介護日記ーその後  2010年7月


7月1日(木)

 2010年は後半に入った。カナダ、イギリスなどを訪問していた菅総理が、今日、テレビ朝日の報道ステーションに出演、古館アナとの討論が放映された。国会討論と異なり、1対1の対話型議論なので分かりやすく面白かった。
 その中で、6月27日のこの日記で取り上げた、消費税増税による歳入増をどの分野に優先的に振り向けるのかが話題になった。

古館「消費税を1%上げれば歳入増は 2.5兆円。消費税を10%にすれば 12.5兆円の歳入増が見込まれますが、菅さんはこれを財政再建か社会福祉、どちらの分野に振り向けるお積もりなのですか?」

菅 「優先的には、社会保障ということになりますね。現在5.2%の失業率ですが、福祉面で新たな雇用を創出する。雇用が増えれば需要も増え、デフレ緩和につながります。それによって税収もアップし財政も改善されます」

古館「でも、そうなるには時間差がありますね。現在、既に社会保障は10兆円の赤字が出ている。これに消費税増税分をつぎ込めば、殆ど残りませんね。菅さんは介護や保育園にどのくらいのお金を考えておられるのですか?」

菅 「1兆円もあれば問題は解決するのではないでしょうか。ただ、あまり具体的な金額を私の口から申し上げるのは適当ではないと思います」

 以上の会話から理解しえたのは、先ず社会保障費の10兆円の赤字を消したい。残り(計算上は 2.5兆円)を介護や環境といった成長分野につぎ込み新たな雇用を創出したい。それが第3の道につながる、ということのようだ。
 もしこの理解が正しいとすると、6月27日に紹介した小野善康教授の言う第3の道とはかなりの開きがあるように思うのだが…

 明日は自民党の谷垣総裁が出演するという。暫くは報道ステーションから目が離せない。


7月2日(金)

 今日は10時からTV朝日の「報道ステーション」を楽しみにしていたのだが、肝心なところ(谷垣自民党総裁の出演)を見損なってしまった。それというのも6時から始まった巨人 vs. 阪神戦が後半になって壮絶な戦いとなり、目が離せなくなってしまったからだ。

 ゲームは6回まで4−0で一方的な巨人の勝ちムード。ところが、7回表、阪神はヒット6本と3四球を集中、打者10人を送る猛攻で一挙6点をとり逆転。しかし、ゲームはその後も二転三転する。結局、8回にブラゼルの特大2ラン、9回には鳥谷の決勝2ランで、10:8でタイガースが逆転勝ち。試合が終わったのは10時半近かった。

 いや〜、凄い試合だった。谷垣さんの話を聞きそこなったが、あんなスリリングなゲームなら仕方ないよね。


7月3日(土)

 児玉麻里さんに誘われて、昼に渋谷の Bunkamura シネマへ。出し物は「アルゼンチンタンゴ」。アルゼンチンタンゴの黄金時代を築いたマエストロたちが、昔を懐かしがって集まり、コロン劇場で奇跡のステージを開くというストーリー。
 仏露合作映画「オーケストラ」のアルゼンチン版といった映画だが、児玉さんがブエノスアイレスに演奏旅行したときに知り合いになったマエストロが出演しているということで観にいくことになった。

 タンゴはむしろコンチネンタルの方が好みなので、それほど興味はなかった。巨人ー阪神戦がデーゲームならお断りするところだったが、ナイターなので出かけた。
 映画の前に東急本店の「永坂更科」でお蕎麦のランチをした。同行の熟女の一人が少食なので、彼女のお蕎麦も半分頂戴して満腹。映画が始まるころには眠くなってきた。冷房の効いた館内でタンゴの音楽を聞きながら目をつむると思わず夢の世界へ。イビキをかいていたのか、児玉さんから何度か肘で小突かれて起こされた。まあ、私にはその程度の映画だった。

「アルゼンチンタンゴ」よりもはるかにエキサイティングだったのが、夜の巨神戦。昨夜と同様、ブラゼルと鳥谷のホームランでタイガースの圧勝。これで対巨人戦5連勝として、ゲーム差は2に縮まった。明日もう1つ勝つとペナントレースは俄然面白くなるそ!


7月5日(月)

 宇部からの末永氏の上京に併せて、昔の機械営業の仲間6人が集まった。場所も懐かしの「溜池・頤和園(いわえん)」。メンバーは佐伯、末永、角、岸本、真鍋、梶山の各氏に私。最長老の佐伯さんは今年米寿を迎える。
 皆さん、とてもお元気。但し、最近東京に移ってこられた角(スミ)さんは糖尿が出て困っているとのこと。酒はよくないといいながら、紹興酒を結構召し上がっていた。
 参加者の写真をアルバムにまとめたので、クリックして Pdfファイルを開けば御覧になれます。→ こちら

 久し振りに溜池周辺を歩いたが、昔とは様変わり。以前の東京本社ビルは跡形もなく、大東ビルとUBEビルのあったところには、「霞ヶ関東急ビル」の高層の建物がほぼ出来上がっていた。

 堀本恵美子画伯の個展が、偶々、今日オープニングなので、OB会の後、末永さんを誘って銀座の東邦画廊に出かけた。堀本(旧姓:羽生)さんは、40年以上前、私が東京本社に転勤したとき、新入社員として機械営業部輸出課に入ってきた。直属の上司は当時係長だった末永さん。

 堀本さんは2年ほど宇部興産に勤めて退社。その後、武蔵野美大で画の勉強に専念、卒業後は画家の世界へ。個展は今回が76回目になるが、これまで日本各地だけでなく、海外もフランス、コソボ、スイスなど欧州各地で展覧会を開いてきた。最初は青色が基調で、詩人の谷川俊太郎さんと詩画集「青は遠い色」(→ こちら)を出版してから「青の画家」として売り出した。
 最近では、青だけでなく黄金色や緑、赤なども加えカラフルな画となっている。

 夕方、家に帰ったが、駅についたころ夕立が降り出した。傘を持ってこなかったので、マルエツで雨宿りしようと雨の中を走ったが、途中ものすごい豪雨になってびしょ濡れ。
(写真左:昔仲間とのOB会、右:堀本恵美子展にて)

     


  7月6日(火)

 日本の食料自給率(カロリーベース)は 10年間ほぼ40%で推移していた。このほど発表された2008年度の自給率は 41%に上がったという。Good news だ。たかが1%というなかれ。1%は日本人127万人の1年分の食料消費量に相当する。

 食料自給率の低下には様々な要因があるが、高齢化と少子化は大きな影響を与えている。農業に従事する人口が減少するというのは直接のインパクトだが、高齢化が意外なところで食料自給率の低下を招いているという。
 民族研究家の結城登美雄氏によると、近年田畑を荒らす野生動物(イノシシ、サル、熊、鹿)の被害が急速に拡大しているが、その背景には我々の知らない事実がある。

 野生動物の侵入を食い止める直接の方法は狩猟だが、狩猟免許取得者がこの20年で46万人から20万人に激減しているという。しかも猟師がみな高齢化し、俊敏で獰猛な動物に立ち向かうためには限界がある。一般には森林伐採などで山林に豊富にあった食料が枯渇してきたため、野生動物が田畑に侵入するようになったといわれるが、それだけではないようだ。

 また、天候不順や害虫による被害も大きなインパクトを与えている。一部には無農薬野菜や有機栽培を推奨する動きがあるが、農薬を使用しないとどういうことになるか。結城氏はある実験のデータを紹介している。
「無農薬すなわち全く病害虫を防除しないで作物を育てたらどうなるかという実験データがある。それによれば、米は 27.5%減収。トマトは39.1%。キャベツは63.4%。りんごはなんと無収穫に近い97%の減収になってしまったという」
「かつて作物が野生種に近かった頃、作物自身が防御力を持っていたが、食味向上や多収穫を目指して品種改良を繰り返しているうちに、防御物質を失ってしまった。安全を求める消費と生産の板挟みの中でニッポンの食を支える現場が苦しんでいる」

 TVのニュースなどで田畑に侵入した熊や鹿が猟銃で射殺されるのを見て、動物愛護団体が目くじら立てて抗議をする。また、無農薬野菜しか食べないと、自慢げに吹聴するグルメたちが一段上に見られる傾向も顕著になった。皮肉なことだが、そうした風潮が日本の食料自給率を下げる要因になっていることも知らなければならないと思う。


7月7日(水)

 七夕の日に「出逢い」について思う。右の書は相田みつを氏の日めくりから7日のものをスキャンした。限られた人生でどんな人と出逢うかというのは、まさに人生を左右する大きなファクターだと思う。
 相田みつをの場合、幼い頃から本や詩に親しみ、中学卒業後、偶々、素晴らしい出逢いをもった。曹洞宗の禅僧・武井哲応老師である。この師の下で、人間として大切なことは何かを学んだのだ。

 余談だが、相田みつをの日めくりカレンダーは、随分昔に会社の同僚だった花田秀虎氏から頂戴したもの。確か、御尊父の葬儀の香典返しとして送られてきた。長い間、納戸の中で眠っていたが、3年前の転居の際、トイレの壁に架けて毎日眺めている。なかなか味わい深い。
 余談のそのまた余談だが、花田氏の御尊父は名前を虎雄という。親子そろって「虎」だが、残念なことに、タイガースファンではなかった。

 私は、これまでの人生で多くの恵まれた出逢いをもった。だが、そのことに満足していては進歩はない。これからも更なる出逢いを求めて、より多くの人とコミュニケーションをもつことが、残された人生の質を高めるものだと考える。

 七夕の牽牛と織女が年に1度だけ出逢うというのは、元々、中国の伝説だが、日本にも同じような話が古事記にある。棚機津女(たなばたつめ)の伝説である。「七夕」を「たなばた」と読むのは、中国の伝説と古事記の話がミックスされ、中国の「七夕」=「たなばた」となったもの。
 機織(はたおり)娘の棚機津女は目的を持って神の降臨を待ち、幸運にも7月7日に神と出逢うことができた。自ら目的を持った出逢いを実現させるところが、とても象徴的に思える。
「七夕考察」については別紙を参照願う。 →こちら


7月9日(金)

 今日7月9日は「ジェットコースター記念日」とある。背景をしらべてみた。「ジェットコースター」というのは、いわゆる和製英語で、正式には「ローラー・コースター」という。
 日本に初めてローラーコースターがお目見えしたのは 1980年、大阪の今宮臥龍館だが、常設のものとしては 1952年、宝塚温泉の遊園地(現・宝塚ファミリーランド)に設置されたものが最初。これは「ウェーブコースター」と呼ばれた。

 1955年7月9日、東京・後楽園遊園地が開園され、ここにローラーコースターが「ジェットコースター」の名前で登場する。最高時速は 55qで、現在の国内最速 172km(富士急ハイランド)と較べると隔世の感がある。
 当時は、すべてアメリカから輸入されていたが、1953年に浅草「花やしき」に初の国産のコースターが設置された。東洋娯楽機(後に「トーゴ」と改名)製で、現存する最古のコースターとして今も活躍している。

 トーゴは、残念ながら 2004年に不況のあおりで倒産したが、この会社との想い出は深い。25年も前の話だが、当時私は新しい職場に配属され、新規ビジネスを求めて都内を歩き回っていた。ある日、ふとしたキッカケから新宿で開催されている「日本娯楽機械展」に着目、若手社員のK君を連れて新宿に向かった。
 訝るK君とともに会場をぐるりと一回りしたとき、思わぬ出逢いが私たちを待ち受けていた。

 東洋娯楽機のブースでジェットコースターの説明を聞いていたときのこと。我々の差し出した名刺をみて、先方が思わぬ反応を見せた。
「ウベさんですか。とてもお世話になっています」
 私は思わずK君と顔を見合わせた。宇部興産が娯楽機のメーカーと係わりがあるとも思えない。話を聞いてみて驚いた。その方(相田さんという)のお嬢さんが宇部興産に勤めていたという。しかも、当時の我々の職場「プラント事業部」勤務だったというのだ。
 海外駐在から帰国して間がない私は相田さんの娘さんのことを知らなかったが、K君は良く知っていた。
「そうですか。それは奇遇ですね」ということで、東洋娯楽機と思わぬ関係ができた。

 この出逢いが、後に「ソ連向けジェットコースター商談」へとつながっていくのだが、その経緯は一昨年発行された「日ソ・日露経済外交史」(東洋書店)という大著の P459に「遊び心のプラント輸出」というタイトルで紹介したので、そちらをお読み願う。
「ジェットコースター記念日」の機会に、先日の日記で述べた「恵まれた出逢い」の1つを紹介させていただいた。
「遊び心のプラント輸出」を読む → こちら


7月10日(土)

 久し振りの快晴。朝のうちは空が2つに分かれたように、西の方は青空、こちら側は少し雲がかかっていたが、すっきりと晴れ渡った(写真)。

 明日はいよいよ参議院選挙。日本の将来を左右する大切な日となるだろう。選挙の争点は消費税値上げにあるようだが、どうも何かが違うように思う。
 本来は、過去10ヶ月間の民主党政権を総括するための選挙だったはずだ。その意味では、政治と金や普天間問題が争点にならなければいけない。だが、菅総理が消費税アップの議論を示唆した途端に国民の注目は消費税に向けられてしまった。

 朝日新聞の星編集員は、これは菅さんの選挙戦略ではないかと、いち早く指摘した。つまり、政治と金や普天間のような民主党には決定的に不利な争点を隠すために、意図的に消費税増税を打ち出したのではないか、との指摘である。
 もしそうだとすれば、菅氏の作戦は功を奏したが、一方では消費税論議が民主党の支持率を下げてしまった。だから、最近は消費税問題の火消しにやっきになっている。

 事実はどうあれ、消費税値上げ論議はいずれは避けて通れない問題なので、消費税を理由に民主党を批判するのは少しスジ違いのように思う。鳩山、小沢の主役が舞台から消えたとはいえ、本来の争点であった「政治と金」と「普天間」問題の決着にスポットを当てて、民主党を評価すべきだと思う。

 その意味から、明日の選挙では、先ず、比例代表に民主党の対立軸としての自民党に1票を投じようと思う。小選挙区については、人物本位の評価なので未だに結論が出ない。


7月11日(日)

 朝、娘たちと投票へ。比例代表は予定通り自民党ですぐにきまったが、小選挙区は投票所に着いてから迷ってしまった。皆さんの政見放送を聞いたわけではないので、人物が分からない。
 結局、激励の意味をこめて創新党の山田宏候補に一票を投じた。

 その足で、新宿の「小笠原伯爵邸」へ。神戸外大・東京支部の同窓会があった。今年の幹事はイスパニア学科ということで、スペイン色を前面に出した趣向。豪華なレストランを借り切っての会となった。
 会費1万円は高いのではないかと思ったが、参加者は 150人を超え、流石の伯爵邸もオーバーパック気味。特にホールでは座席が 50程度しかなく、講談、ギター演奏、フラメンコ舞踊など趣向を凝らした出し物は観るのをあきらめて、専らタバコの吸える庭園で過ごした。
 写真は左から「小笠原伯爵邸玄関」、「庭園での語らい」、「屋上から庭園を眺めたところ」

   

 夜の選挙速報によると、与党の過半数割れは確実な状況となった。これで民主党政権は数の力で参議院を牛耳ることはできなくなった。今後、民主党が他党との連立を模索しても、第3党の公明党も第4党のみんなの党も、現状、民主党との連立を明確に否定している。かりにどちらかが連立に動いたとしても、民主+国民新党+1党だけでは過半数に届きそうもない。

 結論として、過去10ヶ月の政権運営に対して国民は ”NO”の審判を下したことになる。順当な判断といえる。


7月12日(月)

 参議院の新たな勢力分布の全容が明らかになった。右図に示す通り、従来の民主+国民新党の連立与党の議席は109で、過半数122には13議席足りない。
 仮にみんなの党と連立を組んだとしても、120議席で過半数に届かず、安定した政権運営をするためには公明党と連立を組むか、自民党との大連立を考えるしかないが、どちらも現実的にはありえない。

 自民党政権時代の衆参のねじれには、参議院で否決されても衆議院の 2/3で押し戻すという奥の手があった。だが、民主党+国民新党では衆議院の 2/3には届かない。菅政権としては非常に難しい政権運営を迫られることになった。

 今回の選挙結果は過去10ヶ月間の民主党政権の総括に国民が不合格と判定したわけだが、野党側も民主党批判だけに終わっていたのでは何も進まない。鳩山政権でみられた、妙なバラマキを強引に進める政策にストップがかかったことは評価すべきだが、一方で政権運営が難航し、この重要な時期に政治空白ができるのではないかとの懸念が残る。

 野党や民主党内にも菅内閣の辞職を求める声がある。だが、1ヶ月前に交代したばかりの政権がまた新しくなるというのは諸外国から見れば異常としか映らないだろう。それに鳩山政権時代の迷走の責任が更に希薄になってしまう。菅総理の声明のように、苦しくとも当面は既存の内閣のままで進むことが最善の道だと思う。

 自民党にとってみれば、沈没しかけていた谷垣丸が今回の参議院選挙の改選第1党に躍進し、これを契機に正しい針路に戻す絶好のチャンスが到来した。今日は西の空に自民党を激励するかのような素晴らしい夕焼けが出現した。




7月13日(火)

 野球の話だが、今日から甲子園で巨人 vs. 阪神の首位攻防3連戦。昨日は真弓監督57歳の誕生日。今日勝って「タイガース首位!」を1日遅れのバースデー・プレゼントにしようと、雨の中無理に開催したと思うけれど、残念ながら負けちゃった!

 だけど、どう見ても勝てるゲームだった。チャンスにもう一押しができななかったり、肝心のところでエラーが出たり… 悔しいのは、延長12回、1死2塁でわざわざ阿部を敬遠しておいて、長野ごときに3ランホーマーを打たれる西村のお粗末。その裏、鳥谷がクルーンから2ランを打ったのに、6−7で1点差の負け。

 本当はタイガースが首位に立ったときに、大見出しで書きたかった。だけど、この日記の愛読者の中にも熱烈な巨人ファンが何人か居て、その1人のM氏が、先日、こんなことを言った。
「タイガースが負けたときの日記が読みたいのに、何も書かないのはずるい!」

 仕方なく書いているけど、ほんま、クヤシイで〜!


7月14日(水)

 7月14日はフランスの独立記念日で、「パリ祭」と呼ばれる。日本でシャンソンがポピュラーになった 1963年に、石井好子が第1回のシャンソン・コンサート「パリ祭」を開催した。
 毎年、この頃に開かれ、今年は7月4日にNHKホールで行われた。石井好子って、一体いくつになったのだろうと調べてみると、1922年生まれなので今年が米寿だ。共演の芦野宏だって、5歳下の83歳。シャンソンは、ひょっとしたら老化防止の特効薬なのかもしれない。

 話が突然変わって恐縮だが、そのフランスでは「源泉徴収」というものがない。ドイツでも、源泉徴収と自己申告は選択制になっている。アメリカでも自己申告が原則で、サラリーマンは、毎年、申告のための税金計算に一人当たり11時間半かけているという。
 何故こんな話をするかというと、日本では給与所得者の納める税金はすべて源泉徴収で、過不足は年末調整で精算される。だから、自分がどれだけの税金を納めているかについて明確な認識に乏しい。

 ところが、消費税はモノを買うと自分が直接納めることになるので、税金を取られることに過敏になるようだ。先進国の中では極端に安い消費税なのに、5%の値上げに目くじらたてるのには、そういう背景があるのではないか。

 今回の参院選での民主党惨敗の原因が菅総理の消費税発言にあるとされるが、これには少なからぬ抵抗がある。現在、社会福祉にかかる費用を消費税の税収で賄おうとすると 10兆円もの不足が出る。消費税値上げの議論が出るのはむしろ当然ではないだろうか。今回の民主党の敗北は、鳩山政権時代の「政治と金」及び「普天間問題」に帰するところが最大の要因となっていると思うのだが…


  7月15日(木)

 小沢一郎氏の政治資金団体「陸山会」の政治資金報告書をめぐる東京検察審査会の決議のニュースが出た。注意しなければならないのは、審査ケースが2件あること。今回のものは 2007年度の政治資金収支報告書に関するもので、管轄は東京第1検察審査会。このケースは、東京地検が既に「不起訴」の判定を下していたが、東京第1検察審査会が今日「起訴不当」の第1回議決を出した。

 検察審査会の手続きについては4月9日の日記で詳細に説明したが、ここで復習しておきたい。右図にあるように「起訴不当」という議決は、東京地検に再捜査を要求することになるが、新たな証拠もない現状では東京地検が再捜査しても「起訴相当」に持ち込むことは難しい。

 問題は 2004年と2005年の政治資金報告書を審査している第5検察審査会の行方だ。第1回の議決では既に「起訴相当」を出した。現在、第2回目の審査の途中だが、もし第2回目にも「起訴相当」の議決がなされれば、小沢氏は強制的に起訴される。だが、第5検察審査会ではメンバーの入れ替えや補助弁護士の問題などがあり、現在審査が滞っている。

 補助弁護士とは、一般市民11人からなる審査員に法律的なアドバイスを与える審査補助員のことだが、前回の議決「起訴相当」は審査補助員による誘導だとして、担当した弁護士に政界からの非難が集中している。
 いわば(小沢派による?)”陰の圧力”だが、「こんな状態では誰も補助審査員を引き受けないだろう」とされ、目下、空席となっている。心ある弁護士が立候補して早急に審査が始まることを期待したいが、9月の前半には民主党代表選が予定されているので、恐らく、議決はその後になるとみられる。

 小沢派としては代表選の前に「不起訴相当」の議決を得たいところだが、自らの陰の圧力から審査が進まない状況なので打つ手はない。代表戦に小沢氏自身がでるにせよ、他の候補者を立てるにせよ、不安を抱えたままの代表選になることは避けられないだろう。


7月17日(土)

 東京では、この数日、ギラギラと夏の太陽が照りつける暑い日が続いたと思ったら、今日、梅雨明け宣言がでた。夕方には、真夏を思わせる、どぎつい夕焼けと久し振りに富士山が雲間から顔を覗かせた。

 午後は、横浜「みなとみらい」の「横浜マリンコンサート」へ。このコンサートは今年で19回を迎えるが、毎回の出演者は一流のアーティストではなく、その一歩手前の演奏家たちが「高級学芸会」のように次々と登場する。
 今日の演目は、ショパン、シューマンの生誕200年、マーラーの150年ということで、この3人の作品が中心。印象深かったのはショパンの2曲。ひとつは、蛭田(えびすだ)令子さんのピアノで「英雄ポロネーズ」。もうひとつは、「ピアノ協奏曲第1番」だが、この曲はオーケストラの伴奏部分が色々な作曲家の編曲により演奏される。今日は堀由紀子さんのピアノにオーケストラではなく、小岩信治氏提供の室内楽で演奏された。


    




7月18日(日)

 セ・リーグのペナントレースが盛り上がってきた。デー・ゲームで巨人が横浜にまさかの逆転サヨナラ負け。守護神クルーンが満塁サヨナラ弾を喫した。まさに、痛快!!
 思うに、昨日、今日の横浜の勝利には、ある伏線が見え隠れする。巨人はホーム・グラウンドが東京ドームで、夏場は冷房を効かせて快適な練習をやっている。どうしても炎天下のゲームには弱い。そこに横浜は目をつけた。

 昨日、今日の土・日は梅雨明けの夏空の下、敢えて横浜スタジアムで炎天下のデー・ゲームのカードを組んだ。巨人ナインは後半に暑さ疲れでどうしても体力が落ちる。そこを狙った。結果は、連日の鮮やかな逆転勝利。狙い通りではなかったか。

 そして、阪神ーヤクルト戦は神宮球場でナイター。行ってきました。トラキチの次女と2人で行くのは今年初めて。ゲームは6回までは完全にタイガースの負けペース。散発の3安打で得点のチャンスもない。
 ところが、ところが、7回にビッグ・イニングが待っていた。ブラゼルのヒットに続いて、打てないはずの金本が2塁打。更に、代打の林が2ストライクと追い込まれて見事に左中間にはじき返した。そしてトドメはマートンのバックスクリーンへの本塁打。

 終わってみれば、11-4の大勝利! これで、巨人とは0.5ゲーム差。明日は首位!と早歌を唄って球場を後に。普通、東京での観戦ではシャツを着替えて電車に乗るのだが、今日はユニフォーム姿のまま気分よく帰宅。家に帰って次女が持っていたタイガース・ダルマに左目を入れた。このダルマは2人で観戦して勝ったら片目を入れようということにしていたもの。残る右目は優勝したときに!

   




7月19日(月)

 3連休の最終日は「海の日」に相応しく灼熱の真夏日となった。海水浴の事故もたくさん報道されるが、「海の日」の頃が1年で一番暑いように思う。今日は、また「女性大臣の日」とされる。

 1960年7月19日、池田内閣が成立し、初めて女性大臣が誕生した。中山マサ厚生大臣である。もう50年も前のことだが、新聞に掲載されたヒナ壇の閣僚写真をよく覚えている。
 厚生大臣といえば、菅総理が厚生大臣に就任したのが1996年。この間に42人の名前があるので、36年間に42人の厚生大臣がいたことになる。閣僚の椅子のたらい回しは半世紀も前から当たり前のことになっているのだ。


7月21日(水)

 連日の猛暑にネコもグッタリ。余りの暑さに電柱のトランスがパンクしたのか、午後4時ごろに突然停電。電気が止まると快適なマンション生活も一挙に地獄となる。
 クーラーが使えないのは当然だが、エレベータが止まる。更に、給水ポンプが動かないので水が出ない。水道が止まるとトイレの排水もできない。夕方にはマンションの庭に給水車がやってきたが、ポリバケツの水を7階まで運ぶのは大変な作業なので諦めた。

 夜9時近くになって漸く復旧。停電という不慮の事態には全く備えがなく、ライフラインの有り難さを痛感した。

 幸いというべきか、今日はタイガースの負け試合を観戦せずにすんだ。巨人も負けたので前半戦は 0.5ゲーム差の2位で終了し、期待はオールスター後の後半戦に持ち越しとなった。

[追記] 7月14日の日記で「シャンソン・パリ祭」に石井好子さんが出演と書いたが、実は石井さんは17日に肝不全で亡くなったことが分かった。享年 87歳。今年のパリ祭のチラシには出演者のトップに石井好子の名前があったので、てっきり出演したものと思ったが、とてもそんな状態ではなかったわけだ。パリ祭の出演は昨年が最後になった。御冥福をお祈りする。


7月23日(金)

 暑い、暑い! 連日こう暑くては地球温暖化もホントだったのかと思ってしまう。

 第4金曜日は「ユーモア・スピーチの会」。最近は新しいメンバーも増えて、どうもスピーチ内容が当初の趣旨からずれてきた。本来は3分以内でユーモアとウィットに富んだ話をするべきなのだが、3分間の砂時計を平気で無視して自慢話をダラダラ続ける人が増えた。
 そうなると、ユーモア・スピーチではなく、ノーモア・スピーチになってしまう。中には低俗なギャクを飛ばして本人だけが喜んでいるケースもある。こういう人は会社時代には部下に嫌われたのではないだろうか。今年のサラリーマン川柳の秀逸作品のひとつを思い出す。
 おやじギャク 何度も言うな 聞こえてる

 斯く言う私は、3分間にジョークも入れて話をまとめるために、一応、原稿を作って事前に時計で測っておく。往きの電車の中で原稿を覚えてしまって、みんなの顔を見ながらスピーチをする。
 例えば、今日のテーマ「スポーツ」に関する原稿を紹介すると → こちら。これで丁度3分のスピーチになる。


7月24日(土)

 数日前から風邪をこじらせたようで、今日、近くのクリニックで診てもらった。薬をどっさり貰って帰って早速服用したら、副作用からか眠くて眠くて…
 それでも、今夜は塾で特別講習があるので気合を入れ直して出かけた。昨日辺りから咳が止まらず、咳き込むととても苦しい。多分、去年11月の那須高原以来の風邪ではないかと思う。

 風邪を引くとタバコが吸えない。少しでも煙が肺に入ると、肺が拒絶反応を起こして咳き込んでしまう。実際、今日は1本も吸わなかった。これを機会にタバコを止めればいいのかもしれないが、今のところそんな気はない。


7月25日(日)

 今日も暑い、暑い! ネコどもは汗をかかないので体温調節ができない。廊下でグッタリ、死んだよう(写真)。だが、腹時計はしっかり動いているらしく、食事の時間になるとむっくり起きだして、スリスリ攻撃が始まるから不思議だ。

 トルコのメル友から菅伸子さんの著作紹介ページが送られてきた。
 → こちら

 ネットの世界は速い。菅総理夫人の亭主に対するヒヤカシのようなタイトルの本が、もう、トルコで話題になっている。まさか、伸子夫人は自分の本がイスタンブールで話題を提供しているなんて御存じないだろう。

 一方、情報の氾濫にはいささか閉口する。メール受信だけでも1日に50通ほどの迷惑メールが送られてくる。メール送料がタダというところにも問題があるだろう。1つの宛名に対して1円でもチャージすれば迷惑メールも随分少なくなると思うのだが…


7月27日(火)

 プロ野球は今日から後半戦。その初日、早くもタイガースが首位に立った。このところ投壊の巨人が中日にボロ負けし、タイガースが横浜に快勝したため 0.5ゲーム差で首位。

 だけど、チョット早いような気もする。タイガースは打線が売りで勝ってきたが、ここに来て鳥谷、マートンの1・3番に当たりが出ない。投手も外人勢の頑張りで上手く回っているようだが、主戦級の能見、岩田らの復帰のメドが立っていない。

 一旦崩れるとズルズル行きそうな気もする。特に絶好調の中日が不気味だ。いずれにしても、この金曜日からの対中日ー巨人ー中日の9連戦が山場となるだろう。頑張ってや! 期待しとるで〜!

 第4火曜日は文章教室。車を修理に出したので自転車で行ったが、炎天下で汗ビッショリ。今月のお題は「歌う」だった。少し恥ずかしかったが、昨夏の軽井沢・ガーデンコンサートのことを書いた。作品をみる→ こちら





7月28日(水)

 6月8日の日記で中国大使として派遣される丹羽宇一郎氏について、優れた実業家だが外交官としての仕事ができるのかと疑問を呈した。
 先般、都内で開かれたパーティの挨拶で、丹羽氏は最近の中国の軍事力増強に関して次のように述べた。
「大国としては、当然のことといえば当然かもしれない」

 この認識は聞き捨てならない。評論家的立場での発言ならまだしも、数日後には正式の中国大使として赴任する身である。日本の国益と国民の安全を守ることを最大の使命とする大使が、赴任国の軍拡を容認するようでは先が危ぶまれる。

 最近の中国は、海軍の艦隊が沖縄本島の近海を我が物顔で航行し、艦載機が海上自衛隊の艦に異常接近するといった威嚇行為を続けている。この軍事的脅威が日本の国益とはまったく相容れないものであるのは誰の目にも明らかだ。
 中国大使は日本の国益と安全に最大の責任をもっていることを丹羽氏は十分認識していなければならない。


7月29日(木)

 民主党の両院議員総会が開かれ、菅総理は「私の不用意な消費税発言が参院戦での敗北を招いた」と出席した議員の前で詫びた。そして、多くの議員からは菅総理を含む執行部の責任を追及する声が上がった。

 だが、それは違うだろう。菅氏の肩を持つわけではないが、民主党の今回の惨敗の責任は消費税発言ではない。何故なら、消費税を10%まで上げるとマニフェストで公約した自民党は票を伸ばした。また、みんなの党だって「消費税増税の前にやることがあるだろう」と主張したが、これも消費税値上げ反対だと言っているわけではない。
 逆に消費税値上げ反対を明確に打ち出した社民党や共産党は議席を減らしているではないか。

 国民の審判は消費税値上げ発言に対して下されたのではなく、菅政権以前の鳩山、小沢氏に対する政治と金の問題、更には鳩山政権の普天間問題の迷走などに対して国民は”不合格点”をつけたのではないか。参院戦敗北の責任の大部分を菅氏の消費税発言に負わせようとする民主党の総括は明らかに間違っている、と思うのだが…


7月30日(金)

 野球は今日から阪神ー中日の3連戦。とても大事な試合で、途中まで3−2で阪神リード。固唾を呑んで観ていたら携帯に電話。塾から? 何だろうと聞いてみると、
「今日は、8時からS君が入っていますよ。もう来て待ってますよ」だって! ゲッ、手帳には何も入っていなかったのに! 
 取りあえず車で急行。駐車違反覚悟で路上駐車。20分ほど遅刻したが、9時20分まで延長して何とか塾の方は終えた。車の方も無事だった。

 帰りの車の中でラジオのスイッチを入れるが、どこも巨人ー広島の中継だけ。しかも負けていたはずの巨人が逆転勝ちしていた。不吉な予感がして帰ってから恐る恐るビデオを観る。確かにきわどい勝負だったが、最後は藤川の力投で3−2の勝利。 良かった!!


7月31日(土)

 7月最後の日。ここ2〜3日、雨が降った所為か少し凌ぎやすくなっていたが、また真夏日が復活した。
 先週から毎週土曜日に塾の特別講習をやっている。相手は生徒ではなく塾に勤める数学講師のO君。彼は、10年以上前に阪大の理学部を卒業し、某研究所で生命科学の研究をしていた。しかし、ある失敗から研究所を辞職し、今は暫定的に塾講師をしているが捲土従来重来を期している。

 O君は来年東大の医学部を受験し、新たな人生に踏み出したいという。すごいファイトだ。その受験のための英語を看ることになったのだが、流石にレベルが高い。骨のある英文解釈に挑むのは私としても何十年ぶりだろう。70にもなってこんなことをやるなんて想像もしなかった。難しいが、やり甲斐も感じる。

 そういうわけで、折角の阪神ー中日戦も肝心なところを観ることができなかった。が、9時半頃に帰宅してみると、次女はまだテレビ観戦中。結局、試合は延長12回までもつれこみ、5−5の引分け。終わったときは11時半になっていた。勝てるチャンスは何度もあったが、負けなくて良かったとしよう。



   







 






「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る