介護日記ーその後   2012年10月

10月1日(月)

 今年も後3ヶ月となった。恒例の「日立OB絵画展」の秋季展が始まった。この展覧会は日立グループOBのセミプロ画家130人がギャラリーの1階から6階までを借り切って展示する大規模なもの。我々の仲間では、抽象画の井出さん、日本画の大藤さんが出展している。明日から白内障手術で入院なので、初日の今日、京橋の「ギャラリーくぼた」へ出かけた。

 井出さんの抽象画は私の理解の範囲を超えるので省略。大藤さんの日本画を中心に鑑賞した。大藤さんは、毎回、能のシテをテーマに大作を発表されるが、今回のテーマは「道成寺」。能の道成寺のシテは実は怨霊。それが白拍子に姿を変えている。そのシテを描いたのが右の写真。大藤さんの絵の特徴は、人物よりもバックの金文字にある。金色の背景全面にわたって謡曲「道成寺」の歌詞を金の絵の具で盛り上げて浮き彫りにして見せている。時間とコストを要する技法だ。

 帰りに、今日グランドオープンしたばかりの東京駅丸の内駅舎に立ち寄った。テレビで紹介される映像は、駅舎に面したビルの4階辺りから撮っているので見事な景観だが、グランドレベルから見ると、前を走るバスや駅舎の前の通風塔などの邪魔物があって、なかなかグッドショットを撮るのが難しい。大勢のカメラマンたちに混じって何枚か撮ったものを継ぎ合わせた写真が下記。

 明日、若葉眼科病院に入院、明後日手術で、退院は10月5日。それまでこの日記はお休みです。


 


10月5日(金)

 左眼の手術が終わって帰ってきた。痛い目に遭っただけのことはあり、その目はよく見えるようになった。眼球にメスを入れて視力が改善するのだから医学は不思議だ。こういうのを「怪我の功名」ならぬ「怪我の光明」とでもいうのだろうか。3泊4日の入院、しかもテレビ付きの個室なので、特に退屈はしないだろうと思ったが、それでも本やパソコンを持ち込んだ。が、結果的には失敗だった。考えてみれば当然なのだが、眼を手術するのに視覚に訴えるものはあまり役に立たない。次回は携帯ラジオだけにしようと思う。

 病院の食事には期待しなかったが、朝食に「ご飯」と「パン」の選択肢があったので喜んで「パン」を指定した。パン=洋食との先入観があったからだが、これも裏切られた。実態は和食で、ご飯の代わりにパンがついてくるというものだった。パンに味噌汁と大根の煮付けではあまり食欲は進まないが、それでも空きっ腹には美味しかった。唯一の難点を挙げれば全館禁煙だったこと。これも覚悟はできていたが、食後の一服がダメとなると寂しいものがある。

 総じて、病院内は清潔で、待ち時間もなく、看護師さんたちも親切で、若葉眼科病院はマルといえる。主治医の中山先生は若い女医さんだが、信頼感もあり腕も確かなようで安心だ。次回の手術(右眼)も若葉病院で受けることにした。

   


10月7日(日)

 世間では3連休の中日だが、こちらはまったりの一日。左眼の霞が晴れ、視力も著しく改善したのでテレビが楽しい。久し振りにゴルフを観た。クラブを握らなくなって2年以上になるが、別にゴルフが嫌いになったわけではなく、朝の早いのが体質に合わないからやらないというのが最大の理由だ。観る方は昼間なので問題ない。しかも、池田勇太と石川遼の顔合わせとなると必見だ。

 石川遼は元々あまり好きではないが、暫く振りに見て驚いた。何だ、あの髪の毛は! 肩まで垂れるほどの長髪。芸能人じゃあるまいし、スポーツマンにはおよそ相応しくない。自意識過剰だ。それに較べて池田勇太は相変わらずのもっさりスタイルだが、雰囲気が男気を感じさせる。ゴルフにもそれが現われた。13番のロングホールでは会心のショットでイーグル。これで抜け出した。一方の石川遼は池田勇太に30ヤードもオーバードライブされて自尊心を叩き潰されたのだろう。大振りになってティーショットが乱れる。17番、18番にそれがはっきり出て、どちらもティーショットを大きく曲げた。

 終わってみれば、池田は17アンダーで優勝。石川は6打差の4位。勝手な想像だが、石川は自意識過剰からミス、池田は無心で集中した。その差だと思う。石川遼が捲土重来を期すなら先ず髪を切ることではないだろうか。


10月8日(月)

 約1ヵ月ぶりに片岡歯科医院を訪ねた。その間、歯がパーフェクトに働いたかというと、そういうわけではない。1回の食事で入れ歯が2〜3度外れることもあった。更に、右の奥歯の詰め物が取れてしまい、強く噛める範囲が僅かになっていた。が、白内障の治療を優先したため、歯の方は不便を耐え忍んでいたのだ。

 今日はタップリ治療してもらった。そして、その間タップリ野球談議があった。今年はタイガースの体たらくで野球の話はあまりしたくないのだが、横浜ファンの先生は今年も最下位の定位置を全く気にしていない。村田とラミレスのトレードは儲けものだったとか、横浜球場の観客動員が大幅に改善したとか、横浜ネタの話をタップリ拝聴した。帰りがけにお代を払おうとしたら、「今日はいいです」だって! そんなことなら次回は横浜ネタを少し仕入れていくか。

 京都大学/山中教授のノーベル賞受賞が決まった。このこと自体は世界に誇るべき快挙であり、多いに祝福すべきではあるが、反面ある種の不安を感じざるをえない。それは、iPS細胞という研究分野が人間の生命そのものに直接関係するからだ。
 生命の神秘は、ある意味では神の領域にあるとされていた。ところが、クローン人間などに代表される昨今の研究は、最も神聖なものであるはずの人間の生命を人間が自由に操る可能性に道を開いている。「生命倫理学」の立場からすれば、こうした研究の成果は極めてデリケートに受け止められるるはずだ。
 今回の iPS細胞にしても、再生医療の分野では輝かしい成果には違いないが、将来、この技術が広く普及すれば、金を払って自分の臓器を簡単に取替え、不老長寿どころか「死なない人間」ができる可能性さえある。自然の摂理とされる生老病死が人間のコントロール下に置かれるようなことがあってよいのだろうか。もう直ぐ出版されるエッセイ集の中の一節を紹介したい。

 今、世界の現状をみれば、地球人口は既に70億を突破し、2050年には100億に近づくものと予想されている。地球上の環境問題、資源枯渇の問題、食料不足、水不足などの問題はすべて地球が抱える過剰な人口に起因しているといっても過言ではない。
 我が国においては、現代社会の最大の問題のひとつは少子高齢化であろう。近年著しく進歩した医学や薬学が高齢化に拍車をかけていることは間違いない。最近、画期的な発明として大きな話題を呼んでいる iPS細胞にしても、不治の病を治す上で素晴らしい技術には違いないが、反面、「死なない人間」を作り出すことも不可能ではなくなるかもしれない。

 我が国の医療費は既に年間 30兆円を超え、歳出の 1/3を上回る。しかも、その多くの部分は 65歳以上の高齢者が使っている。国の医療費は既にパンク状態にあり、国家財政の足を大きく引っ張っている。増え続ける高齢者医療費をこのまま放置すると国の財政破綻のトリガーとなりかねない。近い将来、これに歯止めをかけるための何らかの政策が必要となるだろう。

 一方で、高齢の患者には寝たきりや植物状態にあって、延命治療により生かされているだけの患者がますます増え続けている。こうした患者のQOLを考えた場合、果たして人間として生命の質を維持しているのか甚だ疑問といわざるをえない。
 幸い、日本はキリスト教国ではない。他の文明国に較べて宗教的なハードルは高くない。日本が世界に先駆けて、「安楽死の定義」のレベルを一段引き下げる機は熟している。安楽死が患者の最善の利益になり、且つ患者がそれを望んでいるなら、積極的安楽死を制度化することを真剣に考えるべきではないか。そのことが同時に終末状態にある患者の人間性を解放することにもつながるのではないか。

 中世のルネッサンスは、キリスト教の束縛から人間を解放することを目的として始まったものだが、21世紀には、科学技術から人間を解放するための新しいルネッサンスが必要となるかもしれない。



10月10日(水)

 昨日、タイガースの最終戦、そして金本の引退試合をテレビで観た。数々の記録をもつ金本は4番レフトで出場。長島の記録まで後1打点と迫っているため、金本に何とか打点を取らせようとの心遣い。他にも2つの狙いがあった。ひとつは能見の奪三振で、2個の三振を取れば杉内の最多奪三振に並ぶ。もうひとつはメッセンジャーの二桁勝利。

 1回表に能見が2三振を奪い、能見は簡単に記録達成。2回からはメッセンジャーに交代。ゲームは阪神が 3-0で勝ち、メッセンジャーも目出度く10勝に到達。だが、肝心の金本の方は2度のチャンスに凡退して、記録は成らなかった。

 金本という選手は ”俺が、俺が”の目立ちたがり屋なので、元々、あまり好きな選手ではなかったが、試合終了後のセレモニーはなかなか良かった。金本の挨拶もよかったが、感動的だったのは金本がグラウンドを一周してファンに挨拶する場面。
 特に、外野席からは無数のテープが投げられ、金本が両手を挙げてそれに応える。恐らく、本人も26年間の選手生活の想いを凝縮させた雄叫びをあげているのだろう。今朝のデイリースポーツは正に金本一色だったが、その中に私の感動シーンの写真があったので、スキャンして紹介する。

 今日は、左眼の手術後初めての検査と診察で若葉眼科病院へ。一週間経過後の状況チェックが主な目的だが、主治医の中山先生からは「すべて順調です」とのお墨付きを頂戴した。予定通り、16日に再度入院して 17日に右眼の手術を受ける。


10月13日(土)

 今日は神戸高校東京支部の同窓会。神戸一中、兵庫県立第一高女の先輩たちも含め 120名が八重洲富士屋ホテルに集まった。11回生の私はY女と一緒に参加したが、出席予定の橋田忠明君がドタキャンで、同期は2人だけだった。19回生の村上春樹氏がノーベル賞受賞の挨拶に顔を出してくれるのを期待していたが、残念ながら受賞はならず。

 最長老、県一高女34回生の渋谷和子さん(92)の乾杯挨拶で会は始まった。基調講演は2人で、元柏市長の本多晃氏(17回)と鳥インフルエンザウイルスの権威、河岡義裕氏(26回)。河岡氏は、昨年、ネイチャーに掲載した論文が生物兵器としてテロに利用されるとして、米国政府の諮問機関からストップをかけられた張本人だが(→ 詳細はこちら)、その間の事情を分かりやすく解説し、面白い内容だった。

 食事、懇談の後、最後は恒例の一中、県一、神戸高校の校歌を歌う。一中といえば、我々よりは少なくとも11歳先輩だ。中には壇上で杖をついた方も居られるが、83〜90歳の先輩たち20人近くの大合唱に元気を貰った。

 帰りにY女のリクエストで東京駅丸の内駅舎を見物した。快晴の土曜日とあって、カメラを手にした大勢の人でごった返していた。中には、大道芸人よろしく変わったパフォーマンスを御披露する御仁もいたが、その中でワンちゃんを乳母車に載せてこれ見よがしに散歩するお年寄りが興味を惹いた。そのワンちゃんというのが、ネイビールックの正装にサングラスまでかけて、2匹が仲良く見物客の前でポーズを取っていた(写真左がワンちゃん、右は駅舎をバックにY女)。

   


10月14日(日)

 金木犀の芳香が鼻をくすぐる。昨日、丸の内南口で今年初めてその匂いを嗅いだ。今朝はマンションの庭にもほのかに漂う。その甘い香りは風に乗って遠くまで運ばれるが、残念ながら金木犀の開花は長くは続かない。

 午後、金木犀の香りに送られて、横浜みなとみらいへ読響定期演奏会を聴きに行った。今日の出し物はスメタナの「モルダウ」、モーツアルトの「バイオリン協奏曲4番」、メインはバルトークの「管弦楽のための協奏曲」。モルダウ以外は初めて聴く曲だ。指揮はお馴染み炎の指揮者、小林研一郎(コバケン)。

 モルダウは何度も聴いたことのある曲だけに楽しく聴けた。モルダウの流れを表現するのに、横を向いて両腕を大きく振るコバケンのパフォーマンスもピッタリ。次のバイオリン協奏曲のソリストは新進気鋭の米元響子。弱冠28歳だが素晴らしい技巧の持ち主で、見事な弓捌きが魅せた。バイオリン協奏曲のオーケストラ演奏でコバケンは指揮台を使わない。一段上からではなく、ソリストと同じレベルに立ってバイオリンとオーケストラのコラボレーションを完成させたいということだろう。が、カデンツァの部分では些か違和感がある。米元の直ぐ横に立ち、演奏を覗き込むようなポーズを取る。ソリストは気になるのではないか。

 曲自体は如何にもモーツアルトらしい、何だか四角い箱にピッタリ収まったような感じの曲だ。美しい曲だが迫力の面では物足りない気もする。また、終楽章のエンディングが尻切れトンボのように突然終わるのも気になる。それよりも、この演奏の直後にカーテン・コールに応えて米元が無伴奏で弾いたクライスラーの「レチタティーヴォとスケルツォ」は技巧が全面に発揮されて圧巻だった。

 メインのバルトークもイマイチ共感できない。タイトルの「管弦楽のための協奏曲」というのも奇異な感じがする。解説書によると、1940年、バルトークがアメリカに亡命し、2年後に亡くなった妻のナターリエを偲んで作曲したとあるが、曲全体がバラバラな感じで現代音楽的な色彩が強い。終楽章の終結部は2通りのスコアがあって指揮者がどちらをとるか選択するとあるが、今日の演奏では、ド派手なファンファーレで死者の追悼曲とは思えない。

 演奏が終わった後、コバケンは聴衆にマイク無しで語りかける。この前の演奏会でもそうだったが、この日も「皆さんのお陰で素晴らしい演奏ができました」というような意味のことを喋った。よく通る声だ。マイク無しでも難聴気味の私にもはっきり聞こえる。集まったくれた聴衆にサービスすることはコバケンのスタイルのようだ。


10月15日(月)

 今日も爽やかな秋晴れ。薫風が頬を撫でる。残念ながら明日から4日間は右眼の手術で入院。折角の快適な日々もベッドの上の生活となる。しかし、入院が苦痛と言うわけではない。院内全面禁煙という厳しい逆境はあるが、それ以外はアクセプタブルだ。前回、左眼の手術の後の心境をエッセイにまとめたので紹介する(→ こちら)。

 この作品は明日のエッセイ教室に提出する予定だ。本来なら入院日なので教室はお休みとしたいのだが、憚りながら中核メンバーとしては休めない。そういうわけで、明日は入院道具を詰めたバッグ持参で教室に顔を出し、早めに失礼して病院に直行する予定。退院は19日。この日記はそれまでお休みです。


10月19日(金)

 右眼の手術も終わり無事退院した。右眼も見えるようになったが、左眼のようにビックリするほどの改善ではなく、感激もそれほどではない。それよりも困ったのは眼鏡。手術の結果、裸眼で0.5〜0.6程度の視力になったが、現在保有の5種類ほどの眼鏡はどれをかけてみても近視の度がきつ過ぎて合わない。結局裸眼が一番よく見えるのだが、これでは運転には危険だ。
 手術後の視力が安定するには2〜3ヵ月かかるので、新しい眼鏡を作るのはそれからにすべきだと医者は言うが、とてもそれまでは待てない。当面は仮の眼鏡を作るしか方法はなさそうだ。

 今回の入院ではラジオが活躍した。深夜番組はどの局もなかなか面白い。テレビも野球中継を楽しく観戦した。CSシリーズでは、パリーグは日ハム、セリーグではもちろん中日を応援したが、理想的な展開になった。ソフトバンクは早くも沈没(宇部弁では「ごろうじませ」という表現がピッタリ)した。セリーグは中日が三連勝で王手。下馬評ではずば抜けて強いとされたジャイアンツがひとつも勝てないのが小気味良い。試合前、中日の高木監督が「巨人に一泡吹かせたい」としていたが、早くも三泡吹かせた。巨人ファンが口惜しがるのを想像するのが、CSにも出られなかったトラキチのせめても慰めではある。
(写真は2日目の昼食に出た「福島の名物料理」だが、病院食にしてはなかなか美味しかった。)


10月21日(日)

 昨日、蒲田の「メガネドラッグ」に出かけて、手術後の視力に合うレンズを注文、以前の眼鏡のフレームに入れてもらうことにした。今日の午後出来上がった眼鏡を取りに行き、早速、かけてみた。何と良く見える! 遠くの字までバッチリ。これで視力は1.2とのことだが、1.2がこれほど良く見えるとは想像をはるかに超えている。

 その眼鏡をかけて、巨人 vs. 中日の5回戦をジックリTV観戦した。1点を争う接戦となったが、最後は中日のサヨナラ負け。昨日、今日と崖っぷちに立っていた巨人は連勝でタイに戻し、巨人ファンは大喜び。主催者側も最終戦までもつれ込んで興行成績は満点。さぞや、ウハウハだろう。が、こちらは全然面白くない。原監督のガックリ肩を落とすところを見たかったのだが… 明日もあることだし、負けたのがタイガースじゃないので、まぁいいか。


10月23日(火)

 今年1月10日の日記に「些かローカルな話で恐縮だが、私にとっては重大事」との書き出しで紹介した小さなニュース。駅前のスーパー「マルエツ」が店舗建て替えのため閉店となっていた。私の毎日の買物は武蔵新田の駅前が中心。お気に入りのパン屋に始まり、新鮮で値段の安い八百屋や上質の総菜屋もある。その中で、スーパー「マルエツ」は中心的な存在であった。建物は旧い鉄骨モルタル造りで、店内も薄暗く、ショーケースなどにも活気が感じられなかったが、品物は豊富で値段もリーズナブル。食品に限らず日常の必需品はほとんど買えるので毎日のように利用していた。が、そのマルエツが閉店してからというもの、隣り駅のスーパーまで出かけなければならず、非常な不便をかこっていた。

 その「マルエツ新田店」が、今日、新装オープンした。早速覗いてみたが、素晴らしい店舗に変身していた。従来は階段だった2階との連絡は真新しいエスカレータで昇降できる。整然と陳列された売場をLED照明が明るく照らし、色彩豊かな野菜や果物がズラリと並ぶ。買い物客も一様に珍しいものでも見るような様子だ。それに、今日はオープニングセールとあって何もかもが安い。思わず自転車の前籠に入らないほど買ってしまった。明日からの買物が楽しみだ。


10月24日(水)

 右眼の手術後1週間の検診で若葉眼科病院へ。今日も大勢の患者で混みあっていたが、何時もの通りテキパキと進んで1時間足らずで終わった。経過は順調なので次回は2週間後に再診するように言われた。

 午前中、三菱自動車が新しい車を持ってきた。1000ccの三菱ミラージュ。外観は一目見て期待はずれだ。旧モデルのミラージュは小型車だがもっとカッコ良かったと記憶している。今度のモデルは軽自動車と変わらない。マンションの駐車場に入れても両隣の車に較べて見劣りがする。3ナンバーのギャラン・フォルティスは両隣の5ナンバーとは格の違いを感じさせたが、今度の車はいかにも貧相で安っぽく見える。

 この車を買うと決めたのは3ヶ月以上も前のこと。
「10月にミラージュの新モデルが出ます。第3のエコカー、燃費は27.2km/litです。販売台数に制限があるので今から予約してください。」というセールストークに乗って、カタログだけで決めてしまった。矢張り車は現物を見てから買うべきであった。だが、今更後悔しても遅い。それに、もう見栄を張る齢でもないだろう。セールスマン、田村氏のコメントを思い出した。
「中村さんも失礼ながらもう若くありません。ディアマンテからギャランへ移って、今度はミラージュ。高齢者にはごく自然な車選びではないでしょうか。」
 ムカッとくるが、正鵠を射ているかもしれない。


10月25日(木)

 今日は銀座のギャラリーをハシゴした。銀座5丁目近辺にはギャラリ−が多い。最初に訪れたのは外堀通りに面した「シルクランド」。友人の堀本恵美子さんの個展だ。彼女は国内、国外で80を超える個展を開催してきたが、画のテーマ、色使いなども徐々に変化して来ている。「青の画家」として売り出したが、最近では黄金色や赤色を使った作品が多くなった。が、今日は久し振りに青の大作を拝見した。「Reverberation」と題のついた左の画だが、日本語に訳せば「反射」。幅1mを超える大きな画で、青の世界の中を反射光のようなものが無数に走る。彼女は最近量子力学に興味を示しているので、私は何となく「宇宙を走る光の量子」をイメージしてしまった。

 次に入ったのは並木通りの「文藝春秋画廊」。特に予定はなかったのだが、ウィンドーから見かけた画が興味を惹いた。1階ホールでは「八樹会洋画展」を開催していた。「八樹会」とは、昭和45年に洋画界の重鎮8人が集まって設立した会で、当時のメンバーは、小林和作、梅原龍三郎、中川一成、小絲源太郎、鳥海青児、野口弥太郎、高畠達四郎、林武の8人。今日展示されていたのは、小絲源太郎→伊藤應久の流れをを汲む画家たちの作品。いい画が多かったが、むしろ地下ホールで開催の女性画家3人展が面白かった。特に注目したのはヒロ・トミザワ氏の透明水彩画で、絵の具を紙に滲ませる独特のタッチで描かれた作品の色使いが魅力的だった(写真で紹介できないのが残念)。

 最後は、今日の目的地、みゆき通りの A.C.ギャラリー。「木戸良平・濱村裕子 二人展」は、姉の濱村裕子氏が陶芸、弟の木戸良平氏が船箪笥の展示をしていたが、分野の異なった陶芸と木工が巧みなハーモニーを奏でている。木戸氏は ICU大学を卒業後、岩手県の民俗芸能、「早池峯神楽」に惹かれて岩手に移り住み、岩手日報の記者になったが、自ら木工の制作を始めることを決心、木工の中でも至難といわれる船箪笥の製作に着手した。今では岩手に「はこや」という木工専門の店を開き、すべての製品を一人で製作するという転身振り。船箪笥は江戸末期から明治にかけての豪商が船の中に持ち込んだ一種の金庫で、様々なカラクリが仕組んである。凝り性の木戸氏は船箪笥の制作に必要な数百点にも及ぶ部品を釘1本に至るまですべて手作りする。1棹の箪笥を作るのに2年の納期がかかるが、お値段も大型品になると、200万円と決して安くはない。

 一方、姉の濱村さんも神戸外大で英語を学び、香港ベースの貿易会社に勤務した後、ふとしたキッカケから陶芸に転身、爾来その道一筋に打ち込み、今やビアマグの分野では第一人者。目下、炭化焼成で作る作品の焼き色と絵付けのベストマッチを探究しているという。
(写真左が船箪笥、右は炭化焼成で焼き上げた徳利)

    


10月27日(土)

 昨日、午前中歯医者で右の奥歯を診てもらった。爪楊枝でほじくっていたら詰め物が取れたので、詰めなおして貰えばよいと簡単に考えていたのだが、詰め物だけでなく歯も割れているとのこと。またぞろ、かなりの治療が必要らしい。左側は上が入れ歯なので右側が頼りだったのだが、右の奥歯も治療となれば、心置きなく噛めるのは前歯だけということになる。トホホホ…

 第4金曜日は「ユーモア・スピーチの会」。夜、中野のセシリア館に16名が集まった。これだけの人数が集まると、HPで月報を書くのが大変で、案の定昨夜は徹夜になってしまった。昨日の出席者の中で、黒河内大使夫妻が26日の皇居での「秋の園遊会」に招待されたとのことで、そのとき頂いた手土産のドラ焼きを持ってきてくれた。

 たかがドラ焼だが、「菊焼残月」と大層な名前がつけられて、菊の御紋章が焼印されていれば、何となく風格がある。だが、箱の中には5ケしか入っていないので、16人に分けるのは難しい。結局1つを3分割して大使夫妻は 1/3ケを2人で分けることに落ち着いた。私も 1/3切れのおすそ分けにあずかり、有難く頂戴した。さすが宮内庁御用達だけあって、なかなか美味しかった。

 今日は昼まで寝ていたので何をするでもなくマッタリした1日を過ごしてしまった。ただ、夜の日本シリーズ第1戦はチットモ面白くなかった。




10月31日(水)

 昨夜のこと。塾からの帰り道、自転車で走る夜道を満月が煌々と照らしていた。家に帰ってTVを点けると、やはり「今日は満月」と報じていた。前回の満月は? 通常はそんなことを考えもしないのだが、私の誕生日の9月30日が満月だったのではっきり覚えている。そこでひとつの疑問が湧いた。満月から満月まで30日もあるのは何故? 「月齢の周期は28日」というのは私の中の確たる知識である。どうして2日も誤差があるのだろうかとの素朴な疑問から少し調べてみた。

 インターネットは便利なもので、「2012年」、「満月」という2つのキーワードで検索すると、瞬時に今年の満月カレンダーが現われた。それによると以下のようになっている。
 1月9日→2月8日→3月8日→4月7日→5月6日→6月4日→7月4日→8月2日→8月31日→9月30日→10月30日→11月28日→12月28日

 つまり、8月→9月、9月→10月、11月→12月では、満月から満月までが30日あるのだ。一方、今年の満月の回数は13回。28日×13=364日なのでほぼ計算は合う。それでは何故30日が3度もあるのだろうと、もう少し調べていくとそのわけが分かった。
「月齢は、概ね、月の満ち欠け(月相というらしい)と連動するが、必ず一致するわけではない。例えば、望(満月)の瞬間の月齢は13.8から15.8の間で変動する」とある。つまり、満月は十四夜だったり十五夜だったり、あるいは十六夜(いざよい)だったりするのだ。その理由は、「月の軌道が楕円であるため、満ち欠けの速度が一定にはならないからである」とある。

 なるほど! こんなことは常識なのかもしれないが、私は知らなかった。満月=十五夜だと信じて疑わなかった。齢70にして斯くも簡単なことを学ぶのもまた楽しからずや、である。

 ところで、今日トイレにかけてある6枚物のカレンダーがいよいよ残り1枚となった。毎年のことだが、最後の1枚を見ると侘びしさと焦りを感じる。この段階になって、漸く臨時国会が開かれた。今日は代表質問の日で、本格的な論戦は明日以降となるが、今日の代表質問を聞いていても、国会議員の先生方は、山積する喫緊の課題を解決するための真摯な議論を与野党の間で行う意思があるのか、疑いたくなる。

 自民党の安倍総裁については、バランスの取れた政治家であると評価していたが、今日の質問からは自民党の最優先課題は国会解散でしかないように聞こえた。もちろん、政党であるからには政権確保が重要なことは理解できるが、今日の演説は質問というより自らが総理大臣になった場合の所信表明演説といった色合いが濃いものだった。

 現在、特例公債法案が審議されずに地方財政は重大な局面にある。また、一票の格差が憲法違反であるとの最高裁の結論も出ている。こうした問題を先送りして、解散だけを優先させることが、果たして自らが主張する「政局よりも政策」を重視することになるのだろうか。私は自民党支持の一人ではあるが、下野した自民党には野党としての模範を示して貰いたいと願っていた。だが、この3年間の野党振りを見ていると、私の願いは叶えられそうにない。









「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る