5月1日(金)

 PCドクターの松田氏がやってきた。この人は1年以上前から私のPCの主治医だから、くどくど説明しなくても問題点の呑み込みが早い。今日も1時間立たないうちに問題点は解決した。が、そのことが新たな問題を提起した。というのは、私が旧いPCから新しいPCに替えるときに「ファイルの転送」というツールを使ってHPのファイルをすべて引っ越しさせたのだが、その時の不手際が、今、表面化しているということが分かった。

 詳しくは書かないが、要はファイルの整理状態が良くないのだ。だから、HPを更新した場合、新しいページを収めるフォルダーが複数あって新しいページが迷子になってしまうことがある。松田氏は「断捨離しかないですね」と、こともなげに仰る。その通りなのだが、自分の机の上の整理も覚束ないのに、この複雑なファイルをうまく整理する自信はまるでない。

【訃報】
足立 成子(しげこ)さん。予てから大阪の淀川キリスト病院/ホスピス病棟に入院されていたが、本日午後8時に亡くなった。亨年79歳。私の母方の従姉にあたる。

 母の兄の故・忠夫氏には6人の子供がいた。私の従兄妹たちである。一人っ子の私はこの従兄弟たちとは兄妹のように親しくしてきた。昨年8月に末弟の宗忠氏が亡くなった。今度は次女の成子さん。実は、成子さんの御夫君、宜久氏は昨年4月に亡くなった。それから約1年後に奥様の成子さんが宜久氏に呼ばれるように逝かれた。だんだん寂しくなるのは悲しい。葬儀(献花式か?)の日取りはまだ決まっていないが、都合をつけて参列したい。今は、故人の御冥福を心からお祈りする。


5月3日(日)

 5月ともなると、樹々の葉が太陽に向かって大きく開き、新緑を謳歌している。このマンションの庭の樹木も随分葉が茂ってきた。7階から撮った写真で、右から駐車場、電気室、非常時貯水タンク、自転車置き場、庭園、1号棟となるが、秋から冬にかけては庭園のベンチや築山が見えるのだが、今は新緑に隠れてしまっている。

 この2日間、ホームページの整理に追われた。なにしろ、「神戸高校同窓会」や「神戸外大同窓会」のHPは、リンクが出鱈目になっていて、このままだと見た人が不快感を抱くだろう。ということで、バンドエイド的な応急手当だけは何とか終えた。後は、またPCドクターと相談しながら進めたい。

 パソコン作業の合間を縫って、野球中継を観たのだが、全く面白くない内容なので、暫くは野球の話は書かないことにしたい。明日は、足立成子さんの葬式が西宮である。8時の羽田発に乗ることにした。6時前には起きなければならず、どうなることやら…。



5月4日(月)

 昨晩はゴンタがベッドに遊びに来てなかなか眠れなかった。が、今朝は一念発起、6時に起床(といっても、淳子に起こされたのだが))。身支度を整え、冷たいトマトジュースを1杯飲んで、淳子と車で羽田空港へ。道は空いていて30分ほどで着いた。朝早いためか空港のパーキングはかなり余裕があった。時間があるので、ANAラウンジに入り、途中のコンビニで買ったサンドイッチにラウンジの野菜ジュースとコーヒー(ANAのコーヒーは美味い!)でゆっくり朝食。

 8時のフライトで定刻9時5分に伊丹に。リムジンは梅田行き、甲子園行き、西宮北口行きの3つのチョイスがあるのだが、面倒なのでタクシーに乗った。2人だとバス+電車+徒歩で行くのと値段的には大きな差はなく、所要時間を考慮すればタクシーがお得(?)。こちらも道路は空いていて10時前に式場の「西安寺」に到着。受付を済ませ、親族控室へ。高徳の従兄妹や親戚がかなり来ていた。忠弘兄、龍子チャンの顔も見える。

 式は定刻の10時半に始まった。祭壇にはたくさんの花が飾られ、中央に成子さんの大きな遺影が置かれていた。その写真はガラスに印刷されたもので、背後からの照明に鮮やかに浮き立っていた。後で1枚写真を撮ったのだが、このガラスが災いしてフラッシュの光が反射、成子さんの顔が写っていなかった。残念!(右の写真)

 浄土宗・西安寺は、阪神西宮駅の近くにある由緒あるお寺。江戸時代には藤堂班が西安寺を足場に西宮港に出入りする船を監督していたという。3人の僧侶による読経、弔電披露、弔辞、焼香などが続いた。成子さんは、生前、西宮市の民生委員を長く勤めていたこともあり、参列者は多かった。その後、お別れの式でお棺に花を入れるのだが、この時ばかりは胸が詰まる。

 出棺に合わせて親族は火葬場に同行する。1年前、成子さんの御主人、足立宜久氏のときは時間的余裕なく火葬場には行かずに失礼した。が、この時「甲子園に野球を観に行くのか?」と、武代さん(成子さんの妹)の亭主、矢頭さんに冷やかされたので、今日は火葬場まで同行した。火葬場でお棺とお別れをした後、一旦、西安寺に戻った。我々は、そこで失礼して、精進落としのお弁当を頂戴して引き揚げた。

 阪神西宮から甲子園まで電車で行き、そこからリムジンで空港に向かう。甲子園のバス乗り場は甲子園球場のすぐ傍にあるので、野球観戦に向かう多くの虎ファンのユニフォーム姿を鑑賞させていただいた。だけど、今はダメトラのタイガース。野球を観たいとは思わなかった。

 バスを待っているとき、「オッ! 何だ、あのタクシーは!」と叫んでしまった。慌ててカメラを取り出したが、もう車は走り出していたので写真(左)はイマイチだが、タクシーの全面に縦じまのユニフォーム模様が塗装され、大きく「Fight, Tigers!」と書かれている。甲子園ならでは珍しいタクシーだった。

 リムジンバスの中で頂戴した弁当(ボリュームたっぷりの高級弁当)を美味しく頂いた。3時の伊丹発で羽田に向かい、駐車場に停めておいた車で真っすぐ帰ったので5時に着いた。矢張り、旅行は新幹線よりも飛行機に限る(料金的にも飛行機の方が安い)。で、問題の阪神 vs. 中日戦だが、案の定、2-9で惨敗。甲子園球場の前でたむろしていた虎ファンの怒りの罵声が聞こえてくるような気がした。
「何やっとんねん、お前ら、ヤル気あんのか!」



5月5日(火)

 安倍総理がアメリカ訪問から帰国し、その訪問の成果については概ね好評のようだ。今日の産経新聞「単刀直言」でも、御自身の訪米の総括らしきものが誇らしげに紹介されていた。
・日米同盟の深化に大きく貢献した。→ Yes.
・日本の安全保障はより確かなものになった。→ Yes.
・今後は、そのための法整備を急ぐ必要がある。→ Yes.
 総じて、安倍氏はオバマ大統領の懐に入り込んだことは確かだろう。

 だが、その総括の最後を下記のように締めくくっている。
・アベノミクスの成果も顕著で、最近の株高により家計の金融資産は50兆円も増え、公的年金の運用益も35兆円にまで達した。
 → チョット待て。

 その株高の原動力となったのは大幅な円安ではないのか。安倍政権になって、1ドル=80円から1ドル=120円と、対ドルで円は5割も安くなった。日本の対外純資産は昨年5月に発表された数字では、325兆円で「世界一の債権国」である。だが、ドル換算で見ればどうなのか。
325兆円は、$=80円では 4兆ドル。$=120円なら 2.7兆ドル。つまり、1.3兆ドル(=156兆円)がこの2年間で失われた計算になる。

 安倍総理が円安によるマイナス面を見て見ぬふりをしているのは如何なものか。


5月6日(水)

 GW最後の日は立夏に当たる。暦の上では夏とはいえ、外はまだ春爛漫の陽気。近くの「下丸子公園」では小さな草花が百花繚乱だ。公園の隣りはキャノン本社の裏側になる。キャノンの裏塀はツツジの生け垣で出来ていて、その長さは500m近くある。ピンクと白の花が交互に植えてあり、なかなかの壮観。だが、花はそろそろ萎みかけている。

 夜に咲く花は東京タワーだ。GW期間中は特別ライトアップで7色の火が灯る。「ダイヤモンド・ヴェール」と名前が付いている。休みが続いた今日は空気が澄んでいて、私の部屋からでもよく見える。左側には六本木ヒルズの高層ビルがひと際高くそびえる。

  

            


5月7日(木)

 体操教室の最後にマットの上でのストレッチがある。その最後に、インストラクターの杉田さんが「大の字」に寝転がった生徒たちの足裏マッサージをやるのだが、これが実に気持ちがいい。その後、起き上がる直前に、一旦、両足を折って、両手で膝を抱えて腹の上に近づける体操がある。今日、これをやる時に、グッと腕に力を入れて思い切り腰を折るようにしたのだが、その拍子に腰を痛めてしまったらしい。「ストレッチは無理をしてはいけない」という鉄則を踏み外したのだ。

 現役時代は机に座る姿勢が長く、腰を痛めることが時々あった。重いものを持ち上げてギックリ腰になったこともあった。そんなときは近くの鍼灸院で電気針治療をして治った(治った気になった?)ものだ。会社を引退後は腰痛の記憶がない。特に、体操教室を始めて、この方、10年以上も順調だった。が、その体操教室で腰を痛めてしまったのは皮肉だ。

 真っすぐ立つと痛むので、どうしても腰を曲げた前傾姿勢になる。歩く時も、キッチンに立つ時もそうだ。車の運転には支障がないのだが、車から降りるときが辛い。すっと立ち上がれない。2~3日で治ればいいのだが…。取りあえずは、自然治癒力に望みをかけてみることとしたい。


5月9日(土)

 昼にTVを観ながらチョコを食べていたら、左下の奥歯に詰めてあった金属が取れてしまった。左半分が噛めなくなったような感じで甚だ具合が悪い。明日にでも歯医者に行きたいのだが、タイミング的に非常に悪いのだ。理由は野球にある。目下、セ・リーグの首位は絶好調の横浜。タイガースは今日も負けて最下位に転落した。

 片岡さんは大の横浜ファン。待ってましたと、野球の話を始めるだろう。まさに、飛んで火に入る夏の虫。
「阪神、どうしたのですか。」と、先ず来るだろう。どうしたもこうしたもない。弱いのだ。全く打てない。一方、ピッチャーは景気よく打たれる。今日の広島戦も全然いいところなく、0-10のワンサイド・ゲームで敗れた。3番~6番の主力打者のヒットが合計ゼロ。合わせて13タコでは勝てるわけがない。

 今日もトラキチの友人たちからボヤキのメールが何通か届いていた。曰く「何とかして頂戴よ!」。ホント、何とかしてほしいよ、和田監督! こういう状態で、絶好調の横浜ファン相手に野球の話は、トラキチにとっては「針のむしろ」だ。


5月10日(日)

 5月の第2日曜日は「母の日」。母の日の定番といえばカーネーション。だが、最初からカーネーションだったわけではないようだ。国によって「母の日」の日取りも異なるし、プレゼントするものも違うようだ。元々の発祥の地と言われるオーストラリアでは今でも菊の花が定番らしい。これは「菊=chrysanthemum」の最後の「Mum」が英語では「お母さん」(米語では「Mom」)の意味になるからとされている。

「1年中で一番高いカーネーションを買ってきた」と、淳子が赤と白のブーケを仏壇に供えた(写真右)。毎年、この日は仏壇が華やかになる日だ。本当なら私も同じ仏壇に眠る母のために何かを備えなければならないのかもしれないが、「そんなこと、せんでもええよ」と母が言うに決まっている。勝手に想像して、省略させて貰っている。

 今日の日曜日、好天に恵まれた所為もあって河川敷には大勢の人出。野球をする少年たち、川面にはボートを漕ぐ人たち。遊歩道には、散歩、ジョギング、自転車など、色々なスタイルで初夏の日差しを楽しんでいる。多摩川河川敷には、車道とは区切られた広いスペースに3本の小道があり、本来は目的に従って別々の道を通ることになっているのだろうが、皆さんお構いなしに好きな道を選んでいるようだ。車が通ることはないのでどの道でも安全なのだ。

 ついでに紹介する写真(下右)は「デンファレ系」の洋ランの鉢植え。実は、このランの鉢植えは、20年近く前、淳子が未だ26歳のとき「クモ膜下出血」で大手術の後、府中病院に入院していた折、淳子の勤め先の部長さんが持参したものだ。「病院でのお見舞いに鉢植えの花はタブーだよ」と、私が鉢を取り上げて家に持って帰った。その後、この鉢植えはろくな手入れもされずに半ば放置されていた。が、2度の転居にも捨てられることはなく、他の鉢植えに混ざってついてきた。このマンションに移ってからはベランダに放り出してあったが、日当たりが良かったことが幸いしたのだろう。19年振りにたくさんの花が開いた。その生命力には驚嘆の想いだ。

 昨日、歯の詰め物が取れたからか、急にすき焼きが食べたくなって久し振りに夕食をすき焼きにした。淳子と2人では食べきれずに、今日も少し牛肉を追加して好き焼の夕食で手を抜いた。「花燃ゆ」を観た後、9時からNHKのEテレ「クラシック音楽会」でシベリウスの「ヴァイオリン協奏曲」があったので観た(聴いた)。ヴァイオリンは庄司紗矢香。1999年、パガニーニの国際コンクールで史上最年少優勝(16歳)を飾り、天才少女と言われた。その庄司も今や32歳。

 想像していたほど緻密な演奏ではなかったが、幾分荒削りなところがシベリウスのこの曲にピッタリだった。特に第3楽章の大地の唸りを思わせるよな主題が好きで、高校時代にはレコードが擦り切れるほど聴いた記憶がある。素晴らしい曲なのだが、あまり演奏されることはない。今月の24日に「みなとみらい」で千住真理子が弾くコンサートがあるので楽しみにしている。今日の庄司の演奏を記憶しておいて、千住のストラデヴァリウス「デュランティ」の音色と比較してみたい。

 3日前に痛めた腰はかなり良くなってきた。今も急に立ち上がると痛みが走るが、日常生活には支障はなさそうだ。

(下の写真は、ベランダから眺めた多摩川河川敷の風景。右端はランの鉢植え)

   


5月12日(火)

 今月から火曜日の塾が3コマ入ることになった。5時~8時という時間帯。1コマずつ分かれて入るよりは効率的なのだが、この日は夕食をとるタイミングが難しい。今日は4時ごろに冷凍パスタにワッフル1枚を食べて出かけた。

 台風の接近とかで、外は風が強い。雨は降っていなかったが、念のため車で出かけた。これが大正解。塾が終わって外に出ると猛烈な吹き降り。生徒たちを送って行きたかったが、自転車を置いて帰るのはまずいというので一人で帰った。生徒たちは大丈夫だったかな。チョット心配。特に、小6のY君は足を骨折して松葉杖だ。2コマ目に終わったので1時間待てば送ると言ったのだが、遠慮したのか先に帰ってしまった。

 塾長の岡田夫人から、またまた、塾の広告原稿を頼まれた。前回、私の作った広告で何人かの新しい生徒を確保できたという。面倒なので、前回のものに少し手を加えて作成することにした。この B.Y. Step塾にはホームページがないのが寂しい。今時、HPがないのは塾として致命傷かもしれないと進言したことがある。「それなら、中村さんが作ってよ」と言われたので、その後はHPのことは口にしないようにしている。


5月14日(木)

 台風一過、全国的に暑くなった。30℃を超えるところが続出。一方、北海道の一部では雪が降るという不規則な天候だ。東京は真夏日。体操教室の空調も今日は22℃まで下げられた。それでも結構汗をかく。授業の最後に、姿勢の矯正体操というのがあった。

 全員が教室の壁に背中をつけて直立した。インストラクターの杉田嬢は、踵、お尻、背中、頭をピッタリ壁につけろという。が、それは無理というもの。皆さん、私ほどではないにせよ、多少なりとも背中が曲がっている。背中が曲がっているので、お尻と背中を壁につけると頭はつかない。頭をつけるとお尻が離れる。皆さん苦労していたが、私には冷や汗ものだった。


 体操教室の後、近くの「バーミヤン」で女子会があった。参加者は女性6人と黒一点の私。オバサンたちが6人も集まれば実によく喋る。子どものこと、孫のこと、食べ物のこと、旅行のこと…。体操が話題になると、最古参の I さんから杉田嬢への注文が出た。
「先生、今日の最後にあった『ハリツケ』、あれはダメですよ」
「そうそう、あれはイジメだよ」と、私も相槌を打つ。
「そうようね。中村さんなんて気の毒よね」と私に同情する意見も飛びだした。

 インストラクターとしては、少しでも姿勢を良くするための指導をやりたいと、杉田嬢は力説するのだが、オバサンたちは納得しない。今日の杉田嬢を除く5人の女性軍は心強い味方となってくれた。

 


5月17日(日)

 新緑の美しい五月晴れの日曜日。マンション横の歩道に植えられたケヤキ並木は陽光をいっぱいに浴びて初夏を楽しんでいるようだ。「保護樹林」に指定されたマンション庭の樹々も若葉を大きく広げて新緑を演出している。このマンションはお年寄りの入居者が多い(私もだが…)こともあって、緑の庭が重要な癒しの場となっている。五月の連休には、訪ねてきたお孫さんの手を引いて庭内を散歩するお年寄りの姿をよく見かけた。

 このところ3日ほど日記に空白ができてしまったが、身体の調子が悪いわけでもなければ、書くネタがなかったわけでもない。予定では、そろそろ、野球の話題を書くことにしていた。我がタイガースは、「打てない・打てない病」に罹って、一旦、ドン尻まで落ちた。その後踏ん張って3連勝で一気に3位まで上がってきた。面白くなってきたところで、タイガースの躍進を予想する内容を書こうとしていた。その矢先、中日に連敗。それも、2試合で1点しか取れないという体たらくで、最下位がまた目前。。

 火曜日からは甲子園で巨人との3連戦。実は、これが前半戦の山場になるものと予想していた。しかも、第3戦の21日には甲子園まで出かけて観戦予定なのだ。昨日、今日の戦いぶりをTV観戦していた淳子は「もう、今年の野球は終わった。ビリでもいいから21日だけ勝ってくれればいい。」と言い出したが、果たして…。


  


5月18日(月)

 夜に丸紅/UBEのOB会が銀座四丁目の「天厨菜館」であった。集まったメンバーは丸紅側が3人、UBEが7人の10名。この会は、年に1~2度、宇部の吉森さんが上京する機会に開かれる。プラント事業部が初期の段階で中国向けに3基のアンモニア・プラントを納入したときのメンバーが中心だ。
 丸紅からは久保田さん、西坂さん、真鍋さん、UBEからは中條さん、吉森さん、佐渡さん、宇都木さん、三山さん、斎藤さんと私が今日のメンバー。長老はUBEの中條さん(85)、ヤンゲストは丸紅の真鍋さん(67)、私は平均より少し若いか?

 高齢者が多いだけあって、病気の話に花が咲く。中條さんはインフルエンザで1週間隔離入院を余儀なくされた話、吉森さんは腹腔鏡での胃の手術の経験談などを語った。丸紅側の3人からは特に病気の話はなく、どうやら御三人とも無病息災とみた。
 西坂さんと斎藤さんからブラジルの話がでたので、私は「ブラジルにも親切な人が居るという話」を紹介した。この話は、来月出版の文藝春秋7月号に掲載されるが、一足先に愛読者にお目にかけたい。
 → こちら

 会場の「天厨菜館」は、地下鉄銀座駅A1出口から徒歩1分のところにあり、とても便利。雰囲気のよい個室で快適なのだが、料理が硬いものが多い。御自慢の北京ダックも以前なら舌鼓を打つところだが、皮の硬いところは歯の弱者には辛いものがある。途中、何度か入れ歯が外れそうになって困った。おまけに、北京ダックのソースをベストの上にベットリこぼしてしまい、おしばりで拭いても取れない。

 3時間ほど喋って、三山さんの一本締めでお開き。次回は、11月17日頃にやろうということになった。

  


5月19日(火)

 慌ただしい1日だった。第3火曜日は「エッセイ教室」。今日は新しいメンバーが入会した。サラリーマンを退職して、小説を書き始めたという67歳、男性。得意分野はサイエンス・フィクションという。少し肌合いが違うが、提出されたエッセイを拝見すると、相当の書き手とみた。この教室に男性が入会するのは6年振りくらいだろうか。これまで熟女相手の文章ばかり書いてきたが、今後は、私の書くエッセイも少し中身の濃いものになりそうだ。

 教室の後、皆でお茶するのだが、今日は5時から塾が入っている。それも3コマ、8時までだ。急いで買い物をして帰ったのが4時前。夕食には天重弁当を買ってきた。で、簡単に腹ごしらえをして自転車で塾へ。3時間、休憩なしでやるとさすがに疲れる。家に帰ってTVを観たら、巨人 vs. 阪神戦はタイガースがボロ負け寸前の状況。塾があって観ずにすんだのがせめてもの慰みか。


5月20日(水)

 その巨人 vs. 阪神戦の第2戦は、藤浪が目の覚めるような力投で、ジャイアンツ打線を2安打完封。1-0でタイガースの勝利。実は、明日、第3戦の観戦に甲子園まで出かけることにしているので今日のタイガース打線の調子が気にかかる。藤浪の好投で勝ったもののタイガース打線は相変わらず低調だ。特に、打のキャプテン、鳥谷のタイミングが全く狂っている。明日、見違えるようなバッティングを期待したいが、多分無理だろう。


5月22日(金)

 21日の昼前に羽田を発って、大阪へ。関西は絶好の五月晴れ。神戸の住吉霊園でお墓参りを済ませて、甲子園で巨人 vs. 阪神のナイター観戦。タイガースの「打てない病」がモロに出て、7回まで1安打で完封され、0-1の敗戦が濃厚。折角東京から来たのに今日も負けかよ、と落ち込むと同時に、観戦運も尽きた。もう野球を観に行くのは止めよう、と落ちこんでいたところ、8回に奇跡の逆転。それまで3三振と湿りきっていた鳥谷のバットから決勝打。信じられなった。周りのトラキチたちは大騒ぎ。ところ構わず応援バットを叩きあってを喜び共有し、大いに気を良くして甲子園を後にした。

 余りの大騒ぎで帰りの電車の切符を何処かに落としてしまった。で、トラキチたちでごった返す甲子園の駅で切符を買う羽目になり、これが大変。切符売り場に近づけないのだ。30分近く人ごみに揉まれながら何とか切符をゲット。そのお陰か、とても珍しい電車に乗ることが出来た。こんなド派手な車両は東京では絶対に見ることはないだろう(写真下右)。

  


 今日は、元々、従姉の成子さんらとランチをする予定にしていたのだが、先般御不幸があってポッカリ1日が空いてしまった。そこで、大阪の観光スポットを訪れることにした。大阪の観光スポットといえば、アベノハルカスと大阪城と思ったが、その前に、西梅田、「梅田スカイビル」の空中庭園をいうのを観に行くことにした。梅田スカイビルは常宿の「ハートン・ホテル」の部屋から真正面に見える(右)。いつも不思議なビルだと眺めるばかりなので、一度訪ねてみようということになった。

 このビルはツイン・タワーの最上部を連結することで、大きな空間を作った、ユニークな設計になっている。ツイン・タワーの上部を連結すれば、当然、風圧や地震に対する耐性が強くなる。恐らく風水を取り入れた、若い建築家の設計だろうと調べてみると、設計者は原康司氏。1936年生まれのオーソドックスな建築家だ。他に、京都駅ビルや札幌ドームなどを手掛けたとのこと。また、驚いたことに、このビルは、イギリスの著名な出版社が選んだ「世界のビルディング/トップ20」にアテネのパルテノン神殿やベニスのサンマルコ大聖堂などと共に選出されているという。

 ホテルから見ると目と鼻の先、5分も歩けば着きそうに見える。が、間に JR東海道線が走っていて、簡単に線路の反対に渡れない。フロントで教えてもらった通りに歩いたが、30分近くかかった。朝早く出向いたので開館時間の10時までに少し時間があった。ビルの下を散策してみると、緑を多く取り入れた空間に色々と趣向を凝らしてあるのが分かる。

 空中庭園に行くには左側のビルから37階までエレベータで上がり、そこからエスカレータで連結部の39階に上がる。更に、階段で2階を登ると(エレベータでも上れる)、最上階のドーナツ型の展望台に着く。ビルの外壁はすべてガラス張りなので、途中、足元から外が丸見えで高所恐怖症の人には勇気が要るかもしれない。

 展望台を更に上がると空中庭園がある。屋上に相当する部分がドーナツ型の庭園になっていて、周囲が眺望できる。地上173mというから東京タワーの下の展望台(150m)より少し高い程度だが、自然の風を感じながら眼下に淀川を望む展望はまた格別だ。屋内にはカフェの他に小さな神社「空中庭園大明神」や新婚さん向けだろうかハート形の記念撮影台などがあって楽しい。

          

 

 梅田スカイビルから出ると、アベノハルカスも同じようなものだろうと勝手に想像して取りやめ、大阪城に行くことにした。小学校か中学校の時代に何度か行ったはずだが、殆んど記憶にない。西梅田から森ノ宮の大阪城まではタクシーに乗った。途中、車窓から眺める大阪の街並みは以前とは随分変わっていた。大都会だけあって高層ビルが林立し、以前は立派だったビルが貧弱に見える。

 京橋口でタクシーを降り、少し歩いた。お城はどこでも同じだが、歩く距離が長く、登り坂になので70翁にはキツイ。が、今日は天候に恵まれ、素晴らしい大阪城を堪能することが出来た。尚、右端の写真だが、これを撮った時には空一面に大きな虹が出ていた。よく見ると写真でも少しお分かり頂けるかも…。

 他にも多くの写真があるので、折を見てアルバムを作成したい。

   


5月24日(日)

 久し振りに「横浜みなとみらい」でコンサート。出し物は、千住真理子の「6大コンチェルト」第2弾、ベートーヴェンとシベリウスのヴァイオリン・コンチェルト。千住真理子がデビュー40周年を記念して、6つのヴァイオリン協奏曲を3日間で演奏するというシリーズ。本来は全部聴きたかったのだが、日程の都合もあり2曲に絞った。どちらも大好きな曲で、特にシベリウスのV-コンチェルトは滅多に演奏会の曲目に登場しない。生で聴くのは初めてなので、期待が大きかった。

 最初がベートーヴェンだった。千住の愛器、ストラデヴァリウス「デュランティ」は他の名器に較べると、何となく金属音を感じるのだが、今日は全く気にならなかった。特に、第1楽章終わりのカデンツァは、デュランティならではの迫力で素晴らしかった。玉虫色のドレスに身を包んだ千住は少し痩せたように見受けられた。が、熱のこもった弾きぶりは何時もと同じ。「ソリスト」よりも「コンチェルト弾き」に憧れる千住が6曲を選定するのに、ベートーヴェンを最初に選んだという。「最期のとき、死ぬ前に弾きたい曲はベートーヴェン」というだけあって、大胆に且つ緻密に演奏したように思う。籾山和明指揮の神奈フィルとの掛け合いもピッタリ決まって素晴らしい出来栄え。

 休憩後、シベリウスが演奏された。以前からデュランティが奏でるシベリウスに期待が大きかったのだが、ベートーヴェンを懸命に聴いた所為か、第2楽章が始まると、アダージョ・ディ・モルトの美しい調べに呑み込まれたのか、不覚にも眠ってしまった。第3楽章の大地の唸りのようなメロディで目が覚めた。先日、TVで庄司紗矢香の同じ演奏を聴いたとき、千住のデュランティと比較してみたいと思った。TVから流れる演奏をデュランティの生演奏と較べるのは酷な話かもしれないが、私には千住のデュランティの方がシベリウスには合っているように思えた。


5月26日(火)

 何だか真夏のような1日。今日、塾で2コマあったが、今月の塾は今日でお終い。私の生徒は現在3名。中3が2人(男と女)、小5が1人。当分はこのまま行きそうだ。高校生が居ないので負荷としては少ない。この程度が丁度良いように思う。生徒の指導のほかにも塾の広告原稿の作成を依頼されることもある。以前作った広告で何人かが入塾したということで、今年の原稿も頼まれた。前回のものから講師の写真を入れ替え、レイアウトも工夫して昨日完成した(右の写真)。

 学習塾の講師というのは定年がないが、常識的には何歳くらいまでやれるのだろうか。私の気持ちとしては、多少の社会貢献になっているのではないかと思うし、若者との接点があるということにも些かの意義を感じている。とはいえ、今年後期高齢者を迎える年令を考えると何となく気が引ける。生徒からも「ウチのお祖父ちゃんは英語なんてからっきしダメだよ」と、不思議がられるというべきか、からかわれるというべきか、素朴な疑問を投げかけられることもある。そろそろ「引き時」なのかもしれない。

 話は変わるが、プロ野球は今日から交流戦。今年のタイガースは打撃陣が不振で最下位近くを低迷している。投手陣も決してよくない。打率は、現在、リーグ最下位。防御率も最下位に近い。何しろ、47試合戦って、失った点数(失点)が196点に対して上げた得点は150点。失点が50点近く多い。これでは最下位も仕方ないところだろう。

 気分一新というか、新規まき直しを図るなら交流戦が良いチャンスだ。今年のタイガースのスローガンは「Go for the top.」。現在トップまで6ゲームの差があるが、交流戦のドサクサで一気に駆け上がってほしい。淡い期待に終わるかもしれないが…。



5月27日(水)

 午後、三菱東京UFJ銀行のS女がやってきた。目的は淳子のNISA枠開設と商品の選定なので、淳子が在宅する水曜日(水・日が淳子の休み)を選んだ。S女はクライアントを喜ばせる術を心得ていらっしゃる。前回は、ゴンタをNO.1猫だとベタ褒めした。今回はタイガース・ファンのK課長を帯同してきた。果たして、タイガースの話が出ると、座が盛り上がった。トラキチ娘の淳子はNISAはそっちのけでトラ話にノリノリだ。

 そのタイガースだが、交流戦の滑り出しはまことに好調。昨日、今日と2試合連続の完封勝ち。特に今日のゲームでは、藤浪が10回を失点ゼロで投げ抜き、延長11回に福留のサヨナラ2ランホーマーという劇的な幕切れ。淳子と2人、TVの前でハイタッチを交わし気勢をあげた。この調子で勝ち進んでくれれば、プロ野球が俄然面白くなるのだが…。


5月28日(木)

 先週の体操教室は甲子園での野球観戦とバッティングしてサボり。今日も別件でサボってしまった。「日本エッセイスト・クラブ」の月例会と重なってしまったのだ。先ず、15時からの月例会に足を運んだ。月例会では、毎月、エッセイスト・クラブ会員の中から選ばれた人が約1時間の講話を行う。本日の講師はジャーナリストの松尾文夫氏。

 松尾氏は 1933年生まれの81歳。共同通信のワシントン支局長を長く務められた。日米関係の動きを絶えずウォッチしておられ、ウェブ上でも「アメリカ・ウォッチ」というサイトで御自分の見解を発信されている(→ こちら)。流動する世界情勢の中で日米関係の強化が最重要課題であることを認めながらも、昨今の報道にある「日米間の蜜月時代」というのは、果たしてホンモノなのかに疑問を抱き、様々な観点から問題提起をされている。

 松尾氏は歴史に関しても非常に詳しく、いわゆる「歴史認識」についても独自の観点を披歴された。特に、沖縄問題では、翁長知事が琉球王朝・第6代王の尚泰久が唱えた「万国津梁の精神」を取り上げたことに注目し、この精神を原点に沖縄問題を考え直す必要があると力説された。
 安倍総理が翁長知事の主張は「地方のエゴに過ぎない」(私もそう思うのだが)と捉えているとすれば、思わぬ失政を招くだろうと明言された。
 これは、私にとって意外な論評だった。今後、時々、同氏の「アメリカ・ウォッチ」に目を通す必要があると感じたので、とりあえず「お気に入り」に登録した。

 エッセイスト・クラブの月例会の後は「四季の会」がある。今月からは会場が新橋「ルノアール」のマイスペースに変更されたので徒歩5分の距離だ。同行の渡辺さん(渡辺弘子さんは「エッセイ教室」では先生だが、「四季の会」では同人の1人。ここでは「さん」づけで呼ばせて頂く)と近くの中華(駅前ビルの地下だが、名前は忘れた)で腹ごしらえ。私は五目焼きそばを頼んだ。出された一品は大皿にどっさり盛りつけられた「チョー大盛り」。味は悪くなかったが、ボリュームに圧倒されてとても完食はできなかった。

「四季の会」は6時半~8時半。今日は6人が参加して5作品が提出されていてかなり慌ただしい講評会となった。9時半頃家に帰ったが、まだ野球は終わっていなかった。昨夜に続いて延長11回、サヨナラ勝ち。この日も福留だった(押し出し四球)。これでタイガースは交流戦3連勝。淡い期待が少しずつ色濃くなってきた。
 

5月29日(金)

 1日中、細かい雨が降ったり止んだり。こういう雨を「小糠雨(こぬかあめ)」というのだが、これは春の季語。秋に降るのは「霧雨(きりさめ)」という。「清々しい」と「爽やか」、あるいは「ボタン餅」と「オハギ」のように季節によって呼び方が異なるのは日本独特の雅(みやび)とでもいうべきか。

 今夜は淳子が遅くなって食事は要らないというのでノンビリ・マッタリの1日。夕食には中華まんじゅうとカレーうどんを買ってきて間に合わせることにした。夕方、風呂に入ってリラックスしながら野球中継を観戦。今日の相手は西武・ライオンズで結果は 1-0の完封勝利。これで、タイガースは、何と!交流戦4戦全勝で、借金を全部返した。しかも、トップとは4ゲーム差まで詰め寄った。面白くなってきた。

 とはいえ、喜んでばかりはいられない。交流戦の4戦はいずれも投手の頑張りで勝った。延長戦が2度あったので、トータル40イニングで失点は僅かに3点。これを防御率に換算すると0.67という素晴らしい数字になる。一方、打撃陣はというと、4戦のチーム打率は0.234。これはセリーグの6球団では最下位の数字だ。つまり、全く打てないが、投手陣が頑張って勝たせて貰っている状態だ。明日からは打撃陣も復活して、淡い夢を正夢にして貰いたいものだ。

 写真は「お休み処」を定めた2匹のネコ。ゴンタはは私のベッドの足もとで長々と寝る。ラーは小さな籠の中に無理やり入り込んでフィット感を楽しみながら寝る。我々は、このラーの寝様を「セマセマくん」と呼んでいる。

   


6月30日(土)

 12時から永田町「上海大飯店」でプラントOB会があった。毎年2回集まる会で2007年から続いている。今日は第17回だが、徐々に参加者が増えてきて、今回は過去最高の29名が集った。その中、7名が女性だ。

 会長の中條さんによる乾杯の挨拶で始まり、昨年逝去された谷本貞生さんに黙祷を捧げた。一段落すると、各人が近況報告することになっているが、30人近くも居ると長く喋ると時間がかかる(1人3分として1時間半)。今回は久し振りに社長を退任したばかりの竹下さんも参加。この人は、社長時代少し自重していた得意のブラック・ジョークが完全復活したようで、スピーチや合いの手に入れる野次に本領を発揮していた。会社の現状と将来展望の話では以下のようなやりとりがあった。
「順調に来ていたが、2011~2012で流れが変わった。2013~2014が底で、今から回復の兆しがある」
「株はどうなるの?」と中條さん。
「今は昇り調子。本格的回復は2018年ごろになるだろうが、今年の夏場には250円程度まで上がるのではないか。だけど、中條さんが売れば直ぐに分かりますよ」
「それなら、2018年まで待つよ」
「エッ、2018年? 未だいらっしゃいますかね。それなら今のうちに奥さんに渡しておかれた方がいいですよ」

 スピーチの最後は女性テーブルだが、時間の経過を気にしたのか、1人ずつは簡単にして全員が起立して挨拶した。お陰で最後に時間が短縮され、何とか予定の3時間で終わった。
(全員の写真は近日中に作成予定のアルバムに掲載する。今日は最後の女性軍の挨拶だけを紹介する)

  






「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る