1月1日(金)


 本年も宜しくお願いします。

 新しい年の元旦の朝を迎えた。淳子は早出で既に居ない。9時過ぎ、昨日泊まった康子に起こされた。慌てて仏前に座り妻に正月の挨拶を済ませて、元旦のお屠蘇と朝食の支度。配膳を終わる頃淳子が一時帰宅で帰って来た。親子3人で今年初めての朝食。最初にお屠蘇で新年を祝い、京風・白味噌ベースの雑煮とお節で朝食。これで、「お正月をする」という感じになる。食後、オーストラリアの恭子から電話があった。「新年おめでとう。暑いよ! 外は40℃だよ」が最初の挨拶。南半球の彼の地では今が猛暑の入口なのだ。淳子、康子とも会話を交わして電話を切った。

 外は快晴。早速3人で初詣にでかけた。行先は何時もの「新田神社」。新田義貞の子息、新田義興(ヨシオキ)公を祀る古い神社だが、こちらに転居するまでは全く知らなかった。破魔矢発祥の地とされる神社で、境内にある樹齢700年といわれる御神木・欅の木に触れると、「病気平癒・若返り」の御利益を授かるという古老の言い伝えがあることから、最近、パワー・スポットとして売り出している。

 そのためか、年々参拝客が増えてきた。今日は昼過ぎに行ったのだが、既に長い行列。境内から溢れだし、外の道路にも長い行列ができていた。最後尾に並んだが、本殿に辿りつくまでに30分以上かかった。お参りの後、絵馬や破魔矢を買い、おみくじを引いて(「小吉」だった)、境内を少し散策した。大道芸人がヴァイオリン片手にリクエスト曲を歌っていた。康子が書かれた歌の中から「男はつらいよ」をリクエスト、100円払ったら記念写真に誘われた。

 帰りは、直ぐ近くの喫茶店「K3(ケイサン)」で小休止。新田ロールとコーヒーのセットを注文した。この店には年に1度、初詣の時だけお世話になるが、恐らく3が日が書き入れ時だろう。満員の盛況だった。

   

  


1月2日(土)

 今日は、元々、児玉さん一行の来訪を予定していたのだが、先方都合でキャンセルになった。で、明日来訪予定だった3女麻子一家に1日早めて来てもらった。麻子たちは、婿の実家である三島に今日まで滞在中で、千葉に帰る途中に車で立ち寄れるので彼らに取っても都合がよい。孫2人が我が家に立ち寄る最大の目的はお年玉をゲットすること。

 昼前にやってきた。このマンションでは、盆と正月の休みには、家族が車で訪ねてくる便宜を図って庭を来訪者の駐車場に開放するので便利。全員でお屠蘇(お酒はスズメの涙)をして正月を祝い、お節料理を並べて賑やかなランチ。この4月に高校2年になるナオくんはすっかり大きくなって、父親の哲也くんと殆んど変らない。早速お年玉を貰って嬉しそう。

 淳子は午後から友人と愛宕山の方に初詣に行くと言って食い逃げ。その代わりでもないが、ゴンタが出てきて、孫たちにも愛嬌をふりまいて営業した。臆病ネコのラーは相変わらず何処かに隠れてしまって最後まで姿を見せなかった。ラーの気持ちとしては「ゴンタよ。営業はオマエに任せるからな」というところだろうか。

 児玉さん一行が来なかったのでお節が大量に余るかもしれないと心配したが、麻子たちがしっかり食べてくれたお陰でかなり片付いた。夜も淳子と2人だが、御飯もお餅もなしでひたすらお節を食べて、5段あったお重が1段だけになった。数の子がかなり残っているが、明日中には全部片付きそうでホッとしている。

 何しろ、お節がある間は冷蔵庫が満杯になり、入りきらないものを外のベランダに出している。暖冬といえども外の気温は10℃以下。十分冷蔵庫の役割を果たしている。こんな時、恭子の居るアデレードなら大変だろうな、と妙なことが気になった。


1月3日(日)

 今年の3が日は連日の好天に加えて、とてもマイルドな天候で気持ちが良い。マンションの庭では早くも水仙の花が満開に近い。この水仙のファミリーは、毎冬、他に先駆けて一番に咲く。正確には、12月の終わりにはもう咲いている。他の水仙はまだ蕾なのにこのファミリーだけが早咲きするのは、庭の中央にあって日当たりがいいからだろう。

 家の中では、我が家のネコどもが日向ぼっこしながら昼寝をむさぼる。何時もは離れた場所で寝るのだが、今日は2匹ともダイニング・テーブルの椅子で寝ていた。ガラス・テーブルなので上からもよく見える。

 今日は、残りのお節を片付けるのに、朝、昼、夕と3度の食事にお節を食べた。お陰で準備したお節とお餅を完食、淳子は「もう、お節の顔も見たくない」とか。明日からは普通の御飯が楽しみだ。

 お餅といえば、私もお餅は大好きなのだが、この正月に雑煮と安倍川を食べて、危うく差し歯が抜ける危機が2度あった。歯の弱者としては、好物が徐々に限定されてくるのが寂しい。ところで、「安倍川」の漢字変換をしていて調べたのだが、安倍川というのは、静岡県に現存する一級河川。徳川時代に、安倍川の袂の茶屋できな粉に包んだ餅が売られていて、これが好評だったところから「安倍川餅」と呼ばれるようになったとか。時の総理と同じ名前の川があったとは知らなかった。


1月4日(月)

 世間では今日から仕事始め。春のような暖かさ。今年初めてのコンサートに「ミューザ川崎」に出かけた。演目は「新春コンサート/美しく青きドナウ」。本場のウィーンからやってきた「ウィーン・フォルクスオーパー交響楽団」で指揮がグイド・マンクージ(左)、それに歌い手が3人とバレーが2組。フォルクスオーパーはウィンナーワルツではウィーン・フィルと肩を並べるオケだ。指揮者のマンクージは作曲家でもある。

 ウィンナーワルツを中心に15曲ほどを演奏したが、圧巻はマンクージ作曲の「さくらワルツ」。「さくら・さくら」のテーマを編曲したものかと思っていたが、全く違っていた。日本的な序奏で始まり、途中からウィンナーワルツ風に展開する、深みのある曲だ。それと、3人の歌い手も迫力があった。特に、ソプラノのアンネッテ・ダッシュとテノールのミロスラフ・ドヴェルスキー(右の2人)の声量は素晴らしかった。ドイツ人のソプラノ・ダッシュさんは、男勝りの偉丈婦(こんな表現はあるのかな?)。その美声は広いホールの隅々まで響きわたった。

 バレーでは「美しく青きドナウ」で踊った2組のペアの息がぴったり合っていて曲の美しさを強調した。バレリーナの1人は黒髪の小柄な踊り手。名前を観ると「Isa Ichikawa」とあった。日本人だ。今日出演した50人以上の団員の中で唯一の東洋人。その可憐な姿は観客を惹きつけた。最後は定番の「ラデツキー行進曲」。客席からも拍手で参加して、2時間余りの演奏を終えた。非常に楽しい新春コンサートであった。

 帰りに川崎駅の「アトレ」にある「信濃」という蕎麦屋に入った。いつもはこの店は喫煙OKなのだが、今日は正月だからか全席禁煙と書かれていた。店の人に確かめると、「もう少しお客が少なくなれば灰皿をお持ちします」とのことだったので、客の空くのを待っていたが次々に人が入って来た。横の空席にも老夫婦が座った。「アレッ? 何処かで見た顔」と思ったら、横田滋、早紀江夫妻だった。御夫婦は新潟から川崎に転居して来られたようだ。目立つのがイヤなのか、そそくさと召し上がって帰られた。勘定はどちらが払うのだろうと見ていたら、早紀江夫人がサッと伝票をとって代金を払っておられた。


1月5日(火)

 3カ月に一度の定期検診で昭和大学病院へ。今日は何時もより早く、10時前に病院に着いた。アポイントは11時だが、その前に血液検査と尿検査がある。これの分析に1時間近くかかるので早めに採血を終えないと診察が遅れる。採血、採尿を終えると暫くやることがない。何時ものように車を出して買物に出かけた。雪谷のピーコックで簡単に済ませ病院に引き返したのが11時前。

 これで直ぐに診察が始まれば言うことないのだがそうはいかない。診察室の前にはたくさんの患者が待っている。待つこと1時間半で漸く呼ばれる。診察時間は精々5分。血液検査の結果を見ながら先生がコメントする。

「PSAが少し上がっていますが、数字自体が小さいので全く問題ないでしょう」
PSAは前立腺がんの主要マーカーで医師はこれで全てを判断するようだ。今回の値は 0.013。前回の 0.009に較べるとかなりのアップだが、正常値は4以下だ。

「総コレステロールが少し上がってきましたね。これはリピトールを止めたことに関係があるでしょう」
前回、私の方からリピトールを止めることを提案した。以前のメタボから劇痩せで、体重はこの1年ほどで20㎏近く下がった。もうコレステロールの心配はないだろうと勝手に判断したのだ。
「また、リピトールを服用した方がいいですかね」と訊いてみた。
「239という値は少し高めというだけで、気にされることはないでしょう」と先生。

 診察の後は、リュープリンの皮下注射を打ってすべて終了。病院を出たのは2時を回っていた。やはり大学病院は1日仕事になる。今日は夕方に塾が2コマある。今年の初授業だ。かなり疲労感があったが、気合いで自転車で出かけた。が、チョット甘かった。帰りの向かい風が寒かったこと! ハンドル持つ手が凍りつくのじゃないかと思った。どうやら、春の陽気は期間限定のお年玉だったようだ。


1月6日(水)

 今年2度目のコンサートで「横浜みなとみらい」へ。今日の出し物は名曲が2曲。チャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番」とドボルザーク「交響曲第9番/新世界より」。オケは東京交響楽団、指揮は秋山和慶。ピアノのソリストは上原彩子だが、彼女はピンチヒッターだ。元々は中村紘子だった。この催しは因縁つき。そもそも1年前に中村紘子がベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番~第5番までを一挙に演奏すると、いささか無理な計画を立てたものの体調不良で中止。1年後、「みなとみらい」のお客には迷惑をかけた。万全の体調でチャイコフスキーを弾くとして、今日のコンサートとなった。ところが、ガン治療に専念すると出演を断念。2度も公演中止とはいかず、代わって上原彩子が代役出演することとなった。

 結果として、これが大正解。上原彩子は2002年のチャイコフスキー国際コンクールのピアノ部門で、女性として初の第1位。しかも、日本人としても初の優勝ということでデビューした。これまで、彼女のリサイタルは一度聴いたことはあったが、本格的なピアノ協奏曲を聴くのは初めて。

 いや~、凄いピアニストだと思った。演奏技術が確かなのはプロのピアニストだから当然なのだが、彼女は自分のスタイルをもっている。自分の間を大切にして、それにオケが追随しているのだ。そのことがメリハリとして表現されるのだが、完全にオケの上に立って演奏している。円熟の指揮者、秋山和慶がオケを上手くリードして、ピアノとオケのかけ合い素晴らしかった。今まで何度も聴いたチャイコフスキーの1番の中では出色だった。まだ35歳。これから更に円熟みが加わっていくだろう。

 ドボルザークの方も良かった。東京交響楽団は非常にまとまりのよい演奏をする。私がクラシックを生で聴きはじめたのは高校2年の時だったと思うが、当時は上田仁が指揮していた。いくつかのオーケストラを聴いた少ない経験の中では東京交響楽団が一番好きだった。その当時の演奏にイメージが重なる。ドボルザークの第9番にはもう少し粗い演奏も迫力があっていいかもしれないが、優等生の演奏を聴かせて貰ったような気がした。

 演奏会で、同行のY女のお友だち、K女とM女に偶然出会った。本来なら、彼女たちと一緒に夕食(そして私が勘定を持つ)ということになるのだが、今日は夕方に塾が入っていて先に失礼した。私はマチネーのときは10時頃ブランチを食べてそのまま演奏会を聴き、その後で夕食ということになる。が、今日は夕食抜きなので猛烈な空腹を覚えた。

 どこかで早飯をと思ったが、途中適当なところがなく、武蔵新田の駅に着いてから駅前の「松屋」に初めて入った。典型的な大衆食堂で販売機で食券を買う。牡蠣フライ・ロースカツ定食というのをトライした。690円也。食券を渡して待つこと5分でお盆に載せた定食が出てきた。これが、空腹の所為もあるだろうが、なかなか旨い。松屋を馬鹿にしてはいけないと思った。

 下の写真は横浜みなとみらクィーンズ・スクウェア。会場に少し早く着いたので、新年の雰囲気を求めて広場に出てみたが、曇り空の所為もあって閑散としていた。広場の片隅には不思議なオブジェが(右)。左の高層ビル、奥の方が「ランドマーク・タワー」。

   


1月7日(木)

 児玉さん宅でシャブシャブの新年会があり、出向いた。これは、1月2日に我が家で新年会ができなかったことの埋め合わせのような企画。お呼ばれだから行って食べればいいのかと気楽に考えていたが、そう甘くはなかった。

 数日前にメールが入った。
「2日に龍介さんのお節を食べることができなかったので、シャブシャブパーティにお手製のお節をいくつか御持参願えますか、と皆さんが仰ってます」
児玉流のこの表現は、シャブシャブだけでは淋しいから何か作って持ってこいという指示のようなもの。こういう時は、一旦抵抗するような素振りをみせて渋々引き受けるのがコトを穏便に収めるやり方だと、長年の付き合いから分かっている。

 というわけで、お煮しめと白みその雑煮(これが児玉さんの大好物)を作ることにした。昨夜、皆が寝静まったころにお煮しめを作った。煮物は長時間かけて冷まさないと味が浸み込まないので、今日作っていたのでは逸品はできない。で、今日はお雑煮。こちらはそれほど時間がかからない。大根と人参を短冊に切って沸騰させ、調味料、白みそ、少量の塩で味を調える。後は三つ葉と銀杏。シイタケは面倒なので省略。お餅は先方で準備してもらうことにした。出来上がった雑煮の汁は鍋のままレジ袋に入れ、向こうで温める。お椀に入れる三つ葉と銀杏、それに柚子をタッパーに入れて、お煮しめと一緒に車に積み込んで出かけた。

 5時頃児玉家に到着。先方は、児玉さんと黒河内大使夫妻、それに田村さん。2日に来訪する予定だったメンバーだ。食事の用意が整い、6時頃にスタート。黒河内さん持参のボルドーと金粉入りのお酒で乾杯(私は水)。児玉さんはグルメだけあって牛肉はA5の高級肉(明治屋まで買いに行ったとか)を使う。流石に、これはなかなかの美味。私のお雑煮とお煮しめも悪くなかった。デザートも美味しくいただいて、もう満腹。

 食後は色々とお喋りして(半分以上は児玉さんの独演会だったが)9時ごろに辞去。黒河内夫妻をお送りしようと申し出たが、遠慮なのか、私の運転が不安なのか、電車で帰ると言われるので、一人で帰った。実際、私もVIPを乗せるのは、もし事故でもあると困るのであまり気が進まない。夜は一般道も空いていて、山手通り→国道1号線を走って40分ほどで家に着いた。

 これで、正月のイベントはすべて終了。明日からは通常ペースに戻る。些か疲労ぎみなので、とりあえず明日はゆっくり休みたい。


1月9日(土)

 世間では3連休のスタート。今日は珍しく淳子も家に居る。ヘルパーにも連休がある? これも介護離職の対応策かと思いきや、明日の日曜日は出勤だとか。御苦労な事だ。これも後少しの辛抱だ。4月か5月になるとケアマネジャーとしての仕事が与えられ、土日に出勤することはなくなるようだ。

 私は、3連休とは関係なく、予定がなければ毎日が日曜日。1日中マッタリしていた。ネコのゴンタも私にペースを合わせているのか、あっちでゴロン、こっちでゴロン。弛緩しきった寝像は、淳子に言わせれば、眺めていると労働意欲が失われるという。写真は食器棚の上に登ったゴンタ。下から見上げると2本の足の肉球が見えているだけだが、少し離れると大きな目を開けている。

 夜は、淳子が居るので久し振りにすき焼きをやろうということになった。となると、問題は牛肉だ。すき焼きをするときは、普通、雪谷の「アンデス」まで車で買いに行くのだが、2人だけで食べるのにそこまでするのは面倒だ。新聞の折り込みチラシをみると、「マルエツ」ではすき焼き牛の特売があるとか。自転車ででかけた。

 問題のすき焼き牛は「優夢牛」とやらの肩肉 350gr が 2000円。パッと見、あまり美味しそうに見えなかったが、値段はリーズナブル。まぁいいっかというわけで買った。後、野菜や豆腐、しらたきなどを買いこんで自転車の前籠だけでは入りきらず、レジ袋をハンドルにまで架けて持ち帰った。

 私のすき焼きは、まず鍋に牛脂を融かしてネギを入れて焼き目がつくまで炒める。ネギの旨みが出てきたところで酒を注ぎ入れる。その後は野菜と肉を入れて、砂糖、しょう油、創味つゆ、すき焼きのたれで味を調える。旨そうな匂いが立ち込めたところでいただくわけだが、優夢牛が外れだった。いい肉だとトロリと溶けだしたようになるのだが、これは硬くなる。

「やっぱりすき焼きはお肉だね」と淳子も不満そう。今日は失敗の巻だ。明日、もう少しいい肉を買ってきて、今日の残りに継ぎ足して再チャレンジすることにしよう。


1月10日(日)

 昨日のすき焼きの続きだが、今日はスーパーで「3等級の黒毛和牛」300gが980円というのを買ってきた。A,B,Cのランクは表示されていないが、余分な脂身は少ないのでBだろうと勝手に判断した。すき焼き用には「B3」ならまずまずだ。しかも値段はリーズナブル。昨日の「優夢牛」にはランク表示は書かれていなかった。脂身の少ない赤味の肉だった。食べた食感から判断するとB2あるいはB1クラスの「交雑種」(明らかに黒毛和牛の食感ではなかった)ではなかったかと思う。

 等級は霜降りの度合いを示すもので、霜降り度が高いものから5等級、4等級…1等級と分類される。霜降り度の高いものは噛んだときにとろけるような軟らかさがある。低いものは歯の弱者にはお勧めできない。従って、最高のランクはA5となる。尚、A,B,Cは歩留まり(平ったく言うと余分な脂身の少ない順)なので、食感としてはAとBで大差はない。

 肝心の2日目のすき焼きのお味だが、初日に較べると much better で、淳子も「旨い!」と評価した。今日の買い物は「当たり」だったといえる。が、問題は食べきれずに大量に残ったこと。どうやら、夕食は3日連続すき焼きになりそうだ。

 夜、大河ドラマ「真田丸」第1回を観た。三谷幸喜の原作、演出とのことで期待している。第1回に関しては「花燃ゆ」に較べて分かりやすく面白かった。


1月11日(月)

 成人の日。3連休の最後だ。この連休は概ね好天に恵まれ近郊に旅行した人は大いに楽しんだのではないだろうか。こちらは、家にこもってマッタリで、殆んど歩かなかった。少しは歩いた方がいいだろうと、河川敷を少し散策した。グラウンドでは、野球に興じる少年たち、凧揚げを楽しむ家族、犬を散歩させる人もいる。遠くでは、高齢者が集まってゲートボールをやっている。

 私の捜しているのは、人間ではなく水辺にやってくる鳥たち。冬の間は、渡り鳥だろうか、色々な水鳥がやってきて川の魚を狙う。渡り鳥ではないが、白鷺やカモメも姿を見せる。よく見かけるのは川鵜。水面すれすれに飛ぶもの、川面に突き出た流木にとまって魚を捜すものなど、それぞれの仕草が面白い。

 川の中ほどに流木にとまっている川鵜を見つけた。じっと水面を見つめている。その姿は、我こそ多摩川のハンターなりと主張しているようだ。シャッターチャンスを狙って何枚か撮ったうちの1枚を紹介する(左)。よく感じが出ていて思ったよりいい写真ができた。

 今日は6時~7時と本来なら夕食の時間に塾が入っている。帰ってから食事をすることにした。言わずと知れた3日目のすき焼きだ。今日も少し昨日と同じ牛肉を追加して煮込んだ。外が寒くて、半分凍えながら自転車で帰ってきたのでとても旨かった。それでも、また残ってしまった。明日はすき焼きドンブリだね、と淳子と話しあっている。


1月13日(水)

 昨日は初雪、今日は初氷と、都心でも本格的な冬の訪れが実感できるようになってきた。昨日の夜は、塾の帰りに自転車を漕ぎながら凍えそうになった。毛糸のセーターにカーディガン。その上に、ミシガン時代に愛用していた防寒ジャンパー。帽子に手袋。更に、以前恭子に貰った耳当てまでつけて完全武装したのにだ。時折、雪の粒(?)らしきものが顔に当たり、顔面はヒリヒリする。這う這うの体で我が家に帰りついた。

 今日は陽が射して昨日ほどではなかったが、それでも寒い。幸い、リビングは1日中陽が当たるのでカーテンを開けていると暖かい。ゴンタなどは日向ぼっこをしながら弛緩しきった格好で昼寝を決め込んでいる。その表情は「し・あ・わ・せ」と言っているようだ。

 年賀状の返事も終わりに近づいたが、トルコのイルディリムさんからメールの Senson's greetings が届いた。イスタンブールの旧市街にある世界遺産のメッカで自爆テロがあったばかりだ。果たして、テロや難民問題にも触れている(→ こちら)。

 イルディリムさんは、40年前我々がトルコに化学プラントを建設した時に客先の Petkim社の窓口となって日本人技術者の面倒を見てくれた人だ。素晴らしく英語の上手な方で、端正な顔立ちから低音の美声で流れるような英語を話すと、日本人技術者は大抵英語を聴くよりは表情に見とれてしまったものだ。日本側の窓口だった私の交渉相手でもあったが、とても話のよく分かる方で仕事の上でも随分助けられた。

 お互い引退してからもずっと交流は続いている。6年前、娘たちとパッケージ旅行でトルコを訪れた時もボスポラス海峡を望む屋外レストランで豪華ランチを御馳走してくれた。メールによると、今も当時の会社仲間とは頻繁に会って昔話を楽しんでいるようだ。この辺りの感覚が、仕事とプライベートをきっちり区別する欧米人とは違い、日本人の感覚に近い。彼女は今も私の貴重な友人の1人だ。年齢的には私より3歳下だが、いつまでも元気でいてほしい。


1月16日(土)

 高校時代の友人(といっても悪友の部類だが)、柴田君が久し振りに会いたいというので、シナプリ(品川プリンスホテル)で昼食をした。彼は神戸の出版会社に長く勤めていたのだが、その会社が倒産して以来いろいろと苦労している。現在も、某社で嘱託のような立場で仕事を続けている。他にも、あれやこれやとアルバイト的な仕事に手を出しているが、どれも中途半端で実になっていない。案の定、今日の話というのも新しい仕事に関する相談であった。

 最近は1日2食制で昼ご飯をとらないことにしているのだが、今日の昼に、レストラン「品川」の「昼定食」というのを食べたお陰で夜に食欲が湧かず、結局 10時過ぎに流し込むように夕食をかきこんだ。腹の調子がおかしくならなければいいのだが…。

 注目を集めていた台湾の総統選挙は民進党の蔡英文女史が圧勝し、8年振りの政権交代となった。アンチ中国派の私から見れば小気味のいい結果となったが、この先、中国側の出方が心配だ。ただでさえ傾きかけた習政権がこれ以上問題を起こすと、日本の景気や株価に及んでくる影響が恐ろしい。


1月18日(月)

 昨夜のテレビでは「明日朝は東京都心部でも大雪に注意」という警告をさかんに流していた。夜中の3時頃まで起きていたが、外はまだ小雨の状態で、ホントかなぁ、と半信半疑だった。が、朝起きてみてビックリ。一面の銀世界だ。

 早速テレビを点けると、鉄道の主要駅での混雑ぶりが紹介されていた。特に、三軒茶屋と渋谷の行列が凄い。「2時間並んでいるが、行列が10mほど進んだだけ!」と落胆の様子で語っているインタビューも紹介されていた。この2つの駅は、世田谷在住の4女康子の乗り換え駅だ。一瞬、通勤難民になっているのでは…? と、心配したが、大丈夫。月曜日は休みなのだ。散髪屋の休みのようだが、康子の勤務する会社が目白の「切手博物館」の中にあり、月曜は切手博物館の定休日に当たる。そのため、土曜は出勤で、月曜が休みになっている。

 積雪3cm。こんな雪は新潟や北海道の人たちからすれば蚊がとまったほどにもないだろうが、首都圏はたちまち交通麻痺を起す。日本のメトロポリスとしては大きな問題だと思う。

 大晦日から続いた慌ただしさも「松の内」が終わるとともに収まった。「松の内」は東京では1月7日までだが、関西では1月15日までをいう。どうして関東と関西で違うのかというと、ひとつの火事が原因となっている。本来、松の内は小正月と呼ばれ、1月15日までを指していた。が、1657年(明暦3年)、江戸に大火が発生、江戸の町の半分を焼き尽くした。「明暦の大火」である。このことがあって、江戸幕府では火の用心のために燃えやすい正月飾りや角松などは早い機会に始末すべしということから松の内を1月7日までと定めた。この幕府のお触れは関東地方に浸透したが関西までは及ばず、関西では未だに15日までを松の内としている家が多い。

 以下は雑学だが、この明暦の大火は別名「振袖火事」と呼ばれる。それは、当時の伝説に基づくものだが、それによると、麻布の質屋の娘、梅乃はある寺の小姓に一目惚れして、その小姓の来ていた着物と同じ柄の振袖を作って貰って大切にした。が、病で夭折する。葬祭の日、家人は棺にその振袖をかけて、菩提寺である巣鴨の本妙寺に納めた。当時の風習では、棺に供えられたものは寺男がそれを自由にすることができた。本妙寺の寺男は美しい振袖を頂戴して売りに出した。

 その振袖を入手したのは、上野の紙屋の娘・きの。ところが、きのも病に倒れ、1年後の同じ日に本妙寺に振袖のかかった棺が納棺された。今度も寺男はそれを転売するが、1年後の同じ日に、また振袖のかかった棺が本妙寺に納められた。3度目の棺の主は本郷の麹屋の娘、いく。いくらなんでも3度も同じことが起これば気味が悪い。今度は住職に相談して、振袖を寺で焼いて供養することにした。住職が読経しながら護摩の火に投げ込まれた振袖は、火のついたまま舞い上がり、一陣の風にのって江戸の町に火事を起こしたというもの。

 何ともよく出来たお話しという気がするが、この話は明治の文人、矢田挿雲が現地取材して小説として書き残したもの。巣鴨の妙心寺には、今もこの振袖火事の供養塔が立っている。


1月19日(火)

 今日は昼に「日本エッセイスト・クラブ」の1月例会(新年会)が新橋のオフィスであり、参加した。毎月の例会は精々10人程度の参加だが、今日は新年会ということで、30人ほどが集まった。狭いオフィスにパイプ椅子を並べて座った。

 最初に村尾会長から挨拶があり、理事長の遠藤利男さんの音頭で乾杯。以降、事務局長の秋岡伸彦さんの司会で各人のショートスピーチがあった。「エッセイスト・クラブ」はエッセイをかく人の集まりなので、必然的にマスコミ出身者が多い。村尾さん、秋岡さんはともに読売新聞。遠藤さんはNHKの出身だ。村尾会長に言わせると、「ウチの会は記者クラブの雰囲気」ということになる。

 それと、もうひとつの特徴は高齢者が多いこと。今日集まったメンバーの平均年齢は、恐らく80を超えているのではないか。私の右隣に座った女性は、佐藤幸子さん。山形から来られた。上山温泉「日本の宿・古窯」(→ こちら)の名物女将だが、お歳は私より11歳も年長だ。左隣に座った年輩の男性と名刺を交わして???。

「又吉国雄」とある。この名前が「エッセイスト・クラブ」の名簿に記載されていることは知っていた。何とはなく、「火花」で芥川賞をとった、又吉直樹氏のことだろうと勝手に思いこんでいた。ところが、年齢的にも、外見も全く違う人だ。名刺の肩書をみると、「医療法人・赤枝会」のお医者さんだ。
「珍しお名前ですね。あの又吉さんの御親戚ですか」と訊くと、
「全く関係ありません。2年前までは、名刺を渡しても『何と読むのですか』とか、『マタキチ』さんですかとか訊かれたものです。去年から誰もが『マタヨシ』と読んでくれるようになりました」と仰言る。

 この会が3時~5時まであり、修了後急いで帰った。夜に7時から塾が入っているのだ。当然夕食の支度はできない。帰りに蒲田のデパ地下で美味しそうな惣菜を買って帰った。

 
1月20日(水)

 寒さも本格的になってきた。明日が大寒だから今が一番寒い時だろう。気象情報では、北からの寒気が日本列島をすっぽり覆うようになっているとか。この先、今週末から来週初めが寒さのピークという。早く暖かくなってほしい。

 雪の中から福寿草が健気に顔を出し、可憐な花を咲かせている写真を見つけた。Canon の iMAGE GATEWAY というサイトだ。SOYAさんという方の投稿だが、この時季何となくほのぼのとしたものを感じさせ、勇気づけられる写真だ。福寿草は最初は短い茎に1輪だけの花をつけるが、日が経つと茎が伸びてたくさんの花が咲く。しかし、福寿草の魅力は最初の1輪だろう。真っ先に春を告げる役目を自認しているようだ。

 話は変わるが、大相撲初場所で異変が起こるかもしれない。このところ10年間日本人力士の優勝がなかった。毎回、モンゴル力士が賜杯を手にする様は決して嬉しいものではない。ところが、今場所は日本人力士が優勝するかもしれない。それも、弱い大関の典型とされた琴奨菊だ。日本人が優勝するならこの人といわれた稀勢の里は全くダメで今場所は負け越しのピンチだが、それに代わって琴奨菊が絶好調。今日も万全の相撲で白鵬を破って11戦全勝、優勝争いの単独トップに立った。

 琴奨菊は不器用な力士で得意技は「ガブリ寄り」といわれる、左四つから状態をゆすりながら強引に出ていく相撲しかない。今日もそのガブリ寄りで白鵬を押し出した。もし優勝すれば号外が出るかもしれない。


1月21日(金)

 大寒だけあって、流石に寒い。反面、空気が冷たいと、空が澄んでいて外の景色が遠くまで見渡せる。今朝は富士山がくっきり見えた。前景の丹沢の山々にも雪が積もっている。まるで、横綱の土俵入りに従う露払いと太刀持ちのようだ。

 横綱といえば、琴奨菊が今日も横綱の日馬富士を破って全勝を守り、優勝に1歩も2歩も近づいた。何時もの弱い大関の面影は全くない。何かが乗り移ったように一直線に攻めた。とはいえ、弱い大関の面を長く見せられてきたので、この先3日間全部負けたとしても意外には思わない。

 案外、明日の相手の前頭7枚目・豊ノ島あたりが難敵かもしれない。動きが速い上に思わぬ技がある。それに、豊ノ島も現在2敗で優勝のチャンスもあるのだ。今日のインタビューで豊ノ島は明日の対戦のことを訊かれて、「めちゃめちゃ嬉しい。昔からよく知っているから」と答えている。同じ年の入門でライバル意識も強い。乾坤一擲の勝負に出てくるだろう。

 日経平均が今日も大幅安で、今年に入って一気に3,000円近く下げている。株式は宇部興産と日本郵政しか持っていないので、それほどショックはないが、原油安が止まらないのが痛い。MLP関係の投資信託をかなり保有しているからだ。景気が回復せず、原油安が続くと殆どの投資信託はマイナスが大きくなる。

 政局では、ここにきて甘利大臣に「政治と金」を巡る問題が発覚したのは安倍政権にとって大きな痛手だろう。今日の国会答弁を聞いていても潔白とは思えない。折角 TPPで手柄を立てた甘利氏だが、カネの問題で味噌をつけると辞職に追い込まれることにもなるだろう。

 明日は朝の便で宇部行き。寝坊して乗り遅れるようなことがあっては大変だ。今日は早く寝ることにする。


1月23日(土)

 昨日、朝の便で宇部に行った。目的は「とぴぐろ」の取材。実は、その前夜、今月の28日に行われる「四季の会」の作品を提出するのにPCを立ち上げようとしたが、画面が出ない。何度もトライしたところ、「ウィンドーズの立ち上げに失敗しました。システムを修復してもう一度トライしますか」とメッセージが出た。「ハイ」をクリックしようとしたが、今度はマウスが死んでいる。マウスポインターが動かないのだ。一瞬、真っ青になった。翌日の朝が早いのでその日は諦めて強制終了でPCを切って寝床に入った。

 しかし、なかなか寝付かれなかった。もしもPCが完全にダウンしたらどうなるのだろうか。修理といっても、私のPCは「ヘミングPC」(→ こちら)でメーカー品ではない。これを作った Salty氏は目下腰を痛めて車椅子。回復の目途はついていない。修理不能なら今管理しているHPは一体どうなるのだろうか。この HPを含めて5つのHPを立ち上げているのだ。全部が更新不能となったら…、と考えると眠れなくなってしまった。

 昨日の朝、淳子に起こされて眼をこすりながら、何とか車を運転して羽田に向かう。道路は空いていて問題なく予定の飛行機に乗ることができた。宇部空港で広報の藤田嬢と合流して、早速、最初のインタビュー場所、宇部興産機械のオフィスに着いた。以前は「宇部鉄工所」と呼ばれていた、このオフィスで約4年間働いたことがあり私には馴染み深い。が、久し振りに来て見ると、かなり様子が変わっていた。きれいになったのは、応接室のある3階とショールームのある1階。

 こちらで2件のインタビューをやり、本社1号館で1人と計3人のインタビューをすませた。仕事を終えて「クラウン・プラザホテル(旧・宇部ANAホテル)」にチェックイン。夜は昔仲間との夕食会に出かけた。宇部市の図書館前にある、フレンチ・レストラン「SAKURA」。末永さん、加来氏、立野氏と私の4人が一堂に会して夕食。「本日の定食」というのを採ったが、ほぼフルコースに近くボリュームは満点、お味も悪くなかった。値段はドリンク(私はウーロン茶だが、後の3人はビールとワイン)込みで@5,000円は東京値段からすると安い。

 今日は「渡辺翁記念館」で、午後2時から辻井伸行のピアノ・リサイタルがあるとのことで、立ち見席でもいいから聴きたかった。辻井氏は渡辺翁記念館のコンサートホールの音響が大のお気に入り。私にはよく判らないが、目の不自由な辻井氏には特別の聴覚があって微妙な音響効果の違いを感じ取ることができるのだろう。天気予報は、山口県では夕方から大雪との警告が出していたので、リサイタルは断念して12時40分の便で東京に帰った。

 自宅に戻り、真っ先にトライしたのがPCの復旧。まず、マウスをコードレスからコード付きに替え、USBケーブルで接続。電源を入れると、先日と同じメッセージが表示された。今度はマウスの作動も問題なく、ポインターを「ハイ」に合わせて待つこと4~5分。何も起こらいない。絶望感が拡がり始めたところで、デスクトップに何やら画像らしきものが現れ、やがて「Windows 7 ようこそ」というお馴染みの画像が出てきた。やったぜ! 思わず拍手してしまった。

 ところで、大相撲中継で琴奨菊が勝った時と白鵬が負けた時にも思わず同じように手を叩いてしまった。これで、日本人力士(琴奨菊というのが不思議だが)が10年振りに賜杯を手にする可能性が濃厚になった。今日はすべて目出度し、目出度しに終わった。
(下の写真、左から宇部興産機械の3Fと1F、それに右上がレストラン・SAKURAでの記念撮影)

  


1月27日(水)

 暫く日記が飛んでしまったが、別に体調を崩していたわけではない。昨夜(寒かった!)は塾から帰り、暖をとりながら夕食を食べてホッとしたのだろう。「ニュースウォッチ9」を観ながら眠ってしまった。普通は11時頃には目が覚めるのだが、昨夜は夜中に起きて時計を見ると3時半。6時間以上うたた寝していたわけで、こんなことは何年振りだろう。

 そういう関係で、今日は1日中何だかどんよりした気分。午後に銀行がやってきたが、ぼんやり話を聞いていた。このところ、淳子はケアマネジャーの研修とやらで遅い日が多い。今日も夕食は1人だった。1人だと御飯を炊いても余るし、おかずを作るのも億劫なので、冷凍食品と肉まんですませた。


【訃報】
住友健一郎氏。宇部興産時代の知人。昭和44年入社。同期の村上氏⇒河村氏から入った情報では、特に病気療養していたわけではなく、自宅で突然倒れて、そのまま苦しむこともなく亡くなったという。葬儀は27日(今日だが)家族だけでひっそり行われたとのこと。

 住友氏とはプラント時代に一緒だった。彼の父君は、お医者さんで、確か、宇部興産の中興の祖・中安閑一翁の主治医だった。住友先生のお陰で中安さんは88歳まで現役を続け、現職の会長で亡くなった。息子の健一郎氏は70手前ではなかったかと思う。
故人の御冥福をお祈りする。


1月28日(木)

 今日は、物書き同人「四季の会」の1月例会の日。また、日本青少年文化センターの「新年交歓会」というのがある。時間はどちらも6時から。色々と迷ったが、新年交歓会に行くことにした。理由は、四季の会は毎月あるが、交歓会は年に一度しかないというのと、交歓会の余興に揚琴(ようきん)の演奏があるというのにも惹かれた。揚琴は中国の伝統楽器だが、その原型はアラビアから入ってきたもの。ピアノの原型だとも言われる。たくさんの金属弦が並んでいて、それを竹のバチで叩いて演奏する。

 場所は何時もと同じ「山の上ホテル・銀河の間」。70~80人ほどが来ていた。定刻を少し遅れて会は始まった。最初にセンターの理事長・衛藤征四郎氏の挨拶(左)。衛藤氏は自民党の代議士。甘利経済再生大臣が辞任を発表した直後なので定刻には来られなかったようだ。乾杯の音頭は田村民雄氏。田村氏は「日本・ロシア協会」の評議員だ。

 乾杯の後は食事と懇談。食事はビュッフェスタイルだが、このホテルのビュッフェは質・量とも十分。空腹だったので積極的にいただいた。懇談と言っても知った人は少ない。隣りに居たオバサンに声をかけた。名刺には「朗読・語り 長谷由子(ナガタニ・ヨシコ)とある。後でネットを検索してみるとかなり御活躍のようだ(→ こちら)。「職種=話す仕事」とあるが、確かによく喋る。

 他には、作曲家の小森昭宏さんや「ホテル・猿が京」の持谷靖子さんらも見えていた。元々、このセンターの「青少年劇場を応援する会」に入ったのは、センター勤務の藤岡佐恵子さん(大学の後輩)に勧誘されたからだが、その藤岡さんは今日は司会役なので殆んど言葉を交わす機会はなかった。そうこうするうちに、余興の揚琴が始まった。

 演奏するのは、中国・広州生まれの郭敏(ぐぉ・みん)さん(左)。揚琴演奏家としては一流らしい。中国を訪問したエリザベス女王、米国のレーガン大統領、ブッシュ大統領らの前で演奏した経験を持つ(→ こちら)。

 1987年に来日して日本で演奏活動を続けている。日本語も上手だ。揚琴は初めて聴いたのだが、マリンバとピアノと箏をミックスしたような音色で、かなり大きな音が出る。テンポの速い曲を弾くとリズミカルで楽しい。郭敏さんの演奏は、YouTubeでも紹介されているので興味のある方はPCの音声をONにして下記をクリックすると聴くことができる。この曲はハチャトーリャンの「剣の舞」だが、こういう曲は揚琴演奏にはピッタリのように思う(尚、音声を聴く上で私のHPに挿入したBGMが邪魔になるので、当分、削除することにした)。
こちら

 7時半に中締めとなったので会場を後にした。帰りの電車の中でも暫く揚琴のテンポの速い響きが耳の奥に残っていた。


1月30日(土)

 この月末はかなり慌ただしい。昨日は「ユーモア・スピーチの会」。本来なら第4金曜日の22日にあるのだが、当日は私が不在(宇部行き)のため、わざわざ1週間ずらせたのだ。ということは、会の様子をキチンと HPに残しておくことが幹事としての私の責務になるということだろう。

 昨日は、雪の予報もでたように冷たい氷雨が降っていた。その関係かドタキャンがかなり出て出席者は少なかった(10人)。HPの作成にもそれほど時間を取られなかったのだが、出来たファイルをアップロードするところでトラブルが発生。結局、今朝までかかってしまった。矢張り、一度、PCドクターにお出ましいただかないと、私の力量では解決は難しい(完成したページは→ こちら)。

 で、今日は今年3度目のコンサート、神奈川フィルの定期演奏会だ。演目は、ショパン「ピアノ協奏曲第2番」とプロコフィエフ「ロメオとジュリエットの全曲版より」。ピアノのソリストは若手の萩原麻未。広島出身のピアニストで、2010年の「ジュネーブ国際コンクール」ピアノ部門に優勝して一躍名を挙げた。このコンクールのピアノ部門は長らく第1位は空席だったが、2010年に彼女が第1位に選ばれ、世界中から脚光を浴びた。この快挙はNHKでも取り上げられ、「直撃!日本列島」にて「広島から世界へ~ピアニスト・萩原麻未の素顔」のタイトルで全国に放映された。

 その萩原も今年30歳を迎える。若さに加えて少し円熟味が出てきた。技術的には立派なものをもっているので将来が嘱望される。今日のショパンの第2番は初めて聴く曲。第1番は何度か演奏会でも聴いて馴染みがあるのだが、第2番にはそれほど共鳴するところはなかった。ショパン自身も第1番が自信作だったようで、後から出来た曲を第1番として発表したとされる。つまり、この第2番はショパンの初めての協奏曲というわけだ。

 オーケストラで始まる第1楽章は主題のはっきりしない演奏が長々と続く。一体、ピアノは何時登場するのだろうかと疑問を感じる頃に、漸くピアノのソロが力強く始まる。伝統的な構成の第1番に較べると主題がバラバラな感じがしてイマイチ惹かれるものがなかった。ピアノのカデンツァ部分もそれほど高い技術を要求するものではないように思われた。萩原麻未がアンコールに応えて弾いた「小犬のワルツ」は非常にポピュラーな名曲だが、こちらの方がテクニックを前面に出して演奏できるだけに、萩原としても自信のほどが窺えた。

 プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」は、一口に言うとド派手な曲。全幕からの抜粋なので、演奏時間も60分と長い。笛や太鼓が度々登場するが、特にチューバの大音量の低音がしばしば耳に刺さる。これほどチューバの演奏を意識させられた演奏を他に知らない。ピアノ、オルガン、ハープなども編成に加わっているが、鋭い管楽器の音に隠れて殆んど目立たなかった。もっとも後半の1/3は睡眠不足がたたって、夢の中で聴かせて貰ったのだが…。


1月31日(日)

 今年も1月が終わる。毎年、1月が終わると2月3月はあっという間に過ぎる。今日は未だ 1/12だが、直ぐに 1/4が終わってしまうのだ。そんな調子で1年が過ぎ、75年が経過してしまった。毎月、月末になると焦りにも似た感覚が頭をもたげる。

 NHKの大河ドラマ「真田丸」は今日が第4回だが、なかなか面白い。今日は、武田信玄の家臣であった真田昌幸が武田家の滅亡で織田信長の軍門に身を寄せる場面だが、16世紀後半の安土の町が紹介された。新しく建てられた安土城を背景に、街中には外国人が闊歩していて、カフェではワインを傾けている風景。更には、新しくセミナリヨまで出来たということが語られる場面。

 これを見て、私の記憶は一瞬 2005年の4月に飛んだ。その月の初め、私は初めて安土の街を訪れた。児玉さんが主宰する「オルガン・フェスティバル」の安土公演を聴くためだが、その場所が「文芸セミナリヨ」だった。この文芸セミナリヨは、当時の安土町長の辻悦蔵氏が信長時代のセミナリヨを再現したいとの強い願望から、バブル時代に同じ場所に建てたもの。パイプオルガンが設置されたコンサートホールとなっている。同じ敷地内には「安土城天守閣」のレプリカも作られて展示されている。そのレプリカとそっくり同じ天守閣がTV画面に映し出されて11年前の安土訪問が急に懐かしく思い出された(詳細は→ こちら)。