8月1日(水)

 昨夜、火星が地球に最も近づく日だというので、夜中の1時頃、一応、カメラと三脚を準備して待ち構えた。近づくといっても天体の距離だ。どうせ天文学的な数字だろう。調べてみたら、7,528万kmとある。数字だけ並べられてもピンとこない。地球一周が約4万kmだから、約1,900回周れば届くということだ。それでも未だピンとこないので、時速60kmで走る自動車ならどのくらいの時間がかかるのか、計算してみた。75,280,000÷60=125万5千時間と出た。これは、143年に相当する。走りっぱなしで143年、やっぱり遠いなぁ、やっと実感がわく。

 右の写真だが、川向うの夜景のはるか左上にゴミのような白いものがみえる。これが火星だ。年間を通して見える「宵の明星」コト金星に較べてもかなり小さい。7500万kmの距離があるのだからやむを得ない。

 今度は、10倍の望遠を使って火星だけを撮ってみた。すると、左の奇妙な写真ができた。この写真では火星の大きさがとても大きく見える。それに、何だか天体の感じではない。

 この写真を撮るには1秒程度の露出時間が必要だったが、その間に自動調整されるカメラの距離計が少し動いたのだ。動かしたのではない。勝手に動いたのだ。だから、全体として距離がピンぼけになって、大きく見えるのだ。

 何故距離計が動いたのだろう。もしも、火星表面から発する電磁波か何かによってカメラの距離計が勝手に動いたのだとしたら、これは一種の超常現象かもしれない。まぁ、単なる思い過ごしだとは思うが、火星という星の神秘性がそう思わせるのかもしれない。

 夜の9時頃、携帯のSMSが着信の音を立てた。携帯での連絡は、通常、電話かEメールでやるので、SMSを使うのは限られた人物だ。その中には外国人はいない。が、電文は英語だ。
"Hi Nakamura-san!
How busy are you nowadays? Would it be possible to hire your services for a possible paper work?"とある。差出人を見ても電話番号しか表示されていないので人物は特定できない。が、私の電話番号を知っていて、こんなSMSを書いてくるのは、同じマンションの4Fに住むマリオに違いないと検討をつけた。そこで、
"I wonder who is writing. Is it Mario-san?"と返信したら、即座に返事が来た。
"Oh, sorry. Yes, it's me Mario.ときた。やっぱり。

 マリオ氏はドイツ系ブラジル人で、もう20年近く日本にいる。同居していたパートナーのチエコさんが、2年前、脳溢血で倒れ、開頭手術をしたが、右半身麻痺と失語症が残った。私の妻と同じような状況だ。が、回復は妻のケースよりもはるかに早かった。半年もすると少し歩くようになり、今は杖をつきながら一人で歩いている。が、失語症の方はあまり改善しない。マリオは20年も日本にいるのに日本語はカタコトで、専らチエコさんを通訳代わりにしていた。が、そのチエコさんの日本語がダメとなると、一気に聾唖者だ。勤務先のエリクソン・ジャパンは使用言語が英語なので勤務には支障ないが、日常生活にはかなり苦労しているようだ。時々助け舟を出すよう要請が来る。

 一昨年は、私の手術とチエコさんの手術がほぼ重なったため、最も必要なときに私は殆どお手伝いできなかった。リハビリ病院の選択や入院については色々とお世話した。が、今度はチエコさんではなく自分のことらしい。前立腺の障害が深刻になったらしく、病院の入院手続きなどで私のヘルプが必要らしい。詳細を今度の土曜日の「納涼会」の時に会って話すことにした。


8月3日(金)

 8月に入っても、連日、猛暑日が続く。昨日も暑かった。体操教室に行くだけでとても疲れる。車をスーパー「ピーコック」に停めて「石川台」の駅まで軽い上り坂を歩くのだが、これが非常にキツイ。坂を登りつめて踏切のところまで来ると、ハァ・ハァと肩で息をしている。「もう限界かもしれない」と思う瞬間だ。が、ひと駅電車に乗って教室に着いてみると、年長の熟女に励まされて「もう暫く続けてみるか」と気が変わる。

 今日も猛暑だ。夜にコンサートがある。先月24日に行った「ミューザ川崎・サマーフェスト」の第4弾「絶品フレンチーその2」だ。今日は「サン=サーンス特集」。此処までのこことは頭にあったはずだが、何故か東横線に乗っている自分に気がついた。川崎駅ならJR京浜東北線だ。「みなとみらいホール」と勘違いしていたのだ。横浜駅で気がついて、慌てて下車。JRに急いで、東海道線籠原行きにタイミングよく乗り込んだ。またしてもハァ・ハァと肩で息。運良く見つけた空席に座り込んで、大きく息をしながら何故こういう凡ミスをするのか、反省した。猛暑の所為もあるかもしれないが、それより認知症係数が上がっているに違いないと思うと気が重い。

 家を出たのが早かったので何とか開演の7時には間に合ったが、Y女をずいぶん待たせてしまった。演目は、歌劇「サムソンとデリラ」からバッカナール。ヴァイオリン協奏曲第3番ロ短調、交響曲第3番ハ短調「オルガン付き」の3曲。

 サン=サーンスといえば「序奏とロンド・カプリチオーソ」と「白鳥」ぐらいしか知らない。恐らく今日の曲目はどれも初めて聞くものだろう。そう思いながら、最初の曲が始まった。フルートが奏でる中東特有のエキゾチックなメロディ。続いて、管楽器の聞き覚えのある旋律が続く。「あ、この曲知っている」と頭の中に閃光が走ると、記憶の連鎖とは不思議なもので、今月号文藝春秋の巻頭「名画が語る西洋史」に中野京子氏が解説を寄せている、ルーベンスの「サムソンとデリラ」の画が脳内モニターにクッキリと映し出された。

 大男で力自慢のサムソンは、デリラのハニートラップにハマって、自分の力は髪の毛を切られると無力化することをデリラに喋ってしまう。この画の描く内容とは、デリラとの甘いひと時を過ごしたサムソンが満足しきってデリラの体の上で寝込んでしまう。そこに、老女と理髪師が忍び寄り、老女の掲げるロウソクの火を頼りに、理髪師が慣れた手付きで素早くサムソンの髪の毛を切り始める。という場面だ。

 この後、サムソンは捕らえられ、両眼をも潰されて哀れな姿の奴隷となり牢屋に繋がれる。そこで、サン=サーンスのこの曲だが、敵将の捕縛を祝うパリシテ人の酒宴の音楽がこの「バッカナール」なのだ。バッカナール(Bacchanales)はフランス語で「酒神の宴」。ローマ神話の酒の神「バッカス」から来ている。

 知らないと思っていた曲の導入部を聴いただけで、概略、上のような連想が脳内に浮かび上がった。これは、八十翁の破れかかった記憶のネットワークでも時には素晴らしい働きをする証左ではないだろうか、と今度は自信を深める効果があった。

 ヴァイオリン協奏曲の方は初めての曲だったが、ソリストの神尾真由子のテクニックに圧倒された感がある。神尾真由子については、2007年のチャイコフスキー国際コンクールで優勝したこと以外には、たいして知識もなかったが、解説を読んでいくと、32歳という若いヴァイオリニストには注目して将来を見守りたい気持ちが強くなった。

 大阪の豊中市出身というのもヴァイオリニストのイメージとは遠い。が、彼女は4歳でヴァイオリンを始め、14歳でアメリカに渡ってジュリアード音楽院などで研鑽。翌年にはニューヨークでデビュー。21歳の時にチャイコフスキー国際コンクールで優勝して、一躍世界の注目を浴びた。同じ、コンクールのピアノ部門で最優秀(1位空席の2位)の成績を納めたロシア人ピアニストのミロスラフ・クルティシェフ(Мирослав Култышев)と後年結婚する。チャイコフスキーが結んだペアが誕生、以後、神尾真由子のリサイタルでは夫君のクルティシェフが伴奏を務める。

 サン=サーンスの「ヴァイオリン協奏曲第3番」は、サン=サーンスと仲の良かった、超絶技巧ヴァイオリニストのサラサーテのために作曲され、彼によって初演された。ということは、曲自体が相当な難曲だということだ。それを神尾真由子はあっさりと弾き終えた。途中何箇所かのカデンツァの部分でも超絶技巧を要求する場面もあるのだが、実にあっさりと弾くので難曲とは感じない。それでいて、オケとの掛け合いやメリハリの付けどころも心得ていて安心して聴くことができた。

 交響曲第3番は副題として「オルガン付き」とあるのに興味を感じた。毎年、児玉麻里さんの主催する「オルガンフェスティバル」での単調なオルガン単味の演奏には些か辟易としている現状からは、シンフォニーとオルガンの組み合わせとはどんなものだろうかと思った。もし聴き応えのある曲なら、次回のオルガンフェスティバルの演目として加えることを提案してみることも視野に入れて聴いてみた。オルガン奏者は大木麻里。名字は異なるが、名前は同じ「麻里」だ。曲の構成は変則4楽章から成る。が、第1~第3まではオルガンが受け持つパートが殆ど無い。第4楽章で初めて伴奏的に少し使われる程度だ。これでは、オーケストラの演奏に対してオルガンはオマケのオマケ程度。ヨーロッパから来訪するオルガニストに演奏をお願いするのは失礼だろう。それに、曲そのものもそれほど印象に残るようなものではなかった。


8月4日(土)

 今日は昼に演奏のある、珍しい試み「シネマティック・フルオーケストラコンサート」なるものを聴きに(観に?)行った。昨日の今日で、しかも今日の公演は12時スタート、場所は東京国際フォーラムA。ギラギラ照りつける猛暑の太陽は容赦ない。東京駅から歩く道すがら何度も休憩を要求した。本来なら、こういう無理な予約はしないのだが、先に「ミューザ川崎」のサマー・フェストからシリーズ・チケットを購入していた。その後、佐渡裕指揮の企画が紹介され、バーンスタイン生誕100周年を記念して、彼の作品から「West side Story」を取り上げることが決まった。もう50年以上前の映画だが、当時ミュージカル映画が大流行で、その中でも大きな話題を呼んだ作品だ。その映画のストーリーはそのままに、当時のフィルムを上映して、劇中の音楽部分だけを実際の生のオーケストラの演奏で聴かせるという企画だ。しかも、オケの演奏をバーンスタインの最後の愛弟子、佐渡裕が指揮するという最高の企画となっている。

 実は、Y女が「ウェストサイド物語」の大ファンで、何度も同じ映画を観たという。この企画の件を話すと二つ返事で「是非行きたい」という。そうなるとこちらも付き合いで観たくなり、確か4月の一般予約受付の翌日に e-plusで申し込んだと思う。と、もう1Fは全部予約済み。A席というのに2Fの最後尾に近いところしかペアの席しか取れなかった。2F22列の36・37番だ。とにかく、大変な前人気だと驚いたことを思い出す。

 11時半に東京駅丸の内南口で待ち合わせている。昨日の失敗に懲りてずいぶん早く家を出たので早く着いた。此処に来るとついつい上を見上げて、ステーションホテルの天井を眺めてしまう。アラベスクにも似た幾何学模様の天井は、どうしてもカメラに収めたくなる。此処に来ると常時何人かがスマホかカメラを上に向けている。この日も2人の観光客と思しき男性がカメラを上に向けて構えていた。そして、不本意ながら私が3人目になった(右の写真)。

 早く来たのでY女の姿はまだ見えない。余りの暑さにステーションホテルのロビーに入った。暫く冷房で体を冷やして、再度待ち合わせ地点に。Y女はドーム天井の真下に立っていた。丸の内南口を出て、はとバス沿いに有楽町方向に歩いた。ホントに暑かった。少し大げさに言えば、息も絶え絶えでフォーラムA会場に入った。此処は、東京でも最大規模を誇るホールだ。収容人数は約 5,000人。昨日のミューザ川崎の倍以上だ。

 席の数が多いと、必然的に後部席はかなり高い位置になる。2Fとはいえ、4回もエスカレータを乗り換えて漸く席についた。東京ドーム野球場の最上段に来たような感じ。演奏台がずいぶん下に見える。丁度、テレビで見る中国共産党大会のある人民大会堂のようだ。

 左の写真は、演奏の始まる前、佐渡裕のプレトークの時に撮ったものだが、中央の照明に照らされた、小さく見えるのがオーケストラの演奏台で、指揮台のところで指揮者の佐渡裕が話している様子は後ろのスクリーンに映し出される。

 佐渡裕はトークの中でバーンスタインとの出会いを中心に話したが、最後を次のように結んだ。「今回の企画はとても難しく、映画の音楽演奏の時間と実際のオーケストラの演奏をシンクロナイズさせるところがポイントです。仮に、バーンスタインが生きていて、この企画の指揮を頼まれたら間違いなく断るでしょう。それを私が無謀にも引き受けてしまったのは、矢張り、バーンスタイン先生への僅かな恩返しになるかと思ったからです。」

 で、3時間の上演(=演奏)で「ウエストサイド物語」のストーリーは大体理解できた。で、演奏は?と問われると、(オーケストラ無しで)映画そのものを(音楽付きで)上映する場合と較べてそれほど大きな違いがあるように思えなかった。というのが、私の率直な感想だ。

 上映中空腹を覚えていたので、何処か食べるところを探したら、駅前の東京ビルのレストラン街に「つるとんたん」といううどん屋があり、入った。関西風の薄味で冷たいうどんが主体。天ぷら付きのとろろうどん(天トロうどん)を注文したがなかなか美味しかった。

 今日は長居はできない。夕方からマンションの庭で住人たちの「納涼祭り」というのがある。暑いからあまり行きたくないのだが、4階のマリオさんと約束してしまった。彼は日本語がカタコトなので、英語を話す友人と一緒したいのだ。もう、50の中ほどと思しき”たこ坊主オヤジ”だが、なかなか可愛いところもある(左の写真はFBから借用)。一時、日本語を教えてほしいというので、毎週1回1時間教えていたことがある。だが、宿題はやっていないし復習もやった様子もない。取組姿勢はあまり良くなかった。

 今日は、彼の病気について相談に乗ることにしていたが、マンションの庭に置かれたテーブルに英語を話す人たちが何人か集まってきたので、病気の話は別の機会にすることにした。英語を話す人たち、それも女性が3人ほど居たのにはチョット驚いた。それに、全く知らなかったのだが、2号棟にフランス人が居住していることが分かった。奥さんは日本人で5歳位の可愛い子どもも一緒だった。マリオが親しげに話していたので、後で彼に「あのフランス人の名前は何というの?」と訊いたところ、”Sorry, I don't know.”だって。

 8時前になると淳子もやってきた。暫く一緒に居たがケンゾー君が気になると見えて先に上に上がっていった。その後、子どもたちへのサービスとして花火があった。下の写真は納涼会お開きの合図でもある「ナイアガラ」のひとコマ。普通の紙巻き花火をたくさんロープに吊るして一斉に点火したところ。子どもたちからは歓声が上がる。これを観て私たちも引き上げた。

    


8月7日(火)

 今日は24節気でいうところの「立秋」。厳しい夏が終わり、秋に入っていく最初の日だ。まさか日本の気象が24節気を理解しているはずもないだろうが、東京地方は朝から涼しい。Yahoo天気を見ても、東京地方の気温は最高27℃、最低21℃とある。涼しいはずだ。これには理由がある。それは台風13号の接近だ。東京地方は明日にも暴風雨圏内に入ると予想されている。西日本は台風のコースから外れているので、今日も猛暑の予報が出ている。先般の12号のときも2日ほど凌ぎやすい日があった。台風通過後に大きな被害がなければ、台風も偶にはいいことをしてくれるというわけだ。

 ところで、今日配信された日経のメルマガの近藤慎太郎医師兼漫画家の書いた記事を見ていて軽いショックを覚えた。平均寿命に関する私の理解が間違っている、と指摘されたからだ。先ず、下記の指摘にギョッとした。
「平均寿命とは、『その年に生まれた子ども』が平均であとこれぐらいの年数生きますよ、という数字です。つまり2016年の男の平均寿命は80.98歳ですが、これはあくまで『2016年生まれの男の子がそれぐらい生きるだろう』という話です。よく勘違いされるのですが、例えば今50歳の人があと30年(80.98-50=30.98)生きますよ、という話ではありません」

 私は正にその「勘違い」をしていたのだ。つまり、80.98ー78(来月で)=3。私の寿命は後3年ほどだろうと勝手に考えていたのだ。が、現在78歳の男性が後何年生きるかというのは、「余命」という捉え方をしなければならないという。「2018年余命表」という統計があって、それをみると私の余命は 9.28年もある。つまり、87歳まで生きることになる。これは想定外であった。現役時代、当時の会長だった中安閑一氏が88歳で亡くなった。とてつもない長寿という印象を受けたが、自分がほぼ中安翁と同じくらい長生きするなんてとても信じられない。

 仮にそういうことなら、自分も中安翁と同じように「ピンピンコロリの突然死がいいな」と思う。10年前逝った妻のように、意識もなく病院のベットで横たわっている生き方は、絶対に嫌だ。というわけで、配信記事の後半に書かれている「健康寿命」の記述も読んでみた。

 近藤医師によると、健康寿命とは簡単に言えば「要介護状態ではない」と理解して差し支えない。介護が必要となる状態を引き起こす2大疾病とは、認知症と脳卒中だという。脳卒中の方は、その原因となる脂質異常症(コレステロールや中性脂肪の過多)、糖尿病、高血圧については私には該当しない。喫煙は前科があるが、今は止めている(私の独断的解釈では、「喫煙」というのはすべての疾病の原因として挙げられているが、医学的に証明されていない場合が多い。が、医学学会の取り決めで、「喫煙」を何時の場合にも悪者にするというルールができているように思う)。肥満については、完全無罪とは思わないが、特筆するほどのことはないだろう。

 ということは、後9.28年間、「要介護状態ではない」生き方をするための唯一最大の敵は「認知症」だ。しかし、これに対抗するだけの確固たる自信は、残念ながら、持ち合わせていない。


8月8日(水)

 台風はスロースピードで、今夜半、関東に上陸するようだ。事前の警戒情報からは可成りの大型台風を予想したが、少なくとも 23時現在、風はそれほどでもないようだ。問題は明日の朝、通勤の時間帯にどうなるかだ。大雨が降ると電車が運休になるかもしれない。通勤の足が心配される。

 今朝、美味しそうな幸水がたくさん届いた。大学時代の友人T氏からだ。もう何年になるだろうか。私の現役時代から夏には必ず、契約農家に発注した幸水を送ってくる。大学時代、T氏にロシア語の宿題などをお手伝いしたことに彼は必要以上に恩義を感じているようだ。幸水の梨は好きだから頂戴すると嬉しい。だから、貰うがままにしてきたが、そろそろこういう儀礼的なことは御放念願うべきだろう。

 それにしても、T氏の住まいは埼玉。梨の産地は千葉なのにどうして? と、発送先の農園の住所を見てみる。千葉県松戸市高塚新田 324「隆園」とある。これって、3女・麻子宅の直ぐ近くじゃないかな。今度麻子が来た時訊いてみよう。


【訃報】 柏木 玻瑠美
(かしわぎ・はるみ) さん

 
この人の訃報を書くことになるなんて想像もしなかった。私がドイツ駐在から帰国してプラント事業部に配属されたとき、既に、プラント監理部のベテランとして活躍されていた。確か、実践女子大を卒業してJTBに就職された。JTBでは海外旅行の斡旋や航空会社との折衝などに熟練されていたと聞く。

 当時、プラント事業部はできたばかりで海外旅行関係のプロが居なかった。そこで、当時のプラント事業部長、清水保夫氏の意向もありJTBから彼女をスカウト。宇部興産に転職されてからも航空会社との折衝などに辣腕ぶりを発揮。満席のはずのフライトのチケットを確保したり、重量オーバーの荷物を割増料金無しにしてもらったり、海外出張で彼女のお世話になった社員は数え切れない。

 退職後も「プラントOB会」には必ず顔を出し、女性メンバーを招集し、その元締めをされていた。柏木さんが最後に「プラントOB会」に顔を出されたのは昨年12月の会だった。その時は、クロアチアのドゥブローヴニクを旅行されたときの話を楽しそうにされていた。

 しかし、今年5月のOB会には病気のため出席されなかった。柏木さんは胆管がんと闘病されていて、病状もかなり重篤だったようだ。そして、去る7月2日、不帰の人となられた。故人の御冥福を心からお祈りしたい。    ー合掌ー


8月9日(木)

 台風13号は大騒ぎした割には東京地方に殆ど被害なく東の方向に右折していった。夜、ミューザ川崎「サマーフェスタ第5弾(最終回)」があり、出向いた。前回、間違えて東横線で「横浜みなとみらい」の方角に行きかけて慌てて引き返した経緯がある。今回は何度も確認しながら、蒲田から京浜東北線に乗った。蒲田から川崎までは1駅。「ミューザ川崎」は我が家から最も近いコンサートホールだ。

 本日の出し物は、ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第5番」とシベリウス「交響曲第1番」。ピアノは反田(ソリタ)恭平。オケは日本フィル。指揮は藤岡幸雄。ソリストの反田恭平は現在24歳、目下売出し中の若手ピアニストだ。2014年、桐朋学園大学在学中にロシア人の指導教官に認められ、モスクワ音楽院に留学。3年後にはポーランドのショパン国立音楽大学に入学。現在はポーランド在住だ。

 今年からNHKで放映されている音楽アニメ「ピアノ森」では、主人公の一之瀬海のピアノ教師、阿宇野壮介の弾くピアノのゴースト・ピアニストだ(→ こちら)。残念ながら、私はこのTV番組を観たことがない。今年の部は既に放送終了となっており、来年1月から始まる第2シリーズとやらを楽しみにしている。

 舞台に立つ反田恭平を初めて見たが、写真のように未だ初々しい学生さんといった感じだ。この日は、長い髪を後ろで束ねていた。演奏したラフマニノフ「ピアノ協奏曲5番」だが、それを反田恭平が弾くというのには、色々な因縁が絡んでいる。そもそも、ラフマニノフの残したピアノ協奏曲は「第4番」までしかない。「第5番」の存在はラフマニノフ本人も知らないのだ。ただ、この曲はラフマニノフの子孫や「ラフマニノフ財団」に認知され、ラフマニノフの「第5番」という名称で演奏することも公認されている。

 ラフマニノフ(1873~1943)は、自身ピアニストで4つのピアノ協奏曲を残したが、交響曲も第1番、第2番の2作を残している。この「交響曲第2番」(1908年初演)は、素晴らしい曲だがピアニストが聴くと何か大きなものが足りないような気がするらしい。それがピアノの音色で、ピアノが入ればもっと素晴らしい曲になるだろうと、ピアニスト仲間では評判だったという。

 オランダのレコード会社のプロデューサー、ピーター・ファン・ヴィンケルは、ラフマニノフの長大な「交響曲第2番」を聴く度にピアノの音色を連想していた。2000年に入ると、この交響曲をピアノ協奏曲に編曲することを真剣に考え始め、旧知の仲だったウクライナ人のピアニスト兼作曲家、アレクサンダー・ヴァレンベルグ(1952~)に相談を持ちかける。当初、この計画に懐疑的だったヴァレンベルグはヴィンケル氏の熱心な態度に負けて、編曲に取り組むこととなった。4楽章からなる交響曲を3楽章に短縮し、当初なかったピアノのカデンツァ部を書き加えて、2007年にこの編曲が完成した(編曲と言うより実際は「改造」だが)。ヴィンケル氏はレコード会社のプロデューサーだけあって、公の場で演奏するのではなく、先ず、レコードに録音することから始めた。2008年にリリースされた、ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第5番」はこうして欧州各地に広まっていった。

 一方、ロシアに留学中の反田恭平は、当然、ラフマニノフのファンで、彼の作品はピアノだけでなく交響曲も好き、特に「交響曲第2番」は、何度も実際の演奏会を聴きに行くほど好きだった。ある時、学校のピアノ練習室の前で「ラフマニノフのピアノ協奏曲第5番って知ってる?」と、同僚の学生から訊かれて、そんな曲があるのかと驚いた。早速、音源と映像を手に入れて聴いてみると、あの大好きな「交響曲第2番」がピアノ協奏曲になっているのにビックリ。その時に「この曲は絶対に自分が演奏する!」という強い気持ちが芽生えた。

 それから5年。漸く、ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第5番」を祖国日本で初めて自分が演奏するという夢が叶えられた。本邦初演のラフマニノフ「ピアノ協奏曲第5番ホ短調/ヴァレンベルグ編」は圧倒的な迫力で私に迫ってきた。

 後半のシベリウス「交響曲第1番ホ短調」も私の好きな曲だ。シベリウスではヴァイオリン協奏曲が大好きな曲だが、交響曲も悪くない。このシベリウスの作品には、私にも少し因縁がある。シベリウス(1865~1957)は、19世紀の作曲家だが91歳まで生きたことから私との関わりができた。というのは、シベリウスが亡くなったのは私が高校2年だったときの9月30日、私の誕生日であった、と聴いたのだ。

 当時、夜にラジオを聴きながら眠るのが習慣のようになっていた。1957年10月のある日、ベッドの耳元にあるステレオからはクラシック音楽が流れていた。次の曲に移る時にアナウンサーが以下のような解説をしたのをハッキリと覚えている。
「次の曲はシベリウス作曲の交響曲第1番です。フィンランド国民的英雄のシベリウスは、先月、日本時間9月30日に亡くなりました。91歳でした。今日は、シベリウスの冥福を祈りながら交響曲第1番を聴いて下さい」

 だが、何十年も経ってPCで調べてみると、シベリウスの命日は9月20日ということだった。私の聞き違いで、ずっとシベリウスとの因縁を信じていたが、まぁいいか。10日違いのことだ。



8月11日(土)

 昨日の夕方、淳子がやってきた。板橋でケアマネの研修会があり、その帰路、板橋本町から三田線でやってきた。この線だと乗換1回で我が家のある「武蔵新田駅」まで着く。夕食には、前回好評だったトンコツ出汁の白湯(パイタン)に具とラーメンを入れたもの。それに、餃子と野菜サラダ。その夕食を食べながら二人で阪神 vs. DeNA戦の中継を観戦。今年は、DeNAだけが阪神に優しい。今日も阪神が勝って、対戦成績は11勝4敗となった。

 今朝は、ケンゾー君御乱行の後始末。実は、昨日、朝の放鳥タイムで篭から出すと、喜んでリビングの中を飛び回わり、鳥篭に帰ろうとしない。放鳥タイムは20~30分でいいのだが、昨日はどうしてもハウスしない(ハウス=篭の中の自分の場所に戻ること)。結局、半日近く飛び回って、部屋中ケンゾーの落とし物だらけ。特に、出窓にあるローゼンタールの絵皿とボヘミアン・クリスタルの花瓶に被害が多く、まるでケンゾーのトイレとなっていた。

 淳子が鳥籠と周辺の清掃、私が花瓶や絵皿の掃除を担当して、2時間ほどかけて大掃除。その間、ケンゾー君は何故か上機嫌で部屋の中を飛び回り、時々、人間どもの手や肩に止まって仕事の邪魔をすることで存在感を発揮していた。

    


8月14日(火)

 お盆に入ったが、今年は我が家では何もしないので出かけるところはない。が、明日の花火大会(毎年8月15日にある「大田区多摩川花火大会」)に3女麻子の嫁ぎ先、金子家のお父さんとお母さんが見えることになった。麻子一家を招待していたのだが、ジジ・ババ付きとなったわけだ。これはエライこっちゃ。というわけで、今日は1日中ボルシチ作り。

 全部で6人なので6人分お揃いのカトラリーがあるか、捜してみた。飾り棚の引き出しからカトラリーのセットが色々でてきた。一番大きな箱を開けてみてビックリ。中からドイツ/ヘンケル社の高級品「ツヴィリング」のナイフ・フォーク・スプーンのセットが出てきた。ドイツ時代に買ったものだろうか、記憶にないが…。箱の裏を見てみた。妻の字体で「1975年正月神戸から」とマジックの筆跡。妻は何でも入手したら直ぐ何処で手に入れたか、買った場合は店の名前と値段を書き残している。時には、人前で裏を返して値段が書かれていて恥をかいたこともあった。

 1975年ということは、私達が未だドイツに赴任する前のことだ。マジックの筆跡の意味するところは、恐らく、1975年の正月に神戸に帰省した際、実家にあったものを貰ってきたということだろう。父や母がツヴィリングのカトラリーを買うはずはないので、恐らく、誰かに貰ったものだろう。実家では使わないから持って帰ったらわ、と母が妻に渡したものに違いない。

 日本では基準となる数は「十」と「五」だ。だから食器のセットなども5人分が普通だ。欧米では基準となる数は「ダース」つまり「12」なのだ。だから「半ダース」のセットは6人分となる。これは明日の食事にはピッタリだ。一応、テーブルにドイツ製の食器と並べてみた。食器の方はドイツ駐在時代に買ったものだ。これはよく覚えている。

 明日はパン食で、サラダとボルシチ。メロンの良さそうなものがあれば、「生ハムとメロン」(ドイツ料理の定番「Schinnken mit Melon」だ)を添えることにしている。取り敢えず、ボルシチ用のスープ皿とサラダの皿を出しておくことにする。盛り付けなどは麻子が着いてから手伝ってもらおう。

 


8月15日(水)

 今日は花火の日。本日のスペシャルゲストは三島から来られた三女・麻子の嫁ぎ先の御両親。簡単に言えば、金子のジジ・ババだ。お会いするのはずいぶん久し振りだ。妻の葬儀の時以来だから、丁度10年振りになる。お二人ともあまり変わっておられなかった。御主人の暢一郎氏は昭和16年の早生まれなので、学年でいえば、私と同学年だ。御老体かと思えどさにあらず、今も炎天下で娘の麻子とテニスを堪能される由。麻子に時々比較されて、ハッパをかけられる。

 肺の弱者としては、体力面で虚勢を張るつもりはサラサラないが、今日は暢一郎氏の得意でない分野の”料理”でおもてなしだ。私の準備したものはボルシチと生ハム・メロン、それにデザートのフルーツ皿だ。午後6時前、2台の車でやってきた。1台は千葉の哲也君が運転する車。麻子と孫のナオ君が同乗している。もう1台は三島からの暢一郎御夫妻の車だ。マンションの駐車スペースは普段なら心配ないが、今日は花火の日で来訪者も多い。が、幸運にも2台分のスペースはあった。麻子が千葉でパンとサラダを買ってくるということだったが、サンドイッチ風の詰め合わせを大量に買ってきた。三島の御夫妻がベランダに出て多摩川河川敷を視察されている間に麻子と食卓の準備にかかる。

  

 暢一郎氏は富士通の出身。現役時代、多摩川沿いの中原工場に勤務されていたこともあって、川向うに見える武蔵小杉を中心とした高層ビル群には驚いた様子だった。

 テーブルの準備も整って、全員が席に着き、乾杯。男は3人いるが、2人は運転手、残る一人は下戸の私だ。ワインの買い置きもあるが、今日のドリンクは伊右衛門。私の作ったものはお世辞もあるだろうが、なかなか好評だ。麻子の買ってきたサンドイッチも美味しいが量が多すぎる。ワイワイガヤガヤとお喋りが続いて食事を終えてデザートの時間へ。ここでは、麻子の買ってきたティラミスが好評。これも大量にあって半分は残ってしまった。フルーツは私の盛り合わせ。こちらは適量だったと見えて、完売。梨、グレープルーツ、巨峰のシンプルな3色のカラーコーディネーションが金子夫人からお褒めをいただいた。

 

 そうこうするうちに、窓の外で最初の花火がドカーン。一同、一斉にベランダに出て花火鑑賞。下の写真以外にもたくさん撮ったので、後日、別途アルバムを作成します。

   


    

 

8月18日(土)

 ここ2~3日、めっきり涼しくなって秋の気配を感じる。マンションの庭で赤とんぼ(アキアカネ)の群れを見たし、甲子園の高校野球の中継を見ていても時々赤とんぼがカメラに入ってくる。北海道の大雪山系では初雪が降ったとか。このまま秋に突入してくれると嬉しいのだが、それはチョット難しそうだ。

 一昨日は、花火大会が一段落ついて、まったり。ケンゾーと遊んでみたり、花火大会のアルバムを作成してみたりで一日潰れた。花火大会のアルバムはこちら→ こちら

 15日の夕方、三島の金子御夫妻が来られた時に、ベランダに出た暢一郎氏から、「富士山はどの方角にあるのですか」と訊かれて、「あそこです」と西の方を指さしたが、空は雲が一面に詰まっていて富士山は見えなかった。翌日になると、ボンヤリだが赤く染まった富士が顔を出した(左)。1日違いで残念だった。もっとも、先方は三島で毎日のようにもっと大きな富士山を見ているだろうが…。

 最近、ケンゾー君は放鳥時間が過ぎても篭に戻ろうとはせず、そこら中落とし物だらけにするので、客人が来る前は暫く篭の中に監禁されていた。が、昨日、少し出して遊んでやった。翼はスッカリ丈夫になって部屋の中を飛び回る。現在、約5ヶ月になるので、もう直ぐ雄雌が分かるはずだ。オスの特徴である囀るような鳴き方をするので、ケンゾーはオスの可能性が高そうだ。オスの方がいい。メスだと卵を産むので巣も作る必要があり、何だか面倒そうだ。

 今日も過ごしやすい一日だった。朝夕の空がきれいに見えるのは秋が近づいた証拠で今日は北の方の空が茜色に染まってとても美しかった。

  


8月21日(火)

 このところ少し涼しくなって喜んでいたのだが、案の定、”ぬか喜び”だったようだ。今日辺りは猛暑日とまではいかないが、気温は30℃を上回り、湿度は60%ということで、かなり蒸し暑い。マンションの庭でしょんぼりしていたサルスベリが元気を取り戻して大空に向かって「もう一花咲かせるぞ!」と宣言している。

 高校野球の決勝戦を観るのにエアコンを点けた。久し振りにエアコンの風が頬に心地よかった。試合の方は大方の予想通り、大阪桐蔭の大勝に終わった。が、出場校のうち唯一の公立高校で、たった18人の野球部員からなる秋田県の農業高校チームががよくぞ決勝戦まで進んだものだ。金足農業高校の健闘に拍手を送りたい。ニュースバリューとしては、大阪桐蔭の春夏連覇よりも上かもしれない。

 ところで、最近、またスパムメールの攻撃を受けている。以前にも連日100通を超えるスパムメールに攻撃され一時はメールアドレスの変更を本気で考えた。が、私の場合、ホームページを5本管理しているので、プロバイダーへのアドレス変更がかなり面倒だ。加えて、nifty のアドレス[r.nakamura@nifty.com]というアドレスもPCが普及する初期の段階で取得した。二度と取れそうもないシンプルなアドレスで捨てがたいこともあって、アドレスの変更には踏み切れない。

 最近のスパムメールも中身は Vaigraの宣伝や出会い系の勧誘のようなものが大半で、典型的なスパム。例えば、朝起きてPCを開くと添付のような画面が現れてガッカリする(→ こちら)。これらのメールは、最新のスパム対策により、すべて、自動的に「迷惑メール」トレイに移される。従って、「”迷惑メール”フォルダーを空にする」をクリックして削除してしまえばいいのだが、実は、この中に「スパムではないメール」が含まれていることがあるからコトは面倒なのだ。スパムメールが大挙してやってこない時は、例えば、トルコの古い友人である Gulser Yildirim さんや Feramuz Kayaさんらのメールは通常の「受信トレイ」に受信される。ところが、スパムメールに襲撃されると海外からのメールもその中に紛れてしまうのだ。

 こういうスパムメールの中に混じって削除してしまうメールにアメリカの Mizrack 弁護士からのものがよくある。Mizrack氏からのメールは、大抵の場合、私だけに宛てられたものではなく”undisclosed-recipients”に宛てたものだが、それでも読まずに捨ててしまうのは失礼だろう。というわけで、一応、毎朝 Mizrack メールを救済するためのスパムメール・チェックをやらなければならない。

 そういえば、今日・8月21日はMizrack氏の誕生日だと Face Book から連絡が来ていた。彼は私より1年下だから今日で77歳になったはずだ。いいお爺さんになっているので、近影を FB から借用して紹介する。


8月23日(木)

 今月も第4週の週末がやってきた。今月は土曜日がクリティカルな日程となりそうだ。25日の土曜日は、11:30から宇部興産/機械営業ミニOB会というのが、赤坂溜池の「頤和園」である。この日は午後から横浜みなとみらいホールでコンサートがあるので、「欠席」で返事を出そうとしたのだが、幹事の真鍋氏から「キー・メンバーは休むべからず」の連絡が来て、ダブルヘッダーの行程になった。ということは、ミニOB会に1時間だけ出席して退席、その足で横浜まで出かける行程となる。夜は淳子が来ることになっているので横浜でゆっくりはできない。

 今日がその”激動の週末”初日だ。台風20号が近畿地方に上陸することになったので関東には直接の影響はない。が、その余波のフェーン現象とやらで朝から気温がドンドン上がる。体操教室の時間帯は猛暑のピークだ。しかも、教室では午前中使用がなかったので空調が入っていなかった。狭い教室でもスイッチONしてから部屋が涼しくなるまで小一時間はかかるのだ。教室に入った途端、ムッとした空気にそのまま引き返して帰ろうかと思ったほどだ。

 夕方からは新橋で「四季の会」。これがまた大変だった。多摩川線で蒲田まで行き、京浜東北線で新橋に行くのだが、蒲田に着いたところでJR側で緊急放送をやっていた。何でも、新橋・有楽町間で発煙があったので安全確認のため「京浜東北、山手線とも運転を見合わせている」という。JR蒲田駅のホームは人で溢れ、既にむせ返るような雰囲気。取り敢えず、冷房の効いた(ように見える)停車中の車両に乗ったが、こちらも満員の人混みと開いたドアから吹き込んでくる熱気で結構暑い。何時出発するともわからない満員電車の中で立って待つのは結構辛い。

 幸い、20分程度で運転再開となったが、「四季の会」には少し遅れた。今日は出席者3人と最低人数での開催となった(2名以下なら開催中止)。現在、7名のメンバーだが、忙しい方が多くこのままでは会の存続が危うい。幹事のN女史は今日欠席で、9月の例会にも欠席する旨の連絡を早々としてきた。実は、私も来月の例会は欠席予定で、そのことは本日の作品でも予告してある(→ こちら)。恐らく来月は開催中止になるのではないかと思われる。


8月24日(金)

 激動の日、2日目。「ユーモアスピーチの会」で中野の児玉麻里さん宅へ。カンカン照りで凄い風。恐れをなして車ででかけた。ナビの合わせ方がまずかったのか、山手通りから左に入る道を間違えて青梅街道まで出てしまった。迷路のような道を勘だけを頼りに何とか目的のコインパーキングに着いたが、ギリギリの時間になった。

 今日は注目すべき新人が入会すると聞いていたのでどんな人が来るのだろうと興味津々。以前この会に入っておられた、故・出井猛(イデイ・タケシ)さんの御子息とのこと。出井さんといえば、新宿歌舞伎町のボスと言われた人だ。倉敷から出てこらて、歌舞伎町で居酒屋を開業。一時は、12軒の店を持っておられたとか。出井さんが最後に出席された会は2014年の4月、第109回だった(→ こちら)。

 この日は、20名もの出席があり、今から思えばこの会のピークだった頃だ。出井さんはこの日、次のような発言をされている。
「倉敷に居たが、妻が田舎の貧乏暮しはイヤというので上京した。新宿で大衆酒場の焼き鳥屋を始めた。周囲では良い人との出逢いに恵まれて商売は順調、4人の子供を育て上げた。」
 後から読むと、ご自分の最期が近いことを予言されたような内容だ。この直後に亡くなられた。そして、立派に育て上げられた4人兄妹の末弟が本日の新人、出井良輔さんなのだ。颯爽と現れた出井Jr. はイケメンの紳士。胸には区議会議員のバッチが光る。出された名刺をみると「中野区議会議長」とある。

 突然、記憶の連鎖は20年ほど昔に飛んで、当時宇部市の市議会議長だった故・Y氏の顔が浮かんだ。典型的な古狸で絶大な権力を持った怪物。Y議長を倒すために立ち上がった、宇部興産から市議会に出たS氏、更にY議長のグループからS氏支持に回った故 I氏。当時、環境分野を担当していた私は、何故かこの宇部市議会議長選挙の渦中に巻き込まれたことがあった。そういえば、その時、市議会議長に選出されたS氏は、昨年の選挙で再び市議会議長になったと聞くから驚きだ。S氏は昭和37年入社だから80歳は過ぎているはずだ。私には魑魅魍魎の世界だ。

 その当時のY議長(優に80歳を過ぎておられた)とY議長の半分になったか、ならないほどの中野区議長の出井良輔さん(歴代の Youngest 議長だとか)。その年齢的落差、一瞬、ある種のたじろぎを覚えた。いずれにしても、新しく入会されたわけだから今後も顔を出されるのだろう。再会が楽しみだ。

 この日、車で来たことがみんなにしれて、帰りはオヤジ1名と熟女2名を乗せて帰る楽しいドライブとなった。家に帰って気がついたのだが、カバンの中にカメラがない。恐らく、児玉邸に忘れてきたのであろう。


8月25日(土)

 激動最後の日。11時半スタートのOB会に出向いた。場所は赤坂溜池の「頤和園」。その昔、宇部興産東京本社のあった場所だ。当時は店の名前も「桃里」だった。この店には古いOB連中がノスタルジアを感じるのか、この日、偶々、45年入社の古川陽道氏に会った。なんでも同期会をやっているとのこと。

 我々の会は「機械営業ミニOB会」という、当時この店の隣に宇部興産東京本社ビルがあった。今は、「霞が関東急ビル」に統合されているが、いくつかの古い店(細川ビルの「志げ鮨」や雀荘の「東風」など)はそのままだ。毎年、盆明けに末永さんが宇部から上京して、当時の機械営業部員が集まる。今日は9人が集まった。(敬称略)末永、梅木、岸本、花田、真鍋、岩本、村田(殿下)、堤それに私。

 一部の読者の方はこの会の写真と各人の発言の詳細を楽しみに待っておられる。そのことは私もよく承知しているのだが、残念ながら御期待に応えることができない。ひとつは、昨日の日記にあるように、カメラを忘れてきたから。もうひとつは、次の予定があるからだ。取り敢えずは、今日、スマホで撮った写真を2枚をアップロードするが、私のスマホはカメラ機能がよくない。ボケたような写真だがご容赦願う。また、全員集合を末永さんの新鋭スマホで撮ったので、後日掲載する。末永さんに写真を送ってほしいとメールを入れたが、「明日になります」と返事が来た。恐らく、奥さんか息子さんに聞かないと送り方が分からないのだろう。

   

 末永さんから立派な写真が送られてきたので、下に追加掲載する。

  
 
        


 12時40分に会を中座して、「横浜みなとみらいホール」へ急いだ。予定では、溜池山王から南北線で武蔵小杉に出れば、13:30発の東横線/特急に接続するので、それに乗れば「みなとみらい駅」到着が 13:48。駅から会場まではエスカレータと徒歩で5分ほどだから、14:00の開演には十分間に合うはずだった。ところが、武蔵小杉駅で13:30に来た電車は各停。やり過ごして特急を待とうかとも思ったが、後続の電車にトラブルがあるのかもしれない。と、思い直して各停に飛び乗った。車内アナウンスもないままに菊名に到着。急行待ちをするという。どうやら特急は何かの事情でキャンセルされたようだ。結論として、「みなとみらい駅」に着いたのが、13:55分を過ぎていた。

 「みなとみらい駅」は地下4階にある。まず、エスカレータで一気に1階まで上がるのだが、これが1分では着かない。生まれて初めて、みなとみらい駅のエスカレータを右側に出てホンの数段だが歩いて登った。1階に着いてからも、ハーハー・ゼーゼーと息を荒くして急いだので会場についた時には、開演の最終ベル(この会場は港にちなんで「ドラの音」だが)鳴り終わるところだった。何とか、C6列24番の席に滑り込んだ。23番の席にはY女が心配そうな顔で待っていた。24番が中央通路の端に当たるため、他の観客の前を通る必要がなかった。これはラッキーだった。

 ほぼ同時に指揮者が入場して、拍手とともにコンサートが始まった。本日の演目は、チャイコフスキーのオペラ「エフゲニー・オネーギンからポロネーズ」、ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」、休憩後に同・「ピアノ協奏曲第3番ニ短調」だ。ピアノは清水和音。今年57歳。最も油ののった年代。現在、日本人ピアニストのベストスリーを挙げるとすれば、私は躊躇なく小山実稚恵と清水和音を挙げる。もうひとりは小山幸雄か? 内田光子は素晴らしいピアニストだが、英国籍で活躍の場はヨーロッパだ。

 「第2番」は小山実稚恵の演奏を何度か聴いたが、彼女が長い髪を振り乱して弾くと素晴らしい迫力だ。しかし、清水の場合は、矢張り、男性の力強さというものが加味された迫力になっている。第3番は生で聴くのは初めてだった。第1楽章はよく覚えているが、第2楽章の中頃からは夢の世界に入ってしまった。拍手とともに目が覚めた。隣のY女に「お疲れのようで、よく寝てたわよ」と言われた。足元を見ると膝の上に置いてあったはずのチラシの類が全部床に落ちていた。

 演奏会の後は直ぐに帰った。淳子が来ることになっていたので、JRで帰り、蒲田の「米はち」のおこわ弁当を買って帰った。夜は巨人阪神戦を観戦したが、全く面白くない結果だった。


8月27日(月)

 「執念星」、「こんな虎が見たかった」といった活字が一面トップに踊っている。今日のデイリースポーツだ。奇跡的な逆転劇だった。昨夜の巨人vs.阪神戦だ。6回を終わって3-8と大差がついていた。7回表、巨人の投手が上原に代わった。上原なら打てそうだと期待したが、簡単にチェンジ。8回は沢村が登板した。ここで諦めてテレビの前を離れた。巨人戦3連敗は時間の問題だった。自室でPCに向かうが、何となく気になるので Yahooの「一球速報」を PC画面の端に見ながらHPの作成に入った。

 視界の右端で画面の表示が変わる気配があった。見ると、ヒラヒラのホームランマークが出て、梅野の2ランで、5-8になっていた。慌ててTVに戻る。が、ナバーロが三振で2死走者なし。これまでか、と半ば諦めムードで眺めていた。糸原が渋いヒット、北条四球、福留四球、2死満塁だ。沢村が苦しそうだ。しかし、打者は俊介。本来なら糸井だが、初回に死球で退場した。俊介には押出の四球か死球を期待した。が、強振。打球はフラフラとライト前に落ちて2点打。7-8になった。沢村はKO。左腕の池田がマウンドへ。本来なら右打者の代打が筋だが適当な代打陣が居ない。当初の予定通り、伊藤隼太を左打席に送る。隼太はよくいえば思い切りの良い、悪く言えば山勘バッターだ。池田の初球、思い切り振り回したバットの芯に池田のストレート気味の球が当たって、右中間のフェンスに直撃の三塁打。逆転! 9-8だ。虎の子の1点を藤川球児とドリスで守って奇跡の逆転勝利となった。確かに、「こんな虎が見たかった」の通り、今年のタイガースでは考えられない大逆転勝利となった。

 児玉さん宅に忘れてきたカメラが気になっていたが、今日、幸運にも返ってきた。ユーモア会の世話役をやってくれているT女が児玉邸から持ち帰り、多摩川の駅に届けてくれたのだ。T女は田園都市線に居住しているが、新丸子(多摩川の直ぐ隣)の娘さんを訪問するのに、多摩川で途中下車。下り線のホームで返却してもらった。

 夜、天気が急変。竜巻のような突風が吹き、バケツを引っくり返したような雨とともにもの凄い雷の襲撃。ゴロゴロと大きな音を立て次々と近くに落ちる。今日戻ってきたカメラで雷を撮ろうとしたが花火のように上手くは行かない。ウェブ上の雷の画像を使って合成写真をトライするもなんだかミエミエのインチキ写真になってしまった。でも、折角作ったから披露する。モノクロ写真なら合成が分からないのだが…。

   


8月29日(水)

 書きながら思い出したが、今日は長女・恭子の誕生日だ。満で50歳になる。五木寛之風に言えば、人生の下り坂に入った。五木寛之によれば、上り坂の人生では上だけを見て懸命に登ってきたが、下り坂に入ると周囲や外界を見渡す余裕ができる。下り坂の人生の楽しさもそこにあるのだという。我が娘もオーストラリアの南方の町で下り坂の楽しい人生を是非見つけてほしい。

 さて、昨日の殺人的歩行から書いておきたい。昨日は運転免許証更新のための高齢者講習があった。3年前の更新では、高齢者講習は蒲田の「Lavie自動車学校」で受けた。家から車で10分足らず、何の問題もなかった。が、今度は Lavieも池上にある自動車学校も高齢者講習はやらないという。警察から届いた案内のハガキには指定場所としてリストに上がっているのにである。

 6月に受けた「認知症テスト」もそうだった。大田区では試験場が見つからないので、目黒区、品川区、世田谷区と隣接する試験場を全部当たってみたが、やっていなかったり、既に予約でフルブックされていたりして、結局、井の頭線の「久我山」から歩いて20分の「日通自動車学校」で受けけることになった。此処は去る6月28日に「認知症テスト」を受けたところだ。結局、高齢者講習もここしか予約が取れなかった。

 6月の時は、ハァハァと喘ぎながらも何とか駅から歩くことができた。車で行きたかったが、所要時間が未定の上に現地に適当なコインパーキングがあるのかどうかも分からない。歩行練習のために久我山から歩くことにした。ところが、久我山の駅から直ぐに上り坂になるが、坂の途中まで来て、前回とは気象条件が全く異なることをイヤというほど思い知らせらた。照りつける太陽の下、上り坂を少し歩く度に息が上がる。途中、熱中症にかかりそうなので、道端の縁石に腰を下ろして自販機で買ったペットボトルのお茶を飲み少し休んだ。

 休みながらの歩行も終盤に来ると時間的余裕がなくなった。全くの不本意ながら歩速を上げなければならなかった。日通の自動車学校に着いた時は、冷房の効いた待合室のソファにへたり込んで暫く口も聞けない状態だった。これが「殺人的歩行」の実態である。 講習の終了後は送迎バスを待って、井の頭線の永福町行きのバスに乗った。

 流石に家に帰ると疲労困憊。夕食もそこそこにパタン・キューで寝てしまった。目が覚めたのは午前3時。というわけで今朝の起床は午前3時ということになる。昨夜は夕食を食べたような食べていないような…。これはいけないと思い、今日は少しデラックスな食事を作ることにした。ついでに、仏壇のショボい花も捨てて桜の好きだったトルコキキョウを生けた。ところで、トルコキキョウは英語で「ユーストマ Eustoma」。原産地はアメリカだ。トルコのスルタンが頭に着けるターバンの形に似ているからこの名前がついた。

 スーパー「OK」に出向いて買い物ついでにステーキ肉を買った。A-5の黒毛和牛145g でこの値段はお買い得だ。早めの夕食は、景気づけもあってステーキにした。
これは旨い。また、この牛肉を買ってこよう。
 


8月31日(金)

 今年に入って8枚目のカレンダーを切り取った。残るは4枚。つまり、今年も2/3が過ぎ去ったということだ。走馬灯のように過ぎていった時間を細かく観ると、その一コマ、一コマに感動や喜び、更には失望や落胆が凝縮されていることが分かる。てっとり早いところで、最近の落胆の出来事としては阪神タイガースの失速がある。たかが野球、されど野球だ。

 去る27日のブログに書いたように、大逆転劇で巨人を破って上昇に転ずるものと期待したが、その直後、甲子園に帰ってヤクルトに3連敗。今日も、カモにしているはずのベイスターズに途中までリードされていたが、雨に救われてノーゲームとなった。最近の9試合は2勝7敗。借金も9となり、今日で2桁になるところを雨で助かった。また、甲子園での成績に限ってみれば、過去9戦で1勝8敗と惨憺たる状況だ。どうして甲子園に拘るのかというと、甲子園はタイガースにとって聖地であるのと、もっと切実な問題としては、9月14日の甲子園でのヤクルト戦を淳子と2人で観戦することにしているからだ。

 墓参のための帰省という大義名分はあるのだが、折角飛行機やホテルに少なからぬ費用をかけて行くのだから楽しい野球観戦となってほしい。嫌な思いをするために遠路はるばるでかけるのはゴメンだ。

 下の写真は本文とは関係ない、本日の夕焼け。