介護日記(2006年11月)

 介護日記11月分を以下にまとめます。今月のBGMは、ヴィバルディのバイオリン協奏曲「四季」より
「秋」のテーマです。

        
                  


11月1日(水)

 今年のカレンダーも6枚ものは最後の1枚になってしまった。街では、早くも、来年の年賀状を売り出している。何時も今頃になると、もうそんな時期になったのだ、と思い知らされる。
 妻は我関せずで悠々と眠っている。毎週水曜日は入浴日なので、特に、熟睡している。蒸しタオルを顔の上に持っていくと、イヤ・イヤというようにクビを横に振り、くぐもった呻き声をあげる。構わずに顔を拭いていると、薄目を開けてこちらを見る。「なぁーんだ。アナタなの。」という表情だ。今日は、先週切りのこした足のツメを切った。時折足を痙攣するように動かすのでとても切りにくい。何とか切りおえて妻の顔を見ると、ご苦労さんという表情に変って見えた。

 夜は、蒲田の Thi-Thi にベトナム料理を食べに行った。Thi-Thi(ティティ)というのは経営者のファミリー・ネームで、蒲田にもう1件あるベトナム料理店・ミレイ(こちらの方が有名)も Thi-Thi ファミリーの経営だ。ベトナム料理はタイ料理ほどは辛くなく、野菜タップリでとてもヘルシー。3人でお腹一杯食べても1万円でお釣りが来る。この店もすっかり私の”お気に入り”レストランの上位にランクされるようになった。


11月4日(土)

 妻は、今日も、気持ち良さそうに眠っていた。病室に入ると、直ぐに看護婦が体温や血中酸素の測定にやってきた。血圧を含め全く異常はないとのこと。看護婦が部屋を出て行った後、少し目を開けた妻に話しかけた。今日は事前に長女が来たらしく、ケアは終わっていたので、特にすることもない。病室には見舞い客は誰も居ないのを確認して、記憶に新たな歌を小さく歌って聞かせた。
 日本語で「海辺に」だったと思うが、お馴染みの英語の歌である。妻は私の歌にはそ知らぬ顔をしていたが、隣のベッドの吉田さんが、突然ハッとしたようにこちらに視線を向けたのが印象的だった。

  ♪ My Bonnie lies over the ocean.
    My Bonnie lies over the sea.
    My Bonnie lies over the ocean.
    Bring back my Bonnie to me.
    Bring back, bring back, bring back my Bonnie to me, to me.
    Bring back my Bonnie to me. ♪

 実は、病院の前に神戸高校・東京支部の同窓会に
出席した。毎年、東京駅八重洲口の大丸・ルビー
ホールで行われる同窓会だが、100名前後が参加する。
今回は110名の参加者があった。神戸高校の前身である
神戸一中、県立第一高女の先輩も多勢参加されており、
最長老は県一の31回卒業というから90歳近い。
 今年は特別イベントに、コーラス部OB/OGによる演奏が
企画されていた。神戸高校のコーラス部といえば、以前は
合唱コンクールで全国優勝したこともある。今日の演奏の
練習は、早めに集合して1時間足らずやっただけというが、
それにしては美しいハーモニーで流石は往年の覇者としての
面目躍如たるものがあった。このOB/OGのコーラスがアンコールに応えて最後に歌ったのが、上に紹介した「海辺に」だったというわけ。妻も昔よく歌っていた聞きなれたメロディ。英語の歌詞も簡単なので直ぐに思い出した。

 この同窓会で、偶々、隣りの席に座った高校5回卒業の原科正彦さんという方と話していて、不思議なめぐり合わせを経験した。私が中学生のとき、山口省三さんという家庭教師に来て貰っていた。山口さんがウチに来るキッカケは、神戸高校の名物教師・藤村さんの紹介によるものだが、藤村さんは画の先生で教師暦40年という大ベテラン。母が県一時代に教わったことがある。藤村先生は神戸高校のOBを家庭教師として斡旋する世話役のようなことをしておられた。その藤村先生のリストに山口さんを登録したのが、隣りの席の原科さんだと分かった。

 当時、山口さんは関西学院大学(関学)の学生だったが、色白・長身でハンサム。忽ち、面食いの母のお気に入りになった。一人っ子の私の兄のような存在で家族ぐるみの付き合だった。映画界にデビューしても十分通用する山口さんだったが、その運命は悲劇的であった。大学を卒業して商社に就職した彼は、過労からか20代にして帰らぬ人となってしまった。偶然隣り合わせになった原科さんは、山口さんと同じ神戸高校の級友で、大の仲良しだったという。思いがけなくも、懐かしい人の思い出話に花が咲いた。

 ついでながら、藤村先生には私も教わった。親子2代にわたって同じ先生に教わるのも珍しいが、それ以上に先生の関西弁丸出しのユニークな発言は当時高校生の私を驚かせた。最初の画の時間、先生の語った言葉は今も忘れない。
「世界はジェット機ができて狭くなった。他にも近年の科学技術の発明は素晴らしい。そやけど、ボクに言わせれば人類最大の発明は三角形や。エジプトのピラミッドは三角形や。三角形が出来てからの発明なんて大したものはあらへん。」

 神戸高校・東京支部の同窓会は今年で45回となる。毎年、大丸のルビーホールで行われてきたが、この会場も今年で最後になるという。八重洲の再開発で来年には取り壊されることになるらしい。とても感じのいいホールだけに残念な気がする。


11月7日(火)

 午前中はっきりしない天気だったが、午後からは強風が雲を吹き飛ばしたのか、一面スカイブルーの秋晴れとなった。最近は、流石に朝晩がめっきり冷え込む。だが、病院の中は常に23℃に保たれていて心地よい。妻が何時も眠っているのも無理からぬところかも知れない。
 今日は、直ぐに目を開けた。何か言いたげな視線をこちらに向ける。話しかけるとじっとこちらを見つめる。だが、それっきりで、何の反応もない。それでも、私の話を聞きたいのかもしれない、と思う。今日も、こちらから一方的に喋り、無反応な妻を残して病室をでる。こんなことでいいのだろうか。いいのだ、と思いたい。


11月9日(木)

 朝から抜けるような青空。今日も爽やかな秋晴れとなった。早速、納戸のポインセチアの鉢を陽の当たるリビングのテーブルに移す。実は、昨年買ったポインセチアの鉢植えが夏の間に大きく成長したので、今年は赤くすることに挑戦してみようと思い立った。
 ポインセチアの赤いのは緑の葉が紅葉しているわけではなく、ホウと呼ばれる別の葉が出ているのだそうだ。ホウが芽を出すためには、短日処理という方法で毎日一定時間明るくしたり暗くしたりする必要がある。→詳細はこちら。
 本当かな? という好奇心も湧いてきて、1週間ほど前から面倒なことを始めてしまった。未だ、赤色のかけらも出てこないが、見事成功すればこの日記で紹介したい。

 病院の妻は今日も機嫌よく眠っていたが、顔にタオルを当てると目を開いた。最近、また、右目に目ヤニが多く出るようになった。一時はよくなっていたのだが、以前の菌が復活したのかもしれない。取り敢えずホットタオルできれいにしてやった。体調の方は、すこぶる安定しているようで、特に問題なく来年を迎えることになりそうだ。


11月11日(土)

 昨日までの秋晴れも一転、朝から大粒の雨が降り肌寒い。天気がよくないと妻の体調にも影響があるのか、今日はあまり機嫌がよくなかった。特に、右目の目ヤニがひどく、瞼の裏側にベットリとついている。タオルで一応きれいになったが、週明けには処置をお願いする必要がありそうだ。また、今日は身体がすごく緊張していて(精神神経科では”トーンズが高い”という。)、掌を拡げることができなかった。天候とトーンズも何か関係があるのかもしれない。

 昨日、11月10日はポーランドの独立記念日。児玉麻里さんのお供で、大使館で行われた祝賀パーティに出席した。何故、そんなものに? と、訊かれそうだが、実は、児玉さんが来年3月に計画しているポーランドに関するビッグイベントのお手伝いをしていることから、このパーティに出席することになったもの。
 出席者は200人前後だが、矢張り各国の大使館関係者が多く、近くの道路には「外」や「領」の青ナンバーの車がビッシリ停めてある。外交官ナンバーは駐車禁止に対する”葵の御紋”らしい。大使館の地下の部屋がパーティ会場だが、200人も入ると芋の子を洗うようになる。中央のテーブルには、さして美味しそうでもない料理が並んでいたが、アッという間になくなった。

 このパーティで興味ある人に出会った。デップリ太った初老の男性で、神父の衣服をまとい、首には銀色の十字架が光っている。「私は Pope(ローマ法王)の名代だ。」と、誇らしげに名乗ったが、名刺を交換すると、「ローマ法王庁大使館・大使/大司教」という肩書きがあった。バチカンが東京に大使館を置いていることを初めて知った。ネットで「カトリック中央協議会」を検索すると、確かに昨年4月に任命された大司教の名前が出てきた。(此処をクリック)
 因みに、日本にも大司教の資格を持つ方がおられる。カトリックは日本を16の教区に分けているが、総本山に相当する東京カテドラルの岡田神父が日本では唯一の大司教のようだ。


11月13日(月)

 天気は回復に向かっているが風が強い。最近は日本でも竜巻が各地で被害をもたらしているが、古くから言われる「地震・雷・火事・オヤジ」に風が登場しないのが不思議だ。

 妻は機嫌よく眠っていた。右目の目ヤニはそれほど
ではなかったが、一応、看護婦に処置を頼んだ。
院長の奥様が眼科医で週に2〜3度見えるらしい。
今度来られたときにお願いする、とのこと。

 3日前に持ってきたスナップという花は、早くも
しおれ始めている。この花は、見かけはさして特徴も
なく雑草に毛の生えた程度だが、匂いが素晴らしい。
病室の片隅に置いておくだけで、あまい香りを部屋中に
放つ。芳香を代表するのはバラの花だが、バラよりも
はるかに匂いがきつい。
 洗面台や枕もとの小机に置いても、どうせ床の片隅に
追いやられるのだから、香りで楽しませてくれた方がいい。
『花より匂い』とでも言うべきか。



11月16日(木)

 2007年まで後45日。そう言われてみると、今年も”焦り”を感じずにはいられない。毎年、晩秋の頃に感じる焦りの正体は、一体、何だろうか。毎月通っている文章教室の今月のテーマが『秋の味』なので、この焦りの感覚についてエッセイを書いてみた。エッセイをみる。

 病院の妻は、今日も、焦りとは無縁の表情で眠っていた。今年の残りが何日あるというようなせせこましい次元を超越している。悠揚迫らぬ安定感を私も少しは見習うべきかもしれない。顔を拭いてやったが右目の目ヤニはなかった。多分、院長の奥さんが適当な目薬を調合してくれたものと思う。目も治ったことだし、悠々と眠っていてもいいよ!


11月17日(金)


 妻は、今日も、機嫌よく眠っていた。看護婦が
検温に来たので訊いてみると36.4度とのこと。
体温も安定している。不安要素は、現状では、
何もない。
 スナップの花がしおれてしまったので、今日は、
オンシジウムを持っていって見せた。鮮やかな黄色の
花弁が特徴的だ。妻は暫く黄色の花に視線を向け、
やがて目を閉じた。
 花瓶に挿して、少しの間枕元に置いたが、どうせ
ダメだろうと、床の片隅に移した。オンシジウムは花瓶
から伸びをするようにして妻の方を見上げていた。





11月18日(日)

 折角の日曜日も朝から冷たい雨。午後になって益々激しく降る中を恵比寿のカフェまで出かけた。Cafe Douce Ebis という名前からして、ガーデンプレイスのジョエル・ロブションの近くにでもありそうだが、実際は駅裏のゴチャゴチャしたところにあった。JR恵比寿駅東口は未開発地域で、NTTのアパートや小さな民家が入り組んでいて、その間を路地が縫うように走っている。地図を片手にたどり着いたカフェは民家の2階にあった。
 実は、このカフェ、最近流行してきたレンタル・カフェで、テナントが毎日のように変る。今日は、カフェ・ピクニックというところが1日だけ借りて営業しているのだ。カフェ・ピクニックは、元・宇部興産勤務のK女が月に1度のペースで夫君と一緒に営業する移動カフェである。先月は、青山で店開きした。一緒に行くことにしていたF女が風邪でダウンしたため、恵比寿在住のK翁を誘った。
 狭い階段を上って扉を開けて中に入ると、そこは20畳ほどの部屋で、小さなテーブルが8卓並べられていた。席は若い女性客で、ほぼ、満席だった。合計150歳を超える老人の二人連れには明らかに場違いな雰囲気。だが、若い女性がお好みのK翁は御満悦の体で、近くなのでまた来たい様子だったが、カフェ・ピクニックの次回の営業日が来年3月と聞いて、「そらあかん。わしゃ、生きとらんワー。」
 昼食にサンドイッチとコーヒーなどを取ったが、味はマズマズ。店のレイアウトも悪くなかったが、クレームが2点。先ず、カフェなのに全席禁煙。これじゃ、早く帰れというようなもの。第2点は、3千数百円の勘定に1万円札を出したら「お釣りがありません!」だって。チョット待ってよ。周りは民家ばかり。一体何処で両替するの? 釣銭くらい用意してきてよ、御主人!

 恵比寿駅で K翁と別れて、品川経由病院に向かった。雨天のためか、日曜日なのに見舞い客は少なかった。病室には吉田さん(隣りのベッドの吉田みさ子さんの御主人)が来ていた。妻は熟睡していて、顔を拭いても目を開かない。起こすのも可哀想なので、顔の手入れだけ済ませてそのまま眠かせておいた。花瓶のオンシジウムの水を換え、吉田さんと暫く雑談をして病院を出た。


11月20日(火)

 朝から晴れ上がり気温も高く、小春日和の一日。妻は、今日も気持ち良さそうに眠っていたが、枕元に立つと直ぐに目を開けた。ボンヤリした視線をこちらに向ける。病室には他に見舞い客も居なかったので、CDの映画音楽をを少し大きめの音で流した。顔と手の手入れや花瓶の水換えなどをしている間、妻はずっと目を開けていた。先日、テレビ・カードを買ったので少しテレビを点けてみたが、全く関心を示す様子はなかった。以前は子供番組(特にアニメ)を見せると、そちらに目をやったものだが、今は殆んど無視している。テレビを消して話しかけようとすると、目を閉じて眠ってしまった。

 今月16日のこのページで「晩秋に想うこと」
というエッセイを紹介したが、それを読んだ有田君
からメールが届いた。
 有田君は以前私の部下だった。優秀な技術屋で、
しかも英語に堪能ということで、プラントの海外
商談には欠かすことのできない人材だった。

 5年以上も前のことだが、当時サウジアラビアに
建設したセメントプラントにクレームがつき、問題
解決のため有田君が中心になって活躍していた。
 ところが、全く突然、彼は私たちのもとを去って
いった。
 リベルタス興産という身体障害者を雇用する関係
会社の社長に転身したのだ。この会社の社長を社内
公募していたのは知っていたが、まさか彼が応募
するとは夢にも想像していなかった。
 私は、彼を無責任だとなじったが、彼の決心は
変らなかった。彼は、サラリーマンとしての出世や
仕事への愛着を捨てて、自分の信念に忠実な決断を
下したのだ。

お陰で、リベルタス興産は着実に成長し、重度
身体障害者を多数雇用する特例子会社として、中国地方では熱い注目を浴びている。→ホームページをみる。

 私のエッセイに関連づけていえば、彼こそが若くして自分のアイデンティティを求めて決断し、56歳の現在、他の樹木とは違った独自のカラーを誇示するかのように前面に出して、充実した人生を送っている典型例のように思う。

 有田君からのメールに添付されていた写真は、彼が終の棲家にと山口県の片田舎に建設中のログハウスの近くで撮ったものらしい。晩秋の雰囲気にはピッタリなので、此処に掲載させていただく。写真の中央で真赤に紅葉したモミジはまるで有田君自身のようでもある。


11月23日(木)

 折角の休日というのに、今日は朝からとても寒い。嫌でも冬の到来を実感する。
 昨日、銀座・十字屋にオペレッタを鑑賞に出かけたが、銀座通りはすっかりクリスマス・ムードだ。
 4丁目和光の屋上にある大時計(旧・服部時計店)が午後6時を打つと、隣のミキモトのショールームにある巨大なツリーが一斉に点灯する。通行人は思わず足を止めてツリーに見とれる。通りの街路樹は両側ともクリスマス・イルミネーションが輝く。十字屋ビルの上から見ると、銀座通りはまるで光の河のようだ。

 病院の妻は相変わらず”眠り姫”だが、声をかけると目を開いた。光が溢れる夜の銀座の様子を話した。黙って聞いているようだった。あの光の河を元気なときの妻に見せてやったら、「スゲェナァ!」と、大喜びしたに違いない。


11月25日(土)

 4時ごろに病院に行ったら、また、吉田さんの御主人と一緒になった。「さっき、娘さんが来ていたよ。」と、彼の第一声。長女が来たらしく、妻のケアはすべて終わっていた。やることがないと、必然、お喋りになる。吉田さんは家では一人暮らしで話し相手がいないからか、とてもよく喋る。お互い男やもめのような生活なので、話題はどんなオカズを作るか、などと所帯じみたものになる。確かに毎日の献立を考えるのは面倒だ。
 亡くなった母が、その昔「今晩、何にしょ。」とよく言っていたのを思い出す。「何でもええワ。」と答えると、「それが一番困るんや。」と嘆いていた。

末娘が沖縄の友人から貰ったと、奇妙なフルーツを
持って帰った。ドラゴン・フルーツというものだが、
見かけはイモのようだ。赤くて硬い表皮にたくさん
ツノが出ている。切ってみると、毒々しい赤色の果実が
現れた。所々に胡麻ツブのようなものがある。白いのも
あるそうだ。娘は暫く眺めていたが、「お父さんに全部
あげる。」と、キッチンから出て行った。
 先日作ったトン汁の失敗作を思い出した。トン汁は
娘の好物なので大量に作る。この時は、サツマイモの
少量売りがなかったので、隣に並んでいた紫イモと
書かれたものを買った。ベニアズマと同じようなもの
だろうと思った。が、調理場で切ってみると果肉の色が
まさに紫。ままよと鍋に入れると、鍋の中が一挙に紫色に
変身した。白味噌をたっぷり入れたが、益々無気味な色に
なる。娘は、「ワッ、魔女の飲むスープみたい!」と
言ったきり見向きもしない。目を閉じて食べると何時もの
トン汁と変らないが、目を開くと強烈な赤紫が食欲を減退
させる。

 食欲というものは、視覚と先入観に連動している。見た目とそのものの味の関係(イメージ)が自分のデータベースの中になければ、途端に食欲が消えて行く。恐らく、このドラゴン・フルーツも少しの間冷蔵庫に保管されても、早晩、古くなったからという言い訳のとともに捨てられることになりそうだ。


11月28日(火)

 昨日から冷たい雨が降っている。もう直ぐ秋も終わってしまう。妻は相変わらず安定している。今日は薄目を開けて起きていた。久し振りに琴のCDをかけてやろうとしたが、何故か音が出ない。安物のラジカセを買ったので1年足らずで壊れてしまったのかもしれない。今度はもう少し上等のものを買わなければ・・・

 第4火曜日は東急BEの文章教室。毎月課題が出され、エッセイを書いて発表する。今回は、「最近嬉しかったこと」というテーマだった。妻が入院してしまってからはあまり嬉しい想い出はない。5年前の冬、未だ元気だった頃の妻と旅行した指宿の想い出を文章にした。我ながら上手に書けたと思うが、教室の塾女たちにも些かの感動を与えたようで嬉しい。→エッセイをみる


11月30日(木)

 11月も今日で終わり、慌しい年の瀬を迎える。
時の経つのは、確かに、速いが、自分の周りだけが速い
わけではない。年末は少し気分的に余裕を持ちたいものだ。
 その点、妻の悠然たるところを少し見習いたいと思う。
今日も世間の雑事とは全く無縁の風情でお休みだ。ツメを
切るときに少し薄目を開けたが、後は”よきに計らえ”と
ばかりに小さなイビキをかいて眠っている。

 夏の間、半分枯れたようにベランダで眠っていた
デンマーク・カクタスが見事な花をつけた。ある日、突然、
小さな蕾が現れたかと思うと、見る見るうちに大きくなり、
とても威勢のよい花が開く。早速、リビングに取り込んだ。妻も、この花のように、ある日突然に花を咲かせてくれれば嬉しいのだが・・・・

 昨日、ミシガンに駐在していたときの仲間と忘年会をやった。早くも今年2度目の忘年会だが、この日の仲間は気の置けない連中ばかりで、久し振りに楽しい歓談で大いにリラックスした。





 



介護日記に戻る




トップ頁に戻る