7月1日(土)

 朝から小雨。このところ、梅雨らしい天気が続くが、その梅雨ももう直ぐ明けるだろう。そして例年通り猛暑が到来する。そうだ、今年も半分を過ぎたのだ。6月から7月への月替わりは2017年の前半から後半への変り目なのだ。月替わりは、勝負の世界では、「ツキが変る」タイミングとされる。

 ここで、いきなり野球の話で恐縮だが、去る6月16日、交流戦最後のカードで我が阪神タイガースは、パリーグ首位の楽天に先勝した。が、それ以来勝ち星がなく、敗戦続きで8連敗を喫した。昨日も、7安打を放ちながら3安打のヤクルトに 3-4で敗れた。月替わりの今日、勝たなければ連敗はまだまだ続きそうに思われた。

 1週間ほど前、球団始まって以来の12連敗というワースト記録を出したジャイアンツを横目に見ながら嗤っていた。ところが、明日は我が身。その連敗がタイガースにも訪れたのだ。幾分ヤケクソ気味になった金本監督は2軍の選手をどんどんつぎ込んだが効果はなかった。その中には去年のドラ1、白鴎大出身のルーキー、大山悠輔もいた。大山も例外ではなく昨日まではまだヒットは出なかった。月替わりの今日、そのルーキー大山が初めてのヒットを放った。それが、ランナー2人を置いての3ランホーマー。タイガースは3-1で勝利し、連敗に終止符を打ったのだが、その3点を叩きだしたのは大山のバットだった。

 3回の裏、この大山のホームランが飛び出した時、私は揺り椅子から飛び上がって、拍手とともに「ヨッシャ!」と叫んでいた。同じようにTVの画面でもベンチの金本監督が手を打って「ヨッシャ~!」と叫んでいた。お中元の入っていたボール箱にクリーニング屋が洗濯ものにつけたポリの袋を巧みに破いて自分で寝床を作り、その中で昼寝をしていたゴンタも何事かと飛び起きた。

 TVで野球中継をしているのを見て、「この家の住人は、どうしてこんなものに夢中になるのだろう」と不審に満ちた顔付きで、再び、段ボールの寝床に横になった。それにしても、プロ野球に限らず、スポーツ競技にはこういった意外性が付きもので、観るものをエキサイトさせるのだろう。

 エキサイトといえば、この日のナイター、横浜 vs. 巨人戦は、昼間のヤクルト vs. 阪神戦に輪をかけたようにエキサイティングなゲームだった。マイコラスと石田の投げ合いで、初回に挙げた 2-1の得点のまま横浜のリードで8回の裏まで来た。この回、巨人は中井、長野の連打で無死1-3塁のチャンスを作り、取って置きの代打、阿部を打席に送った。横浜はこのピンチに投手を石田から三上にチェンジ。

 阿部の一塁ゴロは三塁ランナーがホームに突入するもタッチ・アウト。1死 1-2塁に変った。ここで次の打者、坂本が粘って四球、再び1死満塁のチャンス到来で打者はマギー。
巨人ファンの歓声は最高潮。満を持して打ちにいったマギーの打球は内野フライ。歓声が溜息に変った。2死満塁となって打者は村田。強打者だが最近は打たない。ジャイアンツファンも半分は諦めたと思う。ところが、村田は右中間に走者一掃の二塁打。一気に逆転、4-2と巨人のリードに変った。二塁ベース上で何度もガッツポーズを見せる村田は興奮していた。

 9回表は絶対の守護神、カミネロがマウンドに上がる。今年マリナーズから獲得した、取って置きのクローザ―だ。9回表横浜の攻撃は、先頭の宮崎がヒットで出塁も、続く戸柱、石川が 150kmを超えるストレートに全く反応できず連続三振で2死1塁となった。横浜は絶体絶命。巨人ファンの誰もが巨人の逆転勝利を信じた。村田選手は、恐らく、お立ち台でのカッコいい台詞を考え始めただろう。

 ところが、ところが、2死1塁で代打に立った乙坂がライト線に二塁打。続く倉本が死球を受けて2死満塁となる。バッターは小兵ながらもしぶとい桑原。ヒットが出れば同点だ。しかも、桑原は1回表にホームランを打っている。自信ありげにバッターボックスに入る桑原。その初球、内角に食い込む145㎞のカミネロ自慢のカット・ボールにドン・ピシャリで反応した桑原の打球は横浜ファンの待つレフトスタンドに一直線。逆転のグランド・スラムだ!呆然とするカミネロ、それに村田。

 ツキの変った今日、タイガースは勝利した。ル―キーの大山が獲得した”ツキ”を明日からの連勝につなげてほしい。


7月2日(日)

 今日は都議会議員選挙の日。淳子は家を出たと言っても、住民票を移しているわけではない。だから、選挙の日などには帰って来る。夕方に来るというので、選挙に行って夕食という段取りで、例によって淳子の好きな炒飯と餃子にした。阪神 vs. ヤクルト戦が終わった頃にやってきた。一緒に近くの矢口中学校に行き、投票を済ませた。

 私が夕食を作っている間、淳子は先ほどのヤクルト戦のビデオを観ながら一喜一憂している。横にはゴンタが起きて来て淳子にブラッシングの催促。ゴンタは淳子のブラッシングを楽しみにしている。私がやると、あまり動き回るのは疲れるので簡単にしかやらない。淳子の場合はゴンタの行くところについていくので、ゴンタとしては嬉しいらしい。

 早速、ブラッシングをしてもらうゴンタ。気持ちがいいので動き回る。淳子は丹念にゴンタの動きに合わせている。ゴンタはますます得意になってのたうち回ったり、ゴロンと寝転んだり…。ゴンタにとって至福の時間だったようだ。

 淳子が帰ってから選挙速報を観た。予想されたことだが小池新党の圧勝だ。TVでは解説員や評論家が自民党の歴史的敗北の背景を語っていた。森友学園、加計学園、稲田防衛相の失言等々…。だが、自民党の敗北は、公明党が小池新党との選挙協力を決めた時点で決定的になったような気がする。結果論からすれば、公明党は選挙上手だということ。小池新党に勝算ありと見れば、国政では連立政権のパートナーである自民とあっさり手を切り、小池新党と組む。国政と地方政治は異なるからとサラッと言ってのける。自民党が惨敗する中で、公明党は全員当選だ。

 この結果、国政での与党連立にヒビがはいるのではないかと心配する向きもあるが、公明党の有力議員は「今回の結果で、自民党も我が党と組まなければ選挙には負けるということがよく分かっただろう」と平然としている。正に、したたかな党である。


7月4日(火)

 今朝の産経新聞「正論」欄に、京都大学名誉教授の中西輝政氏が「脱グローバリゼーション」のトレンドについて書いているので、その概要を紹介したい。中西氏は時局のトレンドを的確に把握する方で、その分析力には非常に優れたものを感じる。

 昨年の大きな動きと今年に入ってからの揺り戻しのような出来事にとまどいを感じる人が多いだろう、と始まる。昨年の大きな動きとは、言うまでもなく、ひとつは英国のEU離脱を決めた国民投票と今ひとつはアメリカの大統領選でのトランプ大統領誕生のサプライズである。このふたつの出来事からだけでも、「世界は混乱状態に陥るのではないか」と多くの人は心配した。

 ところが、今年6月のイギリス総選挙ではEUからの離脱を強硬に進めてきたメイ首相の保守党が予測に反し過半数を割り込む大敗。この1年で英国民の「EU離脱」への態度に大きな変化が起きたのだろうか。6月23日付けロンドンタイムズ紙によると、世論調査で「EUからの離脱は正しいと思うか、間違っていたと思うか」の問いに、45% vs. 44%で「離脱は間違い」の意見が上回った。

 更に大きな衝撃は、翌日のニュースで報道されたFBIのコミー前長官の証言である。コミ―氏はトランプ大統領がFBIによる「ロシア疑惑」調査を理由にトランプ氏に解任されたこと、またロシア側との不適切な関係から解任されたフリン前大統領補佐官に対する捜査を中止することをトランプ大統領から「指示」されたことを言明した。これは公開されている証言のみだが、非公開の証言にも注目する必要がある。更に、コミー氏の前任、モラー元FBI長官が特別検察官となって進められる大統領周辺への捜査は来年の中間選挙を視野に入れた時、トランプ政権の命運を脅かすものになって行くだろう。これでもしトランプ氏が4年の任期を全うすることができるなら、「アメリカの民主主義の信憑性が問われる」と中西氏は言いきる。つまり、トランプ政権は徐々に(あるいは急速に)レームダック化していくという。

 一方、欧州でも右派勢力の明らかな衰退が顕著になってきた。昨年末、オーストリアの大統領選では下馬評の高かった右派政党(自由党)のホ―ファー氏が敗退。次いでオランダの総選挙でも、反イスラムでEU離脱を掲げた右派ウィルダース氏の自由党も大差で敗れた。更に、フランス大統領選では極右勢力「国民戦線」のルペン氏も大敗。6月の仏議会選挙でも「国民戦線が惨敗を喫した。それに加えて、冒頭のイギリス総選挙の結果だ。

 それでは、EUの行方に元の楽観論が帰って来るのか。欧州の移民問題や反イスラム感情は下火になって行くのだろうか。答は"NO"だろう。また、今後追い詰められて行くトランプ政権の外交はどうなるのか。フリン氏やバノン氏の「アメリカ・ファースト」派の凋落が進み、マティス氏、ティラーソン氏らの「国際主義派」の台頭によって、アメリカの国益は確保され覇権は維持されるのだろうか。ここも答は"NO"だろう。それには、何故昨年、英国民が「EU離脱」を選び、欧州での極右勢力が大きな広がりを見せ、アメリカではグローバリズムの旗手と言われたヒラリー・クリントン氏が大統領選で敗れたのか。このことの意味をより深く考えていく時、その答は「脱グローバリゼーション」と「世界の多様化」ということに落ち着くのである。


7月5日(水)

 昨晩は台風3号が通過するというのでベランダのキャンバス椅子などをリビングに入れて台風に備えた。TVの気象情報では20~30mの風が吹くということだった。が、雨はかなり降ったものの風は殆ど吹かなかったようだ。強風の吹いた朝は、木の小枝や葉に交じってベランダの奥にしまってあった植木鉢やスリッパが散らばっているが、今朝はベランダは整然としていた。

 ただ、手すりに1羽のハトが止まっていて逃げない。ガラス戸を開けると普通は飛んで逃げるのだが、手すりづたいに移動するだけで飛び立たないのだ。羽を怪我している様子でもない。いずれにしても、ハトは招かざる客だ。卵を産む場所を物色していて、下手に巣作りでもされると大変なことになる。「シッシッ」と手で追い払う真似をしたら流石に飛び去った。

 昼に歯医者で2回目の型どり。それと、髪が伸びていたので床屋にも行った。歯医者も床屋も大の野球好きでDeNAファンだ。目下、横浜は絶好調。2位の阪神に2ゲーム差まで詰め寄ってきた。今日から阪神 vs. 横浜の3連戦が予定されているが、今日は新潟でのゲームなので雨で中止となった。横浜ファンには調子のいい時に阪神を叩いて2位に浮上したいところだ。私が土曜日の巨人戦でのDeNAの見事な逆転振りを褒めたものだから、相手は話に乗って来て歯医者でも床屋でもDeNAのウンチクを随分聞かされた。

 夜は、『中村組拡大懇親会』なるものがあって、浜松町の「Ojiji」という洋食レストランに出かけた。「中村組」というのは「旧アンナバ会」から発展した集まりで、要はアメリカのアンナーバに駐在した経験を持つ有志の集まりだ。引退したメンバー中心で集まっていたのが、現役も入れるようになった。特に、現在、宇部興産・機械部門のトップの立場に居る岡田徳久氏が参加するようになってから、上海の木下氏の一時帰国日程と岡田氏の東京出張のタイミングをマッチングさせて集まる。

 今日のメンバーは9人。引退組は河村、木下、糸口の3氏と私。現役組は岡田、川本(彼はアンナーバには居なかった?)、新井、岡本健、西尾の諸氏。

 従来は、中華レストランの丸テーブルに集まったので、皆が一斉にひとつの話題に意見を吐露するので必要以上に賑やかだったが、横長のテーブルに座ると話が局所的になり、本来は大騒ぎする筈の若手も比較的大人しくなるという効果がある。

 また、「燻製洋食屋」という触れこみで私のような歯の弱者の食べるものはあるだろうか、と案じていたのだが、心配は無用だった。野菜も肉もとても軟らかく食べやすい。新井幹事のセンスをあまり信用していなかったが、いささか見直した。上の写真は西尾氏撮影のもの。下の2枚は私のカメラで撮った。

  


7月8日(土)

 今日は「横浜みなとみらい」で神奈川フィルの定期公演。今月はコンサートの予定が多い。クラシック以外をも加えると6回のコンサートに行く予定だ。その皮切りは、モーツァルトとシューマン。指揮者はオランダ生まれのユベール・スダーン(右)。

 最初の曲はモーツァルト/歌劇「皇帝ティートの慈悲」序曲。この歌劇はモーツァルト最後の年、1791年に「魔笛」とともに作曲された。ケッヘル番号はK.621。モーツァルト最後の曲「レクイエム二単調」は未完で終わったが、これがK.626。文字通り晩年の曲であるが、ハ長調、4/4拍子と分かりやすい調子で、明るく、晴れやかな曲であった。

 2曲目は、同じくモーツァルトの「ヴァイオリン協奏曲第5番」k.219。ソリストは若手のホープ、佐藤俊介(33/写真左)。幼少時、アメリカに渡り、ジュリアード音楽院でヴァイオリンを学んだ。その後、フランス、ドイツにも留学、若手国際派としての地位を築きつつある。

 この演奏で奇異に感じたのは、指揮者のスダーンは指揮台を使わない。オランダ人にしては小柄な方なので、ステージの中央で長身の佐藤俊介と並ぶと、佐藤の方が背が高い。指揮者が上に向かってソリストに指揮をとる格好になる。どうにも違和感があった。プログラム最後のシューマンのシンフォニーでは指揮台に乗って指揮をとったところをみると、ヴァイオリン協奏曲ではソリストを上から目線で見ないといった彼なりのルールがあるのだろう。しかし、ジャズの指揮者ならいざしらず、クラシックの指揮者がソリストと同じレベルで指揮をとるのは初めて見た。

 ところで、このヴァイオリン協奏曲だが、「トルコ風」という副題がついている。以前に同じ曲を聴いた時も「トルコ風」というのがピンとこなかった。今回は、特にトルコ風の旋律とされる、第3楽章中間部の「異国情緒あふれる『トルコ風』のメロディ」に神経を集約して聴いたが、遂に「トルコ風」を特定することはできなかった。

 プログラムの最後は、シューマン「交響曲第2番」。「マーラー編曲版」との注釈がついている。解説によると、「指揮者としてこの曲を演奏したマーラーが、シューマンの意図を汲みながらオーケストラの効果を補強したり、より簡潔な表現を目指して手を加えたりしたもの」とある。何処をどう編曲したのかな不明だが、第4楽章のクライマックス部分などはシューマンには似合わぬ高揚感とともに終局を迎える。これが、マーラー効果なのかもしれない。


7月11日(火)

 今日は昭和大学病院/泌尿器科の定期検診の日だ。D-2ステージの前立腺がんと診断されて15年を過ぎた。女性ホルモンの投与でガンは大人しくしている。治癒したわけではない。ガンと共生しているのだ。一方、肺がんの方はガン細胞のある部分は切除したのだから治癒に向かっている(筈だ)。

 前回、橋本病の検診では、前日に血液検査を済ませておいたので非常に効率よくコトが運んだ。それに味をしめて泌尿器の方も昨日採血と採尿を済ませておいた。だから、今日はそれほど待たなくてもすんなり終わる筈だ。11時半の予約で病院に着いたのが11時前。ガレージも少しの待ち時間で入れたので出足はOKだ。受付機で貰った番号は「G-2」。Gが11時半予約のグループなので、それの2番目ということになる。4階の泌尿器科に上がって診察室の前で待った。

 11時過ぎから待ったので、当初はEグループだったが、やがてF-1に移った。順調に進む。11時40分くらいにG-1が呼ばれた。よし次だ。10分ほど待ってG-1の患者が退室した。次は自分だ、と思った途端、「ピンポン」と番号コールの合図があって表示された番号は「G-3」。私の「G-2」が抜かされたのだ。どういうこと? 急いで泌尿器の受付に行く。自分の受付表を見せながら自分の番号が飛ばされたことを訴える。
「これは、呼吸器内科の受付表ですから、3階に行って下さい」と、呼吸器内科の場所を説明してくれる。
「呼吸器内科はよく知っています。だけど、今日は泌尿器科の予約で来たのです」と前回もらった予約票を提示する。
「この予約票では中村龍介さんになっていますが…?」
「だから、ボクが中村龍介ですよ」
「でも受付表のお名前は違っていますが…」

 慌てて受付表を見てみると、全く知らない人の名前と呼吸器内科の診察室が書かれている。「G-2」だけ確認して他はまったく見ていなかったのだ。恐らく、受付機で前の人が取り忘れた受付表をもってきてしまったのだ。Oh, my God!どうすればいいのだ? 係の人もどうすればいいか分からず、同僚と相談している。結局、新しい受付表を貰ったのだが、それに書かれた順番は「G-7」。何のことはない、5番ほど下げられたのだ。こちらに落ち度があっては強く言えない。仕方なく約1時間ほど余計に待つことになってしまった。

 で、肝心の血液検査の結果だが、PSAは0.018だから全く問題ない。ただ、WBC(白血球)が10.2で「H(高い)」のリマークがついていた。森田医師の話では「特に気にするほどではないでしょう」ということだった。


7月13日(木)

 すごく慌ただしい1日になった。先ず、午前中に取材が1件入っていて、UBEの本社に出向いた。今日のインタビューは前UAI社長で、そこそこ面白い話を聴くことができた。午後からは体操教室がある。急いで帰ろうと、地下の駐車場を出ようとした。出口で駐車料金の精算をすべく、小銭入れを捜したがない。とりあえず、1000円札で支払って後ほどよく捜してみることにして会社を出た。

 明るいところで車を停めて、シートの上、床、上着、ズボンのポケット、鞄の中と捜すが、ない。小銭入れと言っても小銭だけではなく、キーがついているのだ。もし出て来なければマンションに入れない。朝からの行動を復習してみた。9時半頃家を出て、途中コンビニに立ち寄った。デイリー・スポーツを買うためだ。淳子が家に居た時は彼女が買うことになっていたのだが、今は自分で買うしかない。昨夜、タイガースが逆転勝ちしたので、是非とも読みたいところだ。その時に小銭入れをポケットから出した。それ以外に小銭入れを使った記憶はない。

 取りあえず、そのコンビニに行ってみることにした。会社から家までは車で40分ほど。

「今朝九時過ぎにここの売り場で小銭入れの忘れ物があったと思うんですが…。」
「いいえ、何も届け出はありませんよ」
「黒皮の古びた小銭入れでKeyがついているのですが…。」
「小銭入れも何も今朝は忘れ物が何もないのです」

 これは、大変なことになったぞ。家に入れないから体操教室は休むしかない。取りあえず、杉田インストラクターの携帯に「ドジをしたので、今日は休みます」とメールを入れた。早速、返事が来た。
「ドジって、な~あ~に? き・に・な・る~!」とあって、顔文字がついている。今は関わっているわけにはいかない。後でユックリ返事を書くことにして、取りあえず腹ごしらえに「フエンテ」に行った。時計はもう12時をかなり回っている。サンドウィッチとミルクティーでも買って、イートイン・コーナーで軽く腹ごしらえをしようと思った。

 このスーパーは屋上が駐車場になっているのだが、今日はどうも変だ。屋上に上がる通路が半分閉鎖されている。構わずに屋上に上がってみた。駐車場が満車だ。どうも変だ。暫く待って、1台が出たのでその後に車を止めた。売り場に通じるドア開けようとしたが開かない。
「本日、臨時休業」と紙が貼ってある。年中無休の筈だろう、勝手に休むなよ。だんだん腹が立って来た。大体、昨日タイガースが負けていればこんなことにはならなかった。逆転打を打った大和が憎らしかった。

 最後の手段は、淳子に電話して淳子のキーを借りること。携帯の電池が切れそうなのが気になった。何度かトライして漸く淳子がつかまった。幸い、多摩川ハイムのキーは持っているという。直ぐに蒲田の会社まで行くことにした。車があるのが何と言っても心強い。これで、車のキーが家の中だったら手も足も出なかった。会社のオフィスは新しい場所になっていて、住所とナビを頼りに行った。京急蒲田の近くだった。
現地に着いて淳子に電話を入れたら、ステーションの上司の方(副所長)や同僚の方3人が挨拶に降りて来られた。こちらも慌てて車の中の鞄から名刺を出して挨拶。

 何とか、マンションのキーを手に入れたので、多摩川ハイムに帰った。今日は、車移動日(駐車場の植木の手入れで車を移動させられる)なので、ハイムの玄関横にある駐車場に車を停めた。淳子に貰ったキーで家の扉を開けたら、ゴンタが玄関の小机に寝ていた。待ちくたびれたのかもしれない。こいつも腹が減っているのだ。


7月14日(金)

 朝一番に車の移動。昨日私が停めたところは来訪者用の駐車場。植木の手入れが終わった、本来の駐車場に車を移動しておかなければならない。私の駐車ロットの番号は「110番」、覚えやすい番号だ。が、両側から大型車に挟まれている。左側の109番にはクラウンの大型車。右側の111番には「Jaguar」。「ジャガー」と発音するよりもイギリス人のように「ジャギュァー」と発音する方が高級感がある。

 何しろ、その高級車の「ジャギュァー」が隣のポジションなので傷をつけてはいけないと気を使う。幸い、今日は何処かにお出かけなのか111番はエンプティー。私の「ミラージュ」を停めた後、ドアを大きく開いて、念のためにシートの下等をもう一度念入りにチェックしてみた。ひょっとして、昨日の小銭入れが何処かに落ちているかもしれない。運転席の横にしゃがみこんで、助手席の下を隈なく目で捜した。
「オヤ?」 シートの影でキラリと光るものがあるぞ。あれは何だ。ひょっとすると、ひょっとするかも…。反対側に回って、助手席のシートを思い切り後ろに下げてみる。と、そこには!

 紛れもなく、黒革の古い小銭入れ。マンションの鍵もついている。お前、もっと早く出てこいよなぁ! 昨日、会社で出て来てくれたら、あんなに大騒ぎすることはなかったのに! とはいえ、何とか一件落着。

 午後から銀行の2人組が来訪した。前回US-Reit を損切りで手放して、代わって日本株を買うことにした。書類に必要事項を書く段になって
「今日の日付、7月14日です」とH女史。
「7月14日は独立記念日だったかな?」と私。
「いいえ、アメリカの独立記念日は7月4日です。私の誕生日ですから…」とH女史。
「あ、そうだ。今日はパリ祭だ」と私。

 今日は「パリ祭」なのだ。いや、「パリ祭」とは日本だけの呼称で、本国のフランスでは「Fête nationale française」(フェト・ナショナル・フランセーズ)「フランス国民祭」と呼ばれる。要は、1789年7月14日にフランス革命の発端となった「バスチーユ監獄襲撃事件」があったのだ。日本で7月14日が「パリ祭」と呼ばれるようになったのは、ルネ・クレール監督の映画「Quatorze Juillet(「7月14日」)」が邦題『巴里祭』として公開されヒットしたためだ。英語圏では、この日を「the Fourteenth of July」とか「Bastille Day (バスティーユ・デイ)」などと言う。


7月16日(日)

 昨夜、8時過ぎになって淳子がやってきた。相変わらず会社では多忙と見えて土曜日は休みなのに遅くまで仕事をしている。東京海上日動の子会社だと言うが、今流行りの「ブラック企業」ではないのかと時々思う。

 今日は久し振りに海老チリを作った。それと、淳子の友だちが家庭菜園で作ったと言う芋を中心に、カボチャ、玉ねぎ、キャベツ、ナスなどを蒸して温野菜を皿に盛った。タレは金山寺味噌とゴマだれ。淳子は美味しいと言って食べた。が、夕方に訪問したお客の家で色々と御馳走になったと言う。普通はケアマネが客先で供応を受けるというのはあってはならないことだが、その客先のオバアサンというのが私のよく知っている人なのだ。先方としたら、ケアマネさんに供応するのではなく、知人の娘に御馳走するという気持ちなのだろう。

 そういうわけで、私の作った料理の殆んどはタッパーに詰めて、持ち帰ることになった。食事の後は、タイガース勝利のビデオを2人で観た。前回は7日に観ているので、その後の勝ち試合は、巨人戦で糸原のサヨナラ二塁打、中日戦で上本が大活躍したもの、同じく中日戦で大和が1人で4打点を入れて逆転勝ちした試合の3本だけだ。金曜からはオールスター戦だ。

 で、今朝はゆっくり起きたら、淳子が家じゅうの掃除をしてくれていた。掃除嫌いの私には大助かりだ。暑いのに御苦労さん。淳子が帰ってからは久し振りにマッタリ。何しろ、買物に行くだけでも汗だくになる。とに角、暑い!


7月17日(月)

 今日は少し毛色の変わったコンサートを聴きに、銀座の「王子ホール」まで出かけた。「真理ヨシコ クロニクル音楽会」。サブタイトルには「うたでつづる 28716日」とある。真理ヨシコとは、NHKの初代「うたのおねえさん」、その後15年にわたって「おかあさんといっしょ」にレギュラー出演。長年の間、子ども番組の顔を務めた。先の東日本大震災では、被災地復興記念コンサートを開催。長年にわたり童謡、唱歌、子どもの歌を歌い続け、教育復興への貢献を認められて、福島県教育復興大使に任命された。現在は、東洋英和女学院大学の名誉教授として、また「日本青少年文化センター」理事として未だ現役である。

 この真理ヨシコさんは昭和13年の生まれで私より2歳上だ。コンサートのサブタイトルにある「28,716日」というのは、彼女が昭和13年の12月4日に生まれて、この日 28,716日目を迎えるという意味で、「クロニクル音楽会」はその79年間を年代記風に振り返って、歌でつづっていくという趣向だ。

 真理ヨシコさんは、私の入っている「青少年劇場を応援する会」の理事をされているので、会合でも時々お眼にかかる。ハッキリとモノを言われる方で、外見的にも非常にフランクな感じ。この日のプログラムに使用している写真(右)を見ても分かるが、よく見られるような、現物とは全く異なる、「何十年前の写真?」といった見栄を張ることもないし、また、化粧も非常にあっさりしたもので、「大年増の厚化粧」などと石原慎太郎氏から揶揄される心配もない。

 本日のコンサートでは「うたのおねえさん」時代の持ち歌、最近のオリジナル曲、カバー曲を交えて約30曲を絶唱した。声量も豊かだし、東京芸大の声楽科卒業だけあって声もキレイだ。彼女のヒット曲といえば「おもちゃのチャチャチャ」なのだが、今日のプログラムにはなかった。アンコールで歌うのだろうと期待したが、アンコールは何と「水色のワルツ」。

 「水色のワルツ」といえば双葉あき子と相場が決まっていたと思うのだが、ジュークボックス用のドーナツ盤で真理ヨシコが歌っているレコードがあるとの紹介があった。実際に真理ヨシコ本人の歌う「水色のワルツ」を聴いて納得した。双葉あき子に勝るとも劣らぬ迫力だった。ネットを捜してみると、最初のサワリだけを試聴できるサイトがあるので紹介する(→ こちら)。尚、このサイトでは「うたつむぎ」というCDが紹介されるので、その Track list の Disc02の2番目にある「水色のワルツ」の「試聴する」をクリックすると、サワリだけが流れる。

 帰りに、王子ホールの近くに新しく出来た「Ginza Six」に寄ってみた。6階と13階がレストラン街ということで、6階の「真田」という蕎麦屋に入ってみた。ここの天ザルを何時も「横浜みなとみらいホール」の帰りに行く「長坂更科」の天せいろと食べ較べをしてみることにした。「真田」の天ぷらはバラエティがあるが、蕎麦が十割りなのか、少し硬すぎるように感じた。値段はこちらの方がお高いが味は横浜に軍配が挙がる。同行のY女も同じ意見だったから間違いないだろう。
(写真は5階から撮った草間弥生のオブジェ。独特のドギツサがある。)

   


【連絡事項】

 在京の宇部興産OBの方へ。7月20日(木) 21:00 テレビ東京(7チャネル)で宇部興産機械の大型構造物が紹介されます。他に予定のない方は御覧下さい。本件、岡田徳久専務より聞きました。


7月20日(木)

 体操教室。前回ドジで休んだので、そのドジの中身の詳細を皆さんに報告しろと迫られた。詳細に話すと体操する時間が無くなるといけないので、教室の後、臨時に女子会を開くことにした。急な話なので、女子会に集まったのは6人。「バーミヤン」の丸テーブルを囲んだ。

 私のドジの中身を途中まで話した頃、話があらぬ方向に展開し始めて、何時の間にか杉田インストラクターが
「ウチに隣の猫が入ってきたのよ」と話題を変えてそちらの話が始まった。

 何でも、隣家のネコが杉田家の屋根に上がって降りられなくなって、最後には消防署に電話をしたら梯子車のついた車がやって来て2人の署員が見事ネコを救出したといった話だった。

 杉田インストラクターは喋り出すと、話に夢中になり、身振り手振りを入れて熱弁をふるうので聴く方も身が入る。簡単に言ってしまえば、お喋り娘なのだが、毎回、そのお喋り娘の話に親子ほど年の違う生徒が引き込まれるというのが女子会の構図だ。他愛もない話で何時間も駄弁ることが楽しみなのだ。黒一点の私は何だか女子会の話題つくりの役割を帯びているような気がする。

 夜、9時からの「テレビ東京」でUBEの歩道橋ユニットが製作される様子が紹介された。久し振りに製缶工場が画面いっぱいに現れて、とても懐かしかった。が、登場するUBEの社員は知らない人ばかりで、チョッピリ寂しかった。それはそうだろう。最後に製缶工場を訪れてから少なくとも30年以上は経っている筈だ。もう、十分に浦島太郎なのだ。


7月22日(土)

 昨日、淳子がやって来て、一緒にヤクルト戦の最終戦を観ながら夕食を採った。簡単にロゴスキ―のレトルト・ボルシチと久し振りにコーンビーフとキャベツの炒め、パンの夕食。野球は、タイガースが緊急補強でアメリカから取ってきたロジャース、別名「虎のパンダ」が2本のホームランを打って圧勝。淳子は大喜び。夜は泊まって、今朝早く出勤だと言って帰って行った。掃除をしてほしかったのだが、その時間はなく、喰い逃げの印象が強い。ただ、ゴンタはブラッシングの名手に思う存分ブラシしてもらって御満悦の体だ。ゴンタといえば、まだ先日の段ボールを手放さず、折触れ中に入ってフィット感を楽しんでいる。

 昼から歯医者に行ったのだが、片岡先生が妙なことを言いだした。現在、上の歯の総入れ歯に近いものを作ってもらっているのだが、上の歯のほぼ全体を支える金属部分(義歯床)にはコバルト・クロム合金を使うことにしている。が、これをチタンに替えると随分軽くて使いやすいと薦める。もちろん、チタンが軽いのはよく知っているが、値段が高い。

 片岡先生の言うには、チタンが今安くなっているのでチャンス。差額12万円でチタン合金の義歯床にできる。死ぬまで使うものだから思い切ってチタンに替えたらどうかと執拗に仰る。チタンの方がベターなのは片岡先生に言われなくても分かるが、話しの持ちかけ方が面白くない。当初はチタンの話はなかった。それを今頃に持ちかけてくるのはまるでアラブの商法だ。私の嫌いなやり方だ。少し考えてみるが、ひょっとすると片岡先生とは袂を分かつことになるかもしれない。


7月23日(日)

 先ず最初に質問。「今日は何の日ですか?」と質問すると、どういう答えがでてくるだろうか。普通の人なら「?」だろう。韓国の統一教会関係者なら7月第4日曜日は「父母の日」と答えるだろう。事実、アメリカ合衆国で1994年10月に「7月第4日曜日を『父母の日』とし、恒久的に祝う米国民の祝日とする」という法律に上・下院議長、クリントン大統領が署名したとする解説もある(→ こちら)。

 この解説の真偽のほどを説明できるほど私はその辺の事情を知らない。が、確かなことは、1992年末から1996年夏まで私は米国に駐在したが、"Parents' Day"という祝日があることを全く知らなかったし、現在も私の辞書にはこの言葉はない。

 それよりも面白いのは、7月第4日曜日を「親子の日」とする運動がひとりの写真家の発想から日本で育って来たことだ。その写真家とはブルース・オズボーン(→ こちら)という、1950年生まれの米国の写真家。オズボーン氏は1980年に来日し、82年より「親子シリーズ」を展開、日本各地で写真展を開催、2003年から日本人の妻とともに「親子の日」を提唱している。何故、それを7月第4日曜日にしたかというと、その理由は単純だ。5月の第2日曜が「母の日」、6月第3日曜が「父の日」だから、7月第4は「親子の日」がいいだろうという。

 それと、何故、親子の日が日本発なのかといえば、「親子」という単語にある。ローマ字で表わせば「Oyako」のたった5文字。世界中の言語で「親子」を表わすのにこれほど簡単な単語はない。仮に「親子の日」を英語で表現するとすれば「Parents' and Children's Day」と長すぎてパンチが効かない。それに較べると、「Oyako Day」はスッキリしていて語感も悪くない。

 「親子の日」について私が知ったのは、先月22日に原宿の「浪漫堂」で行われたミーティングの場であった。浪漫堂の倉垣氏から「2016年の活動報告」という小冊子を貰った。なかなか興味深い内容で日本各地でのイベントも紹介されている。山口県では、下関市や下松市でも取り上げているようだ。右に紹介するのは下松市の昨年のイベント。これによると、下松市は2013年に「親子の日」を公式に条例化したとある。昨年7月24日にもいろいろなイベントを開催したようだ。尚、下松市2015年は→ こちら

 このブログの愛読者の1人に「宇部市文化連盟・副会長」さんも居られる。「親子の日」、宇部でも取り上げてみませんか?


 「親子の日」について少し書き過ぎた。本来、今日のテーマはオペレッタ「こうもり」について書く積りだった。「よこはま マリンコンサート・2017」は、「こうもり・ア・ら・マリン」と銘打って、ヨハン・シュトラウスⅡの喜歌劇「こうもり」についての新機軸。みなとみらいホールに出かけた。

 「よこはま マリンコンサート」は「横浜音楽文化協会」(略して「オン・ブン・キョウ」)が毎年夏に開催するコンサートで今年は26回目(児玉さんの「オルガン・フェスティバル」と偶然同じだ)となる。毎年の出し物がそろそろマンネリになりかけていたが、今年はガラリと様相を異にした。第一部は通常のコンサートと変りはない。シュトラウスⅡの「こうもり序曲」、チャイコフスキーの「弦楽セレナード」をよこはまマリンオーケストラ(殆どがオンブンキョウのメンバーだ)が演奏する。指揮は伊藤翔(→ こちら)。

 チャイコフスキーの弦楽セレナードはとても美しい曲。メロディ作りの天才、チャイコフスキーの面目躍如たるものがある。特に、第3楽章の「ワルツ」は何時聴いても思わずウットリとなってしまう。他にも、2台のピアノによるシャブリエの「スペイン狂詩曲」があったが、この曲はオーケストラで演奏する方がいいように思う。

 さて、第二部だが、最初に新機軸・邦楽「こうもり外伝」というのがあった。本日、本邦初演だ。これは、薩摩琵琶の名手・坂田美子の弾き語りを中心に「こうもり」の物語を進めていくといった趣向だ。ヴィオラがその伴奏をして、お囃子としては、大鼓と鼓、それに横笛だ。典型的な邦楽器がヴィオラとコラボするところが興味深いが、語りが入ることでストーリー的な展開を狙っているようだ。

 だが、些か難聴の私には琵琶の語りがサッパリ聞きとれず、ストーリーをフォローすることはできなかった。坂田美子の語りは「こうもり」のヒロイン、ロザリンデの心の中を語っているということは理解できたが、ヴィオラの伴奏が何を表わすのかは不明のままだった。その所為かどうか、ヴィオラが邦楽器に馴染むかどうかもよく分からなかった。

 作詩、作曲を担当された島津秀雄氏は、オンブンキョウの副会長で、スタジオ・ジブリ作品の作曲などを手掛けておられるとのことだが、「こうもり外伝」を邦楽器とヴィオラのコラボで制作した意欲は高く評価したい。

 最後の出し物がオペレッタの抜粋だ。第1幕から第3幕までストーリーを案内役の武藤寛(劇団四季出身の俳優)が劇中のオルロフスキー侯爵に扮して、観客に説明していく。劇中の登場人物としては、主人公のアイゼンシュタイン(竹村淳)、その妻、ロザリンデ(柳澤涼子)、ファルケ博士(土屋広次郎)、女中のアデーレ(小田切一恵)、ロザリンデの昔の恋人、アルフレード(君島広昭)と、主要な役どころは全員登場して、ドタバタ歌劇の面白さを十分伝えることができたと思う。

 みなとみらいホールの中で、また、Y女の友人であるK女、M女と偶然出会った。4人でいつもの蕎麦屋に入って腹ごしらえ。喋り出したら止まらないK女の話をタップリ聞かされた上に勘定まで持たされてしまった。ていうか、最後に勘定書を摘まんで「ボクが払うよ」といったら、誰も反対しなかった。「悪いわネ」だって。チョット unlucky!


7月24日(月)

 午後の半日を昭和大学病院で費やしてしまった。1時にレントゲン写真、1時半に呼吸器内科の楠本先生の予約。2時半には東病院の内分泌科(例の橋本病)の薬診だ。薬診とは、薬の処方箋をもらうためだけの診察という意味だ。昭和大学病院は西側に本館、入院棟があり、東側に「東病院」というのがあり、神経内科、内分泌科、などあまりメジャーでない分野の診察と入院を引き受けている。話は15年以上前に遡るが、妻がまだ車椅子で元気にしていた頃、定期的に通っていたのが、この東病院の「脳神経内科」だった。だから、私には馴染みがある。

 前回、6月30日に東病院で橋本病の診察があった。その時に次回の診察(3カ月後)までの薬剤として「チラーヂン」3カ月分の処方箋が出るはずだったのが、主治医の先生が妙なことを言った。
「今般、厚労省からの行政指導で病院の収支改善のために、3カ月の処方箋を中止にして、最大45日とするようにとの通達を受けました。従って、3カ月分の処方箋が出せません。取りあえず、4週間分は出しておくので、次回本館に来られる時に、こちらにも立ち寄って薬診を受けて下さい」

 どういうことかというと、3カ月分の薬剤を出してしまうと次回の診察は3カ月後となる。が、間に1度薬診を入れると、1回分の薬診代金(私の場合170円)を回収できる、という極めてセコい収支改善策なのだ。そのために病院まで出て来て長く待たされる患者の立場はどうなる。不思議なのは、これを言うのは東病院だけで、本館の診察では何も言わずに3カ月分の処方箋を呉れるのだ。ひょっとすると、昭和大学病院は本館と東病院が完全に別会計となっていて、東病院の業績がよくないので厚労省から指導を受けているのかもしれない。

 いずれにしても、東病院管轄の内分泌科では3カ月の処方箋が出ないので、薬診のためだけに中間時点で一度来なければならないわけだ。というわけで、昼過ぎに家を出て、帰りに薬局で薬剤を買ったので家に帰ったのは5時過ぎ。半日、病院に費やしてしまったという次第。


7月25日(火)

 多田周子のライブに出かけた。毎月、赤坂のライブハウス「Lady Bird」で続いて来たが、今日で最後になるという。実は、「Lady Bird」を経営する APCブレーンという会社の社長、花岡茂氏(62)が今月2日に心臓麻痺で急逝。多田周子周辺はテンヤワンヤだった。花岡氏は多田周子のマネジャーも兼ねていただけに、彼女の動揺は大きい。

 花岡氏とは先月28日のライブで顔を合わせたばかりだった。私は普段と変わりなく思ったが、同行のO女は「凄くやつれていた」という。矢張り、女性の方が感性が細やかなのだろう、男の私が気付かなかったところを次々と指摘する。今日のライブでは、花岡氏急逝については公式に発表しないで通常の楽しいライブにしたいと、多々周子の希望があったため花岡氏急逝については伏せられたままだった。が、実際は半分涙ながらのお別れ会のような形となった。

 今日は童謡をかなり取り入れて、カバー曲を少し、そしてオリジナル曲を併せて20曲余りを歌った。久し振りに「月の砂漠」を歌ってくれたので私としては満足だ。

    


7月27日(木)

 ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番と交響曲第3番「英雄」があり、「ミューザ川崎」に出かけた。オケは東京フィル、指揮者はチョン・ミョンフン、ピアノは清水和音(カズネ)というメンバー。ベートーヴェンの第3番どうしの組み合わせというのは珍しい。しかも、このプログラムは「ミューザ川崎」で毎年夏に開催される「フェスタサマーミューザ」の一環で、ゲネプロ(最終リハーサル)を公開している。

 本番は夜の7時からだが、ゲネプロは3時半のスタート。大好きなプログラムなのでゲネプロから聴くことにした。お陰で体操教室と「四季の会」(物書き同人の会)はサボリとした。実は、本格的ゲネプロを聴くのは初めてだ。ゲネプロを聴く時は席は自由席になるので、早めに出かけて3時過ぎに会場に着いた。聴衆は約半分の入り。ゆったり座ってゆったり聴くことができる。オケのメンバーは既に各人が持ち場についてそれぞれに練習している。興味深いのは彼らの服装。全員がラフな格好で、その殆んどは TシャツにGパン。女性団員が多いのだが彼女たちも似たようなスタイルだ。

 待つこと30分、ドアが開いて指揮者のチョン・ミョンフンが登場。この人も団員に負けず、Gパンにポロシャツのラフな格好だ。聴衆が拍手をすると、立ち止まって一礼することもなく、「オッス!」という感じで右手を少し挙げただけ。真っすぐ指揮台につく。指揮台には椅子が設けてある。そこに座るなり指揮棒を振り上げた。交響曲第3番の聴きなれたイントロが始まる。リハーサルといえども途中で演奏をストップすることはない。各楽章の最後まで通して演奏し、楽章の終わりに指揮者がコメントする。そして必要なら修正部分を再度演奏して、次の楽章に入るといった進め方だ。

 指揮者のチョン・ミョンフンは1953年韓国生まれのアメリカ国籍。ジュリアード音楽院でピアノと指揮法を学び、1974年のチャイコフスキー国際コンクールのピアノ部門で第2位。ピアニストとしてデビューした。指揮者としても欧米で活躍し、昨年、東京フィルの名誉音楽監督に就任した(詳細は→ こちら)。ぶっきらぼうでざっくばらんな感じの指揮者だ。

 ピアノ協奏曲第3番でも同じようなスタイル。ソリストの清水和音もGパンにアロハシャツを着て登場。チョン・ミョンフンとの組み合わせは初めてなのか、楽章の終わりに指揮者が述べるコメントを関係ないだろうと聞き流していたが、直接、清水にもコメントが出された。自身、ピアニストとしての経験が清水の演奏にも気になるところがあるのだろう。慌てて、スコアを手に指揮者のもとに駆け付ける清水和音の姿が些かユーモラスに見えた。暫く2人で喋っていたが何語で喋ったのだろう。恐らく英語だと思う。外国人指揮者とのコミュニケーションは指揮者が何処の国の人であれ、英語が多いようだ。

 清水和音は1960年東京生まれ、5歳から桐朋学園の「子どものための音楽教室」でピアノを学習。桐朋女子高音楽科(なぜ女子高なのかは?)を卒業と同時にジュネーヴ音楽院に留学。1981年のロン=ティボー国際コンクール、ピアノ部門で優勝(2年に1度のコンクールで、次回83年の優勝者がロシアのブーニンであった)。1982年にはデビュー・リサイタルを開いた。爾後35年、すっかり円熟味を増して、今や日本を代表するピアニストだ。

 ゲネプロは5時20分頃終わり、一旦退席する。次の開場は6時半だ。この間に、ラゾーナ川崎の4Fにあるグルメ街に行った。ここからY女もジョインしてビュッフェの夕食。その後、本番を聴きに再び入場。しかし、一度聴いたという安心感とお腹がクチクなったことから来る睡魔で、ピアノ協奏曲は殆ど夢の中であった。一方、「英雄」の方は2度目の演奏もしっかり聴かせていただいた。
(下の写真はゲネプロ風景。本来、撮影禁止なので前の座席の背の部分から隠し撮り。あまり上手く撮れていないが、雰囲気だけは分かると思う。)

 


7月28日(金)

 今週はスケジュール管理が悪く、盛りだくさんに色々なイベントを入れてしまったので、定例の「ユーモアスピーチの会」に行くのがキツイ。行くだけならいいが、その報告をHPに掲載しなくていけないのが辛い。幸い、今日の出席者は10名と少ないので幾分救われたが…。


7月29日(土)

 「みなとみらいホール」の「オーケストラで聴く映画音楽」なるコンサートに行った。横浜・ポップス・オーケストラ2017公演だが、実はこれは神奈川フィルの別名(ポップスを演奏する時に使う名称)、指揮は原田慶太楼。原田は東京生まれのアメリカ育ち。現在も活躍の場は主にアメリカ。シンシナティ交響楽団とリッチモンド交響楽団のアソシエイト・コンダクターでもある(→ こちら)。

 ピアノには三舩優子だ。彼女も東京生まれのアメリカ育ち。NHK-BSの音楽番組で司会を務めたこともある美人ピアニストだ(→ こちら)。他にも、ヴァイオリン・ソロに石田泰尚、ボーカルに昆夏美、司会を三遊亭王楽と豪華メンバーだ。

 映画音楽といえども生のオケで聴くと迫力がある。特に、「風とともに去りぬ」の「タラのテーマ」は、妻の大好きな曲だっただけに、聴きながら走馬灯のように、頭の中を想い出が駆け巡った。また、三舩優子のピアノソロで「ワルソー・コンチェルト」は、カーメン・キャバレロの名演奏を彷彿させるショパンの「ノクターン第2番」であった。

 硬派のヴァイオリニスト、石田泰尚の「荒野の七人」も良かった。三遊亭王楽が石田泰尚を紹介する時に、
「初めてお眼にかかった時は、カツ揚げされるんじゃないかと思いました」と笑いをとった。
神奈川フィルのソロ・コンマス、石田泰尚は自分でアンサンブルを組織して「石田組」と名付けて自ら組長になった。「組長ヴァイオリニスト」と呼ばれる所以だ。容貌からも「丸坊主にサングラス」は音楽家というより、組長という方が相応しい。

 ところが、この石田氏、実際は至ってシャイ。インタビューされると、うつむき加減に簡単に答えて、サッと身を退くように立ち去る。が、演奏する時は、国立音大を首席で卒業したという、ヴァイオリニストの名手の姿になって一心に弓を弾く。この微妙なアンマッチが魅力なのか、最近、あちらこちらで名前を聞く。

 後半を締めた「神奈川フィル合唱団」のコーラスも良かった。最後に聴かせた「レ・ミゼラブル」からの「民衆の歌」は素晴らしい迫力だった。偶には、クラシックの演奏家によるポップスを聴くのも楽しい。


7月30日(日)

 今日は11:00~ 「楠ヶ丘会」(神戸外大「関東支部」の同窓会)。私はこの会のWEB担当というお役を仰せつかっている。早く言えば、HPにアルバムを掲載する役目だ。今日は、95名がお茶ノ水にあるホテル「東京ガーデンパレス」に集まった。11:00からは講演会がある。何時もは卒業生から講師が選ばれるので大して面白くもないが、今日はプロの同時通訳第一人者、鳥飼玖美子さんの講演だった。

 「脱グローバル時代の英語教育」という演題で話された鳥飼さんは「異文化とのコミュニケーション」について興味深い説明をされた。たとえば、人種のルツボと言われるアメリカの文化は"Low content culture"だという。つまり、文化の異なる多くの国から集まってきた人種の集団なので、言葉による説明はイチから始める必要がある。日本のように同一民族が集まった集団で形成された文化は、High content culture で、みな均一レベルにある。だから、詳しく説明する必要もなく、「ツーといえばカー」とか阿吽の呼吸で理解しあえる。が、アメリカでは「言わずもがな」のことまでもクドクド説明しないと分からない。異文化とのコミュニケーションではそこまで考えて話さなければならない。

 鳥飼さんの講演の後は来賓の挨拶などが続いて12時過ぎからランチ。食事が始まると、俄然賑やかになってきた。その中で、関東支部の活動について報告があったが、聴いている人は殆どいない。私にもお鉢が回って来て、「ウェブ運営管理者」という妙な肩書を頂戴してスピーチすることになった。

 こういう聴いている人が殆んど居ない状況で話をするのは難しい。とに角、注意をこちらに向ける必要がある。「Attention please!」とスタート。多くの人がこちらに注目したタイミングを見計らって「3つのお願いがあります」と切り出した。人間の心理として、3つくらいなら聴いてやってもいいという気になるのだと何かの本で読んだことがある。少し、静かになったところでHPに関して3つのお願いを話して、手早く終わりにした。

 その後は私も何人かと旧交を温め、あまり美味しくもない料理を頂戴し、ステージの上に誰かが立つとカメラを持って駆けよってパチリ。忙しく立ち回ったが、実はこれからが大変。HPにアルバムを作って掲載する仕事があるのだ。ユーモア・スピーチ会のアルバムも未だ作成できていないというのに…。過密スケジュールを反省することしきり…である。

 


7月31日(月)

 夕方、淳子がやって来て掃除と洗濯をしてくれた。夕食を提供し、一緒にタイガース勝利の録画を観た。あっと言う間に今月も終わってしまった。色々と宿題を積み残したままなのだが…。