介護日記(2006年6月)

 介護日記6月分を以下にまとめます。今月のBGMは、少し趣向を変えて妻の好きだった琴の名曲
「六段の調べ」です。

                         
                      

6月2日(金)

 暑い日が続く。街を行く人も半袖姿が目立つ。妻は今日もよく眠っていた。顔を拭いていて、右の目に目ヤニが多いのが気になった。以前も右目が目ヤニで塞がっていたことがある。タオルでキレイに拭いてやったが、ひょっとして、病院の蒸しタオルに細菌がついているのかもしれない。この病院の院長の奥さんが眼科医なので、また、目薬をお願いすることにしたい。
 先日の純正律のCDを今日も聴かせてみた。だが、今日は足のピクピクは殆んど見られなかった。ということは、純正律音楽に対する反応は、特に、見受けられないという結論になりそうだ。


6月4日(日)

 気温は高くないが湿気を感じる日曜日。右目の目ヤニの状態はは少し良くなってきたようだ。だが、念のため、看護婦に目薬の投与をお願いしておいた。今日は、顔と手のケアが、一応、終わった頃に、上の娘二人がやってきた。例によって、病室でお喋りが始まると、「今日は賑やかねェ。」と言いながら、吉武看護婦が入ってきて雑談に参加した。妻の枕元で、女性3人が喋ると流石に賑やかだが、偶には、チヤー・アップになっていいかもしれない。
 帰りには、馴染みのベトナム・レストランで夕食となった。ベトナム料理は、何時食べても美味しい。妻も一緒なら大いに喜ぶだろうが・・・・


6月5日(月)

 妻は今日も機嫌よく眠っていたが、顔を拭いていると薄目を開けた。私が話しかけるのを聴いているかのように、じっとこちらを見ている。目と目を合わせていると、何となく通じ合うものがあるように感じる。しかし、間もなく目を閉じてしまったので、今日は、癒しのCDをかけてやった。

 病院に行く前に、「川崎チネチッタ」で「ダ・ヴィンチ・コード」という映画を観た。チネチッタには初めて行ったが、何と、映画館が12もある巨大ビルで、その中、4箇所で「ダ・ヴィンチ・コード」を上映していた。
 この映画は、メル友の K さんの推薦でもあったが、「最後の晩餐」は私もヨーロッパ駐在時代に何度か観たことがあるので、懐かしさも手伝って観にいった。ストーリーは、ある程度史実に基づいた創作だ。パリのルーブル美術館の館長が殺され、犯人と間違えられた主人公がパリ警察から追われて逃げる。その過程で、ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」に秘められた秘密を解き明かしていくというもの。聖杯、テンプル騎士団、マグダラのマリアなど、ある程度史実にあるキーワードが登場するので、ストーリーとしては面白いが、最後に、パリ警察の暗号解読担当の女性警察官が、実は、キリストの末裔だったというドンデン返しは、余りにも無理があり、幾分、白けた感じにさせられた。


6月7日(水)

 入浴があったとみえて、スッキリした顔で熟睡していた。右目も目薬が効いたのか、目ヤニはなかった。右手親指のツメが伸びているので切ろうとするのだが、親指の第1関節が硬く折れ曲がっていて切れない。無理やりに関節を伸ばそうとすると、うめき声をあげて目を開けた。「チョット力を抜いてネ。」と言いながら、何とか、少しだけ切ることが出来た。妻は、直ぐに目を閉じて眠ってしまった。

 日本人の自殺者が、8年連続で3万人を超えたという。驚くべき数字だ。毎日、100人の日本人が自殺している勘定になる。この数字は、主要国ではロシアに次いで第2位らしい。8年という年数は、バブルが崩壊して経済がデフレスパイラルの中に入っていった期間と呼応する。してみると、日本経済は未だデフレから脱却していないということだろう。偶々、ホリエモンや村上ファンド事件を契機に株価も地すべり的に下がっている。何だか、得体の知れない不穏なものを感じる。


6月10日(土)

 今日は病室で少しゆっくり過ごした。先ず、花瓶の花を真紅のバラにかえた。次にCD。久し振りに、「琴の名曲」をかけた。顔と手のケアをしている間、少しボリュームを上げて耳もとに置いてやった。妻は、薄目を開けて聴いているように見えた。千鳥、さくらさくら、花嫁人形と曲が進んで行ったが、未だ、目を開けていた。いつもなら、この辺りまでくると、とっくに目を閉じて眠ってしまう。
「六段の調べ」に入ったとき、呻き声をあげた。妻が元気なときには何時も練習していた曲だ。反応しているのかなと思って、妻の顔を覗き込んだ。両目はじっと私の目に向けられていた。「ありがとう。」と言っているのかもしれないと思った。


6月12日(月)

 昨日、古山文子さんが見舞いに来てくれた。古山さんとは、同時期にデュッセルドルフに駐在していた。長女同志が日本人学校の同じクラスで、妹さんは三女と同級生だったので、家族ぐるみの付き合いだった。今日、病室に入ってみると、素晴らしい牡丹の花が挿してある。明日は、是非、カメラを持って行きたい。牡丹の花の他にも、数々のお見舞いを頂戴した。ドイツ駐在から20年以上も経つのに、未だに、こうして気遣って下さるのはあり難いことだ。ただ、折角お見舞い頂いても、妻が何の反応も示さないのは残念という他はない。


6月13日(火)

 少し遅く行ったためか、妻は熟睡していた。この病院では、
夕方5時過ぎに流動食の夕食を出す。意識がなくても食事の
後は眠くなるのか、6時前後に行くと大体は熟睡している。
顔を拭いても起きてこないので、そっとそのままにしておいた。
 一昨日、古山さんから頂戴した牡丹の花が、小さなグラスの
中で、窮屈そうに沢山の大輪の花を開いていた。明日は少し
大きな花瓶をもっていくことにしたい。牡丹の花がこれほど
吸水性が強いとは知らなかったが、グラスの水は一日で空っぽ
になってしまう。

 今日、家を出るときに、マンションの同じフロアに住む山口
さんのおばあちゃんと出会った。丁度、福祉会館のデイケアから
戻ってきたところだった。彼女も脳溢血の後遺症があり、車椅子の
生活だが、以前、妻も毎週2日彼女と同じデイケアに通っていた。
妻はこのサービスが大好きで、何時も大喜びして帰ってきたことを
思い出す。あの嬉しそうな笑顔を見られないのが、とても、寂しい。



6月16日(金)

 入梅前後から、連日、くずついた天気が続く。湿度も高く、ジメジメして気持ちが悪い。が、病室は空調がよく効いていて快適だ。妻は、珍しく目を開けてボンヤリ天井を眺めていた。話しかけると、こちらをじっと見る。ここまではいいが、その後の反応は、残念ながら、まるでない。それでも、目を開けてくれるだけで、病室を訪問したことが何となく報われたように感じる。

 ひとつ残念なことがあった。昨日は塾の方が多忙で病院に行きそびれてしまったが、矢張り、牡丹の花は水不足で枯れてしまったらしい。一昨日、少し大きな花瓶に水を満杯にしておいたので大丈夫だと思ったが、花瓶は空っぽになっていた。恐らく、水がなくて枯れてしまった花を看護婦が捨てたのだろう。折角、豪華に咲いていたのに勿体無いことをした。同時に、古山さんには申し訳ないことになってしまった。


6月18日(日)

 今日も雨。日曜日だというのに病院の中は閑散としていた。妻は、今日も、目を開けて起きていた。話しかけると、こちらに視線を向けるので聴いているように思える。手の硬直も普段ほどではなく、日ごろ切りにくい手の親指のツメを切ってやった。久し振りに口の中も少しきれいにした。待ち合わせていた長女がなかなか到着しないので、ケアの時間がタップリあった。琴のBGMをかけてやりたかったが、隣の患者のラジカセがかかっていたので遠慮した。それも、何故か、モーツアルトのお馴染みのセレナーデ K−525の同じ旋律をエンドレスに演奏していた。まるで、昔の壊れたレコードを聞いているようだ。

 病院の帰りに、大崎にある馴染みの中華レストランで長女に夕食を御馳走になった。父の日のプレゼントというわけだ。同時に、新谷弘美著「病気にならない生き方」という本も貰った。私の読書傾向とは少し離れるが、ベストセラーらしいので少し読んでみようと思う。父の日と私の誕生日には娘たちからのプレゼントを頂戴することが多い。今朝は、末娘から新しい下着と靴下を貰った。「お父さんは自分で買わないから。」ということらしい。


6月21日(水)

 昨日、今日は梅雨の晴れ間とでもいうのか、雨の気配は殆どなかった。水曜日は入浴の日。気持ちがいいのか熟睡していた。爆睡に近い。顔を拭いて、手足のツメを切ったが、全く、目を開こうとはしなかった。BGMに「琴の名曲」を点け、眠ったままにしておくことにした。桜、楽しい夢でも見ておくれ。

 昨夜、久し振りにアンナバクラブ5人で集まった。ミシガン州アンナーバーに駐在していたときの仲間たちだ。その後の進路はバラバラ。2人は会社を辞めている。変りダネは、会社を辞め、家族も捨てて、単身、上海に渡ってラーメン屋をやっているK君。彼の一時帰国の機会に集まったものだが、昔話に花が咲いて時間の経つのも忘れてしまった。


6月23日(金)

 病室に入って驚いた。昨日までの妻のベッドに全く知らない人が寝ていた。慌てて看護婦に聞いて、妻の病室が替わったことを知った。今度の病室は2階の一番奥の4人部屋だ。我々が”刑期”と呼んでいる二人部屋での滞在は3ヶ月と定められている。妻の場合、二人部屋に移ってきて、未だ、2ヶ月しか経っていない。妻の態度が良くて刑期短縮になったわけでもないだろうが、差額ベッド代の発生しない大部屋への転室は大歓迎だ。妻は、二人部屋だろうが、大部屋になろうが、そんなことはお構いなしに熟睡していた。顔を拭いていると目を覚ました。少しでも雰囲気をよくするため、放り出してあったラジカセを電源に接続して「琴の名曲」をかけてみた。妻は安心したように、再び、目を閉じて眠ってしまった。

 病院に行く前に、東京ビッグサイトの展示会に
足を運んだ。「ソリューション展」そのものには
それほど興味はなかったが、出展者の一つが
宇部興産の企業キャラクターである UBE DOG
ロボットを展示したので、それを見に行った。
 最近は些か運動不足なので、今日は無理して
歩くことを心がけた。臨海線の駅から展示場まで、
更に、広い展示場を少し歩いたので結構な運動量
となった。帰路、病院に行くのに大井町の駅でJRに
乗り換える階段を歩いて上ろうと思ったが、途方も
なく長い階段なので、断念してエスカレーターを利用
した。エスカレーターも1本でこれほど長いものにお目に
かかったのは、初めてだった。




6月25日(日)

 6月最後の日曜日は小雨だが温度が低く過ごしやすい一日だった。新しい病室は、4人部屋だが妻の右隣のベッドが空いていてゆったりしている。ところが、左隣のベッドの御婦人は、いささか哀れだ。ベッドサイドに貼ってある子供さんの画からすると、未だお若いと思われるが、その姿は気の毒を通り越して悲惨な感じが漂う。顔は絶えず苦しみに歪んでいる。何時も開いたままの目は苦痛を訴えているようだ。横向きに寝かされているが、口を大きく開けてゼーゼーいいながら、口元からはヨダレが垂れ下がったままだ。襟元で大きくはだけた浴衣からのぞく皮膚には斑点とも湿疹ともつかぬ疾患が見える。しかも、パーキンソン病なのか、右手が絶えず大きく動いている。まるで、全身で苦痛を表現しているかのようだ。
 それに較べると、妻の寝顔は穏かだ。皮膚にも張りがあるし、苦痛を連想させるような表情は全くない。隣の患者さんを見ていると、妻の幸運に感謝したい気持ちになる。

 1週間前の父の日に長女から貰った「病気にならない生き方」という本を読み終えた。どうせ、そこいらにあるハウツーものだろうと少しバカにして読み始めたが、なかなかどうして、中身は常識破りのアドバイスが満載されている。印象に残った項目を少しまとめてみた。
→読後感想をみる


6月27日(火)

 梅雨が明けたのだろうか。真夏の太陽が照りつける暑い日となった。背広姿で、午前中は文章教室、午後には下北沢まで出かけたので汗だくになった。夕方、病院に着いたが、館内の冷房がとても心地よく感じられた。
 今日の妻は久し振りに水枕をしていた。丁度検温に来た看護婦に聞いたところでは、昼前に7.6度まで熱が上がったという。だが、検温の結果は6.7度。大したことはないだろう。明日の入浴が許可されれば心配することはないと思う。


6月29日

 早いもので、今年も半分が終わる。梅雨明けは未だのようだが、昨日、今日と真夏日が続く。妻は冷房の効いた病室でよく眠っていた。熱も下がったようで、昨日、入浴もすませていた。今年は、時々微熱が出るものの、肺炎にもかからず、非常に安定している。隣のベッドの御婦人が見るからに苦しそうなので、妻の安らかな寝顔が際立ったコントラストになっている。
 この調子なら、今年の後半もたいした問題なく過ぎていくように思う。ひょっとして、妻が私より長生きしたらどうなるのだろう。時折、不安に駆られることがある。



 



介護日記に戻る




トップ頁に戻る