介護日記ーその後  2012年11月

11月3日(土)

 新しい月に入って早くも3日が過ぎた。簡単にその間の記事をまとめておく。

 1日(木)は1月ぶりに体操教室に出席した。10月は白内障の手術で全欠席。こういうケースではそのまま止めてしまう受講生が多いとのことだが、約束どおり再開したのでオバサンたちからは賞賛の言葉を頂戴した。とはいえ、1ヶ月の運動不足がたたったのか、この日のレッスンはきつかった。寒い日だったが終わったときには汗ビッショリ。

 夜、塾から帰って日本シリーズの第5戦の後半部分をTV観戦したが、日ハムの惨敗。だが、この試合、4回表に事件があったらしい。無死1塁でバッターの加藤が送りバンドの構え。投手多田野の投げた球が加藤の頭部付近へ。コンという音がして加藤は倒れこんだ。最初、球審はバットに当たったファウルと宣告したが、ベンチから血相変えて飛び出した原監督を見て「死球、危険球で投手退場」と判定を覆した。
 その場面は観ていなかったのでビデオで確認したが、明らかに死球ではない。打者の加藤は試合後「夢中だったのでどうなったか分からなかった」と曖昧な言葉でごまかした。当たっていないのに当たった振りをしたのならペテン師だ。それを見抜けなかった球審の眼は節穴だ。友人の石田氏からも早速「大誤審だ!」とのメールを頂戴した。

 昨日は、高校の友人、柴田クンがエッセイ集のゲラを持ってやってきた。私のエッセイ集の出版のアレンジを彼に依頼しているのだが、片手間にやっているのか、一向に進捗しない。この日は最終稿のゲラということで少しは前に進んでいるようだ。全部がゲラになったのを見てみると、ページ数が意外に少ない。原稿をワードファイルにまとめた時は200ページくらいになることを想定していたのだが、実際は150ページそこそこ。これでは単行本としての体裁もよくないだろう。今更追加の原稿を書いても却って混乱するだろうし、なかなか悩ましい。

 今日は朝から気持ちのよい秋晴れ。だが、外の風はもうかなり冷たい。特に予定もなく、少しゲラの校正などをして後はノンビリ過ごした。残念だったのは日本シリーズの第6戦。もう少しのところまで行ったが、最後は日ハムの息切れ。素早くテレビをのスイッチを切ったので原監督の胴上げは見ずに済んだが、恐らく明日の新聞には一面にデカデカと写真が載るだろう。嗚呼、イヤだ、イヤだ。
 今朝、埼玉のG党、佐藤勇夫さんから「胴上げを観にいきます!」と威勢のよいメールを貰った。「折角の観戦、残念でした!」と返信するのを楽しみにしていたのだが、結局おめでとうメールになってしまう。嗚呼、イヤだ、イヤだ。巨人ファンの愛読者さん、おめでとう!! (もう、ヤケクソ…)


11月4日(日)

 昨日の文化の日についてひとこと言いたかったが、他の記事が多かったために書きそびれた。文化の日は、元々明治天皇の誕生日を祝う「明治節」であった。4月29日の「みどりの日」が5年前から「昭和の日」になったように、文化の日を「明治の日」に変えようという動きがある。現在のように、経済、政治、社会が混沌としてくると、1本スジの通っていた明治を懐古する風潮がそれを後押ししている。昨日の新聞にも、某評論家が「菊の香や明治は近くなりにけり」という表題で明治思想の復活を望む記事を寄稿していた。

 上の句は、もちろん、中村草田男の「降る雪や明治は遠くなりにけり」をもじった戯れ句だが、草田男の句自体が戯れ句だということは案外知られていない。大正末期、志賀芥子(しが・かいし)という無名の少年俳人が新聞にひとつの句を投稿した。
「獺祭忌(だっさいき)明治は遠くなりにけり」
 獺祭(だっさい)は数年前から山口県の地酒の名前に使われているので読める人が多くなったが、「獺祭」の意味はあまり知られていない。「獺」は「カワウソ」のこと。カワウソは捕った魚を全部食べずに周囲に並べておく習性がある。その様子がまるでお祭りをしているのようなので「獺祭」と呼ばれている。

 有名な俳人、正岡子規は、読みかけの書物を開いたまま周囲に放り出しておくことがよくあり、自分のことを「獺祭店店主」と皮肉交じりに自称していた。そのことから俳句の世界では子規のことを獺祭というようになった。つまり、獺祭忌というのは正岡子規の命日のことなのだ。子規が亡くなったのは9月19日なので、獺祭忌は秋の季語となっている。志賀芥子は正岡子規を偲んでこの句を詠んだというわけだ。その後、草田男が季語の「獺祭忌」を「降る雪や」と替えて発表した句が有名になった。

 これが現代ならば模倣句として草田男の句は脚光を浴びなかったかもしれないが、当時は俳諧の重鎮、中村草田男 vs. 無名の少年という力関係もあって志賀芥子のオリジナリティは無視されてしまった。この句を更にもじって浪人生が作ったパロディを紹介する。

     「早稲田落ち 明治も遠くなりにけり」


11月6日(火)

 朝からの雨は止まなかった。一日中降り続くのは最近では珍しい。悪いことに、今日は手術後3回目の検診日。雨の中を若葉眼科病院まで出かけた。雨が降ると駅まで歩いていかなければならない。家から駅まで、蒲田駅から病院まで、これの往復。久し振りに歩いた気がする。最近では殆どまとまった距離を歩くことがない。このマンションに越して来たとき、多摩川の河川敷をジョギングしたり歩いたりする人たちをベランダから眺めて、自分もやろうと思った。だが、結局、思っただけで終わってしまった。散歩というのは目的がないのでどうも無駄なことのように思えてしまう。では、その間にどんな有意義なことをしているのか訊かれると、答えに窮してしまうのだが…。

 眼の方は術後の経過は順調との診断で、自分でも確実に回復していくのを実感できる。問題は歯にある。入れ歯の3つの問題は、上手く噛めない、すぐに外れる、噛むと痛むにあるとされる。私の場合、痛みはないのだが後の2点はその通りで、眼のように順調に良くなることはなさそうだ。


11月7日(水)

 今日は立冬。昨日ほど寒くはなかったが、そろそろ冬支度の候となった。我が家のネコどもは暖かいときは廊下や椅子の上に昼寝するが、寒くなってくるともっと居心地の良い場所を求める。特に、ゴンタは定位置がたくさんあって、1週間ほどのインターバルで次々と寝場所を替える性癖がある。

 今日は珍しく脱衣所の洗濯籠の中に入った。ここは2年ほど前まではお気に入りの寝場所だった。が、大きくなって以前ほどのフィット感がなく、期待したほど Comfortable ではないらしい。暫く、向きを変えては最適の姿勢を模索していたが、どうにも寝つきが悪い。ゴンタは爆睡型で、一旦寝入ると少々のことでも起きない。腹が空くまでグッスリ眠る。その代わり、一旦起きると「何か喰わせろ」とオネダリ攻撃が始まる。エサにありつくまでは攻撃が続く。仕方なくドライフードをやるのと、ガツガツ。食べ終わると、もうお前らには用はないと、再び寝所に戻る。我が家ではゴンタのことを別名「強引クン」と呼んでいる。閑話休題でした。
(左の写真が2年前、ジャストフィットでお休み。右は今日、入ってみたがフィット感がイマイチ?)

     


 アメリカの大統領にオバマ氏が再選された。下馬評では大接戦と言われたが、フタを開けてみるとかなりの大差。私はアメリカに駐在中は共和党のサポーターでギングリッジのファンだった。大統領選でも共和党を応援するのだが、今回ばかりはロムニー氏に些か違和感があった。ロムニー氏の敗因分析が色々と報じられているが、私の独断と偏見から直言すれば、彼がモルモン教の信者だったことに米国民も違和感があったのではないだろうか。元来、アメリカの大統領の資格はWASPであること、と言われていた。

 White, Anglo-Saxon, Protestant の頭文字を取ったものだが、歴代、プロテスタント以外で大統領になったのはケネディのみである。だが、ケネディはカトリック教徒で、言わばプロテスタントの兄貴分だ。その点、モルモン教は純然たる新興宗教で、キリスト教と言えるのかどうか。オバマ大統領は White の範疇には入らないが、フェアネスを大原則とするアメリカでは、人種差別は(公式には)忌むべきものとされている。それに、黒人でも大統領になったというのはアメリカ的なサクセス・ストーリーとしては打ってつけでもある。

 ユタ州の州都、ソルトレークシティにはモルモン教の総本山がある。街では、黒いスーツを着た2人連れの男が坂道を降りてくる姿をよく見かける。彼らはモルモン教の宣教師なのだが、ラフな服装が一般的なアメリカ人の中では奇異に映る。モルモン教は私の駐在していた頃は邪教と見なされていた。少なくとも中年以上のアメリカ人はモルモン教には何かしら違和感を感じているはずだ。


11月8日(木)

 今日は昼に歯医者に行き、そこに車を停めて体操教室へ。歯医者から徒歩5分の距離なので、便利だし駐車代がかからない。歯医者の予約はなるだけ木曜日の12時に取るようにしている。
 その歯医者だが、片岡先生は先般割れた右上の奥歯の処置にかかりきりで左上の入れ歯についてはノーケアだ。入れ歯が外れると訴えても、今度しっかり診ましょう、とかわされる。30分ごとに予約を入れるため、1回で2箇所の処置ができないのだ。歯医者からすれば、それが患者を長くつなぎとめておくための戦術なのかもしれない。「継続は力なり」は歯医者にも生きている。

 昨日、今日と爽やかな快晴が続く。1年中で最も気持ちのいい季節だ。空気もも澄んでいて、西の空の富士山が美しい。
 写真はベランダから見た夕焼け。風もなく多摩川の水面は鏡のようになる。

         


11月10日(土)

 今日も朝から晴れわたり、小春日和というのだろうか、暖かくのどかな1日となった。昼に高校時代の友人、柴田君がやってきて、「築地・日本海」でお寿司のランチ。ここの寿司は毎度ながら結構いける。

 我が家で本の校正と表紙の箔押しの打ち合わせをもったが、それとは別に再び問題が持ち上がった。当初、200ページほどの完成本を予定していたが、現在ゲラ刷りしたところでは 150ページほどしかなく、ハードカバーにすると中身が薄すぎてペラペラ感が拭えそうもない。しかも、表紙が紺のクロス貼りで題字は毛筆の箔押しなので、完全に表紙に負けしてしまう。50ぺーじほど増量しようということになり、今から原稿を作成しなければならない。またぞろ、完成が遅れそうだ。

 写真は多摩川。川向こうの川崎側の河川敷では運動会だろうか、テントが張られ大勢の人が集まっている。こちら側では、散策する人、草の上で弁当を広げる人。のどかな昼下がりのスナップ。

   


11月12日(月)

 今日は素晴らしいフレンチ・レストランでフルコースのランチ。場所は三番町の住宅街、レストランの名前は「エメ・ヴィベール」。フランス語では Aimee Vibert 。 これは白い薔薇の品種の名前だ。交配により1828年に生み出された新種で、この薔薇を作ったのはジャン・ピエール・ヴィベ−ルというフランス人。この人の一人娘の名前がエメで、娘の名前をとって「エメ・ヴィベール」と新種に名付けたという。

 レストランの入口はまるで小さなお城。石垣の玄関にはファッションモデルような女性の案内人が立っていて、名前を告げると中に案内してくれる。私が一番先に着いたので待合室に通された。この部屋がなかなか豪華。ゆったりした応接セットが3組ほど置かれている。この店を私に紹介したのは児玉麻里さん。今日は児玉グループのオバサンばかり5人と合流することになっていた。やがて、5人がやってきてダイニングルームに案内される。

 レストランがまた豪華で、品のいいテーブルに落ち着いた薄紫のクロスがかかっている。食器はすべてリモージュで、銀のカトラリーもフランス製。窓の外には小奇麗な庭が見える。形良くカットされた植木はフレンチ・ガーデンに相応しい。料理の方もアイデアのこもった盛り付けにお味も抜群。ミッシュランガイドでは毎年☆☆を貰っているとか。前菜からデザートまで残さず食べて満腹! これで、@7,000円はランチにしては安いとはいえないが、レストランの雰囲気代も加味するとリーズナブルなお値段であった。

 カメラを持参しなかったのが残念だが、写真は店のHPから借用した。左から、エントランス、待合室、レストラン、庭園。


    


11月14日(水)

 昨日から右下の歯が痛みだした。これまで特にトラブルがなかった箇所だけに心配だ。左上が入れ歯なのでどうしても右側に負担がかかる。いわゆる過負荷の状態が続くわけで、これが原因ではないかと思う。昨日、歯医者でその話をしたら、とりあえずということで鎮痛剤を貰った。ところが、今日になって右下の歯茎が腫れているのに気付いた。これは抗生物質がないとダメだと判断し、午後、歯医者に薬を貰いに行った。

 今日は3時から党首討論がテレビ中継されるので、間に合うように帰宅してテレビを点けた。非常に迫力のある討論だったが、野田総理が遂に伝家の宝刀を抜いた場面では思わず感動を覚えた。安倍総裁は一瞬たじろいだように見えた。まさか、今週末の解散が野田総理の口から出てくるとは予想していなかっただろう。安倍氏以上に驚いたのは出席していた民主党議員連中ではなかったか。もちろん何人かの党幹部や閣僚は事前に知らせていただろうが、大半はは寝耳に水の発言だったに違いない。

 今日の党首討論の勝者は明らかに野田総理だった。これまで劇場型政治には不向きと思われた野田総理が、多くの議員、更にはテレビを通じて見守る数百万、或いは数千万の国民の前で、伝家の宝刀を抜き放って大見得を切った。これほど劇的な解散宣言はないだろう。昨日まで野田降ろしを叫んでいた民主党の反主流派の連中も呆気に捕られたのではないか。そして、彼らは完全に封じ込められたことに気付いたはずだ。

 野田佳彦という政治家を改めて見直してしまった。切羽詰って打った大博打にも見えるが、自党議院たちから早期解散反対の大合唱が聞こえる中で、突然、2日後の電撃解散を宣言したのだ。「これが決断というものだ!」と勝ち誇った表情で声を上げる野田総理の中にサムライを見た。恐らく、12月16日の衆院選挙で民主党は惨敗するだろう。だが、それでいいのだ。山田、鹿野、原口、小澤(鋭仁)などのややこしい連中は放り出せばよい。数は少なくても野田総裁を中心にまとまれば、現在の自民党以上の「確かな野党」になるだろう。

 蛇足ながら、安倍総裁の次に質問に立った小沢一郎の影は薄かった。高裁で無実の判決を受けて意気揚々かと思いきや、野田総理の大見得に圧倒されたのかのように、何だかブツブツとぼやきとしか思えない質問で、あんな人が総理大臣にならなくて本当に良かったという思いを強くした。

 写真は、晩秋の佇まいを見せるマンションの庭。この庭には樹木が多く、大田区から「保護樹林」に指定されている。



11月15日(木)

 野田総理の電撃的解散宣言から一夜明けて、民主党の一部では蜂の巣を突いたような大騒ぎのようだ。今日の段階で6人の離党者も出た。今後も離党者の数は増えていくだろう。昨日も書いたが、こういう連中は去っていけばいい。ついでに、鳩山、菅、輿石といった民主党の重鎮にもお辞めいただいて構わない。議席も200を大きく割り込んでも止むを得ない。野田佳彦代表を中心に再結束して、確かな野党としての活躍を期待する。

 一方、第三極の動きも目まぐるしい。石原慎太郎氏が中心となって、「太陽」「みんな」「減税」「維新」を無理やりにくっつけて一つの党を作るのだ、といきまいている。民主、自民に対抗する第三極という共通の目標があるのは確かだが、党の中身はそれぞれ異なっている。モチ、団子、パン、ピザをくっつけて一つの食べ物にしようとしても土台無理な話だ。精々、部分的な選挙協力が出来るのが関の山だろう。大体、傍若無人で強引な石原氏はまとめ役には向かない。
 この日記の愛読者の一人でもある小菅芳輔氏は、一橋大学の先輩だが、石原氏とは同期。石原氏のことを「梟雄(きょうゆう)」と呼ぶ。「残忍で強い人」という意味だ。梟雄は政党間の接着剤にはなれない。

 ところで、今日から東京スカイツリーがクリスマス用のライトアップに代るとの報道があった。我が家からは東京タワーはよく見えるのだが、スカイツリーは少し遠すぎる。それでも、今夜は空気が澄んでいるので、両方のタワーを入れて撮影してみた。

 

事件発生  先ほどインターネット経由でこの日記を覗いてみたら、写真がすべて掲載されていない。昨日までは問題なかったと
        記憶するが、原因がよく分からない。解決まで少しお待ちいただきたい。


11月17日(土)

 15日の日記の最後に「事件発生」と書いた。アップロードしたはずの写真が全く掲載されていない。表題のロゴまで消えてしまった。ということで原因が分らず復旧が難航すると思われた。
 確かに、色々とトライしたが復旧できなかった。が、ある些細なミスを訂正すると瞬時に回復した。パソコンとは不思議なものだ。

 さて、今日は宇部興産のプラントOB会。毎年6月と11月に開く会合だが、私の役目は会場の確保。従来は赤坂の「上海大斑点」に集まっていた。ところが、赤坂のビルが建て替えとなり、店が永田町に移転した。
 新しい店は、永田町、都道府県会館の地下。以前の「赤とんぼ」というパブ・レストランの跡に新装オープンした。今日のOB会は、新しい「上海大飯店」で行われた。

 今日は雨の所為もあるのか、集まりが悪く総勢 15人。大体定例メンバーだ。その中で、女性3人が定着してきたのが嬉しい。会長の中條さんは今年82歳。そろそろ身体の部品にガタが来たようで歩くのが辛そう。でも、気持ちは青春で、今日も乾杯の挨拶の後、楽しく過ごされていた。
詳細は→ こちら


11月20日(火)

 先日会社のプラントOB会があったばかりだが、今日は役員OB会。在京の元役員25名と現役の役員10名あまりが集まり、盛大に行われた。場所は最近では浜松町貿易センタービル39Fの東京會舘。昼食会なので快晴の空にくっきり浮ぶ東京スカイツリーを背景に和やかなパーティとなった。出席した役員OB25名のうち大正生まれが15名。もちろん体調の悪い方は出てこないのだが、それにしても長寿社会を印象付ける。最長老は今年も関さんで1923年生れの89歳。

 この1年間で、西田陽太郎さん、村田隆介さんの2名の方が亡くなられた。最初に幹事の門山さんから挨拶があり、その後1分間の黙祷で故人の御冥福を祈った。乾杯の挨拶は中條さん。本来はOB会会長の長廣さんだが腰が悪いとかで欠席、副会長の山口さんも欠席で中條さんにお鉢が回ってきたらしい。この3日間で中條さんの乾杯の挨拶を2度も聴くことになるとは意外だった。
 元会長の中東さんは出席されていたが以前の覇気は感じられなかった。8月に開腹手術され、目下リハビリ中とのこと。

  


11月22日(木)

 今日は二十四節気の小雪(しょうせつ)。「少し雪が降る季節」という意味だ。寒いのも無理はない。夜の塾通いは自転車では応える。今日、新しい生徒が来た。実は、先日、ミニコミ誌に塾の広告を打ったのだが、その記事を私が書いた。それを見て、体験授業に来たものだが、自分の書いた記事に惹かれて来たわけで、何となく教えるほうも力が入る。高2の男子だが、成績は「中の下」というところか。恐らく入塾するだろうから、受験までに「上の下」辺りまでは引き上げたい。理解力はあるので真面目に復習してくれれば可能だろう。

 15日の記事で第3極の政党について書いたが、その後も目まぐるしい動きを見せている。当初、太陽の党(石原慎太郎)と減税日本(河村たかし)がくっついた。ところが、太陽の党が日本維新の会にすり寄って、日本維新の会に吸収された。同時に、減税日本は見捨てられた。何のことはない、団子(石原)とピザ(河村)がくっついて、更にモチ(橋本)ともくっつこうとしたら、ピザは離されてしまったようなものだ。

 今度は民主党を離党した山田正彦氏が蚊帳の外だった亀井静香氏とくっついて、長い名前の党を立ち上げた。差し当たり煎餅としておこう(「亀井堂の瓦煎餅」は神戸では老舗だ)。そして、今日、煎餅とピザがくっついた。渡辺氏のみんなの党(パン)は今のところ様子見を決め込んでいる。維新の会と選挙協力を目論んでいるが、多くの選挙区で候補者がバッティングしていて調整がつきそうにない。

 一体、政党が幾つあるのか、日替わりメニューのように変わるのでワケが分からない。堅物の共産党、市田書記長が珍しく秀逸の川柳を発表した(良く出来ているのでとても自作とはおもえないが)。

「今、ワシは 何党かねと 秘書に聞き」


11月24日(土)

 昨日は第4金曜日、「ユーモア・スピーチの会」。1月並の寒さにも拘わらず17名が出席した。会場のセシリア館コト児玉邸の広間は四角のテーブルに4人ずつ座ると満席。17名だと1人はみ出るのだが無理やり詰め込んだ。毎回、3分間スピーチの課題を出すのは私の仕事で、今回は少し捻って「今、何が欲しい」というテーマでスピーチしてもらった。お金、時間、命など想定範囲内の「欲しいもの」が出たが、「信頼に足る政府が欲しい」と言った人がいる。

 発言の主は黒河内久美さん。彼女は外務省から初の女性大使としてフィンランドに駐在した経験をもつ。彼の国は税金は高いが政府がしっかりしているので、国民は誰も文句を言わないとか。因みに、フィンランドの一般消費税率は23%。但し、低減税率が定められていて、食料品などは13%、医薬品、書籍、運賃、文化・娯楽サービスは9%、新聞、雑誌、郵便などは0%となっている。
 11%の消費税に国を二分するような反対が叫ばれる日本は、果たして政府が信頼できないからなのか、それとも国民の分別にも問題があるのか。

 17人の発言を1人2行にまとめてHPに月報を掲載するのは簡単ではない。昨夜も徹夜になってしまった。
 参考までに月報は→ こちら

 昨日、今日と真冬並みの寒さ。先日来リビングにガスストーブを出してきた。点火すると真っ先に恩恵に浴するのはネコども。彼らのまったりした写真を紹介したいが、愛用のデジカメが突然ダメになってしまった(ピントが合わない)。最近のカメラは何でも自動で、焦点すら手動で合わすことができない。1箇所がダメになると、修理するより新しく買った方が安い。というわけで、ネコどもの写真は後日掲載となります。


11月27日(火)

 宇部からS先輩が上京し、何時もの品川プリンスのレストランでランチ。S先輩は80に手の届くお年だが、宇部ではなかなかの名士で、市民オケの世話役を始め、文化連盟の副会長など活動の幅も広い。特に、今年は宇部にゆかりの山田洋次監督が文化勲章を受賞、画家の安野光雅氏が文化功労者に選ばれるなど、文化面での話題が多い。私にとっても宇部の最新情報を仕入れる絶好の場、2時間を超える長ランチとなった上、食事代も御馳走になった。持つべきものは良き先輩?

 政治では、第3極の目まぐるしい動きにまた変化があった。志賀県の嘉田知事が「日本未来の党」なる新党を立ち上げ、これに小沢一郎の「国民の生活」が合流するという。共通の政策は「脱原発」だが、嘉田知事の方は正確には「卒原発」。これに対して小沢派はとりあえず大衆受けのよい「脱原発」を掲げているが、中身は不明。今度の選挙では原発が争点のひとつになることは確かだが、中身もろくに吟味しないで表面的な看板が一致するからと簡単に政党が合流するのは何とも奇異な感じを受ける。
 更にいえば、日本未来の党の旗揚げにはピュアな印象があるが、そこへ国民の生活が押しかけて、小沢、山岡といった政界の悪役が色んな理屈を並べ立ててると、折角の旗揚げ精神が押しつぶされてしまいそうだ。

 一方、渡辺氏のみんなの党は、結局、日本維新との合流を断念し、モチとパンはくっつかなかった。第3極の現状を図示すると、右図のようになる。この図は朝日デジタル作成のものを一部編集したものだが、第3極は大きく2派に分かれたといえる。但し、みんなの党はどちらとも距離を置いているので、社民党らとともに第4極になるのか。また、舛添要一氏の新党改革はどうするのか、まだ情勢は流動的だ。一時は次期総理に最も相応しいとされた舛添氏だが、今や半ば忘れ去られた存在となった。民意とは所詮そんなものだろう。


11月28日(水)


 今年のクリスマスコンサート第1弾で「みなとみらい」へ。今日の出し物はロシア民謡。国立モスクワ・アカデミー合唱団によるコーラスだ。前半はロシア民謡と言っても日本ではあまり馴染みのない曲が多かった。その中で、「コリャダ」をいくつか紹介してくれた。「コリャダ」とは古代東スラブの豊穣の女神の名前で、豊作に願いをこめて歌われていた。キリスト教(ギリシャ正教)が普及してからはクリスマス・ソングとして歌われるようになった。地方によって色々なコリャダがあるのだが、総じて明るく、ユーモラスな曲が多い。

 後半は、日本でも馴染みのある「トロイカ」、「カリンカ」、「灯」、「夕べの鐘」、「赤いサラファン」など、更には「ふるさと」、「浜辺の歌」など、日本の歌も交えて素晴らしいハーモニーを聞かせてくれた。曲によってはソロが入って、曲の特徴を生かしたコーラスが会場の雰囲気を盛り上げた。特に印象深かったのは、「うぐいす」を歌った、人間の声とは思えないような素晴らしいコロラチュラソプラノ、「カリンカ」のテノール、それにアンコール曲「長生きの歌」のバリトンバスの迫力には圧倒されてしまった。

 会場は意外にも3階席まで満員の盛況だったが、大半は高齢者。車椅子や杖をついた方も多く、古き良き日の歌声喫茶へのノスタルジアを求めて集まったように思われた。帰りにクイーンズ・スクエアを少し歩いてみた。既にクリスマス一色。名物の大ツリーの飾り付けも出来上がり、大勢の人がカメラを向けていた。私も混雑が空くのを見計らってパチリと1枚(左の写真)。










「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る