介護日記ーその後  2012年12月

12月1日(土)

 今年の秋は短かったように思う。例年なら12月に入っても秋の名残を留めているのだが、もう周囲はスッカリ冬模様。10日ほど前から真冬並みの寒い日が続く。今日も天気はいいのだが、寒風が止むことなくとても寒い。リビングのガスストーブが今年も大活躍だが、最も恩恵を受けるのは我が家のネコども。食卓の椅子4脚のうち2脚はネコ様専用になってしまった。

 昼に柴田クンが出版の打ち合わせにやってきた。何時ものように蒲田駅でピックアップし、途中の「築地日本海」で寿司のランチ。我が家で、早速、打ち合わせに入ったが、本来先週の土曜日にやる予定だった。ところが、神戸の妹さんが亡くなられたとのことで1週間延びてしまった。いや、それを言うなら、計画ではとっくの昔に完成しているはずだった。表紙の装丁や題字の毛筆に手間取った上に、ページ数が足りないということで大幅に増量した。今日、漸く最終稿を版元に送信したので、一応、こちらの手は切れた。が、タイミング的に今は印刷業界では最も忙しい時期だ。年内の完成は望み薄いだろう。

 昨日、党首討論会をテレビで見たが、11人もの党首が壇上に並んで、壮観といえば壮観だが、あれでは討論会にならない。各党首それぞれに立派なことを喋ったが、実行力はとなると大いに疑わしい。矢張り、自民、民主の2大政党でじっくり討論する場を設けるべきだと思う。


12月3日(月)

 前回、党首が多くて討論にならないと書いたが、今朝の朝日新聞では、早速、「多党乱立、テレビ局困った」との見出しが踊った。
「全政党を公平に取り上げると番組の中身が薄まり、扱いに差をつければ軽んじられた党が怒り出す。法で義務づけられた政見放送の時間枠の確保にも頭を悩ませている。」とある。  確かに、昨日のNHK「日曜討論」でも、11人の党首を前に「発言はお1人1分以内にお願いします」と司会者が釘をさしていた。放送法によると「公平報道」が義務づけられているようで、各党公平に発言時間を割り当てなければならないという。

 視聴者からすれば特定の党の見解を詳細に聞きたいはずだ。私の場合なら、自民、民主、それにあえて言えば、みんなの党。そのくらいで十分だ。判で押したようなコメントしかない共産党や社民党の意見は聞かなくても分かるし、第3極と言われる「離脱組」の意見も大体において過去の発言との一貫性はない。

 東洋学園大の櫻田淳教授によれば、こうした離脱組を『凧』と呼ぶ。 「衆議院解散に前後して、民主党から遁走する議員が雨後のタケノコの如くに出現したけれども、彼らは、過去3年余りの民主党主導内閣の執政に与った以上、その失敗を総括しなければならない。特に閣僚を経験した遁走議員には、その責任は大きい。しかし、実際には、彼らは風の止んだ民主党から風の少しでも吹いていそうな他の政治勢力に、『凧』の如く寄っている。こうした節操や定見の無さこそ、日本の人々が最も嫌うものであろう。」と手厳しい。

 先般、滋賀県の嘉田由紀子知事が「日本未来の党」なる新党を立ち上げたが、これも現在吹いている「脱原発」の風に乗る『凧』になりたいとの下心が見え見えで、脱原発以外の政策は悪名高き「子ども手当て」の焼きなおしを始めとして、『大凧』の小沢一郎氏の受けをねらった政策が全面に出ている。
 こういう政党に清き一票が投じられるとすれば、日本の将来は暗い。櫻田教授も「こうした遁走議員を確実に篩(ふるい)にかけるのが、日本国民の良識というものだ」と指摘しているが、全く同感である。


12月4日(火)

 午前中は冷たい雨。その中を忙しい一日だった。先ず、昼前に歯医者。左下の奥歯に詰めてあった詰め物が数日前に外れた。外れたものをそのまま持参したので直ぐに入れてくれるだろうと思った。が、片岡先生は形が変わっていて入らないという。思い当たる節がなくはない。
 大事なものだからと机の上に置いてあったのだが、ゴンタが興味を抱いたのか前足でチョッカイを出して床に落としてしまった。その拍子に一部欠けたのかもしれない。やむなく詰め物を新製することにして型をとった。明日もう一度行くことになった。

 歯医者から帰途、「花工場」で仏壇の花を買って帰った。雨は未だ降っている。午後からは蒲田の若葉眼科病院の検診がある。手術後2度目の検診日だ。蒲田は駐車場が少ない。しかも、雨の日は殆どが満車だ。仕方なく、駅まで傘をさして自転車で行く。順調に回復しているとの中山先生の診断が出た。

 思ったより早く終わったので、蒲田駅から隣の川崎まで行き、ヨドバシカメラへ。先日デジカメが壊れてしまったので、何時までも次女のカメラを借りるわけには行かない。使い慣れたオリンパスの「μ」シリーズを買うことにした。
「オリンパスのμシリーズを使っているのですが、電池やフラッシュメモリーカードを共通で使えるのを下さい」と店員に頼んだところ、けげんな顔をされた。ひょっとして、μ=ミューが通じていないのかと字で書いて説明した。
「それは古いシリーズですよね。そのシリーズはもうありません。今は Stylus シリーズが人気です」という。

 古いといっても4年前に買ったもので、当時ではヨドバシのデジカメではベストセラーだった。私の感覚ではカメラは10年は使えるのだが、最近のデジカメは2年ほどでシリーズが変わるらしい。同じオリンパスなのに、メモリーカードも電池も新しくなっている。渋々ながらオリンパス Stylus VH515 というのを買った。

 夜は塾で I 君の期末対策が1コマ入っているので、これは車で行くことにした。冬場の夜は自転車ではキツイ。塾の近くのコインパークは1時間200円と割安だが、1時間を1分過ぎても400円になる。時給2,000円の講師料で2割が駐車代というのは何となく割に合わないが自転車で行って風邪を引くよりはいいだろう。


12月5日(水)

 朝は素晴らしい天気。風もなく富士山もクッキリ。昨日買ったカメラで試し撮りしてみた。なかなか良く撮れるぞ。で、ついでに朝から昼寝を決め込んでいるラーとゴンタも。元々、この揺り椅子の布団を自分の棲みかに改造したのはゴンタだが、ラーもチャッカリ他人の棲みかに入り込むことがある。この揺り椅子はネコの爪痕が耐えず、もう彼らに提供したも同然だ。

 希望としては、揺り椅子を処分して、此処にマッサージチェアを置きたい。だが、20万円以上するマッサージチェアがネコどもの寝床や爪とぎ場になったのでは敵わない。来年、野球が始まるまでには購入して、肩の凝らない野球観戦をと考えているのだが、ネコどものことを思うと計画が揺らぐ。

 写真は新品カメラで撮った最初の3枚。1富士、2ラー、3ゴンタ。

   


12月7日(金)

 朝からかなりの下痢。思い当たる節がない。昨夜から全く同じものを食べた淳子はどうもないという。今日は3ヶ月に一度の前立腺ガン定期検診。昭和大学病院に出向いた。血液検査の結果は特に異常なし。2001年の春にD‐1レベルの前立腺ガンと診断されて10年以上が過ぎた。癌は10年経てばほぼ安心と言われるが、私のケースでは手術したわけではない。女性ホルモンの投薬でガンと共存しているだけだ。そのうちに、突然、薬が効かなくなることもあるのだろうか。

 5時20分、いきなりグラリと来た。相当大きな地震だった。震源は三陸沖でM7.3、昨年の3.11の余震だという。こういうのが来ると日本列島は大丈夫かな、と心配になる。明日は車で宇都宮まで行くことになっているが、高速道路が通行止めなんてことがなければいいが…。


12月8日(土)

 神戸外大同期会の集まりで、昼前に京橋の「美々卯」へ。11時半集合というので5分前に着いたが、未だ店は開いていなかった。待つこと暫し、10人が集まってスタート。先ずは、今日の紅一点、松本女史とハイタッチ。彼女は私に劣らぬトラキチ・オバサン。今年のタイガースの体たらくに、メールでお互い傷を舐め合った。「来年こそは!」のハイタッチである。

 食事はウドンすきだが、昨日の下痢の所為かあまり食欲がない。専ら隣席の石田氏、それと久し振りに会った森下氏との会話に没頭。森下氏は伊藤忠退職後も小さな商社の顧問として週に2〜3度出社、得意のロシア語を生かしてロシア向けにフォークリフト輸出の仕事をやっている由。70を過ぎても仕事を続けている連中も少なくない。

 会の後、森下氏と近くの喫茶店で1時間ほど喋って、その足で下丸子まで引き返した。駅前の駐車場に停めておいた車で田園調布駅まで行き、オバサン2人をピックアップ。宇都宮まで走った。風の強い日だったので、チャッチイ小型車では長距離ドライブはキツイかと心配したが、第3のエコカー、ミラージュは意外と良く走る。首都高の山手トンネルが空いていたこともあって、2時間足らずで宇都宮グランドホテルに着いた。

 こちらは、神戸高校の同級生、廣田紀男君が日曜日に盛大なパーティをやるというので、Y女とM女を連れてやってきたもの。パーティは翌日の11時スタート。同じホテルに前泊することにした。


12月9日(日)

 素晴らしい晴天。朝食の後、ホテルの庭を少し散策した。このホテルは、元は鮫島男爵の別邸だったというだけに庭園が素晴らしい。2万坪という広大な敷地に形の良いモミジや松の木が植えてあり、散策にはピッタリ。陽射しは暖かいが池には薄氷が張って、草の上を歩くと霜柱が砕ける音が心地よい。

 10時半にエントリーを済ませ、会場に入った。広間の正面は舞台になっていて、「廣田外科病理研究所創立十五周年記念」の横断幕が大きく掲げられている。広田君は私の友人の中でも最もユニークな経歴を持つ男で、慶応大の英文科を卒業後、雑誌記者として世に出たが、やがて将来に展望なしと判断し進路を大きく変える。次に選んだのはプロの将棋指し。大阪の高島八段の門下生となり将棋道を邁進。四段まではスイスイと進んだが、ある日、神戸から来た奨励会の少年と対局して惨敗。前途を悲観して、将棋界から足を洗う。この少年こそが後の強豪、谷川浩二永世名人だったという。
 次に選んだのが医師。ゼロからのスタートだが、鹿児島大学医学部を卒業、アメリカのカンザス大学に留学。帰国後、栃木の自治医大に職を求め、病理学の分野で頭角を現した。そして、15年前、独立して病理学研究所を設立したという経歴。

 会場には10人掛けの円テーブルが17卓置かれ、どれも満席だったので170人の来訪者があった。主に病院関係の人たちが多いようだ。神戸高校同窓生の出席は我々3人の他に小林千鶴子さんの計4人。小林さんも医師で今でも不定期に病院に駆り出され患者の診察に当たっている。

 広田君のユニークさは職歴だけに留まらない。彼の趣味が化石コレクターと木工細工という変わり者だ。栃木の自宅近くに木工所を保有し、テーブルや椅子などは自分で作る。化石の方は更に凄い。世界各地に化石を求めて旅をする。研究所の隣にあったパブを買い取ってギャラリーに改造し、そこに集めた化石を展示している。化石のコレクションは趣味というより、膏肓に入った病といってもいい。

 パーティだ が、来賓たちの長い挨拶に始まり、廣田君の自己紹介があった。ここでは、華麗なる転身を語ったが、それ以上に力が入ったのは集めた化石の紹介。舞台に2面のスクリーンが設けられパワーポイントで次々に自慢の化石を紹介。本日の自慢の化石は「ストロマトライト」と呼ばれるもの。ストロマトライトはシアノバクテリアと呼ばれる藍藻類が分泌する粘液に砂などが取り込まれて層となった岩石で、古いものは27億年前にできたという。シアノバクテリアは光合成するので、これにより地球に初めて酸素を送り込んだとされる。地球の誕生から45億年。正にその半分の時代まで遡った生命の化石を目の当たりにすることができた。彼は、この化石をオーストラリアのシャーク湾まで出向いて入手した。嬉しいことに、この日、ステロマトライトの小片を研磨してお土産として参加者に配った(写真右)。

 パーティではコンサートのアトラクションもあり、彼の友人で医学博士とオペラ歌手の二足のワラジを履くという米沢傑(よねざわ・すぐる)氏の友情出演によるオペラのリードやカンツォーネも披露された。米沢氏の夫人、米沢悦子さんはソプラノ歌手、アンコールに応えての「乾杯の歌」は夫妻が息のあった歌唱で拍手喝采であった。

 その他多彩なアトラクションもあり、全プログラムが終わったのは4時半。何と5時間半の大パーティだった。その後、車を飛ばして帰ってきたので、流石に些か疲れた。
写真は左から、ホテルの庭でY女と、パーティ会場全景、米沢夫妻の「乾杯の歌」、下は白木の板に描かれた龍の目に点を入れて、書家の先生が「画龍点睛」と揮毫、廣田君がそれを英語に翻訳したところ(英語は 「The finishing touch of the dragon painting is the Eye. All is well that ends well」とある)。

   

  


12月11日(火)

 昨日のニュースだが、小沢昭一が亡くなった。実は、TBSラジオの「小沢昭一的こころ」を愛聴していた。番組が始まるのが、昼の12時20分過ぎ。丁度体操教室に行く時、歯医者に行く時などにカーラジオから流れてくる。内容は詰まらない駄洒落か小話だが、語りが面白い。1万回も続いたというから意外に人気番組だったのだろう。2ヶ月ほど前からバックナンバーばかり放送するので体調が悪いのだろうと思っていた。そして、数日前から放送自体がなくなった。

 享年84歳というから「長からず短からずの人生」ではなかったか。気になることが2つある。1つは死因が前立腺ガンということ。1998年にガンがみつかり、2年前頚椎に転移。その後全身に転移したという。要するに10年以上経過して転移したわけだ。どういう治療をしていたのかは分からないが、私も同じような経過を辿る可能性がなくはない。もう1つは小沢昭一が飼っていた愛猫のことだ。何時だったか、文藝春秋に「もう一人の家族」として紹介された。写真を見るとゴンタそっくりの白黒ネコだた。とても可愛がっている様子だったが、あの小沢家のゴンタくんは今ごろどうしているのだろう。


12月13日(木)
 
 ゴンタめに久し振りに腹いせオシッコをやられた。今朝、7時前だったか、トイレに立ってベッドに戻ってみると、掛け布団にベットリ! どうやら、淳子に朝ごはんのオネダリをしたが無視されてその腹いせにやったらしい。ゴンタの場合、お漏らしとか粗相ではなく明らかにリベンジの手段なのだ。イタチの最後っ屁みたいなものかもしれない。要は、自分の要求が聞き入れられなくてストレスが最高潮に達すると布団の上にジャーとやる。この場合、リベンジの対象は淳子でも私でもいいのだ。二人のうちどちらかが困ればリベンジは達成されるらしい。更に言えば、オシッコとともに怒りも放出されるようで、やった後はケロッとしている。この辺が腹立たしくもあり、憎めないところでもある。

 そもそも、今日は業者にリビングの床クリーニングを頼んでいる日だ。濡れた布団をリビングに干すわけには行かず、和室に洗濯スタンドを広げてそれに布団を掛けた。もう寝る気になれないので、そのままパソコンに向かい、昨夜遅くまでかかって書いたエッセイを仕上げた。そろそろ顔を洗おうと、洗面所に向かう矢先、インターホンが鳴って管理人からの館内放送。
「只今から断水します。水道の蛇口は固く閉めてください。断水の間は決して水を出さないで下さい」
 ゲッ、断水!? 知らなかったよ! 淳子も慌てて冷蔵庫の扉にマグネットで留めてあった連絡表を見る。
『断水日時:12月13日(木)9時〜17時』と書かれた大きな赤字の後に『断水時の飲料水、生活水は事前にペットボトル、ポリバケツ、浴槽などに汲み置きください』とある。

 完全に忘れていた。従って、水の汲み置きは全くない。早速困ることになる。顔を洗えない。食べた後の食器が洗えない。トイレの水を流せない。それに何よりも、リビングの床クリーニングだって出来るわけない。業者に変更の電話を入れるが、「もう出ました。今、そちらに向かっています」と連れない返事。
 程なく、『ピンポーン』と鳴って業者が二人やってきた。申し訳ない、日を替えてほしい、とお願いするも、年末は業者も超多忙。
「28日まで空がありません」という。
「そんなこと言わずに! 17日に来客があるのでそれまでに何とかならないかな」 実際、17日は児玉さんたちがやってくるのだ。
 業者はスケジュールノートを覗き込んで困った顔。
「もっとも、その客は正月にも来るけどね」 28日を覚悟して助け舟を出すと、
「それなら、ビフォー/アフターで較べてもらいましょう」と来た。真面目な顔をして面白いことを言う。

 さすがに28日では遅すぎるので、結局、16日の日曜日に来てもらうことにした。


12月14日(金)

 夕方、淳子が帰宅して、月一の買物にコーナンへ。洗剤、消臭剤、寝具などだが、メインはネコどものエサとトイレ砂である。帰路、淳子が華屋与平衛で夕食を御馳走してくれることになっていた。というのも、今年の野球賭けでは、新井貴浩の.280で私が勝ち、鳥谷敬の.300では淳子が勝った。1勝1敗だからチャラにすれば良いのだが、それでは淳子が面白くないという。淳子の負けた分は華屋与平衛で、勝った分は日吉のウナギか日本海の寿司で精算するというのが淳子の主張だ。

 コーナンで車一杯(今度のミラージュではトランクに入りきらない)買いこんで華屋与平衛に向かう途中、淳子が突然「しまった!」と大声をあげる。財布を忘れてきたという。金を持たずに食事を御馳走するわけにはいかない。そこで、淳子の主張は「取敢えずはお父さんが立替払いして、家に帰ればその分を返す」となった。だが、それはないだろう。「御馳走するからお金を貸してなんて聞いたことがない」と私が反撃。結局、財布忘れのペナルティとして、今回の食事で私の負けはチャラ。次回はウナギ or 寿司で淳子が精算することになった。

 華屋与平衛で私は牡蠣フライ御膳をとったが、大粒の牡蠣フライはとても美味。それと、シジミの味噌汁が抜群だった。シジミにはネギではなく三つ葉がピッタリだと学んだ。


12月15日(土)

 このところ学生時代の同窓生との交流が続くが、今日は一橋大ゼミの同窓会「流雲会」が11時から竹橋/如水会館のオリオン・ルームであった。如水会館は日本橋川にかかる一ツ橋の真ん前に建てられた会館で、一橋大同窓生の各種催しに使用される。一橋大学の前身、東京商大は元々この地に建てられた。「如水」というのは、『礼記』にある「君子交淡如水」(君子の交わりは水のようにあっさりしして、長続きする)から取って渋沢栄一が命名した。「如水会」は一橋大学を後援する公益法人である。

「流雲会」の名前は我々のゼミの指導教官、雲嶋良雄先生の名前から「雲」を頂戴した。雲嶋先生は生前「風雲悠々去来」という言葉をしばしば口にしておられたが、この言葉通り、決して物事に動じない方で、何時も悠然と構えておられた。12月15日は雲嶋先生の祥月命日に当たる。流雲会は3年に1度開催され、本来なら東京霊園の先生のお墓に参るのだが、今日は何故か墓参が割愛された。

  今日は 41名が集まり、卒業年次の近いものが同じテーブルに座り、同級生の消息などを話し合った。我々のS41年組は11名居るのだが、毎回出席状況が悪く、今回も河野大機君と私の2名だけだった。河野君は大学院・修士卒業後、学界に進み、東北大学教授になった。定年後は千葉商大、多摩大などを渡り歩き、現在は東洋大学で教えている。70歳を過ぎて未だ現役というのは、私から見れば天下りだが、本人に言わせると色々苦労もあるようだ。(写真はクリックで拡大)

 S47年卒の中村俊一君は宇部高の出身で、宇部興産では渡邊裕志君と同期。また、同じ学年にユニクロの柳井正氏が居る。柳井氏について私はあまり良い印象をもたない。世界のユニクロかもしれないが、その母胎は宇部の小さな繊維問屋「小郡商事」であった。そのくせに地元のイベントや行事には会社として全く協力しないからだ。中村俊一君の話では柳井氏の新刊「現実を視よ」には宇部に関する記述も多く、内容的に素晴らしいので是非一読するようにとのこと。あまり気乗りはしないが、チャンスあれば一度読んでみようと思う。


12月17日(月)

 昨日は選挙の日。我が家では朝から業者が入ってリビング床のクリーニング。白いライトフローリングだけに5年間の汚れがひどい。淳子もお手上げの状態なのでプロにお願いすることにした。
 フローリングの汚れを簡単にとる方法はない。プロの業者でも、しゃがみこんで雑巾でこすり、頑固な汚れは油絵のパレットナイフのようなコテで削り取るという原始的な方法。家具を除けておいて端から2人がかりで少しずつ進めていく(右の写真でビフォー/アフターがよく分かる)。

 9時過ぎから始めて午後2時ごろ終わった。その間昼食抜き。当初の見積では平米単価600円、約30uなので18,000円だったが、ピカピカになった床に感動して2万円を渡した。それでも時間給にすれば@2,000円だ。私の講師料と同じだが、あれだけの重労働で2,000円は安い。

 夕方、投票にでかけた。私は自民党支持で、安倍晋三氏も宇部興産が応援していた議員。本来なら自民党に入れるのだが、事前の予想で民主党の惨敗が報道されていたので敢えて民主党に清き一票を投じた。弱きものを助けたいという心情に加えて、民主党が維新に抜かれ第3党に転落してはいけないとの配慮が働いた。
 結果は、案の定、自民党のボロ勝ち。得票数43%で議席数79%という、小選挙区特有の極端な結末となった。民主党には選挙結果を厳粛に受け止めて、確かな野党として出直してほしい。野田総裁は早々に辞任を表明したが、今回の惨敗は決して野田氏ひとりの責任ではない。失政の大半は鳩山、菅の2人の前任者と陰で糸を引いた小沢氏にある。政権交代の当初に野田首相、岡田幹事長の線で組閣していれば、こんな惨めな結果にはならなかったと思う。

 今日は、児玉さんらが来訪して「夕陽を観る会」をやる予定だったが、朝からの雨で中止となった。ボルシチを作る計画だったので、牛肉などの材料は買ってある。痛んでしまうので明日にでも作ろう。それに、結果的には床のクリーニングも業者の希望する 28日でよかったことになるが…


12月19日(水)

 今日は寒い一日だった。朝からボルシチ作り。昼にヤボ用で会社(宇部興産)に出かけたが、それ以外はボルシチに専念。材料が多かったのでたくさん出来てしまった。淳子と2人で夕食にせっせと食べたが、半分も食べられない。明日は2人とも外食の予定なので、どうせ余ってしまう。勿体ないので夜食に食べた。寒い夜には身体が温まって夜食にはピッタリ。こういうクセをつけるとよくないのは重々承知なのだが…。

 オーストラリアの恭子が、昨日、フリンダース看護大学の卒業式を終えた。全くズブの素人だったが、2年間の学習と実習で看護師の資格を取得したようだ。この大学では、アジアからの留学生が多いが、彼らの多くは2年間で資格を取得することができない。その中で、日本から一人留学した恭子が見事合格したことに Congratulations! を言いたい。

 夜にドイツの Leighさんから電話を貰った。彼は毎年 Voice Christmas Card と称して年末の挨拶に電話をかけてくる。口から先にうまれたような人なので、何事につけ書くことが苦手だ。30年以上の付き合いだが、Leighさんから手紙はおろか、カードすら貰った記憶がない。メールも専らこちらからの送信のみで返信は電話だ。1924年生まれの88歳。とてもお元気だ。


12月20日(木)

 非常に珍しいコンサートに行った(勝手ながら体操教室はサボらせてもらった)。みなとみらいのマチネーで演目は「ハンドベル・アンサンブル X'mas コンサート」。「Amazing Ringers」の副題もある。ハンドベル(右の写真)とは、音階や音色の異なるたくさんの手持ちベルを並べておいて、楽譜に合わせて手にとって振る。もちろん一人ではできないから楽団員がそれぞれにパートを受け持ち、全体としてアンサンブルを奏でる、というもの。本日の「ソノス楽団」は12人の男女がベルの演奏に当たっていた。ベルの種類は、200グラムほどの小さいものから8sもある大型のものまで雑多だ。大きなものは持ち上げて鳴らすのではなく、並べておいてドラムの要領で棒で叩く。

 しかし、メロディを奏でるのにベルだけではどうしても無理がある。補助的に、クラリネット、フルート、チェロが使われていた。他にも音叉のような楽器やドラムに似たものも登場し、多彩なメロディを披露した。クリスマス曲の定番や日本の歌も紹介され、中でも「赤とんぼ」は非常に気の利いた演奏だった。
 ステージでは12人のリンガーたちがハンドベルでアンサンブルを、客席の2階バルコニー左からクラリネットが、右からはフルートが静かにメロディーを奏でる。会場全体が独特の雰囲気に包まれた。また、指揮者のジェームス・メレディスは観客参加型の演奏を好んでいるようで、プログラム最後の「ラデツキー行進曲」では観客の拍手を、また、アンコールに応えて演奏した「千の風に乗って」では歌唱を観客にリクエストした。


12月22日(土)

 暮れも押し迫って、いよいよ慌しくなってきた。今日は「ユーモア・スピーチの会」のクリスマス会。この準備が大変だった。幹事としては、案内状のHPへの掲載、出欠の確認、プログラムの決定と作成(→ こちら)、座席表の作成など。
 そして、今日、雨の中を27名が12時に上海大飯店の新店舗に集まった。9人掛けの円テーブル3卓で中央にステージ。ここでスピーチや隠し芸を全員にお願いする。今日、上海大飯店では夜に50人の忘年会が入っているというので、4時半までに終わらなければならない。

 会のメンバーは自己主張型が多いので、なかなか制限時間を守らない。数名が遅刻したお陰でスタートが30分遅れたこともあって、会の進行に気を揉んだが何とか4時半に終了。隠し芸もカラオケあり、クイズあり、ダンスありでバラエティに富んでよかった。写真係でもあるので、これからHPの作成が大変だが…。
 写真は左から、漢字クイズ(この字は何と読むか?)、フラダンス、ガマの膏。

   


12月23日(日)

 ベートーベンの「第九」を聴きに神奈川県民ホールに行った。演奏は神奈川フィル、指揮は話題の若手、金聖響。金聖響は 1970年大阪生れの42歳。14歳で渡米し、ボストン大学の哲学科を卒業した変り種。その後、ニューイングランド音楽大学指揮科で学び、ウィーン国立音楽大学で指揮法の研鑽を積んだ。小沢征爾に師事したこともある。主として欧州の楽団の客演指揮者として活躍したが、2009年より神奈川フィルの常任指揮者となった。

 力のこもった指揮振りはベートーベンにピッタリ。特に、第九は第4楽章で弁証法が使われているとされるだけに、哲学科出身の指揮者に向いているのかもしれない。今日の神奈川フィルは指揮者に触発されたのか、何時になく力強い演奏で迫力ある第九であった。難点は、席が5列目中央と前過ぎて4人の歌手が殆ど見えなかったこと。
 県民ホールはオペラやバレーを主として上演するので、5列目までは普段はオーケストラボックス。そこに椅子を並べるのでスロープがなく、かぶりつきでオーケストラを見上げるような格好になる。当然、後のソロ歌手や合唱団の全容は見えない。声はすれども姿は見えずというのも些か奇妙な感じだった。

 今日の「第九」で今年のコンサートの聴き収めといいたいところだが、実は27日と29日にもコンサートが控えている。元々、明日、24日にも読売日響の「第九」のチケットもあった。いくら年末とはいえ「第九」のハシゴというのも芸がないのでこちらのチケットは愛好家にプレゼントした。
 ところで、神奈川フィルが財政難から解散の危機にあるという。1970年、山田一雄を常任指揮者に迎えて設立された由緒ある楽団だ。何とか危機を乗り越えてほしい。現在、楽団に「ブルーダル基金」を設けて救済のためのカンパを受け付けている。微力ながら私も応援したいと思う。

 
12月24日(月)

 寒〜いクリスマス・イブ。我が家のリビングは日当たりが抜群で冬場でも晴れた日は暖房なしで過ごせるのだが、こんなに寒いと朝からガスヒーターのお世話になる。ヒーターが点くと一番暖かいのはテーブルの下。ゴンタは早速潜りこんで昼寝。淳子に言わせれば「ヤル気を失わせる寝姿」となる。

 本来なら今日も読響の定期演奏会で「第九」を聴きに行くところだったが、パスしたお陰で時間ができた。散発に行こうと思ったが、月曜は定休。年末のかき入れ時に休むとは怪しからんと思うのだが、理髪組合の協定なので仕方がない。これって、カルテルで独禁法に違反しないのかな?
 で、昼間はやり残したクリスマス会のアルバム作成。未だ完成ではないが大体出来上がった(→ こちら)。後は年賀状を書いてしまえば、一段落つくのだが…。.

 夜はささやかながらクリスマス・ディナーを作った。ホワイトシチュー、アスパラガスのソテーにミートローフを添えた。それにサラダ。淳子が珍しく小さなノエル・ド・ブッシュを買ってきた。何でも商店街の抽選で一等賞(5,000円)が当たったとかで気が大きくなったようだ。
 ロウソクを灯し、クリスマスソングのCDを掛けると少しはクリスマス・イブらしくなった。

 イブの夜を一人ですごすことを若者の間では「クリぼっち」と言うらしい。「一人ぼっちのクリスマス」の短縮語だろう。若者は何でも短縮して話すから一度聞いたくらいでは何を言っているのか意味が分からないことが多い。
 以前、学習塾で中2の女の子が突然「シャーシンを買ってくる」と近くのコンビニに出かけた。「シャーシン?」って何だろう。写真のことかな? と、訝ったが、よくよく聞いてみると「シャープペンシルの芯」だという。短縮語だけではない。最近は形容詞も単純化されつつある。
 問題が「難しい」とか「簡単だ」という表現は使わない。「難しい」は「ムリ」、「簡単な」は「ヨユー」、その中間は少し難しくても、かなり難しくても「ビミョー」と表現する。つまり、「無理、余裕、微妙」以外の形容詞は使わないのだ。「美しい」、「綺麗な」、「素敵な」といった言葉も若者たちの間では死語だ。こういうものはすべてひっくるめて「オシャレ」で通す。

 安倍政権が明日にも現実のものとなるが、前回、総理のときには「美しい言葉」をさかんに口にしていた。景気回復や憲法改訂も重要だろうが、「美しい言葉」への再建にも、是非、力を入れてほしい。
 今日は淳子が速く帰宅したお陰で「クリぼっち」を免れた。これで善しとするか。


12月26日(水)

 今月の17日に児玉さんが夕焼けを観に来訪することになっていたが、雨天でキャンセルされた。その代替日が今日で、児玉さんと田村さんがやってきた。児玉さんは私の作るボルシチを御所望なので朝からボルシチ作り。
 だが、よく考えてみると、前回買った材料で 19日にボルシチを作って食べた。20日は外食(イタリアン)、21日にも残ったボルシチを食べた。22日はクリスマス会(中華)、23日は外食(イタリアン)、24日のイブはホワイトシチューを作った。25日はその残りを食べた。そして、今日はまたボルシチ。ここ1週間お米の御飯を食べていないことに気がついた。明日は何が何でも和食にしたい。

 今日の夕焼けだが、空は晴れていたものの丁度富士山の上空に厚い雲がかかり肝心のコニーデのシルエットは見えず、イマイチ迫力に欠ける「夕陽の会」となった。それでも、児玉さんはテラスに出て、ジッと西の空を凝視。余程夕焼けがお好きとお見受けした。こちらも付き合いでテラスに出たので凍えてしまった。今日は特に寒かった。風も強く、多摩川の川面には白波が立っていた。
 TVのニュースでは、千葉の高校生が利根川の支流でボート大会を開き、十数隻が強風に煽られて転覆、14人が水中に投げ出されたという。さもありなんと思う。多摩川でも冬休みに入って連日たくさんのカヤックを見かけるが、流石に今日は一艘も出ていなかった。


12月27日(木)

 今日は色々なことがあった。先ず、午前中に残っていた年賀状を書き上げた。昨年は余裕をもって250枚印刷したのだが、今年は少しケチって220枚にした。そこで、誰を削るかの選択に手間取ったこともあり、今日まで延び延びになった。元旦に届いてくれるのいいのだが…。

 午後は今年最後の体操教室。実は前回の20日にクリスマス特集をやる予定だった。インストラクターの杉田茂子さんがサンタなどに変身するイベントである。しかし、私が休んだ(その日はコンサートに出かけた)ため今日に延期された。折角変身しても写真を撮る人が居ないからだ。
 というわけで、今日はカメラマンの仕事が加わった。杉田さんは1時間半のレッスンの間に3度の変身を見せるのだが、その都度写真を取り、集合写真は事務所の方を呼んできて撮ってもらう。だから殆ど体操にならない。

      


 体操が終わると急いで買物を済ませ、一旦、帰宅。淳子には昨日のボルシチの残りを食べてもらうことにして、夜の部、「多田周子のライブ・コンサート」に出かけた。多田周子は以前にもこのブログで取り上げたが、兵庫県竜野市出身の歌手で、友人の橋田忠明くんが東京後援会の事務局長をしている。私もO女とともに入会した。
 今日のライブは、多田周子が1年間の応援に感謝を表す「ありがとう Live」で、南青山の「曼荼羅(マンダラ)」で行われた。自由席なので早く行かないといい席がとれない。O女に先に行って並んでもらい、少し遅れて会場に着いた。行列の先頭には橋田くん、2番目にO女が居た。コンサートの後で多田周子さんを交えて忘年会があるというので、そちらも申し込んだ。

 ステージ最前列の席をゲットして待つこと暫し。やがてライトに照らされて多田周子さんの登場。いつもの日本の歌だけではなく、オリジナル曲を中心に美しい声で歌った。聴きなれた「蘇州夜曲」も良かったが、最後の方に歌った「明日へ」が心に響いた。この曲は、3.11の直後、多田周子が他の歌手に先駆けて、福島を訪問して歌った、励ましの曲である。全部で12曲を歌って、コンサートは終わった。

 その後の忘年会が圧巻だった。料理はサラダ、チキン、パスタ、スープなどで大したものは出なかったが、食事の後、聴衆が興に乗ってステージに上がりピアノを弾く。最初に登壇したのは、我々のテーブルに居た紳士で、名前を小堀昭宏さんという。ネットで検索してみると著名な作曲家である。本人は脳外科の医師だといっていたが、作曲が本業らしい。「ゲンコツ山のタヌキさん」など、数多くの作曲をされている。
 この方の即興演奏が実に上手いのだ。拍手喝采の中を降壇すると今度は別の方が壇上に上がって、これまた素晴らしい演奏。多田周子さんに聞くと、鈴木厚志さんというジャズピアニストだという。その後も、プロ顔負け(実際はプロなのだが)という演奏が続き、最後に登壇した方は「ダニーボーイ」をピアノを弾きながら歌ったがこれがまた素晴らしい。こういうライブには、その道のプロが数多く来ていることを学んだ。

 もうひとつ、驚いたことがあった。宴会の途中に、橋田くんがやってきて「紹介したい人がある」という。私よりかなり年配の方で、名刺をみると「森川敬之」とある。DIVAという会社の顧問と記されていた。その森川さんが、突如「この中村さんというのは大した男だ」と私のことを褒め上げる。「?」と思い、聞いてみると、何と!私のHPを詳細に読んでおられるのだ。キッカケは多田周子だという。森川さんも兵庫県出身の方で、多田周子の東京後援会ができたと聞いて、そのHPを検索したとのこと。
 ところが、後援会のHPは見つからず、代わりにヒットしたのが私のブログだったという。(多分、今年6月20日の記事ではないかと思う。→ こちら)それをキッカケに、この管理人はどういう人だろうと他の記事にも色々と目を通して下さったようだ。日記には私の写真も各所に出ているので、その顔を聴衆の中から見つけ、橋田くんに紹介を頼んだというわけだ。全く予期しない愛読者が現われて少なからず面食らったが、長くHPを公開しているとこんな出逢いがあるものだ、と驚くと同時に正直嬉しかった。


12月28日(金)

 朝からどんよりした曇り空でとても寒い。明日は都心でも雪が降るという。TVでは今年の出来事をさかんに報じているが、この日記でも恒例の「我が家の10大ニュース」を発表しようと思う。

@ ゴンタに再び病気(1月): 昨年末、肥満細胞腫ができて慌てさせたゴンタだが、今度は尿路結石。オシッコが出にくくなって、あちこちに少しずつ漏らす。獣医の診察を受けたところ、軽度の尿路結石で食事療法で治療できるという。バカに高いドライフードを買わされたが、食事療法で何とか治った(詳細1月26日→ こちら)。
A 淳子とオーストラリア旅行(4月): 淳子に一週間の休暇がとれそうだというので、恭子の留学しているアデレードを一度見ておこうと、オーストラリアに旅行。アデレードの町をジックリ見学した。帰路、シドニーで素晴らしいサンセット・クルーズを体験できたのがおまけ(詳細は→ こちら)。
B 多田周子東京後援会に入る(6月):
高校時代の友人、橋田忠明くんが専務理事を務める「多田周子東京後援会」に入った。多田周子は兵庫県出身の歌手で「日本の心」を歌う。芸能人の後援会に入るのは初めてだが、そのお陰で後に色々な出逢いに遭遇することになる(詳細は6月20日→ こちら)。
C オバサン8人と高千穂旅行(6月): 古事記編纂1300年ということで高千穂を旅行。古事記ゆかりの神社を中心に回った。天気には恵まれなかったが、新しい発見もあり面白い旅となった(詳細は→ こちら)。
D 康子とドイツ旅行(8月): 宇部興産のドイツ会社が15周年のパーティを開催するのにパイオニアとして招待された。折角の機会なのでドイツ生れの末娘、康子を連れて彼女の思い出の地(実際は何も覚えていないが)を周った(詳細は→ こちら)。
E 孫のナオくんに背丈抜かれる(9月):
私の誕生日にやってきた麻子一家の長男、ナオくんと背比べをしたところ、完全に抜かれていた。中学2年のナオくんが小兵の私を抜くのは当然といえば当然だが、こちらとしては嬉しいやら、悲しいやら(詳細は9月30日→ こちら)。
F 淳子、介護福祉士の国家試験(技能)に合格(9月):
ヘルパー稼業3年の淳子は介護福祉士の資格ができた。難関といわれる介護福祉士の技能試験にチャレンジし、見事一発で合格。来年1月の筆記試験に合格すれば介護福祉士の資格が得られる。淳子としては介護業界への展望が開けたことになる。
G 白内障の手術を受ける(10月):
1年ほど前から左眼にモヤがかかっていた。これは明らかに白内障の自覚症状で、思い切って手術を受けることにした。片眼3泊4日の入院だった。入院は、18歳のときに経験した虫垂炎の手術以来。怖くもあり、楽しくもあった。お陰で両眼バッチリ見えるようになった。
H 新車購入(10月):
4年間愛用したギャランが来年2度目の車検となるのを機に新車に替えた。とはいえ、今度の車は第3のエコカーと呼ばれる「三菱ミラージュ」。デザインも色も気に入らない。セールストークに負けたことを後悔したが、我慢して愛用することにする(詳細は10月24日→ こちら)。
I 恭子、オーストラリアで看護士資格取得(12月):2年前、オーストラリアのアデレードにある「フリンダース看護大学」に単身留学した恭子は、今般、同大学を無事卒業、Bachelor of Nursingの学位をとり、正看護士の資格を取得した。早稲田大学の英文学科を卒業後、色々な会社を転々としていたが、最後は外務省の広報でHPを作成していた。それが、突如何を思ったのか、単身オーストラリアに渡り、看護大学に入った。看護の分野はズブの素人、ゼロからの出発だったが2年間で知識、技能、実務をマスターした(しかも英語で)のは正に努力賞。
長女と次女がまさか医療分野に職を求めるなどと夢にも想像していなかったが、人間努力すれば報われることの証左であろう。
〔次点〕 レニングラードバレー団の「白鳥の湖」に感激: 本格的な舞台で本場のバレー団の優雅極まる「白鳥の湖」を間近で観た。素晴らしいの一語(詳細1月9日→ こちら)。


12月29日(土)

 世間ではもうすっかりお正月ムードになってきたようだ。今年最後のコンサートに神奈川県民ホールに出かけた。「ファンタスティック・ガラコンサート」の銘打って、オペラリードとバレーを取り入れた、華やかなコンサート。オーケストラは解散の危機にある神奈川フィル、指揮は女性指揮者の松尾葉子。それに、今日はテノールの宮本益光が司会をやった。
 この宮本益光、どこかで観たことがあると記憶を辿れば、6月28日、「みなとみらいホール」の読響定期演奏会であった。この日、新しいもの好きの指揮者、下野竜也が本邦初演の曲ばかりに挑戦した。最後に演奏したのが H.K.クルーバーの「フランケンシュタイン」という曲。クラシックの既成概念からはかけ離れた曲だった。その中で宮本益光はシャンソニエという役柄を演じた。当日の日記に私は次のように書いている。

「後半の『フランケンシュタイン』は全く想定外の音楽だった。音楽というより子ども向けの高級紙芝居とでも名付けたほうがピッタリくる。物語をリードするのはシャンソニエと呼ばれるテノール歌手(宮本益光)で、歌うより台詞だけの部分が多い。しかも、表情とジェスチャーで感情表現するので、正に紙芝居屋のオヤジの役割となる。バックのオーケストラの楽器も玩具のピアノに始まり、紙風船を膨らませて叩いて割るもの(打楽器になるのだろうか)やプラスチック・ホースなどが登場して、およそクラシック音楽の雰囲気はない。ストーリーも最後にフランケンシュタインやらドラキュラやらが登場して大団円を迎えるという漫画チックなもので、下野竜也がこれの何処に惹かれたのか理解に苦しむ。」

 宮本益光という歌手は幾分くだけた役柄がお好きとみえて、今日も素晴らしいテノールを聴かせたかと思うと、おふざけの司会で聴衆を笑わせる。演目としては、ヨハン・シュトラウスの「蝙蝠序曲」に始まり、エルガー「威風堂々」、レスピーギ「ローマの祭」といったポピュラーな演奏に加えて、オペラリードとして「セビリアの理髪師」から2曲、「フィガロの結婚」から「もう飛ぶまいぞ」など、こちらもポピュラーな名曲を選んでいた。
 最もよかったのは、ソプラノの安藤赴美子が歌った「蝶々夫人」から「ある晴れた日に」だった。この曲を聴きながら、何十年も前に見た映画「蝶々夫人」の八千草薫を思い出していた。

 バレーの高岸直樹と上野水香もよかった。鈴木大介のギターもあったが、県民ホールのような大会場でギター演奏は矢張り無理がある。特にオーケストラとの共演ではギターは殆ど聞こえない。指揮者の松尾葉子は初めて見たが、大阪のオバサンという感じで西本智美などの女性指揮者とはイメージが異なる。だが、解説によると、1982年、フランスのプザンソン指揮者コンクールで女性としては史上初、日本人としては小沢征爾に次いで2人目の優勝を飾ったとある。

 全体としてバラエティに富んだ楽しいプログラムで、年末に相応しいコンサートであった。尚、帰りに山下公園近くのハワイ・レストランで食べた「ブラック・スープカレー」は意外に美味で、スープカレーも悪くないと認識を新たにした。


12月30日(日)

 今年も後2日。未だやることがたくさん! が、朝からの雨ですっかりペースが乱れてしまった。お節料理の材料を買うのに「マルエツ」を予定していたが、雨で自転車は危ない。車でいける「オリンピック」にしたが、大勢の買い物客で大混雑。
 オリンピックには広大な屋内駐車場があるので、雨の日は車で買いに来る人が多いのだ。当てにしていた品物が見つからなかったり、客の足元を見たようなバカ高値がついていたりで、買い求めた材料にかなり欠品が出た。結局、明日、マルエツで買い揃えることにして、お節料理は見送った。

 今日出来たのは、年に一度のネコの入浴。淳子が洗い役、私が拭き役と分業体制で万全を敷いた。ゴンタは大した問題もなく洗うことができたが、ラーは気配を察して隠れてしまった。好物のカニカマ・スライスでおびき寄せて何とか浴室へ。途端に恐怖に怯えて洗い場を逃げ回る。シャワーをかけると断末魔の悲鳴のような大声で鳴く。大騒動の末、何とかシャンプーの終了。
 だが、入浴後十分に拭かないうちに逃げ出して、濡れた身体で納戸に隠れてしまった。ゴンタは悠々とガスヒーターの前で身体を舐めているのに、ラーは寒い納戸の片隅で震えている。完全に人間不信に陥ってしまった。元々、自閉症の臆病ネコだけに、入浴は彼女には悪夢なのだろう。










「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る