4月1日(月)

 新しい元号の発表があった。菅官房長官が記者会見の席上「新しい元号はレイワです」と言って、高々と掲げた額には「令和」の字が墨で黒々と書かれていた。

 万葉集から採ったという。それを聞いて真っ先に頭に浮かんだのは、2年前に亡くなった渡部昇一氏のことだった。渡部昇一氏は上智大学で英語の教鞭をとっておられたので、「英語学者」として知られているが、私の中では貴重な歴史学者だ。神武天皇の神代から戦後の日本までの歴史を一人でつぶさに説き明かしたのは、渡部氏が初めてではないだろうか。

 日本の歴史の中で、渡部氏が特に力説しておられるのは、「民族が何の前で平等だろうか」という、一風変わった設問に対する解釈である。少し長くなるが引用してみたい。

「…『古事記』や『日本書紀』のような公平な歴史書があるというのは日本の誇りといってもよい。それを無視して大陸の歴史書の記述を無批判に取り入れるというのは、本末転倒というものである。

 『古事記』や『日本書紀』だけでなく、日本は意外に古代の文献が残っている国である。8世紀に成立した『万葉集』には、身分に関係なく、天皇から乞食や遊女に至るまでの歌が載せられている。まさに国民的歌集と呼ぶべきものである。
 一方で、乞食や遊女の歌が天皇と同じ歌集に載るとはどういうことなのかと不思議になるが、これは当時の日本人の考え方を見る一つの鍵になる。

 ある国民の特徴を見るとき、彼らが『何の前において万人が平等であると考えているか』という見方をすると、大いに参考になる。例えば一神教の国では、万人は神の前で平等である。古代ローマでは法の前に平等であった。また、シナでは皇帝の前に平等で皇帝だけが偉かった、という見方ができる。

 ところが、日本の場合は変わっていて、「和歌の前に平等である」という思想があったようである。歌が上手であれば天皇と同じ本の中に入れてもらえるのは、この「和歌の前に平等」という思想を如実に表しているように思われる。日本には、言霊(コトダマ)信仰があって、言葉に霊力があると信じられていた。それゆえ、日本語というものに対して特別の尊敬心があった。それを上手く使える人間は、人の心を動かすことができる。ゆえに、和歌ができる人は天皇と同じ本に入れる価値があるという発想があったと思われる。…」

 なかなかユニークな考え方だが、一理あると思える。我が尊敬する渡部昇一氏が、もし存命なら、新元号を万葉集から採ったと知って、手を打って快哉を叫んだのではないだろうか。


4月3日(水)

 多忙な一日であった。結論からすると心身ともに疲れた。毎年、4月の初めは慌ただしい日が多い。その理由は、4月4日(明日だが)が、亡き妻の祥月命日というのが根底にある。この日に近い週末に法要をやるのが恒例になっている。今年は、4月6日の土曜日に、娘たち、在首都圏の親戚たち、10名足らずが我が家に集まって12回忌の法要をやることになっている。

 神戸の親戚にまで案内を出すとコトが大きくなるので、普段の年は案内を出さない。来年が13回忌になるので、神戸の親戚も集めて青巒寺で法要をやり、蒲田の料亭で食事会でもするか、と漠然と計画していた。そこに、神戸から妻の末弟・枢(カナメ)夫妻が来訪することになった。何でも、一人娘の明奈ちゃん(日能研勤務)が社員旅行で沖縄に出かけたので、自分たちも上京してきたという。妻には3人の弟がいるが、この末弟の枢クンが一番の姉思い。妻の生前、羽田近くの高野病院に入院中も、時々、お見舞いにといってやってきた。

 昼過ぎに蒲田駅で出迎えて、先ず、多摩川畔の「21世紀桜公園」に寄った。桜まつりは3月31日に終わったので、空いていた。桜の花は8分咲きというところか(満開から2分散った後かも…)。それから我が家に来てもらい、昼食は築地市場で鮨を食べてきたと言うので、コーヒーを飲みながらお喋り。在りし日の妻の話に花が咲いた。尚、みゆきさんはペットが苦手のようだが、枢クンは動物大好きらしく、終始、ケンゾーと遊んでいた。

  

尚、上の2枚の写真は、何故か露出不足。カメラの調整を間違えたらしい。もう一度、取説を読み返して見る必要がある。

 枢夫妻を最寄りの多摩川線「武蔵新田」まで送り、その後は夕方の野球観戦の準備。実は、東京ドームに巨人 vs. 阪神戦の今シーズン第2戦を観に行くことにしている。高校時代の悪友、柴田クンに誘われた。昨夜の第1戦では全くいいところなく惨敗したので悪い予感はしていたのだが、果たして、それが現実となった。

 ゲーム展開としては、3回に4点と7回に2点を取られた。阪神は巨人を上回る9本のヒットを放ちながら、得点は8回の3点に留まった。私の見るところでは、3回の4点は配球ミス。特に、丸と岡本に連続ホームランを浴びたのは、明らかに捕手のインサイドワークの問題だと思う。この点、経験豊富な梅野が怪我で出場できなかったのが痛い。また、6回に青柳を救援した飯田が好投したが、これはあくまでも6回だけのリリーフ。7回も続投させて致命傷となる2点を献上した。それも、二死後、3連続四球を出し、岡本に二塁打を打たれた。8回に登板した藤川が三者三振に押さえただけに、7回の飯田は交代させるべきであった。

 タイガースの打撃陣では、シーズン当初から当たりの出ないルーキー、木浪の不振が痛い。この日も6回にピンチヒッターで出場し、当てるだけの2ゴロに倒れた。同じルーキーの近本が2安打を放って活躍しているのが、却って焦りの原因になっているのだろう。また、4番・大山の不振が致命的だ。この日も4回と8回の1・3塁のチャンスに凡退した。特に、8回は3点を取って反撃の波が最高潮に達していた。一発同点のチャンスだった。それを高めの釣り球を空振りして三球三振に倒れたのは、痛いというより情けなかった。

 ゲームセットになるまで、絵空事のような予想を口に出して阪神の勝利を横で吹聴していた柴田クンも、負けが決まってしまうと開口一番。 「昨日の試合よりはオモロかったなぁ!」 そういう問題じゃないだろう! 負け試合がオモロイなんていうことはあり得ないよ!

 ドームを後に家路を急ぐ大勢の観客の中を、足を引きずりながら地下鉄南北線の満員電車に乗り込み、這々の体で帰宅するも、家についた途端、パタンキューだった。


4月4日(木)

 亡き妻、桜の11回目の命日。妻は2008年の今日、多摩川堤の桜が散るのに合わせるかのように、自分も散っていった。それから11年、私は支えのないままに生きてきたように思う。仏壇の前で妻の写真に向かって、そうつぶやいたら、
「あなたも早くこちらにいらっしゃいよ」と、呼んでいるような気がした。

 今日は体操教室だが、土曜日の法事の準備が何も出来ていない。明日は明日で別の予定がある。少しはやっておかないと…。そもそも今日は靖国神社の野外能楽堂で行われる「靖国神社夜桜能」に行く筈だった。3女・麻子のオファーに乗ったものだが、麻子が入場券の確保に失敗してお流れになった。これも妻の差配かもしれない。
「あなた、皆さんを集めてやるのだから、しっかり準備しておきなさいよ」とハッパをかけているのだ。

 そういうわけで、体操教室を休んで法事の準備にかかることにした。法事では、仏事の後、懇親昼食会として我が家でスキヤキ・パーティをやることにしている。先ず、材料を調達しないといけない。牛肉は、スーパー「OK」で A5の黒毛和牛を買うことに決めている。車で買い物に出かけた。「OK」と「東武ストアー」で両手いっぱいの食材を買い込んだ。8人分のすき焼きといえば結構な量がある。

 午後、法事の来訪者の一人、荻野千草さんからお供えのお花が届いた。百合とアルストロメリアを主役に白でまとめたアレンジメントだ。百合の花はまだツボミだが、2日後には開花するという算段だろう。仏壇横には先日買ってきたささやかなフリージアがあるだけだ。明日までリビングに置いておき、当日、仏壇横に飾ろう。

 夜、巨人‐阪神戦。既に2連敗している。今日の先発はトラキチでさえ殆ど知らない浜地。勝てそうもないが一応録画予約をしておいて、実際にTV観戦した。案の定、1回裏に早くも岡本のホームラン等で3点取られ、4回には坂本の3ランで 0-6。

 実は、その辺りまでしか記憶がない。気がつけばベッドに寝ていた。夜中の3時だった。テレビもパソコンも点けたまま。リビング、書斎の室内灯も煌々と点いたまま。恐らく、タイガースの見るに堪えない惨状に私の内なる心がこれ以上見ることを拒絶して、自然にベッドに足が向いたのだろう。着の身着のままだった。

 私はアルコールを口にしないので、起きていて前後不覚になることなどなかった。仮に疲れてパタンキューで寝てしまっても、それまでのことは明確に覚えている。ところが、今日は0-6で負けているところまでは覚えているが、その後の行動を一切思い出さないのだ。

 ひょっとしたら、アルツハイマー病の入り口に居るのかも知れない。そうでなければ、今朝仏壇の前で妻と話したことから、「早く来い」と、妻が呼んでいるのかも知れない。いずれにせよ、余生もそう長くはない気がする。

 先ほど、素晴らしい朝焼けがあり、現在、5時半。眠るのか、起きているのか。それが問題だ。


4月5日(金)

 今日は午前中に昭和大学病院で採血があった。それは、次回の検診の判断資料とするもの。次回の健診というのは、9日(火)の泌尿器科/森田医師(前立腺がん)と 12日(金)の内分泌科/寺崎医師によるもの(橋本病関連)。採血だけの時はあまり待たされない。今日も9時50分くらいに入って、出たのは30分後だった。

 次の目標は、京橋の「くぼたギャラリー」だ。昭和大学病院のある旗の台から車で約1時間。国道15号線から昭和通りに入る。予定通りギャラリーに着いたが周囲のパーキングに空きがない。仕方ないので、ギャラリー前の道路に停めて、中に入った。目的は仲間のO女の出品作を観るだけた。今日は素早く観て、サッと写真を撮ってギャラリーを出た。幸い、まだ、ミドリムシ(駐車違反を取り締まる緑の制服を着た退職警官)はまだ来ていなかった。O女の作品は下記の3点だった。
(左から「Le Chat](仏語で「猫」)、「瞬」、「草子洗小町」)

   

 「草子洗小町」とは、能の演目の一つ。描かれているのは、シテの小野小町だ。能舞台から題材を選ぶのはO女の制作方針で、毎回、能舞台のシテを描いた労作を1点必ず出展する。

 駐車違反のキップを切られない間に車を出して、家の近くのスーパー、オリンピックを目指した。明日の法事の昼食会のために買い漏らしていたものを買い集めた。例えば、すき焼き用の牛脂。昨日、「OK」で牛肉をたくさん買ったが、牛脂を貰ってくるのを忘れた。だからオリンピックでは牛肉を買わないのに牛脂だけ貰おうというセコイ買い物。こういうのは勇気がいる。

 夜は、淳子がやって来て、阪神 vs.広島戦のTV観戦。4連敗の後、3-2で何とか勝利した。この勝利をキッカケに立ち直って欲しい。


4月6日(土)

 朝からの快晴。しかも、昨日まで猛威を奮った春の嵐のような風も吹かない。散りかけた桜が、また新しい蕾を開いた。今日は、亡き妻・桜の12回忌法要の日だ。昨夜から来ている次女の淳子と、先ず、リビングの整頓をした。椅子やテーブルの移動は昨夜の内にあらかた終わっていた。最も手のかかるのはケンゾーの鳥篭とその周辺の掃除だ。ケンゾーには、今日一日、営業マンならぬホステスを努めてもらわなければならない。

 10時過ぎに千葉の鎌ヶ谷から来られた高徳芳忠氏を蒲田駅でピックアップした。芳忠氏は母方の従兄で私より4歳の82。昨年、心臓のペースメーカーを入れて身障者一級に認定されている。その割には私よりはるかに元気だ。その足で、今度は田園調布駅に荻野千草さんを迎えに走った。蒲田から田園調布は同じ大田区でも南の端から北の端までの移動で、環八を飛ばしても30分近くかかる。

 荻野千草さんは、母方の従兄・荻野忠弘氏(芳忠氏の兄。養子に行ったので荻野姓になっている)の長女。私から見ると、従姪(ジュウテツ)に当たる。千草さんとは色々因縁も深い。父親の忠弘氏は商社マンで最初はロンドンに駐在していた。1965年、私が初めて欧州旅行に出かけたとき、ロンドンでは忠弘氏宅に数日逗留した。当時、チーちゃん(千草のこと)は4歳だった。ママゴトにでも使うのか、小さな木製の椅子を近くにおいてそれにチョコンと腰を掛けるのが得意のパターンであった。

 滞在2日目の朝のこと。チーちゃんと親しくなろうと、彼女の小さな椅子に私も腰を掛けた。その途端、「ガタ・ガタ・ガタ!」と大きな音を立ててチーちゃんの椅子が壊れてしまった。泣きそうな顔のチーちゃんに謝るつもりで、「ゴメンね。今度、新しいのを買ってあげるからね」と言ったら、突然、大声を上げると泣き出した。
「No! Now!」と英語で叫んだのだ。

 12年後、私は宇部興産のドイツ駐在員としてデュッセルドルフに赴任した。その時、忠弘氏もドイツ駐在となって、一家でデュッセルドルフに来ていた。16歳になった千草さんは、現地のギムナジウム(中・高一貫学校)に通っていたが、やがて英国の大学に進学し、再びロンドンに単身移住した。彼女が大学を卒業してデュッセルドルフに帰った頃、忠弘氏に帰国辞令が出たため、千草さんを一時我が家で預かることになった。丁度、妻が第4女の康子を出産するタイミングだったので、お手伝いの人手が欲しかった。千草さんが来てくれるなら「渡りに舟」だった。そういうわけで、彼女は暫くの間、中村家の一員として、また康子が誕生してからはベビーシッターとして我が家に居住したのだ。

 この荻野千草さんは、後に、ジャーナリストの武田徹氏と結婚したが、夫婦別姓を通している。そして、彼女は、今や、あの「タトル・モリ エージェンシー」のNO.2(専務取締役)として活躍している。このタトル・モリという会社は外国図書の著作権を扱うエージェントで、ドラッカーもの、ムーミンものなどでヒットして、現在、日本の翻訳出版界の60%のシェアを握る超優良企業だ。創設者の森武史さんは、神戸高校出身で私より5年下の16回生だが、残念ながら 1998年、53歳で亡くなった。現在は、長男でアメリカ育ちの森健一氏が社長を継いでいる(参考までに、先般、バツイチの森麻季アナと結婚した相手だ)。そういうわけで、千草さんは実質的にはタトル・モリを代表する存在で、日本の英字新聞などは彼女の動きに注目している。先般、ジャパン・タイムスが、ネット上に広がる日本アニメの剽窃を心配して、日本漫画の将来について千草さんにインタビューしている記事が手元にあるので、紹介しておく(→ こちら)。

 定刻に千草さんがやって来た。世田谷に住む4女の康子も一緒だ(この2人、前述の事情で仲がいいのだ)。3人を乗せて帰宅すると、千葉の三女・麻子一家(金子哲也くん、麻子、直幸くん)は、既に到着していた。もうひとりの孫ハルくんは学校のクラブ活動の関係で欠席。8人が揃ったので、先ず、我が家のもう一人(1羽)の家族、ケンゾーを初対面の芳忠氏と千草さんに紹介。

   

11時過ぎに仏事のスタート。和室に移って、私が仏前で皆さんが来てくれたことを桜に報告。先ず、みんなで「三帰礼文(サンキライモン)」を読経、その後、私が代表して「般若心経」を行じる。同時に焼香盆を回して、回し焼香をしてもらう。皆さんは座布団だが、膝にトラブルのある私は、小さな手製の腰掛けに座っている。もし、千草さんがその腰掛けに座って、それが壊れたら、半世紀以上前のロンドンでの出来事に対する雪辱が成立するのだが、それはなかった。

 

 仏事の後は、精進落しのスキヤキ・パーティという段取りだ。2つの鍋に4人ずつが食べる。千草さんは腎臓疾患があるため一人スキヤキ。フライパンに自分のレシピで塩分抜きのスキヤキを自作して食べる。写真、右手前では既に食べてしまった後だ。

 

 食事の後は、康子持参の手作りケーキ(右)を皆さんで頂戴した。ドリンクはコーヒー。昨年、UCCの「コーヒー・アカデミー」に体験入学してからすっかり UCCのファンになった。特に、UCCの「スペシャル・ブレンド」は、価格が手頃で風味もよく、毎朝愛用している。それに、我が家でのコーヒーの入れ方は麻子の御亭主の哲也クンがマスターしてくれていて、すべてお任せできるのが嬉しい。

 また、哲也クンたちも、手土産にオコワやボタモチなどをたくさん持ってきてくれたので、色々と摘んでいると、お腹の方は満腹。しばし歓談のあと、午後から所用のある芳忠兄と千草さんは中座さるというので、お二人を蒲田駅まで送っていった。

 その後、残る連中は腹ごなしの散歩がてら、多摩川畔の「21世紀桜公園」に出かけるという。肺の弱者の私にはチョット無理なので、家でケンゾーとお留守番。

 一方、私のカメラを持って出た淳子が、「桜公園」でたくさんの写真を撮ってきたので少し紹介する。


   

  
   


              
 

4月7日(日)

 今日は久しぶりのコンサート。東京交響楽団が毎年開催している「オーケストラで映画音楽を楽しむ」趣旨のコンサート。指揮者の秋山和慶、ジャズ・ピアニストの佐山雅弘(昨年11月に死去)の企画で始まったシリーズで、今年は10回目となる。クラシックに始まり、洋物から日本の歌謡曲まで映画音楽を中心に演奏する。司会は中井美穂。開演に先立ち、プレトークがあるので、それに間に合うように出かけた。会場は「カルッツかわさき」。正式名称を「川崎市スポーツ・文化総合センター」という(→ こちら)。

 競馬場や競輪場のある広大な広場に隣接して、2017年10月に新しくできた。愛称の「カルッツ」というのは、「カルチャー」と「スポーツ」の合成語とのこと。コンサートホールは市営の施設にしては立派だ。600㎡の広いステージに、2,013席の観客席がある。但し、駅からはかなり遠い。歩くと20分ほどかかる。その昔、会社の同僚で今は亡き岡田英昭クンと何度かこの地区の競輪場に行ったことを思いだす。行きはタクシーで乗り付けるが、2人とも負けて、帰りは電車賃だけを残して俯きながら歩いて帰ったものだ。

 今日は、昼の2時前に川崎駅でY女と待ち合わせてタクシーで行った。ところが、会場に着いて、大失敗をしたことが分かった。川崎、横浜方面であるコンサートのチケットは、何時も、神奈川芸術協会にFAXで一般販売前の予約をする。FAXに希望する席を書き込めば、ほぼそれに近い座席をアレンジしてくれる。代金を払い込むとチケットは郵送されてくるのだが、今日、会場でバッグから出した封筒に入っていたのは、何と!6月のコンサートのチケット。同じ封筒だから間違えて持ってきたらしい。要は、受付で出すチケットがないのだ。大失敗! 黙って引き上げるしかないのか。忘れてきたなどと言っても信用してくれないだろう。

 こういうとき、男は体裁が先に立つ。チケットを持参しなかった自分が悪いのだから黙って引き返すしかない、というロジックが働く。が、女性は強い。元々、チケットは購入したのだから入場する権利はこちらにある。詳細を話せば分かってくれるはずだ、と発想する。
すごすごと引き上げようとする私を制してY女が待ったをかけた。

「ダメ元で交渉するから私に任せて」という。半信半疑でY女の後について受付に進んだ。受付で何やら交渉していたY女が紙を持ってこちらに来た。
「ここに必要事項を記入して下さい、と言われたわよ」と差し出した用紙には、チケットの購入者の氏名と電話番号。購入先、チケットの種別、枚数、それに座席の番号(大体でも良い)を記入するフォーマットだ。ということは、会場まで来てチケットを忘れてきたという客が相当数居るということだ。だから、フォーマットが用意されているのだろう。これなら、見込みがあるかも知れない。先ず、購入先に「神奈川芸術協会」と書いた。この協会は、神奈川県で行われる多くのクラシックコンサートを主催する協会で、この分野では権威がある。しかも、私は10年以上もこの協会からチケットを購入しているので、VIPクライエントのはずだ。何となく自信が湧いてきた。

 必要事項を書き込んだフォーマットを受付に持っていったY女は、直ぐにOKのサインを出して帰ってきた。手には2枚の臨時入場券を握っている。驚いたことに、臨時の入場券は、正規のチケットと殆ど同じで、席の番号だけは手書きになっている。神奈川芸術協会に電話で問い合わせて調べたのだろう。比較のために、両チケットをスキャンして添付する(→ こちら)。但し、臨時入場券の半券は取り去られている。こういう臨時入場券の準備までしてあるということは、チケットを忘れてくる客がかなりあるということだろうか。それとも、臨時入場券は、空席がある時の当日券として使用するのかも知れない。何れにせよ、今日はY女のお蔭で入場することが出来た。

 さて、演目の中身だが、先ず、プレトークでは、中井美穂の司会で当日の出演者をステージに招き、インタビューする。最初に招かれたのは指揮者の秋山和慶。秋山は、我々と同じ78歳で、指揮者の中ではマエストロの仲間に入る。桐朋学園の出身で、指揮法を斎藤秀雄に習った。小澤征爾や山本正純と同じく、斎藤秀雄の門下生で、「斉藤メソッド」と言われる指揮法の継承者でもある。上品な外見には似合わないアクティブな指揮振りも見せる、とても感じの良い指揮者だ。今日は、東京交響楽団の指揮をする。

 次に登場したのは服部百音(ハットリ・モネ)。言わずと知れた服部ファミリーのアーティストで、今年20歳。新進気鋭のヴァイオリニストだ。曾祖父が作曲家の服部良一。祖父も作曲家の服部克久、父の服部隆之も作曲家で、主としてTVドラマの作曲をしている。NHK大河ドラマでは「真田丸」の主題曲を作曲した。娘の百音は、若いがヴァイオリンの技術は素晴らしく、今日は難曲とされる、パガニーニのヴァイオリン協奏曲やサラサーテのツィゴイネルワイゼンを披露する。そして、最後に父親の作曲した「真田丸」も弾くのだが、これが最も気を使うと話した。

 最後に登場は、ものまね歌手の清水アキラと山田姉妹。清水アキラはTVでお馴染み、お笑いの役者でもある。山田姉妹は二卵性双生児のソプラノ・デュオ。この3人は昭和の思い出として、先の東京オリンピックの年に流行った歌謡曲を歌う。清水あきらはお笑い芸人らしく、プレトークの間に入場する観客に声をかけて、綾小路きみまろ張りのジョークを飛ばして笑いを取る。何も知らずに入ってきた前列の席の観客はいきなりステージから声をかけられてビックリしする。

 プログラムは、服部百音のヴァイオリンに始まり、次にオケが刑事ドラマシリーズとして、「太陽にほえろ」、「相棒」、「古畑任三郎」、「踊る大捜査線」の主題曲を演奏。

 休憩後は、先ず、佐山雅弘追悼シリーズとして、映画「愛情物語」から「To love again」と「風と共に去りぬ」から「タラのテーマ」をどちらも佐山雅弘の編曲で演奏。そして、1964の東京オリンピック・メモリアルとして、山田姉妹と清水アキラが当時流行した歌謡曲のヒット・メドレーで、「こんにちは赤ちゃん」、「スーダラ節」、「ウナ・セラ・ディ・東京」、「明日があるさ」を歌う。

 最後に、「見上げてごらん夜の星を」、「マイ・フェア・レディ」より「踊り明かそう」、「シェルブールの雨傘」、「007メドレー」で終わる。そして、アンコールは「上を向いて歩こう」

 楽しいコンサートであった。


4月11日(木)

 昨日は4月とは思えない氷雨。それも一日中降っていた。お蔭でと言おうか、今朝の天気は素晴らしく、丹沢の山々もすっかり雪化粧だ。その向こうにデンと構える厚化粧の富士が目映い。

 そして、今朝は、我が家から見える、文字通り横浜のランドマークともいうべき「ランドマーク・タワー」がクッキリ(左)。

 私がよくコンサートを聴きに行く「みなとみらいホール」はこのビルの下の辺りにある。電車で行くと、東急多摩川線と東横線を乗り継いで、「みなとみらい」駅に行き、そこから歩いくので、全部で小1時間かかる。が、ベランダから見ていると、手を伸ばせば届きそうなところにあって、何だか不思議な感じがする。

 今日は木曜日。体操教室の日だ。先週はズル休みしたので今日は覚悟を決めて出かけた。先週は東京ドームでの野球観戦の翌日だったので、巨人ファンのM女がイジメてやろうと手ぐすね引いて待っていたようだ。だが、肩透かしを食らって、今日こそはと意気込んで、倍返しでイジメられた。

 さて、肝心の体操だが、片脚立ちや爪先立ちなどの以前は出来た基本体操が殆どできなくなっている。これらには、肺の弱者だけでは説明できないもっと基本的な身体の変化があるように思える。


4月12日(金)

 今日は車で失敗してしまった。いや、事故を起こしたとか、交通違反をしたというわけではない。昼過ぎに、昭和大学東病院に「橋本病」の定期検診で出かけた。東病院はあまり待ち時間が長くない。今日も、1時間足らずで終わった。その足で新宿に向かった。新宿西口、ヒルトンホテル横の「ヒルトピア」にあるギャラリーで都展を開催中。宇部興産時代の同期の仲間・仲野益司画伯が出展しているので、その画を観に行くのが目的だ。

 五反田から山手通りに入り、初台の交差点を右折、順調に西新宿まで来た。更に、駐車場の目標としていた「新宿国際ビル」の前にやってきた。が、駐車場の案内がない。ナビは「目的地付近です。案内を終了します」と案内を止めてしまった。左側に新宿国際ビルを見てゆっくり進むが「P」の字が見当たらない。そうこうする内に、車は細い裏道に入ってしまった。ビルの裏側に出たようだ。所々に車が駐車しているので進みにくい。気がつくと、真後ろに大型トラックが追走していて、ライトをチカチカしている。「脇へよけろ」と言っているようだ。仕方がないので、少し右に寄って車を停めた。大型車は通過したが、交通整理のお巡りがやってきて、此処は邪魔になるので通りに出るように促す。

 こうなってくると、半ばパニック。早く此処から脱出しないといけないと焦る。前方に「初台」の標識が見えたのでそちらの方へ進んだ。車を脇に寄せてナビで自宅を選び、「こちらに行く」を選択。都展の見物は諦めて家に帰ることにした。何のために新宿まで行ったのか?目的を達成できなかったことは残念だが、交通違反のキップを切られなかったことで満足すべきなのだろう。


4月14日(日)

 ベランダにある「ボケの鉢植え」が漸く満開となった。独特のピンク色の花弁は可愛い形状と相まって、とても魅力的な花として目を楽しませてくれる。が、我が家のボケは花数が少ない。ボケといえば、枝いっぱいにビッチリ咲いているのをよく見かけるが、我が家のものは、メインの枝には少ししか花がつかない。もう少し、メインの枝に花が点けば、毎年の法事では、リビングの出窓を飾るインテリアとしては、ケンゾーを抜いて主役になることができるのだが…。

 昨日の夕方から淳子が来ていて、昨日はケンゾーがタップリ遊んでもらった。今朝は今朝で、鳥篭の掃除をするのにタップリと放鳥時間を貰ったケンゾーは大満足。

 あちらこちらと飛び回っていたが、満足してハウスしてくれた。その後、淳子がタイガースの録画を観るといって選びだしたのは、4月7日の広島戦。今年、オリックスから移籍してきた西が完封劇をやってのけたゲームだ。この試合、タイガースは何時になく打線が繋がり、9-0で完勝だった。私も一緒に観てしまった。最近は、何処とやっても負けてばかりなので、こういうスカッと勝った試合は録画でも魅力だ。

 昼前、思い立って、三木さんのお見舞いに行くことにした。昨年10~11月、三木さんの「エッセイ集」を上梓するお手伝いで、田園調布の三木さん宅に毎日のようにでかけていた。淳子も、ケアマネとして三木さんのケアをしていたので、言わば、三木さんは仕事上のクライエントになる。その三木さんが今年早々にサ高住(サービス付き高齢者住宅)「トラスト・ガーデン」に入居したという。我々は親子でお世話になったのに、未だお見舞いにも行っていない。

 思い立ったが吉日で車で出かけた。目指すは「トラスト・ガーデン/用賀の杜」。行きがけに田園調布駅西口の「レピドール」で、手土産に焼き菓子を買い、用賀を目指した。目的地は「環八」多摩美大のところを右に入ったところにあった。流石に高級感溢れる老人ホームだが、肝心の三木さんは入居していないという。5年前、三木さんはご主人と一緒にこの施設に体験入居されていたので、私が勘違いしたようだ。「トラスト・ガーデン」は、世田谷区、大田区をを中心にたくさんあり、最初は大田区の「西嶺町」に入居される計画だった。が、先に空き部屋の出来た「用賀」に入居されたというのが、私の記憶だが、淳子は「等々力」と聞いたとのこと。

 調べてもらうと、矢張り「等々力」に入居されているとのこと。だが、現在は「外泊中」という。大方、退屈した挙げ句、タクシーを呼んで自宅に帰ったのだろう。自宅には長女の律子さんが居住している。ということで、今日は諦めて1週間後の日曜日、淳子が選挙に来るついでに出かけることにした。「レピドール」での買い物を焼き菓子にして正解だった。生菓子なら来週まで持たないだろう。が、金曜日に続いて今日も車で出かけたものの目的を達成できなかった。こういうこともあるのだろう。


4月15日(月)

 今日は病院をハシゴする日。先ず、昼前に近くの歯医者へ。片岡さんから近所の林歯科医院に換わってから2年以上が経つ。林先生のところで上の歯を総入れ歯にしたので、以前のような問題はなくなった。ただ、月に一度、下の歯の掃除とついでに全体チェックを受けている。

 歯医者の帰り、コンビニでデイリースポーツを買う(タイガースが勝った翌日のルティーンだ)。2軒隣りが鰻店の「日吉」。1月28日の丑の日のブログで触れた、近くの老舗で絶品の鰻重を食べさせる店だ。正月明けからずっと休業している。今日見ると、お店のシャッターの上には同じビラが貼られたままになっている。

 何の追加情報もなく、3ヶ月余りシャッターを閉じたまま。どう考えても「暫くの間」で済む話ではなさそうだ。悪い予感がする。もう秘伝のタレをタップリつけた軟らかな鰻重は食べられないのではないだろうか。

 次の病院は昭和大学病院。今日は呼吸器内科の定期検診だ。肺がん手術後の検診と肺気腫( COPD)のチェックだ。その日に撮ったX線写真と聴診器による診察から状況を判断する。写真からの異常は見られないとのこと。逆に、私の方から楠本先生に質問した。
「直ぐに息が上がるので困ります。道路を歩くなら100m、階段なら30段で息が切れて、一旦休憩になります」
「それは、肺活量が下がったこともあるでしょうが、COPDの影響が大きいのではないでしょうか」
さらに質問を続けると、恐らく、長年の喫煙で肺胞の内部が破壊されている…といった話になりそうなので、その程度で止めておくことにした。

 帰りに、待合室においてある血圧計で血圧を測ってみた。元来、私は極端な低血圧だった。会社時代の定期検診では上が90台、下が60台だった。それが、近年は上が130前後、下が70台と上がってきた。以前、このことを楠本先生に話したところ、130台なら問題ないでしょう、と相手にされなかった。だが、今日の数字は、上が160台だ。低血圧症の私には、どうみても、相当な高血圧ではないだろうか。歩いたり、階段を登ったりすると直ぐに息が切れるのは、ひょっとすると血圧と関係があるのではないのか。

 大学病院というのは、余りにも専門分野に分かれていて、呼吸器科は呼吸器の観点から、泌尿器科は泌尿器の観点から内分泌科はホルモンの観点からしか考えないのではないだろうか。もっと、総合的な観点から相談に乗ってくれるといいのだが…。一度、近所のクリニックの医師に相談してみようかと思う。何らかのヒントが得られるかも知れない。


4月17日(水)

 今日は夕方に「ゆるりの会」があった。新宿三丁目の居酒屋「虎連坊」に、UBE39年の畑中氏、40年の小池氏、41年の網谷、大家、中村の5人が集まった。例によって、網谷、大家のペースで会が始まり、会社の歴史の節目にあった出来事などを各人の観点から話し合った。このメンバーには、もう1人、水石クンという41年組が居るのだが、1年前、自宅近くで転倒し、頚椎を損傷した。一時は再起を危ぶまれたが、リハビリに注力したようで、最近、漸く少しくらいなら外出も可能というところまで回復。順調に行けば、来月の会には参加したいとのメッセージがあった。来月は、水石クンも入れて6人になるのが楽しみだ。

 40年前、ドイツ/デュッセルドルフの事務所で採用した英国人秘書のアンジェラから自宅近くの写真をたくさん送ってきた。あの当時、30歳前だったと記憶しているので、今はもう70近い筈なのだが、なかなかの若作り。最近4度目(?)結婚をしたとかで、現在カナダのバンクーバーに亭主のジョンと居住している。あの辺りは日本からたくさんソメイヨシノが送られたようで、今は丁度満開とか。それで、桜の写真をたくさん送ってきたのだが、これは日本と同じなので省略して、自宅近くの海辺の景色を少し紹介する。

 

左の写真は、バンクーバーの西端を望む海辺。咲いている花は Spring daffodils とあるから、直訳すれば「春咲き水仙」?
右の写真は、バックに「サイプレス山」を望む「English Bay」という湾。後ろの山はスキー場になっていて、Angelaは此処で滑るとか。

      

             自宅近くのキツシラノ海岸(Kitsilano beach)の夕焼け



  これも自宅から100mほどのところにある「キツシラノ海岸」で、夕陽と月が写っているのが自慢のようだ。


4月18日(木)

 体操教室。最近は教室に行くこと自体がいささか重荷になってきた。というのは、車を駐車するスーパーの「ピーコック」から石川台の駅までの100mほどの上り坂が苦しいのだ。スニーカー、Tシャツ、体操ズボンなどが入った用具入れも文字通り重荷だ。これから夏に入ると、暑さが加わる。さりとて、教室のある雪谷大塚駅の近くには適当なパーキングはない。駅前にあるコインパークは、30分400円と高い。

 体操の方は、エアロビ体操のように動き回るとやはり苦しい。だから、去年の終盤頃からは適当に手を抜きながら何とか熟女たちについていっている。杉田インストラクターも大目に見てくれているので助かる。今日は、次女の淳子が会社の同僚と神宮球場に「阪神ーヤクルト戦」を観に行くので、その前に我が家に立ち寄って応援グッズを持っていくという。だから、体操教室の方は最後のストレッチを止めて早めに帰った。

 この野球観戦には私も誘われたのだが、神宮球場は「外苑前」駅を降りてからかなり歩くし、最近はヤクルトに分が悪いので辞退した。が、皮肉なことにゲームの方は、タイガースのダイナマイト打線(昔はそのように呼ばれていた)が爆発、本塁打5本を含む16安打の猛攻で13点を挙げて圧勝した。球場で観戦中の淳子からは、これ見よがしにゲーム内容の解説や写真を送ってきた。折角なのでここに掲示させていただく。

   

 試合前のウォームアップをする岩田。4年振りの完投勝利を挙げる。        淳子とお友だち(目つむりだけど)

 

 ヤクルトの本拠地だが、黄色一色のレフトスタンド            試合の結末。13-5でタイガースの勝利。


4月20日(土)

 今朝の新聞で、小池一夫氏の逝去が大きく報道された。漫画「子連れ狼」の原作者とされている。だが、あの漫画の画を描いたのは小島剛夕(コジマ・ゴウセキ)氏だ。1984年に私達は一家で小平市の家に転居した。オーストラリアに赴任中の商社マンの留守宅を社宅として借りた「借り上げ社宅」である。小金井CCの直ぐ横にある邸宅で、ゴルフ場からの OB球が飛んでくるような距離だった。周囲には瀟洒な家が多かった。小島剛夕氏は我が家の向かいに住まわれていた。

 夕方になると、剛夕氏は家の中から出てきて庭や垣根の植木に水をやられるのが日課だった。私は顔を合わせると挨拶する程度だったが、妻はかなり親しくしていたようだ。剛夕氏は私より一回り上の辰とのことだったが、お年よりも若く見えた。絵筆をとられる様子を一度拝見したことがあるが、今の漫画家のようにペンは一切使わない。筆だけで漫画を描かれた。

 4年後、家主が帰国すると言うので我々は府中に転居することになった。妻と一緒に小島宅にお別れの挨拶に行くと、挨拶を済ませて「奥さん、チョット入って」と妻を家の中に引き入れた。私は先に失礼して自宅に帰った。ものの5分程経って妻が帰ってきたが、簡易額に入った色紙を手にしていた。

「こんなもの貰っちゃった。私が時々ケーキを作って持っていったので、そのお礼だって。5分もしない内に描かれたわよ」」
見れば、「子連れ狼の大五郎」がトンボと遊んでいる姿が描かれていた。30年後の今も我が家の和室に掛けてある。

 小島剛夕氏は2000年1月に亡くなられたとのことなので、今や貴重な遺作となった。小池一夫さんの御逝去で小島剛夕氏のことを思い出した。

 話はガラリと変わるが、昨日、今日のタイガースは一体何たるザマか。18日の神宮球場では、あれほど豪快に打線を爆発させたのに、肝心の甲子園に帰ると、借りてきた猫のようにおとなしくなってしまった。ジャイアンツの投手陣に2試合で4点に抑え込まれてしまった。これで、対ジャイアンツ戦は、今年は0勝5敗と未だ勝ち星がない。明日は西が先発するようだから、先ず、負けるようなことはないと思うが、もし明日も負けたら、タイガース・ファンを辞めるぞ! と、言いたいところだが、それはできないよなぁ。

 夜に淳子がやってきて、タイガースの勝ちゲーム録画が底をついてきたとこぼしていた。それはそうだろう、今年は20試合を終えて、勝ちゲームは7試合しかないのだから。


4月21日(日)

 東京では区議と区長の選挙があり、午前中、淳子と一緒に投票に出かけた。その後、恒例となったケンゾーの鳥篭掃除も終わり、1周間前空振りに終わった、三木さんのお見舞いに行くことになった。今回は、事前に三木さんにも我々が訪ねることを連絡しておいて、目的地の「トラストガーデン等々力」に向かった。事前に地図で調べたところ、我が家から車で30分足らずで行ける。環八を尾山台で右折、5分ほど走ったところに「トラストガーデン等々力」はあった。

 トラストガーデンは世田谷区と大田区を中心に5~6箇所にサ高住を展開している。等々力も用賀と同じように、玄関を入ると瀟洒なロビーが訪問者を迎えてくれる。三木さん夫婦が最初に用賀の施設を訪れたときに、ロビーをひと目見て此処に決めようと思ったと言われていたが、さもありなんと思う。

 受付で3階の三木さんの部屋を聞いて、エレベータに乗ろうとしたところ、御本人が降りてきた。迎えに出てこられたのだ。挨拶を済ませ、三木さんの部屋で暫し話した後、先程のロビーでコーヒーをご馳走になった。

 入居者の居室といい、豪華なロビーといい、都内の高級ホテルに引けを取らない。こういう施設なら私も入ってみたい気もするが、入居費用を聞くととても無理のようだ。年齢別に料金が設定されていて、私の歳なら、入居時費用が 2,850万円、月額費用が27万円となる(詳細は→ こちら)。

 一通り話が終わると、時間的には昼食時近くなった。三木さんは、外からお鮨を取ることが出来ると勧めてくれたが、今日は淳子の誕生日、寿司屋でご馳走することになっているとお断りして、等々力の施設を後にした。

 淳子の誕生日は本当だが、寿司屋に行く計画は特になかった。淳子も今日は自分の家に帰りたいというので池上のアパートまで送り届けた。


4月22日(月)

 宇部の末永先輩が上京されているというので、何時ものように品川のプリンスホテルでランチを御馳走になった。末永さんは、海外駐在の息子さんが一時帰国すると、両親が宇部から出てこられて一家が船橋の家で合流するという、Family reunionの目的で上京された由。

 末永さんは、退職後、「宇部市民オーケストラ」の世話役や「宇部文化連盟」の副会長としての仕事を通じて宇部市の文化活動に協力してこられたが、昨年、すべての役職から解放されて肩の荷が降りたとのとこ。

 それに代わって初められたのが、「宇部ことば(長州弁)の研究」。昨年の暮、仲間の右田昇さん、牛尾芙美子さんとともに「宇部の方言」という冊子を出版された。とても評判がよく、たちまち売り切れたとか。私も一冊頂戴したが、末尾の参考文献に2001年3月~5月、9回にわたって私が「ウベニチ」に掲載した「ここがヘンだよ宇部ことば」という寄稿が挙げられていたことは嬉しかった(参考までに、連載記事の第一回は→こちら )。

 宇部ことばの研究を始められた末永さんが、最近、面白い会を設立したという。「宇部弁、知っちょる会」という会で、目下、メンバーを募集中とか。この会の設立には、宇部興産入社が私と同期の金重クンが奥様ともども協力していると聞く。

 近々、この会が主催して「宇部弁による落語会」という出し物を開催するらしい(右のチラシ)。落語を演ずるのは、「カンチュウハイ角照(カクテル)」という素人落語家で、実は床波にあるお寺の住職だという。聞いていると、なかなか面白そうだ。順調に行けば、私が幹事でやっている「ユーモアスピーチの会」に似たような異業種交流会ができるかも知れない。「宇部弁、知っちょる会」の発展に期待する次第である。ちなみに、右のチラシは、漫画も含めてすべて金重クンの奥様が描かれたとか。なかなか上手だ。



4月23日(火)

 今日は午後一番に宇部興産の東京本社で取材があって出かけた。1時のアポイントだったが、車の流れが良く、かなり早く着いた。いつもの応接室に通されて、南側の窓から外を眺めて驚いたのだが、前回の訪問時(2月6日だったと記憶する)には、お台場のフジテレビが正面に見えたはずなのに、今日はフジテレビ・ビルの屋上にあるはずの地球のオブジェが見えない。

 2ヶ月余りの間に、シーバンスN館のすぐ前に高層ビルが建設されつつあって、それが完全に視界を遮っているのだ。現在、こちらの20Fよりも少し高いくらいまでビルが出来上がっている。屋上にはタワークレーンが設置されているので、まだ上に伸びるようだ。これ以上上に伸びると、眺望の妨害になるだけでなく、日照権の侵害になるのではないだろうか。長谷川工務店のマークが見えるが、長谷工さん、あんまり高いビルを建てないでほしい。

 今日のインタビューは、元「エネルギー・環境事業部」のYさんという若い社員。シンガポールに駐在して先月帰国したばかりだという。「エネルギー・環境事業部」(略して「エネ・環」)は、私が事業部長をしていた古巣だ。だが、引退して15年も経つと、入社8年の若い社員とはまったくの初対面だ。しかし、向こうは「お名前は存じています」と言ってくれたので何だか救われた気がした。

  そのYさんの話というのが、シンガポール現地で奥さんが懐妊、現地の病院で診察をしてもらっていた。奥さんは娘希望で、当初から女らしいと決めてかかっていた。が、妊娠7ヶ月の検診でエコーに写った影は明らかに男だったという。

 その話を聞いて、真っ先にケンゾーのことが頭に浮かんだ。インタビューする側が自分の話をするのは、本来はタブーであるべきだ。が、場の雰囲気を和ませる意味からも「ケンゾーが卵を産んだ」という体験談を披露した。この話が結構受けて、その後の会話がテンポよく進んだように思う。

 1時間ほどでインタビューが終わったので、帰りに自宅近くのスーパー「Olympic」に立ち寄った。途中、キャノン本社の裏門のある垣根のツツジがスッカリ満開になっていてとても綺麗。1km近い直線道路に沿って植えられたツツジの垣根は圧巻だ。流石、キャノン本社。敷地の裏側も通る人の目を楽しませてくれる。これも、広い意味で CSRの一環かもしれない。

 夜は、甲子園の本拠地で巨人に3タテを食らって、失意のどん底にあるタイガースのゲームを観た。毎年、相性に良いベイスターズとの1戦だ。相手の本拠地・横浜でのゲームだが、せめて、相性の良いベイを3タテして、巨人につけられた黒星3つをチャラにしないと…。案の定といおうか、8対3でタイガースの圧勝に終わった。今年もベイさんはタイガースに優しいようなので、嬉しい。


4月25日(木)

 平成最後の体操教室。我々、高齢者世代には、1つの元号の最後と聞けば、何だか重々しい雰囲気があるのだが、杉田インストラクターのように、未だ人生の下り坂に差し掛かっていない世代には、「平成最後の」という言葉の持つ厳粛な響きは伝わらないようだ。

 体操教室の後は、6時半から新橋で「四季の会」がある。今日は常連メンバー4人の出席だった。提出作品の中で話題を集めたのは、M氏の「定期演奏会」という作品。これは、日フィルの定期会員であるM氏が、去る4月20日、サントリーホールで開催された「日本フィル/第709回の定期演奏会」を聴きに行ってその感想をしたためた作品だ。その日の出し物は、武満徹の小品に続いて、ベートーヴェンの「ピアノ協奏曲第3番」とメインはシベリウスの「交響曲第2番」だ。ここで、M氏はシベリウスの説明に(1865年~1967年)と書いた。これなら、シベリウスは100歳以上生きたことになる。あり得ない。

 昨年の8月9日のブログで書いたのだが、高校2年のとき(1957年)、私の誕生日(9月30日)にクラシック音楽番組のラジオを聞いていて、「シベリウスが亡くなったので、シベリウスの曲を中心にお届けします」というアナウンサーのセリフを明確に覚えている、としている。つまり、シベリウスの亡くなったのは、1967年ではなく、1957年の9月の筈だ。そのことを指摘したところ、M氏 はそんな細かいところまで気に留める読者は居ないだろうと思っていたらしく、大いに恐縮して訂正した。

 次の問題点は、「第二楽章のコントラバスとチェロのピチカートに乗るティンパニのクレシェンドがピチカートの音型と絶妙に連動する箇所」で、M氏は次のように書いている。
「第二楽章は、ティンパニの軽く叩く音につられて始まった。コントラバス8台だけの合奏が小気味よい。…」

 此処で引っかかった。「コントラバス8台?」 先ず、オケの編成として、8台ものコントラバスが組まれるなんとことがあるのだろうか? そこで質問してみた。「これは、コントラバスは8台ではなく、4台で、チェロが4台あったのではないか?」

 すると、M氏は頑なに否定する。「コントラバスが8台の編成であったことは、間違いない」
この件で、色々なやり取りがあった。メンバーの中でS女は、趣味でヴァイオリンを弾く。だから、オケの編成にも多少の馴染みがある。S女も私の味方になって、8台のコントラバスは聞いたことがない、と主張。M氏は孤軍奮闘した。が、後日談としては、M氏の言う「8台のコントラバス」が正解。日フィルの担当者から回答があった。


4月26日(金)

 こちらも平成最後の月例会「ユーモア・スピーチの会」があった。雨が降るとの天気予報なので、車で出かけた。が、明日から長い連休に入ることを甘くみていた。幹線道路はどこも大渋滞。何時もは中野新橋まで1時間あれば大丈夫だが、今日は30分以上も余計にかかった。

 しかし、帰りは空いていた。少し雨が振っていたこともあって、同乗者が三人(小沢氏、田村さん、河原さん)も居た。帰りは、環七から目黒通りと来て、「自由が丘」の駅の近くで小沢氏を下ろし、後の2人を田園調布駅まで送っていった。最近は帰りが運転手になった感がある。

 車に乗せて帰るくらいは大した事ではないが、今、困っているのは、この会のホームページ。毎月の例会に案内と報告をまとめてHPに掲載するのだが、15年以上も続いているので、手元のファイルの整理が悪く、HPの更新に技術的問題が出てきた。下手をすると、報告の作成が1日仕事になってしまう。4月の報告もずいぶん時間がかかってしまった。日曜日に漸く完成した。
こちら


4月28日(日)

 4月にしては寒いと感じた昨夜、北海道では雪が降ったという。お蔭で、今朝の富士山は素晴らしかった。これほどクッキリと雪化粧した富士山が現れるのは、毎年、正月ぐらいなものだ。

 昨夜から淳子が来ている。今朝は、一緒にケンゾーの鳥篭掃除。それと、タイガース勝利のビデオを再生。横浜に3連勝したお蔭で淳子の観ていないゲームが急に増えた。

 今日の中日戦にも勝ったので、やや余裕が出てきた。実は、5月9日には、淳子と甲子園観戦で中日との試合を観ることにしている。いくら墓参ついでとはいえ、飛行機代やホテル代をかけて甲子園まで観に行くのだから試合に負けると、トラキチ親子は激しく落ち込むのだ。そして、ここ5試合ほど、甲子園観戦は黒星続きなのだ。

 今日勝ったことで、父娘ともども、観戦予想としては、何となく5月9日も勝ちそうだという雰囲気がでてきた。


4月29日(月)

 昭和の日の今日、面白いコンサートに出向いた。「赤坂混声合唱団(AKG)第1回発表会」。AKGとは、全くの素人コーラス。歌手・多田周子に心酔する紳士・淑女の歌好き、モノ好き集団だ。平均年齢は優に70を超える。2年前から多田周子さんが、アメとムチで指導して、今回、第1回の発表会となった。

 

 場所は「November 11th」。宇崎竜童・阿木燿子夫妻が経営する赤坂のライブハウスだ。多田周子さんが定期的に行うライブの会場でもある。この会場はゆったり座って30名程度の客席だが、今日はビッシリと椅子・テーブルを置いて、50人以上の観客があった。

 AKGの団員は、現在、フルメンバーで12名、今日は9人の出演だった。
「今は AKG 12(Twelve)だが、行く行くは AKG 48(Forty eight)にしたい」と、団員の一人が壇上で話していた。

 レパートリーも、今の所、6曲。そのうち4曲は多田周子が日本クラウンから出したCDの曲だ。1曲は、多田周子のデビュー曲、「ありがとう・ふるさと」。兵庫県の観光キャンペーン・ソングとなっている。最後の1曲は、ア・カペラで歌う「ホタル」だ。今日は、その持ち歌6曲を全部歌った。最初から最後まで、多田周子さんが指揮した。

 最後に、多田周子さんが団員を従えて挨拶。「今日は、客席で聴いている方も、次回はステージで歌ってほしい」と、語りかけた。

 合唱団の腕前だが、想像していたよりもはるかに上手で、綺麗なハーモニーが会場全体に響き渡った。特に、女性コーラスは3人しか居ないのに、素晴らしい発声で男声を凌ぐ迫力を感じさせた。

 

 歌の後は、懇親昼食会があり、食事が提供された。我々は招待客なので、会費は取られなかった。何だか、後が怖い気もするが…。



4月30日(火)

 平成最期の日、朝から雨模様だ。平成とお別れの涙雨だろうか。テレビでは、どの局も「平成・思い出のアルバム」を流している。そして、極めつけはNHKが中継した、皇居・松の間での「退位礼正殿の儀」であった。国民を代表する安倍総理がが平成天皇に30年間のお勤めへの感謝の辞を述べ、天皇陛下が国民に向かって最後の挨拶を述べる。

 首にトラブルのある美智子様も正装して陛下とともに壇上に上がられた。一般家庭の令嬢として成長された美智子様が、25歳にして明仁親王を支える決意を固められ、天皇家に嫁がれた。爾来ほぼ60年に亘って、影に日向に、陛下を支えてこられた。象徴天皇として30年間のお勤めを立派に終えられた明仁さまと美智子さまに、心からお疲れ様でしたと申し上げたい。

 さて、私も簡単に平成を総括しておくと、私の30年間も激動の時代であった。アメリカに赴任早々の平成5年1月に妻が病に倒れた。私の3K生活(会社、家事、介護)の始まりである。会社の仕事も難しかったが、家事・介護も負けず劣らず大変だった。10年間の激動が収束するのが、平成15年。会社の重責を退任して、これからは介護に専念と意気込んだ矢先、3月4日、妻が脳出血の再発で植物状態になった。それまでは、車椅子の生活ながらとても快活に過ごしていただけに、慚愧に堪えない思いであった。妻は5年間病院のベッドの上で無意識の裡に病魔と闘っていたが、平成20年4月4日、帰らぬ人となった。

 その後の10年は、私にとって”おまけの人生”。惰性で下り坂を降りてきたが、平成28年に肺がんの手術をしてから下りのスピードが早まってきたように思う。このまま、新しい「令和」の時代に突入するのだが、どうなることやら、正に、ケ・セ・ラ・セラの心境である。