介護日記ーその後  2011年8月


8月3日(水)

 米国のデフォルト問題は米国時間2日、ギリギリのタイミングで与野党間の合意に達し何とか解決を見た。一応の危機を乗り越えたのでドル相場は少しは回復するのではと思ったが、米国時間3日午前11時半現在、$=76.86円とむしろ弱含みの展開だ。NY株も一時は160ドルも下げ、現在140ドル安の大幅続落となっている。背景には米国経済の先行き不安や米国債格下げの観測が流れていることがある。

 東日本大震災により日本経済が大きな打撃を受け、この先電力不足が深刻になれば更なる景気の悪化が見込まれる状況下で、何故日本円だけが買われるのか不思議に思うのだが、欧米の経済、財政状況は日本以上に悪いということだろう。更に、いわれのない円高に拍車をかけているのが、日本の誤った財政政策だ、と産経新聞の田村編集委員は指摘する(「日曜経済講座」)。

「欧米は正真正銘の財政危機なのだが、日本政府の債務は問題であっても、危機ではない。だから円や日本国債をみんなが買うのだ」(ロンドンの国際金融アナリスト、A.シムキン氏)
 田村委員によると「日本の政官学、メディアはデフレに関する認識の甘いことが、安易な増税など、政策の間違いを生んでいる」
 つまり、デフレによって基礎的財政収支が悪化し、デフレが円高を呼ぶ、ということになる。平たく言えば、与謝野馨的財政健全化政策は間違いで、亀井静香的大胆な財政出動+金融緩和政策に切り替えるべきだということだろう。

 確かに、米国ではインフレリスクをかえりみずドル紙幣をドンドン刷って景気を浮揚させようとし、中国でもインフレが止まらない。世界中がインフレの嵐の中にあって、日本だけが優等生らしくじっと我慢してデフレを甘受している。そのうちに優等生たる日本の冨は世界の悪ガキどもにむしりとられてしまうことになるのではないかと懸念される。


8月4日(木)

今日は体操教室。巨人ファンのM女がルンルン気分でやってきた。昨夜、巨人の古城が藤川から本塁打を放ちサヨナラ勝ちしたのがよほど嬉しかったとみえる。タイガースは今日も散発4安打で完封負け。またまた「打てない・打てない病」に罹ってしまったようだ。

 昨日1ドル=76円台にまで円高が進んだ外国為替は、今朝方からの日本政府の積極介入と日銀の緩和策が功を奏して、80円近くまで戻した。この辺りで安定してくれると良いのだが、なかなかそうも行かないように思う。中長期的にはジリジリと円高が進み、節電+電気料金の値上がりが企業の海外移転に追い討ちをかけ、産業の空洞化を加速するだろう。そんな悪いシナリオを打ち消すような大胆な金融政策が必要なのだが、今の政権に期待するのは難しい。

 管総理がレームダックとなってから2ヶ月が過ぎた。国会会期末まで3週間余り。現在のようにチマチマした妥協を積み重ねながらの政権運営では思い切った政策は打てない。国会解散にしろ大団結にしろ、早急に強力な政府を立ち上げてもらいたいものだ。


8月5日(金)

 昨日の心配がもう現実のものとなった。5日のロンドンやニューヨークの外国為替相場は$=78.5円前後まで円高が進んでいる。NY株価は乱高下が激しい。4日に300ドルを超える大幅安をつけ、5日は急反転した後、また240ドルほど下げた。日本の株価もNY株に引きずられ、今日は360円の大幅安で引けた。米国株がクシャミをすると日本株は風邪を引くといわれるが、米国株は悪性の風邪の様相を呈している。このままだと、日本株は肺炎にまで進むかもしれない。

 塾の方は今日2時間の講座があったが、明日から一週間盆休みとなる。漸く落ち着いてナイターを楽しめる。12日には、早速、神宮球場に今年初めてのナイター観戦に出かけることにした。恐らく今日のゲームと同じ久保と村中の投げ合いとなるだろう。今日は関本の殊勲打で辛勝したが、相変わらず打てない。この打線の病が早く回復しない限りタイガースの苦戦は免れない。


8月7日(日)

 米国の格付会社S&Pが米国の財政不安を理由に米国債を AAAからワンノッチ落とした。これは 1940年代に格付け制度が導入されて以来初めてのこと。ドイツ、イギリス、フランスは AAAに留まっているので、アメリカ経済の信用が欧州の3国よりも一段低くなったことを意味する。
 つまり、世界の基軸通貨ドルの信認が地に落ちたともいえる。S&P社の発表は金曜日の夕方に行われたので、週明けの外為市場と株式市場に与える影響は計り知れない。先ずは東京市場が開くので、東京がどう反応するのか。大幅な円高、ドル安は避けられないし、株価の下落にも歯止めがかからなくなるのではないかと心配される。

 リーマンショックも突然やってきたが、当時は日本経済はバブルからの立ち直りをみせており、今日に較べると未だ強かった。だが、今回は違う。大震災の影響で財政は困窮状態にあり、景気も低迷の途上だ。再び世界同時不況の嵐が吹き荒れるのではないか。その嵐を受け止めるには現状の民主党政権は如何にも弱い。


8月8日(月)

 昨日、オーストラリアの長女・恭子から電話があり、開口一番「身体の方は大丈夫? 歯はどうなの?」と質問が来た。子供に気遣われるような齢になったことを改めて自覚した。ところで、その「歯」だが、先週末から大問題。金曜日にぐらついていた左上奥歯の大規模な修理治療をやってもらったが、夜になって左顔面の腫れが目立ってきた。痛みはそれほどないのだが、左の頬がまるで布袋様のように膨れてきた。昨日の日曜日には痛みも加わり、殆ど口が開けられない状態になった。タイガースが首位ヤクルトを3タテする試合を氷手拭いを頬に当てながら見ていたが、エキサイティングなゲーム展開にも何故か感動はなかった。

 今日は朝から片岡歯科医院へ。日頃沈着冷静な片岡先生も私の顔を見て驚いた様子。治療もそこそこに鎮痛剤と抗生物質の薬をくれて、「取りあえず直ぐにこれを飲んでください。今日は治療代は要りません」
そりゃそうだろう。アンタのためにこうなったんだから…、とは言えなかったが、そろそろ歯医者のチェンジも視野に入れる必要があるかおしれない。

 昨日の日記で週明けの東京市場でのドル安、株安を心配したが、早朝のG7緊急電話会議で各国が協調して行動する(介入を含む)ことを強調したためか、比較的穏やかな反応に終わった。$=77円半ば、日経平均 200円安はメディアではセンセーショナルに取り上げられているが、私の感覚では市場の反応は予想以上に冷静だったと映る。


8月9日(火)

 今日は毎年夏ごろに開かれる宇部興産の機械・ミニOB会。赤坂・溜池にある懐かしの「頤和園」に10名が集まった。この会は、宇部から末永さんが上京する機会を捉えて昔同じ釜の飯を食った仲間が集まって語り合う会。幹事の梶山氏は今回の会合の趣旨を「生存を確認するカイ?」と名付けた。10人の最長老は佐伯吾勢一さんの88歳。70代が5人、60代が4人。皆さん、とてもお元気だ。佐伯さんは流石に少し耳が遠いのとアナログ人間特有のボケで皆を笑わせる。

〔その1〕
幹事の梶山氏がメンバーへの連絡にはメールが簡単だという話から、佐伯さんに向かって
「佐伯さんもメールがあるといいんですが…」
「メール? あるよ」
「それは助かる。是非メールアドレスを書いておいてください」
「アドレス? 電話番号と同じや」
「そりゃ、ファックスでしょ」
「オー、ファックスよ。メールって、何かな?」

〔その2〕
宇部でのOB会に能野さんが出席されて、お元気そうだったという話から、岸本氏が佐伯さんに振る。
「佐伯さん、能野さんは佐伯さんと同い年でしょ?」
「何? 能野さん、死んだか?」

 他にも皆さんから愉快な話がたくさん出て、まるで「ユーモア・スピーチの会」のようだった。参加者の1人、真鍋氏は私のブログの熱心な愛読者とあって、何でも御存知なのに些か閉口した。
「歯が痛い」というと
「片岡歯科医院はやめた方がいいよ」と有り難い(?)アドバイスを頂戴するし、娘の話が出ると
「長女の方は今オーストラリア」と、私の台詞を先取りしてしまう。ご愛読には感謝するが、あそこまで言われると、些か困ってしまう。写真は本日の参加者。
アルバムを別ページに作ったので参照願う→ こちら
皆さんの近況報告のページは→ こちら

         


8月12日(金)

 慌しい1日だった。先ず、午前中に文藝春秋の取材で宇部興産へ。3人とのインタビューを持ったが、1人は発言内容が抽象的で「とぴっくす・ぐろーばる」の記事になりそうにない。最初の花本氏は以前一緒に仕事をしたこともあり気心の知れた仲。彼は昨年奥様を病気で失くして非常に気落ちしていた。今はすっかり立ち直ったが、30代の若さで他界した奥様のことを記事にしたかったので、内助の功について色々と話を聞いた。面白い内容のものが書けそうな気がする。

 3時に宇部興産を出て急いで買物をして帰宅。次女の淳子が待っていた。今日は今年初めてのプロ野球観戦。今年のタイガースはイマイチ調子が上がらず観戦を躊躇っていたのだが、そろそろ5分の星まで上昇してきたので神宮球場のヤクルト戦の切符を手配していた。5時に家を出たが、未だギラギラの太陽が照り付けて猛烈な暑さ。

 例年、神宮球場はヤクルトよりもタイガースファンの数が圧倒的に多く、3塁側満員、1塁側ガラガラという状態だったが、今年はヤクルトが快調で首位を独走していることもあって1塁側もギッシリ埋まっていた。試合は予想通り投手戦の様相だったが、3回に期待していなかった新井に3ランホーマーが飛び出して、4−1でタイガースの勝利。最後は藤川球児が火の球ストレートで3者三振! これは圧巻だった。5回終了とともに打ち上げられた花火もタイガース勝利の前祝となった。

 気分よく球場を後にしたが、何というむし暑さ。湿気が多い上に人いきれでムンムンする。湿度が高いと熱中症に罹りやすいというのがよく分かった。10時過ぎに帰宅。一風呂浴びて漸く生き返ったところで録画予約しておいたビデオを次女と観る。生のゲームを観たのだから今更ビデオでもあるまいに、見所を再現して詳細に観察するのがまた楽しい。親バカならぬ虎バカというところか。


8月13日(土)

 横浜みなとみらいホールへ「イリーナ・メジューエワのピアノ・リサイタル」を聴きに行った。演目はオール・ショパン。先般、メジューエワの「ショパン:ノクターン集」が2010年度の「レコード・アカデミー大賞(器楽部門)」を受賞した。そのためか、大ホールは大入り満員。バック・ステージはもちろん、3階席まで埋まっていた。ピアノ・リサイタルでこれだけ入るのは珍しい。

 メジューエワといえば、丁度2年前、神奈川県民ホールで「チャイコフスキーのピアノ協奏曲1番」を聴いて大いに感動した。そのときの印象が強く、彼女のピアノ・ソロを是非聴いてみたかった。メジューエワは演奏に楽譜を使う。普通、ピアニストは自分が主役で演奏するときにはすべて暗譜していて楽譜など見ないものだ。クラシックに造詣の深い宇部のS先輩も彼女の演奏を聴いて、ソリストが暗譜していないというのは怠慢だと指摘されたことがある。そのときは私も同感だったが、今日のリサイタルのプログラムにその説明が書かれていた。

「メジューエワは演奏時に楽譜を使用する。本人曰く『私にとって音楽作品は楽譜の中にしかありません。決して頭や心の中にあるのではない…』」
 ここまで読んで、ハッと思い当たることがあった。それは数ヶ月前にひょんなことから熟読することになった哲学書に書かれた内容だ。その本は慶応大学/斎藤慶典教授の著作「デカルト『我思う』のは誰か」という極めて難解な哲学書である。

 この本の冒頭で、著者はデカルト研究の基本姿勢は「死者との対話」であるとしている。デカルトに限らず、哲学であれ、文学であれ、芸術であれ、作者の残した作品はすべて「作者の骸(むくろ)」であり、その骸と対話することによって作者の主張するところが理解できるという。その主張の内容を著者は「主題」と呼び、主題は読み手あるいは聞き手により如何ようにも解釈されるが、その解釈が思考であり、ひとつの骸が多数の思考を生むのだとする。
 これをショパンに当てはめてみると、「幻想即興曲」は名曲中の名曲であるが、現実に残されているのは五線紙の上に記された譜面に過ぎない。つまり、これが作者の骸である。演奏家はこの譜面(作者の骸)をもとに演奏することによって作者であるショパンの「幻想即興曲」における主題を再現し、ショパンとの対話を行うわけだが、対話の仕方は演奏家により異なったものとなる。

 つまり、私の解釈によると、メジューエワは楽譜の中にショパンの骸を見ていて、それと対話することが即ち彼女の演奏なのではないか。換言すれば、対話の相手(=楽譜)がなければ、対話自体が成り立たないのではないか。そんなことを考えながら彼女の演奏を聴いていると、ダイナミックで且つ繊細なピアノの響きからメジューエワが本当にショパンと対話しているかのような印象を受けた。


8月15日(月)

 毎年、お盆の時期にはマンションの中庭が駐車場に開放される。このマンションに暮らす住人の大半は高齢者で、お盆の休みに子供たちが孫をつれてやってくるのを楽しみにしているからだ。特に8月15日には中庭は車でごった返す。ところが、今年は中庭に駐車しているのは精々5台と、極端に少ない。理由は大震災の影響から多摩川の花火大会が中止になったからだ。要は、お盆にジジ・ババのところにやってくるのはベランダから花火を観るのが目的で、ジジ・ババに会いたいから来るのではないことがハッキリした。それにしても、東北では花火が盛んに打ち上げられているのに東京では殆どの花火大会が自粛となったのには合点がいかない。

 ところで、40年前の今日、世界の金融界を揺るがす事件が起ったのだが、それは何か? ズバリ正解を出せる人は何人居るだろうか。1971年8月15日、アメリカのニクソン大統領はドルと金の交換を停止すると発表した。所謂、ニクソン・ショックである。それまで、ドルは金とリンクされた”金の兌換券”であった。だからこそ、基軸通貨としての権威を保ち、$=360円という固定相場が維持されていた。このニクソン・ショックによりドルは基軸通貨の資格を失い、ただの紙切れになった、と世界中で騒がれたものだ。

 それから40年。確かに、ドルの円に対する価値は1/5近くまで下落してしまった。だが、ドルは依然として世界の基軸通貨であり続けている。また、3年前にはリーマン・ショックによりドルの信認は更に凋落した。そして、この度のS&Pによる米国債の格下げである。今度こそ、ドルは世界の基軸通貨の座から滑り落ちるだろう、と誰もが思うかもしれない。「だが、答えはノーだ」と、産経新聞の田村秀男編集委員は「日曜経済講座」の中で述べている。

 それは何故か。答えは世界の通貨がことごとく紙切れに過ぎない中で、ドル建ての金融商品は他通貨の金融商品を圧倒し、国際金融市場を支配しているからだという。事実、私が保有している、なけなしの財産も大半がドル建ての債権である。ブラジルの新興国企業への投資であれ、豪州の資源株への投資であれ、ドルを経由しないと買えないのだ。世界の投資家が日本円や金を買う場合でも同じことですべてドルに換算されて売買される。

 グラフはFRBによるドル紙幣発行の推移であるが、71年のニクソン・ショックの後もほぼ同じレベルを守ってきた。ところが、08年のリーマン・ショックの直後から「清水の舞台から飛び降りたように」お札を刷り増し、紙くずになりかけたサブプライム・ローン債権や米国債を買い上げた。今般の国債格下げ後も同様にドル紙幣の増刷により金融資産を買い取るだろう。しかし、これほどまでの量的緩和は米国内のインフレを押し上げ、ドル安傾向を加速するだろう。そこで、米国債の5割を保有する海外の投資家がパニック売りに転じれば、その時が真の「ドル暴落」なのだが、実は簡単にそうはならない。

 EUは域内に抱えるギリシャ、スペイン、イタリアの債務問題を解決するためにユーロを増刷する以外にはない。米国とEUで増刷競争となっても、ユーロ対ドルの関係が大きく揺れることはない。また中国は200兆円相当の米国債を保有しており、ドルが暴落すれば胡錦涛政権の責任問題にもなるので米国債を売るわけにはいかない。つまり、ドル凋落のシナリオはありそうで、そうはならない。米欧に較べ円を刷らない日本だけが、円の独歩高を止められず、デフレを更にこじらせる。


8月16日(火)

 塾の夏休み(盆休み?)が終わり、今日から2学期のスタート。夜の6時〜9時の間拘束される日が多くなった。この時間はナイター中継とモロにバッティングする。家を出るときにビデオのスイッチを入れ、帰ると結果を確認する。タイガースが勝っていれば、ゆっくりビデオを観ながら遅めの夕食を取る。負けていれば一切観ないので時間の節約になる。

 だが、今日の対広島戦のように、帰宅したときに藤川球児が登板していると、勝利を信じて夕食抜きで観戦に入る。現実は、藤川が広島打線に捕まってボカボカ打たれて敗戦。こういうときが一番ガックリくる。英語で言えば、No fun at all! というところか。


8月18日(木)

 連日の猛暑には閉口する。昼間外に出ると茹で上がりそうになる。家の中ではとても節電なんて言っておれず、エアコンはフル稼動だ。天気予報では明日から東京にも軽井沢の涼しさがやってくるとのことだが、ホントかなぁ。

 それにしても、タイガースの不甲斐なさはどういうことか。塾が入っているので負け試合を観なくて良かったとはいえ、この3日間、帰宅すると必ず広島のクローザー・サファテとやらがマウンドに立っている。つまり、9回裏の最後の攻撃なのだが、全く手もなく捻られる。2階から投げ下ろすような速球とフォーク。一体どうすれば打てるというのだろう。去年までカモにしていた広島に3連敗で4位転落。しかも借金2まで逆戻りだ。明日からの横浜戦で3連勝しない限り、今年のプロ野球は終わったも同然だ。


8月19日(金)

 天気予報が当たった。朝からかなり激しい雨が降り、それとともに気温もグングン下った。昼過ぎには23℃前後まで下がりまるで秋の気配。このまま秋になってくれればいいのだが、そういうわけには行かないらしい。

 関東地方が雨のため、横浜球場で予定されていた阪神 vs. 横浜戦は中止。本来なら残念なはずだが、今はタイガースがどん底なので、負けずに済んだという安堵感の方が強い。


8月20日(土)

 今日も涼しい1日だった。読売日響の定期演奏会で「横浜みなとみらい」へ。出し物は3大コンチェルトという触れこみで、名曲が3つ。最初がメンデルゾーン「バイオリン協奏曲ホ短調」、いわゆる「メンコン」(関西ではメンバリとも)と呼ばれるバイオリンの定番。奏者は2002年にチャイコフスキー国際コンクールで優勝した川久保賜紀(かわくぼ・たまき)。日本よりアメリカで活躍している新進バイオリニストで、確かに高度な技術をもつ品のよい演奏だった。反面、ダイナミックさに少し欠け、オーケストラ負けしたように感じられた。

 2曲目はドヴォルザーク「チェロ協奏曲ロ短調」。チェリストの遠藤真理は男性奏者顔負けの迫力ある演奏だった。この曲はシンフォニー的な構成で、オーケストラ、特に管楽器のインパクトが強く、読売日響の素晴らしい演奏は感動的だった。最後はチャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番」。ピアノの三浦友里枝は繊細なタッチとメリハリの効いた演奏で素晴らしかった。今日登場した3人の女性奏者は年齢的にも近く、仲良しと見えて、トリオでCDも出している。将来が楽しみな若手3人組ではある。

 帰りに、先週 Y女が紹介してくれた蕎麦屋に入った。この店は横浜では珍しい”タバコの吸える店”。クイーンズ・スクエアでは殆どの店が全席禁煙なので貴重な存在。アナゴ丼と蒸篭ソバのセットが結構いける。これからも大いに活用させて頂きたい。


8月22日(月)

 このところ天気は良くないが涼しい日が続く。だが、それも今日までで明日からまた30℃を超える真夏に戻るらしい。世界の景気はその後も悪化の一途を辿っている。円はNYで一時75円台まで買われた。円高を横目で見ながら日本の株価は連日の下げ。震災後の安値 8,605円までもう一息というところまで下げた。ただ、今日はNY株が少し反発したようなので、明日の東京市場も下げ止まると見込まれる。

 世界のニュースでは、リビアのカダフィ政権が遂に崩壊した。驚くべき長期政権だった。1970年にはリビアの元首となっていた。弱冠28歳である。その後41年間リビアに君臨してきた。毎年ころころ代わる日本の首相とは比較にならないが、40年を超える長期政権は過去にも例がない。比較するのは憚られるが、宇部興産の3代目社長、中安閑一氏も随分な長期政権だった。1958年に社長に就任、1984年に病で倒れるまでは会社のトップであり続けた。それでも 26年間だ。カダフィの場合は、28歳から69歳まで、人生の殆どを国家元首として過ごしたことになる。


8月23日(火)

 第4火曜日は「エッセイ教室」。朝から雪谷大塚の東急BE教室まで出かけた。今月の課題は「愛」。妻のことを書こうかと迷ったが、若干の照れもあって時の話題「なでしこジャパン」について書いた。アメリカとの決勝戦で最も印象深かったのが、沢選手の右足バックキックでの同点ゴールとペナルティ合戦で海堀選手が左に飛んで、右足で阻止したプレー。それにピッタリのイラストをワードのクリップ゚アートから見つけたのでそれを借用した。
 作品は →こちら。 

 夜、B.Y.STEP塾にM女がやってきた。M女は5月に学校の2階から飛び降りて両足複雑骨折の大怪我をした子だ。先日、昭和大学病院を退院したと聞いたが、今日足を引きずりながら塾にやってきた。
 3ヶ月以上も休んだので敷居が高いはずだが、本人は全く悪びれた様子はない。以前の快活な子に戻っていた。但し、長期のブランクから流石に英語力の低下は否めず、以前の復習から入った。学習態度は非常に真面目で懸命にキャッチアップしようという意欲が伺えた。


8月24日(水)

 高校時代の仲間、柴田保君と久し振りに会い、「品川」にて昼食。柴田君は70歳を過ぎた今も出版社の顧問として働いている。昨今は出版業界もなかなか大変らしく、営業活動の一環として私のHPの私小説の自費出版を要請された。私小説は量的に膨大となり、内容的にも問題があるかもしれないので、エッセイ集の出版を考えることにした。

 私のエッセイについては、1昨年、初期の作品から30点を集め「ひこばえ」というタイトルで電子本を作成した。当時、電子本は未だ珍しく斬新な魅力があったが、昨年アップル社より発売された「i Pad」なる携帯端末機が大人気で電子本の本格的普及期に入った観がある。i Pad に較べると「ひこばえ」はパソコンでしか読めないという点で大きく見劣りがするので、「ひこばえ」第2弾をハードカバーの単行本として出すのも悪くないと思う。


8月26日(金) −原発問題への所感ー

 先日、宇部のN先輩よりメールを頂戴した。概要は以下の通り。

 
最近の話題に「これで良いのだろうか」と危機感を抱かせるものが2題あります。年寄りの冷や水であれば良いのですが、相当考えさせられています。

「話題1」国民栄誉賞
 女子サッカーの世界制覇を受けてすかさず人気取りの大盤振舞いを行っていますが、大きな違和感があります。日本国民全員が一致して「政府の判断を了とする」の大合唱ですが、果たして?
私はこの話題が出た時、スマートにイチローの如く「未だ完成に向かって精進しているので」と監督が断ることを期待したのですが・・・
 栄誉賞の公平性にも問題がありそうですが、発展途上の彼女達は賞とともに絶対に負けられない重圧を背負うことになりました。きたるアジア予選が心配です。

「話題2」原発の縮減方針
 人気取りの浜岡原発停止でパンドラの函を不用意に空けたため、政治家のみならず全国民は原発の縮減→廃止の大合唱となりました。確かに人類のみつけた第2の火である原子力は、人類の技量を超えた暴れ者ですが、今まで人類は危険な新技術を乗り越えて制御してきた。航空機、新幹線と制御を誤れば絶対に全員が助からぬ恐ろしい乗り物をこなして来た人類が、ここで「危ないから止めた」とするのが正しい選択でしょうか? 第一の火として神より与えられたものを制御し、第二の火としての原発に挑んでいる冒険を「危ないから」と止めるのですか?

 現在大合唱中の原発からの撤退論に異をとなえます。今回の事故で大きな犠牲を払い、何を技術的に乗り越えねばならぬかが見えて来たところで撤退の大合唱ですか?「人口の上限をきっちり押さえ、自然に帰って静かに暮らす」という選択肢もありますが、その様な草食的な日本には、肉食的な諸外国の格好な餌食でしょう。

 貴兄の論評をお願い致します。

 
これに対して、今日発信した私のメールを以下に紹介する。

 「話題1」ですが、これは「話題2」に較べると必ずしも重要性が高いとは思えず、どこまで深彫りすべきか疑問ですが、私の感覚からすると、「なでしこジャパン」のWC優勝は紛れもない快挙であり、それ自体は国民栄誉賞に値すると思います。

 問題は、国民栄誉賞を受賞した個人あるいは団体は、受賞以降もその道の覇者としての活躍を期待されるのか否かというところにあります。もしそうなら、スポーツ選手や団体は引退時あるいは解散時にしか栄誉賞を受けるチャンスはなくなります(王貞治のケースですね)。
 国民栄誉賞を一過性のもの、例えば "Woman of the year" 的な感覚で受け止めれば、貴兄の懸念も解消するのではないでしょうか。

「話題2」は正に日本という国が、今、岐路に立たされている、非常に重要な問題だと思います。貴兄は「全国民が原発廃止の大合唱になった」とされていますが、私はそうは思いません。現在、国論は2分されています。マスコミで分類すると、産経、日経、読売に集約される「国民派」と朝日、毎日、東京に代表される「市民派」です。Conservatism と Liberalism という分類でもいいと思います。

 国民派の立場からは原発は当然維持しなければならないという主張になります。これは、エネルギー問題や先進技術確保の問題をベースに極めて説得力のある主張だと思います。
 一方、市民派の立場は「一国の平和」よりは「世界平和」を理念として追求するので、「核廃絶」の立場から原発は当然廃止すべきということになります。従来、市民派の主張は理想論だとして簡単に片付けられたのですが、福島原発の事故が起きたことから、俄然、現実味を帯びてきたのです。そして、この主張は原発事故が収束されない間(相当に長い期間となりそうですが)は、それなりの説得力があることを否定できません。

 で、お前はどうなのかと問われると、2者択一で答えるなら「国民派」に属する私としては「原発存続」を選択します。裏には技術立国・日本が世界の先端技術である「原子力開発」を放棄することは、技術先進国の集団から日本が落ちこぼれてしまうのではないかとの危惧。更に、これまで数兆円 or 数十兆円の血税を投じて開発を続けてきた技術をドブに捨てるのは勿体無いという日本人的道徳観念も働いています。

 以上で論評になりましたでしょうか。


8月27日(土)

 夜に久が原の中華料理屋で、B.Y.Step塾講師たちの集まりがあった。趣旨がよく分からなかったが、新任講師の紹介を兼ねた講師慰問会のようなものと理解した。塾側からは岡田夫妻と御子息、講師は5人が集まった。その中、新任講師は2人。どちらも学生で22才と20歳。流石に若い!

 御亭主の岡田温(あつし)氏は会社時代の同僚だが、今は頼まれて富士宮の産業機械メーカーの社長をしている。若い講師たちとは世代ギャップもあり、主に温氏と旧交を暖めた。奥さんの洋子夫人は田園調布中学に10年近く勤めていて、数年前に B.Y.Step学習塾を開いた。私はそこで講師としてお手伝いしているというわけだ。
 学習塾の講師は殆どが大学生なので卒業してしまうと辞める。私は2年ほどになるが、10人ほどの講師の中では古株の1人になった。70翁が長く居座るのもどうかと思うが、何となく辞めるキッカケもつかめず、今に至っている。

 明日から3日間、高崎、軽井沢、佐久へ児玉グループと車2台で小旅行。出発は朝早いが、私は運転手として貴重な存在なので遅れるわけにはいかない。この日記は3日ほどお休みです。


8月28日(日)

 朝8時に家を出発し、高円寺駅で大藤さんをピックアップ。目白通りから関越/大泉に入り、10時に児玉さんらとの待ち合わせ場所、高坂SAに。そこで前田さんを乗せて車2台で高崎市に向かう。

 高崎市での目的地は美術館2軒。最初に「県立近代美術館」にてピカソの「ゲルニカ」を観る。この絵はスペインにあるオリジナルではなく、世界に3枚しかないというタペストリーの第3バージョン。原画でないのが些か残念だが、スペイン内戦での庶民の怒りや苦しみが十分伝わってくる。他に、モネやルノワールなど、印象派の作品も数点の展示があり、内容の充実した美術館ではある。

   

 次に訪問した「高崎タワー美術館」では花を中心テーマとした日本画のコレクション。こちらは、美術館の規模も小さく、駐車場はヤマダ電気のビルにあり、何となく「ヤマダ電気美術館」のような感じがした。

 高崎の後、一路軽井沢に向かい、夕刻に児玉さんの別荘(正確には児玉一族で使いまわしている別荘)に到着。ベランダでバーベキューを楽しんだ。


8月29日(月)

 この日は軽井沢巡り。嬬恋のゆり園→メルシャン美術館→軽井沢バラ園→雲場池を見て回った。1日遅れで新幹線で到着の井出さんもジョインし、総勢7人+沢田くん(運転手)のメンバーがそろった。夕食には女性軍がカレーを作ってくれたが、これが中々の美味。私のコクのあるカレーと較べるとアッサリ味で美味しかった。写真はゆり園で前のリフトに乗った田村さんを撮ったもの。

  


8月30日(火)

 朝7時に軽井沢を発って、佐久、小諸へドライブ。昨日ジョインした井出勝彦さんは佐久市の観光大使をしているが、その関係で佐久市長の柳田清二氏の歓迎を受けた。39歳で市長になったという、活力溢れるヤングボーイ(私から見れば)で爽やかな市長さん。佐久平を見下ろす高台にある「パラダ」という観光施設で昼食をともにした。写真は一行との記念スナップ(私の右隣が柳田市長)。

  


 佐久市では「コスモホール」、佐久市立総合病院、パラダ、佐久市立近代美術館を訪問。美術館では私の友人、堀本恵美子さんの大作を鑑賞する機会もあった。

 帰路、佐久から小諸に回り、島崎藤村の世界を堪能した。興味のある方は全行程のアルバムを参照願う。
こちら



 







 






「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る