4月29日(水)

 GWの初日、「昭和の日」だ。平成の代となるまで、4月29日は「天皇誕生日」だった。私よりもっと古い人は「天長節」と呼んだ。明治以降の天長節(天皇誕生日)を整理しておくと次のようになる。
 ・明治天皇(1852年11月3日生) 11月3日は国民の祝日「天長節」→「明治節」→「文化の日」。現在も祝日。
 ・大正天皇(1879年8月31日生) 大正時代は、8月31日と10月31日が「天長節」(病弱だったため誕生日としての祝賀は10月31日に行われた)。昭和以降はともに平日となる。
 ・昭和天皇(1901年4月29日生) 4月29日は、今も、国民の祝日(「天長節」→「天皇誕生日」→「みどりの日」→「昭和の日」)。
 ・平成天皇(1923年12月23日生) 12月23日は2018年までは「天皇誕生日」として祝日。2019年以降は平日。
 ・令和天皇(1960年2月23日生) 2月23日は2020年以降、国民の祝日(「天皇誕生日」)

 さて、令和2年の「昭和の日」、郵便受けに透明の袋にに入ったものが届けられた。住所も宛名も書かれていないので、宣伝の袋かと思って危うく捨てるところだった。よく見ると、今話題の「アベノマスク」だった(右の写真)。マスク2ケとともに「みなさまへ」という手紙が添えてある。

 今はマスクが貴重なタイミング。丁度2週間前にも末娘の康子から手作りのマスクが届いたが、今回のアベノマスクも有難い。一時、世間で騒がれたようなゴミが入っているようなことはなかった。康子の手作りマスクとともに、安倍総理!、大切に使わせていただきます。

 さて、話は変わるが、ケンゾーが20ケ目の卵を産んだ。今回も、ツボ巣の中に入っていた。左の写真、よく見ると巣の中に白くて丸いものが見える。ケンゾーは、卵が巣の中にあると落ち着かないらしく、変な声を出して鳴くので、「どっかに持って行ってくれ」と叫んでいるものと理解して、巣から出して別のお皿に入れてある。





4月26日(日)

 段々と春らしくなってきた。だが、毎日、風が強い。ベランダに立っていると、怖いほどの強風で、下まで吹き飛ばされるのではないかと、慌てて柵の手摺に捕まってしまう。何故、ベランダに出てきたかというと、先ほどから隣の洗濯物らしい、男物のウールのカーディガンのようなものが飛ばされて、我が家の柵に引っかかってひらひらと風にたなびいているのだ。下まで落ちないうちに回収して隣に届けた。我が家では、洗濯物は部屋干しと決めている。ベランダに干すとよく乾くのは分るが、風に煽られて飛んでしまうことがあるからだ。

 ところで、ケンゾーだが、先日、ツボ巣を装着して以来、よく入るようになった。今朝もツボ巣に入っていてドヤ顔で外を見ていた(左上)。と思ったら、餌を食べに巣から降りてきたところを覗いたら、中には卵が!(右下) この卵、前回の17日、私の手のひらに産んで、篭に入るときに落として割れたものと同じ産卵期の卵なのか。それとも、産卵期というようなものを想定することに意味はなく、要するに卵を産んだ日がランダムにあるということだろうか。

 忘れないうちに書き留めておきたい。ケンゾーは今日までに、合計19ケの卵を産んだのだ。
 2019年3-4月  6ケ
     11-12月  4ケ
 2020年1-2月  4ケ
      3-4月  5ケ

 話は突然変わるが、もし、ケンゾーの産んだ卵の合計が分からなくなったとしたら、その時点で私の認知症が一段進んだということだろう。私の父は,晩年、アルツハイマー病に罹り、74歳で他界した。この病気の顕著な特徴は数字の概念が分からなくなることだ。父の場合、70歳になった時点で数字の意味が殆ど分からなかった。父はカードゲームが好きで、よく夜遅くまでお付き合いしたものだが、父のカードの進め方が全く意味のないものになっていた。

 「どうして、そんなことをするの?」と訊くと、途端に取り乱してしまい、「そんなこと、分かるわけがないじゃないか!」と、無暗に声を荒げるのだった。その時、自分はそうなりたくない、と強く心に思ったものだった。

 夕方に淳子がやってきた。というのは、淳子の誕生日にオーストラリア在住の恭子がお菓子のプレゼントを送ったのだ。といっても、オーストラリアから送ったわけではなく、NETで日本のアマゾンに発注したのだ。代金決済はカードで済ませたので、品物は日本のアマゾンから我が家に送られる。実際に宅配する業者はクロネコだ。私は、品物の配達日を淳子が来ることのできる日曜日になるよう、クロネコにお願いしておいたのだ。5時前にやってきた淳子は、ケンゾーと少し遊び、風呂に入って食事。食後は、タイガース勝利の録画から、広島に大勝したゲームを観て帰った。恭子のプレゼントは夜に届き、私はシュークリームとプリンの御相伴にあずかった。

 尚、右上の仏花は 2020-W16。アスターを主役に、ナデシコ等を脇役に春の到来を強調した。



 
4月23日(木)

 今朝は早く目が覚めた。その時に観た富士山は、こちらの天気はあまり良くないのに、妙に輝いて見えた。が、その真白き富士の嶺もやがて雲のかなたに隠れてしまう。

 今朝PCを開いたら、「迷惑メール」の中に NYのミズラック弁護士からのものが混じっていた。”迷惑トレイ”の中は大半が海外からの薬品(殆どが”Viagra”)や最近ではマスクの売り込みメールが多いのだが、時々、NYのミズラック氏やトルコのイルディリムさんからのメールが混じっているので、そういうのはサルベージして「受信トレイ」に移動してやらなければならない。

 ミズラック氏からのメイルは、普通、複数の”匿名受取人(Undisclosed receipiants)”に宛てたものだ。ひょっとしたら、このブログの愛読者の中にも同じメールを受け取られた方がいるかもしれない。今日の彼のメールは下記のようなものだ。

Just read this in Nikkei Asian Review..

 12:17p.m. Ube Industries announces it will begin making intermediate chemicals for the influenza drug Avigan, which is seen as a promising treatment for the new coronavirus. Production will begin in July at a pharmaceutical plant in Ube, in western Japan. In 2009, the factory made intermediate chemicals for Avigan. Ube's decision to restart production follows a request from Fujifilm Toyama Chemical, the developer of the drug.

I have been following the possibilities of Avigan but did not know that Ube had a significant role. Let's hope that Avigan proves to be a great treatment.

Richard


(邦訳)
下記の記事、“ニッケイ・アジア・レビュー”にて、今、読んだところです。

12:17 宇部興産は、新型コロナウィルスの治療に有望とされる抗インフルエンザ薬・アビガン中間化学品の生産をすると発表した。生産は西日本の宇部にある製薬プラントで7月から始まる。同社は、2009年にアビガンの中間化学品の生産をしていた。 UBEがこの生産を再開すると決めたのは、この薬品の開発メーカーである富士フィルム富山化学からの要請によるもの。

私は、アビガンの将来性を注目していましたが、UBEが重要な役割を担っているとは知りませんでした。アビガンが素晴らしい治療薬になることを願いましょう。

リチャード

 ミズラック氏だけでなく、私も宇部興産が以前アビガンの中間体を生産していたことは知らなかった。或いは、聞いたことはあっても忘れてしまっていた。ミズラック氏のいうように、アビガンがCovid-19の素晴らしい治療薬となり、その中間体を宇部興産が一手に引き受けることが実現すれば素晴らしいことだ。コロナ騒ぎで、半分に落ち込んだ株価も元に戻るかもしれない。現役を引退して20年近くたつと、日経新聞には縁が無くなる。慌ててネットで記事を調べると出てきた(→ こちら)。

 コンサート、美術館、図書館、映画館などはすべてお休み。食事処も休業が多い。家の中に蟄居してケンゾーと遊ぶことが多くなる。

            
  


4月21日(火)

 今日は次女・淳子50歳の誕生日。私とは丁度30歳違う。ということは、私は今度の誕生日に80歳になるということだ。今夜、淳子は会社の帰りに来るようになっている。その前に、少し、ケンゾーの世話をしてやった。と言っても、放鳥と水替え程度のことだ。ケンゾーには放鳥が一番嬉しいようだ。リビングの部屋の中を何度か往復して飛び回り、私の手に止まって指を噛む。どうも人間の手の指を噛むのがケンゾーの愛情表現らしい。鳥篭の中に居る時でも、篭の隙間から指を入れると、飛んできてその指を噛む。何故か、それでハッピーなのだろう。

 暫く放鳥させた後、篭に入れて私は自室に移動した。日没近くなってリビングに引き返してみると、嬉しいことにケンゾーはツボ巣の中に入っていた(写真左)。去年は、ツボ巣を装着してから巣の中に入るまでに10日かかった。それが、今年は1日経たないで入るようになった。大方、巣の中で一夜を過ごそうとしていたのだろう。早速、電気ヒーターを接続、「お休み!」と話しかけて、夜の覆いをかけてやる。

 ケンゾーを寝かしつけると、私は今夜の準備に入る。淳子のバースデイ・ディナーなので、淳子の好きなエビチリを作った。下準備は昼の間に済ませておいたので、後は淳子が来てからエビを炒めればよい。副菜は野菜サラダと辛子明太子だ。今朝、マルエツでカネフクの美味しそうなのが出ていたので、炙りイワシと一緒に買ってきた。

 夜、7時ごろに淳子はやってきた。先ず、お風呂に入るので、その間にエビを炒めて盛り付けをする(右写真)。赤飯もマルエツで買ったものをチンして温めた。こういうメニューにすると淳子は完食する。私も美味しくいただいた。

 食後は、タイガース勝利の録画集から、昨年8月31日、甲子園球場での対巨人戦/代打・中谷の決勝HRでエース・山口を叩いて4-2で勝利する1戦を観た。それにしても、早くプロ野球が始まってくれないと、昨年のタイガースの勝利は60勝余り。その内に全部観てしまうことになりそうだ。

 野球の後は、コーヒーを沸かして、バースデーケーキを食べた。このケーキ、火曜日は元・ボンビアンが定休日で、駅前の「不二家」で買ったモンブランのケーキ。これが意外に美味しかった。

 この不二家は相当昔に駅前にできたようだが、今日、店頭の張り紙を見ると、「4月末で閉店します」とあった。ウナギ屋の「日吉」もそうだが、こういう老舗が姿を消していくのはとても寂しい。





4月20日(月)

 今日は林歯科医院での月に1度の定期検診健診日。午前中は雨だったので、車で出かけた。以前の片岡歯科とはかなり違ったスタイルの歯科医院だ。以前の片岡先生のようにプロ野球の雑談はないが、近隣の動向が話題になる。老舗のウナギ屋「日吉」の再開が絶望的であることは、林先生からの情報だった。何度か日吉の老夫婦の話が出たが、そんなとき必ず「秘伝のタレはもうダメでしょうね」と付け加えられた。林先生も日吉ファンだったのだ。

 今日の話題は、コロナ騒ぎに始まって、休診日の日曜日に行くところがないという話になった。
「行くところがないから、昨日の夕方、久しぶりに多摩川の土手道を歩きましたよ。大勢の人が出ていて驚きました」
「ホント、細い道にたくさんの人が出ていましたね。ジョギングや自転車の人も居て…」
「中村さんも出ておられた?」
「いや、私はベランダから見下ろしていました」
「多摩川ハイムでしたね。何階ですか?」
「7階です」
「そりゃ、よく見えるわ」

 私は、昨日の夕方、雨上がりの河原にたくさんの人が出てきてた情景を思い出していた。

 この先生、見かけによらず花がとてもお好きのようだ。年末の診察室には、必ず、大きなシクラメンの鉢植えが登場する。去年の今頃は見事なベゴニアが置いてあった。今日は、2カ月も早いアジサイが登場していた。花の色はまだ赤い。七変化の最初の色だ。土中の成分が影響して徐々に青色の系統に変化する。確か、土中にアルミニウム成分が含まれていれば青に変化するはずだ。

 毎週月曜日、午後からは掃除のオバサンがやってくる。鳥篭もキレイにしてくれるので、ケンゾーにとっても有難いオバサンなのだ。が、昨日取り付けたツボ巣にはまだ入らない。ケンゾーの飼育に関して種々御指導願っている、本ブログの愛読者S氏から1点御指摘を受けた。鳥のことではなく、4月16日の記事にある「菜の花」に関するもので、あれは菜の花ではなく、「カラシ菜」ではないか、との御指摘だ。S氏の近隣にある柳瀬川の河原にも同じ黄色い花がたくさん咲いてる。当初、自分も菜の花だと思っていたが、知人から「カラシナ」であると教わったとのこと。ウェブで調べてみると、以下のような説明があった。
『菜の花(なのはな)は、アブラナ科アブラナ属の花の総称 。特にアブラナまたはセイヨウアブラナの別名としても用いられる。また、菜花(なばな)は、ナタネ、カブ、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カラシナ、ザーサイなどアブラナ科アブラナ属で主として花を食するものをいう 。 なお、アブラナ属以外のアブラナ科の植物には白や紫の花を咲かせるものがあるが、これを指して「白い菜の花」「ダイコンの菜の花」ということもある。』

ということは、アバウトでいえば、あの多摩川河川敷の黄色い花もS氏の近くに咲いている黄色い花も、”菜の花”と称しても間違いではないということのようだ。


4月19日(日)

 朝からぐずついた天気だったが、夕方になると太陽が顔を出した。すると、川添いの散策路にはたくさんの人が出ている(下の写真)。ベランダから見ていると、自転車の人、ジョギングの人、散歩の人と、様々だが、皆さん、一様に外気に触れて楽しそうに見える。緊急事態宣言に伴う外出自粛要請で、折角の日曜日も家で自粛していたのではストレスが溜まるばかり。外気に触れて、フレッシュエアーを取り入れると同時にストレスを吐き出そうとしているのだろう。


 淳子が4時半ごろやってきた。早速、ケンゾーを放鳥して遊んでいたが、本日の宿題である「ツボ巣の取り付けに移った。ツボ巣をひもで鳥篭の天井から吊り下げるだけのことだが、意外に面倒だ。割り箸を使って一人でやると半日仕事になってしまう。淳子の職場からピンセットを借りてきて、2人でやったのでモノの20分ほどでツボ巣の取り付けは終わった。

 ケンゾーをハウスしてしばらく様子を見た。自分から巣の中に入ろうとする様子は全くない。1年前のブログを読み返してみると、巣に入るようになるまでに10日ほど。そして、巣の中に卵を産むようになるのは、それから更に数日かかっている。今回ものんびり様子を見るしかないだろう。また、もしケンゾーがこれ以上のことを望んでいるのなら、残念ながら、我々にはその望みを知る方法はない。

 ところで、ベランダの木瓜(ボケ)の鉢植えが、今年最初の一輪を花開いた。例年より少し遅い。そして花が少ない。ツボミを捜してみても少ししか見つからない。これは、花の所為というより、手入れの仕方に問題がありそうだ。

 下の写真は、今日の夕方、多摩川河川敷の散策路を歩く人たち。前方の街は川崎市。

 



4月18日(土)

 昨夜はかなりの豪雨だった。その反動で、今朝は富士山がクッキリ。先日のハプニングに関して、ケンゾーの産卵の場所が、最近、奇妙な場所が多いので、ひょっとすると、チャンとした産卵の場所を準備してほしいという要求かもしれないと、先日、猶井小鳥店にメールを書いた。

 『ケンゾーが昨日、今日と卵を産みました。 昨日は、朝、餌と水を替えてやろうと、篭の蓋を開けたとたん 飛び出してきて私の手に止まりました。普通は、餌や水の交換が 終わるまで、篭の中で大人しく待っているのに、まるで蓋が開くのを 狙っていたように飛び出したのです。それで、私の手に止まるので、 餌や水の交換に邪魔になって、何度も払いのけるのですが、 直ぐに戻ってきて手に止まるのです。仕方なく、左の手のひらを 開いてその上に止まらせました。仕事は右手だけを使い、左手は ケンゾーに差し出した感じです。

 そのうちに手のひらの上にうずくまり 巣ごもりのようにジッとしていました。 餌と水などの交換が終わったので、餌容器と水飲み容器を鳥篭に とりつけ、水浴びプールを篭の中に入れるのに篭の蓋を開けました。 プールを中に置くと同時に、左手のひらでうずくまっていたケンゾーが 瞬時に飛び立ち、篭に入ってプールの縁に止まりました。同時に 何かが篭の中に落ちました。見ると、それは卵で篭の床に落ちた ショックで少し割れていました。

 ケンゾーは3/20以来4ケの卵を産みましたが、産んだのが変な 場所でした。
3/20 水飲み容器  1ケ
3/30 水浴びプール 1ケ
4/16 手のひらの上 1ケ
4/17 水浴びプール 1ケ

 特に、昨日の朝は、私が近づく前から産気づいていたのか、蓋を 開けると直ぐに飛び出して、手に止まろうとします。思い出したのですが、 昨年3月3日も、私の手の中で1ケ産みました。それを憶えていた?? いずれにせよ、卵を産みたいのだが、適当な場所がないと感じているのかも しれません。 卵秘になってもいけないので、昨年使ったツボ巣を出してきて鳥篭の中に 取り付けてやろうかと思うのですが、御意見をお伺いしたく。 』

 このメールに対して、今日、返事が入った。
 『中村様  
 中村様が卵詰まりを心配していらっしゃるようなので、ツボ巣を設置して巣の中で安心して卵を産めるようにしてあげましょう。  
ケンゾー君は普段は元気なようなので、卵をたくさん産んだから今すぐどうかなってしまうという事はまず、ないと思います。今一番の心配はやはり卵詰まりです。取りあえず産みたい時は安心して産める場所(巣)で産ませる事にしましょう。  それで様子を見てみましょう。    猶井小鳥店 』
 
 ということで、明日、淳子に来てもらって2人で鳥篭にツボ巣をつけることにした。


4月16日(木)

 今日は朝から、とんでもないハプニング。毎朝、私の最初の仕事は、ケンゾーの鳥篭の”夜の覆い”を取り除いて、飲み水、プールの水、エサ、菜っ葉を新しくしてやることから始まる。そのために鳥篭の蓋を開けるが、ケンゾーは大人しく水やエサが新しくなるのを待っている。が、今日は違った。蓋を開けたとたん、その瞬間を狙いすましたように篭から飛び出してきた。その後の様子が変だ。普段なら、自由を謳歌するようにリビングの空間を飛び回るのだが、今朝は私の手に止まってジッとしている。邪魔になるので払いのけるのだが、除けても除けてもやってきて手に止まる。仕方がないので左手の手のひらを開けて、その上に止まらせたまま、キッチンに移動、右手だけで餌や水の交換を始めた。

 ケンゾーは、大人しく手のひらにしゃがみこんで巣ごもりのようにジッとしていた。エサや水の交換が終わり、それらを鳥篭に持っていくときにも大人しく手のひらにしゃがみこんでいた。エサ、水、菜っ葉が新しくなったので、左手のひらでジッとしているケンゾーを鳥篭に戻そうと開いた蓋に近づけたとたん、サッと自分から飛び立って篭の中に入ると、プールの縁に止まった。そのとたん、何か小さなものが鳥篭の床に転がり落ちた。よく見ると、それは卵だった(右の写真)。

 察するに、ケンゾーは朝から産気づいていたのだろう。そこに篭の蓋が開いたものだから、とっさに飛び出して私の手のひらに卵を産もうとしたのではないだろうか。初めてのことではない。過去にも同じような経験をしていたのだ(昨年3月3日のブログ参照)。その時の産み心地の良さを学習していたのかもしれない。

 鳥篭の床に落としたしまった卵だが、取り出してきてよくみると、半分近くが割れていて中の黄身が崩れかかったようになっていた(左)。それを見ていると、何だかケンゾーに悪いことをしたような気になった。「アンタの手のひらで卵を産みたいのだ!」と言ってくれれば、もっと落ち着いて産ませてやれたのに…。今朝、篭から飛び出したとたんに「チュッ・チュッ」と鳴いたのがその意味だったのかもしれない。人間の言語なら少しは人さまより多くの外国語を知っているつもりだが、"文鳥語"までは分からない。

 朝一番のハプニングで時間を取られたが、今日は、ノホホーンとしているわけにはいかない。昼過ぎには千葉に住む3女の麻子がやってくるのだ。手っ取り早く朝食を済ませ、新聞を斜め読み、少し部屋を片付けたところで、3女がやってきた。何時もは電車で来るのだが、今日は車を運転してきた。松戸の奥から来るので少し心配したが、ノー・トラブルだったとのこと。

 ご持参のお手製麻婆豆腐と鶏おこわのおにぎりを頂戴して昼食を済ませ、麻子はケンゾーを放鳥して旧交を温める。朝のハプニングの話を聞きながら割れた卵を眺めて、一言。
「可愛いたまご! フライドエッグにしたら美味しいかも」。

 麻子は、持参のおはぎを仏壇に供えて櫻の位牌にお参り。このおはぎ、麻子の家から近い市川のお店に売っているらしいが、とても美味しいのだ。おはぎ大好きだった櫻も喜ぶだろう。頂戴したお花をデルフトの花瓶に生け、仏花 2020-15wと並べて置いて見ると、フリージアの競演になった。

 その後、麻子と少し話した。麻子は、先般、6年間(?)勤めた東京外語大を退職し、今春から獨協大、東京理科大、東邦大の3大学で教えることになった。が、目下コロナ騒ぎの環境で、テレワーク。また、子どもたちの学校もお休みなので、亭主の哲也君がテレワークの時は、朝から家の中に大の男が3人もゴロゴロしている。その姿は何だ気味が悪いとか。それで、今日の来訪は麻子にとってひとつのリフレッシュメントでもあるらしい。

 その後、麻子はベランダから多摩川の方を眺めて、「菜の花がすごくきれいだ」という。多摩川河川敷に菜の花というのはあまり聞かない。
「セイタカアワダチソウじゃないの?」
「違うよ。菜の花だよ」のやり取りとなり、それなら今から外に出て散歩がてら観に行こうということになった。

 散歩は大の苦手だが、黄色い花の決着をつけるには実際に現場を見るしかない。渋々、麻子と外に出た。思ったより寒かったが、すこし暖かみを帯びた春の風は頬に心地よかった。7階のベランダから観たときはそれほどにも感じなかったが、実際に出てみると随分広大な菜の花畑のようになっていた。自分が「セイタカアワダチソウだろう」と言ったことも忘れて少し写真を撮った(左の1枚は麻子のブログからのパクリ)。

   



4月14日(火)

 昨日は凄い雨が降った。夜に淳子が来るというので、車でスーパーOKまで買い物に出かけたが、マンション玄関から車まで30mほどの距離で、傘をさしていてもビショビショになった。発車してもワイパーのスウィングがバケツをひっくり返したような水量に追いつかず、前が見えない。おっかなびっくりでたどり着いたものの、これでパーキングのスペースがなかったらどうしようかと焦った。が、運よく、1台分のスペースを見つけて、そこに停めた。

 毎週、月曜日は掃除のオバサンが来ることになっているが、この雨では無理だろうと思っていたら、案の定、豪雨で自転車に乗れないので、1日ずらして火曜日にしてほしいと連絡があった。夜には、雨も少し小降りになって、淳子がやってきた。例によって、入浴、食事と進み、食後は昨年の「タイガース勝利の録画集」から、特に、記憶にも記録にも残る素晴らしいゲームを観戦した。

 昨年5月15日の東京ドームでの巨人ー阪神戦だ。この試合、巨人の菅野に対して阪神の先発は岩田。相手が菅野なら勝ち目はない。どうせ勝てないなら、2線級の岩田をマウンドに送った矢野監督の胸の内が分かるような投手起用だ。ところが、事件が起こった。1回表の阪神の攻撃で、糸井の2ランホーマーなどで早くも4点を奪ったのだ。その後も、タイガースは菅野を打って打って打ちまくり、結局、菅野には本塁打4本を含む10安打を浴びせ、10得点を挙げて6回途中でKOした。菅野が失点10を献上したのは、入団後初めてのワースト記録だ。タイガースファンからすると、実に留飲の下がる想いだ。あまりにも嬉しかったのだろう。探してみると、この試合の経過は、昨年の5月16日のブログに詳しく紹介されていた。
「この録画、消さずに残しておこうね」
淳子は久しぶりにエキサイティングなゲームを観たと、得心して帰っていった。

 一夜明けた今朝、天気は快晴で、富士の雄姿がクッキリと見える。右の写真、よく見ると、多摩川の水位が相当上がっている。もう少しで、対岸の河川敷きサッカーグラウンドに水が溢れだしそうだ。昨日の豪雨を思い出させる。

 午後、掃除のオバサンもやってきて、ケンゾーの鳥篭のお家も奇麗になった。今週は1週間も間があいたので、お家の中はウンチだらけ。床に敷いた新聞紙もビショビショ。ケンゾー自身も気持ち悪かったと思う。綺麗になって嬉しいに違いない。

 夜は、昨年の巨人ー阪神戦、甲子園シリーズを観た。対巨人戦4連勝のゲームだ。これを取っておいて、明日、淳子が来た時に一緒に観ることにするか。



4月12日(日)


 昨日は、気象情報で雨天を予告していたが、1日中晴れていた。本来なら、10日に甲子園球場でナイター観戦して、昨日は六甲の麓にある住吉霊園に次女と2人で墓参り。眼下に見下ろす神戸港のパノラマを見物することが出来たはずだ。

  神戸の実家は先年の大震災で全壊、跡地には他人の豪邸が建っている。私の故郷は、今や、父母と亡き妻が眠る、住吉霊園のお墓と、そこから眺める神戸港のパノラマだけになってしまった。私もそう遠くない将来、そこに眠ることになると思うと、何となくお墓が身近なものに感じられる。

その年に一度か二度の楽しみを Covid-19と称する伝染病が台無しにしてくれた。それだけではない。此処2か月間は、殆ど、電車に乗っていない。近隣のスーパーなどには自転車や車で毎日のように出かけるが、80翁にとって数少ない楽しみのクラシック・コンサートにはもう3カ月以上出かけていない。体操教室や四季の会などもお休みが続いている。

 今日は朝から晴れ模様の日曜日。外出が出来なくなった昨今は、リビングのベランダに出て、ぼんやりと多摩川の辺りを眺めることが多くなった。先日(→3月28日)来ていた3羽の川鵜が今日も同じところに止まっている。その中の一羽は大きく羽を広げている。散歩中の二人連れが注目してくれたのに気をよくしたのだろうか。長くベランダに居ると流石に寒い。今時、風邪を引こうものなら Covid-19患者と間違えられるかもしれない。リビングに入ってガラス扉を閉めた。

 リビングの出窓には、今度は自分の番がきたかと、「チュッ・チュッ」と鳴いて主張しているケンゾーが居る。先ほど川鵜を観ていただけだけに、やけに小さく見える。「放鳥しろ!」と要求しているのだ。出してやってもいいが、最近はハウスするのに手間がかかることが多い。鳥篭の前まで行くと、スッと飛び上がって逃げてしまうのだ。

 躊躇っていると諦めたのか、水浴び器の中に入った。ケンゾーは水浴びが大好きだ。真冬でも冷たい水の中でパチャパチャやっている。お蔭で周囲に水の飛沫が飛び散る。右の写真をよく見ると、鳥篭の右側、出窓のフロアー部分に水しぶきの飛沫が飛び散っているのが分かる。この水浴び、一度やると水の中が餌の粟粒や抜けた羽、またタイミングが悪いと、水の中で垂れ流したケンゾーのオトシモノ等がたくさん入っていて、水を替えてくれ、と要求する。1日に4~5回替えてやる。小鳥なら手がかからないだろうと飼い始めたものの、ケンゾーの場合は猫のゴンタよりも手がかかるかもしれない。

 左の仏花 (2020-15w)は、フリージアを主役にした洋花。右の薄紫色の可憐な花は「リューココーリア」、ユリ科の花だ。原産地は南アメリカ、チリのアンデス山麓とか。何となくファンタジーを感じる花だ。



4月7日(火)

 緊急事態宣言が発出された。恐らく、終戦後初めてのことだろう。「緊急事態宣言」、強制力はないが、他国でいえば「戒厳令」のようなものだ。厳粛に受け止めなければならないだろう。1カ月間のことだ。当面は、「NO! 3密」を順守して、「人が集合するところには行かない」、「電車、汽車、飛行機には乗らない」を励行しようと心に決めた。が、舌の根も乾かないうちに、その決心を不履行する事態になった。

 今日は、昭和大学病院で前立腺がんの定期検診がある。そのための血液検査用の採血は昨日済ませておいた。昨日は非常にスムーズだった。駐車場で待つこともなく、採血も混雑はなかったので、久しぶりに駐車料金は0円であった(30分以内は無料)。が、今日は診察だ。泌尿器科では何時も待たされるので、早い順番を取るために、予約の1時間前に病院に着くタイミングで車を出した。道路は空いていてスイスイと病院に着いた。ところが、車を駐車場に入れようとしてビックリ。何だ、これは?! 入り口にはロープが張られ、標識がぶら下っている。そこには、右の注意が書かれていた。要は、外来患者が車で来た場合には、病院への入り口が異なる(地下から直接エレベータで上がる)ので、”体温チェック”することができない。中央棟1階の正面口に検温設備が置いてあるのだろう。そこを通らないと病院内には入れない、と言っているのだ。

 こういう事態になったときの車ほど邪魔になるものはない。近隣のコインパークといっても何処にあるか知らないし、たどり着いたとしても”満車”の可能性が非常に高い。かと言って、長時間にわたって路上駐車すれば、”ミドリムシ”と呼ばれる駐車監視員に見つかって罰金 18,000円と免許証に減点2点をもらうことになる。下手をすれば、車はレッカーで運ばれてなく、路面にはチョークで近隣の警察署の電話番号が書いてある。そこに電話して出頭。長々と説諭を受け、レッカー移動費用(最低でも20,000円)を請求される。こんな割に合わないことはない。とにかく、こういう状況下では車は”粗大邪魔物”と化すのだ。

 半分散ってしまった病院前の桜並木に車を停めて暫く考えた。一度家に帰って電車で来るか。それでは、予約時間に余裕があると言っても、とても1時間では無理だ。色々なオプションが頭に浮かんだが、最後に二択が残った。一つは、体操教室に行くときの駐車場、石川台のスーパー「ピーコック」まで引き返し、地下駐車場に車を入れ、そこからタクシーで病院に引き返す。ピーコックから中原街道までは直ぐだ。5分も待てばタクシーは捕まるだろう。時間的には最短だ。もう一つは、一旦、自宅の最寄り駅に近い「下丸子駅」まで引き返す。そこは、駅前に大きなコインパークが3~4箇所あり、一日最大料金も千円止まりだ。何時も利用しているから勝手が分かっている。下丸子駅から電車に乗れば、往復1時間程度で戻ってくることができる。但し、その場合は病院の最寄駅「旗の台」から500m足らずの道のりを歩かなければならない。両案の概算コスパを計算すると、第2案が最善の選択肢だろう。私は躊躇なく車を下丸子駅に向けて発進させた。

 昭和大学病院には、計画した通り、予約時間に遅れることもなく引き返して、診察も無事終わった。下丸子から車での帰り道、急場をしのいだ私のアイデアを自画自賛して家路についた。だが、問題はその夜にやってきた。腰が痛むのだ。椅子から立ち上がるときにギクッと来る。歩くときは腰をかがめないと歩けない。考えてみると無理もない。私の日常からは歩くことと言えば、コンサートに行くときに、最寄り駅からコンサートホールまで道のりを歩く程度だが、2月の中旬、神奈川フィルの定期演奏会に「日本大通り」から県民ホールまでの往復を歩いたのが最後で、それ以降は、コロナ騒ぎの渦中で予約したコンサートはすべて中止または延期となった。もう一つの運動のチャンス、毎週木曜日に通っている体操教室も2月20日を最後に休校が続いている。というわけで、今日は2カ月のブランク後に急激に足腰に負荷をかけたため、腰が駄々をこねているのだ。この腰痛、明日、目が覚めた時に直ってくれているといいのだがー。

 
4月6日(月)

 4月最初の月曜日は朝から素晴らしい天気となった。マンション庭の草花は、人間どもがCovid-19の災禍にオロオロしているとも知らず、「私たちの季節到来!」とばかりに、それぞれの花を一杯に開いて春の陽気を謳歌している。多摩川ハイム自治会自慢の桜の木は草花の大親分格だ。既に、少し散り始め、現在、8分咲の時の開花状況だが、春の陽光を受けて楽しそうだ。

 自治会では、毎年、この時分には休日の夜にj樹木の下から4基の投光器を当てて、”観桜会”を開催する。この会では、ビール(缶ビールは100円)などのドリンクが出て、おでん、焼きそばなど、無料の屋台も出る。マンションの住民にとって楽しみの一つなのだが、今年は4日、土曜日の夜間にライト・アップした。が、Covid-19の影響で観桜会そのものはなく、住民も庭に集まることはできず、「各戸の窓から眺めてください」との館内放送があった。ライトアップされた桜を下から眺めるのは迫力があるが、マンションの部屋から見下ろすのはちっとも面白くない。しかし、観桜会は自治会行事としては、年間ビックイベントのひとつなので、一応は開催したというアリバイ作りだろう。

 コロナ騒ぎはいよいよ本格的になってきたようだ。安倍首相は、今日6日に「有識者会議」を開き、その結論として、7都府県を対象に『緊急事態宣言』を発出すると言明した。今週からは、週末の外出自粛要請が一段と強まるだろう。私の予約している週末のコンサートなどはどれもアウトだろう。とりわけ残念なのは、この週末に次女の淳子とタイガースの聖地・甲子園を訪れて、今年最初のナイター観戦、翌日は神戸・住吉霊園の中村家の墓参を予定しており、ナイターのチケット、往復航空券、ホテルなどはすべて手配済みだった。野球の方は、3月20日スタート予定のプロ野球が未だに開催時期も決まらない状況なので諦めるとして、せめて墓参だけは催行して、キャンセルや変更できない前売り航空券ぐらいは有効利用しようと思っていたが、これも難しそうだ。オーストラリア在住の長女によれば、「空港は正にウィルスの集合場所のようなところ。そんなところに行くのは自殺行為に等しい」と手厳しい。

 斯くなる上は、当面、多摩川ハイムに安閑蟄居して、草花でも眺めながら時の至るを待つべし、ということだろう。

 下の草花はどうれも可憐だが、名前を知っている花はない。

    


4月4日(土)

  快晴の土曜日とあって、外は桜を観ながら散歩する人、ジョギングする人などで、遊歩道はかなりの人出だ。多摩川の桜は全開を過ぎたが、未だ8分ほどの花を残している。今日は風が強いので、散歩の途中で桜吹雪に出会うのも楽しそうだ。

  本来なら、今日は、亡き妻・櫻の13回忌。櫻は2008年の今日、羽田空港に近い高野病院で旅立った。享年67だった。それから満12年が過ぎた。この日は、仏教では、故人が宇宙の真理である「金剛界大日如来様」と一つになるとされている。キリスト教でいえば、主の懐に抱かれるとでも言おうか、それにしても大日如来様と一体になるのに満12年もかかるというのは、仏教の奥深さかもしれない。

 計画では、オーストラリア在住の長女・恭子と亭主のニコラス君、神戸から櫻の末弟・枢(カナメ)クン夫妻ら14名が、朝10時に蒲田の青巒寺(セイランジ)に参列するはずであった。ところが、コロナ・ウィルス騒ぎのために、先ず、恭子とニコラス君がオーストラリアから出国できなくなってしまった。その後、枢君夫妻が来れなくなり、また、法要後のお斎の予約をしていた「割烹・梅の花」が、東京都知事の要請を受け入れて、土曜、日曜を閉店としてしまい、結論から言えば、綿密に計画してあった法要が中止になってしまった。

 折角、故人が大日如来様と一つになる有難い日に何もしないというのも寂しいし、櫻にも申し訳ない。というわけで、近隣に居住する次女・淳子を招き、スキヤキをすることにした。

 淳子は4時半ごろやってきて、先ず、仏壇の前で、般若心経の読経と焼香。仏花(2020-w14)は和花で統一した。夕食には櫻の席も用意して、妻も一緒に食べるように演出した。

 我が家のスキヤキの材料は12品目。牛肉(今日はA5の黒毛和牛500gr)、玉ねぎ、白菜、ねぎ、シイタケ、もやし、春菊、エノキダケ、豆腐、シラタキ、麩、うどんが定番だ。

                                             

  


4月3日(金)

 アッという間に、1月は「行き」、2月は「逃げ」、3月は「去って」、4月を迎えた。会計年度(Fiscal year)で使う「四半期(quarter)」を暦年(Calender year)に適用すると、今年も第2四半期を迎えることになる。第1四半期は、コロナ騒ぎで明け暮れした。その騒ぎは収束に向かうどころか、第2四半期に入って、ますます拡大していくようだ。東京では、オーバーシュート(Overshoot:爆発的患者急増)やロックダウン(Lock down:都市閉鎖)といった物騒な英語が新聞紙上で踊っている。

 また、「ノー3密」とのタブーが東京都知事辺りから提案された。「密閉、密集、密接」を禁ずるという。最初の2つは換気のないい空間にたくさんの人が集まることを避けよ」という意味だが、最後の密接は今までなかった概念だ。恐らく英国が最初に提案したものと思うが、3月28日のブログで触れた、ロンドンのM女からのメールにあった「社会的距離(Social distance)」のことだ。英国ではこれが2mらしいが、長女のブログではオーストラリアでは1.5mだという。日本では最低1mは人と人の間隔をあけよ、とされている。このタブーが表面に出てくれば、観客席のあるイベントやテーブルでの食事会などは御法度ということになる。東京都はこの呼びかけを週末には、不要不急の外出を自粛するよう厳しく要請している。この要請に都内の劇場やレストランなども応えて、土日の営業を断念するところが増えてきた。

 私の関連でいえば、明日の法事で、法要後のお斎に予約していた「割烹・梅の花」が3日ほど前に「週末を閉店する」旨のお詫び電話を寄越した。それまでも、今般の法事を決行するか中止(延期を含む)かで揉めていたのだが、予約先の会場がクローズとなれば、仕方がない。法要は中止という結論になった。

 多摩川べりは、丁度、今が満開で花見にも持ってこいなのだが、密集、密接を禁じられてはどうしようもない。幸い、我が家のベランダからは桜の樹海が見下ろせる。今年は、花見はベランダからということになりそうだ。