介護日記ーその後  2014年4月





ホームページを御覧の愛読者の方へ:

このHPは、従来、Yahoo Geocities 及び nifty のサーバを使ってアップロードしていましたが、今般、独自のドメインを取得し、新しいサイトを開設しました。
将来的にはそちらに全面移転する予定です。新しいサイトでの「介護日記−その後」は下記をクリックすればアクセスできます。今後とも宜しく御愛顧願います。
こちら


4月1日(火)

 古い仲間との昼食会に出かけた。「デュッセル会」と仮称しているが、メンバーは5人。元西華産業/松尾高精氏、山田正春氏、元宇部興産/浅野正之氏、中村哲則氏、それに私。その昔、デュッセルドルフの同じビルで仕事をし、毎日連れ添って近くの中華で昼食をとった仲間たちだ。長老の松尾さんは83歳になられたが、至ってお元気。

 場所は私の手配で永田町の「上海大飯店」。この店は頼めば特別にパーティションで喫煙席を準備してくれる。他に昼食で煙草を吸える店を知らない(スモーカーは山田氏と私だけだが…)。話題は仕事の話、当時の関係者の消息、日本の政治、経済と多岐に及ぶが、最後は何故かゴルフの話になる。最近のスコアから、どこのゴルフ場は距離が長い、キャディが生意気、会員権の相場が下がった、年会費が高い、安い、等々、各人がそれぞれの経験を話すので、とても話が長くなる。3時になっても話が終わらない。店に悪いので一旦切り上げて、都道府県会館の15Fにある喫茶店に場所を移した。

 窓からは林立する高層ビルが一望できる。赤坂サカス、六本木ヒルズ、山王パークタワーなどに交じって昔仕事をしたアークヒルズが見える。当時、赤坂、六本木では最大のビルだったが、今では周りにスカイスクレーパーがたくさんできたので見劣りする。国会議事堂などは遥か眼下に小さく見える。こちらでは、最近の国際情勢、断片的な世界史、欧州、中東、北アフリカ諸国の中で各人が訪問した国の寸評、等々、話が尽きない。6時近くなって漸くお開きとなった。


4月2日(水)

 久しぶりに今日はゆっくりの1日。夜、じっくり阪神 vs. 中日戦のナイターをTV観戦した。昨日までの阪神の戦績は1勝3敗で、セ・リーグ最下位。それもそのはず、投手王国といわれるチームが4試合で37点もの失点をしている。防御率9.79、つまり1試合に平均 10点取られているということだ。その間に挙げた得点は13点だから1試合平均3点。3点しか取れなくて、10点取られては勝てるわけない。

 ところが、今日はまるで逆になった。タイガースが15点も取り、連投で完封。つまり、15-0 で勝利したのだ。「ついに猛打爆発!」とテレビ画面にも踊る。「ほんまかいな」という大勝だが、ひょっとして明日のゲームの分まで先取りしたのではないかと不安になる。大量点を取った翌日は全く打てない、というのはよくあるパターンだ。実は、明日、淳子と2人で大阪ドームまで観戦に出かけることにしている。明日のゲームでは全く打てないなんていうのは御免だ。明日も打ってや〜! 昨日、打ってしもた、なんて言わんといてや〜! 頼んまっせ!

 というわけで、明日の日記はお休みです。


4月4日(木)

 昨日の3日は体操教室をサボって帰省。今回は大阪空港から阪神尼崎へ直行。駅前の「東横イン」にチェックイン。大阪・京セラドームへ行くには阪神尼崎から難波線で10分なのでとても便利。その前にトラキチには一度は訪れてみたいスポット、尼崎商店街を覗いてみた。ここには、日本最速のマジックが点灯されるいう名所(?)がある。事実、プロ野球開幕とともにタイガースの優勝に「マジック144」が出た。商店街の中央辺りに、アーケードの天井を行き来するロープウェーのようなものがぶら下がってる。セ・リーグが5試合消化されたこの日、マジック139を表示したオブジェが天井をゆっくり動いていた。チョットしたジョークだが、アホさ加減が面白い。

 阪神尼崎駅北口は雑然とした場所だったが、バッサリと整理され大きな花壇が出来ていた。そこには赤や白のチューリップがたくさん植えられ、駅前の桜と見事なハーモニーを演出していた。この桜、なかなか立派な木が数本並んでいて、花も少しピンクがかっていて美しい。

  

 その後、京セラドームへ。阪神 vs. 中日の第3戦だ。これまでタイガースは2勝3敗。今日勝てば出発点に戻る。最近の不振からか、観客数は多くない。空席が目立つ。早く強くなって満員にしてほしい。これまでの実績からすると、私が観戦に行くとほとんど負けない。今日も前半から着々と得点を重ね、後半の反撃をかわして 7-4の勝利。久しぶりに「六甲おろし」の大合唱に参加した。これが観戦の醍醐味ともいえる。

   


 今日の阪神地方は日は射しているのだが風が強く少し寒く感じる。それに時折パラパラと雨も落ちてくるという変な天気。住吉霊園に墓参りした。義弟の枢(カナメ)クンが阪神観影まで車で迎えに来てくれたので大いに助かった。また、墓石前にある花台のカップに孔があいていたのを枢クンが新しいものと取り換えてくれた。墓の周囲の草取りの後、3人で墓前に参った。霊園に通じるバス道では沿道の桜が満開。今日4月4日は亡き妻の命日。まさにその命日に気持ちのよい墓参となった。

   


4月5日(土)

 今日は野球の話はなし。思い出すだけでも腹が立つ(カリカリ!)。その代わりというわけではないのだが、面白い遊び道具を紹介する。飛行機(旅客機)の好きな人にはやめられないかもしれない。遊び道具といっても、ハイテクを駆使した本格的なレーダー網。それを簡単に操作することができる。

 先ず、下記をクリックしてください。ウィルスに感染するリスクはありません。表示されるのは「フライト・レーダー網」。世界地図の上に点々と黄色の飛行機マークが現れる。それが、現在実際に飛行中の航空機で、その上にマウスポインタを当ててクリックすると、航空会社名、フライトNO.、航空機の機種、出発地、目的地、飛行高度、時速など管制塔に出てくる数字と同じものが表示される。画面をスクロールしていけば、世界中どこの場所でも見ることができる。しかも、画面は10秒ごとに更新され、完全にライブ中継となっている。こんなものが簡単に誰にでもアクセスできていいのかと思うのだが、兎に角、今は簡単にアクセスできる。そのうちにこのサイトは IATA によってクローズされるかもしれない。

 このレーダー網は現在飛行中で管制塔が把握しているすべての飛行機をカバーしているので、旅客機だけに限らない。カーゴ便や自家用機も表示される(軍用機はダメのようだが)。先ず、驚くのは世界に空には驚くべき数の航空機が飛んでいるということ。この時間(夜の11時だが)、アメリカでは昼前後の最もビジーな時間だ。ニューヨークやシカゴの周辺は空中衝突するのではないかと思わせる、おびただしい数が飛行している。

 そのサイトは→ こちら


4月6日(日)

 今日はスポーツの話題が満載。女子ゴルフでは、吉田弓美子が最終ホールでパーパットをカップに蹴られ、韓国選手に優勝をさらわれたのは残念。ボクシングは2つの世界タイトル戦があり、ともに日本選手が勝ってベルトを手にした。特に、WBCライトフライ級タイトル戦では、怪物と異名をとる井上尚弥が6ラウンド・KOでメキシコのチャンピオンを下した。
 井上は実にプロ入り6戦目で世界王者となったが、これは日本最速。これまでの戦績も6戦6勝(5KO)と圧倒的な強さ。ミドル級の村田亮太と並んで日本を代表するハードパンチャーに成長した。

 プロ野球では、ヤクルト戦に2連敗していたタイガースが打線爆発でヤクルトに大勝した。投手陣が全く振るわず「投壊」と言われているが、御多分にもれず今日も2点先取しながら直ぐに逆転された。2-6となったところで「今日も負けか」とTVを観るのをやめて床屋に行った。床屋のTVでも同じゲームが放映されていて、見るとはなしに観ていた。
 7回表に3点を入れて 5-6と1点差まで追い上げたが、その裏、加藤が打たれ 5-8となったところで、「未だ分かりませんよ」と床屋の慰めを聞きながら家に帰った。すると、淳子が騒いでいる。ひょっとして逆転? と慌ててTVの前に。8回表に猛打爆発、一挙6点を取って逆転。終わってみれば 15-8の圧勝だった。

 タイガース打線の主役は何といってもマートン。彼はジョージア工科大学の出身でまじめ男。あまり目立たない地味な選手だが、このところの活躍は凄い。対ヤクルト3連戦だけをとっても、3戦合計で 13打数 10安打、打点 12、ホームラン3本という驚異的なスラッガー振りを見せた。敬虔なクリスチャンのマートンは移動の列車や飛行機の中では何時もバイブルを読んでいるという。
 今日のヒーロー・インタビューでも最後に「イツモ・オオキニ。イエスさまに、キボウがあります」と挨拶していた。タイガースにとっては、まさに神様、マートン様の存在だ。試合後、淳子のところにトラキチの友人からメールが入った。それには「野球は最後まで分からない。マートンが居るかぎり」とあった。


4月8日(火)

 今日4月8日はお釈迦様の誕生日とされる。だが、最近ではメディアも殆ど取り上げない。イエスの誕生日であるクリスマスにはあれほど大騒ぎをするのに、である。お釈迦様の誕生日は灌仏会(かんぶつえ)と呼ばれるが、今では死語に近い。仏教国・日本でありながら、灌仏会が忘れ去られようとしているのは残念だ。灌仏会は「花まつり」とも呼ばれる。「花まつり」の由来は諸説あるようだが、元々灌仏会とは関係ない、ローカルな祭りだったという説が有力だ。旧暦の4月8日は「卯月八日(うづきようか)」と呼ばれ、各地で色々なイベントがあった。大体は農業に関係した祭りだが、そこでは依代(よりしろ)として各種の花が用いられたことから「花まつり」と呼ばれるようになった。依代とは簡単にいえば、神様が降臨して宿る場所ということで、例えば、能楽の舞台には「依代の松」が絵であれ、造花であれ、必ず登場する。

 4月初旬は桜の季節だが、「さくら」という語も「依代」に関係している。古代語では「さ」は神を指す言葉であった。「くら」は「馬の鞍」などにみられる「座=座るところ」即ち「神が宿るところ」ということだ。桜の木は古代から日本には多く生息していた。毎年、農作業(田植え)が始まるころには、神が降りてきてその木に宿った。農民は、神が観ているから農作業に精を出す。神(さ)が座っておられる(くら)木ということで、「さくら」の名前が出来たといわれる。

 灌仏会で連想するのは「甘茶」だろう。子供の頃、「甘茶でカッポレ」という囃し言葉を何度か聞いた記憶がある。「カッポレ」の語源として通説では、志摩地方の民謡「鳥羽節」の歌詞にある「わたしゃおまえにかっ惚れた」から来たというのが一般的だが他にも諸説あって、Yahoo知恵袋に紹介されている3つの説を紹介すると;
・新渡戸稲造説: 「カッポレ」の語源はギリシャ語の「カルボーレ」(収穫)から来ていて、カッポレ踊りは収穫祭の踊りである。
・司馬遼太郎説: 江戸時代、江戸城周辺のお堀を作る工事で、人足たちが「かっ掘れ・かっ掘れ」と掛け声をかけた。休憩時には甘茶が振る舞われたことからきている。
・珍説:イタリア語の「アンマチャ・デ・カプリオーレ」(酒を呑んで踊ろう)からきている。
 イタリア語には殆ど知見はないが、最後の珍説は「甘茶でカッポレ」の雰囲気にピッタリで面白い。

 久しぶりに縄田悟さんと「大崎・謝朋殿」で昼食会。縄田さんは私にとってパソコンの先生だった。が、5年ほど前、眼を悪くして、今は殆ど見えない。パソコンの扱いも困難で、新品同様の 22インチ、Windows 7 を私が譲り受けた。毎回、縄田さんとの昼食は、高輪台のマンションまで車で迎えに行き、食事の後は送り届ける。縄田さんにとっては年に2〜3度の私との昼食会が数少ない外食のチャンスで、毎回楽しみにしておられる。現役時代は元気印だった縄田さんは、眼だけでなく、ありとあらゆる病気を経験され、体力的にもかなり弱っている。だから声も小さい。不覚にも補聴器を忘れていったので今日の会話は聴きとりに困難を極めた。

 今日の夕食は惣菜を買って帰る積りだったが、昼食会が早く終わった(私が十分聞き取れなかった所為?)ので、帰りにオリンピックで材料を買い、(自慢の?)肉豆腐を作った。写真はオリンピック横のしだれ桜の並木道。


4月9日(水)

 小保方晴子さんが記者会見を開いた。2時間半にわたる長い会見の間、時には涙を浮かべながら、時には戸惑いながら、精一杯自分の思いを言葉にしたと受け止めた。今日の記者会見から受ける印象はどうなのか。ネガティブな人も少なくないようだが、私はポジティブに受け止めたい。小保方さんは、人類の将来に大きく貢献できるのであれば、STAP細胞の研究を是非続けたい。自分に続けさせてほしいと叫んでいるのだ。

 質疑応答では小保方さんの口が重い場面が何度か見られた。例えば、STAP細胞を創出した第3者が居ると明言したが、名前は公表できないとした。また、STAP細胞の公開実験をやってはどうかとの質問にも、それは是非やりたいことだが、今回の論文調査とは直接関係がないとした。理研の調査報告書によると STAP細胞の存在は確認できないとしているが、小保方さんは理研の研究室に胎盤のSTAP細胞が今も存在していると言う。

 小保方さんは理研の社員だ。本来なら、理研と小保方さんが共同で記者会見に臨むのが筋だが、今回の会見を見ても小保方さんだけが針のむしろに座らされているような印象を受ける。もし、理研が小保方さん1人を追放することで、コトを収めようとしているなら、それはまるで魔女狩りではないか。


4月10日(木)

 今日は20℃を上回る陽気で暑いほど。体操教室ではさすがにバテ気味。大阪での野球観戦などで2回も抜けたのでかなり疲れた。今年になって初めて汗ビッショリを経験した。体操の帰りに歯医者へ。上の前歯2本+犬歯を仮歯から新しく作った差し歯に入れ替えてもらった。これで一安心といえる。それにしても、仮歯がよくもった。先月の28日に仮歯+補強をお願いして、いろいろな会合の食事では、恐る恐る噛んだこともあるのかもしれないが、なんとか無事だった。これからは少し安心して噛めるかな?


4月11日(金)

 池上総合病院に出向いた。2回目の訪問だ。ことの発端は、2月27日の日記で紹介したように歯医者の片岡先生からのアドバイスだった。3月7日に訪問し、問題の個所が「右頚部良性腫瘍」と診断され、「取りあえず1ヵ月ほど様子を見ましょう」ということで、今日、2度目の訪問となった。今日の診察では一応切除の方向で治療を進めることになり、その前に MRI で腫瘍の細部を検査することになった。MRI とは磁気共鳴画像検査(Magnetic Resonanse Imaging)のことで、簡単に言えば、体内の原子核にある水素原子が磁石に似た性質をもつことを利用して、外部から強力な磁場をかけて水素原子の挙動を画像で診断するというもの。1週間後の金曜日に MRI の検査を予約した。切除手術をすると決まれば、5月の連休明けになる。

 今日から巨人ー阪神戦・甲子園シリーズが始まる。その初戦、息詰まるような投手戦の沈黙を破ったのは、4月6日の日記でも紹介した、お馴染みマートンだった。二死1・2塁から杉内の外角球をライトに3ラン・ホーマー。それまでタイガースを1安打に封じていた杉内はこれで力尽きた。結果は 5-1でタイガースの勝利。これでセリーグのペナントレースが少し面白くなった。矢張り、巨人の独走にストップをかけるのはタイガースなのだ。


4月12日(土)

 再び野球の話題で恐縮だが、巨人 vs. 阪神戦甲子園シリーズの第2戦は一方的な展開になった。試合を決定づけたのは、やはり、この人。マット・マートンだ。2-0で阪神リードの6回、鳥谷、ゴメスの連続ヒットで無死 1-2塁。打席にはマートン。内海の投じた2球目のストレートをジャストミートすると打球はあっという間にレフトスタンドに飛び込んだ。これで勝負あった。結果は 9-0でタイガースの勝利。それにしても、マートンというのは凄い男だ。14試合を消化した現在、打率 .490、打点 29点、本塁打6本でセリーグ打撃部門の3冠王。特に打点については、140試合に換算すると 290点というとんでもない数字になる。

 一時は最下位争いで低迷していたタイガースは、これで貯金2。ジャイアンツとは 0.5ゲーム差まで迫ってきた。明日勝てば逆転する。首位は今のところ広島カープだが、この球団はその名の通り「鯉のぼり」までは強い。5月5日が終わると鯉のぼりも下ろされる。ここはジャイアンツを叩いておく絶好のチャンス。この勢いで明日も打ち勝って勝ち癖をつけてほしい。


4月13日(日)

 巨人ファンの舌打ちが聞こえるようだが、今日はとても愉快だ。甲子園シリーズの最終戦でタイガースは鮮やかなサヨナラ勝ちを収めた。実は、9回裏、1死満塁・サヨナラのチャンスで、福留にそのまま打たせるか、代打に関本を送るかしていれば勝負はついた筈だが、和田ヘボ監督は代打に新井貴浩を指名した。だが、新井はこうしたチャンスでは三振か内野ゴロ・ゲッツーが非常に多い。案の定、1ゴロ併殺でチャンスは潰えた。10回に入り、安藤が登板したときは負けを覚悟した。ところが、安藤が意外な好投を見せ巨人は三者凡退。その裏、甲子園の神様が降りてきたのか、一死後、俊介の打った当たり損ないの飛球がラッキーな二塁打になった。二死後、鳥谷の力ないゴロも飛んだコースがよく、ヒットで満塁。最後は代打・関本がこれまたラッキーなヒットでサヨナラ! 甲子園の神様は偉大なり。これで阪神は巨人を抜いて2位に上がった。一時は「投壊」と言われた阪神の投手陣だが、この3日間で、強打巨人に与えた得点は3試合で2点のみ。開幕カードの東京ドームでは27失点だったことがウソのようだ。

 この3連戦はテレビの前で大いに気勢があがった。今は初夏を先取りしたような清々しい気分。この気分を象徴するような写真を下に紹介する。これは、ルーマニアのミヌス渓谷の写真。苔の上を流れ落ちるカスケードが素晴らしい。

 


4月14日(月)

 上海の木下氏が一時帰国していて、アメリカ駐在時代の仲間が集まった。河村、木下、米原の諸氏と私の4人。場所は河村氏が手配した「びっくり寿司・銀座店」。銀座にしてはどこか大衆向け居酒屋の雰囲気だ。私は卒業してしまったが、皆さん終末期の親御さんを抱えて苦労しているようだ。今日はほとんどが介護の苦労話と葬式、お墓の話。木下氏は94歳になるお母さんが寂しがるらしく、最近よく帰国する。今日の話では、前回帰国時は殆ど寝たきりだったお母さんが奇跡的に立って歩くようになったという。テレビドラマになりそうな話だった。

 今日の写真だが、昨日のと同じシリーズの1枚。ボリビアの海岸風景だが、砂浜の塩が結晶化して鏡のようになったときに撮影された。まるでトリック写真のようだが、ホンモノの風景なのだ。

 


4月15日(火)

 今日はエッセイ教室。久しぶりに長老の三木さんが来られて、御主人が少し元気になられた様子や御自分の介護疲れの現状を詳細に話された。長らく話したくても相手が居ないのでフラストレーションがたまっていたのだろう。一気にたまっていたものを吐き出して清々した感じに見受けられた。

 課題作品の読み合わせでは、私の「重圧」が好評だった。先月の課題は「雪」。ソチ・オリンピックの女子スキー・ジャンプで高梨選手が入賞できなかった口惜しさを書いたものだが、テーマがタイムリーだったことも手伝って高い評価を得た。
作品は→ こちら


4月16日(水)

 昨日、また別の歯が割れ落ちた。今度は右上奥の歯で、金のクラウンがはまっていた。ということは、天王洲時代、17〜18年前に天王洲ビルのO歯科で入れたものだ。その頃、O歯科が会社から近くて便利なので初期のトラブルはよく診てもらった。が、治療の結果は決して好ましいものではなく、次々と追加治療が必要だった。今回割れた歯が、恐らくO歯科で治療したものの中で最も長持ちした歯だと思う。

 昨日、今日と続けて片岡歯科を訪問、歯根が残っているので差し歯治療することになった。型を取る時に片岡医師が申し訳なさそうに言う。
「また、2万円ほどかかるのですがいいですか」
 最近、立て続けにあちらこちらの歯がダメになるので既にかなりの金額を貢いでいる。流石に気の毒になったのだろう。だけど、いいも悪いもない。治療しないと噛めないのだから…。それにしても、歯の手入れを怠ってきたことが悔やまれる。最近では必ず寝る前に入念に磨くようにしている。今さら心を入れ替えても遅いのだが…。


4月17日(木)

 暖かいというより暑いと感じる1日。体操教室では 21℃の冷房を入れたが、それでも汗びっしょり。先月まで生徒6人だった教室は、4月から3人が入って9人となった。私以外はすべて熟女たちである。教室の名前は「60過ぎての健康体操」だが、どうして男性が入って来ないのか不思議だ。10年ほど前、私が参加した時は男は3人居た。それが、2年ほどの間に後の2人は来なくなり、爾後ずっと黒一点の状況が続いている。それでも一向に構わないが、熟女とはいえ女性は身体が柔らかいので、マットの上でやるストレッチでは私のガチガチの身体だけが蚊帳の外になる。1人くらい相哀れむ同病がいてほしい気がする。

 学習塾だが、4月からの新規募集が空振りで、新入生が殆ど入ってこない。私もこのところ失業状態だが、このままでは閉塾は避けられない状況だ。2009年の4月に自分の経営する学習塾「糀谷教室」をクローズして、、9月から今の塾で講師としてお手伝いしてきた。足掛け5年になる。自分の塾で5年、他人の塾で5年、合計すれば 10年になる。10年間も学生相手に英語の指導を続けてきたことになる。もうそろそろ引き時かもしれない。教えることは自分の勉強だというが、その通りだと思う。特に大学受験生を指導しようと思うと、相当な予習なしには出来るものではない。塾講師の仕事がなくなれば自由時間が増えて嬉しくもあるが、反面、自分の英語の力が眼に見えて低下していくだろう。そのことが少し寂しくもある。

 今日のサプライズ写真第3弾は中国・湖南省北部にある武陵源(ぶりょうげん)の天子山(てんしざん)。中国では「天子嶺」と呼ばれ、英語表記では「Tianzi Mountains」。この山系には超高層ビルのような切り立った山が林立しているが、その最高峰は天子山、海抜 1262mだ。3憶8000年前にできたとされる山々は、元々、海の中にあった。波が岩肌の砂岩を押し流して、今のようなペンシル型の岩肌となった。この写真は米国のマーク・ピガスという人が撮ったものだが、天子山の全景を1枚の画像に撮るのは至難の業とされる。恐らく、ヘリコプターからの撮影と思われるが、頂上から麓までを収めた貴重な写真だ。尚、オリジナルはもう少し下まで入っているのだが、スクロールしないと全景が表示されない。興味のある方はオリジナル画面にアクセスして御覧願う(→ こちら)。


4月18日(金)

 まず最初にお断りから。昨日、米国の写真家が撮った世界の絶景、奇景の写真を見る方法を紹介したが、「こちら」をクリックしてもアクセスできないというクレームを頂戴した。やってみると、確かにアクセスできない。この写真の頁を私に紹介してくれたのは、ニューヨークのミズラック弁護士だが、ひょっとすると、彼の職業的注意深さから第3者がむやみにアクセスできないようなプロテクトがかかっているのかもしれない。ミズラック氏のメールに記載された URL からならば簡単にアクセスできるのにである。どうしても御覧になりたい方はその旨御一報いただけば、ミズラック氏のメールを転送するので、そこからアクセス願いたい。

 さて、今日は前回顎の下にできた良性腫瘍を診てもらった「池上総合病院」に MRI の検査にでかけた。結果は、腫瘍の中身は「脂肪より薄いバター状のもの」という判定で切除手術に支障はないとのこと。日程調整の結果、5月15日に切除手術することになった。手術といっても局所麻酔でやる簡単なものなので、1泊2日の入院で帰れるという。腫瘍自体はだんだん大きくなっているのは事実だ。放置しておいて、顔面神経麻痺にならないにしても、「コブとり爺さん」になるのも本意ではない。早めに切除するに越したことはないだろう。


4月19日(土)

 朝、電話のベルで起こされた。従兄の高徳芳忠氏からだ。「足立の義兄さんが亡くなった」という。先日の法要に参加してくれた清水有子さんの御尊父である。私の母(旧姓:高徳)には兄が居た。高徳忠夫氏、私の伯父に当たる。忠夫氏には6人の子供がいて、上から順に忠弘、成子、芳忠、武代…と続く。長女・成子(しげこ)さんの御主人が足立宜久氏だ。

 その昔、神戸の実家では高徳の家と懇意にしていた。兄妹のいない私には6人のいとこたちは兄妹同然だった。父の死後、従姉の成子さんと武代さんが神戸で独り暮らしとなった母を叔母ちゃん、叔母ちゃんと慕って、よく面倒を看てくれた。そのことは今も深く感謝している。最近では、年に数回、お墓参りに帰省する度に、成子さん、武代さん御夫妻と懇親昼食会をもつのが慣例となっていた。この懇親会では足立宜久氏がいつも主役で、よく呑み、よく喋った。が、昨年の春から体調不良のためこの会には顔を見せなくなった。

 先月、妻の7回忌法要では、足立御夫妻にも声をかけたが、宜久氏のガンが悪化してホスピスに入るので参加できないとのことだった。それから1ヵ月、意外に早い御逝去となった。亨年84歳。明日は西宮で告別式。淳子と2人で参列する予定だ。


4月20日(日)

 久しぶりに6時半起き。朝食抜きで、7時に淳子と2人が車で出発、8時発の ANA便で大阪に向かった。伊丹空港から阪神甲子園行きリムジンバスと阪神電車を乗り継いで、10時20分に西宮/西安寺に着いた。ここまでは極めて順調だが、実は途中危うく大失敗をするピンチがあった。伊丹空港で淳子がトイレに行っている間にリムジンバス乗り場で切符を買った。バスを待っていると場内アナウンスが…。
「お客様のナカムラ・リョウスケさま、お尋ねしたいことがありますのでバス案内所までお越しください」
淳子には聞こえなかったようだが、耳の悪い私にはそう聞こえた。リョウスケ? よく似た名前だが、ひょっとして自分のことではないのか? 取りあえず案内所に急いだ。
「ナカムラ・リュウスケですが、先ほどの案内は私のことでしょうか?」
 中年の女性係員が私を見ると、
「これ、違います?」と手にしたモノを私に差し出した。
 財布! 現金はもちろん、クレジット・カード、キャッシュ・カード、航空券代わりの ANAカード、免許証…。貴重品一式を詰め込んだ私の財布だ。先ほど切符を買う時に財布からお金を出し、財布をそのまま販売機の前に置き忘れたらしい。
「有難うございます。ホント、助かりました!」
 届けてくれた人に何とお礼を言ってよいやら…。もしそのまま持ち逃げされていたら、着いた早々路頭に迷うところだった。日本に生まれてよかった! 日本人の道徳律に感謝・感謝の一幕だった。

 浄土宗/西安寺はかなり大きなお寺だった。控室には既に親族の方々が集まっていた。高徳の従兄弟たちとその連れ合いはもちろん分かるのだが、子供の代になると誰が誰の子か俄かには分からない。それでも、見覚えのある子どもたちを見つけ、消去法から他の子たちについても大体の見当をつけて淳子に紹介した。長兄の忠弘氏の顔も見えた。何年振りだろう。伯父さんの忠夫氏の偲ぶ会以来だから10年以上会っていない。私より7歳上だから80を過ぎている。とても元気そうに見えた。それに引き換え、末弟の宗忠氏はやつれ果てた様子だ。背中は曲がり(人のことは言えないが…)、杖をついて奥様に手を引かれている。病気を押して徳山から出てきたのだ。故・足立宜久氏の長男、昌彦クンは恰幅のいい紳士に変身していた。母親の成子さんが高齢からか一回りも二回りも小さくなられたので、倍もありそうに見える。

 定刻、11時に2名の導師が本堂に入場され葬儀が始まった。浄土宗では「南無阿弥陀仏」を唱えれば浄土に行くことが出来るとされるだけあって、お教の中で「南無阿弥陀仏」が何度も繰り返される。有難いことに本堂にはパイプ椅子が並べられ、参列者は椅子に座わることができる。畳と座布団では長いお教の間とても持たないし、焼香になっても直ぐには立ち上がれない。そういえば、先日、妻の法事のとき青巒寺の住職が「参列は椅子にしないと人が来ない」と言っていたのを思い出す。
 葬儀はややスローペースで進み、焼香、お別れ、出棺、見送りが終わったのは昼の1時近かった。本来なら火葬場まで行ってお骨揚げの後の懇親会まで皆と一緒すればよかったのだが、帰りが遅くなるので、西安寺で皆と別れた。
「野球、見に行くのと違うのか?」という冷やかしの言葉も投げられた。

 この日、眼と鼻の先にある甲子園球場では阪神 vs. ヤクルト戦が予定されている。開始が2時なのでピッタリの時間だ。本音をいえば、タイガースの甲子園8連勝の英姿を観たかったのだが、葬儀の帰りに野球見物はあまりに不謹慎。聖地・甲子園球場を横目に見ながら後ろ髪を引かれる思いで伊丹空港に向かった。3時の東京便で4時過ぎに羽田着。空港に車を置いてあるのでそのまま家に帰り、TVを点けたら未だ7回の攻撃中だった。試合は 8-7でタイガースが辛勝、聖地8連勝を達成した。今日はすごく効率のよい1日だったように思う。


4月21日(月)

 今日、4月21日は淳子44歳の誕生日。夕食には好物のウナギにしようとスーパーを覗いてみた。国産物は1匹の半分(1人前)で 1,500円もする。ムム、こんなに高くなっているとは知らなかった。以前は1匹ものでも1,500円はしなかった。2人分で3,000円は少し高すぎる。諦めて買い置きしていた冷凍のエビを使って、マヨソース和えを作った。副菜はカニ玉とカボチャサラダ。

 食後のデザートは「ボンビアン」のケーキが我が家の定番。チョコレートケーキにした。が、このケーキ、フレーク状のチョコが前面にまぶしてあり、ろうそくの火を吹き消そうとするとそこいら中に飛び散る。一度ひどい目にあったことがある。ろうそくはケーキから外してから吹き消してもらうことにした。

 淳子も44歳。サラリーマンでいてば最も脂がのるころだ。今は介護福祉士の資格を取り訪問介護のヘルパーを続けているが、次のステップはケアマネ(ケア・マネジャー)だという。最近はTVのナイターを観戦しながらもCMの間を利用して勉強している(感心するほどのことはないが…)。後の3人の子どもたちもそれぞれの道を進んでいる。子どもたちが順調に暮らしていることが、私が「美しく老いる」ための前提だ。お陰で私の人生の終局は、今のところ、すこぶる安定している。



4月23日(水)

 久しぶりに「横浜・みなとみらいホール」へ。中村紘子の「トーク&ピアノ」という趣向だ。今年70歳の中村紘子は若い女性ピアニストたちの台頭を意識してか、近年意欲的な演奏活動を続けている。先般は、このホールで女性ピアニストには至難とされるラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」を演奏した。また、来たる7月19日には、デビュー55周年記念の一環として、同じくこのホールでベートーベンの「ピアノ協奏曲第1番〜第5番」の5曲を一挙に弾く予定だ。

 今日の演目は「3大Bのお話」というトークを交えて、バッハ、ベートーベン、ブラームスのピアノ曲を弾いた。バッハは「パルティータ第2番」(パルティータは変奏曲とか組曲の意味)、ベートーベンは「ピアノソナタ第17番/テンペスト」、ブラームスは小品4曲という構成。相変わらずの力強い弾きぶりで、「テンペスト」やブラームス「ハンガリー舞曲第1番」は特に迫力があって素晴らしかった。

 Y女と一緒だったのだが、偶然、Y女の丸紅時代の友人というK女も来ていて、帰りに3人でいつもの蕎麦屋に行った。K女はとても雄弁で次から次へと話題を替えてよく喋る。口を挟むタイミングが難しいほどだ。実は、今日のプログラムは「みなとみらい・アフタヌーンコンサート」という5回シリーズの第2回。全5公演セット券だと安くなるのでセットでチケットを買った。K女史もセット券を買ったというので、ひょっとすると残る3回の公演の後も3人で蕎麦屋、勘定は私持ちという事態になるかもしれない。


4月24日(木)

 体操教室の後、「女子会」をやるというので黒1点として参加した。場所は近くの「バーミヤン」。ここには10人掛けテーブルがあるのでゆっくり座れる。みなさん、食事ではなくスウィーツとドリンクを注文。黒1点は腹ヘリだったので坦々麺とドリンク。インストラクタの杉田嬢を除く熟女たちはみな家庭の主婦なので会話の中心は家事。みそ汁のダシは何でとるのかといった話題が多い。幸い、こちらも主夫稼業20年のベテランなので料理に関しても十分会話に参加できる。娘たちとのお喋りのように場違いな感じはしない。毎朝の15品目サラダの話など大向こうをうならせる話題も提供した。写真は今日集まった熟女たち。左中央の緑のスカーフの杉田嬢を除くと平均年齢は70歳を超えているだろう。中央のメガネの女性は若く見えるが82歳の最長老だ。

 女子会でのお喋りが長かったので夕食を作る余裕なく、惣菜とお結びで間に合わせた。淳子は木曜日休日で家で野球観戦。タイガースがドラ6・岩崎の好投で快勝したことが何よりの御馳走になった。

   


4月25日(金)

 一昨日、横浜に出かけた時に失敗をやらかした。我が家から駅までは徒歩15分の道のり。歩くのはキツイので普段は自転車で行く。駅前に駐輪場があり、150円で預かってくれるので何時もはそこに預けておく。が、混雑していると駐輪の場所を探すのに手間取る。そんな時はズルをして駅前に放置しておく。その日も駐輪場は混雑してして、駅前からは少し離れた道路わきに停めた。駅前だと放置自転車として撤去されるリスクがあるからだ。が、そう甘くはなかった。横浜からの帰り、武蔵新田の駅に着いて自転車をを探すが、ない! もちろん施錠してある。何処かに移動させられたのかと近くを隈なく探すものの見つからない。駅前の「放置自転車撤去の案内」には「23日6台」との表示がある。恐らくその中の1台が私のだろう。

 自転車がないと流石に不便だ。今日は「ユーモア・スピーチの会」で出かけるのに歩いて駅まで行った。そこまではいいのだが、帰りが遅くなるので夜道を歩くのは何となく気が重い。新しい自転車を買うことも考えたが、私のはブリジストンの電動アシスト車で新しく買うと 10万円はする。如何にも馬鹿らしいので、撤去自転車保管場所に引き取りに行くことにした。私の自転車は防犯登録済みなので「返還通知書」なるハガキが今日届いた。そのハガキと身分証明書、保管金3,000円を持っていけば返却してくれる。が、保管場所が遠い。平和島の物流センタの近くだ。我が家からだと10q以上ある。電動アシスト車とはいえ、70翁には10qのツーリングは無理だ。明日、淳子が休みだというので淳子にお願いすることにした。


4月26日(土)

 昼前に淳子を車に乗せて平和島の「撤去自転車保管所」に出かけた。環七道路を東京湾の方に降りた、東京流通センタの近くに指定された「第3A・B保管所」はあった。なるほど、たくさんの自転車が並べられている。以前にも同じような失態をやらかしたことがあったが、その時は淳子1人に頼んだ。淳子によると、保管所では自転車放置に関する説諭があったという。腰を低くして保管所を訪ねた。
「すみません、これを…」とハガキを差し出す。
「駅前には駐輪場があるだろう。どうしてそちらに停めないのか」と一喝されるかと思いきや、
「どうぞ、こちらにお掛けください」と、初老の管理人が2脚のパイプ椅子を勧めてくれた。
更に
「只今お持ちしますから、こちらでお待ち下さい。恐縮ですが、この紙に記入願います」と引き取り書を渡された。
住所、氏名、電話番号などを記入し、免許証と3,000円を渡す。その間、別の係員が施錠したままの自転車を抱えてきた。
「御苦労さまでした。気を付けてお帰り下さい」と最後の挨拶も…。保管所の係員に何らかの指導があったのか、私の白髪が功を奏したのか、横では淳子が呆気にとられていた。

 案ずるより産むが易し、私は再び車の人となり、淳子は自転車を漕いで家路に着いた。途中、スーパーに寄って買い物をしたが、私が家に着いて5分後淳子も帰ってきた。若者は元気だ。「お疲れさん」と、約束のアルバイト料5,000円と昼食のサンドイッチを進呈。2時からの野球中継には余裕で間に合った。


4月27日(日)

 今年度最初の読売日響の定期コンサートに出かけた。もちろん、駅までは自転車。歩くのとは大違いだ。今日は日曜日なので駐輪場は無料開放日。それだけに、場内はたくさんの自転車が雑然と置かれている。休日は放置自転車の撤去もないので駅前の道路わきでも安全だ。が、ひどい目に遭ったばかりなので、駐輪場に空きを探して停めた。駅前の掲示板を見ると、昨日も7台の自転車が撤去されたとある。「23日の6台」を横目で見ながら駅に急いだ。

 今日の演目はチャイコフスキーの「バイオリン協奏曲」と「交響曲第6番/悲愴」。どちらも大好きな名曲である。指揮は「炎のコバケン」、小林研一郎。バイオリンはアレクサンドラ・スム。モスクワ生まれのフランス人、今年25歳の美女だ。肌にピッチリの白いドレスで現れた。小柄だが抜群のプロポーション。愛くるしい顔立ちはタレントとしても十分通用する。

 チャイコフスキーの「バイオリン協奏曲」は、私が中学3年のとき初めて自分の小遣いで買ったLP版、メンコンのB面にあった。ジノ・フランチェスカッティの演奏を擦り切れるほど聴いた。高校に入ってから自分でも簡単な部分を弾いてみたくなりスズキの安いバイオリンを買った。譜面も読めないのだが、第2楽章出だしのソロ部分をレコードを聴きながら何度も練習した記憶がある。そのバイオリンは今も残っていて、母の遺品となった油絵のパレットとともに自室の窓際に掛けてある。自分としては格好のインテリアの積りだ。

 さて、アレクサンドラ・スムの演奏だが、やや荒削りのところはあるが素晴らしい熱演だった。ねっとりとした表現に始まり、軽やかな弓使いもあり、第1楽章終盤のカデンツァでは身体全体を震わせ、後ろに束ねた髪を振り乱して、感情を前面に表した。とても感動的で、第1楽章の終わりとともに何人かの観客が拍手したほどだ。あの拍手はエチケットを知らないというより、感動のあまり思わず手を叩いてしまったのではないかと思う。私も一緒に拍手を送りたい気持ちだった。

 第2楽章の「アンダンテ・カンツォネッタ」では、憂いに満ちた第1主題がバイオリン・ソロで始まると昔のことを思い出して思わず涙が出そうになった。

 第3楽章もオーケストラとバイオリンの掛け合いがピッタリで、熱狂的なクライマックスはとても迫力があった。指揮者のコバケンも心得たもので、スムのバイオリンを引き立たせるためにオーケストラを少し抑えるようにしていた。

 第2部の「悲愴」ではコバケンが前面に出て、大熱演の指揮ぶり。だが、この曲は何度聴いても悲しいエンディングだ。チャイコフスキー自身の指揮による初演から数カ月後に大作曲家は亡くなる。「悲愴」という副題はチャイコフスキー自身が名付けたといわれるが、恐らく自分の人生の終局を予知して自分のためのレクイエムとして第4楽章を書いたのではないだろうか。第3楽章の歓喜の極みのような表現の後で、第4楽章の物悲しい旋律と消え入るような終局は余計に聴く者の心を打つ。


4月29日(火)

 世間ではGWのスタート。今年の連休は飛び石に近いが、4月28、30、5月1、2日と4日の休みを取って11連休を決め込む人もいるとか。我々年寄りにはあまり関係はないが…。今日は、児玉さんグル―プの大藤啓子さん、井出勝彦さんが所属する「日立OB美術会」の春季展にでかけた。毎回、京橋の「ギャラリー・くぼた」の1階から6階までを借り切って行われる大規模美術展だ。今回も 140点ほどの作品が展示されていた。

 大藤さんの絵は、毎回、能舞台を題材にしている。今回は「花篭」。観阿弥の旧作を取り入れて作ったとされる世阿弥の大曲「花筺(はながたみ)」のクライマックスで、花篭を手にしたシテが今は天皇(継体天皇)になった昔の恋人に出会う場面。大藤さんの日本画の特徴は、鮮やかな色遣いに加えて、背景全面に謡曲の台詞が一字ずつ金の絵の具を盛り上げて浮き出すように書かれているところ(左)。浮き彫りされた文字を書くだけでも相当な時間がかかるだろう。マルクス理論のように、モノの価値がそれを作るのに必要とされた時間の総和で決まるならば背景の文字だけでもかなりの価値があるということになる。

 もう1人、井出さんの作品は所謂抽象画で、何が描かれているのかは分からない。井出さんは多摩美/油絵科の出身だから出鱈目に描いているわけではないはずだ。本人の説明では、山の稜線に吹き付ける風のエネルギーを出来るだけ少ない色で表現したという。確かにエネルギーらしき雰囲気は伝わってくるように思う。

 展覧会の後、児玉さんが些か強引に日本橋の千疋屋でお茶しようと言いだして8人が出向いたが、GWの初日とあって満員の盛況。暫く待って店の外のテーブルを確保。時々小雨が落ちてきたが、清々しい雰囲気で小一時間お喋りを楽しんだ。

 写真は左から、自作の説明をする大藤さん、みんなで記念撮影、井出さんの作品「自然の情景」

   


4月30日(水)

 速いもので、今年も 1/3が過ぎた。ミクロで見ると色々なことがあったが、マクロ的には私の周囲は順調に推移している。家族もみな元気だ。ネコどもも元気にしている。我が家の2匹のネコの分担が明確になってきたように思う。雌猫のラーは淳子になつき、雄猫のゴンタは私にくっついてくる。ゴンタは天真爛漫な性格だが、ラーは少し湿ったところがある。ゴンタは我が家のジョーカー的存在で、その仕草が可愛い。淳子もゴンタの方が面白いと、ゴンタにかまうことがよくある。ラーはそれが気に入らない。ゴンタの方が依怙贔屓されていると感じているようだ。ラーは我が家では「ヒガミ・スネ子」の別名を頂戴している。とはいえ、ラーが差別待遇されているわけでは決してない。勝手にそう思い込んでいるだけなのだが…。夜は、ラーは淳子の布団で休み、ゴンタは私のベッドに来ることが多い。今も、私のベッドで円くなっている。

 順調といえば、我が阪神タイガースは予想以上に健闘している。今日も首位の広島を破って甲子園10連勝を飾った。順位も広島とゲーム差なしの2位。リーグ戦が始まる前の評論家の予想ではタイガースはB級ということだった。理由は打線が弱いと指摘された。ところが、現在、打撃ベストテンの中にタイガースの選手が5人も入っている。まだ始まったばかりで大口を叩くのは危険だが、この先、巨人を踏みつけ、広島を蹴落として躍進してくれることを望みたい。

 政治、経済の動きもほぼ想定内だが、外交については対中、対韓の関係が極めて悪い。特に韓国との関係は悪化の一途をたどっているように思える。先般、産経新聞のコラムで気になる記事を見つけた。それは、「オピニオン」という頁にある「話の肖像画」というコラムだ。このコラムでは大体3回のシリーズ記事が多く、音楽家や芸能関係の文化人の経歴を紹介するもの。そのコラムが4月15日から異例の7回シリーズで全く無名の韓国人女性を取り上げたのだ。

 93歳の金寿姙(キム・スイム)という女性だ。1921年、日本統治下の開城(ケソン)に生まれた。両班といわれる貴族階級の出身だ。彼女は1965年に李方子(イ・バンジャ)妃と出逢う。李方子といっても御存知の方は少ないと思うが、元の名を梨本宮方子(なしもとのみや・まさこ)といい、当時の日本の皇族である。一時は、裕仁親王(後の昭和天皇)のお妃候補の1人として名前が挙がったことがある。その方子妃は日韓融合の象徴として旧朝鮮王朝最後の皇太子、李垠(イ・ウン)殿下に嫁ぐ。一種の政略結婚だ。2子をもうけるが、夫の李垠は1960年に脳梗塞で倒れる。そして、1970年に死別。
 方子妃は韓国において障害者支援に熱心で、金寿姙とともにいくつかの障害者支援団体を立ち上げる。それを契機として金寿姙は方子妃に仕えることになり、方子妃が1989年に亡くなるまで身辺のお世話を続けた。

 コラムはインタビューによる手記の形式で書かれているが、金寿姙氏が方子妃から多くの影響を受け、方子妃が如何に崇高な方であったか、また、金寿姙が方子妃に今も深い尊崇の念を抱いていることなどが連綿と綴られている。異例の7回の長編で紹介された、この手記の狙いは何なのか。表面的には韓国における親日派を美名のもとに取り上げることで、緊張する日韓関係に一石を投じようとしたものと受け取ることができる。が、裏面ではもっと別の驚くべき狙いが隠されているのではないか。そのことが非常に気になる。いずれ、別の機会に私の仮説を紹介したい。















「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る