介護日記ーその後   2013年1月

1月1日(火)

 明けましておめでとう御座います。
 
年賀状は→ こちら

 
今年の元旦は朝から素晴らしい天気。白銀の富士の嶺もクッキリで明るい1年になりそうな気がする。淳子が幸運にも休暇をとることができたので、午前中一緒に新田神社へ初詣。若林の康子もやってきて神社でジョイン。例年になく長い行列だったが、参拝は滞りなく終了。絵馬とおみくじを買った。おみくじは「吉」と出た。そのくらいが丁度いい。この年で「大吉」は要らない。

 康子が卓球をしたいというので、境内にある石の卓球台で淳子と2人卓球に興じた(道具は社務所で貸してくれる)。その後、記念写真を撮ったり、娘2人が1枚の絵馬に願い事をたくさん書いて納めたりして引き揚げた。帰路、毎年初詣帰りに立ち寄る喫茶店「K3」に。旨いコーヒーとボンビアン特製の抹茶ロールで小休止。

 家に着くと、康子が百人一首をやりたいという。何年ぶりだろうか、淳子に読み手をお願いし、源平対抗で康子のお手並みを拝見した。カルタは私の得意競技の1つであったが、今日並べてみると殆ど忘れていた。以前は下の句から上の句がスラスラ言えたものだが、今は半分以上忘れている。勝つには勝ったが僅差。康子が腕を上げたのか、私の加齢の所為か、多分その両方だろう。

 一段落ついたところで、お屠蘇を交わし、昨日頑張って準備したお節料理をみんなで頂いた。今年の手作りは、ブリの照り焼き、お煮しめ、ダシ巻き玉子、牛肉の佃煮、エビの煮付け、数の子の6点。後は出来合いを買った。母から教わった京風お雑煮とお節料理で楽しい食事。出来栄えの方は、娘たちから好評を頂戴したので善しとしよう。
(写真は左から、卓球に興じる姉妹、1枚の絵馬でたくさん願い事をお願いする姉妹、お節)
   


1月2日(水)

 今日は昼前に3女の麻子一家がやってきた。麻子の婿、哲也くんの実家は静岡の三島。年末の28日ごろ、一家揃って三島の実家に帰省する。三島のジジ、ババも孫たちの顔を見るのが楽しみなのだ。そこに数日滞在、新年を迎える。そして、千葉の自分たちの家に引き揚げる途中、東名高速を用賀で降りてウチに立ち寄る。昨年までは、その日が1月3日だったが今年は2日、今日になった。

 我が家に着くや否や孫のナオくんとハルくんはネコを捜すが、ネコどもは危険を察して物陰に隠れている。一行がリビングに落ち着いてお節を食べ始める頃に、漸く、ゴンタが顔を出す。ゴンタは小さい子どもが苦手なのだ。突然尻尾を掴んだり、身体中を撫で回したり、予期せぬことをされるからだ。ゴンタは小学2年のハルくんを警戒している。ラーは元々自閉症ネコ、淳子と私以外の人間はすべて恐怖の対象だから最後まで姿を見せない。

 今日はナオくんが何時ものトランプを持参しなかったので、楽しみにしていた「ツー・テン・ジャック」はできずじまい。「トランプくらいないの?」と驚かれたが、娘たちがトランプをしなくなって久しい。何組かあったトランプ(Decks of card)も行方が知れない。というわけで、今日の孫たちとの新年会は専ら食べる会となった。孫たちはお節はそこそこにおやつを食べるのに忙しい。康子作のケーキに加えて、チョコレート、ビスケット、夏みかんゼリー等々。孫たちは満腹下上に、メインの目的(淳子からと私からのお年玉)を達成したからだろう、意気揚々と引き揚げていった。

 暫くして、物陰に隠れていたラーが現われた。と思ったら、またもピンポーンが鳴って慌てて隠れる。今度は児玉さん一行の来訪だ。ラーにとっては今日は受難の日となった。
 児玉さん一行は何時ものメンバー4人。児玉麻里さん、黒河内大使夫妻、前田典夫さん。このメンバーは2日に我が家でお節を食べるのが恒例となった。7年ほど続いている。特に、黒河内御夫妻は、数年前、老人ホームに移られてから、我が家のお節を楽しみにされている。現役時代には、毎年、大使公邸に多くのゲストを招待して新年パーティを開き、豪華なお節料理を振舞われたはずだ。それに較べると、私の作るお節料理などは物の数でもないだろうと想像する。が、美味しい、美味しいと食べてくれるのは光栄でもある。それだけにシェフとしては手を抜けない。

 スープ大好き人間の児玉さんは、私の作る京風雑煮を2度も汁だけのお代わりをして御満悦だった。近江八幡名誉市民の前田さんはブリが大好きで、毎年、この人のためにもブリの照り焼きが欠かせない。こちらも、よく食べ、よく飲み、よく喋って、満足してお帰りになった。これで我が家での正月イベントは終了。何となく肩の荷が下りた気がする。
(写真、左は麻子一家と、右は児玉さん一行と)

   


1月3日(木)

 毎年、正月は新春コンサートで始まる。年末はベートーベンの「第九」、新春はシュトラウスのワルツ。日本でもこれがクラシック界のパターンとなっている。ニューイヤー・コンサートといえば、ウィーン・フィルが1月1日にウィーン樂友協会の大ホール(黄金のホール)で行うマチネーが世界的に有名だが、日本でも”もどき”が各地で行われる。どれもウィーンからやってきた小規模のオーケストラが演奏する。ある意味、彼らにとって日本公演は掻き入れ時なのかもしれない。

 横浜みなとみらいにも今年は3つの楽団が来訪する。すべて聴きに行くことにしている。今日はその第1弾、「ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団」によるウィンナーワルツの新春コンサート。このオーケストラはヨハン・シュトラウスU世が創設した伝統ある楽団で、指揮者のヨハネス・ヴィルトナーも元はウィーン・フィルのバイオリン奏者だった。

 ところが、正月早々大失敗をやらかしてしまった。コンサートは3時開演だが、2時半に会場内で中華街の「唐山龍獅総会」による獅子舞が披露されるということで、Y女と2時15分に待ち合わせしていた。ネットの路線表で確認して余裕をもって家を出て、1時34分武蔵新田発の電車に乗った。多摩川で東横線の急行に乗り換えて2時過ぎに「みなとみらい」に着く計算であった。電車は空いていてドア近くの席に腰を下ろし、本を読もうとバッグを開けるとチケットの入った封筒が目に付いた。昨夜チェックして入れておいたものだ。ふと、会場での座席が気になってチケットを取り出してみた。何と、「1月8日、13:30開演、ヨハン・シュトラウス・アンサンブル」となっているではないか! 同じようなコンサートなのでチケットを間違えてバッグにしまったらしい。

 慌てて次の駅で降りて引き返し、駅前の駐輪場に停めておいた自転車に飛び乗り、全速力で家に帰る。1月3日のチケットを確認の上ポケットにねじ込んで再び自転車を駅へと走らせた。この間のロスタイム約40分。中華獅子舞はとっくに終わっていたが、何とかギリギリで会場に滑り込んだ。

 演奏は「ジプシー男爵」で始まった。この曲は、私が中学生の頃初めて買ったLP盤「こうもり序曲」の裏面にあった曲なので思いで深い。久し振りに本場の美しいハーモニーを聞かせてもらった。その後、シュトラウスものばかり11曲を演奏、最後は「美しく青きドナウ」。指揮者のヴィルトナーはサービス精神旺盛で、自らバイオリンの弾き振りをやったり、満員の聴衆にカタコトの日本語で話しかけたり、シャンパングラスに入った紙ふぶきを客席に投げかけるなど、大いに聴衆を楽しませた。

 プログラム最後の「美しき青きドナウ」が終わっても鳴り止まぬカーテンコールに応えて4曲のアンコールを披露した。最初は日本の童謡「一月一日」(「年の初めのためしとて〜♪)、次にワルツを2曲、最後に観客の手拍子で演奏する、定番の「ラデツキー行進曲」。楽しめる新春コンサートであった。


1月5日(土)

 2度目の新春コンサートで「みなとみらい」へ。今日の出し物はウィンナーワルツ・オーケストラによる「宮殿祝賀コンサート」。先日の「ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団」に較べるとかなり新しい楽団だが、バレーやオペラ・アリアを取り入れてバラエティに富んだパフォーマンスを見せ、日本でも人気の楽団。今年で連続 14回目の来日となる。指揮者のサントロ・クトゥレーロはなかなかのエンタテイナーで、指揮の途中で見せるパフォーマンスが面白い。

 演目はウィンナーワルツが中心だが、ブラームスやモーツアルトなども取り混ぜてプログラムに変化を持たせている。最初は「こうもり序曲」で始まり、2曲目のワルツ「朝刊」では華麗な2組のバレーダンサーが登場して、ビジュアルとしても見せ場を作る。バレーは全16曲中7曲に登場するのだが、その都度衣装を変えて変化をつけている。面白かったのは、後半の4曲目「ペルシャ行進曲」で2人のバレリーナが肌も露なベリーダンサー・スタイルで登場したとき。指揮者のクトゥレーロは思わず指揮棒を放り出して暫しダンサーに見とれる。が、途中で気付いたのか、慌てて指揮台に戻る姿がとてもユーモラスだった。

 ハプニングもあった。プログラムの途中で、指揮者のクトゥレーロがコンマスのヤヴォルカイと何やら相談を始めた。相談がまとまり、クトゥレーロが聴衆に向かって「Extra for you!」と話しかけ、ヤヴォルカイは弟のチェリストを相手に掛け合いで、番外の演奏を始めた。「チャルダッシュ」に似たテクニックものをユーモラスに2曲披露したヤヴォルカイ兄弟は万雷の拍手を浴びた。このヴァイオリニストは顔がマンガチックで、日本のコメディアンの誰かに似ているのだが思い出せない。ウェブ上に写真があったので紹介する。誰に似ているか、お分かりの方は教えて頂きたい。

 「魔笛」より「夜の女王のアリア」を歌った、イラン人歌手のシーリーン・アスガリのコロラチュラ・ソプラノも大いに聴かせた。このアスガリが次の「ほろ酔い気分」(喜歌劇「ヴェネツィアの一夜」より)では女の酔っ払いを見事に演じ、クトゥレーロが胸元からイエロー・カードに続いてレッド・カードを取り出した場面では観客も大笑い。
「スケーター・ワルツ」のバレーも楽しいものだった。スケーティングの様子ではなく、スケート靴をもったバレリーナを2人の男ダンサーがからかう演出で実にコミカル。総じて、今日のコンサートは耳の保養はもちろんだが、十分眼の保養にもなった。
(下の写真は今朝の我が家。左は今日になって開花した正月の花。右は「窓辺の風景」とでも名付けたい)

      


1月8日(火)

 今日は今年3回目の新春コンサート。「ウィーン交響楽団・ヨハン・シュトラウス・アンサンブル」の公演に行った。演目は矢張りヨハン・シュトラウスものがメインで過去2回と大差はない。その中では、バイオリンのアントン・ソロコフによる「ツィゴイネルワイゼン」やソプラノのデニーズ・ベックによる「ヴィリアの歌」など感動的なものもあったが、全体としてはマンネリ。特に、「青き美しきドナウ」と「ラデツキー行進曲」は5日間で3回も聴かされては些か食傷気味だ。来年の新春コンサートは2回だけにしようと思う。

 松の内は関西では15日までとされていたが、東京では7日までのようで、隣近所では玄関のしめ縄飾りも今日はなくなっていた。学校も今日からスタート。塾も今日が初日だった。私も気合を入れて新しい年に挑戦したい。

〔訃報〕 宇部の縄田欽一さんが昨年10月16日に亡くなられていたことが分かった。そんなこととは露知らず年賀状を出していたのだが、今日、御子息から挨拶のハガキを頂戴した。

 縄田さんは元宇部市の助役で、現役時代随分お世話になった。環境関係のプロジェクトで宇部市とも種々仕事の関係があったが、縄田さんには陰に陽にサポートして頂いた。一時期、宇部の市役所の中を肩で風を切るように歩きまわることが出来たのも縄田さんという虎の威を借りていたからだ。2005年の市町村合併で、宇部市に入るものと確信していた阿知須町が山口市との合併を決めた時、縄田さんと2人で寿司を摘まみながら大いに憤慨したことを懐かしく思い出す。昨年喜寿を迎えられたところだった。
 故人の御冥福を心からお祈りする。合掌!


1月9日(水)

 毎日寒い日が続く。日本はこれほど寒いというのに、オーストラリアでは灼熱の毎日だという。長女、恭子の暮すアデレードでは先日44℃だったとメールで伝えてきた。その恭子だが、Flinders 看護大学を無事卒業し、少し余裕ができたようだ。昨日、散歩の途中、野生のコアラ親子に出逢ったという。オーストラリアではコアラは手厚く保護されているが、野生のものはここ10年間で半減したと聞く。その数は4万匹をかなり下回っているとのこと。

 一口に4万匹といっても、広い面積に分散しているわけだから、散歩の途中で出くわすことは滅多にない。昨日はラッキーチャンスに遭遇したということだろう。コアラは正式には Koala bear といい、熊の一種。日本で熊に出逢ったら相当な覚悟が必要だが、コアラの場合は攻撃性は皆無。それに、コアラは怠けモノの代表のような動物で、逃げることもしないらしい。長女が撮った写真を紹介するが、この写真は至近距離からフラッシュ撮影されたものだ。それでも逃げない。地元の人は「Too lazy to run.」だという。つまり、怠惰すぎて逃げないということらしい。

〔訃報〕 昨日に続いての訃報だが、実は宇部のS先輩が昨日のブログを見て、ついでにと教えてくれた。宇部の西哲煕(にし・てつひろ)さん。随分昔の方だ。私がドイツ駐在時代、一度来訪されたことがある。当時の中安会長が三菱農機から招聘され、宇部興産に専務として入られた。機械の管掌なので、当時の私にはビッグ・ボスに当たる。写真の好きな方で、ドイツでもさかんにスナップを撮っておられた。それを見て、同行の安藤久男さん(故人・当時常務)が顔をしかめておられたことを思い出す。
 1月2日没、享年92歳。


1月10日(木)

 今年最初の体操教室。インストラクターの杉田茂子さんは、今日も見事な変身を見せた。東急ハンズ、ドンキホーテ、あるいは百均と様々なところを廻って楽しそうな素材を安く買ってくる。それを自分で工夫して見事な被り物やアクセサリーに仕上げる。例えば、今日の変身で使った白ヘビは、元々、マフラーとして売っていたもの。それをバーゲンで値段が下がるのを待って購入し、自分なりに仕立て直してヘビを作った(写真右)。

 今日のお色直しでは、「青の蛇つかい」→「ひょっとこ」→「金ラメと錦斗雲」とユニークな変身振りを見せた。金ラメで頭に着けた錦斗雲も苦心の自作で、首都高から見えるアサヒビールの名物オブジェを参考にしたという。年末と年始はあまり体操にならないが、私も含めて生徒のオバサンたちを大いに楽しませてくれる。
(写真は左から「青の蛇つかい」、「ひょっとこ」、「金ラメ」、下段は全員で記念撮影)

     


       


1月12日(土)

 再び長女、恭子の話題で恐縮だが、オーストラリアの保健当局から正式に Registered Nurse(正看護士)の認定が出た。下はその概要だが、詳細は保健局のHPにも掲載されている(→ こちら)。

 恭子の入学した Flinders Nursing University では、入学当初一緒だったクラスメートも卒業時には半数になっていたという。しかも、恭子は40を過ぎてズブの素人からスタートして、2年間で全単位に合格、一発で正看護士の資格認定を取得した。日本人の留学生でこういうケースは非常に希だという。それはそうだろう。全くの門外漢が看護の実務をマスターするのだ。しかも、すべて英語で。医学用語は難解極まりないことは私も経験済みだ。妻がアメリカで倒れて入院した時、医師の説明が殆どチンプンカンプンだったことは記憶に新しい。

 それにしても、恭子が人生の後半になって何故この道に進んだのかは今もってよく分からない。大学を卒業してからというもの、彼女の仕事は主にデザイナー関係であった。それも、ウェブ・デザイナーとして身を立てるため単身アメリカに渡ってコンピュータ関係の経験を積んだ。そして2年前、オーストラリアに留学するまでは外務省の広報でホームページを担当していた。それが突然どうして看護大学なのだろうか。

 恭子は、元来、熱しやすくて冷めやすい性格だ。Flinders 大学では大いに熱したのだろう。並大抵の努力ではなかったと思う。そして、立派な成績で卒業した。卒業式の写真を彼女のブログから借用するが、Bachelor of Nursing としての誇りに満ちた笑顔だ(この写真は大学に版権があり、無断転載は法律に抵触すると注意書きがあるが、国外なので許してもらおう)。

 他人はどう思うか知らないが、私の感覚では今般の恭子の正看護士認定取得は正に偉業である。彼女の偉業に快哉を叫び、願わくば、看護の分野から冷めることのないよう望みたい。ひょっとすると、こういうのを典型的な親バカというのかもしれないが…。



1月14日(月)

 3連休の最終日、成人の日はとんでもない天気になった。気象のことはよく分からないが、何でも北からの高気圧と南からの低気圧が日本列島上空で衝突。この季節、普通なら、低気圧は強い高気圧に押されて後退するのだが、今日は偶々近くに熱帯低気圧があって、これが低気圧の加勢をしたため前線が活発化して爆弾低気圧になったという。

 朝のうちは雨だったが、9時半ごろから雪に替わった。大粒のボタン雪だが降る量が凄まじい。前が見えないほどの雪が降り続いて、あっという間に10cm近い積雪となった。都心でこの積雪は致命的で、交通機関はすべて麻痺、一時はテレビの電波まで消えてしまった。成人式に出かけた晴れ着のお嬢さん方には正に悲劇。神様の悪戯にしても些かひどすぎる。

 ヘルパー稼業の淳子は交通マヒを理由に休むわけには行かず、歩いて出かけたが、私の方は今日の買物は見送り。車で行こうかとも思ったが、マンションの青空駐車場では車も雪だるま状態で、今日の夕食は買い置きのパスタで我慢してもらおう。

 この雪は今夜も降り続くという。明朝の通勤、通学が心配だ。明日通勤される皆さん、御苦労様です!

 夜になると雪が止んで視野が開けたので雪の多摩川の夜景を撮ってみた。

   


1月15日(火)

 大雪から一夜明けて、多摩川には再び太陽が戻り、マンションの庭にはたくさんの雪だるまが出現した。先ずは、そのアルバムを御覧頂きたい→ こちら

 今日は今年最初の「エッセイ教室」。車で行こうとしたが、駐車場は昨夜の雪だるまのまま。しかも、道路はアイスバーン状態。やむなく、自転車で駅まで行くことにした。マンションの前の道路は掃除のオジサンたちがキレイに雪かきしてくれていたので問題はなかったが、駅までの各所にアイスバーンのところがある。乗ったまま走ると車輪を取られて転びそう。また、普通なら何でもない通行人を避けるときもハンドルを切ると横滑りしてしまう。

 帰りは少しは楽だろうと思ったが甘かった。凍った個所が増えてしまって、半分は自転車を降りて押して帰る羽目に。明日も気温は上がらないので凍った道路は溶けないだろうという。困ったなぁ。


1月16日(水)

 新年早々に大雪が降った所為ではないが、今年は何だか大荒れの年になるのではないかという気がする。その前兆が早くも出てきた。安倍総理は機嫌よく ASEANに出かけたが、留守を狙うかのように、為替、株とも反転、特に、株式は300円近い大幅安だ。政権を取った途端に財布のヒモを威勢よく緩めてしまった「安倍のミクス」には大きな不安がある。

 1,000兆円近い借金を抱えていながら、簡単に13兆円もの補正予算(国債追加額は5.2兆)を組み、来年度は100兆円規模の予算を考えるという。ケタが大きすぎてピンと来ないが、一家4人の家庭で考えると、2700万円の借金を抱えている上に、200万円単位の新たな借金を積むことになる。収入はというと今年度も税収は42兆円程度、この一家では年間 120万円に当たる。120万円の年収で 3,000万円近い借金を返していく計算になる。3,000万円の借金が固定ならば飲まず食わずで25年かければ返せる。ところが、借金は毎年180万円ずつ増えていくのだ。この一家が早晩財政破綻を招くことは目に見えている。

 今日、宇部山口発 ANA692便のB787機が電気系統のトラブルで高松空港に緊急着陸した。度重なるトラブルでこの新鋭機に対する信頼は大きく揺らいでいる。因みに、東京ー宇部間には1日9便(全日空5便、日航4便)が就航しているが、現在運行中の全日空の5便は全便B787型機を使用している。私も来週には宇部行きの予定があるので一抹の不安がある。
 
個人的な話はさておいて、全日空ではB787の開発に深く関わってきた。テスト飛行にはボーイング社に自社のパイロットを送り込んで共同開発までやった。新鋭機が完成する以前に50機の発注も決めている。現在17機を保有しているが、全日空ではB787型機を格安航空に対抗するための切り札として社運を賭けているのだ。万一、この新鋭機に設計や素材面で致命的な瑕疵が見つかるようなことになれば、全日空は日航の二の舞になるかもしれない。

 アルジェリアで日揮の関係者が誘拐された事件も看過できない。国際テロ組織がこういうことに味を占めるとプラントメーカーは海外で仕事が出来なくなる。一般には認識されていないが、プラントは自動車と同じく非常に裾野の広い仕事で、日本経済に与える影響は決して小さくない。

 世の中の喧騒とは離れて、今日の多摩川は風もなく川面は鏡のように穏やか。夕焼けに染まる様子や三日月が傾く姿が実に美しかった。下に紹介する。

   


   


1月17日(木)

 今日も朝の最低気温は0℃。駐車場の雪は氷の状態で溶けない。午後、体操教室に出かけるのに車の前に積もった雪を除けようとするのだが、地面に凍り付いていて簡単には取れない。スコップといってもベランダのプランターを手入れする小さなものしかなく、除雪作業は大変だ。一瞬、体操教室を休むことを考えたが、今日はオバサン連中期待の写真を持っていくことになっている。しかも、来週の木曜は新春歌舞伎に行くので体操教室は休む予定だ。除雪作業に頑張った。15分ほどかかって何とか車が出せるまでになった。が、腰を痛めてしまった。
 現役時代は時々腰痛で鍼灸に通ったものだが、最近では全く問題はなかった。週に一度の体操のお陰と確信していたのだが、その体操に行くのに腰を痛めるとは皮肉な話だ。

 体操教室では、オバサンたちは写真を手に大喜び。インストラクターの杉田茂子さんも中に入って、変身の衣装について解説を始めた。ただでさえ15分ほど遅れる体操のスタートが今日は30分近くも写真ネタのお喋りに費やされてしまった。喜んでもらえたことで善しとしたい。
皆さんに差し上げた写真は→ こちら

 昨日の日記で取り上げたアルジェリアの事件だが、どうやら悪い方向に展開しているようだ。菅官房長官が夜中の2時に記者会見したが、情報が錯綜しているという理由で現状については多くを語らなかった。ただ、明らかにしたのは2点、安倍総理がアルジェリアの首相と電話会談をもったこと及び城内外務大臣政務官がアルジェリア外務大臣と会見したこと。  アルジェリア現地では、アルジェリア軍が制圧のための作戦を開始したことは確かなので、過去のテロ制圧の強硬姿勢から判断すると、現地で拘束されている日本人(=日揮の社員並びに関係者)が全員無事でいるとは考えにくい。菅官房長官の硬い表情からも悪い情報には触れないという決意のようなものが見て取れた。


1月19日(土)

 柴田保クンがエッセイ集の最終ゲラを持ってやってきた。このエッセイ集は、昨年末、制作途中で「介護日記」(抜粋)を追加したため、印刷会社の繁忙期に差し掛かり思わぬ道草を食った。が、ページ数は280頁ほどになり、一応、ハードカバーとしての体裁が整った。若葉恵子さんにお願いしたイラストも綺麗に出ていて、内容はともかく、見栄えのよい本に仕上がりそうだ。
 どうせ遅れついで、じっくり校正させていただく。

 大学入試センター試験が始まった。今年は私の生徒に大学受験生はいない。それでも気になって少し英語の問題を覗いてみた。最近は入試にも短縮語がかなり取り入れられている。例えば、PE teacher。PE から連想するのは、悲しいかな、Polyethylene(ポリエチレン)くらいで、私も知らなかった。辞書で調べてみると「体育の先生」とある。PE=Physical Excersise と分かった。他にも、DLT=Daylight Saving Time というのもあった。日本では「サマータイム」という表現が一般的なので、ついつい「Summer time」と書いてしまいそうだが、これは完全な Japanese English だ。

 Japanese English で思い出したが、この季節に車のタイヤをスノータイヤに履きかえるので、アメリカで「Snow tire」と言ったら、「Winter tire のことか」と聞き返された。ゴルフの「ナイスショット!」も本来は「Good shot」あるいは「Beautiful shot」なのだが、日本人と付き合いの長い外国人は平気で「Nice shot」を使うようになった。
 今日、TVのインタビューで政府の高官が「エネルギッシュなディスカッション」という表現を使っていたが、「エネルギッシュ」という英語はない。「エナジェティック(Energetic)」が正しい英語だ。我々庶民がいうならともかく、政府高官の口から出ると違和感がある。

 元横綱の大鵬幸喜さんが亡くなった。偉大なる横綱であった。72歳。私と同年である。年長者ならそうでもないが、同年代の著名人が亡くなると何となく寂しさを感じる。


1月20日(日)

 今日も天気は良いが、朝からとても寒い1日。我が家にはコタツがないので、暖を取るにはどうしてもリビングのストーブ横のテーブルに座る。元々6人掛けの大テーブルなのだが、今は椅子が4脚。そのうち2脚はネコどもが占領してしまう。もう直ぐ長女の恭子が一時帰国で帰ってくるが、そうなると一脚足りなくなる?

 今日は多田周子さんのコンサートに行く予定にしていたのだが、開催場所が松戸の「森のホール」とある。ネットで調べてみると、もの凄く辺鄙なところだ。新京成の「八柱」なんて聞いたこともない場所だ。我が家からだと5回も乗り換えて1時間半もかかる。おまけに駅前からバスに乗るらしい。車で行くことも考えたが「駐車場は休日混雑しますので電車でお越し下さい」と注釈がある。
 
 そんなわけで、後援会のメンバーとしては申し訳ないが、サボることにした。お陰で、広島駅伝のTV中継を観たり、少しゲラの校正をしたりで、マッタリの一日。夜は「八重の桜」第2回を観たが、このドラマはあまり面白くない。東日本大震災の復興を願って会津を舞台に選んだのかもしれないが、日本史の物語としては必ずしも表舞台ではないだけにイマイチ盛り上がらないように思う。


1月22日(火)

 白内障の手術から丁度3ヶ月が過ぎた。3ヶ月経過すると一応の安定状態に入るとされている。そこで、今日は最後の検診の積もりで若葉眼科病院を訪れた。検査と診察の後、主治医の中山先生からは経過は極めて順調ですとのお墨付きを頂いたが、付け加えて以下のような発言があった。
「ごく希にですが、手術時に取りきれずに水晶体の中に残った微小な異物が成長することがあります。これは、手術の10年後に症状として現われることもあります。だから、今日が最後ではなく、2〜3ヵ月に一度検診を受けられることをお奨めします」
 こちらとしては全く異論はない。アフターケアの行き届いた病院だとむしろ意を強くした。

 アルジェリアの事件が案じていたように悲劇的な結果で収束した。一連の報道から感じるのは、矢張り情報力の不足である。旧宗主国のフランスはもとより、アメリカやイギリスの情報力は日本より一段上で、今回の報道も多くを海外のメディアから得ていた。では、日本には何が欠けていたかというと、色々あるだろうが、私は在アルジェリアの日本大使館の果たした役割について反省すべき点が少なくないように思う。

 東日本大震災以来、私はアメリカ市民になりすまして在日アメリカ大使館のアラート情報を受け取るように登録しているが、日本在住のアメリカ市民は自国の大使館から多くの情報を受けている。地震、台風、インフルエンザの流行など、重要なアラート情報が適宜メール送信の形で届けられる。もちろん、アメリカ大使館のHPにも同じ情報が掲載される。
 しかるに、在アルジェリア日本大使館のHPは今回の事件発生以来一度も更新されていないという。邦人の保護が大使館の最大の役割であるはずだ。なにも出来ずに手をこまねいていたとするならば、大いなる怠慢である。大使を召還、あるいは更迭するくらいの措置を講じてもよいのではないか。


1月24日(木)

 このところ慌しい日が続く。特に私には苦手の早起きが続くのだ。昨日、23日は朝の便で宇部に行った。文藝春秋のコラム記事取材だが、3人のインタビューを終えた。日帰りも可能だったが、久し振りの宇部なので1泊することにした。生憎、山口大学医学部(宇部にある)の入学試験と重なって、何時もの全日空ホテルは満室だという。このホテルは、先般、「ANAクラウンプラザホテル宇部」と長たらしい名前に変更されたが、宇部興産の経営に変わりはない。少し無理を言って1室を確保してもらった。
 インタビューを終えてホテルにチェックイン。現在、このホテルの社長は以前機械営業で一緒だった川戸範雄氏だというので、久し振りにお眼にかかって挨拶した。夜は同じく機械の昔仲間2人と夕食。上京の都度お会いする末永先輩と同期入社で仕事仲間だった加来利昭氏。加来氏とは何年ぶりだろうか。彼の好みなのだろう、「祭」という居酒屋に案内された。この店はガイドブックに「普通の居酒屋」と紹介されているというだけあって、確かに典型的な居酒屋だ。
 東京でもよく見かける、靴を脱いで板の間に上がり掘りごたつに入るタイプの店。ただ、座布団が藁布団でお尻が痛くなるのには閉口した。

 宇部の御両人は左党。飲むほどに話が長くなる。下戸の私はウーロン茶ばかりガブガブ飲むわけにはいかず、タバコの本数だけが増える。頃合を見計らってお開きにすることにしたが、お2人は未だ飲み足りない。次に行こうと誘われるのを振り切ってホテルに帰ったが、2人は寒空の中をほろ酔い機嫌で別の店へと向かった。

 ホテルに帰って、その日のうちにインタビューのまとめをやろうと一旦はノートを開いたのだが、翌日の朝が早いので寝ることにした。当初予約したのは宇部発が9時20分。ところが、B787のトラブル騒ぎでこの便が欠航となり、8時の便に変更したのだ。

 今朝は6時起きで朝食に急いだが、すでにレストランは受験生たちで満員。結構時間がかかってしまって空港に着いたのはギリギリだった。飛行機は意外に空いていた。フライトも順調で予定より早く羽田に到着。空港に車を置いてきたので、スイスイと10時前に帰宅。
 少しノンビリしたかったが、そうもできない。今日は3時に大学時代の親友、森下クンと東京駅で待ち合わせて新春歌舞伎に行くことにしている。簡単に買物をして、淳子の夕食を作り東京駅へ。歌舞伎なんてホント久し振りだ。学生時代、父に連れられて歌舞伎座に行った記憶がかすかにある程度。

 新年早々どうして歌舞伎かというと、昨年は月に3度くらいのペースでコンサートに行ったので耳の保養は十分出来た。今年は少し眼の保養、つまりホンモノを観ることにも力を入れようと考えた。偶々、森下クンから新劇の誘いがあったので、新劇よりは歌舞伎が面白いだろうと判断した。3時に東京駅で待ち合わせ、大丸でデパ地下弁当を買って新橋演舞場へ。
 出し物は、「ひらかな盛衰記・逆櫓(さかろ)」、「仮名手本忠臣蔵・祇園一力茶屋の場」、「釣女」の3本立て。睡眠不足が続いたので途中で眠ってしまうのではないかと心配したが、案の定、弁当を食べた直後の「仮名手本忠臣蔵」は半分以上寝ていた。だけど最初の「逆櫓」は真面目に観劇した。物語の舞台は源平時代。木曾義仲の家臣、樋口次郎兼光の話でストーリにも興味があった。
 主役の松本幸四郎も熱演で、大向こうから「高麗屋!」の掛け声がかかる。クライマックスは、鎌倉の手勢に包囲された兼光が船の櫓をかざして大暴れするシーン。なかなかの迫力だった。写真は撮れないので売店で買ったスチール写真(1枚500円もする!)をスキャンして紹介する。観劇用のイヤホーンを借りたが、これがなかなか良く出来ていて、舞台と完全にシンクロナイズして説明が入る。役者の台詞も聞こえるので、ボリュームを上げると私のような難聴には補聴器の代わりにもなる。お陰でストーリーは問題なくフォローできた。

 最後の「釣女」は大名と太郎冠者が妻を得ようと釣竿で女を釣り上げる話。「ユーモア溢れる舞踏劇」との謳い文句がついていたが、それほど面白くもなかった。喜劇というのは思わず笑ってしまうような、自然な笑いを誘うものが面白い。だが、この舞踏劇は何とか笑わせようと、笑いを無理強いするところが目立った。総じて言えば、歌舞伎はクラシックコンサートに較べると、今のところ、感動の程度は低い。もう少し精通してくると面白くなるのかもしれないが…


1月25日(金)

 今朝早く長女の恭子がオーストラリアから一時帰国した。電話があれば迎えに行く積もりにしていたのだが、本人はスーツケースをゴロゴロ引いて一人で帰ってきた。5時半に羽田に到着、6時20分発の武蔵小杉行きリムジンに乗ると最初のストップが武蔵新田駅前。25分で着く。そこから歩いてやってきた。7時にはもう家に着いてしまった。
 帰宅後小休止して最初に訪問したのが片岡歯科医院! この親にしてこの娘ありか。奥歯にクラウンを嵌めてもらうのに、本人は健康保険を持たないので日本で治療したいという。片岡さんでは10万円近くかかるのだが、それでもオーストラリアで治療するよりはかなり安くつくという。
 帰国初日なので御馳走でも作ってやりたいところだがそうは行かない。淳子はこの日曜日に介護福祉士の国家試験(筆記)を受験するので同僚宅で夜遅くまで勉強するという。私は第4金曜日にはユーモア・スピーチの会があるので、これまた外出。結局、今夜は恭子一人でお留守番ということになった。

 ユーモア・スピーチの会は、本日、スペシャルゲストに中村純二博士を迎えて盛り上がった。この方は、第1次〜第3次の南極観測隊(宗谷)に参加した方。先般、TBSでキムタク主演の連続TVドラマ「南極大陸」が放映されたこともあってメンバーの関心も高い。
 中村博士は今年90歳を迎えられるのだが、いたってお元気。まさか、南極慣れしたわけではないだろうが、この寒空にコート無しでやってこられた。御自分で撮影された50年前のスライドをたくさん使って、タロー、ジローの樺太犬の話や色々な冒険話を1時間あまりにわたって立ったまま話された。ただ、最近難聴になったとのことで奥様が補聴器代わりに(?)ついてこられた。
 今日の会の報告は先ほどHPにアップロードしたので、興味ある方は参照願う→ こちら


1月27日(日)

 今年最初の読響(読売日本交響楽団)定期演奏会でみなとみらいホールへ。演目は、メインがシベリウスの「交響曲第2番」。第1番は私の大好きな曲。シベリウスは1865年の生まれだが、亡くなったのは1957年の9月30日。私の17歳の誕生日だった。その日のことはよく憶えている。ニュースを聞いたとき、未だ生きていたのか、と思った。当時、クラシックにはまり始めた頃で、私の感覚の中ではシベリウスはチャイコフスキーなどと同じカテゴリーの作曲家だった。「交響曲第1番」や「バイオリン協奏曲第2番」はそれほどまでにロシア的な色彩を帯びていたからだ。
 ところが、「交響曲第2番」はかなり違う。大地の響きのような重々しさ(これを私はロシア的な色彩というのだが)が消えて、大河の流れのようなウネリを感じさせる。シンフォニーとしての迫力は満点だが、好き嫌いからいえば、矢張り「第1番」に軍配を挙げる。

 シベリウスは私の中ではクラシックの範疇だが、今日のもうひとつのメイン、セゲルスタム「交響曲第252番」は完全に現代音楽に属する。セゲルスタムは1944年生れの68歳。私より4歳も年下だが、その風貌は赤い服を着せればサンタクロース、裸にすればプロレスラーだ。今日の演奏会では、セゲルスタム自身が指揮者を務めた。ところで、セゲルスタムは作曲家としても多作で有名で、現在も「交響曲第261番を作曲中だというから驚く。ハイドンをはるかに凌ぐ。
 120sを超えると思われる巨体をノッシノッシと運び指揮台に上がると、流石に体重を支えきれないのだろう、小さな椅子に座る。だから指揮振りも巨体に似合わずおとなしい感じを与える。

 ところで、今日の「交響曲第252番」だが、副題が「ヒッグス粒子に乗って惑星ケプラー22bへ」というもの。解説書によると、万物に質量を与えたとされるヒッグス粒子の存在を知って創作意欲を刺激された、という。文字通りワケの分からない曲で、昨年6月24日に下野竜也の指揮で聴いた、HKグルーバの「フランケンシュタイン」を思い出させた。楽器編成もフルオーケストラに加えて、ハープ2台、ピアノ2台が入り、打楽器といえるのかどうか、スライドホイッスル、スラップスティック、フレクサトーン、ラットル、ベルツリー、ミュージックソー、アンビル、サンダーシート、ハンマー、ゴング、チュブラーベルといった、およそクラシックの演奏には無縁のものが登場する。
 特に、ハンマーは餅つきの杵のような大型ハンマーを団員が力任せに振り下ろして台を打ちつけるので台が壊れるのではないかとハラハラさせられる。この演奏では、作者のセゲルスタムは指揮台に立たず、ピアノの1台を受け持つ。とはいえ、普通の弾き振りとは違って、セゲルスタムはピアノで和音(時に不協和音)を連打するのみで、指揮はコンマスのデービッド・ノーランに任せきりだ。
 いずれにしても、私の中ではクラシック音楽の範疇にはとても入らない。


1月29日(火)

 先日受け取ったエッセイ集の最終ゲラを校正して返却する日。バタバタしていてできなかったので、夕べはとうとう徹夜してしまった。以前の印刷では活字の誤植というのがあったが、最近はパソコンのデータを入稿すると、その通りの印刷となるので誤植はないはずだ。にも関わらず、誤字、脱字が散見されるのは元々の原稿が間違っていたということだろう。何度も見直した積もりでもミスはあるものだと実感した。
 5時に柴田クンと有楽町の「椿屋珈琲店」で待ち合わせ、校正済みのゲラを渡した。漸く手が切れたようでホッとした。

 その後、銀座3丁目の居酒屋へ。昔の仕事仲間の福田俊男氏が先般退職したので「お疲れ様会」。懐かしい顔ぶれが9人集まった。OBは亀田修氏と私。現役組が糸口、井上、村田、花本、天野の各氏、それに紅一点の柏木さん。いずれも「環境・エンジニアリング部門」でともに苦労した仲間だ。
 懐かしい話に花が咲き、お互いの現状を報告しあった。本日の主役、福田氏は明日の早朝に成田を発って、奥さんと2人でヨーロッパ旅行に出かけるという。以前の職場では少し落ち込んでいたように見えたが、今日は本来の快活さが復活していた。仕事の重圧から解放されてストレスがなくなったのだろう。彼に笑顔が戻ったことは嬉しい。


1月31日(木)

 今年も今日で 1/12が過ぎた。毎年、2月、3月はアッと言う間に過ぎていくので、今年も直ぐに4月が来るだろう。今日は1月最後の体操教室。先週は歌舞伎見学で休んだ所為か、かなりきつかった。それに、昼間は少し暖かかったので久し振りに汗ビッショリとなった。
 この体操教室も些かマンネリになってきた感がある。現在、生徒数もかなり減少して全部で6名。私は上から2番目の年長者だ。私以外はオバサンばかりなので、この体操教室では級長のような立場にある。級長が辞めるわけにもいかないのでもう少し続けてみようと思う。

〔訃報〕 河野 大機クン
 全く突然の訃報である。昨年12月の同窓会では元気な顔を見せた。河野クンは一橋大学の同期生。雲嶋ゼミでは彼と私だけが大学院生だった。卒業後、私は実業界に入ったが、彼は学界に進んだ。千葉大、東北大の教授になり、定年後は千葉商大、多摩大、そして最後は東洋大の教授として経営学を教えていた。この1月で退職して教壇からは解放されるはずだった。
 河野クンは仙台に本拠を置き、千葉にあった家をそのままにして単身赴任のベースに使っていた。先月15日の同窓会では、隣の席で色々と話した。仙台に免震構造のマンションを購入したので是非来てほしいと言われ、この春にも行くことにしていた。2日ほど前、息子さんが千葉の家を訪れたら河野クンが倒れていて、既に息はなかったという。死因など詳細は判らない。享年71歳。
 2月2日に通夜、3日に告別式を立川の「セルモアつくば」で行うというが、生憎、行けない。ネットで検索して、「Heart DENPO」に弔電とお線香を依頼した。以前、本人から頂戴した著書「経営学パラダイムの探究」が1頁も開かないまま書棚に眠っている。故人を偲んで読んでみようと思う。故人の御冥福を心からお祈りする。合掌!




「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る