12月1日(土)

 今年のカレンダーも最後の1枚となった。毎年、12月になると、何だか追いかけられるように感じるのは加齢のせいだろうか。

 今日は12時から宇部興産/プラントOB会。久し振りに中條会長が出席された。反面、悲しいのは、冒頭、3人の方に黙祷を捧げなければいけなかったこと。原昭二郎さん、吉村哲朗さん、柏木玻瑠美さんだ。尚、原さんと吉村さんの御逝去に伴い、プラントOB会の新しい役員は下記のようになった。

名誉会長 中條 恒男さん
会長    松下 司郎さん
副会長   三山 雅敏さん
幹事    斎藤 繁さん

 中條さんは膝の状態が極めて深刻で、杖をついて数歩は歩けるが歩行は無理。従って、今日は往復ともタクシー利用となった。それと、今回、野田隆太郎さんが初参加された。野田さんとは、アメリカ時代にナッシュビルの樹脂のコンパウンド会社でお目にかかって以来だから、25年ほどの御無沙汰だった。昔と殆ど変わっておられなかった。

 今日は24名が出席して、久し振りに3テーブルを使う盛況ぶり。宇部からの佐古田さん、フラダンス衣装の仕事でタイと日本を行ったり来たりの奥野さんなど久し振りの人も多かった。尚、奥野さんはスピーチの中で、父が2日前亡くなって、明日が納棺だというニュースを提供した。お父さんというのは、宇部興産時代にラクタム営業部長などを勤められた奥野さん(下の名前は失念)である。

 現役組も竹下会長を初め数名、女性軍も4名が参加。これも柏木さんの念力かもしれない。

 


12月2日(日)

 今日は、11時から一橋大学時代のゼミの同窓会で竹橋の如水会館に出かけた。昭和41年の卒業組は全部で10人居たのだが、最も親しかった河野大樹君が5年前に他界したので、その後同窓会には行かなかった。が、41年組は極めて結束が悪く、誰も参加者が居ない。私は卒年幹事なので、私も欠席すれば41年組の参加はゼロ。つんぼ桟敷に置かれては卒年幹事として面目ない。犠牲的精神で参加した次第。

 如水会館の最上階(14階)には、同窓会などに使える部屋が4つほどある。その中でも広いめの部屋に32人が集まった。が、ゆったり座るので、プラント会よりも少ない感じだった。

 今日の式次第は従来とは変わっていて、最初に講演があるのは同じで、今日は45年卒の本学名誉教授、小松章氏が「経営の語源」と題して、講演した。流石は大学教授で、参考文献が凄い。紀元前12世紀に遡る、中国「西周初期から東周の春秋時代」の600年にわたる歌謡を収めた「詩経」(孔子が編纂したとされる)から「経」の字と「営」の字を探しだして、本来の意味を考察。最後は、小雅「何草不黄」という文献の「経営四方」という表現が「四方を治める」という意味になると結論。これが経営の語源だとする、かなり学術的内容だった。

 その後は、ビュッフェ・スタイルの食事を取りながら、各人が3分間で自己紹介と近況を話すという趣向。が、3分間スピーチに慣れた人は居らず、殆ど、5分以上のダラダラしたスピーチ。私は3分間で喋る「ユーモア・スピーチ」のことを紹介して、3分以内で終えたが、結局はそれだけで2時間ほどかかり予定時間を終了してしまった。
  

 先週の月曜から毎日出突っ張りで些か疲れた。少し休みたいところだが、金曜日の「ユーモア・スピーチの会」と土曜日の「プラントOB会」のアルバムを作る宿題が残っている。だけど、少しスローダウンしないと…。


12月5日(水)

 朝一番に給湯器の点検に来た。当マンションでは給湯器はすべて電気。つまり、電気温水器という設備だ。我が家のものは、25年前に設置したものを今も使っている。数ヶ月前、「東神ホームサービス」がチェックに来た。この会社は設備を納入したところだ。そのときは、そろそろ交換の必要ありというコメントを残した。今日の業者は「セイワエンジニアリング」という。我が家の給湯器についてはサービス担当らしい。

 今日の「セイワ」が言うには、設備は古いが特に不具合はなく正常に作動している、という。だが、25年は設備寿命が来ているので新設するなら「セイワ」にやらせてほしいという。こういう設備ものについていつも思うのだが、「新設すれば25年は大丈夫」と言われても、こちらの寿命が大丈夫じゃない。「費用対効果」の尺度を「設備寿命対自分の寿命」という観点から考えなければならない。

 先日の「プラントOB会」のアルバムを漸く完成させた。今回は、写真と文字が重ならないよう、HP作成モードを変更したためかなり時間がかかった。
こちら

【訃報】 神代 祥男(コウジロ・ヨシオ) さん

 宇部興産時代の先輩。一橋大学でも先輩になる。大学では交友のあった石原慎太郎氏を”梟雄(キョウユウ)”と呼んでいた。
宇部興産では人事畑が長かった。が、一時、プラントにも在籍され、GCCプロジェクトでアラブ首長国連邦の「ラス・アル・ハイマ」に長期出張された。現地から長文の手紙を頂戴したこともある。宇部興産を退職後はテレビ山口に出向となり、居を山口に移し晩年を山口市で過ごされた。御子息からの喪中はがきによると、10月28日に御逝去。享年88。


12月9日(日)

 暫く続いた小春日和は終わり、天気予報通り、急激に寒くなった。窓ガラスの清掃は暖かいうちに済ませておいて良かった。今日はチョット変わった集まりに参加した。大田区主催の文章講座/「記憶を言葉にする」~ストーリー・テリングの文章術~。というもの。講師は北沢夏音(キタザワ・ナツオ)氏。
 下丸子図書館に事前に予約をした20名が集まった。参加料は無料だ。ていうか、私たちの住民税で先払いしてあるというべきか。

 講師の北沢夏音氏は、1962年生。雑誌社勤務から作家になった方だが、代表作の「青春狂走曲」というのが、「サニーデー・サービス」というロックバンドのリーダーとのインタビューを記事にしたもの。インタビューを記事にするというのが、私が月刊誌のコラムに寄稿しているものと同じ形式なので、興味を感じて参加を申し込んだ。

 北沢氏は決して雄弁ではない。トツトツと自身のクロニクルを話す中に、誇張のない誠実さのようなものを感じる。これまでの経験してきたジャンルは、少女雑誌、少年漫画誌、ユース・カルチャー誌、更にはロックバンドの音楽と、私にはあまり馴染みのない分野だが、その間に読破した本(主に小説)の数はすごいものがある。

 配布してくれた参考資料にあるご自分の作品の出だしを読むと、高校時代に自分の城に閉じこもり、アウトローになっていくような雰囲気があるが、話す内容は極めてまともで、しっかりしている。参考までに、その参考文献の出だしは次のように始まる。

 
周囲に高い壁をめぐらし、城に立てこもっていた時期があった。17歳の誕生日を高校一年生として迎える羽目に陥ったのだ。中高一貫の私立男子校では珍しくもない話だが、まさかの留年というやつ。
 知り合いがひとりもいない教室の一番うしろの席に陣取り、休み時間は机に両足を投げ出して、文庫本を読んでいた。クラスの誰とも口をきかず、誰も話しかけてこないまま、一学期が過ぎた。

 こういう文章を読むと、その先のアウトロー振りが想像できそうに思うが、経歴を見ると「上智大学文学部卒業」とあるので、一応、勉強はされていたようだ。

 今日のところは、北沢氏が自身の歩んできた道をかい摘んで披露し、文章を書く上ので「記憶を言葉にする」という”書くための動機”を強調された。実は、この講座は2月に後編がある。それまでに、今日の受講者は原稿用紙3~4枚のエッセイを書いて提出することになった。もう少し、北沢夏音氏という物書きに付き合ってみようと思う。


12月12日(水)

 今日は「日本エッセイスト・クラブ」、今年最後の例会があり、新橋の本部まで出向いた。年末を迎えた新橋駅前は相変わらず人・人・人。SL広場の宝くじ売り場では、売り子がマイクで叫んでいた。
「臨時ニュースです。只今、この売場には幸運の女神様がお見えになっています。女神様がおられる内に、是非、10億円の当たりくじをお買い求め下さい!」
 こんなインチキ臭いアナウンスを聞いて、慌てて行列に並ぶ連中も居るから、人の射幸心というのは廃れることはないだろう。

 また、SLの横には、早くも東京オリンピックまでのカウンドダウン掲示板が置かれて、「東京オリンピックまで590日」と大きく掲示されていた。

 例会では、毎回、会員の中から講師がでて、1時間余の講演をやることになっている。本日の講師はクラブの事務を預かる飯山千枝子さん。何だ、事務のオバサンかというなかれ。この飯山さんはレッキとした文化人類学者で社会学博士でもある。立教大学の大学院でアメリカ南部のプエブロ・インディアンの作る土器に注目し、プエブロ土器の研究を長年続け、何度も現地でフィールドワークを行い、先年、立教大学から社会学博士号を授与された。

 常務理事の秋岡信彦氏から「本日の講師は飯山博士にお願いすることにしました」と紹介を受けて、少し照れながら講師の席についた飯山さんは立板に水のような勢いで喋り始めた。今日は、年末ということもあり、あまり難しい話は辞めて、先般、プエブロ・インディアンの遺跡を訪ねて、ニューメキシコ州の「チャコ文化歴史公園」とコロラド州の「メサ・ヴェルデ国立公園」を見学してきたときの話をパワーポイントとビデオを使って話してくれた。

 チャコは、広大な渓谷の中に出来た遺跡で、「プエブロ・ボニート」と呼ばれる、8000㎡の面積をもつ巨大な建物が見どころだ。10世紀~12世紀にかけて完成した、5階建てで500の部屋をもつ。1万人ほどが暮らせる施設だが、実際は2,000人前後が暮らしていたとされる。定期的に土地の人が訪れる祭事センターの機能を持っていたと思われる。

 一方、メサ・ヴェルデの方は、コロラド南西部に位置するアナサジ族が残した、断崖をくり抜いた一連の集落遺跡群。断崖の跡だけにアクセスが非常に危険で、写真を見ただけで私にはとても無理と直感した。飯山さんはよくこんなところを登ったり降りたりしたものだと感心させられた。
(下の写真)

 ここにも、巨大な建物があり、「クリフ・パレス」と呼ばれる。今風に解釈すれば、200室ほどある集合住宅といえる。

   


12月13日(木)

 朝、リビングの窓から外を見ると、多摩川の川面にたくさんの渡り鳥(ガンと思われる)が浮かんでいるのが見えた(下の写真)。この時季、ガンたちは南の暖かい地方に集団で移動するのだが、夜間は水の上で休むようだ。この鳥たちも少し後に飛び立っていった。

 今日の体操教室で、1年の締めくくりの小さな儀式をやった。杉田インストラクターへのお礼贈呈だ。現在、生徒数は11人。@990円出しで10,000円の商品券を贈呈する。昨日、私が蒲田のJTBで買っておいた。それに Xmas カードをつけて渡す。カードには級長の私と副級長の I女が一筆書く。I女が「来年もそこそこ頑張ります」と書いていたので、私は「そこそこ頑張る方もいるようですが、年寄り組にはお手柔らかに」と書いて、ケンゾー君の写真を添えた。年寄り組とは、80代のT女とN女、それにもう直ぐ 80の私の3人を指す。

 来週は今年最後のクラスとなる。恒例によって、杉田インストラクターのコスプレがある。
「今年は地味だからね。あまり期待しないでね」と、さかんに煙幕を張っていた。

 今日、宇部の末永先輩から1冊の小冊子が送られてきた。題して「宇部の方言」。著者は、右田昇さん、末永俊彦さん、それに牛尾芙美子さんの3方だ。右田さんは、私の入社した時は教育訓練課の係長だったと記憶している。牛尾さんというのは、元琴芝小学校の校長で、今は宇部フロンティア大学の先生とか。

 「宇部の方言」出版の記事が宇部日報に掲載されていて、それをウェブ上で見ることができる(→こちら)。但し、新聞記事は一定期間経てば削除されるので、この記事にアクセスできるのは精々1~2周間ではないかと思う。
 
 実は、宇部の方言については私も、現役時代、当時の「ウベニチ」に9回にわたって寄稿したことがある。小冊子「宇部の方言」の参考文献の中に私の書いた「ウベニチ」の記事がリファーされているのが嬉しい。当時、スキャナーがまだ普及しておらず、コピーしたものを写真で撮ったので少し読みにくいが、一応、記録はとってある(→ こちら)。記事の最後に「ウベニチ」の記事へのアクセスボタンがある。

       


12月14日(金)

 今朝は素晴らしい天気。久し振りに富士山がクッキリと美しい姿を現した。雪化粧をした富士山は眺めていても飽きない。

 今日は昼から新装なった「神奈川県民ホール」に行った。出し物は、ロシア国立サンクトペテルブルグ・アカデミー・バレエによる「くるみ割り人形」全3幕だ。大ホールの舞台はかなり広くなった。奥行きが出て、今日のようなたくさんの踊り子が出るバレエにはピッタリだ。

 クリスマスの時季に本場ロシアのバレエ団による「くるみ割り人形」で、超満員だろうと想像したが、意外や空席が目立った。が、バレエそのものは素晴らしい迫力だった。プリマのヴォチャロワは素晴らしい肢体を大きく躍動させてロシアバレエの真髄を見せてくれた。

 ストーリーは、クリスマス・イブの夜、マリーの家では大勢のお客を集めてパーティを開く、そこに人形遣いが現れて子どもたちにプレゼント渡す。

 マリーは、貰ったくるみ割り人形をとても気に入って、それをベッドに持ち込んで抱いたまま眠る。そして夢の中で人形遣いが現れて、くるみ割り人形を王子様に変えてしまう。そして、王子はマリーをおとぎの国へ連れて行く。

 そこで、マリーは「金平糖の踊り」や「アラビアの踊り」などを楽しむ。そして、最後は「花のワルツ」に乗って出演者全員がステージで踊る。この場面は、メロディー作りの天才、チャイコフスキーの素晴らしい音楽と相俟って、ものすごい迫力で大感激だった。




12月16日(日)

 スッカリ寒くなった。昨日から最低気温は0℃近く、まさに真冬。昨夕、久し振りに淳子がやってきた。2週間ぶりだが、「ケンゾーに忘れられるといけないので来た」という。お蔭で、ケンゾーは夜6時という就寝タイムだというのに、放鳥タイムに代わって大喜び。あちらこちらを飛び回った。

 今朝は、鳥篭掃除。その間はまた放鳥タイムで、ケンゾーにはハッピー・ウィークエンドとなった。ところで、左の写真が何だかお分かりになるだろうか。これは、英語で Cowbell つまり「牛のベル」。牧場の牛の首につけて、すぐに居場所が分かるようにするためのもの。「猫の首輪に付けた鈴」のようなものだ。

 TRAILと書いてあるのは、日本語でも「トレイル」という外来語が定着したが、あえて訳すと「山岳マラソン」とでもいうべきか。マラソンよりも長距離で、途中山あり谷ありの道を走る耐久レースだ。というわけで、”TRAIL Running SA”は「南オーストラリア・トレイルランニング」という意味だ。

 此処から先は、親バカの娘自慢となるが、オーストラリア在住の長女・恭子のブログから少し引用させていただく。尚、Piggyというのは恭子のブログ名でニコラス君は亭主。

…夏の到来(オーストラリアはこれから夏に入る)とともに、ランニングのレースはシーズン終了を迎えます。というのは、夏は暑すぎてレースを実施することができないので。piggyが所属しているトレイルランニングSA(South Australia)、つまり「南オーストラリア・トレイルクラブ」でも、こないだの日曜日は「End of Season BBQ」ということで、piggy&ニコラス君の庭ともいうべき、お向かいのべレア国立公園にて打ち上げバーベキューパーティーが開催され、2018年の無事終了をお祝いしました。この打ち上げバーベキューでは、2018年の年間総合上位3位までが、各部門にて表彰されます。そして実はなんと、piggyも45〜49歳女子の中で年間総合3位として表彰されたのでした〜!

 トレイルランニングSAのレースは、4月にずぶ濡れで走った56キロのウルトラマラソンをはじめ、5種類ほど参加したんだけど、そのどれもで年齢別では2位か3位でした。地元のレースとはいえ、毎回何百人も(時には1000人近くも)集まる人気のイベントなんで、その何百人の中の上位にたどり着けたってのは本当に嬉しいです〜。2019年は50〜54歳へ繰り上がるので、がんばれば年間総合2位も夢じゃないかも! 2019年もがんばるぞー!…

 そういう次第で、写真のカウベルは3位の銅メダルというわけだ。恭子は学生時代から長距離を走っていたわけではない。恐らく、大学4年の時にミシガン州オランダにある Hope Collegeという大学に1年留学した時にランニングを始めたのではないだろうか。その後、今の我が家に一緒に住んでいたときも、毎朝、多摩川のジョギングコースを走っていたことを思い出す。アデレードに行ってからマラソンに嵌って、看護師になってからも、多忙なスケジュールを縫うようにしてマラソン大会に参加していたようだ。亭主のニコラス君もマラソン友だちなので、マラソンが彼女の人生コースを先導しているような形だ。マラソンを走るなんていうのは、私には聞くだけで驚異の世界だが、高齢になっても続けられるようだ。


12月18日(火)

 クリスマスが近づいてくると、その関連のコンサートが目白押しとなる。慎重に選んだつもりだが、今月は後4回のコンサートがある。その最初のものが今日だった。「横浜みなとみらい」で出し物は「聖夜のトランペット」。

 「みなとみらい」のクイーンズスクエア恒例の大クリスマスツリーもスッカリ飾り付けを終わって2Fホールに展示されていた。

 トランペット奏者のブランドン・ライデナワ―(Brandon Ridenour)はアメリカ人で、ジュリアード音楽院の出身。ピアノ伴奏のジェレミー・ジョーダン(Jeremy Jordan)も同じくジュリアード音楽院出身のアメリカ人。

 この2人はアメリカでもよく一緒にステージに立つらしく、息はピッタリだった。本日の演目は、ガーシュイン、ラヴェル、ドビュッシー、ビートルズ、バーンスタイン、サン=サーンス、山田耕筰、ニニ・ロッソなど多岐にわたるジャンルからのコレクションとなっていた。

 印象に残った演奏は、「ラプソディ・イン・ブルー」、「この道」、「夜空のトランペット」など聞き覚えのあるメロディの曲が主体だった。面白かったのは、M.トーメの「ザ・クリスマス・ソング」の演奏では、ブランドンとジェレミーが交代して、ブランドンのピアノ伴奏でジェレミーがクラリネットを吹くという「役代わり」があった。流石にジュリアードの出身だけあってピアノでもラッパでもなかなか立派な演奏だった。

 トランペットが奏でる日本の歌といえば、「見上げてごらん夜の星を」がピッタリで、アンコールでこれを期待したが、同じ日本の歌でも「花は咲く」だった。


12月19日(水)

 ベランダに放り出しておいたデンマーク・カクタスの鉢植えの蕾が膨らんできた。寒空では開花しないだろうと、暖かいリビングのケンゾーの鳥篭の横に入れてやった。すると、直ぐに開花して濃いピンク色の奇妙な形の花弁を見せた。こういう花が開くと、殺風景なリビングの出窓が華やいで見える。

 夜に「ゆるり会」があり、新宿三丁目の「虎連坊」という居酒屋に行った。今日は畑中氏がドタキャンで、小池氏、網谷氏、大家氏と私の4人だった。網谷、大家と1人で3人分喋るのが2人居ると十分に賑やかだ。

 この「虎連坊」は大阪が本拠で、東京にもたくさん店をもつチェーン店。値段の割に料理の質がよく、今日も飲み放題@5,000円の割りには、ふぐの刺身や山形の短角牛などが出た。畑中氏のドタキャンは店側には受け容れられず、4人で5人前の料理となったので、量も十分だった。

 最近、網谷氏が肺腺がんの手術をしたことから、かなり病気の勉強をしたらしく、網谷ドクターの講義が暫く続いた。それから、例によって会社の人物評に移った。具体的にはここに書くわけにはいかないが、人物評に関してもメンバーにより見方が分かれるところが面白い。

 そして、最後は時事問題となり、日本の歴史から始まって韓嫌論に展開していく鼎談もなかなか面白しろかった。



12月20日(木)

 今年最後の体操教室。杉田インストラクターのコスプレがある日だ。年末はクリスマス中心の変身となる。最初のコスプレはサンタクロースだ。が、この変身は赤ではなく緑色の洋服。どうやら、イメージとしてはサンタクロースというよりピーターパンではないのか。だから、手にサンタの形をした袋をもっている。

 2番目の変身はトナカイ。この写真のトンボ眼鏡は、確か、去年も着けていた。かなりお気に入りなのだろう。集合写真もこのスタイルで撮った(下)。

 毎年、コスプレの日が来ると、女性の生徒たち(私以外は全員だが…)は、品定めに忙しい。杉田さんを取り囲んで、生地を触ったり、スカートを裏返してみたりして品定めする。
「大体、殆どが百均だから、高いものはないよ」と、杉田さん。

 3番目のコスプレ(これが最後だが)はちょっぴりセクシー・スタイルで決めた(下・左)。この辺まで来ると、本人はすっかりファッション・モデルになった気分。カメラを向けると、サッとポーズを取る。

 こういうコスプレのある日は、体操には力が入らない。私は、適当に手抜きができるからシメシメだ。それでも、彼女はコスチュームを着けたままハードな体操もこなすから大したものだ。柔らかい身体と若さが羨ましい。

 


 この日、私の着ているTシャツは、日フィル特製のシャツで市販品ではない。特別ルートで入手した。このシャツの特長は何と言っても描かれている猫の絵だ。よく分かるように脱衣室の鏡に映ったものを写真に撮ったが、鏡に映る虚像なので左右が逆になる。実際は猫の指揮者は右手にタクトをもっている。

 この絵を描いたのは雨田光弘さん。最近まで(今も?)、日フィルのチェロの首席奏者だった。「猫の雨田」といえば有名で、音楽と遊ぶ猫たちをテーマにたくさんの漫画風の絵を描いている。日フィルの毎年のカレンダーも、もちろん、「猫の雨田」の絵だ。毎月、様々な猫たちが音楽と遊ぶ様子は見ていて実に楽しい。ネコ派でクラシックファンの私にはこたえられない。

 尚、音楽家と漫画というのは結びつきが多いようで、東京フィルのコンマス(コンサート・マスター)だった夏目純一氏は夏目漱石の長男だが、漫画家でエッセイストの夏目房之介氏は母方の従弟に当たる。(→ こちら)


 体操教室が終わって家に帰り、一息つく間もなく、新橋に出かけた。今日は、6時半から新橋「ルノアール」の「マイ・スペース」で「四季の会」がある。本来は第4木曜なのだが、年末と重なるため今月に限り第3木曜となった。「四季の会」は物書き同人の同好会で、毎月、課題作品のエッセイを持ち寄って合評会を行う。最近は参加者も少なく、3~4人だが(先月は参加者2名で中止になった)、今日はどういうわけかフルメンバーの7人が集まった。流石に7人が作品を持ち寄ると、2時間では時間不足で合評が終わらない。今日はかなり消化不良が残った。

 明日も本来は第4金曜日の「ユーモア・スピーチの会」のクリスマス会だ。年末は色々と行事が重なってキツイ。この調子だと、年末の大掃除や正月の準備などができそうにない。


12月21日(金)

 今日は、「ユーモア・スピーチの会」のクリスマス・パーティ。5時半、東京ヒルトンホテル2F「王朝」の特別室(「鳥篭の間」という)に17人が集まった。内訳は男性が8人、女性が9人と、大体、バランスが取れていた。

 会場のヒルトンホテルは、3年前から児玉さんの顔でこの特別室を使えるようになった。参加人数が20名前後だとこの「鳥篭の間」が丁度よい。だが、この部屋は宴会場というよりはグループが静かに食事をするように設計されていて、照明がテーブルの上しか当たっていない。その代り、大きく切り込んだ窓からは、外の夜景を楽しめる。だから、写真を撮るのはフラッシュを炊かないと撮れない。

 この会場でやるようになってから、私のカメラマンとしての機能は大幅に縮小された。フラッシュばかり炊くわけにはいかないからだ。しかも、今日はプロのカメラマンが出席している。東京都羽村市議の山崎陽一さん(→ こちら)。

 山崎さんは、市議の前はカメラマンだった。最近は知らないが、以前の週刊朝日の巻末グラビアに「うちのヨメ賛」というコラムがあった。息子のヨメを賛美するオヤジの言葉とともにヨメさんとのツーショットが掲載されているコラムだ。山崎さんは委嘱カメラマンとしてたくさんの「ヨメさんとのツーショット写真」を撮影した。

 その中で、30年以上も前のことだが、宇部興産の佐々木専務(当時)が息子さんのヨメさん(アメリカ人)と並んで写っている写真があった。あの記事は児玉麻里さんのアレンジで掲載されることになったのだが、実は、それがキッカケで児玉麻里さんを宇部興産が後援するようになったのだ。当時、私はドイツのデュッセルドルフに駐在していた。偶々、児玉麻里さんがドイツに客演に来るとき、佐々木専務から「よくアテンドするように」との手紙を頂戴した。私と児玉麻里さんとのお付き合いもこの時に遡るのだ。山崎陽一さんが参加されたので、私の記憶が、一瞬、1980年代にフラッシュ・バックした。

 ついでに告白すると、その10年後、私が帰国して機械の営業に居た頃に、今度は私が児玉さんにある人の掲載をお願いしたことがあった。プラスチック成形の大手、M社の名物社長のM氏である。M社長の「ヨメ賛」が週刊朝日の記事になった暁に、これまでUBEの成形機を1台も買ってくれなかったがM社が、アメリカの子会社向けの成形機をUBEに発注してくれた。もちろん、他にも様々な要因があったし、当時のセールスマンたちの努力の賜物でもあるのは間違いないが、私は今でもあの時の発注の決め手は週刊朝日の記事ではなかったかと思っている。M社長はそれほどのワンマン社長であった。

 さて、クリスマス会に戻って、今日はどういうわけか、隠し芸を披露したい希望者が3組も出た。いつもはそういう積極的な方は居ないのだが、今日は不思議。それも、皆さん名のある方ばかりだ。最初に登場したのは、大使夫妻(右)。正確には「元大使」だが、「大使」は永久称号なので我々は大使と呼んでいる。黒河内康大使は、スイスとタンザニアの大使を勤められた。奥さんの黒河内久美さんは、外務省初の女性大使としてフィンランドに派遣された後、国連大使にも任命された。

 御夫妻のデュエットは我々の知らない歌。歌詞は日本語ではない。現在、お二人は「サ高住」(サービス付け高齢者住宅)に入居されていて、近くそちらのクリスマス会でも歌うことになっているとか。その所為か、康大使が途中で中断してやり直しを何度かトライされた。

 次の飛び入りは上條雅子さん。この方は、先月に入会されたばかりのフレッシュ・ウーマンだ。が、お年はフレッシュとはいかず、後期高齢者である。ロンドン大学で修士号、博士号を取得された、英文学の権威だ。神奈川大学教授として長く勤められ、現在は同大学名誉教授。

 他にも、JAICAで「青年海外協力隊」に長く教えられたとか。その上條雅子さんが、現在、フラダンスを習っておられるそうで、今日はクリスマス会なので、「ホワイト・クリスマス」に合わせてフラを踊りたいとの申し出があった。フラではセシリア会の田村さんが師範格。ということで、田村さんが後で一緒に踊って応援された(右下)。

 もう一人の飛び入りは93歳の森本定子(モリモト・テイコ)さん(左)。オールメンバーの中では唯一大正生まれ。御主人は既に亡くなられたが、地震学者の森本良平さん。定子さんは、函館の出身で文学者。「函館市文学館」には函館ゆかりの多くの文士、石川啄木、今東光・日出海兄弟、亀井勝一郎、井上光晴らとともに森本定子さんの作品なども展示されている(→ こちら)。

 森本さんは「ハッキリ覚えていないけれど」と前置きの後、古いシャンソンを歌われた。題名は失念したが、私も少しは合わせて歌うことが出来た有名な曲だった。

 皆さん、それだけ盛り上がっておられたということだろう。黒河内久美さんからは「今度は、中村さんのロシア民謡!」という掛け声もあったが、タイム・アウト間近だったので遠慮した。時間があれば一曲歌ったかもしれない。



12月23日(日)

 一昨日、セシリアのクリスマス会で、ヒルトンホテルの室内温度と外の寒気の温度差が非常に大きかったためか、久しぶりに大風邪を引いてしまった。症状は、クシャミ、鼻水、鼻づまり。昨日、近くのドラッグストアで風邪薬を買ってきた。店の人に症状を話すと、「これがいいでしょう」と、差し出された薬の箱には、「くしゃみ、鼻水、鼻づまり」と大きく書かれている。症状にピッタリなのでそれを買い求めた。

 ”鼻炎薬「クニヒロ」”、「皇漢堂製薬」。どちらも全然聞いたこともない名前だが、取り敢えず服用してみた。驚いたことに、数時間後にはクシャミが止まった。鼻水も出なくなり、鼻づまりも緩和されてきた。あまりの効果にちょっとビックリ。一晩寝ると、ほぼ回復した。今日は「みなとみらい」でクリスマスコンサートがある。クシャミがひどいようだと中止することも考えたが、「クニヒロ」のお蔭でほぼ大丈夫そうだ、と判断し出かけた。

 横浜に向かう電車の中で、補聴器を忘れてきたことに気がついた。アチャー! コンサートに行くのに補聴器なし。これで2度目だ。補聴器がなくても、大音響のフル・オーケストラなら何とか聞こえるが、今日の出し物は「クリスマス・アヴェマリア」。サンクトペテルブルグ室内合奏団の演奏とソプラノが2人。室内合奏団は10名前後の楽団で弦楽器のみ。打楽器なしではあまり聞き取れないだろう。

 サンクトペテルブルグ合奏団はクリスマスになるとやって来る。もうかれこれ10年以上も続いているだろう。私もこれで3回目。昨年、12月17日の日記を見ると、演目も殆ど同じだ。来日すると、過激スケジュールで日本全国を回って20公演ほどやる。今回も18日間で19公演やることになっている。1日2公演もかなりある。今日も、我々の公演は11時半からだが、午後3時から2度めの公演がある。ロシアの楽団の中でも外貨稼ぎの効率が最も大きい楽団かもしれない。

 さて、今日の公演の感想を書きたいのだが、耳の聞こえが悪いためか、風邪薬の影響か、曲目が始まると直ぐに眠気に誘われて、曲が終わったときの聴衆の拍手で目が覚めることの繰り返し。寝ている間に手にしたプログラムが落ちるらしく、目が開くと隣のY女が渡してくれた。ほぼまともに聴いたのは、トレグボヴィッチの歌う「シューベルトのアヴェ・マリア」だけだった。

 睡眠たっぷりで元気回復。演奏会の後は、何時もの「クイーンズスクエア」とは違う、別棟にある「マークイズ」を少し歩いてみた。4Fにあるレストラン街は、クリスマスの日曜日とあってものすごい人・人・人。最も行列の少ない店「お好み焼き・こてがえし」で暫く待って、牡蠣のお好み焼きと牛肉焼きそばを食べた。お好み焼きは、ランドマークタワー地下の「ぼてぢゅう」で何度か食べたが、「こてがえし」の方がバラエティに富んでいるようだ。味も悪くなかった。次回からのレパートリーに加わるかもれない。

【訃報】 稲田 毅 さん

 宇部興産同期の入社。ずっとセメント畑だったので、特に深い付き合いはなかったが、新入社員時代の独身寮では親しかった。飄々とした存在で、時に人を喰ったような話しぶりは共感を呼んだ。ずっと以前に健康を損ねたとは聞いていた。岩国で療養中のところ、12月12日御逝去とのこと(大家武さんからの情報)。
御冥福をお祈りする。


12月25日(火)

【訃報】 鴻池 祥肇(コウノイケ・ヨシタダ)さん

 ウェブ情報によると、本日、亡くなったことが分かったという。夜中のことで詳細は分からない。東京の秘書 I氏にはメールを入れたがまだ返事はない。鴻池祥肇氏(我々仲間内では「コウスケ」と呼んでいた)は神戸高校の同級生。高校時代は剣道部。ケンカは強かったが、勉強はダメだった。が、そのコウスケが早稲田に入って、衆議院議員になったというので驚いた。

 1986年に兵庫2区から出馬して当選したが、同区は激戦区。自民党候補としては、原健三郎、小池百合子が居て、社会党では土井たか子が居た。2期務めたが、93年の選挙では落選。参議院に鞍替えし、95年から4期連続で当選した。

 その頃は意気軒昂で、「俺が大臣になって神戸市長の山下と”同級生交歓”で文藝春秋に掲載してもらう」が口癖だった。その山下彰啓くんは、私ととても親しかった。彼の奥さんになった歌子さんも同級生。神戸市に就職してからトントン拍子に出世して、1995年には助役になった。だから、山下君の神戸市長は誰も疑う者はいなかったが、コウスケの大臣は誰も信じる者がいなかった。が、皮肉なもので、山下君はその後前立腺がんで急逝。コウスケは小泉内閣の防災担当大臣になった。

 大臣時代にはあまり目立った仕事はしなかったが、彼の最後の偉業は2015年の集団的自衛権行使を容認する安全保障関連法案を審議する参院特別委員会の委員長として、野党の猛烈な反発を押し切って採決に漕ぎつけたことだろう。余談だが、この年の神戸高校の同期会でコウスケも出席の中、同期の橋田忠明君が挨拶で語った一言がよかった。
「鴻池くんはケンカでは殴る方だと思っていたが、殴られる側に回るときもあるのには驚いた」

 そのコウスケは2年前の秩父への旅行会には参加したが、その後体調を崩し、人知れず鼻に酸素吸入の細いチューブを着けるようになった。今年の最後の同期会にも来なかった。衷心より御冥福をお祈りする。「コウスケ、我々も早晩そちらに行くから待ってておくれ」

 年賀状を書き出した途中にコウスケの訃報が入り、眠れなくなってしまった。現在、午前5時。少し眠っておかないと明日が大変。コウスケの著書「お天道さまは見てござる」でも読みながら寝ることにしたい。(昼間の記事は明日まとめて書くことにする)


12月26日(水)

 先ずは、25日の出来事から。昼に横浜「そごう」10Fの Cafeで Rocky氏とランチ。Rocky氏 とは宇部興産時代の仲間で日本語で言えば「立石クン」。その「石」をもじって「Rocky」という仇名が付いた。長身のイケメンで九州男児。彼は、宇部興産の機械から関係会社の「福島製作所」に社長として赴任し、その1年後、3.11の「東日本大地震」が発生。福島も被害を受けて、度々、マスコミからインタビューを受ける機会があり、いくつかのインタビューはTVの全国放映となった。定年で福島製作所を辞めてからは暫くブラブラしていたが、今は富士吉田にあるY社の関係の仕事をしている。実は、私がそのY社を彼に紹介したので、仕事の現状報告を聴くのが目的のひとつ。

 ゆっくり話したかったが、彼も他に約束があり、私も 14:00開演のコンサートに「みなとみらいホール」に行くことになっていたので1時過ぎに別れた。横浜駅はやたら広くて、東海道線、相鉄線、東横線などのターミナルとなっていて、駅の構造が極めて複雑。何時行っても迷子になってしまう。

 Rockyと別れてから「みなとみらい線」の改札口に急いだが、東口ある「そごう」とは真反対の西口にある。こういうときに、直ぐ、心臓か肺かは知らないが胸がドキドキして息が切れる。息も絶え絶えで、正に這うようにして改札口を入り、やってきた電車の空席に座って、漸く、息を吹き返す。みなとみらいホールの座席に着いても同じような状態だ。先着していた隣席のY女が「大丈夫?」と声をかけてのど飴をくれる。その飴玉を舌の上で舐めていると漸く楽になる。

 本日の出し物は「千住真理子のクリスマス」。演目は、前半が、チャイコフスキーの「エフゲニ・オネーギンからのポロネーズ」に続いて「ヴァイオリン協奏曲ニ短調」がある。何といっても、これが最大の聴き物だ。オケは東京交響楽団で指揮は現田茂夫。私には最高の組み合わせに思える。
 
 千住真理子の「デユランティ」を聴くのは久しぶりだ。「ヴァイオリン協奏曲」が始まる。現田の指揮棒が振られ、オケの演奏が始まる。赤いドレスの千住は悠然と構える。が、直ぐに自分のソロがやってくる。おもむろに弓を弦に当てて弾き始める。「エッ!これ、同じヴァイオリンなの?」と一瞬思った。これまでの千住のデユランティの音色は金属的な響きが特長だった。が、今日の音色は金属的な響きの印象は全く無かった。これぞ、ストラディバリウス「デユランティ」だという木彫の響き。素晴らしい演奏だった。現田の指揮ぶりも力がこもっていた。第1楽章が終わった時点で、千住と現田が何かしらとてつもなく大きな仕事をやってのけたように感じた。

 他の聴衆の多くが同じような感激を味わったのだろう。大きな拍手が起こった。クラシックのコンサートで楽章と楽章の間のポーズに拍手を送るのは失礼に当たるとされている。そんなことは百も承知の私までがつられて拍手をしてしまった。千住も大仕事を演りのけた感慨からか呆然と拍手を聞いていたが、聴衆に向かって軽く会釈をした。これもめったに無いことだ。演奏家は、第1楽章が終わっただけで拍手をする聴衆の無礼を無視することが普通だが、千住は会釈をしたのだ。つまり拍手に応えたことになる。第2楽章以下も素晴らしかったが、私には第1楽章のインパクトがそれ以上に大きかった。


 明けて、今日は多田周子の忘年ライブがあり、銀座の「ラウンジ・ゼロ」に出かけた。多田周子のライブは3ヶ月ぶりだ。これは、私にしては久しぶりということになる。従来、ほぼ毎月のようにライブがあり、それを聴きに行っていたので3ヶ月のブランクはとても新鮮に思えた。彼女はこの3ヶ月間、地方公演で動き回っていたのだ。東京のファンの前で歌う喜びを思い出したような張り切りようだった。

   


  


12月29日(土)

 今年最後のコンサートに県民ホールへ。出し物は「ファンタスティック・ガラコンサート2018」。近年、県民会館「年納めのイベント」として企画されるようになった。神奈川フィルが松尾葉子の指揮でクラシックの小品を数曲、他にピアノやヴァイオリンのソロ、ヴォーカルにバレエといったバラエテイに富んだ内容だ。こういうイベントには司会が付きものだが、バリトンの宮本益光(写真左)が司会を兼ねる。

 宮本益光は東京芸大の博士課程を出て、「学術(音楽)博士」の称号をもつ。バリトンの歌もなかなかのものだが、それ以上にMCとしての才能が素晴らしい。プロの司会者そこのけの当意即妙のウィットで観客の笑いを取る。一方、指揮者の松尾葉子(写真右)は、一見、フツーのオバサンだが、指揮者として輝かしい実績を持つ。1982年のブザンソン国際指揮者コンクールで優勝(女性初)。このコンクールで優勝した日本の指揮者は2人しか居ない。一人は松尾でもう一人は、小澤征爾だ。

 ヴォーカルのソロ、テノールの澤原行正、ソプラノの嘉目真木子も素晴らしい喉を聞かせるが、矢張りビジュアルで見せるバレエダンサーには敵わない。今回は、東京バレエ団のプリンシパル、柄本弾と上野水香が出場、デュエットで「白鳥の湖」よりの「アダージョ」などで優美なバレエを見せてくれた(写真左)。

 これらの4人に加えて、もう一人の主役をあげるとすれば、それは神奈フィルのコンマス、石田泰尚(写真右)だろう。「硬派のヴァイオリニスト」として有名になってきた。一見、ヤクザの親分肌。実際に、「石田組」なるアンサンブルを組織していて、石田は「組長」という肩書だ。

 今日の出し物で音楽は別にして、最大の見ものは司会の宮本益光が石田泰尚をイジるところだろう。ソロでピアソラの「ル・グラン・タンゴ」を演奏したばかりの石田を捕まえて、インタビューを始める。

「石田さん、こちらに来てくれますか」
(ヴァイオリンを持ったまま渋々近づいてくる石田を見て)
「怒ってるの? 笑って下さいよ」
と、会話を導入して、いろいろと石田を困らせるような質問をする。

 石田へのインタビューが終わると、伴奏していた若いピアニスト、中島剛をもマイクのところに呼んで、
「キミ、怖くないの?」とか
「練習中、殴られたりしないの?」といった失礼な質問を投げつける。

 演目の方は、前半7曲、後半8曲を終えて、アンコールに3曲。最後はソリスト総出で「乾杯の歌」で締めた。演奏時間、3時間に及ぶ楽しいコンサートとなった。


12月31日(月)

 2019年(平成30年)最後の日。この1年、終わってみると色々なことがあった。恒例によって、我が家の十大ニュースを振り返ってみたい(日付順)。

① 麻子が「英詩朗読会」で美智子皇后と同席(2月17日): 麻子は、某国立大の専任教員だが、英語ネイティブの留学生をスカウトして、大学の交流ラウンジで仕事をしてもらうのも彼女の仕事のひとつ。麻子がスカウトしたカナダ人留学生のG君が、2月17日、S大学で開催される「英詩朗読会」に招待された。が、S大学まで一人で出かけるのは、目の不自由なG君には無理。というわけで、麻子が随行することになった。以下、少し長くなるが、麻子のブログから抜粋させていただく。
 この会には美智子皇后も出席されることのことで、事前に要求される自分の経歴書も宮内庁宛に提出してあった。広い会場の貴賓席に座られるのだろうと推測していたが、指定された場所に行ってみると、そこは小さめのカフェテリアのような部屋。参加者は全部で17人ほど。長机をくっつけて会議室のような形に席が作ってある。真向かいが司会のI先生の席で、その隣の席が空いているので、誰か遅れて来られるのだろうと思った。
 定刻の1時半になると、「先ずは練習から」ということで、各人が順に朗読を始める。G君は「鏡の国のアリス」から「JABBERWOCKY」を朗読。ルイス・キャロルのナンセンスなポエムだが、読むのはとても難しい。G君は淀みなく上手に朗読したのでホッとした。一周りして休憩となったのでトイレに立った。部屋の外にはSPと思しき人たちが大勢いた。トイレから帰ってみると、先程空席だった司会者の隣の席が埋まっていた。何と!そこに座っておられるのは、美智子皇后。緑色のきれいなブラウスにパンツ姿の皇后は輝いて見えた。
 参加者全員の朗読をじっと聴いておられた美智子皇后は、ご自分の番には「You Raise Me Up」を朗読され、その後、「I 先生が音楽の伴奏付きでお聴きになりたいと昨年仰っていたので…」と、流暢な Queen's Engrish でお話になると、ご自分のバッグからスコアを取り出されて、ピアノの前にお座りになった。巧みな指さばきで鍵盤を叩かれて、「You Raise Me Up」の弾き語り。素晴らく澄んだソプラノと、それに沿うような遠慮がちなピアノ伴奏が織りなす、格調の高い演奏に思わず目頭が熱くなった。他の皆さんも感嘆の声を上げてスタンディング・オベーション。本当に素晴らしいものを聴かせていただいた。…
 お帰りには、参加者の一人ひとりに声をかけられた。私のところに来られたときは「素晴らしい演奏でした」と深々と頭を下げた。心の中では、「何時までもお元気で」と叫んでいた。

② 懸案だった上側の総入れ歯が完成(3月2日): 昨年8月、前金13万円を支払って片岡先生に作ってもらうはずだった上の総入れ歯は、片岡先生が突然「うっ血性心不全」で入院。その後、クリニックが閉鎖となった。昨年末、新しく通院することになった林先生は極めて良心的なで、新しい総入れ歯を保険適用可能な樹脂製の義歯床で作ってくれた。支払った代金は数千円のオーダーだった。

③ 神戸高校最後の同期会を開催(3月17日): 毎年2月~3月に開催していた神戸高校の同期会を今年で最終回とし、特別企画として第2部に「多田周子ディナーショー」をプロモートした。これは非常に喜ばれて大成功だった。歌謡歌手のショーをプロモートするという初めての経験だった。

④ 我が家に新しい家族を迎える(4月15日): 昨年、可愛がっていた猫のゴンタが他界し、完全な独居老人となってしまった。せめて何かペットをと考えて、手乗り文鳥をターゲットにして、淳子と一緒に用賀の小鳥店に出かけた。そこで見かけた白文鳥のひな鳥に一目惚れ、買い求めた。ケンゾーと名付けた文鳥は順調に成長して、今や欠かせぬ家族の一員となった。

⑤ 恒久的に使用する補聴器を購入(4月18日): これまでたくさんの集音器を使用してきたが、帯に短し襷に長しの感が否めなかった。矢張り、耳鼻科外来に通院して自分の耳にカストマイズしてもらう本格的補聴器が欲しくなり、昨年12月にリオネットから複数の補聴器を借り受けて視聴を続けてきた。結局、最も自分に合ったものとして、スイス製の Phonak B30Pという製品を購入することにした。片耳18万円は決して安くないが、これで健常者の聴力に少しでも近づくことができれば満足するしかないだろう。

⑥ 康子が、生まれて初めて手術を受ける(4月30日): 耳たぶにシコリが出来たが放置していたところ、赤く、大きく腫れてきた。皮膚科で診てもらい、「粉瘤」と診断され、即日手術となった。生まれて40年、初めて身体にメスを入れられるので緊張したが、幸い悪性ではなく、2週間ほどの治療で治癒した。

⑦ 淳子が趾骨折(6月22日): 淳子が勤務中自転車で客先に向かう途中、転倒して左足の小指の付け根を骨折。淳子は20代前半でクモ膜下出血に罹り、大手術の結果無事後遺症もなく回復したが、骨折の経験は初めて。ギブスを嵌めて自宅待機。2週間ほどで松葉杖をついて通勤できるまでに回復した。

⑧ (多分)最後の免許更新(10月5日): 6月に認知症検査、8月に高齢者講習で遠隔地、久我山の「日通自動車学校」まで出かけて免許更新に必要な手続きを済ませていたが、10月5日に田園調布警察署で最終的な免許更新手続きを終えた。これで、後3年車の運転ができる。生きていれば3年後には81歳となるが、もう運転は危険だろう。次回の更新時期には免許証返上の手続きをしようと決めている。

⑨ 友人の三木さんの著作の上梓を手伝う(11月3日): 近く91歳になる友人の三木百々江さんの2冊目の著書「続・私がさつ者でございます。」の印刷、製本が終わった。9月からスタートして約2ヶ月。PC入力から校正、編集、写真やイラストの挿入までを引き受けて、表紙のデザインについてはデザイナーの4女・康子に依頼、印刷・製本の手配では3女の麻子に手伝ってもらって、漸く、上梓が完了した。予想以上の短期間で完成し、三木さんには大いに喜んでもらった。

⑩ 恭子がオーストラリアで山岳マラソン・年間3位の表彰を受ける(12月9日): 豪州のアデレードで正看護師として働いている長女・恭子が、趣味のマラソンで加入している「南オーストラリア・トレイル・クラブ」から、年齢別女子のカテゴリーで「年間3位」の表彰を受けた。恭子は、2018年の1年間トータルで、3,087kmを走破、坂道ではトータル63,109mの高まで走り、エベレストを7回も登った計算になるとか。所要タイムも優秀で、女子、45~49歳のカテゴリーで3位となり、銅メダルの代わりに豪州らしい銅のカウベル(牛の首につける鈴)を受賞した。


本年もこのHPを御愛読いただき、有難うございました。2019年にも何卒宜しくおねがいします。