7月30日(木)
昨日の話題から。昨日は、年に一度の高圧洗浄の日。高圧洗浄とは、マンション住居の上水、中水などの排水管を高圧の空気をかけて洗浄する作業だ。この日は、マンションの通路に大型のコンプレッサーを積んだトラックが停車して、そこから圧搾空気を送る。非常階段の踊り場で圧搾空気の管を受け取った作業員は、それを各戸のキッチン排水管、洗濯室、洗面所、浴室の中水排水管の入り口に差し込んで、配管の詰まりを落とし、管の内部を洗浄するのだ。洗浄された汚物はマンションの最上階から下に向けて垂直に取り付けられた排水本管を通って階下に落下する。だから、高圧洗浄は最上階からスタートする。
午後の部の作業開始は1時に13階からスタートする。各戸の洗浄に要する時間は20分程度。我が家は7階なので、3時半頃になる。インタフォンのあるリビングで待機していたら3時20分ごろに、ピンポーン! 直ぐに、非常階段経由の圧搾空気の配管が青いカバーとともに送り込まれてきた。空気が送られてくると、ピクッと動くので、まるで青の大蛇が入ってきたようで気味が悪い。
今夜は「四季の会」で五反田に出かけた。日曜日のブログで書いたように、本来なら渡辺先生(東急BE/文章教室での先生)を五反田の会場まで案内することになっていたが、先生の体調がよろしくなく、行かれないことになった。そのことを聞きつけた御主人が「中村さんに悪いことした。よく説明しないといけないから、自分がお会いしたい」と言われたとかで、五反田に行く前に、お2人の住居に近い、池上線「石川台」駅のホームでお会いすることになった。
渡辺先生のご主人、渡辺利夫氏は日本の経済学者で、同時に、有力な保守派論客だ。拓殖大学の総長・学長だったが、現在は学事顧問。名刺には書き入れないほどの肩書がある(→こちら)。
6時前、石川台駅でお会いした。先方から「家内が迷惑をかけて申し訳ない」とお詫びがあり、少し世間話をした。上のお肩書の最後にあるように、渡辺氏は「日本李登輝友の会」会長をしておられる。
「李登輝さん、容体がよくないようですね」と私が尋ねると、
「年が年ですからね。もう危篤状態だそうです。だけど、もし亡くなられても弔問にも行けやしない」と、コロナ禍での外国からの入国制限をぼやいておられた。最後に、近著の『台湾を築いた明治の日本人』を2冊と文明堂の菓子箱を頂戴した。
お礼を言ってお別れし、私は池上線で五反田に向かった。実は、今日の会場は東五反田の「We work」のシェアオフィス「池田山ハイツ」だ。全く新しいところだ。私は、地図を観ながら会場に急いだが、渡辺利夫氏から頂戴したお土産が重いのに閉口した。
新しい会場は、正面にテレビ会議用のモニターが取り付けられた綺麗な部屋だった(左上)。だけど、池上線の五反田駅からだとかなり距離がある。私には不向きだ。
【著名人の訃報】
山本寛斎 氏(享年 76)
ファッションデザイナーが本業だろうか。私のイメージとしては、イベントプロヂューサーだ。2001年、山口県で「山口きらら博」というビッグイベントがあった。場所は、宇部の隣の阿知須(現・山口市)。多くの会社や組織がパビリオンを出したが、メインのパビリオンは宇部興産館。私は、この年、取締役・環境・エンジニアリング事業部長。きらら博のテーマが「いのち煌めく未来へ」だった。宇部興産館では、「美しき地球を未来へ」というテーマで環境問題を取り上げた。環境がメインだからということで、管掌役員には私が選ばれた。きらら博のメイン会場は「きららドーム」。ここのプロデューサーが山本寛斎氏だった。そういう関係で、会期中は何度か夕食やその後の二次会を御一緒した。また、「宇部興産という会社を知りたい」という寛斎氏のリクエストに応えて、近隣工場の見学などをアレンジした。
「きらら博」は79日間の会期で、250万人余りを集めた。当時の山口県の人口が150万人なので大成功である。メイン会場のプロモーターだった寛斎氏の評価も上がったはずだ。私の個人的な喜びとして、五体の不自由な妻を東京から車椅子で宇部まで連れて行って宇部興産パビリオンとメイン会場の寛斎氏のイベント見せたところ、とても喜んで興奮していたことをよく覚えている。また、今突然、思い出したのだが、宇部パビリオンの技術的なテークケアをお願いした環境部隊の太田幹夫GLには妻の車椅子を何度か押してもらったりで、随分お世話になった。太田氏はこのブログの愛読者の一人。もし、読んでいたら、改めてお礼を言いたい。
きらら博が終わって半年ほど経ったころ、突如、寛斎氏が東京本社に訪ねてきた。秘書にその話があり、小池副社長と私がお会いすることになった。御無沙汰の握手を交わしたのち、寛斎氏が、驚くべき提案をしてきた。
「伊佐工場の採石場で私のイベントをやらせて戴きたい。あそこは、日本のグランドキャニオンです。あそこに立つと大地が私を呼ぶのです。イベント開催の条件としては、工場を2~3カ月ほどお休みにして頂きたい。それと、イベントの予算として2億円ほど必要ですが、私が1億円を集めますから、宇部さんには1億円を拠出願いたい」
寛斎氏としては、世界の山本寛斎が提案するのだから、田舎会社の宇部興産は、二つ返事で受けるだろう、という心算だったかもしれない。が、我々の評価基準は寛斎氏のそれとは全く違っていた。ご丁重にお断りしたことを思い出す。
李登輝 氏(享年 97)
元台湾総統の李登輝氏とは、当然、面識もなければ交流もない。ただ、こちらが一方的に存じ上げているだけだ。が、亡くなる2時間ほど前に、「日本李登輝友の会」の渡辺会長と話しを交わしていたことに何となく因縁のようなものを感じるので、ここに書かせていただいた。
7月27日(月)
午前中、取材でシーバンスのUBE本社へ。20Fの応接室に通されたが、実に半年ぶりだ。コロナ騒ぎの間は、原則、来客はお断りして受付も居ない日が多かったとか。久しぶりに東京湾のレインボーブリッジを観て、懐かしい感じがした。
2人のインタビューが予定されていた。一人目は、対面インタビューで、相手も分かりやすい喋り方なので話が弾んだ。が、二人目はオンラインでPCを睨んでの対談。聴き取りにくい上に、相手の準備も十分でなく、別途、仕切り直しすることになった。
今日は午後から掃除のオバサンが来る日だ。真っすぐ家に帰った。幸い、道路が空いていてスイスイと帰ることができた。
マンションに着いて、3号棟入り口の掲示板をみると、管理組合の新しい役員の氏名が張り出されていた。
上から、理事長、副理事長2名、会計理事1名、理事4名、監事3名という役柄である。確かに、棟別の配分はよくできている。名簿の最初に私の名前があり、何だか気恥ずかしい感じだが、そんなことより今後の肩に降りかかる様々な案件を考えると気が重い。
家に帰ってPCを開くと、1FのTさんの奥様からメールが入っていた。「掲示板にて、今期の理事長さんをお引き受け下さいましたことを知りました。大変なこの年に責任の重いお役を引き受けて下さり、有難うございます。…3-3の連絡員、2人分頑張ります」とある。彼女と私は、自治会の役員として”3-3階段連絡員”の仕事を与えられているのだが、最後の一文は、そちらの方は私に任せて下さい、という意味だろう。
7月26日(日)
世間では4連休の最終日。オリンピック連休というらしい。本来なら、22日(木)に開会式があり、23日からスタートするはずだった。コロナ騒ぎのために1年延期となってしまった。来年は、本当に、東京でオリンピックが開催されるのだろうか。大きなクエッション・マークだ。
さて、「緊急事態宣言」が解消されてからそろそろ3ケ月経とうかというのに、感染者数は一向に収束する気配がない。とはいえ、明日からは結構タフなスケジュールが待ち受けている。まず、明日は朝から「とぴぐろ」の取材でシーバンス行きだ。対面インタビューとオンラインインタビューの2人の社員へのインタビューが待ち受けている。
そろそろ、目の治療も始めたい。8年前に白内障の手術をしてよくなったのだが、右の目がまた幕を張ったようにぼんやりしている。前回の若葉眼科病院に行きたいのだが、蒲田の駅から10分ほど歩かなければいけないのと、前回執刀してくれた中山先生の来訪日が金曜日の午後だけということで、行きそびれている。第2候補は、昭和大学病院だが、ここはかなり待たされそうだ。初回は、朝から並んで、診察は午後になるだろうと言われてヘジテートしている。だけど、そろそろ始めないと手遅れになってしまうかもしれない。今週には何とか目処をつけたい。
今週は「四季の会」もある。既に辞めたはずのW先生がどうしても復活したいというので、今週は御一緒しなければならない。そのためには、先生用の資料も準備しなければいけない。それに、一番頭が痛いのは、マンション管理組合の理事長になってしまったことだ。分厚い引継ぎのファイルを渡されて、それを読まなければいけないのだが、どうも身が入らない。オリンピック連休の最終日、気合を入れなおして明日からに備えたい。
今日の花(仏花2020-31W)だが、深紅のバラを中心にスプレーカーネーションと実のなる草花(ヘリカムとか何とか言ったようだが、直ぐに忘れてしまう)を脇役に飾ってみた。⇒これを読んだ4女から、後日、メールが入って「お父さん、あれは”ヒペリカム”だよと教えられた。
7月23日(木)
昨日は、「ユーモア・スピーチの会」。今回もかなりの出席者があった。11名。最近では多い方だ。ただ、毎回皆勤賞のK大使夫妻は、入居先の高齢者住宅が外出禁止令をだしているとのことで、お休み。この日の夕食の中で珍しいものを観た。トラピスト修道院特製のバター。札幌にあるトラピスト修道院では牧場を経営し、自家製のバターを作っている。修道院で食べるためののものだが、一部、外販しているようだ。このバターを焼いたポテトにつけて食べるのだが、なかなか美味しいバターだ。この日のアルバムは→こちら。
. 今日、ベランダから多摩川を観ていて、変なものを観た(写真下)。カメラを持たずに観たときは、釣り人が川の中でも使える椅子を浅瀬に立てて、釣りをしているようだった。長い釣竿を大きく振って沖にめがけて投げていたのだ。カメラを持ってきたときは、写真のようにジッと動かない、後ろ向きのポーズ。釣竿も見えない。で、少し目を離していると居なくなった。どのようにして河川敷に戻ったのかも分からない。不思議な人物だった。
7月21日(火)
土用の丑の日。スーパーでは鰻の大売り出し。淳子がやってくる日なので、夕食は、鹿児島産のうな重を買い込んで、「うな重定食」にした。副菜には、冷奴と小松菜のお浸し、汁物はとろろ汁にした。小松菜のお浸しというのは、実は、ケンゾーの残り物だ。ケンゾーは小松菜の若葉だけを食べる。残った葉や茎は、捨てるのは勿体ないので、人間様が頂戴するのだ。だから、我が家では小松菜のお浸しと煮物はほぼ毎日の献立となる。
鰻は久しぶりだ。以前は、近くにある鰻の老舗「日吉」に淳子と二人でよく行ったものだ。日吉のうな重は、毎回、淳子との賭け事の対象だった。だが、昨年の正月から閉店したままだ。日吉の向かいにある林歯科医院の林先生によると、「日吉の御主人も奥様もそろって目蒲病院に入院された。当初、弟さんが後を継ぐという話もあったが、立ち消えになったようだ。いずれにせよ、1年半も放りっ放しなので、秘伝のタレも使えないだろう。日吉の復活は残念ながらありませんね。」とのこと。
スーパーの鰻とはいえ、久しぶりの鰻は旨かった。淳子も美味しい、美味しいと食べていた。そして、メインの目的、広島対阪神の野球も、タイガースの圧勝に終わり、淳子はご機嫌で帰っていった。
7月20日(月)
今日も朝から素晴らしい天気。気象庁は、奄美地方が梅雨明けしたと発表した。関東地方の梅雨明けは来週になりそうだ、とのこと。昨日のことがあってから、私の心は晴れないが、午後、管理組合の前理事長・A氏から呼び出しを受けた。
「理事長を交代するに際して、引継ぎをやりたいので、管理人室に来てほしい」とのこと。暗い気持ちで管理人室に行き業務引継ぎを受けた。膨大な資料と理事長印、倉庫や電気室などのキーを受け取って帰ってきた。今日は、説明を聴く気力がなかったし、マスク越しの声は聞き取りにくく、私の難聴も手伝って、よく分からなかった。A氏のメールアドレスを聞いたので、引き継ぎ書をよく読んで、質問事項をまとめてメールで送る予定だ。
右の仏花(2020-30W)は、現在の私の心境を表すような、無条件降伏の”白”ばかりだ。白いリンドウ、白いスプレーカーネーション、それに白の小菊である。
7月19日(日)
今日は日曜日で朝から素晴らしい晴天。とても梅雨空とは思えない。多摩川河川敷では、例によって、少年野球の選手たちが声をあげながら走り回っている。川面では、見かけない船が川を下ったり上ったりしている(左写真)。あれは一種の観光ボートかもしれない。船頭が2名船べりに立ち、客席にはお客と思しき姿が数名見える。もし、こういう観光船が商業化されたら、是非、水上からの多摩川観光を楽しんでみたい。
今日は午前中に、マンション管理組合の総会があり、午後から理事会というのがあった。このマンションでは、管理組合と自治会があって、その役員は輪番制で選出される。管理組合の役員任期は2年。とうとう、私にもその順番がやってきた。管理組合の役員は全部で12名、理事長1名、、副理事長が2名、以下、理事、監事となる。
午前中の総会で役員12名が選出され、午後からの理事会で各委員の役回りが決定される。私は理事か幹事の一人になればいいだろうと軽い気持ちで出席した。が、蓋を開けてみると大変な事態が待ち受けていた。事前には、全く知らされていなかったのだが、理事長、副理事長については、3棟ある棟別に1号棟→2号棟→3号棟の持ち回りで決めていて、今期は3号棟が引き受ける番になっているという。そのことを聞いたとたんに私は身構えてしまった。3号棟は、私の居住する棟で、選出される役員は4名だが、1名はお休み。ということは、私を含む、残る3名から選出しなければならないのだ。3名の内、1名は女性で、先ず最初に辞退を申し出た。
「主人ががんと闘病中で私は1日の大半を主人の介護に取られる。とても理事長など引き受けることはできません」という。
私も負けじと申し出て「自分は前立腺がんと肺がんの2つを抱えている。いつ何時再発するか知れず、とても理事長の仕事は無理」
すると、もう一人のT氏が、「私は、小さな会社を経営している。目下、コロナ騒ぎで大変な状態となっている。とても理事長の仕事なんてやってられない」
このままでは、3人の辞退合戦が続くだけで、とても結論は出ない。どうせ誰かがやらなければならないなら、あみだくじで決めようということになり、T氏がくじを作成、後の二人が邪魔線を入れた。開けてみると当たったのは、最初に辞退を申し出たオバサン。
「当たらないだろうという前提でクジを引いたが、こういう結果になった。でも、できないものは出来ないです」と頑張る。結局、振出しに戻ってしまった。
1号棟と2号棟の連中は、自分たちの役回りを早々と決めてしまって、早く決めろよといった目線で我々3人の方を見ている。こうなると、私の人の好さが出てしまう。自分でも残念なのだが、こいう状況で粘り切るだけの厚かましさというか、人の悪さが私にはない。
「分かりました。私がやらせていただきます」
まるで、私の中のもう一人の私が頭をもたげたように、そう発言してしまった。あ~あ、貧乏クジを引いてしまった。
7月16日(木)
今朝の明け方、目が覚めてトイレに立った。そして、チョットした不注意からトイレ前の廊下に転倒。左足首を痛めた。当初は、また直ぐに寝てしまうほどで痛みもなかった。が、7時過ぎに本格的に目覚めた時にはかなり痛かった。どう見ても左足首の捻挫だ。当座は家のある大判のサロンパスを貼ってみるが、あまり効果はない。歩くときは、左足を引きずるようにしないと、痛む。
実は、今日は体操教室再開の日なのだ。3月5日の木曜日、コロナ騒ぎの影響から体操教室は休校となった。爾来、5カ月近くも休校が続き、漸く、今日再開となったのだ。休むのは具合悪い。でも、この脚では体操は無理だ。早速、茂ちゃん先生(インストラクターの杉田茂子さん)にメールを入れた。早速、返事が来た。
「あちゃちゃ、、、捻挫しちゃったのね....痛たたた(*_*) 湿布の上からでも 保冷剤で どんどん冷やしたほうがいいのでね!!
とにかく どんどん冷やしてね、 そして、本当は安静がいいけど、やっと久しぶりみんな会えるしね!
私も今日は最初 子ぶたチャンに変身するよ!! 大丈夫そうだったら、そ~っと来てね(•‿•) 」
要は、最初にコスプレをやるので、写真を撮ってほしいと言っているのだ。カメラを持って出かけた。教室に入って待機していると、巨大なピンクの豚に変身した茂ちゃん先生が登場。ハンディ・コンプレッサーで空気を入れて、風船状のコスチュームを作り、その中に入ったらしい。人を喜ばせるのにこれほど熱心なインストラクターは珍しい。
7月12日(日)
梅雨の合間の好天というのだろうか。朝から日が差して湿気も少ない。河川敷では、少年たちの野球が本格的になってきた。また、川面には、塗装を新たにしたカヤックが4艘、川下に向かって滑っている。
Covid-19は依然として衰えることなく、東京での感染者は今日で4日連続で200人を超えた。早く2桁に下がってくれないと落ち着かない。コンサートにも行きたいのだが、同行者が誰も行きたがらない。プロ野球の方は、この10日から人数を制限して観客を入れるようになった。甲子園球場には5,000人の観客が入って、雰囲気が盛り上がってきた。オヤジよりもトラキチの次女・淳子は、矢張り、PCの情報だけでは満足できず、金曜日と今日、野球中継を観にやってきた。インスピレーションが働くのか、昨日のタイガースの逆転負けのゲームだけは敬遠して、一昨日と今日の勝ち試合だけはちゃっかりと観て帰った。
本日の仏花(2020-29w)は、珍しくカラの花があったので購入、スプレー薔薇、ピンポンマム、それに何というのだろうか、紫の穂と一緒に生けた。
7月9日(木)
7月に入ると、山梨県の桃が一斉にスーパーの店頭に並ぶようになった。私は山梨の桃が大好きで、早速、朝食に採用している。日本のフルーツで「美味しい!」と思うフルーツを3点挙げると、山梨の桃と巨峰、それに秋田のラ・フランスだ。三大珍味の一つを逃す手はない。丁度、秋田のサクランボ「佐藤錦」も出てきた。カラーコーディネーションにも最適だ。次は、巨峰が待ち遠しい。
今日、ケンゾーが卵を産んだ。前回の産卵は5月20日が最後だったので、50日振りだ。そして、今回の卵が24ケ目だ。篭のツボ巣の中に産んでいたが、取り出して前のものと較べてみた。右の写真で、上側が以前のもの、下が今回産んだ卵だ。心なしか今回のものがホッソリして小さいように見える。早速、小鳥店にメールを入れた。
「ケンゾーが卵を産みました。前回が5月20日だったので、約50日振りです。そして24ケ目です。以前の卵が捨て忘れて残っていたので、較べると、今度のものが幾分小さい(ほっそりしている)ように見えます。添付写真、上が前回のもの、下が今回の卵です。
与えるものが何か不足しているとか、あるのでしょうか?」
2日後、小鳥店から返事が来た。
「中村様
時期的に卵を産むのも終わる思います。 また、最後の卵が小さい事はよくあります。
卵をよく産む鳥はカルシウム不足になりやすいので気を付けて下さい。
猶井小鳥店 」
そういうことか。あの卵が小さいのは、打ち止めの合図だったのか。これで、暫く産卵の心配はしなくてすみそうだ。ケンゾーには、ボレー粉(牡蠣殻を砕いたもの)タップリあげることにしよう。
7月7日(火)
朝の内は日差しもあったが、昼頃から小雨模様となった。西部では、かなりの降雨。九州は酷いようだ。特に、熊本、大分周辺では「記録的短時間大雨情報」も出る連日の猛烈な雨で、河川の氾濫や土砂崩れで大きな被害が出ているようだ。東京では、多摩川も危険河川に挙げられていて、今朝、大田区からは「重要なお知らせ」のタイトルで多摩川流域に居住する各戸にハザードマップを始めとする関連資料が配布された。その印刷物の冒頭には、下記のような見出しがつけられている。
「皆様の居住する地域は『家屋倒壊等氾濫想定区域』です」
だが、現実は、漸く、昨年10月の台風19号での被害から修復された河川敷では、少年たちが元気に走り回っている(下の写真は5日の日曜日のもの)。
今日は、前立腺がんの定期検査で昭和大学病院に行った。昨日の採血からは病院の駐車場が外来者にも開放されたのでとても助かる。ただ、ガレージのゲートには、係員がサーモグラフィーを手に待ち構えていて、運転席の窓を開いて検温する。熱があると入場できない。私の体温は、昨日は
36.1℃、今朝は 36.4℃であった。
3ケ月に一度の定期検査では、毎回、診察の後で「リュープリン」という薬剤を腹部に皮下注射するのだが、製造元の武田薬品・光工場では、当分の間「リュープリン注射用キット」全規格の在庫数量が低い水準で推移するため、出荷調整を継続するという。そういう訳で昭和大学病院でも在庫切れの状況だという。
代替品として、アストラゼネカの「ゾラデックスLA10.8mgデポ」という薬剤を使用するという。が、この薬剤は従来のような注射薬ではなく、直径1.5mm、長さ 16mmの円筒形のカプセルとなっており、これを体内に埋め込むというもの。丁度、捕鯨用のモリのように注射器で腹部に打ち込む。麻酔はしないという。リュープリンの皮下注射もかなり痛いのだが、実際に打ち込まれてみると、皮下注射に較べても遙かに痛い。これからも3カ月ごとの定検でこれをやられるのかと思うと、気が滅入る。
【訃報】 網谷 鴻介(アミヤ・コウスケ)さん(享年77)
1966年、宇部興産に入社した学卒新入社員は130人余り。その中で最も親しかった友人の一人が網谷氏だ。宇部興産では、学卒新入社員は、原則、宇部に配属となる。奥さんの博子さんも同期の入社で、最初に配属された機械事業部の座席では、私と背中合わせだった。網谷氏は、声が大きく、年よりも老けて見えるため、最初は先輩だと思った。が、同期生と分かってから急に親しくなった。
彼は東京生まれの東京育ち、慶応ボーイで住居が吉祥寺の松庵南町。私が東京で最初に下宿していた西荻窪の隣町。発想や行動は大胆不敵というか、リーダータイプだった。彼が入社して初めて作った非公式の会が「宇部の女と結婚しない会」だった。当時、宇部興産、特に学卒新入社員の集まる宇部本社では、地元の女性とのロマンスが絶えなかった。会社も社内結婚を奨励する雰囲気だったので、そんな傾向に反旗を翻したのが網谷氏だった。が、彼は、宇部の名家・西田家の次女・博子さんと結婚。同期仲間では社内結婚一番乗りだった。そういう変わり身の早さも彼一流のものがあった。
彼とはほぼ同じ時期に私も結婚して、神戸から幼馴染の妻を迎えた。だから、全く初めての土地にやってきた妻にとって、博子夫人が宇部での友だち第1号となった。そして、網谷家とは家族ぐるみの付き合いが始まった。右の写真は、2016年3月8日(妻の誕生日)、国立から我が家に来訪、妻の仏前で供花、焼香をしてくれた網谷夫妻との記念写真。
彼は、2年前、順天堂大病院で肺がんの手術を受けた。この時は、肺がん手術では1年先輩の私から種々の情報を聴取した。「切って3年、切らずに3年」というから、私が先に逝くのではないかと言ったら、「いや、ボクのものはあまりタチが良くないからボクが先かもしれない」と彼。この時以来、「どちらが先に駆け着くか」の競争だね、と冗談を交わすようになった。
網谷氏は不定期に行われる私たちの飲み会の幹事をしていたので、月1くらいのペースで顔を合わせていた。最近では、昨年12月4日の「41会(同期会)」、18日の「ゆるり会」では、とても元気だった。が、この時、彼は既にガンの再発を知らされていたのでアルコールは口にしなかった。次回の「ゆるり会」は今年2月14日だったが、流石にこの日は初めて欠席した。網谷氏が飲み会を欠席するのは余程のことがあるに違いない。この時点で、私は今回の訃報を何となく意識していた。
今回の訃報を知らせてくれたのは長男の「龍介くん」。私と同じ名前だが、「りょうすけ」と読む。長男が誕生した時、彼が私に言ったのを思い出す。
「尊敬する坂本龍馬の『龍』の字と網谷鴻介の『介』を取ったら『龍介』という字になった。別にアンタの名前を真似たわけじゃないからね」
その龍介くんはウチの長女と同じはずなので、今年52歳になる。東京大学を卒業し、目下、教師(津田塾大学教授)で評論家(国際政治学)として活躍中だ。龍介くんのメールには次のように書かれている。
「父,鴻介は2年間の肺がん闘病の末、去る7月4日に77歳 の生涯を閉じました. 長年にわたり親身にお付き合いいただいた皆さまには,本来ならば早速お知らせすべきところでございましたが,
ご通知が遅れましたことをお詫び申し上げます. なお,失礼ながら葬儀は7月7日に親戚のみにて執り行わ せていただきました. 2018年5月にがんが発見されて以降,通院先や執刀医,抗
がん剤など,すべてにわたり自分の納得のいく手段を望 み,本人が最良と考える方法を選択してまいりました. 本年2月末以降は在宅緩和ケア,6月からはベッドでの生
活となり,最後の1か月はかなり苦しい時もあった様子で すが,愚痴や恨み言が一切なかったのは,本人が自らの 考えを貫くことができたからでしょう.
亡くなる当日も,午後まで近親の者と意思疎通すること ができ,念願通り,自宅で最期の時を過ごすことができ ました.これも,折に触れてお気遣い頂いた皆様方の励
ましのお蔭に他なりません. 父は、皆さまとお会いして充実した時を過ごさせていた だくことを、何よりの楽しみとしておりました.ここに 生前のご厚誼に心よりの感謝を申し上げ、謹んでご通知
申し上げます。」
故人の御冥福を心からお祈りする。 合掌!
7月4日(土)
早いもので、今年も後半戦に入った。今年の前半、ニュースの主役だったCOVID-19は、「緊急事態宣言」が撤回されてからも依然として主役であり続けている。この4~5日、東京の感染者数は100名を超えて5月の水準に逆戻りしている。折角、半年前の日常を取り戻したと喜んだのも束の間、また、あの窮屈な自粛モードが支配的になるのではないかと心配だ。
実は、昨日3日は、久しぶりに神高イレブン(神戸高校の同期会)の連中が、丸の内「KITTE」の5Fにある鉄板焼き「ギュンタ」に集まる予定だった。が、今月に入って感染者数がV字回復の様相を呈したため、急遽、中止となった。一方で、私の予約していた7月のコンサートも、すべて、入場者数を半分以下に制限し、客席を前後左右に1つずつ空席を設ける新方式にすることで仕切り直しとなった。座席数が半分になるということは、満席の場合、予約していた人の半数が入場できないということだ。仕切り直しでは、予約者全員に、再度、確認を取り、入場希望者が定員を超える場合は抽選となる。折角楽しみにしていたコンサートでも(指定席番号のついたチケットを持っていても)抽選に外れると入場できないことになる。そんなバカな!
腹いせというわけではないが、朝食を何時ものパターンに変化をつけて、フルーツを止めて、Calbeeの「フルグラ」というシリアルにした。それに、玉子が残っていたのでハムエッグを作った。これは、今日だけの特別メニューだ。これをブランチとして食べ、昼に阪神vs.広島の野球中継を観た。このところ、負け続けていたタイガースの猛打が爆発し、9-3の圧勝となった。これで少しは気分が晴れたように思う。
左は、仏花(2020-27W)。ピンポンマムとスプレーカーネーション、それに麦だろうか、穀物の穂がアクセントになっている。「ピンポンマム」というのは、花の形がピンポン玉、種類は菊という意味だ。菊は英語でクリサンシマム(chrysanthemum)なので、末尾の「マム」だけを借りてきた。スプレーマムと同じ発想だ。
「介護日記ーその後」のバックナンバーです。各月をクリックして下さい。
2020年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
2019年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
これまでの「介護日記」を別ページに掲載します。下記をクリックして下さい。
2008年
![]() 1月分 |
![]() 2月分 |
![]() 3月分 |
![]() 4月分 |
2007年1月~12月分の日記を別ページに掲載します。下記をクリックして下さい。
2007年
![]() 1月分 |
![]() 2月分 |
![]() 3月分 |
![]() 4月分 |
![]() 5月分 |
![]() 6月分 |
![]() 7月分 |
![]() 8月分 |
![]() 9月分 |
![]() 10月 |
![]() 11月 |
![]() 12月 |
2006年1月~12月分の日記を別ページに掲載します。下記をクリックして下さい。
2006年
![]() 1月分 |
![]() 2月分 |
![]() 3月分 |
![]() 4月分 |
![]() 5月分 |
![]() 6月分 |
![]() 7月分 |
![]() 8月分 |
![]() 9月分 |
![]() 10月 |
![]() 11月 |
![]() 12月 |
2005年1月~12月分を別頁にまとめました。下記をクリック願います。
2005年
![]() 1月分 |
![]() 2月分 |
![]() 3月分 |
![]() 4月分 |
![]() 5月分 |
![]() 6月分 |
![]() 7月分 |
![]() 8月分 |
![]() 9月分 |
![]() 10月 |
![]() 11月 |
![]() 12月 |
2004年1月~12月分の日記を別ページにまとめました。下記をクリックして下さい。
2004年
![]() 1月分 |
![]() 2月分 |
![]() 3月分 |
![]() 4月分 |
![]() 5月分 |
![]() 6月分 |
![]() 7月分 |
![]() 8月分 |
![]() 9月分 |
![]() 10月 |
![]() 11月 |
![]() 12月 |
PlantkaiNo.17
taisoh4
taisoh5
fuji-seen down.png
taisoh6
taisoh7
こどもの国訪問記
taisoh2