介護日記(2004年1月)



 このページは妻の介護日記の1月分をまとめたものです。BGMにはアクエアリアス氏のオルゴール編曲によるベートーベンの「トルコ行進曲」を借用しました。




 



1月14日

11年前の今日、妻はアメリカのミシガンにある自宅のドライブウェー(ガレージへの近接路)の氷の上で倒れた。その夜はとても寒く、外はマイナス30℃程度まで下がっていた。妻は車が滑らないように雪の下の氷を割っていて疲労と寒さのために脳出血を起こしたのだ。未だ赴任早々の出来事だった。
救急車とヘリコプターで近郊の大病院まで運び、名医の執刀で大手術となった。お陰で一命はとりとめたものの後遺症が残った。右半身麻痺と失語症である。それ以来懸命のリハビリで、歩行杖を使って10m程度は歩けるまでに回復した。会話も20程度のボキャブラリーとジェスチャーを駆使して何とか意思表示できるまでになった。その後は、機能障害はあるもののアメリカと日本で幸せな生活が続いた。しかし、昨年3月4日の夜、2度目の不幸が彼女を襲った。前回は左脳出血だったが、今度は右脳出血だった。昭和医大の医師は回復の見込みはないと断定した。しかし、妻は頑張った。今は、意識の戻らないまま羽田空港近くの病院のベッドで眠っている。

1週間ほど前に肺炎にかかり一時は心配されたが、回復に向かっているように思う。今日はスヤスヤと眠っていた。数日前までは点滴を続けていたので痛々しかったが、今日は点滴も取れ落ち着いた様子だった。久し振りに手の爪を切り、口の中を掃除した。例によって、イヤイヤといった素振りをみせたが、さっぱりして気持ちよくなったと思う。昨年までは、1月14日の記念日の夜は、外に出て車椅子の上からアメリカのミシガンのある東北の方向に向かって左手で塩を撒くのが恒例の行事となっていた。今日は流石にそれはできないので、妻の耳もとで「お前の代わりに塩をまいておくよ。」と伝えてきた。


1月15日(木)

相変わらず水枕をしているが、熱は下がってきているので肺炎は進行していないようだ。昨夜、妻に代わってミシガンの方角に向け”塩撒き”したことを伝えた。
12月に主治医の先生から「奥さんが音に反応するようなので小型のラジオでも枕元に置くと良いかも知れない。」と言われたので、テープレコーダーで懐かしい音を聴かせてやることにした。妻は自分で琴を弾くのが好きだったので、「日本の琴」のテープを聴かせていたのだが、何故か、テープが巻きついてしまって駄目になった。正月からは「日本のお正月」のテープを聴かせていたが、今日もそのテープをかけていると再びテープが巻きついてしまった。どうも機械の調子が悪いようだ。今度巻きついたら新しい機械を買ってこよう。今更テープは時代遅れなので CD にしようと思う。


1月16日(金)

今日は熱も6度9分まで下がり水枕も外していた。主治医の先生にレントゲン写真をみせてもらったが、1週間前の肺炎の白い影は消えていた。「薬の効果があったようですね。」と先生が言われたので、私は反論した。「いいえ、妻がビッグ・ファイターなのです。」
病院に行く前に蒲田のサトー無線に立ち寄り、CDプレーヤーを買った。妻が気に入りそうな小型でスマートなソニーの製品だ。もちろん中国製だが、ソニーのマークが重要だ。とはいえ、なけなしの資金で買った私のソニーの株は下方低迷している。手持ちの600株の平均取得価格は1万円近かったが、現在は4,000円近辺をウロウロしている。このCDラジカセなら300台以上買えるほどの損だ。ソニー頑張れ!


1月17日(土)

病院で妻に語りかけた。「桜、憶えているかい。9年前の今日は神戸で大地震があったよね。僕たちはアメリカに居たけれど、CNNニュースでも大きく報道していたよね。魚崎の実家の直ぐ傍にあった高速道路が折れ曲がって倒れていた映像には驚いたね。桜は『スゲーナ!』を連発していたけど、桜の仰天した様子はよく判ったよ。ウチの家も完全に倒壊していたよね。あの土地は今も更地で放ってあるんだけど、将来、あそこに3階建ての家を立てて、1階と2階を塾にしようかと思っているよ。最初は本屋をやろうと考えたんだけどね、小さな本屋は苦しいらしい。神戸でも大手に押されて次々に小さな書店は倒産しているらしいよ。 それに較べると、塾はまだまだ伸びるようだよ。あの土地は魚崎小学校や灘中に近いから小・中学生用の塾が有望らしいよ。もし、桜が元気だったら、建物にエレベーターをつけて3階には桜の部屋も作るよ。」

妻は目を開けて私の話を聴いている風だった。だけど、私がテレビを点けてやると視線はそちらの方に移動した。童謡のCDをウチから持っていってかけたが、興味を示した様子はなかった。


1月18日(日)

昨日は小雪まじりでとても寒かったが、今日は快晴で暖かかった。娘たちが同行したので病室も賑やかで、妻も多少は雰囲気を感じたかもしれない。娘の持参した童謡のCDをかけた。聴いているようにも見えた。テレビを点けると、視線は画面を見入っているように思えた。肺炎は確実に快方に向かっているようだ。


1月19日(月)

今日は昨日までつけていた酸素吸入を外していた。血中酸素濃度が92あり、普通の状態なので酸素吸入は必要ないとのことだった。マスクが取れたので久し振りに口の中を清掃した。左右の脳が損傷を受けているため、手足は全く麻痺して動かないが口だけは動く。無意識のうちに口の運動をするのか、口の中にモノを装入するとたちまちそれに噛み付く。脳出血患者の口内清掃はうかつに指を入れると危険だ。

だが、昨年末にファインという介護用品のベンチャーから便利な口腔清浄セットが発売された。ペン状の開口器と歯ブラシからなるもので、開口器にはペンライトがついていて口の中を照らしながら清掃するという優れものだ。開口器とは、昔のターザン映画で見たワニが口を開いたところに木片を挟み、噛めないようにするという原理の応用だ。また、歯ブラシには細いチューブがついていて、これをタン吸引機と接続して使う。 よく考えてあり値段も手ごろ(1,940円)なので、私は発売前に注文して一番乗りで2セットを購入した。今日は久し振りにそのファインセットの登場となったわけだが、患者の方は意識がなくても口をこじ開けられることに抵抗する。妻もイヤイヤの表情を繰り返し、さかんに歯を喰いしばって抵抗した。
意識がなくてもこれほど不快感をあらわにするほどだから、先日のサダム・フセインの口内検査では、元大統領が如何に苦渋の感覚を味わったかは想像に余りあると、妙なことを連想してしまった。


1月21日(水)

昨日、今日の状況からすると妻の容態は昨年末の状態に戻ったと判断してよさそうだ。顔の周りについている器具といえば、鼻腔に差し込まれた流動食用のチューブだけだ。プラスチックバッグに納められた流動食を高いところにぶら下げ、バッグの下部にある装入孔にチューブを差し込めば、自然落下の法則により食事はチューブを通って鼻腔から食道の入り口まで送られる。食事の最後には、水の入った注射器をチューブの先端に差込み水をチューブ内に送り込んでやると、食事は無事に食道内に流れ込むという算段だ。食べている本人にとっては面白くもない話だが、脳を損傷した患者は気管支と食道の切り替えバルブが上手く作動しないため、 間違って肺に食事が入ったりすると、たちまち肺炎を起こして危篤状態になる。だから、口から食事を与えることができない。妻はすべてのエネルギーを鼻からの流動食に頼って病気と闘っているのだ。矢張り、ビッグ・ファイターだと思う。


1月23日(金)

ここ数日は安定している。今日の体温は36度4分とほぼ平熱だ。血中酸素濃度も96%で、これも問題ない。今日はテレビの見える右横向きの姿勢だったので、大相撲を点けてやったらじっと見ていた。私も一緒になって見ていたが、贔屓にしている魁皇が朝青龍に無様な負け方をしたので腹が立って消した。
妻は時々両目を開けてじっとこちらを見つめる。話しかけると、聴いているようにも見える。だが、反応がないので何も分かっていないようだ。意識がないというのは、一体、どういう状況なのか。私たちの眠っているときと同じ状態だと想像するが、目を開いていて意識がないというのが分からない。 やがて、何事もなかったように目を閉じる。脳が損傷しても夢をみるのだろうか。もし夢をみることができるなら、大空を飛ぶことだってできるだろう。現実には手足が全く動かないのだから夢の世界で大いに羽ばたいてほしい。そう考えて、そっと病院を出た。


1月24日(土)

病院に行く途中、蒲田駅の構内露店で琴のCDを見つけて購入した。名曲12点が入って980円はお買い得だ。病院に着くと、妻は左横向きの姿勢で眠っていた。買ったばかりのケースからCDを取り出し、ベッドの枕元でスイッチを入れ、少しボリュームを上げた。「千鳥」の演奏が始まった。妻はうっすらと眼を開ける。自分の耳に入ってくるのが何の音なのか確かめているように思えた。私はそっと右手を妻の額に当て、琴のリズムに合わせて人差指で軽くこめかみを叩いた。何曲かの演奏が終わり、妻が元気なときに何時も練習していた「六段」が始まった。妻は視線を忙しく動かしたかと思うと、じっと遠くに目をやった。 何かを思い出そうとしているようだ。私は人差指のビートを少し強くした。妻は視線を遠くに据えたまま何かを感じているように見えた。横向きの妻の左目にウッスラと涙が浮かび、やがて一滴のシズクとなって目じりからベッドにこぼれ落ちた。何かを感じ取ったのだ!琴の演奏とこめかみを打つ私の指のリズムを通じて私のアクセスに妻が反応を示したことに私は感激を覚えた。同時に、私の目からも涙があふれ出た。今日は、妻に小さな幸せを与えることができたと確信する。また、私もほんの少しではあるが、妻と語ることができたように思う。


1月25日(日)

今日は娘たちと一緒に病院に行った。妻に一言挨拶をして後の介護を娘たちに任せ、その足で築地の朝日ホールに神戸市室内合奏団の演奏を聴きに行った。この楽団はオーケストラと呼ぶにはやや小規模で総勢30名足らずの団員だが、弦楽器のアンサンブルが素晴らしい。毎年冬に東京公演をやっていて今回が14回目となる。指揮はここ数年ゲルハルト・ボッセが振っていて、彼自身ライプチッヒやゲバントハウスのコンサートマスターの経験があるだけに、緻密で且つ明快な演奏は魅力的だ。今日のプログラムはモーツァルトのザルツブルグ時代の3つの交響曲(24番、27番、33番)とヴァイオリン協奏曲4番だった。 最初の二つの交響曲は小品だが、モーツァルトが17歳の時の作曲というから驚く。ヴァイオリン協奏曲の方は、若手ヴァイオリニスト・長原幸太のソロが美しかった。

コンサートを聴くときの私のスタイルは些か不真面目で、時として眠ってしまうことがある。学生時代、当時では破格の5,000円のS席の切符を確保して大阪の朝日フェスティバルにカール・ベーム指揮の東京交響楽団の演奏でベートーベンの3番を聴きにいった。あこがれの組み合わせでとても楽しみにしていたのだが、開演に遅れそうになり走っていったためか演奏が始まると同時に眠気をもよおし終わりの拍手で目が覚めた。ものすごく損をしたように感じて友人にぼやいたところ、彼がいうには、「大好きな曲を最高の演奏で聴きながら眠るというのは人生最大の贅沢だ。君はその贅沢を5,000円で買ったのだから安いものじゃないか。」と言う。 それ以来、私はコンサートで眠るのをこの上ない贅沢と解釈することにしている。たまの私の贅沢を妻も喜んでくれるだろうと思っている。


1月27日(火)

昨日、今日と落ち着いている。作日は童謡のCDを聴かせたが大した反応はなかった。今日は、もう一度、琴の演奏を聴かせてやろうと、先日と同様「千鳥」からスタートした。妻は今日も目を開いて琴の音をじっと聴くような素振りをみせた。何曲かが過ぎて「六段」の演奏が始まった。私は先日のように右手を妻の額に当て、人差指でこめかみの部分を軽く叩いてリズムを送った。妻は静かに聴いている様子だったが、やがて目を閉じて眠ってしまった。私の贅沢の真似をしたのか、なかなか、目を開こうとはしなかった。 私はそっと眠かせておくことにして静かに額から手を離した。それにしても、980円のCDだからほんのささやかな贅沢かもしれない。


1月29日(木)

昨日もそうだったが、今日もよく眠っていた。琴のCDをかけると薄目を開けていたが、やがてパッチリと見開くとこっちをじっと見た。今にも口を開いて何か喋りそうに見えたが、何の反応もなく視線をそらせた。私は妻の顔と手を拭きながら一方的に話しかけた。昨夜、パイプオルガニストの児玉麻里さん宅のパーティに招待を受けたのでその話をした。昨夜のメンバーには変った人が居て、一人は名詞の肩書きに「ユーモア共和国・大統領」とあった。また、「言語交流研究所・研究員」の女性も居た。こうした人たちとの接触は私にとって格好の異文化交流で面白い。 妻も児玉さんとは親しく接していたしパーティが好きなので、元気だったら連れて行ってやりたかった。自分からは喋れなくても、きっと「すげえな!」を連発して喜んだに違いない。


1月30日(金)

今日病院に行ったらPTの最中だった。PT(Physical Therapy)は日本語では理学療法と訳されているが、要は上・下肢の硬化を防ぐための筋肉運動のことだ。PTに対して、OT(Occupational Therapy)とST(Speach Therapy)というのがあり、この3種類のセラピーがリハビリの基本となっている。OTは作業療法と翻訳され、主として手の指の訓練だ。欧米では職場復帰のためには先ずタイプライターを打つことが要求されるのでこの英語の名前がついたものと思う。STは言語療法だが、PTやOTとは内容が異なる。

人間の左脳には言語をつかさどる言語野といわれる部分がある。この部分が損傷すると言語機能に障害をきたすことになる。 私の妻も11年前左脳をやられたので失語症になった。これは文字通り「言語を失う」症状だが、まるっきり喋れないわけではない。「おはよう」「ありがとう」「痛い」といった反射的に出る表現は喋ることができる。しかし、頭の中で何を喋るかを考えなければならないような表現、つまり大脳が命令する表現は喋れない。私の素人的解釈では、大脳の指令と声帯との連絡の糸がもつれているか、あるいは切れているのではないかと思う。ピアノの鍵盤を叩くと音が出るのは鍵盤と共鳴版が糸で連絡しているからだ。この糸をデタラメにつないだり、切ったりすると鍵盤を叩いてもその通りの音は出ない。 つまり、大脳の指示が鍵盤だとすると共鳴版が声帯ということになる。

妻のケースでは、最初はアメリカで倒れたので日本語のSTが受けられず、後に日本に一時帰国させて神戸のリハビリ病院で6ヶ月の訓練をした。それでも、学習できた単語は20程度に過ぎない。リハビリの中ではSTが最もデリケートで専門のセラピスト(療法士)も少ない。この病院でもセラピストとしてはPTだけだが、重症の患者が殆どなのでそれで十分なのだろう。しかも、回復の見込みのある患者は殆どいないのでPTも多分に気休めのように思える。PTを受けている間、妻は幾分顔をしかめていたので、感覚が全く失われたわけではないようだ。


1月31日(土)

妻が家に居たときには毎週土曜日14:50からのNHK教育TV「大草原の小さな家」を楽しみにしていた。その番組を見せてやろうと思い、娘たちと一緒に番組の始まる前に病院に着いたが、生憎、テレビとは反対の左横向きに寝ていたので画面をみせることはできなかった。この病院では床ずれを防ぐために定期的に横臥の姿勢を変えているのだ。せめてテーマ音楽だけでもとテレビのスイッチを入れたが、全く関心を示さなかった。

早いもので今日で1月も終わりになる。2月、3月もあっという間に終わるだろう。「2月は逃げる。3月は去る。」と妻が元気なときによく言っていたのを思い出す。昨年3月に倒れてから今日で333日になる。最初に倒れた日から数えると4,000日を越えた。何時までこの状態が続くのだろうか。ふと、そんなことを思う。





介護日記へ戻る



2月分に進む