11月1日 (木 )

 月の初めから体操教室。何時もは昼前に簡単な昼食を摂る。何か食べていかないと、体操の途中で空腹に襲われる。で、ニュースを観ながらマネケンのワッフルを食べていると、ガリガリの大きなものを噛んだ。左下の差し歯が2本外れたのだ。前の歯医者、片岡先生が作ってくれた差し歯だ。上は総入れ歯なので、下にそれを受ける歯がないと噛めない。全く不自由なまま体操教室に出かけた。

 教室に入るエレベーターで、偶然、杉田インストラクターと乗り合わせた。最初の挨拶が「カメ居たよ!」だった。第三者が傍聴したとしても「ナンノコッチャ」だろう。説明すると、彼女は先週、甥っ子の結婚式で宮古島まで出かけた。宮古島には海中ダイビングでウミガメを見せる「ダイビング場」がたくさんある。その1つで海に潜ってみて、亀と遭遇したという彼女の感動を一言で表すと「カメ居たよ!」になるのだ。

 この日は体操の途中でも、その後の女子会でも初めて見る宮古島の話で持ちきりだった。女子会では、携帯端末まで登場して、宮古島旅行の帰朝報告会となった。この女子会には新しいカメラを持参した。先月末の日記にも書いたように、6年間愛用した「オリンバス・ステルス」のコンパクトカメラがいよいよ寿命を迎えたようで、最後の写真「光と雲の芸術」を撮影して引退となった。

 代わりに登場したのが、「ニコン Coolpix W300」というカメラ。私としては、オリンバスのようなコンパクトカメラが欲しかったのだが、カメラ店の店頭からはコンパクトカメラが姿を消していた。早速、この新鋭機の威力を試そうと、女子会に持参して最初の写真を取りたかったのだが、最初の写真は上の抜け落ちた差し歯となった。
 女子会で撮った写真は下記。9人が写っているが、撮影したのは、奥の2人。杉田インストラクターと私が交代で1枚ずつ8人の写真を撮った。それを合成して1枚の写真にしたものが下の写真。パッと見、合成写真とは思えない。我ながら上手く出来たと自認している。


 


11月3日(土)

 今朝はかなり寝坊してしまった。何時もはケンゾーの世話をするので7時前には目が覚めるのだが、今日は起きたのが9時近かった。昨夜から淳子が来ていて、安心したのだろう。リビングに行ってみると、鳥篭はすっかりキレイに掃除され、餌や水も新しくなっていた。淳子は、昨夜私の作った朝食を食べ終えて、ケンゾーと遊んでいるところだった。

 ケンゾーも早朝から放鳥してもらってご機嫌。淳子の頭に止まったり、椅子の背に飛び移ったりで広いリビングを飛び回るのが楽しそうだ。

 9月の中頃に三木さんから依頼された著書の製本の第2回目の見本が出来上がった。前回の見本は表紙のデザインが上手く出てなかったり、中身にも一部ミスがあった。それに、著者の三木さんが、表紙のタイトルにある著者の名前の位置を変更してほしいと熱心に仰るので、それも変更して2度めの見本を作ることにした。その出来上がり製本が今日届いたのだ。写真で見ると、正方形の本に見えるが、縦長A5版の標準的な形である。

 チェックしたが、バッチリ出来上がっている。これで、後29冊を発注すれば、全30冊が完成する。今度の印刷・製本を依頼した業者、「製本直送」は少ない発行部数でも引き受けてくれ、しかも入稿したファイルそのままが私のページとして先方に保存されている。従って、追加注文するときは1冊から引き受けてくれるという点が素晴らしい。

 188ページからなるエッセイ集だが、中に写真をふんだんに挿入してある。その写真の印刷がキレイだ。この業者は三女の麻子が自分のブログを製本にまとめるのに使っている。ということで、入稿などは麻子にお願いした。また、表紙のデザインは私にはどうしようもない。デザイナーの四女・康子に依頼した。私は、文章の修正、編集、校正、キーボードまでを手がけた。つまり、中村家総動員で制作したエッセイ集だ。完成した30部から記念に一冊頂戴しておこう。

 今月のトップに外れた差し歯の写真を掲載したので、その後歯の調子はどうなの、とご心配いただいている向きもあるようだが、翌2日、林歯科に外れた差し歯を持参して診てもらった。林先生、取れた歯を元のところに嵌めてみて、
「キチンと嵌りますね。暫く、この歯をつけて様子をみましょう」と、セメント系の接着剤で留めてくれた。つまり、外れた歯が元の鞘に収まったわけだ。治療費は520円。以前の片岡さんなら、新しくしましょうと、2本だから4万円だとふっかけられ、値切って3万円ほど取られていたかもしれないと思うと、片岡さんと縁が切れてよかったのかも知れない。こういうのを「相手の怪我の功名」とでも言うのだろうか。


11月5日(月)

 三菱UFJ銀行から3人もやってきた。低金利時代が長く続いて、銀行も今や冬の時代を迎えている。私のようなところに来ても仕事にならないと思うのだが、外交員はオフィスに座っていると、上司から「客先周りをして来い」と叱られるのかも知れない。その昔、宇部で営業に居た頃、夏に先輩のM社員と客先周りに出かけ、帰りにプールで泳いで帰ったことを思いだす。日誌には、「午後、XX社訪問。直行直帰」とか書いていた。古き良き時代のことだ。

 三木さんから依頼された著書の制作が一段落したので時間に余裕ができた。先週の体操教室の後の女子会で、記念写真を撮った時、早く写真を見たいというリクエストがかなり出たことを思い出して、今年あった2度の女子会を1枚のアルバムにまとめてみた(→ こちら)。今度の教室で熟女の皆さんに配れば喜ばれること請け合いだ。反面、「そんなことを続けているから、このグループから足が抜けなくなるんじゃないか」という内なる声も聞こえてくる。

 上のアルバムは拡張子の関係でPDFファイルで掲載した。やたらに大きく出て写真合成の跡がバレバレだが、実際はA4サイズで渡すので、合成の跡は目立たない。ご安心を。


11月7日(水)

 久し振りに宇部興産本社へ。シーバンスN館の落葉樹も黄色くなって秋色を演出している。

 今日のインタビューは女性社員のS女。私が「とぴぐろ」の仕事を引き受けてから6人目の女性だ。しかも、S女の経歴や会社内でのポジションもこれまでの5人とは大違い。

 先ず、彼女の出身地を聞いて驚いた。神戸市東灘区XX町。私の実家とは500mほどの距離だ。S女は大阪大学を2012年に卒業、何となくUBEを受けて採用された。入社2年目に東京本社に転勤。現在は化学品の営業ウーマンだ。

 S女の海外経験はどういものだろうと聞いてみると、昨年9月、MBA留学のチャンスを得たという。行き先は英国、ケンブリッジ大学だ。1年間の留学中に英国に居たのは半分ほど。後は、北欧やケニアにまで足を伸ばして、フィールドワークを体験している。

 個人的な旅行も多い。その間は大学を休むのかと思うと、そうでもないらしい。ポータブルPCさえ持っていれば、何処に居ても大学の授業に参加できるのだという。スカイプを大いに活用しているらしい。

 個人旅行の最たるものは、東欧旅行の話だった。独りで行ったのかと訊くと、「夫とタリンで待ち合わせた」という。どういうことなのか俄には分からなかった。よくよく聞いてみると、S女は3年前に社内結婚をしている。父君は同じ東京本社の同じフロアーに居るという。

 夫君も会社から休暇を取って、S女とエストニアのタリン空港で時間を決めて落ち合うことにしたという。そこで、失敗談に入るのだが、タリンは「バルト3国」の1つ、エストニアの首都で英語では「Tallinn」と書く。S女はロンドンのガトウィック空港からLCCでタリンに飛ぶ航空券を予約して、空港に着いた。空港の案内板で出発ゲートを調べると、それらしき名前の目的地が2つあった。1つは「Turin」、もう1つは「Tallinn」だ。よく調べればよかったのだが、直感的に「Turin」に違いないと判断して、そちらに急いだ。北ターミナルにある「Turin」のゲートに着いてみると、何とそこはイタリアの「トリノ」行きのフライト。慌てて、「Tallinn」のゲートを探すが、そちらは南ターミナル。相当な距離がある。S女はキャリーバッグを引きずりながら空港の中を走ったという。

 私も以前同じ様な経験をしたことがある。駐在員時代、フランクフルト空港からミラノに行くのに、ゲートが分からない。案内板の表示がすべてドイツ語なのだ。後に分かったのだが、ドイツ語ではミラノを「Mailand」という。ジュネーブは何と「Genf」なのだ。こういうことが頭に入っていないと、ヨーロッパの空港では、案内板の表示を見て訳が解らなくなることがあるのだ。S女もこの陥穽に落ちた。

 幸い、S女の場合、Tallinn行きのフライトには滑り込みセーフで間に合ったが、今度は、タリン空港からラトビアのリガに行く時に予定のフライトの待ち時間に、S女はポータブル端末で大学の宿題を、夫君は宇部興産・東京本社の自分のデスクに届いたメールへのリスポンスに余念がなかった。気がついたときには予定のフライトは出発した後だったという。

 この失敗談も面白いが、私の興味を惹いたのは、今は、会社がそこまで社員の勝手な行動を許すのかということだ。私たちのときには、このような芸当はとても考えられなかった。確かに、今は携帯端末さえあれば、オフィスに居るのと変わらない内容の仕事ができる。在宅勤務でさえ可能なのだ。ITの進歩は、我々アナログ時代人種の常識を超える範囲にまで会社生活を変えていきつつある。

 
11月9日(金)

 昼食に永田町の上海大飯店に出向いた。今日は、神戸外大OGのオバサンたちを私の馴染みの店に案内した。彼女たちは「関東ウェメンズくらぶ」と称して女性だけの会を作っていて、毎年、5月頃に一堂に会して交流会を開催している。来年の交流会の会場として、上海大飯店に白羽の矢を立て、会場の下見に集まった。私はそのガイドというところか。

 来訪者は30回生のY女、T女、M女と52回生のH女の4人。私が12回生なので、まあオバサンたちだ。店は永田町のオフィス街にあるので、ランチタイムはオフィス勤めの人たちでごった返す。その雑踏が引き揚げた1時半頃に集合、昼食を食べながら話を聞く。片山マネジャーには事前に連絡を入れておいたので、要領よく店の設備やテーブルの配置などを説明してくれた。最後はお金の話で、此処は私の出番。従来、この店は宇部興産のプラントOB会と神戸高校の同期会に使っている。今度は女子会だから、その値段をベースに、飲み放題をなしにして乾杯のビール程度だけということで、少し安くしてもらった。オバサンたちは一応ご満足。

 帰りに、二次会の場所として「紀尾井町ガーデンテラス」のカフェに案内した。新装なった赤プリ(赤坂プリンスホテル)の横にある小奇麗なカフェ。そこで、コーヒーを飲みながら皆さんの話を少し聞いた。ヤンゲストのH女は先に帰ったので、30回生の熟女が3人だ。皆さん、専業主婦かと思ったが、それぞれに社会で活躍されている。

 M女は「音訳」といって、視覚障害者のための書物の音読の仕事をしている。小さい時からの視覚障害者は、普通、点字を覚えるのだが、成長してから失明した人は点字を覚えるよりは、晴眼者(「目の見える人」のこと)が音読したテープやCDを聞いたほうが手っ取り早い。区の点字図書館には、視覚障害者のために点字図書と並んで「音読CD」が準備されている。1冊の本を音読するのに途中から音読者が替わると、聴く者に違和感が残るので最後まで同じ人が音読する。M女は年間数冊の本を仕上げるだけだが、区の点字図書館の音読スタッフとして登録されている。

 今日集まった熟女たちは全員英米科の出身なので英語に強い。それを利用して、T女もY女もキッズ英会話というか、子どもに英語を教える仕事をしているとか。T女によると、最近の幼稚園は様変わりしてきて、託児所で英語を教えるような場所になりつつあるという。T女もその内に保育士の資格と取らないと幼稚園では働けなくなるとか。

 今日は、昼食もコーヒー代もオバサンたちにご馳走になってしまった。こういうことは滅多にないので何となく悪いような気がする。


【訃報】 山本信行 さん

 11月に入ると、訃報の連絡が届くようになってきた。今日、山本紀子(旧姓:松井)さんからのハガキで、ご主人の信行氏の訃報が伝えられた。昨年9月より病気療養中だったが、10月28日に逝去したとある。山本信行氏は昭和40年(1965年)の入社。最初は、宇部の機械監理部に配属となった。同じ部署に居た松井紀子さんと数年後に結婚。

 1973年に「トルコラクタムプラント部(TL部)」が宇部鉄工所内に組織され、そちらに配属された。私も東京の機械営業輸出課からそちらに転勤となり、信行氏と机を並べて仕事をした。非常に頭の切れる、また決断力のある存在だった。最後は、宇部スチールに出向し、同社の社長を長く務めた。享年76のはずだ。故人の御冥福を心からお祈りする。〈合掌!〉


お知らせ

11月11日(日) ラジオですが、多田周子さんの生出演があります。
12時05分~ NHK①「日曜バラエティー」、何処かで出演し、「なつかしゃや」を歌うはずです。

多田さんは昨日まで釜山で「日韓親善コンサート」を主催してきましたが、本日帰国し、
明日は昼に生出演です。御用とお急ぎでない方は聞いてあげて下さい。










11月11日(日)

 
昨日、淳子がやってきた。夕食を何にしようかと迷ったけれど、ステーキがいいだろうと「スーパー・OK」に買い物にでかけたが、A-5の肉は売り切れで、A-4のカルビ肉しかなかった。見た目は美味しそうなのでそれを買ってバター炒めした。カルビは本来は焼き肉用なのだが、我が家のグリルは日頃の手入れが悪いので大掃除しないと使えない。バター炒めは、いわば、苦肉の策だ。
 
   

 
結論から言うと、これが大正解。口に入れると溶けそうに柔らかく、ビーフの香りが口いっぱいに広がる。
 「今度も A4のカルビにしよう」と、淳子。

 今朝は、朝からケンゾーの篭掃除。どうして、こんなに散らかすのかと言いたいほど、篭の周りは食べ散らかした餌が散乱している。粟の外皮だけならうなずけるのだが、実も入ったものが殆どだ。食べる量よりも食い散らかして捨てる餌のほうが遥かに多い。

 淳子が篭の中を掃除する間が「放鳥」の時間なのだが、掃除が終わっても簡単に篭の中には入ってくれない。もっと遊んでほしいのだ。暫く自由にさせてやってもいいのだが、何と言ってもあちらこちらに”落とし物”をばら撒かれてはたまらない。すぐに気がつけばウェットティッシュで拭き取るのだが、時間が経つと固まってしまって簡単には取れない。

 写真はTVの上から私たちの様子を見学するケンゾー。飛び立った跡には、案の定、柔らかな落とし物が…。


11月12日(月)

 
午前中、昭和大学病院に採血に行った。金曜日に診察のある「橋本病」の血液検査用の採血だ。これは、東病院なので、時間的には直ぐに終わる。東病院は、本館に較べると、「内分泌科」や「神経内科」など、あまり本流とは言えない診療科があり、距離的にも200mほど離れているので、駐車場も空いているし、採血の待ち時間も少ない。本館の方もこのくらい簡単に終わってくれるといいのだが…。
 
【訃報】 原 昭二郎 さん

 プラントOB会の最長老。プラント時代は調達部長をされていた。毎回、OB会では元気な顔を見せてくれた。今度のOB会(12月1日)にも出席の連絡が来ていた。お嬢様から幹事へのFAXで御逝去の連絡があった。昨11日、多臓器不全のため亡くなられた。膀胱がんを長く患われていたことの副作用らしいと。享年91。(昭二郎→昭和2年生なので分かりやすい)
 7月には女性軍の最高齢、柏木玻瑠美さんが亡くなられたので、今度のOB会では男女の長老への黙祷で始まることになる。

 22日(木)、午後7時~ お通夜、23日(金)、11時~ 告別式、場所は新宿区の法雲寺とのこと。お世話になった方でもあるので、23日に参列することを考慮中。

【訃報】 藤田 ハル子 さん

 
宇部興産/総務・人事室 CSR・総務部 総務・広報グループ/藤田知子さんご母堂。11月10日御逝去。
直接の面識はないが、藤田さんは「とぴぐろ」編集の担当者で、現在の宇部興産のメンバーでは、私が最もお世話になっている方だ。昨年、御尊父を亡くされたのでだんだん寂しくなるだろう。こちらは、葬儀に参列する予定はないので、御冥福をお祈りする。


11月13日(火)

 11時半から東京會舘でUBE役員OB会があり出かけた。東京本社の役員OB会は、毎年11月に浜松町貿易センタービル39Fの東京會舘で開かれる。本日は、OB 27名、現役員 18名、合計45名+事務局で行われた。

 毎回、冒頭に1年間で亡くなられた方々の紹介があり、出席者全員で黙祷を捧げる。今年は6名の方が鬼籍に入られた(敬称略、御逝去順)。

  荻原定秀(86)、吉森忠彦(82)、大畑昭一(90)、福田浩一(65)、小川博(91)、藤川三郎(97)

 開会の挨拶は会長の田村浩章氏が欠席のため、副会長の酒井賢さん(昭和9年生)が務めた。この中で酒井さんが、「今、チェックしてみると、今日御出席の方々の中で、私より年長は奥さん(奥 豊 さん、昭和7年生)だけということで、驚いています」と話された。確かに、常連メンバーだった、望月嘉幸さん(昭和4年生)や中條恒男さん(昭和5年生)が歩行困難、前述の荻原さんや大畑さんが鬼籍に入られた状況では、そういうことになる。

 そう言われれば、ついこの間まで OB会では新参者だった私も、出席者45人のうち上から17番目になっている。光陰矢の如しを実感する。この後、本社社長の山本謙(ユズル)氏から会社の現状報告があり、本日最長老の奥さんの乾杯の挨拶で懇親会は始まった。

 

 席は自由席。私は、どういうわけか、左隣が竹下会長、右隣が元上司の中西忠衛氏という、些か気の張る席順となった。懇親の途中で色々な方のスピーチが入った。中西忠衛氏、宮本利雄氏、岡田和彦氏。中西さんのスピーチは何故か「ハングル講座」のような話だった。何でも、80歳になったのを機に、運転免許証を返上、同時にゴルフも辞めた。今や生活の中心はハングルの学習だとか。

 スピーチとしては、最初に話した東京OB会の幹事・小池裕之氏、最後の締めをやった新任副会長(酒井氏の後任)の浅野正之氏のものが面白かった。

   


 ところで、今夜、また新しい訃報を受け取った。連日、訃報ばかりで些か気が滅入るのだが…。

 【訃報】 吉村 哲郎 さん

 11月12日に御逝去。吉村さんは、私の前々任のデュッセルドルフ事務所長をされた。1976年、私がトルコのプラント現場に居た頃、デュッセルドルフから塩谷さんと2人で出張されてきたことがあった。トルコ人たちとの夕食の席に2人が入ってきた時、ゲンコツと異名をとるトルコ人から「Big Japanese!」と驚きの声が上がったことを思いだす。

 吉村さんは、以前から2つのガンと共存していた。更に、昨年、MDS(骨髄異形成症候群)という難しい病気に罹り体調を崩されていた。昨年まではオペラのリートやカンツォーネなどを歌っておられた。歌唱は本格的で、杉並公会堂などでリサイタルを開いて歌っておられた。その昔、ステージでドイツリートを歌った後、客席からの拍手とともに「ブラボー!」という掛け声がかかった。声の主はとみると谷本(貞生)さんだったとういエピソードもある。享年88。故人の御冥福をお祈りする。

 プラントOB会は、原さんに続いて吉村さんの御逝去で、私も高齢者トップ10に仲間入りすることになりそうだ。


11月15日(木)

 体操教室をサボって昼食会。以前のアメリカ/ミシガンのメンバー、河村、木下、糸口、中村の4人が品川プリンスの味街道に集まった。木下氏が施設に入居している母上の誕生日祝いに上海から一時帰国した。木下氏自身が狭心症の疑いでカテーテル治療を受けていると聞いたので心配していたが、見た目は何時もの元気な木のチャンだった。

 糸チャン(糸口氏)とも久し振りの再会だった。こちらは、また、少し痩せたように見えたが至って元気とのこと。河村氏は従来どおりのオトボケ。冗談とも本気ともつかない発言の連発で、それぞれの持ち味をよく出しているように見えた。

 冬が近づくと、渡り鳥が移動を始める。多摩川の上空を毎日のように雁の編隊が南へ向かって飛ぶ。ベランダから眺めていると、ある時は小グループで、ある時は一個連隊で…。

  


11月17日(土)

 このところ、小春日和が続く。小春日和の現象は世界各地であるようだ。アメリカでは「インディアンの夏(Indian summer)」と言った。ドイツでは、「老婦人の夏(Altweibersommer)」と言うのを聞いて驚いた。ロシアでは、「お婆さんの夏(бабье лето/バービエ・レータ」)というからだ。詳しいことは知らないが、偶然の一致というには出来すぎている。おそらく、ドイツ語がそのままロシア語に翻訳されて、ロシアでも「お婆さんの夏」というようになったものだと推測する。アメリカ、ドイツ、ロシアとも、冬の入口なのに少し暖かいだけで”夏”を連想するのに、”小さな春”という連想は、少し遠慮がちで如何にも日本らしい。
 
 我家のベランダでは、ボケの鉢植えが小春日和に反応した。この花は4月の初めに満開になるのだが、今年は6月にも何輪かが開花した。そして、立冬が過ぎた頃になって蕾が…。流石に蕾の段階で開花を躊躇っているように見える。

 今日は少し変わった催しに参加した。場所は目白の「マロロカフェ」(→ こちら)。「マロロ」とはハワイ語で「トビウオ」。また「休む」といった意味にも使う言葉らしい。ここの主催者、タド・ジュンコさんは、「ユーモア・スピーチの会」のメンバー。御自身は自由が丘で料理教室をされている。題して「不思議と幸せを呼び込むスピリチュアルなご飯」。そのスピリチュアルなご飯を目白のマロロカフェにも展開しようという試みだ。

 そもそも、私が「スピリチャルなご飯」に興味を持ったのは、ユーモアスピーチの今年7月の例会で、タド・ジュンコさんが作った食事が意外に美味しかったからだ(当日の様子は→ こちら)。タド・ジュンコさんについては→ こちら

 そのタド・ジュンコさんがマロロカフェで「スピリチャルなご飯」をセミナー形式で説明し、実際に作ってみて皆で頂戴するというのが本日の趣旨である。独りで行くのは間が持たないので、食べることには貪欲なO女を誘った。他に女性の参加者が2人。

 セミナーでは、調味料の説明が主体だった。オーガニック系の珍しい調味料が次々と紹介され、話題に登った。タドさんは栄養学に詳しく、人工の調味料に対して根強い不信感がある。マクロビオティックの流れを汲むものだろうと理解した。

 推薦できる調味料を使っての実習として「ふろふき大根」を作ったが、これはとても美味しかった。味の主役はオーガニック味噌「麹の花」。

 セミナーと実習の後は、昼食に「スピリチャルご飯」を食べて、懇親会に入った。懇親会ではO女の熟女パワーが光った。私以外は初対面の人たちだが、その初対面を相手に堂々と自説を展開、果ては日本画家としてのPRや作品の紹介まで売り込みに余念がなかった。

 帰路、O女の感想として「面白かったけど、全体で8,500円は高いわね」と総括。これには、私も賛同する。



  


11月19日(月)

 今週から、また、慌ただしいスケジュールが続く。先週末は淳子が来なかった。朝のサラダは毎日作るので、淳子が来ない時は果物の余った分を別の器にいれて、昼御飯にパンと一緒にいただく。今日は昼に、新しい作品上梓の件で三木さん宅を訪問し、昼食を頂戴したのでこういうときは夕食用に回す。

 この時季、旬の果物で私の好きなものはラ・フランスと柿。柿はスーパーでは「タネ無し柿」として出回っている平柿が好きだ。歯が悪いので硬いのはダメだが、少し軟らかくなり始めたころがよい。ラ・フランスは洋梨の変種だが、洋梨にはない上品な甘さとソフトな歯ざわりが好きだ。

 15日にあったミシガン4人会(河村、木下、糸口、中村)が本来今日の予定だったが、15日に変更となって今日は午後から空きができた。明日からのスケジュールに備えて英気を養うため、ノンビリと過ごした。時々こういう日があってもいい。


11月20日(火)

 昼に上野の美術館に出向いた。この時期上野に行くといえば、人は先ず上野の森美術館の「フェルメール展」だろうと言う。いや、美術館は「東京都美術館」だといえば、「あぁ、ムンク展だね」と勝手に納得するだろう。フェルメールとムンクは日本でも大人気の画家だから無理もない。だが、私の訪れた先は「都展」つまり「東京都美術展」である。

 上野の森は修学旅行の学生でごった返していた。動物園のスピーカーからは大声の案内が流れていた。
「本日は混雑が激しいので、ジャイアントパンダ館は3時半に門を閉じます。現在、行列の最後尾の方は80分後にご覧になれます。」 上野で80分の行列と言えば、今年の今頃「怖い絵展」で寒空の下80分行列に並んだことを思いだす。このブログのバックナンバーで確かめたら、正に今日と同じ 11月20日だった。あれから1年かぁ…。

 都美術館に入ると、中はムンク展を見る人で大変な混雑。入り口には大きなスクリーンにムンクの作品を流していた。その先にひっそりと都展の展示場がある。そこが私のお目当ての会場だ。

 
都展秋の展示。都展の重鎮、仲野益司画伯の作品を観るためにわざわざ上野までやって来たのだ。仲野氏は宇部興産の同期。画が趣味だったが、退職後は本腰を入れて油絵に取り組んだ。5年ほど前、都展の大賞である「高田修賞」を取って、一躍、重鎮メンバーに名を連ねるようになった。

 今回の出展は「ドロミテ」、北イタリアの観光地だ。私も一度家族旅行でドロミテを訪ねたことがある。車が木立を抜けたかと思うと、右手に高い山と美しい湖水が開けた。思わず声を上げる。同行の妻や娘たちも「ワッ、キレイ!」と叫ぶ。正にその場所を描いた作品だ。前方の山は有名なスキー場、コルチーナ・ダンペツォーだ。

 
その昔、冬季オリンピックが開かれて、オーストリーのトニー・ザイラーが3冠王(滑降、回転、大回転の3科目で金メダル)に輝いて、大人気となった。後に映画俳優に転身、「白銀は招く」という映画でデビューした。私もその映画を観たが、主題曲のテンポのいいメロディは今でも覚えている。

 仲野画伯の作品は一瞬にして私を青春時代にタイムスリップさせた。それにしても、随分精緻に描かれている。大変な労作とみた。杉の木1本、家1軒を描いてまた消し、5ヶ月ほどを費やして完成したという。仲野氏の画は本来遠近法の構図で奥行きを出しているが、この画は色使いも手伝って画に深みをもたせている。正直、高田修賞を取った作品よりもこちらのほうがはるかに質の高い画だと思う。

 仲野氏も出迎えてくれて色々と話したが、長居はできない。夕方から横浜の「みなとみらいホール」でオペラ・アリアのコンサートを聴くことになっている。都展会場から広い上野公園を歩いてJR上野駅へ。上野から横浜の切符を買った(Pasmoを忘れたので切符を買わなければならない)。上野→横浜と書かれた切符を見ると何か旅行に行くような感覚にとらわれる。

 みなとみらい」は、今、不名誉なスポットライトを浴びている。「日産自動車」の本社があるからだ。そのためか、何時もより混雑しているようでもあった。今日のコンサートは「イタリア・オペラのアリアコンサート」。オペラは元々Y女が好きで切符を手配したのだが、そのY女が近々転居するため目下断捨離の真っ最中で身動きがつかない。その場合はピンチヒッターに同じグループのM女が手を挙げる。彼女も大のクラシックファン。

 
オペラ・アリアはピアノ伴奏のリサイタル形式で聴いてもイマイチ迫力がない。今日は、東京フィルハーモニーが伴奏に就く。指揮者はアンドレア・バッティストーニ。目下売出し中の若手指揮者で、オペラ・アリアの伴奏が最も得意の指揮者。名だたるヨーロッパのオーケストラを指揮したが、今は東京フィルの常任指揮者だ。

 ソリストはイタリアからマリア・テレーザ・レーヴァ(ソプラノ)、アントネッロ・バロンビ(テノール)、それに清水華澄(メゾ・ソプラノ)と上江隼人(バリトン)の4人だ。全員素晴らしい声量たけあって太めのヘビー級。舞台に並ぶと正に「イル・デーブ」(太め4人のコーラス)だ。

 彼らはソリストとはいえ、恋歌のときは男女のペアで。争いの場面では男同士が劇の中の役を演じながら歌うので迫力がある。それに、アンドレアがダイナミックな指揮ぶりで盛り上げる。後半のプッチーニ「蝶々夫人」から「ある晴れた日に」のマリア・テレーザの演技たっぷりの熱唱には思わず涙が出て止まらなかった。スクリーンの八千草薫が頭に浮かぶ。この映画もまた青春の想い出だ。

 ヴェルディやプッチーニのイタリア・オペラをたっぷり2時間半。大迫力の中で楽しいコンサートであった。



11月21日(水)

 今日は「拡大中村組」という大仰な名前のついた会合。これは、アメリカの機械販社に関係した人たちの集まりで、正式メンバーは10人以上居るのだが、今日集まったのは4人だけ。大半が現役のメンバーなので、この時期、出張にでかけたり、新しい商談で忙しかったりで、とても引退メンバーの相手などやってられるか、ということか。

 しかも、4人のうち3人までがつい先日昼食会をしたばかりの河村、木下、中村の引退組だ。現役の参加は幹事の新井(ニイ)君のみ。幹事としての責任上やってきたのかもしれない。場所は恵比寿のアトレにある「おはし」。この前から恵比寿のアトレが続いている。どうやら、幹事の新井くん(埼玉在住)が埼京線一本で帰れるところが魅力らしい。

 今日の話のメインは、矢張り、木のチャンの心臓病の話と新井くんの勉強しない息子たちの話し。木のチャンの心臓病の話はなかなか深刻なテーマなのだが、状況説明をする木のチャンは何処か楽しそうだ。想像するに、日頃上海での生活は周囲に日本人の居ない中国語中心の生活だから、日本語を話す機会に乏しい。一時帰国すると、思いのだけ日本語をしゃべることが出来る。これが、自分の病気の話でも彼を雄弁にする理由ではないかと思う。



11月22日(木)

 今夜予定されていた「四季の会」が出席者少数のため休会となった。そこで、予定を変えて、体操教室の後、先般亡くなられた原昭二郎さんのお通夜に新宿の「法雲寺」まで出かけた。体操教室でかなり疲れたので車で行きたかったのだが、駐車場があるかどうかわからない。もし、コインパークがあっても、満車ならばたちまち車は無用の長物となって置き場に困る。路駐で見つかれば罰金18,000円と減点2点だ。ということで電車で行くことにした。

 東横線・副都心線を新宿三丁目で丸の内線に乗り換えて四谷方面に2駅、四谷三丁目で降りて消防署の前の新宿通りを少し新宿方面に行くと、右手に入る路地がある。その路地を入ると、都会の喧騒とはまるで雰囲気の違うお寺の並ぶ町。その中の1つに「法雲寺」があった。座敷に通されて待合室に行くと、宇部興産OBの松村章夫さんと安田さん(顔は記憶にあるが名前は後から聞いた)が居られた。暫くすると、プラントOBの斎藤君と安元君がやってきた。総勢20人ほどの出席者だった。

 親族が中心と見えて、式が始まっても宇部興産組は招かれず、僧侶のお経が終わった時点で祭壇に焼香をするのに呼ばれた。後は待合室で簡単な食事が出た。暫く、お鮨などを頂戴しながら宇部興産グループで歓談したが、皆さんが式場から帰ってくると、自分たちだけがどうも場違いな感じがして早めに引き揚げた。

     


11月24日(土)

 このところ、素晴らしい秋晴れが続き、朝の富士山もご機嫌で顔を出す。その富士山を仰ぎながら、河川敷では野球少年たちが集まってきて元気で白球を追いかける。ベランダから眺めていると、こちらも少しは元気を貰うことができそうだ。

 昨日から淳子が来ていて、今朝は恒例の鳥篭掃除。その間、放鳥タイムになるので、ケンゾーは得意げにリビングの中を飛び回る。それはいいのだが、あちらこちらに予告なしに”落とし物”をするので、気がつくと洋服にベットリということも間々ある。淳子の頭の上は何故かケンゾーのお気に入りの場所で、髪の毛の中に落とし物をされては大変と、淳子は気が気ではない。

 鳥篭掃除が終わっても、今度はケンゾー君に篭の中に入ってもらう「ハウス」が大変だ。「ハウス、ハウス!」と掛け声も高く、淳子が篭の中に入れようとするのだが、もう少しで入りそうなところでパッと飛び立つ。我々をからかっているようでもある。関西弁でいう{オチョクル」と言うやつだ。

 ケンゾー君には、人間に対するオチョクリが格好のストレス発散になるのかもしれない。


   


11月26日(月)

 日経新聞最終ページに掲載の「私の履歴書」の簡略版のような自叙伝に「話の肖像画」という連載記事が産経新聞にある。「私の履歴書」が本人(実際にはゴーストライターかもしれないが)が記事を書くのに対して、「話の肖像画」は記者がインタビューして自伝の形にまとめるので読みやすい。登場人物も日経のように功成り名遂げた人でなくても、ユニークな存在の人が紹介される。大体、1人4~5回の連載だ。

 「話の肖像画」は、今日から江崎玲於奈さん。その名前を見た瞬間、不見識にも「あっ、故人が出てる」と思った。それほど古くから名声を博したお名前なのだ。よく見ると、大正14年生まれの93歳とある。今も御健在で現役の大学教授でもある。長寿社会を再認識させられた次第である。そういえば、宇部興産の役員OBの中には大正の生まれの方が6人もおられる。(敬称略、あいうえお順)。
 梅村純郎、加藤淳、佐々木滋郎、末山哲英、原田良夫、山口興治。この内、山口さんを除く後の5人の方がすべて宇部在住というのは、矢張り都会の喧噪は長寿に向かないということだろう。

 話は変わるが、今日、3女の麻子が訪ねてきた。麻子は東京外国語大学で教鞭をとっているのだが、通勤距離が馬鹿にならない。東京外語の新キャンパスは府中市の多磨霊園にある。麻子の家は千葉の松戸。片道2時間近くかかる。大学からの帰りにチョット立ち寄ると言っても、我が家に来るのには、西武多摩川線で多磨霊園→武蔵境、中央線快速で武蔵境→神田、京浜東北線で神田→蒲田のルートになる。随分回り道のようだが、東京には南北に走る鉄道が殆ど無いのでこうなる。

 三木さんの著書を上梓するのに麻子にも随分手伝ってもらった。今日はその御礼に「日吉」の鰻重を御馳走する日なのだ。「日吉」はこの辺りではウナギ料理の老舗。鰻大好きだった、故・立川談志もよくこの店を訪れたという。腰の曲がった老夫婦だけで切り盛りしている。だから、気が向かないと「定休日」にしてしまうことだってある。今日は事前に開店していることを確認してから麻子を蒲田駅に迎えて日吉に直行した。柔らかく焼いた鰻は歯の弱者にはありがたい。矢張り、日吉の鰻は旨い!


11月27日(火)

 クリスマスとお正月が視野に入るようになると、スーパーの店頭にもイチゴが並ぶようになった。つい、この間までは隅っこに高い値段を付けた、はしりのイチゴが置いてあった。が、数日前から売り場の正面に並び、値段もリーズナブルになった。頃は善し。我が家でも彩りをアップする意味からもトチオトメを朝食のサラダに採用することにした。

 宇部の末永さんが1週間ほど前から上京されていて、今日、羽田を発って宇部に帰られるというので品川でランチ会を持った。奥さんの京子さんもご一緒で3人で最近の宇部のニュースを中心に話がはずんだ。元々、宇部ゆかりの有名人は少なくない。古くは、美術の安野光雅氏、映画監督の山田洋次氏、悪名高いところでは、元総理の菅直人氏、若手では、天才ピアニストの小林愛実さん等々。それに今年はノーベル賞の本庶佑氏が加わった。

 本庶氏は県立宇部高校の出身で、奥さんの京子さんは1年上級生に当たる。本庶氏のお父さんは、山口大学病院(宇部にある)の耳鼻科の先生だった。本庶先生に診てもらったという人たちのクチコミも話題になった。

 末永さんの方は今上天皇と同年だが、至ってお元気。が、今年は宇部文化連盟の副会長や宇部市民オーケストラの常務理事などの名誉職を後進に譲ってホッとしたとか。グループで手がけていた「宇部方言集」の上梓もはぼ終わって肩の荷が軽くなったようだ。そこで、今回の上京では東京に長く滞在することができたのだろう。

 食事の後、車で羽田空港までお送りした。羽田空港は我が家からは車で30分余りの距離なので少しの回り道で家に帰ることができた。写真は、第2ターミナルのANA乗り場前でのツーショット。小春日和だというのに、末永さんの完全防寒の服装に注目!



11月28日(水)

 今日は私の入会している「日本青少年文化センター」の1年中で最も重要なセレモニーがある。「巌谷小波(イワヤ・サザナミ)文芸賞」と「久留島武彦文化賞」の表彰式と記念パーティだ。場所は神田駿河台の「山の上ホテル」。TVの気象情報が、夕方から雨が降るというので車で出かけた。国道1号線で真っ直ぐ都心まで入り、慶応大学の横を通り、皇居を東側に沿って御茶ノ水の方向に行く。初めての道路なので余裕を見て出かけたら随分早く着いた。

 登録を済ませ、1階のロビーで待つことしばし。定刻5時に表彰式が始まった。最初に「日本青少年文化センター」の衛藤征士郎氏から挨拶があり(左)、次に「巌谷小波文芸賞」の表彰に移った。選考委員を代表して野上暁氏(→ こちら)が選考理由を述べ、今年度の受賞者、ミロコ・マチコ氏(→ こちら)を紹介する。ミロコ・マチコ氏は絵本作家として最も期待される若手。歴代の文芸賞に選ばれたのは、第2回(1979)の手塚治虫、第4回のマド・ミチオ、第6回の筒井敬介といったビッグ・ネームに較べると見劣りするが、久々の大物作家の受賞だ。

 独特のヘアスタイルからまだあどけなさが残るミロコ・マチコさん(右)は受賞の喜びを語るスピーチの中で次のように述べた。

「学生時代、私は文章を書くのが苦手だった。学友たちの論文のように、随所に巧みなレトリックを散りばめた文章は私にはとても書けなかった。だから、私の論文では平易な言葉で分かりやすく書くことに重点を置いた。結果、教授から褒められた。それ以来、私は平易な言葉で分かりやすく書くことに務めた」

 素晴らしいことだ。特に、児童文学なのだから分かりやすく書くのは当然のことだ。しかし、ミロコさんの描く絵は美しい絵ではない。画面をはみ出しそうな、一見、乱暴な絵だ。それだけに、力強さがあり、子どもたちからすると楽しい絵となる。

 「久留島武彦文化賞」の方は、絵本や童話というよりも演劇部門から選ばれることが多い。今回も「らくりん座」という栃木県の劇団が表彰された。「らくりん座」のHPは→ こちら

 らくりん座では明日が興行の初日で、今日は全員がリハーサルをやっていて、劇団の代表者ではなく、世話役の古賀みちるさんが出席、代表理事の大河内 真由美さんのメッセージを代読された。

 表彰式の後は、懇親パーティがあった。このパーティでは、以前なら小森昭宏さんという作曲家の方と歓談していたのだが、小森さんは一昨年腎不全で逝去。このグループには他に親しい友人は居ない。青少年文化センターの皆さんとは明日も会合があるので、今日は早めに失礼した。参考までに、8時前に帰宅するまで、一滴の雨も降らなかったことを強調しておく。


11月29日(木)

 今日も公益財団法人「日本青少年文化センター」(以下「青文」)の集まりがあった。場所は原宿。「青文」のオフィスは御茶ノ水駅に近い「神田猿楽町」にあるのだが、アクセスが良くないのと、大勢が入る会議室がないため、原宿の浪漫堂で行われる。浪漫堂については、いまいち良く分からないところがあるが、古くから「青文」に入り込んでいる業者で、広告代理店のような会社だと理解している。

 今日の集まりは、「青文」の基幹事業のひとつである「青少年劇場」(遠隔地や過疎地の学校に歌手や音楽家などのアーティストを派遣して青少年にホンモノのアートに触れる機会を与えるという趣旨のもの)をサポートするために、社外からのメンバーをも募集して組織された「青少年劇場を応援する会」という一種の諮問機関のようなグループの会合だ。

 この会には70名足らずのメンバーが居るが、毎回の例会の常連メンバーは10~20名。私は何故かその中の1人となっている。この会の座長は倉垣光孝氏。浪漫堂の創業者で、「青文」の理事の1人。現在は浪曼堂の相談役だ。倉垣氏は神戸の出身で神戸高校の19回生、私の8年後輩に当たる。倉垣氏は同じ19回生の村上春樹氏とは親友で、浪人して早稲田に入ったタイミングも同じだ。

 今日が8回目の会合になるが、これまではメンバーの各人が好き勝手な発言をして必ずしも諮問機関としての役割が果たせていなかった。そこで、前回の会合で、座長とは別に、この会議の意見を集約する「会長」を設けることになった。その会長に選出されたのが、眞理ヨシコ氏。眞理ヨシコ氏はNHKの初代「うたのおえさん」で、彼女の歌った「おもちゃのチャチャチャ」が1ヶ月で4万枚を売り上げる大ヒットとなり、第5回レコード大賞・童謡賞を獲得した(→ こちら)。眞理ヨシコ氏は「青文」の理事でもあるので、この役割を受けたようだ。

 で、今日は眞理ヨシコ氏本人も出席して、今後の会の進め方について彼女の所見を述べた。彼女は私より2歳年長の今年80歳になるが、頭脳明晰で発言もポイントを押さえていて、リーダーとして適任との印象を受けた。尚、私がこの会に入会した動機は、私の応援する歌手、多田周子さんを「青文」の青少年劇場の出演者として参加させることにあった。そのことを眞理会長に伝えたところ、眞理さんは多田周子さんをよく存じ上げているとのことだった。日本童謡協会などでもよく顔を合わせるらしい。
「とってもチャーミングな方ね。男性ファンが多いんじゃないですか。多田さんによろしくお伝えください」とのコメント。

 今日の写真は上から、
・原宿駅前通りの銀杏。黄葉の最終段階を迎えている。
・駅前通りで見かけた不思議な乗り物。外国人ばかりが5~6台の遊園地のゴーカートのような乗り物で一般道路を走る。交通妨害になるのではないかと思うが、原宿という土地柄がこれを許容しているのかもしれない。
・浪漫堂からの帰り、暗くなってもl大勢の人でごった返す竹下通り。
・最後に、「青少年劇場を応援する会」の最後に撮った記念写真。前列中央に眞理ヨシコさん。その左隣は田原さゆりさん、その次の左が私。


 


11月30日(金)

 「ユーモア・スピーチの会」。本来なら第4金曜日なのだが、今月は第4金曜が「勤労感謝の日」の休日となったため1週間ずらして今日の開催となった。今回は新会員2名を迎えて12名での開催となった。新しく入会されたKさん御夫妻は我々世代の方。川崎市の山手、菅仙谷にお住まいとか。菅仙谷といえば、私達家族が海外に出る前に住んでいた新百合の千代が丘から遠くない。

 なかなかユニークな御夫妻で、御主人は古美術ならぬ古写真のコレクター。明治時代に撮影された写真、コミック誌などを山のように保管されているとか。今日は何枚かの写真を見せていただいたが、好事家が見れば涎が出そうなアンティークだ。右の写真は「花魁(オイラン)と太夫(タユウ)」か。参考までに、花魁と太夫は吉原の花街から出た言葉だが、同じ芸者でも格と役どころが違う。花魁が眉目秀麗で芸技に秀でた、野球で言えば現役パリパリのスター選手。太夫の方は教養を兼ね備えた芸達者。容貌よりも芸の技を売り物にする。野球で言えば、コーチに相当するかもしれない。尤も、吉原で遊んだわけでもないので正確なところは知らないが…。或いは、ひょっとすると左の女性は禿(カムロ)かもしれない。「禿」とは、花魁見習いの子どものこと。

 奥様の方は、ロンドン大学の修士、博士課程を卒業され、日本の某大学で長く教鞭をとられたとか。その割には、今日の夕食(タラ鍋)では、甲斐甲斐しく煮えた具材をお皿に入れて配る、給仕役をされていたが、御主人は、専ら「私、食べる人」に徹しておられた(写真左))。

 意外だったのは、この御夫妻との出逢い。今日は車で行ったので、一旦、コインパーキングに駐車して、車から降りてコンビニに烏龍茶を買いに行った。アルコール類は参加者が持参するが、ノンアルコールの手配は私の仕事。

 で、コンビニの袋を片手に帰ってきて、児玉邸のすぐ近くまで来た時、老紳士に呼び止められた。
「中村さん、ですか?」(エッ、何で??)
「はい、そうですが…」
「私たち、セシリア館を探しているのですが分からなくて…」(よく見ると、少し離れたところに御婦人が…)
「アッ、すぐそこです。ご案内します」
というわけで、私が御両人を児玉邸に案内した次第。

 実は、前日に児玉さんから電話があった。K夫妻という方が私の作成したHPを見て、「ユーモア・スピーチの会」に入りたいと希望されている。取り敢えず、30日に来られるそうだ、との事前情報があった。だから、今日、不意に声をかけられても驚きはしなかった。が、夜道で出会って何故私が中村と判ったのかは、K氏の話で何となく納得ができた。というのは、K氏は私のHPの隠れた愛読者で、「ユーモア・スピーチ」だけでなく、「QOL」をつぶさに読んでくださっているとのこと。それなら、私の写真も何度か目にされているわけで、夜道で出会ってもすぐに私のことが判ったということだろう。何れにせよ、有り難い話ではある。