12月1日(木)

 あっという間に最後の月になってしまった。また、この師走が過ぎるのも早い。心してかからないと、実態は2016年のままでも暦だけは2017年ということになりかねない。その肝心なタイミングに鼻風邪をひいてしまった。身体がだるくて、咳とともに青い痰がでる。

 今日は、エッセイスト・クラブ、今年最後の定例会が午後3時からあったのだが、とても出かける勇気はなかった。もし、無理をして風邪をこじらせてしまったら…との心配が先に立った。それでなくても、12月にはかなりスケジュールが入っている。明日は宇部興産同期会の「平林寺散策」というのが入っているが、これも、先般、病み上がりということで断っておいた。今にして思えば、断っておいてよかった。かなり強行軍の行程になっている。今日、明日とゆっくり家で休めば風邪も少しは落ち着くだろう。


12月2日(金)

 朝からカラリと晴れ上がり一片の雲もない。これ以上の日本晴れがありますか、というような天気だった。本来なら会社時代の同期の仲間と平林寺の雑木林を散策する予定だった。天候に恵まれて絶好の紅葉狩りになったかもしれない。

 平林寺は、埼玉県新座市にある臨済宗の寺院。創建は1375年だが、今の場所ではない。1663年、川越藩主・松平信綱の遺志を受けて現在の場所(新座市野火止)に移設された。境内には数々の文化財があるが、寺の建造物を取り囲むように約43haにも及ぶ国指定天然記念物「平林寺境内林」が広がっている。武蔵野の面影を色濃く残す雑木林は紅葉の名所の一つとなっている(写真は平林寺のHPから借用)。

 今日の平林寺雑木林の散策を企画した幹事は荒尾精二君といって宇部興産の同期だが、私と同じ神戸出身。会社時代もプラント事業部では一緒に仕事をした仲間だ。
 
 実は、平林寺・雑木林を語る上で、荒尾君は避けて通ることの出来ない存在なのだ。彼は会社時代からバードウォッチングに興味があったが、定年退職してすぐにそちらの道に入った。現在は、「武蔵野野鳥の会」会長だ。

 野鳥の会の仕事は所謂バードウォッチング、日本語にすれば「探鳥」であるが、それ以外にも彼らは大きな任務を負っている。それは、平林寺雑木林の維持管理の仕事だ。武蔵野に残る貴重な雑木林を鳥以上にウォッチしながら、間伐材や不要樹の伐採、その後の管理を請け負う。簡単に伐採といっても、月のうち半分は寺に泊まり込んでやっても1年で出来る伐採は精々 1.5haだ。43haをやろうとすると気の遠くなるような話だ。
荒尾君の寄稿は→ こちら

 先日、荒尾君から送られてきた2枚の写真は彼らの仕事成果をよく表わしている。下の左が1年前の伐採直後。右の写真が最近の同じ場所。たくさん茂っているのは切り株から出てきた「ひこばえ」とのこと。折角のチャンスに身体の不調から仲間に加われないのは寂しい。そこで、一緒に参加している気持ちになって書いてみた。

   


12月3日(土)

 大学時代からの親友・石田克明氏が横浜の病院に入院中というので見舞いに出かけた。近日中に退院の見込みだったのが、処置の不始末で退院が延びることになったという。栄共済病院はかなり遠い。京浜東北線で大船の一つ手前「本郷台」にある。約1時間電車に揺られて本郷台に着いた。

 電車から見ると、根岸線の洋光台、港南台、本郷台はまさにベッドタウンの感じで、ずーっと先の方までギッシリ家が立ち並んでいて、それも鉄筋の集合住宅が多い。横浜でも人口の密集地かと思って調べてみると、そうででもない。根岸線の洋光台、港南台、本郷台合計でも20万人以下で、しかも年々減少傾向にあるという。

 本郷台の駅前は新興住宅地にしては若干しょぼい感じ。駅前で昼食をとってから行くつもりだったが、駅前の商店街には入ってみたいような店が見当たらない。久し振りにマクドナルドにするかと思ったが、此処は満員。その二つ隣の蕎麦屋で簡単な昼食。病院までは徒歩で5分とあったが、それほど近くはない。肺欠陥の私の足だと10分足らずかかった。

 石田氏の個室はエレベーターで4階まで行くとすぐに分かった。ナースステーションでお見舞いの受付をして病室へ。ノックして部屋に入る。
「こんにちわ、どう?」
「おう、来てくれたんか。もう、おもろないわ」
「お花がダメというから、ロールケーキ持って来た。これ、大田区では評判のケーキや」
と、ボンビアンの武蔵新田ロールをテーブルに置く。
「そうか、ありがとう。だけど、あれや」と、壁に向かって指を差す。
そこには、『飲食禁止』の札が…。
「えっ、食べられないの?」
「もう3日も何にも食ってない。飲み物も病院が支給するお茶だけや」

 結局、ロールケーキは冷蔵庫に入れておき、許可が出た時点で食べてもらうことにした。その後、少し話をしたが、石田氏もしんどそうなので早めに辞去した。

 病院を出て、今度は、一路、横浜県民ホールへ。年末の出し物「ベートーヴェンの第九交響曲」を聴きに行くのだ。石田氏から聞いたように石川町で降りて、中華街を通りぬけようとしたのだが、案の定、途中で迷子になってしまった。止むなく、停まっていたタクシ―に乗ったのだが、ものの2分で着いてしまった。逆に早く着き過ぎてかなり待つことに…。

 演奏は川瀬賢太郎指揮の神奈川フィル。ソリストの4人もそこそこだが、神奈フィルの場合はコーラスが良い。「神奈川フィル合唱団」だ。オケとの息もピッタリで、100名を超える団員が熱唱するので迫力がある。第九は何と言っても迫力が求められる。"Freude, Freude♪"で今年も何とか無事に終わりそうだ。

    


12月5日(月)

 暖かい1日。昼は20℃近くまで上がった。小春日和というには少し遅いかと、ウェブを調べたら、小春は旧暦10月の異称なので、最大10月23日~12月22日の間は「小春日和」と呼ぶことが出来るとあった。

 さて、その小春日和の朝、産経新聞一面トップに「英、ヤルタ密約に疑念」という見出しが躍った。他の新聞やテレビの報道ではこのニュースを流さないので、産経だけの報道のようだ。それでは、産経のトクダネかというとそういうわけでもない。産経新聞の岡部ロンドン特派員が、偶々、英国立公文書館所蔵の英文電報の中に、問題の電報を見つけたというのが実情のようだ。

 その問題の電報というのは、1946年2月9日付けで英国外務省から全世界の在外英公館54ヶ所宛てに「緊急かつ極秘」に一斉に送られた電報だ。電報の冒頭には「ソ連のスターリン首相、ルーズベルト米大統領、チャーチル英首相が45年2月11日、ヤルタ会談でソ連の対日参戦条件について極秘に合意した密約内容の文書が含まれる」と記され、米英ソ3政府が合意から1年後にあたる46年2月11日に、それぞれの議会で合意文書を発表するとしていた。

「ソ連の樺太、千島列島の占拠は日本が敗戦するという文脈の中で取り扱われるべきだ」とした上で、「ルーズベルト大統領が権限を越えて署名したことや、米上院の批准もない状況下での有効性について米国内で論議が起こるかもしれない」として、「(英国は)その議論に巻き込まれないよう注意すべきだ」と警告している。

 公電はそれだけなのだが、要は、この時点で英国の立場が「密約はルーズベルト大統領が権限を超えて署名した」として、ヤルタ密約に疑念を提示していることを岡部特派員は伝えようとしている。

 このことは、私が先般「楽我記」に記載した『ヤルタ会談』(→ こちら)にて触れたように、アメリカ自身は、後日、アイゼンハウアー大統領が「ヤルタ協定はルーズベルト個人の文書であり、米国政府の公式文書ではなく、無効である」との声明を出している。そして、今回更に英国もヤルタ協定には疑念を抱いているとして、領土問題に関するロシアの立場を弱めようとする意図が見られる。

 ということは、英国外務省の公電の件は既成の事実で、このタイミングでわざわざトップ記事に持って来たということは、15日にプーチン大統領とのトップ会談を控えている安倍総理に対して産経新聞が放った一種の応援歌とみるべきであろう。


 ところで、鎖骨骨折治療中の木原整形外科に2週間振りに訪問した。レントゲンを見ながら、木原先生の意見は、
「折れた鎖骨は大体元の位置の近くで落ち着いている。完全に元の位置に戻ったわけではないので多少の違和感はあるかもしれないが、後はリハビリで元の状態に近づけるようにするしかない」とのこと。今月の20日過ぎに最後の診察をやってもらうことになった。

 事実、左の鎖骨を手でなぞって行くと途中でゴトンと落ち込んでいて、いかにも骨の異常が実感できるが、まあ仕方ないか。


12月6日(火)

 暫く休みが続いていた受験生の指導が今日からまた始まった。今月はこれまでのA君とM君に加えて、英国立教学院に通っていた高3のH君が、卒業となって日本に帰国した。H君はセンター試験を手始めに色々と受験するようなので、H君の指導には時間を取られそうだ。

 今日は、M君が自転車の修理中とかで、寒い中を薄着で歩いて来た。その努力を多とするものだが、その割に鞄を開けたら、理科の問題集と国語の教科書。英語の教材は入っていない。どういうこっちゃ! 期末試験の結果もA君は初めて50点以上に上がったというのに、M君は47点。極めつけは、帰り車で送ってほしいと言いだすしまつ。寒いし、風が強いので遠いところを歩いて帰してはまずいかもしれないと判断して、車で送って行った。ったく、手のかかるヤツだ。

【訃報】
大下 孝裕 さん 元荏原製作所常務、荏原総合研究所社長。11月26日病にて逝去。亨年69歳。

私が新規ビジネスとして環境事業に携わった時、この分野の優良企業として荏原に的を絞り、共同事業を推進することを提案した。その時の荏原側の責任者だった。後に、荏原とはEUPなるゴミ(廃プラスチック)をガス化してアンモニアを作るプロジェクトを共同開発することになった。

大下さんは何時も前向きで自信家。当時、業界では Mr. ゼロ・エミッションの異名をとった、藤村会長の秘蔵っ子で、将来を嘱望されていた。2012年に引退し、晩年は病気がちだったと聞く。2002年、大下さんが大きく飛躍する頃のサイエンス・チャネルのアーカイブがあるので、これを観て自信満々だった、あの頃の大下さんを偲んでいただきたい(→ こちら)。


12月8日(木)

 このところ素晴らしい天気が続く。真白き富士の嶺が「私の姿を観て!」というように、白銀のコニーデを誇示しているようだ。折角だから1枚撮っておいた。

 昼は、塾の岡田夫人とデニーズでランチ。来年の1~2月の指導について打合せした。このところ、3回連続御馳走になったので、今度は私が勘定を持って、鰻の「日吉」でランチをとることにした。

 夜は、久し振りに蒲田のベトナムレストン「ティティ」に行った。同行は珍しいメンバー。メインは歌手の多田周子さん。彼女は田園調布の隣、奥沢に住んでいるので我が家から車で10分余りの距離だ。

 過日、1人でブラリとベトナムに旅行し、ベトナム料理を堪能したというので、東京で一番美味しい(と、私が勝手に決めている)ベトナム料理店に案内すると約束していた。ベトナム料理は2人で食べても食べきれないので、大食家の大藤さんを誘った。

 大藤さんは板橋から来るので、私が多摩川に出迎えて、その足で奥沢に行き周子さんをピックアップ。そのまま環八→多摩堤通りを突っ走ってティティの近くにあるコインパークに車を停める。予約した6時半に若干遅れて店内へ。予約しておいてよかった。全テーブル満員だった。

 生春巻きにはじまり、名前は覚えられないのだが、エビ団子や揚げ春巻きを野菜と一緒にライスペーパーに巻いて食べる料理、チキン料理、牛肉のフォーを頼んだ。ドリンクは多田さんと大藤さんがビール、私がウーロン茶。量的には丁度よかった。女性たちも美味しい、美味しいと召しあがった。食べて、喋って、2時間余り。満腹した。で、お勘定は3人で6,052円。@2,000円だよ。リーズナブルというより安いよ。

 


12月10日(土)

 このところ、天気が良いのでマンションの庭ではカンツバキが景気よく咲いたり、万年青(オモト)だろうか、地面に葉を拡げ中心部に赤い実をつける。赤い実は一見するとチェリートマトに似ているが触ると硬い。

  暖かいのかというとさに非ず、大雪辺りからとても寒い。今日も温度が低いうえ、風が強いので体感温度は一ケタの下の方。

 高3のH君が英国立教学院を卒業して帰国してきた。そのまま立教に行けばいいと思うのだが、センター試験を手始めに私立大学を色々と受けるらしい。

 今日からH君の授業が入った。中3の2人は教室ではなく我が家に来てもらっているのだが、H君は自転車を持たないので、塾に歩いて行くという。

 家が久が原なので、我が家まで歩くのは少し遠い。仕方なく、私も今日久々に自転車で塾まで出かけた。それはもう、寒いと言ったら…! ダウンジャケットだけだと、首筋からビュービュー冷たい風が容赦なく入って来る。これからまだまだ寒くなるのだろうな。自転車は無理かも…。


12月13日(火)

 最近、どうも火曜日の夜に雨が降る傾向があるような気がする。A君、M君が我が家に来て学習するのが毎週火曜日に定着してきた。が、しょっちゅう雨の心配をしなければならない。今日も、昼間は晴れていたが、夜8時を過ぎてM君の授業が終わる頃に降り出した。しかも、M君は先週から自転車のトラブルで雪谷から歩いてくるのだ。いくらなんでも、傘も持たないM君にこのままサヨナラでは気の毒だ。先週に続いて自宅まで送って行くことになった。

 塾で教えている時は、帰りに雨が降って生徒を家まで送って行くことは時々あった。それは、私も家に帰るついでに少し廻り道をして送って行くので、特に抵抗はなかった。が、我が家で教えるようになって生徒を送って行くということは、わざわざ車を出して生徒の家まで行くということだ。いくら何でも過剰サービスという気がしないではないが…。


12月14日(水)

 マチネーで「みなとみらいホール」に出かけた。今日は前橋汀子のヴァイオリン・リサイタル。2012年に演奏活動50年を迎えた前橋汀子は今年73歳。女性ヴァイオリニストとしては最長老になった。それだけに彼女の弾きぶりは円熟しているといえるだろう。オーケストラをバックにダイナミックに弾くヴァイオリン協奏曲よりもピアノを伴奏とする小品の演奏に本領を発揮する。

 今日のプログラムも大曲らしきものは、ベートーヴェンの「スプリング・ソナタ」とモーツアルトの「ヴァイオリン・ソナタ第24番」の2曲。後は彼女のレパートリーにある小品集であった。彼女の使用楽器は1736年製の「デル・ジェス・グァルネリウス」。所謂、イタリア、クレモナ出身のガルネリ一族の作だが、「デル・ジェス」は、一族の中でも最も名声の高い、バルトロメオ・ジュゼッペ・アントーニオ・グァルネリの手によるもので、「イエスの(デル・ジェス)グゥァルネリ」と呼ばれている。

 ストラディバリが上板の曲げ強度(ヤング率)がピークを過ぎていて、廃れゆく楽器と呼ばれるのに対して、ガルネリは今がピーク。上板の曲げ強度は、一般に、木材が切り倒されてから300年程度だとされているので、彼女の1736年製「デル・ジェス・グァルネリウス」は今からピークを迎える。 確かに、彼女の音色は素晴らしい。千住真理子の「デュランティ」の金属音に較べると正に木製の音色という印象が強い。

 そのガルネリが醸し出す音色は、ベートーヴェンの「スプリング・ソナタ」やアンコール曲の「ツィゴイネル・ワイゼン」などに余すところなく発揮された。
(右の写真は、大きなツリーに電飾が見事な Queen's Square。「みなとみらいホール」の上の階)


12月15日(木)

 午後、テレビを観ていたら、ロシアのプーチン大統領が宇部空港に到着する様子を実況中継していた。空港には岸田外務大臣はじめ、高村、河村、林らの山口県出身の代議士が勢揃い。恐らく、宇部空港に世界のVIPを迎えるのは初めてのことではないだろうか、ものものしい警戒と大勢の出迎えが雨の中待機していた。

 一方、プーチン大統領は2時間も遅刻するとのことで大いに顰蹙を買っていたが、もともとプーチン氏は遅刻の常習犯。今回はモスクワから宇部まで飛んできて2時間の遅刻なら善しとすべきかもしれない。その中に、TVカメラがロシアの大統領専用機が宇部空港に近づく様子を捉えた。白い機体に大きく赤字で”РОССИЯ(ロシヤ)”と書かれている。

 飛行機が着陸し、プーチン大統領がタラップを降りてくる。地上では歓迎の要人がズラリとならんで握手・握手…。その握手の列の最後は女性。よくみると、オー! 久保田后子さんではないか。久保田さんは草の根運動から宇部市会議員、山口県会議員を経て現在宇部市長。実は、市会議員に初当選したときに環境問題に関してお話し(レクチャーに近い?)したことがある。東京育ちのお嬢さんが宇部の片倉温泉にお嫁に来て、そこから全くの実力で宇部市長にまで昇りつめた。その間、私は影の応援団としてエールを送っていたという経緯がある。

12月16日(金)

 昨日、プーチン大統領がやってきた宇部空港に私も行くことになった。朝10時半のANAで宇部へ。宇部空港では、昨日TVで観た白地に”ロシヤ”と書かれた大統領専用機を間近に観て小さな感動を覚えた。午後は会社で4人にインタビュー。その内1人は若い女子社員。宇部興産機械に新しく出来た「海外サービス営業グループ」に勤務して3年目。女子社員の登場は4人目だ。


 夜は昔仲間と夕食。琴芝の「SAKURA」で、末永、加来、立野の3氏とフランス料理。昔の機械営業の仲間である。6時スタートで10時頃まで4時間も喋っていたことになる。

 会話の主導権は大体末永さんが握っていたが、3人とも私のブログの愛読者だけあって私の近況をすべて御存知。ブログの記事も結構話を盛り上げる上で貢献したかもしれない。

 前回もこのレストランだったが、今日は横のテーブルについた4人組が大声で喋るので、補聴器がそちらの方をキャッチ。店の雰囲気としては、フレンチというより居酒屋に居るようだった。

 ホテルでTVを点けたが安倍‐プーチン会談のニュースで持ち切り。経済協力については話が進んだようだが、北方領土の返還については殆ど進展が見られなかったようだ。


12月17日(土)

 ホテルでゆっくり休んで昼のフライトで東京に帰ることにしていた。とはいえ、チェックアウトは10時。早めにホテルを出て空港に向かおうとタクシー乗り場に行くがタクシーは居ない。昨晩もSAKURAに行くのにタクシーを10分近く待った。ANAホテルの前にタクシーが居ないというのは予想しなかった。

 そのうちに、オンボロ車がやってきた。宇部相互タクシーだが、4気筒エンジンの半分は作動していないのではないかと思わせる。音もヒドイが振動もスゴイ。その中に運転手が話しかけてきた。何でも、昔ボクサーをやっていて日本バンタム級2位まで行ったことがあるという。
「その時の経験を本に書いて売っています。1冊1,000円です」
と、その本とやらを見せてくれた。本というよりも70頁ほどの小冊子で、装丁も何もない。私の感覚ではレポートに近い。とはいえ、これもなにかの縁かもしれないと、1冊買うことにした。

 運転手が色々と話すので、背広からボールペンを出して、冊子の上にメモした。空港に着いてからも時間がタップリあるので、「きららラウンジ」に入る。先ほどの冊子を拡げて目を通してみる。チョットした気付きを書こうとペンを捜すがない。どうやら先ほどのタクシーに忘れてきたようだ。書きたいのに書くものがないというのは不便だ。ラウンジの片方の壁際にはパソコンが4台ほど並んでいて、自由にお使い下さいとある。誰も使っていないので、1台のパソコンの前に座り、Yahoo Japanにアクセスする。Yahooにはメールアドレスを登録してあるのでログインして受信メールを眺めてみた。

 新しい受信メールはないが、先日加来氏から送られてきたメールが目に止まった。これに返信メールを書くようにして、自分のアドレスをCCに入れる。こうすると、加来氏へのメールと同時に自分の備忘録にもなる。で、先ほどのタクシーでの出来事を書いて送信した。これは、私のメモ代わりの積りだった。

 ところが、5分ほどすると胸のポケットのケータイが着信の振動を伝えた。電話だ。
「加来ですが…。宇部相互に電話してあなたのボールペンが見つかりました」
「えっ? わざわざそんな手配をしてくれたの」
 丁重にお礼を言っただが、まさかさっき送ったメモからこんなに早くボールペンが見つかるとは全くの想定外だった。ボールペンといってもシルバーだが、一応、Crossのペンだ。見つかったとは有難い。

 東京行きの飛行機は30分近く遅れて到着。羽田にも遅れて着いた。空港に車を置いていたので直ぐに帰宅できたが、今日は夕方から多田周子の「忘年ライブ」に行くことにしている。というわけで、車を、マンションの駐車場に入れ、自転車に乗り換えて駅へ急いだ。今日は、今年最後のライブとクリスマスパーティが重なってたくさんの人。ゆっくり歌を聴くという感じではなかった。詳細は明日にでも報告する。とりあえず、写真を何枚か…。

  

 
12月20日(火)

 先週は少しバタバタしすぎたので、この2~3日は家でマッタリしている。ゴンタも自分の母親だと信じていたラーが突然居なくなったのが、矢張り、少しショックだったのか、今度は自分の召使(私のこと)が居なくなっては大変だと、私が家に居ると傍に来て離れない。今日も、自分の部屋でインタビュー記事を書いていると、横でニャー、ニャー言っていた。相手にせず知らん顔をしていると、例のウォークイン・クローゼットの扉の上に飛び乗って上方からじっと監視している。それにしても、よくこんな狭いところにジャンプできるものだと感心する。ゴンタもそれが自慢なのか、どことなく「どんなもんじゃ」とでも言いたげに見える。

 今月の初め、横浜・本郷台に大学時代の友人、石田克明氏を見舞ったが、その石田氏が退院した。退院を告げるメールに、チョット一言が書き添えられていた。「病室でテレビを観ていると、アナウンサーが『表彰などを受ける』という意味の"award"という英語を「アワード」と発音して平気な顔をしている。が、あれは英語の発音からすれば「アウォード」とするべき。「アワード」を聞くたびに病状が悪化するよ」とある。

 確かに、外来語を日本語にする時のカタカナの書き方には問題が多い。カタカナで英語の発音をすべて表わせるわけではないが、努めて発音に忠実に表現すべきであろう。「ウォー」というのは猛獣の叫びを表わすのにピッタリだが、カタカナ英語ではあまり登場しない。以前は、「戦争」という単語まで「ワー」と表記した。ところが、近年になって"Star Wars"の映画が人気になり、流石にこれには最初から「スター・ウォーズ」と表記された。「スター・ウォーズ」があるなら、「アウォード」があって然るべきだとおもうのだが…。もっとも、日本語が英語になった場合の彼らの発音にも問題なしとしない。私が今でも馴染めないのは、「カラオケ」。これを英語で書けば”KARAOKE”だが、彼らの発音は何度聞いても「カリオーキ」と聞こえる。

 英語のカタカナ表記も問題だが、私には和製英語の方が問題が大きいと思われる。英語世界では通じない英語を日本人が作る。野球の用語などにはたくさんある。例えば「イレギュラー」。”irregular”は立派な英語である。「不規則な」という意味だ。だから、転がるボールのバウンドが急に変るのを"irregular bound"というのは正しい発想だ。が、英語では”bad hop”という。「ウィニング・ショット」というのももっともらしい。大谷でいえば 165kmの速球だろうか。日本語にすれば「決め球」のことだ。が、英語ではこれを"money pitch"という。

 野球とは関係ないが、私がどうしてもひっかかる単語がある。日本語の「エネルギッシュ」という表現だ。この単語を発明した人は"energish"というスペルを連想したのかもしれないが、そんな単語は英語にはない。energy の形容詞は "energetic"なのだ。だが、「エナジェティック」というカタカナ表記にはついぞお目にかからない。ということは「エネルギッシュ」も立派な和製英語ということになる。


12月21日(水)

 午前中に木原整形外科へ。鎖骨骨折最後の診察、今日で一件落着の積りだった。ところが、木原先生、「順調に回復しています。2週間後、最後にもう一度診てお終いにしましょう」と仰る。
「アンタ、その台詞、2週間前に言ったんだよ」と突っ込みたいがそうはいかない。結局、2週間後にもう一度診てもらうことにした。

 午後から住友生命のA嬢がやってきた。住生には宇部興産入社当時から生命保険に加入しているので、もう50年を超える。保険料は安くなったとはいえ、今でも15,000円/月支払っている。これが平均だとして、50年だと1千万近い金額になる。その間、妻が亡くなった時に50万円ほどの見舞金を受け取った程度で、後は一切保険金を頂戴したことはなかった。言わば、優良クライエントだったわけだ。それが、担当がA嬢に代わってから、「普通の病気でも見舞い金が出ますよ」と、ヒントを貰っていた。そこで、先日、今年は鼠径ヘルニアと肺がんの手術をしたと報告しておいたのだ。

 A嬢は見舞い金の申請書と病院が書く診断書を持ってやってきた。ついでに鎖骨骨折の話をしたら「それも出ますよ」と嬉しい返事。見舞い金だけで1件5万円というから3件を申告すれば15万円になる。これが下りたらオンボロになった電動自転車を新しくしよう。

 今日は冬至。日没の太陽が一番南に来る日だ。真っ赤な夕焼けだったが、下の写真で左の方の空が黄色く見えるところが太陽の沈んだ位置。富士山のかなり左になる。


    


12月22日(木)

 今日は体操教室、今年最後の日だ。ず~っと休んでいる。最後くらい顔を出さないと忘れられるかもしれない、と出席した。長い間ブランクがあった所為か、1年の最後の日は杉田インストラクターが「クリスマス変身」をやる日だというのをすっかり忘れて、カメラを持っていかなかった。

 折角のコスプレを撮らないというのも癪なので、スマホで4枚ほど撮った。が、スマホの扱いには慣れていないためあまり出来は良くない。その中、まだましなのを2枚ほど紹介する。

 で、肝心の体操だが、矢張り久し振りにやると疲れる。というより、息が上がるのだ。1つの体操が終わるたびに「ハァ・ハァ」息を切らしているのは私だけだ。

 それに腕を上に伸ばした時、真っすぐ上に伸びない。どうしても、少し前かがみになってしまう。もっとも、これは鎖骨骨折の影響かもしれない。まぁ、今日はクリスマス特集みたいなもので体操は半分手抜きだったから良かった。

 この分では来年からチャンとやっていけるか、疑問が残る。

 体操から帰って、少し腹ごしらえをしてPCに向かっていると、何時の間にやらうたた寝しちゃった。やっぱ、久し振りの体操で疲れたのかな?気がついたのが5時過ぎ。6時半から新橋で「四季の会」がある。慌てて家を出た。自転車じゃ間に合いそうもないので、車で近くの駅まで。夕方から大雨との天気予報だったので車の方が安心だと判断した。

 ところが、雨はまったく降らず、マフラーにダウンジャケットで出かけたものだから電車の中が暑くて暑くてのぼせそうになった。最近天気予報が外れたのは珍しいことだ。

【訃報】
もの凄くショッキングなニュースが飛び込んできた。イタリアの Mr. Zanelli からだった。それによると、デュッセルドルフの Alex Leigh が12月8日に亡くなったという。亨年93歳だった。リ―さんは外国人の中では一番親しい友人だった。彼はドイツ時代私の良き先生でもあった。この9月私が肺がんの手術をしたときに暖かいメールを貰ったが、今にして思えばその頃からそろそろ変調を来していたのかもしれない。それにしても、日米の開戦記念日に亡くなったのは皮肉だ。以下は Zanelli さんからのメールである。

Dear Nakamura-san,

Just in the middle of the happy Christmas days I have to give you a sad news: our common friend Alex Leigh passed away on Dcember 8th. Some months ago he started to show some slow-down in brain activity and his companion Trudy was no longercapable to handle the situation.

 Therefore – together with Alex’s daughter – decided to move him from Dusseldorf to a nice retirement home for old person, in Laiden where Alex daughter and her family live. This change was not well accepted by Alex and I understand, knowing his independency and strength.

 Few weeks later he had some pneumonia problem which drove him to the end.
For sure, 93 years spent in excellent shape, with a life full of facts and friends is already a nice target, nevertheless I cannot forget his kindness and honesty and – frankly – I imagined that he could be immortal! I met him long ago with you and that occasion is still laying as one of my good memories.

All the best from your old friend Paolo


12月23日(金)

 今日は「みなとみらいホール」にクリスマスコンサートを聴きに行った。出し物は、サンクトペテルブルグ室内合奏団による「クリスマス/アヴェマリア」。この楽団は20人足らずの室内合奏団で、2000年から、毎年、クリスマス時分にやって来て強行軍の公演をして帰る。典型的なクリスマスの出稼ぎ楽団だ。今日も「みなとみらいホール」では、朝の11時半~と 15時~のダブル公演。午前の部に行ったのだが、もの凄い入りだった。

 曲目はクリスマスに因んだポピュラーな小曲が主体で、ボーカルではグノー、カッチーニ、シューベルトの3大アヴェマリアを2人のソプラノが聴かせる。特に、マリーナ・トレグボヴィッチのホールを震わせるような歌声は大迫力だった。小曲ではタイースの瞑想曲が良かった。指揮者兼コンマスのイリヤ・ヨーフが素晴らしいヴァイオリンの音色を聴かせて印象深かった。

 3連休の初日でクリスマスとあって、「みなとみらい」はもの凄い人・人・人。同行のjY女と彼女の友だち、カマちゃん、モンちゃんの4人で昼食を採ろうとしたのだが、どのレストランも長蛇の列。どうなってんの? 結局、ランドマーク・タワーの「美濃吉」(京料理)で暫く待って昼飯にありついた。

 


12月24日(土)

 クリスマスイブの朝は快晴。青空に富士山がクッキリと映えた。今日は、児玉さんグループ、「ユーモア・スピーチの会」のクリスマス・パーティ。東京ヒルトン2F「王朝・周の間」であった。例年は30名前後のメンバーが集まるのだが、今年は24日という日にちの設定が悪かったのか、十数人しか集まらない。何時もの上海大飯店や高輪 和彊館でやるには人数が少なすぎる。で、児玉さんの顔でヒルトンホテルに特別部屋を取ってもらった。

 この「王朝・周の間」は雰囲気は抜群なのだが、照明がテーブル中心で座っているメンバーには直接当たらないようになっている。記念写真をとる身としては最悪。フラッシュを炊いてもいいスナップは撮れなかった。

 反面、写真が少なく、参加人数も少ないということはアルバムの作成が何時もほど面倒ではないということになる。その点、幹事の私としてはラッキーともいえる。だが、今回のクリスマス会は準備万端からは程遠く、直前まで本当にやれるのだろうかと心配した。

 会のプログラムも例年は1週間ほど前にはドラフトを完成させて、何度も推敲の上、仕上げるのだが、今回は初めての会場なのでどういうプログラムになるのかサッパリわからない。カラオケがあるのか、ないのか。隠し芸があるのか、どうなのか。児玉さんからは何の情報も流れて来ないで会場だけが決まってしまった。そこで、私の独断と偏見でプログラムを作って、皆に配ると同時に児玉さんにも見せて説明しておいたのだが、児玉さんは端から式次第を自分のやりたいようにアレンジするので、プログラムとは随分違った進行となってしまった。「勝手にせえや」という心境だった(下は集合写真)。

   


12月26日(月)

 昨日、クリスマスの日曜日は何ということはなく過ぎた。ただ、岡田温ちゃん(会社時代の同期で B.Y.Step 塾経営の岡田洋子さんの主人)が相談があるというので昼過ぎに「こめだ・コーヒー」で会った。クリスマスだけあって、もの凄い人。車を停めるところも暫く待たないと空かなかった。店内も名前を書いてかなり待った。

 温ちゃんは宇部興産を退職後(私と同じ時に退任した)、友人に頼まれて富士宮にあるYASUIという中堅企業の面倒を看ていた。が、その中にミイラ取りがミイラになってしまい同社の社長として活躍。6年余りが過ぎた。今般、プライベートな事情で会社を辞めなければならないが、適当な後任を捜している。心当たりがあれば紹介してほしいというもの。漠然とした心当たりが無くもないので、トライすると約束して分かれた。

 夜は、高3のH君が家までやってきた。塾は日曜は休みなので他の日が取れないということで今日、我が家でということになった。1月14日にセンター試験を受けるというので、それまではセンターの過去問を模擬試験形式でやらせている。200点満点で160点はほしいところだが、過去3回ほどのテストではいずれも150点程度。後10点のかさ上げが出来るか…。

 今日は、久し振りに床屋に行った。というのが、行きつけの床屋のオヤジが病気で入院してしまい、退院するのを待っていたのだ。床屋と歯医者だけは、どうも初めてのところに行く気がしない。で、そのオヤジが2日前から仕事を再開したので、早速、予約を取って本日漸く髪を刈って貰ったという次第。ついでながら、「髪を刈ってもらう」というのは、英語で何というか。ここは正に haveを使役的に使って、I have my hair cut. という。これを間違えて、I have cut my hair. と言うと、自分でハサミを握って切ったことになる。入試によく出る文例である。

 遅ればせながら年賀状に着手した。写真入りの印刷は出来ているのでこれに先ず宛名を書くことからスタート。パソコンで打ってもいいのだが、どうも住所まで印刷では味気ないだろうと発奮した。1日がかりで230枚ほど書いた。後10枚ほどだ。しかし、これで完成するわけではない。後、ショート・メッセージを入れていかなければならない。元旦には届きそうもない。今年は年末になって独居老人になった所為か、正月の準備がまるで出来ていない。かなり焦っているのだが…。


12月28日(水)

 今年の暮れには我が家にもいろんな事件がある。淳子が家を出たのもその一つだが、一昨日、長女の恭子からサプライズ・メールを受け取った。

中村家の皆さま

皆さん、年末年始で忙しくしていることと思いますが、もうひとつお騒がせなお知らせがあります。実は、ニコラス君からプロポーズされました。ニコラス君のご両親も喜んでおられるし、彼は本当にとっても良い人なので、お受けしました。

という書き出しで始まる。ニコラス君とは夏ごろ(向こうは冬だが)だったか、一緒に暮らし始めたパートナー。恭子のブログでは、フリンダース大学の寮に暮らしていたはずが、突然、山の中の大きな一軒家に転居したとあって、写真が添えられていた。山の中のそんな大きな家に一人で住む筈がないと思っていたら、案の定、同居人が居た。それが、ニコラス君だ。そもそもの出逢いはマラソン仲間だとか。簡単に言えば、山の中で暮らすバツイチ男の家に恭子が入りこんだということだ。

 自然の中の暮らしを恭子も結構楽しんでいるようだった。山の木を切り出して薪を作り、暖炉の燃料に使ったり、小さな畑を作って野菜を栽培したり…。何といっても驚いたのは、庭に毎朝コアラが出てくるという生活。日本ではチョット考えられないカントリー・ライフである。

 左の写真は恭子のブログから取った1枚だが、コアラが何かボールのようなモノを咥えているようにみえる。恭子によると、もともとコアラはそういう毛並みなのだが、ひょっとすると、庭にゴロゴロ落ちているニコラス君のテニスボールを咥えているのかもしれないと…。

 恭子もバツイチだし、相手もバツイチで両方ともに子どもはいない。面倒なことはなさそうだ。とりあえず、Congratulations とのメールを返しておいたが、向こうで結婚するとなると、日本に帰ってこない可能性も大きい。4人も娘が居るから1人くらい外国に居てもまぁいいか。

 毎年、12月の28日に我が家の重大ニュースというのを選定するのだが、今年は未だ何かあるかもしれない。重大ニュースは年末に考えることとしたい。



12月29日(木)

 今年最後のコンサートに行った。日本大通りの「神奈川県民ホール」。出し物は、オペラとバレーのガラ。神奈川フィルに、今日の指揮者は松尾葉子。もうオバサン指揮者だが、女性指揮者の草分け的存在。実力の方も大したもの。フランスはブザンソンの指揮者コンクールは有名だが、このコンクールで優勝した日本人は2人だけ。1人は小澤征爾、もう1人が松尾葉子だ。

 ヴォーカルでは、ソプラノの高橋維、テノールの城宏憲が素晴らしい声量を披露してくれたが、バレーが圧巻だった。東京バレー団のプリンシパル、柄本弾と上野水香。特に、毎年末の県民ホールでのガラコンサートに9年連続出演の水野水香は、長い手足を存分に使った軽やかな身のこなしで観るものを魅了してくれる。

 加えて、今日のコンサートの主役として活躍したバリトンの宮本益光。今日はバリトンの熱唱もあったが、何といってももうひとつの役柄、MC(Master of ceremony)で本領を発揮した。

 彼のユーモラスなトークと当意即妙の司会振りはコンサートを大いに盛り上げた。神奈川フィルのソロ・コンマスで硬派のヴァイオリニストと呼ばれる石田泰尚を巧みにステージに引きずり出してインタビューする様は宮本ならではのテクニックだろう。

 指揮者の松尾も宮本に乗せられた感じで、アンコールの大サービス。おまけに、乾杯の歌とラデツキー行進曲までサービスしてくれて、とても盛り上がった楽しい年末コンサートとなった。

 このコンサートはマチネーで軽く昼食を採っただけだったので途中から腹ヘリ。アンコールの辺りではグーグー鳴っていた。県民ホールは山下公園の側でレストランがあまりない。一番近くにある「大戸屋」は大衆食堂の感があるが、なかなかどうして。安くて旨い。腹ペコで食べたホッカホカの牡蠣フライ定食の旨かったこと…。


12月30日(金)

 年の瀬もいよいよ迫ってきた。多摩川では、耐寒練習なのだろうか、たくさんのカヤックが出て朝から夕方までボート漕ぎに余念がない。今年はあまりお節を作らない積りだが、それでも出来合いのものも併せて少しは作らなければいけないだろう。今日、かなり買い物してきた。

 今日は5時から今年最後の家庭教師。高3のH君がやってきた。センター試験の過去問を模擬試験形式でやってみる。200点満点中152点。せめて8割は取ってほしい。第1志望は早稲田の英文だというので、過去問を少しやってみようということになり、彼が過去問を持って来た。その中で、H君が自身がないという問題をやってみた。確かに難しい。20行程のエッセイ風の英文(それも、かなり哲学的内容)を大意を汲んでワン・センテンスで表現せよという問題。先ず、大意を汲むことが難しい。英語の問題と言うより国語の問題だ。早稲田の英文に行く子はこんな問題をやれるのだろうか(麻子先生どうですか?)

 夜、先ずはお節の牛肉の佃煮をやることにして、昼の中に南雪谷の「アンデス」まで出かけて買い込んだ上等の牛肉400gを生姜を刻んだものと一緒に甘辛く煮込んだ。小さな火で時間をかけて煮込んだ方が美味しいので、最小の火にして鍋をかけておいた。これが大失敗のもと。気がついた時には鍋の中は牛肉のカーボン。また、やっちゃったよ。これって、認知症への一里塚なのだろうか?
(写真:右の2枚は朝と夕方の練習風景、右端は炭になった牛肉の佃煮)

    


12月31日(土)  

 2016年、最後の日。恒例のネコの入浴日でもある。ゴンタは既に淳子宅に引っ越したので、今日はゴンタのみの入浴となる。昼過ぎに淳子がやって来て、ゴンタを浴室に抱いて入る。ドアを閉めてシャンプーにかかる。ゴンタは騙されたとばかりに鳴き叫ぶが、逃げるところはない。私はドアのところに待ち構えていて、シャンプーが終わったゴンタを抱きとめて身体を拭く係だ。

 一般に、ネコは水が嫌いだ。ゴンタはまだましだが、ラーは断末魔のような叫び声をあげて風呂場の中を逃げ回る。今日はゴンタだけなので比較的簡単に終わった。風呂場から出てきたゴンタはゆっくり身体を拭かせる余裕はなく、何とか人間の手から逃れようともがく。そして自由になると、ところ構わず身体をブルンと震わせて身体に着いた水を飛ばそうとする。

 写真は暖かな、リビングのテーブルの下(椅子の上)に逃げ込んだゴンタ。淳子がテーブルの向こうから呼びかけるが、ゴンタは「もう、お前には騙されないぞ」という風に顔をそむける。この後30分もすると、身体の毛もすっかり乾いた。
「キレイになった良かったね」と話しかけると、
「そんなこと、頼んだ覚えないわ」と横を向く。

 夜、世田谷の康子(4女)もやってきた。デザイナーの彼女は、お節を重箱に詰める適任者。今回のお節は、牛肉の佃煮をオシャカにしちゃったので、ブリの照り焼きだけが手料理。その他はどれも惣菜を買って来たもの。だが、こうやって重箱に詰めると何となく美味しそうに見えるから不思議だ。

 

 紅白も観終わって、年越し蕎麦を作る。蕎麦つゆは既製品。中身には薄揚げ(甘辛く煮た)、鳴門巻き(お節からのパクリ)、山菜(袋詰め)、刻みネギといったところ。蕎麦は地元の深大寺蕎麦。淳子、康子と3人で食べる頃には年が明ける。

 今年の御愛読を感謝するとともに、2017年も「退職後のQOL」をよろしくお引き立て願います(十大ニュースは後日)。