介護日記(2005年11月)

 2005年11月分を以下にまとめました。今月のBGMはショパンの「幻想即興曲」です。

  


11月1日(火)

 今年のカレンダーも2枚を残すのみとなった。11月に入ると、後はジングルベルに向けてどんどん進んでいくような気がする。
 このところ、妻は非常に安定している。今日も元気だった。眼を開けて辺りを見回していた。しかし、何時ものように、直ぐに目を閉じて眠りに入る。流石に夏物のタオルケットは用済みとなり、今日からは毛布がかけられていた。隣りのご婦人は、少し良くなったとはいえ、苦しそうに呻き声をあげて眠っている。それに引き換え、妻の寝顔はとても優しい。 妻の頑張りには頭の下がる思いがする。
 日経新聞の私の履歴書は、今日から仲代達矢の執筆となったが、ガンで亡くなった恭子(やすこ)夫人のことが中心になるらしい。その恭子夫人の入院中の一言が私の胸に響いた。
「頑張ることの中心は愛なのよ。」
妻の頑張りを支えているのは、私や家族に対する彼女の愛なのかもしれない。


11月4日(金)

 朝からカラリと晴れ上がったとても爽やかな天気。湿度も低い。こういう日には日本の秋の快適さを実感する。
 妻は今日も機嫌よく眠っていた。声をかけると目を開いた。だけど、また、直ぐに眠ってしまう。看護婦がタンを吸出しに来た。鼻腔からチューブを差し込むとき顔をしかめるが、それでも眠りからは醒めない。
 隣のご婦人は随分よくなったようだ。挨拶をすると目で挨拶を返すようになった。「元気になってよかったね。」というと、口もとを緩ませて微笑んだ。妻にもこういう反応があれば、どんなにいいだろうと思う。


11月7日(月)

 今日は暦の上では立冬ということだが、とても暖かい1日。小春日和というよりは小夏日和といった方がピッタリの天気だった。
 妻は、話しかけると直ぐに目を開けて辺りを見回した後、じっとこちらを見つめた。何となく上機嫌のように思われた。外の天気と関係があるのかもしれない。CDで映画音楽をかけ、今日が立冬に当たることを説明してやった。じっと聴いている様子だったが、私の話とCDの音楽のどちらが耳に入っていたのかは判らない。
 隣りのご夫人は、以前のように、私のすることを興味深げに眺めている。帰りに、「またネ。」と手を振ると、ウチワのような大きな手袋をつけた右手を少し動かして私に答えた。

 週末の土曜日に NHKの特別番組をみた。「サイボーグ技術は人間を変える」というタイトルで、最新の”神経工学”という技術を使うと、人間の脳が色々と改造されることを紹介していた。妻に適用すればどうなるのだろうかという素朴な疑問とともに、使い方によってはとんでもない人間ができるのではないかと、一種のオゾマシサを感じた。
(→感想を見る)


11月9日(水)

 どういうわけか、立冬が来てから好天がつづく。今日も爽やかな秋晴れ。こういう日には妻は機嫌がよいのだが、今日は少し違っていた。しゃっくりと欠伸を連発し、その都度、顔をゆがめた。元気なときにも、よく、しゃっくりをしたが、水を飲めばおさまった。だけど、今は飲料も食料もすべてチューブを通して胃に直接送られるので、即効の手段がない。おさまるのを待つしかなかった。
 先週グラスに挿したアストロメリアの花がとても長持ちしたが、そろそろ枯れてきた。先日、妻のドイツ時代の友人Fさんから、お花でも買って下さいと、お見舞いを頂いたので、少し豪華な花を買いに出かけた。病棟の入り口に飾ってあるブルーのバラが大変きれいなので同じようなバラが欲しかったが、よいものがなく、結局、スカッシュという百合の一種を買った。少し派手な赤色だが、百合ほど臭いがきつくないので病室にも向きそうだ。


11月11日(金)

 先日依頼していた散発をしてもらったと見えて、髪が短くなってすっきりしていた。今日は外の天気はよくないが、妻の機嫌は悪くないと見た。機嫌の善し悪しのバロメーターは目の動きで、キョロキョロと周辺を見回すときは機嫌がいいようだ。今日も、そんな仕草があったが、自分が今どこに居るのか、懸命に理解しようとしているのかもしれない。


11月14日(月)

 朝からどんより曇ってとても寒い。今日は、訪問箇所が多く忙しかった。先ず、私自身の前立腺ガンの定期検診の結果を聞きに昭和大学病院へ。3ヵ月毎の検診だが、このところマーカーはずっと低位にある。今日の結果も0.009と、標準値の4.0をはるかに下回り、測定限界値に近い。治療を始める前は64.0もあったのに較べると雲泥の差だ。3年前から服用しているカソデックスという女性ホルモンが身体に合っているのだろう。

 20日に父の23回忌、母の7回忌の法要を予定しているので、その打ち合わせのために蒲田の三井ガーデンホテルに行った。全部で20人ほど集まるので、懇親会のテーブル配置や席順を打ち合わせた。その足で、菩提寺の青らん寺へ。此処では、住職と話しが弾んでとんだ長居をしてしまった。中村家の菩提寺は、元々、神戸の海蔵寺だが、震災でお寺は崩壊し住職も行方不明になってしまったため、母の葬儀の際に、急遽、同じ曹洞宗の青らん寺にお願いした。それ以来、法事は青らん寺に頼んでいる。 住職は50代半ばだろうか、なかなか捌けた方で考え方の幅が広い。今日も、仏教 vs. キリスト教の話になり、クリスチャンでもない私がキリスト教の肩を持って討論となった。住職がいうには、キリスト教の神も仏教の仏も人間が遠く及ばない造物主としての存在で、これを信じることは正しいという。だが、日本の宗教がキリスト教に席巻されることはありえないとの意見だった。(それはそうだろう。立場上、当たり前の話だが・・・)

 青らん寺を出て、そのまま妻の病院に行った。タイミング的に丁度入浴を終えたばかりで、熟睡していた。近くの花屋で可愛い撫子の花があったので買い求めたが、前回のスカッシュが、未だ、満開の状態だったので、一緒に挿したら、急に、にぎやかになった。入浴後に軟らかくなった足のツメを切ろうと、かけてある毛布を剥ぐってみると、既に、きれいにつんであった。病院側でやってくれたらしい。しょっちゅう来ているのに放置しておいたことが些か恥ずかしかった。
 隣のご婦人は、今日は、調子が悪いらしく、目を開けていたが視線はうつろで話しかけても全く反応はなかった。この病院の入院患者は、皆、抵抗力が衰えているのでチョットした風邪でも直ぐ肺炎にまで悪化する。そういえば、もう一つ隣のベッドが数日前から空になっているのが気になる。随分以前から居られた患者さんで、妻よりはずっと元気そうだったのに・・・

 病院の後、塾の方に行った。太田区の中学校では今週から2学期の期末テストが始まるため、中学生が7人が全員来ていて、教室の中はとても賑やかで、まるで修学旅行先の旅館の一室のようだ。


11月18日(金)

 11月も後半に入ると冬の訪れが実感される。このところ秋晴れが続くが、外はとても寒い。だが、病室内は温度が何時も快適に保たれていて心地よい。妻は今日も気持ちよさそうに眠っていた。このところ、状態はずっと安定している。病室に入る前、廊下で婦長と会ったが、婦長も妻の安定振りを強調していた。昨年は今頃から年末・年始にかけて肺炎で苦しんだが、今年はこのまま平穏に年を越すことになりそうだ。

 学習塾の方は、漸く、主な中学の期末試験が終わり一息つけるようになった。教室に座りきれないほどの中学生が集まると、賑やかだがバタバタと慌しい。チョット眼を離すとテレビゲームで遊んでいたりする。未だもう一校残っているが、来週には終わるので、そろそろ、平常のペースに戻ることができそうだ。


11月20日(日)

 父の23回忌と母の7回忌の法要を蒲田の青巒寺(せいらんじ)で行った。その後、直会を近くの三井ガーデンホテルでもった。遠く神戸、京都、山形県の酒田からも来てくれ、親戚20人ほどが集まった。一人一人が父と母の想い出話を紹介してくれたが、中には私が初めて聞くようなものもあり、楽しい時を過ごした。
 会も終わりに近づいた頃、その場の流れから妻の病院に行くことになった。私のクルマとタクシーに分乗して10人余りが病院を訪れた。一度にこれほど多数の来訪を受けたことがないので、妻に、もし、周囲の様子が理解できたとしたら、さぞ驚いたことと思う。訪問者の何人かは、「桜さんは判っているようだ。」と言う。ホントにそうだといいのだが・・・・


11月23日(水)

 爽やかに晴れわたった祝日。勤労感謝の日だ。昔流にいえば新嘗祭ということになる。期末テストの残ってる中学が1校あり、本来なら塾に行かなければならないが、塾も病院もサボって、御茶ノ水のYWCA にシンポジウムを聴きに行った。”いのち”というタイトルのものだが、パネリストが興味深い。日本の宗教界を代表する方々を集めていた。神道は安蘇谷(あそや)正彦氏(国学院大・学長)、キリスト教・プロテスタントは鈴木伶子氏(日本キリスト教協議会議長)、カトリックはアルフォン・デーケン氏(上智大・名誉教授)、仏経は安田暎胤(えいいん)氏(薬師寺管主)。コーディネータは御存知・木村利人氏である。

 木村氏の発言にもあったが、各宗教界のトップの方をこれほど豪華に集めたシンポジウムは恐らく初めてではないだろうか。最初に各パネリストから”いのち”の捉え方について、見解が示された。神道の考え方を真正面から聴くのは私には初めてのことなので、安蘇谷氏の話には興味があった。それによると、@人間は神様から生まれるが、その時に神から詔(命令)を受ける。A神の詔をどのように実現するかが生きる意味であり、目的である。ここに命の大切さがあるという。何だか、キリスト教とあまり違わないような感じがした。しかし、善悪の説明の中で、個人よりも集団を重視して、「集団のプラスが善」と断言したため、後になって靖国神社問題を巡って他のパネリストから攻められることになった。

 次に、鈴木氏は安蘇谷の話を引き合いに出して、キリスト教では、神から命令を与えられるが、決定については任されていると説明。@戦争、紛争。A経済的格差。B先端技術の分野から命の大切さを説いた。

 デーケン氏は「生と死を考える会」の名誉会長だけあって、「死の哲学」を雄弁に語った。命には時間が限定されているので、物理的な時間(クロノス)よりも質的な時間(カイロス)を優先すべきだと主張。この辺りは、私のテーマであるQOLに共通するものがあると感じた。

 安田氏は4人のパネリストの中では最もリラックスしていたようだ。最初に、「私は何も用意してこなかった。思う所を率直に述べたい。」として、「命とお金とはどちらが大切か?」と質問すれば、殆んどの人が「命」と答えるのに、お金のために人を殺すような事件が後を絶たないのは人間の業である、と判りやすく語った。

 4人のパネリストをまとめる立場の木村氏は自身が非常に雄弁であるためか、パネリストよりも多く喋り、時にはパネリストを非難し自説を紹介するのに多弁だった。まるで、田原総一郎の政治討論会を聴いているようで、コーディネータとしての役割を超えていたように思う。
 総じて、各論者がホンネを語り、聴衆からも積極的な質問が出て、中身の濃いシンポジウムだったといえる。お陰で、4時間があっという間に過ぎてしまった。


11月25日(金)

 このところ少し寒いが秋晴れの好天が続く。病院の妻は、相変わらず、殆んど眠っているが、状態はすこぶる安定している。今日も、手と顔をタオルで拭いている間ずっと眼を閉じていた。時折、不機嫌そうな声を出して眼を開けるが、気分は良さそうにみえる。同室の4人の患者の中では最も落ち着いているように思う。

 病院の後、久し振りに会社に行った。今日は年に1度の役員 OB会があるので、大勢の旧・役員が来ていた。最長老は87歳で、大先輩たちには現役の役員諸侯も頭が上がらない。新社長の田村氏も、「おおい、タムラ!」と呼び捨てにされる。現役の最年少は49歳。40歳近い年齢差があるのだから仕方がない。あちらこちらで病気の自慢話に花が咲くが、それにしては、皆さん、とてもお元気そうだった。


11月28日(月)

 今日も快晴。だが、明日からは天気は崩れるらしい。妻は相変わらず安定している。眠っている様子からも機嫌のよいことがみてとれる。昨年の今頃は肺炎が相当進んでいた。主治医に X線写真を見せられたことを思い出す。よく頑張ったものだ。
 年末が近づいてくると、訃報のハガキがよく来る。その中に、会社時代にお世話になった早田氏のものがあった。奥さんが亡くなったとある。小金井に住んでいたとき、お嬢さんをつれて、時々、遊びに来られた。とても活発で健康そのものの奥さんだった。あの元気な奥さんが亡くなって、妻が未だに死と闘っている。何だか皮肉を感じてしまう。


11月30日(水)

 11月も今日が最後。明日から気ぜわしい師走だ。今日から天気が崩れるとの予想だったが、引き続いての好天にベランダのデンマーク・カクタスが見事な赤い花を開き、カランコエが今年2度目の蕾をつけている。マンションの庭の寒椿が早くも咲き始めた。
 病院の妻は相変わらず機嫌よく眠っていた。最近は、また、少し目ヤニが出るので丹念に目をタオルで拭いていると、不機嫌な声を出して目を開けた。何か言いたそうな様子だった。早く家に帰りたいと言いたいのかもしれない。仮にそう言われても、どうしようもないのだが・・・・




介護日記に戻る




トップ頁に戻る