1月1日(日)
 
 我が人生77回め新年がやってきた。若い間は、こんなにたくさん新年を迎えるなんて想像もしていなかったが、実際に来てみるとあっという間だ。昨年はたくさん病気をしたので、今年は健康第一で! というのが、今年の先ず一番の願望だ。淳子、康子と一緒に新田神社に初詣をしたが、最初にそのことをお願いした。

 今日は例年より早く、10時頃に神社に着いたが、とても空いていて行列も境内に少しあるだけで、例年のように道路にズラリということはなかった。1時間の差がこうも違うものかとチョットびっくり。

 新田神社も年々商売気を露骨に出してきて、今年はおみくじにも「福釣り」というのがあって、おみくじの入った小さな袋を釣り針に引っかけて釣り上げるという、ゲーム感覚のおみくじが出ていた。

 例年は、神社にお参りした後は、近くの「K3」という喫茶店で「ボンビアン」の「新田ロールケーキ」とコーヒーのセットをいただくのだが、後に分かったことだが、今年は時間が速い所為か未だ喫茶店が開いていなかった。

 例年は神社の前の小公園に集まる大道芸人の姿も今年はなく、庶民の風物詩を味わえなかったのは少し寂しい思いだった。

 神社で何枚かのスナップを撮り外に出てみると、道路は延々長蛇の列。時間は11時に近く、例年の初詣に来る時間だ。矢張り、元旦の朝は1時間の違いで、混み具合が大きく異なることがよく分かった。

    

 家に帰って一息ついて、お節を拡げてお正月の食事。関西風・白味噌の雑煮を作り、重箱を拡げるが、何時もに較べると品数も少ない。返す返すも牛肉の佃煮を失敗したことが悔やまれた。

      


1月2日(月)

 昼過ぎに3女の麻子一家がやってきた。麻子の嫁ぎ先の金子哲也氏は勤務地も住所も千葉だが、実家は静岡県の三島。彼らは、毎年、一家4人が年末に車で
実家に里帰りする。お正月を実家の親元で過ごし、年が明けると千葉に戻る。その途中、高速を羽田で降りれば半時間足らずで我が家だ。恐らく、孫のナオ君、ハル君にしてみれば、帰りがけの駄賃に中村のジジの所でお年玉をゲットしようという腹だと思える。

 彼らの来るのを見計らって、私はお雑煮作り。1時近くにやってきた。淳子もジョインして、早速、新年の挨拶もそこそこに、お雑煮とお節でお昼ごはんとなる。重箱を開けると、ブログを読んだのだろう、麻子が一言。
「お父さんの牛肉の佃煮を楽しみにしていたのに、失敗したんだって?」
「申し訳ない。トロ火でクツクツ煮ていて、火を消すのを忘れて寝てしまった。年かな」

 そして、孫たちには待望のお年玉。ジジだけでなく、オバサンたちからも頂戴出来てホクホク顔だ(写真右)。食後のデザートは麻子が持って来た三島大社のあんころモチ。福太郎本舗とあるが、これがあっさりした甘さで、なかなか美味しい。2~3時間お喋りして早目に引き揚げた。今日は、トランプを忘れてきたとかで、ナオの楽しみのツー・テン・ジャックはなし。お年玉をタップリもらったからトランプしなくても上機嫌だった。

   


1月3日(火)

 今年初めてのショッピングで「コーナン」に行った。メインの買物は布団。年末に康子が泊まりに来て適当な布団がなかったためだが、今日はその康子を連れてのショッピングだ。ついでに、新しくコーナンの3F(昨年までは駐車場だった)に出来た食品コーナーを覗いてみた。

 正月も3日目ともなれば近場で買い物を済ませようというのだろう、大勢の客が来ていた。特に出来たばかりの食品コーナーはごった返していた。確かに、食品は安いものが多い。私は、アメリカ産オレンジ、114コーヒー、みりんなどを買った。従来、ホームセンターだけだったコーナンに食品売り場が出来ては迷惑する近くのスーパーも多いのではないだろうか。

 後、先日鍋をひとつ焦がしてしまったので新しい鍋、ネコの餌なども買いこんだ。遅くなったので帰りに国道1号線の「華屋与衛」に寄った。此処では好物の牡蠣フライが旨い。華屋与平衛も満員だった。その後、康子が和室の押し入れの中やキッチンの床などをキレイに掃除してくれた。遅くなったので若林の康子宅まで送って行った。

 写真は「正月3題」。左から出窓に置かれた花瓶と正月飾り、昼寝をするゴンタ(これは居なくなった淳子のベッドだ)、それに田園調布の駅に咲いていた季節外れのバラ。

   


1月4日(水)

 昨夜遅くまでリビングの床を康子が拭き掃除してくれた。とても全部は出来ないので途中で中断したのだが、その後を見ると正に before/after の違いがハッキリ出ていた。この床は3年ほど前の年末に業者に頼んで床拭きをしてもらったが、その後やってなかったので、これほど差が出たようだ。それにしても、このままだと具合悪いので、康子には近いうちにまたお願いする必要がありそうだ。

 今日は夕方に児玉さん宅に招かれているので4時過ぎに出かけた。いつもは、我が家に招待する黒河内大使夫妻、田村さん、それに私の4人が招かれた。田村さんは児玉さんの秘書的存在なので、正式の招待者は黒河内御夫妻と私の3人ということらしい。もう1人、松野浩二さんをお招きしたのだが、都合がつかなかったとか…。

 正月なので電車は空いているだろうと、電車で行った。5時頃に児玉宅に到着。児玉さんと田村さんで食事の準備をされていた。暫くすると、フランスワイン持参で黒河内夫妻がやってきた。早速、そのワインを空けて、「明けましておめでとうございます」の乾杯。料理は、手作りのお煮しめとカニや蒲鉾の買物が並んでいた。そしてメインは児玉邸お得意のシャブシャブ。本日のお肉は佐賀のA-5牛。

 お節も美味しかったが、シャブシャブは牛肉が口に入れるととろけるようでトテモ美味。たくさん頂いた。デザートは、私の持参したボン・ビアンの「武蔵新田ロール」。何度か持参したので、児玉さんも覚えていて「これ、美味しいのよね」と自ら切り分けてレディース・グレイの紅茶とともに頂戴した。

 話題は、最初はトランプ新大統領や世界情勢だったが、最後には日本の少子高齢社会から老人医療費へと展開。私が持説の安楽死論をぶちまけたところ、黒河内夫人から「どなたか政治家に話しなさいよ」と言われた。

 児玉さんから招待を受けると何となく怖いのだが、案の定、今回もオルガンフェスティバルの翻訳をどっさり頼まれた。家に帰ってみると、メールが入っていて「これ、お願いね」と、スコットランド向けのメールが何通か日本語で添付されていた。



1月5日(木)

 今日は体操教室の初日、杉田インストラクターの変身を撮らなければと、張り切って出かけた。BE教室に着いて、男子更衣室に入った途端にノック。杉田さんが何かリクエストを持って来たのかな、とドアを開けた。

「あのぅ、体操教室で来られたのですよね」 BE教室の受付をしている東急の事務員だ。
「そうですが…」
「教室は今日はお休みで、12日からですが…」

ガチョーン! 今年最初の失敗をやっちまった。

 夜は今年最初の塾。こちらは間違いない。そして、今日は塾に出向く日だ。自転車ではとても寒い。今日は24節季の小寒。今日から1月20日の大寒までが暦の上では最も寒いとされる。当然ながら車で出かけた。時間に余裕があったので途中「オリンピック」で買い物。チカチカしているキッチンの蛍光灯の新しい電球などを買った。

 木曜日は基本的に淳子が来る日。洗濯の他に蛍光灯の電球の交換や溜まっていたゴミ出しなどをやってもらった。但し、廃棄する布団は3枚一緒に入れてあったため粗大ゴミになるとのことで、2枚と1枚にやり替えた。


1月6日(金)

 今年最初のコンサートで「みなとみらいホール」へ。今日の出し物はクラシックではなく映画音楽。懐かしのハリウッド映画だ。演奏は「ハリウッド・フェスティバル・オーケストラ」。ハリウッドの映画音楽を専門に演奏するオーケストラで、編成もクラシックのオケと変らない。今日は、ヴォーカルに2人のシンガーが出演。1人は黒人の男性で、正にニューオルリンズから出てきたという雰囲気。もう1人は女性で、名前を「Kokia」という。「コキア」というからハリウッドから来た米人かと思いきや、日本人だった。本名は吉田亜紀子で、「亜紀子」をローマ字表記して後ろから読むとKOKIAになる。

 なかなかユニークな歌手で、奇麗なソプラノで声量もある。驚いたのは、フラのムームーに近い衣装に裸足で登場したこと。舞台に発つのに裸足で登場した日本人歌手は浜村美智子以来ではないだろうか。演目は、ゴッド・ファーザー、タイタニック、80日間世界一周、戦場に架ける橋、シェルブールの雨傘、サマータイム等、日本人の好みを考慮したプログラミングだ。そして、最後が「風と共に去りぬ」。ステージの上に設けられたスクリーンに映画をサワリを上映しながらの演奏だ。

 「風と共に去りぬ」のメロディーを聴きながら映画のシーンを見ていると、妻と一緒にアトランタ近郊にタラを捜しに行った時のことを思いだして、思わず涙が溢れてきた。その時のエピソードは、私の前任者とのインタビューで文芸春秋の記事になったものがあるので紹介する→ こちら


1月11日(水)

 ブログが少し飛んでしまったが、特に体調が良くなかったわけではない。ひとつには、児玉さんからの翻訳依頼攻勢にタジタジとなっていること。また、本格的な受験シーズンに入って、3人の受験生が落ち着かなくなったことがある。まず、大学受験のH君は、この14日のセンター試験を受ける。高校受験の2人も1月中に第一志望の試験があって、このところ追い込みに真剣だ(もう少し早く真剣になっていれば良かったのだが…)。

 長かった正月休みも終わり、病院は一斉に診察開始。昨日は、昭和大学病院に入り浸りだった。何しろ、肺のCT検査、レントゲン、呼吸機能テスト、採血、採尿、泌尿器科の診察、リューブリンの注射…と、ビッシリ詰った予定を満員の外来患者に交じってこなしたのだ。朝9時半頃に入って、病院を出たのが午後5時前。駐車料金が1,600円と過去最大ではないだろうか。それに、6時少し前に帰って来て、生徒2人がやってきて、後のM君は例によって家まで送り届ける。すると、私の夕食が9時過ぎになってしまう。昨日はとても疲れた。児玉さんからの日本語の原稿が来ていたが無視。12時過ぎにパタンキューで寝てしまった。

 今日は、朝一番で木原整形外科に行った。恐らく最後の診察だろうと思ったが、肝心の先生がお休み。今日は代診の先生ということで明日出直しとなった。午後には少し時間が出来たので、料理(といっても簡単なものばかりだが)を仕込んでおくことにした。豚骨スープの野菜鍋。スープを熱して、切った肉や野菜を入れて煮るだけだ。ロール・キャベツ。これも下ごしらえのできたものを買い、同じく買物のスープに入れて煮るだけ。おでん。これは少し手間がかかる。流石に市販のタレでは美味しくない。水、お酒、ホンダシ、創味つゆなどでタレを作り、下茹でした大根、コンニャク、茹で玉子、厚揚げ、竹輪…といった順に入れてとろ火で煮る。これで、今日、明日、明後日くらいまでのおかずはOKだろう。


1月12日(木)

 先週はやりもしない体操教室に出かけて初チョンボだったが、今日は間違いなく今年最初の体操教室。カメラを持って出かけた。杉田インストラクターのお正月コスプレは、先ず、ニワトリ。ヒヨコからニワトリへの変身。
 このヒヨコの衣装を見つけた時の店員とのやりとりが面白い。
「これって、どういう時に着るのですか?」
「そうですね。パジャマでもいいし、家でユックリする時など…」
「ヒヨコにピッタリですね!」
「はぁ~??」

 ニワトリへの変身はトサカ付きの帽子に替えて、衣装や手袋、それにタイツを脱ぎ靴下も替える。これで約2分。歌舞伎並みの変化だ。胸のタスキには「今年もよろしく」と筆で書いてある。自分で書いたらしい。この姿で前半の体操をこなす。飛んだり跳ねたりするとトサカの帽子が落ちることがあるが、それも御愛嬌。

 後半は先ず白装束で「白鳥の湖のオデット」。自分でメロディーを口ずさんで登場する。教室の床を滑るように舞いながら鏡を見てポーズをつける。トウシューズを履けばバレリーナに見えるかもしれない。生徒のオバサンたちが囁く。
「先生、サマになるからいいわねぇ」
「アタシたちがやったら、バカって言われるだけよね」
「でも、先生の洋服ダンスの中を一度観てみたいわね」

 最後の変身は金メラ装束に着替えて「金鶏」だ。知ってか知らずか、ロシアを代表するバレー(チャイコフスキー)からオペラ「金鶏」(リムスキー・コルサコフ)への流れとなっている。御本人はこの金鶏が一番気に入ったらしく、この姿でみんなと記念写真を撮った。

 このとき、私の頭には白鳥の帽子が被せられたが、これが落ちそうになるのでとても気になった。手に取ってみるとなかなか可愛い白鳥ではある。私の見るところ、今回調達した意匠類はまともに買うと全部で2万円はかかるだろう。だが、それを安く買うのが杉田さん。私の鑑定では支出総額は5,000~6,000円とみる。

 今日は半分遊びのようだが、それでも一応ワンクールの体操をやった。日頃の運動不足がもろに出てとてもキツかったし、手足が思うように動かず皆について行くことが難しかった。

 


1月13日(金)

 昨夜はH君の指導でセンター試験への総仕上げとして塾に出かけ、最後の模擬テストをやった。センター試験の英語は200点満点。問題量はかなり多い。大きめの活字だが、A4にして26ページほどの問題が出る。制限時間は80分。まともにやれば、必ず時間不足になる。

 H君に対して決めた方針は前半の問題(問1~問3)は主として発音問題と文法問題。これを30分でやる。後半の問4~問6は長文読解で、これに40分を充て残り10分は見直しの時間。その通りに前半と後半を分けて時間配分したテストをした。出題は2011年の過去問。やってみて気がついたのだが、2011年は前半が意外に難しい。H君は前半で躓いて、200点満点の140点台。自信をつけてもらう積もりが裏目に出たかもしれない。明日が試験日。fingers crossed で朗報を待ちたい。

 さて、今日だが、久し振りにかなり真剣なミーティングをもった。私の顔を出している学習塾はO夫妻が経営している。亭主のO氏は私とは宇部興産の同期生。彼は、会社退職後、友人の手助けに静岡の機械メーカーの経理を看ていたが、ドンドン深みにはまり、その会社の社長にまでなってしまった。ミイラ取りがミイラになったわけだ。爾後6年、倒産寸前だったその会社は再建するのだが、O氏は事情あって宇部に転居することになった。

 で、そのO社長の後継者を捜すお手伝いを「誰かええ人居らんかな?」といった調子で、私に頼まれていた。今般、私が紹介したT氏とO氏が一度ゆっくり話し合う場を設けることになった。T氏からすれば面接試験のようなものだ。場所は品川プリンスホテル。夕食をとりながら3時間足らず3人で話し合った。結果はどうなるか??


1月14日(土)

 今日は今年2度目のコンサート。ウィンナー・ワルツで、文字通り新春コンサートだ。プログラムに「宮殿祝賀コンサート」とサブタイトルがあるように、演奏する「ウィンナーワルツ・オーケストラ」は、オーストリアの宮殿での祝賀コンサート用に編成されたオーケストラ。日本でも大人気で今年で連続18年の来日となる。

 マチネーの13:00開演だったが、30分前に着いたところ会場の「みなとみらいホール」には既に長蛇の列ができていた。もちろん全席指定なので早く行く必要もないのだが、それだけ人気があるということだろう。現に開演となる頃には3階席までギッシリ。

 この楽団の人気の秘密は、シュトラウスⅡ世のポピュラー曲を選曲することもあるが、毎年2組のダンサーを連れてきて軽やかなバレーを見せること、それにソロ・シンガーの美声。そして何よりも指揮者のサンドロ・クトゥレーロのウィットに富んだ指揮振りだろう。

 愛嬌のある大声の日本語、突然指揮台を降りたり、慌てて戻ったりする動作、この人はオーストリアでもエンタテイナーとして名が通っているという。

 本日の演目もシュトラウスⅡ世中心のポピュラーな選曲だった。ちょっとユーモラスなバレーや迫力あるクセニア・ガラノヴァのソプラノもあいまって、雰囲気を盛り上げる。なかなか楽しいコンサートとなった。



 コンサートが終わってから、偶々出会ったY女のお友だち、K女、M女を交えて4人が美濃吉で食事。食事がおわってからも熟女たちは実によく喋る。特に、K女は喋り出したら止まらない。私も適当に付き合って、3時間以上喋っていた。


1月16日(月)

 今日は肺の診察2件で昭和大学病院へ。午後1時に着いて、先ず採血。これは比較的に空いていたので今日はスイスイ行きそうな予感がした。最初の呼吸器内科(肺気腫の件)は、2時のアポイントで2時半に終わったので此処まではスイスイだった。ところが、3時に予約の肺がんの事後検診(鈴木先生)で、ちょっとした手違いがあって待てども待てども順番が廻ってこない。予約票はP02となっている。つまり、3時からの予約の2番目ということだ。そりゃぁそうだろう、こっちは1時に来たのだから…。

 3時半、4時、4時半になっても名前を呼ばれない。受付に状況を説明してもらおうと出向いた。
「何だか飛ばされたようなんですけど…」と、「P02」と印刷された予約票を見せる。
「あっ、これは呼吸器内科の診察が終わったことを受付に届け出られなかったから、コンピュータ上は未だ呼吸器内科が終わってないことになっているのです」
「何でそんな必要があるの? ここの受付は呼吸器内科も外科も兼用でしょ。呼吸器内科の外来が何処まで終わったかはこちらのPCで直ぐに分かるじゃないですか」
「ハイ、それはそうですけど…。次に入れますので。」

 ということで次に順番が廻って来た。P01の後、私の前に3人の患者が診察室に入ったので、1人20分として1時間余計に待たされたわけだ。そう思うと何だかスゴク腹が立って来た。名前を呼ばれて診察室に入る。鈴木先生が例によって「おう」と声をかける。
「今日は、チョット機嫌が悪いのです」
「ほう、どうした?」
「1時間も余計に待たされました」
「それは悪かったね。それなら御機嫌を直すようにいいものを見せましょう」と、見せてくれたのが右の写真。

 これは10日に昭和大病院に入り浸りで検査を受けた中の肺のCTだ。手術を受けたのは右の(実際は左だが)肺の中央部分だ。
素人が見てもよく分からないのだが、手術後の経過が極めて良好であることを示しているという。

「貴方は、模範患者でした。呼吸器外科としてはこれで診察は終了です。娘さんによろしく。タイガースは優勝しますよ」

 そこまで言われると、悪い気分はしない。
「有難うございました」と頭を下げ、握手して別れた。


1月17日(火)

 忘れもしない阪神淡路大震災の日だ。もの凄い地震が神戸を中心に襲った。活断層の近くにあった我が家は完全に倒壊した。もっとも、活断層という言葉自体、この震災があって初めて公になったようなもので、それまでは活断層が何かも知らなければ、それがどの辺りを通っているのかも知らなかった。

 戦争中の焼夷弾による爆撃で風呂場の天井に穴の開いた我が家のことはボンヤリ覚えているが、あれほど壊滅的に崩れた我が家を目の当たりしたのは初めてのことであった。あれからもう22年も経つのだ。自分が年をとったことが頷ける。

 寒くなると、どういうわけか多摩川の川面にたくさんの鳥がやってくる。多分、餌になる魚を狙っているのだろう。昨年の今頃、河川敷まで降りて行って川鵜のいい写真が撮れた(左の写真)。リビングの窓から見ていると、今年も川鵜がたくさんやって来る。同じような写真を撮ってやろうと、川面に突き出た木の枯れ枝に止ったところを見届けて河川敷まで降りていった。川鵜が獲物を狙う時は実に気長にチャンスを待つ。長い時だと1時間近く同じところにじっと止まってチャンスを窺っている。

 エレベータを降りてから川淵までの距離は1,000歩余り。時間にして約10分だ。水辺に近づいてみると、矢張り居た。鵜の眼、鷹の眼というが、水面をじっと見つめて動かない。私は静かにしゃがんでカメラを構えた。が、直ぐ近くに生えている葦(アシ)だろうか、葦(ヨシ)だろうかにピントが合って、鵜はピンボケだ。草の上から撮ろうと思わず立ち上がった途端、身の危険を感じたのか羽を拡げて飛び立ってしまった。

 折角カメラ持参で来たのにシャッター切らずに帰るのも面白くない。見上げれば素晴らしい青空。北陸地方では豪雪だというのに東京は文字通り日本晴れ。新潟の人に申し訳ないと思いながらシャッターを切った(右)。

 多摩川沿いのマンション群で、一番手前の茶色っぽいのが多摩川ハイム、その向こうが「東京サーハウス」、そのまた向こうの高層マンションが「シェルズガーデン」だ。写真では写っていないが、その向こうにも数件の高層マンションが連なる。

 戦争までは三菱重工などの工場が軒を並べていたようだ。今はすっかりリバーサイド・レジデンス地帯になっている。

 夜には、中3のA君とM君がやってきた。ともにもう直ぐ受験だ。流石に勉強も真剣だ(いささか too late 気味だが…。)特に今月の25日が受験のM君は23日にも2コマの授業を入れてきた。ドロナワと言われても仕方がない。



1月19日(木)

 2度目の体操教室。先週の杉田インストラクターの変身とクリスマスの時のものを併せて1枚のアルバムに編集した写真を持参して人数分配ったところ大好評(→ こちら)。だが、新しく入ってきた人たち(2名)は「こんなの頂いたら悪いわ」と遠慮する。すると、番長的存在のI 女の一言で納得。
「いいのよ。中村さんには来月みんなでチョコレートを贈るから」

 こちらは別にチョコレートがほしくてやっているわけではない。皆さんが喜んでくれればそれでいいのだが…。

 アルバム写真が好評だったので、いささか気を良くして来週はアルバムに採用しなかった、みんなの踊っている写真(右)をポストカードにプリントして行こうかと思う。

 これは「白鳥の湖」から「4羽の白鳥の踊り」のパロディで、杉田インストラクターが「タンタンタンタータラッタンタン…」とメロディを口ずさみ、みんなが踊る。「中村さんも」と言われたが、人数が半端になることを理由に写真屋に廻った。これを配るとチョコレートの内容がグレード・アップするかもしれない…。

 で、肝心の体操だがやはり未だキツイ。特に、鎖骨骨折のあった左の腕を高く挙げることができなくて、左右の手を組んで首の後ろに回すような体操ができない。


1月21日(土)

 昨日の20日は大寒。文字通り大いに寒かった。夜に塾で2コマが入っていた。6時からでコインパークの空きがない時間。でも自転車では寒すぎる。駐車違反覚悟で車ででかけた。案の定、パーキングは満車。人通りの少ない路地の片隅に停めた。こういう時には大型車は無理だ。ミラージュなら何とかなる。事実、8時半頃に出てきたのだが、無事であった。

 この日は、立教英国学院3年生で既に帰国しているH君。14日のセンター試験は157点だったという。200点満点だから8割まであと3点だが、MARCH(明治、青山、立教、中央、法政)のレベルなら十分通用するのではないか。今日からは早稲田の過去問に入った。志望学部は文学部と教育学部だという。手始めに、2016の文学部の過去問をやってみた。やけに難しい。はるか昔、高校3年の時の経験を思いだした。単語分かる、構文分かる、意味分からない。つまり、英語の問題というより国語の問題なのだ。

 それに、問題Ⅲでは、「six degree of separation」なんていう表現が突然出てきて、これを知らなければ何のコッチャということになる。これは「六次の隔たり」という日本語でかなり前から言われていた言葉。私はペンクラブの井上ひさし氏が「六次理論」とかいう表現でPRしていたことを偶々知っていたので何とか全文を読む気になった。「六次の隔たり」については→ こちら

 アメリカ時間の昨日、ドナルド・トランプ氏の大統領就任式があった。TVで観ていて、トランプ氏のネクタイに注目した。先日の産経新聞「正論」で、竹内久美子氏が広島カープとドナルド・トランプを比較して『勝利のキーワードは「赤」だった』というエッセイを書いていた。それによると動物の世界でも「赤」は勝利の色だという。

 ところで、竹内久美子といっても御存知ない方も少なくないだろうが、世間では「動物行動学研究家」と呼ばれている。私は、以前、彼女の書いた「そんなバカな!」(遺伝子と神について)という本を読んでからすっかり彼女のファンになってしまった。

 「正論」に戻るが、大統領選の時を思い出して頂きたい。トランプ氏のネクタイは何時も赤だった。対抗するヒラリー女史も赤い服をよく着ていた。竹内氏によると、アメリカでは勝負の時には「赤」を身につけるのが常識となっているという。実際に、スポーツの世界では赤が有利という数字もあるという。

 2004年のアテネ五輪で英国ダラム大学のR.ヒル氏らは赤または青のユニホームや防具をつけ、1対1で争う試合、ボクシング、テコンドー、レスリングのフリーとグレコローマンの4種について調べた。2人の選手の力に大差があるときには関係がなかったが、実力が伯仲している時には、平均、赤の勝率が62%、青の勝率が38%と出たという。なぜこんなにも差があるのか。赤にはどんな効果があるのだろうか。

 実は、赤とは男性ホルモンの代表格であるテストステロンのレベルの高さを物語るものなのだ。例えば、トゲウオのオスは繁殖期になるとテストステロンの作用で腹が赤くなり、より赤いほどライバルのオスを排除する。鳥のキンカチョウのオスのクチバシが赤いのも同様だ。ヒヒではリーダーオスはお尻の赤を周囲に見せつけ、リーダーであることを誇示する。このように、2人の選手にあまり差がない時は、赤を見せ付けられた方は怖気づいてしまい、赤を身につけている方は自信を持つ。その結果、勝敗に大きな影響が出てしまうという。

 広島カープの球団色はもとは紺色だった。1975年、元メジャーリーガーのジョー・ルーツ氏が監督に就任した際、赤に変えようとした。が、ユニフォームが間に合わず、帽子とヘルメットだけが赤になった。後任の古葉監督の下、「赤ヘル軍団」に初めてのリーグ優勝が実現した。翌年からはユニフォームも赤になった。そしてチームは黄金期に突入。79年、80年、84年と日本一に、81年、91年はリーグ優勝。そして今年は25年振りのリーグ優勝。この25年間、赤いユニフォームなのに優勝できなかったのは、上位チームとの力の差がハッキリしていたからだという説明もつく。

 竹内氏がこの小論を書いたのは昨年の終わりだが、最後は次のように結んでいる。
「(トランプ氏は)1月の就任式では、はたしてどんなネクタイを締めて登場するだろうか。たぶん赤だと思っている」
 で、実際、ネクタイの色は派手な赤色だった

 

 本日、大相撲初場所14日目、稀勢の里が初めての優勝を決めた。

 1敗で単独トップの稀勢の里は、西前頭13枚目・逸ノ城と対戦。落ち着いて寄り切って1敗を守った。一方、星1つ差で追っていた東横綱・白鵬は、結びの一番で東前頭10枚目・貴ノ岩との初顔合わせで、不覚の黒星を喫した。千秋楽を残して2差に広がり、14目で稀勢の里の優勝が決まった。

 稀勢の里は、支度部屋で感想を訊かれて「嬉しいっす」と言ったきりで、後は言葉にならなかった。これで、明日、白鵬に勝てば待望の日本人横綱が誕生することになりそうだ。

 今日のところは、私も「嬉しいっす」の一言。


1月22日(日)

 
 千秋楽で、横綱・白鵬を破って14勝1敗で優勝。横綱昇進を確定させた稀勢の里。

 結びの一番はもの凄い相撲だった。横綱の意地を見せたい白鵬が、立ち上がると同時にはず押しから一気の攻めで稀勢の里を土俵際に追い詰めた。普段の稀勢の里なら、あのまま簡単に土俵を割っていただろう。

 だが、この日は違っていた。絶対に負けられない一番だとう決意が稀勢の里を別人にした。土俵に詰まって弓なりになりながら、強引に左をねじ込んで放ったすくい投げに白鵬の身体は土俵下に吹っ飛んだ。ああいう投げを乾坤一擲というのだろう。 後日、稀勢の里自身もこの一番のことを聞かれて次のように答えた。
「あの残り方は今まで自分の人生でもなかった。自分の力ではないような気がした」

 私は、テレビの前で思わず立ち上がって万歳を叫んでいた。気迫の一番に鳥肌が立った。この一番で長年の宿願であった横綱昇進を仕留めたのだ。

頑張れ、横綱・稀勢の里!


【訃報】 塩谷 耕 さん

 宇部興産のデュッセルドルフ駐在員事務所に赴任した時、事務所の所長だった。やがて、私は塩谷さんの後任になるわけだが、その間に色々とお世話になった。腎不全のため1月21日逝去。亨年83歳。
故人の御冥福をお祈りします。


1月24日(火)

 このところ寒い日が続くが、天気はすこぶる良い。北陸や山陰では豪雪の被害が次々と出ているのに、東京地方だけが快晴の天気では申し訳ない気がする。植物は陽の光を受けて、もう春を迎える準備にかかっている。このマンションの庭で早く咲く花は水仙と紅梅だ。

 もっとも、水仙は昨年の暮れから既に咲き始めているので、今年咲く花としてはフライングになる。

 紅梅の方は今年になってから蕾が膨らんできて、もう花が咲き始めている。

 この樹は特に早いもので他に4~5本の紅梅があるのだが、それらはまだ蕾の段階だ。それでも、他の草花は推薦と紅梅に負けじと蕾を膨らませつつある。ベランダに放り出したままのシクラメンの鉢植えもかなり蕾をつけている。

 来月の終わりには、春の訪れを待ちきれない草花が一斉に咲き誇るだろう。若い頃にはそれほど興味もなかった樹や花が年をとると妙に可憐に見えてくるのは不思議だ。

 さて、今夜は「41会」(宇部興産に昭和41年に入社した同期の仲間の会)が新宿であった。この会は2~3カ月に1度開かれるので病み上がりの時は2度ほどお休みした。今回は少し寒かったが参加することにした。

 場所は、西新宿の高層ビルの一角。野村ビルの49階にある「響」。世話役の網谷氏のお気に入りらしく、このところ41会のホームグラウンドになりつつある。集まったメンバーは、網谷、荒尾、大家、仲野、水石、吉永、渡部の諸氏と私の8人。5時、店の開店と同時にスタートとなる。ほぼ、何時もの顔ぶれだ。

 この会は、毎回、実に賑やか。網谷、大家のお喋りの大御所2人が全体をリードする。それに、今日は荒尾氏が意外に良く喋った。また、私と体調不良の仲野画伯は飲まないが、後の連中は大酒呑み。やけに大きなワインの大瓶を次々に空にしていった。話題も会社のこと、特定の人物評価に始まり、病気の話、近況報告などネタは尽きない。9時過ぎまで4時間以上喋っていた。

 写真は、対面に座った4人(左から吉永、荒尾、大家、網谷の皆さん)。


1月26日(木)

 昨日も朝から快晴。ゴンタは、最近、陽のあたる時間は淳子のベッドで寝るようになった。以前はこの場所で昼寝をすることはなかった。矢張り、ラーの匂いを嗅ぎながら懐かしんでいるのかもしれない。

 久し振りに何の予定もないのでゆっくりしようと思っていたら、M君が急遽1コマ入れてきた。27日が第一志望「トヨタ学園」の入学試験なのだ。今日、26日、新幹線で名古屋に向かっているはずだ。

 さすがはトヨタだと感心させられたのは、旅費とホテル代はトヨタが負担するのだという。全国から優秀な生徒(高卒)を集めたいという意図だろう。

 今日、26日は第4木曜日で「四季の会」の日。今日は作品はナシで新年会。広尾の「山藤」に8人が集合した。男性はM氏と私の2人だけ。しかも、M氏は途中退席したので、その後は黒一点になった。

 女性たちも大体は熟女だが、最高齢は78歳(東急BEでは私の先生だった渡辺弘子さん:渡辺利夫氏夫人)、最年少はSさんは48歳、長女の恭子とタメ年で、30歳の開きがある。御亭主はペルー人。恭子もオーストラリア人と結婚するというが、申年生まれは外人がお好き??

 このグループは女性に酒豪が多い。私がウーロン茶を飲んでいる間に日本酒を次々に空にしていった。山藤の料理は薄味で京風だが、とても旨い。しかも軟らかく調理したものが多いので歯の弱者には嬉しい。最後に出たロースト・ポークと目刺し以外は美味しく頂戴した。


1月27日(金)

 久し振りにとても暖かい日。3月中旬の気候だという。しかも、風があるから凧揚げにピッタリ。河川敷では幼稚園の生徒が先生に連れられて凧揚げに興じていた。

 園の工作での作品だろう、各人が自作の凧を手に元気に走り回るが、凧揚げは思ったほど簡単ではないようだ。空中を飛んでいるものより地面に落下しているものの方が多い。

 夜は第4金曜日で「ユーモア・スピーチの会」。12名が参加した。本来なら、今夜は徹夜覚悟で報告書のアルバムを作るところだが、そうはいかない。明日の土曜日には、早稲田を受験するH君の授業が2コマ入っているからだ。

 文学部と教育学部を受験するとのことで、現在、両学部の過去問を指導しているのだが、これが非常に難しい。しっかり予習していかないと先生の私の方がモタモタしていまい、学習指導にならない。とてもユーモア会のアルバムにまで手が回らない。


1月28日(土)

 夕方、5時~7時と塾で早稲田志望のH君の指導。教育学部の過去問をやった。文学部より易しいだろうと取り組んだが、どっこい、同じように難問の連続で、H君は些か自信喪失気味。早稲田に入学する生徒はホントにこんな難問を簡単にクリア―するのだろうか、早稲田大学の講師をしている娘に訊いてみた。

 娘の言うには、早稲田の英語の水準はかなり高い。が、早稲田の付属・系列の高校から推薦で入学する生徒は、先ず、政経だとか理工などの人気学部に殺到し、文学部や教育学部を志望する(or 我慢する)生徒はレベルが落ちる。そのため、H君のように外から入って来る生徒とは相当な実力差がついていて、外様入学生が平均学力を持ちあげているのだという。

 塾から帰って、マンション自治会主催の「新春コンサート」というのを少し覗いてみた。自治会では、毎年、12月か1月にアーティストを招聘して、集会室でミニコンサートを開催する。今年の新春コンサートに、私は多田周子さんを推していた。彼女を呼んで叙情歌や童謡を歌わせれば高齢者の多いマンション住民は喜ぶだろうとの判断からだった。この多田周子ミニ・コンサートは実現するかに見えたが、多田さんのマネジャーがギャラの値上げを主張してきたこともあって、素人のジャズ・ヴォーカルグループに逆転された。

 このジャズ・ヴォーカルグループは「QCJ」という4人グループ(カルテット)だが、知名度は殆んどゼロ。「QCJ」でウェブ検索しても何もヒットしないのだ。多田周子だって殆どの人は知らないだろうが、それなりのバックはあるしウェブ上での露出も少なくない。しかも、歌う曲がQCJの怪しげな英語のジャズ(それも知らない曲ばかり)と高齢者には懐かしい「赤とんぼ」、「故郷」、「月の砂漠」といった日本の名曲では雲泥の差がある。それでも、50人ほどの聴衆は拍手を惜しまず下手なジャズを聴いていた。来年は、是非とも、多田周子さんを呼びたいものだ。


1月30日(月)

 末っ子の康子がやってきた。彼女には「実家をキレイにする」という長期計画がある。まず手始めに、私の居室を見違えるほどキレイにするという目標を立てたのは昨年の夏ごろだったと記憶するが、その後、私の病気などで中断が続いていた。

 今日は、クローゼットの中を整理するのが第一目標。正岡子規は自分の居室に読みかけの本をあちらこちらに置いたまま、足の踏み場もないほど散らかしていたという。その様子が、魚を少し食べては横に置き、次々と食べ散らかしていく獺(カワウソ)の祭りのように見えることから、子規は自分のことを「獺祭屋(ダッサイヤ)店主」と自嘲気味に呼んでいたそうだ。整理整頓が大の苦手の私も獺祭屋店主。その獺祭屋が散らかし放題にしていたクローゼットの整頓は、同居していた淳子も完全にそれを諦めていた。

 康子は私とは正反対のキレイ好き。それも完全主義者に近い。生半可なことには妥協しない。完全を目指して整理していく。彼女が先ず目をつけたのが、ネクタイ。サラリーマンを辞めて10年以上も経つとネクタイを着ける機会は殆どない。したがって、ネクタイは数本を除いてゴチャゴチャに丸めてビニールの袋に入れたままにして放ってある。康子は、これを整理するところから始めた(右)。

 私も少し協力する意味で、クローゼットに乱雑に吊るしてあった背広やズボンの中からもう着用しないと思われるモノを思いきって断捨離。で、数時間かかって、クローゼットはキレイに整理できた(左)。

 康子としては、更にエアコンの拭き掃除と床のフローリングの清掃、更にはフローリングのマット敷きまで終わらせたかったようだが、それは次回に持ち越しとした。

 その夜、キレイに片付いた自室でユックリ寝ようとベッドに行ってみると、そこには既に先約が…。

 しかも、ど真ん中に鎮座ましていて、私の寝るところがない。遠慮してベッドの端に寝ると、また床に落ちて鎖骨再骨折になったりすると笑い話にもならないが…。

   


1月31日(火)

 月末の慌ただしい1日。午前中に来訪者があった。三菱UFJ銀行の2人。S調査役とH支店長代理。Hさんは女性で、S氏は運転手兼説明員として毎回同行する。大声で世界の情勢を池上彰ばりに解説してみせる豪快なオジサンだ。この銀行にお願いしている投信は目下のところかなりの損失を被っている。

「昨年は御迷惑をおかけしましたが、今年はリカバリーの年です」と説明を始めたS氏は、証券の出身だけあって日本株を勧める。
「今年は日本株です。4-6にビッグジャンプがあり、日経平均は25,000円に届くでしょう」と、名(?)解説をして帰った。因みに今日の株価は327円安の19,000円ギリギリまで下げた。

 昼は、近くの「デニーズ」で岡田親子(母・息子)と食事兼塾の話。私が肺がんの手術をして以来、自宅で生徒の指導に当たることが多くなった関係で月末の給料を頂戴するチャンスがなくなった。そこで、デニーズで一緒に食事をしながら生徒の様子についても話すようになった。が、昼の時間デニーズはかなり混雑する。今日も20分ほど待たされた。

 夕方には、今月最後の授業となる中3のA君がやってきた。A君は家が塾よりも我が家の方に近いため、他の科目(数学や国語、社会)を塾で受講しない時は自転車で多摩川ハイムまでやってくる。A君の第一志望校は高専で、2月17日が試験日。最後の追い込みだ。