介護日記(2005年3月)


 介護日記2005年3月分をまとめました。今月BGMはアクエアリアス氏のアルバムから、フォスターの「夢路より」です。


 

  




3月2日(水)

昨日入浴したのでサッパリした表情で眠っていた。顔を拭くと薄目を開いて小さな呻き声をあげた。以前のような反応だ。右手の甲に痣のような 斑点がたくさんできているのが少し気になる。昨日からできていたようだが、今日は少し薄くなっていたのであまり心配することはないと思うが・・・・


3月4日(金)

2年前の今日、私は未だ現役で宇部に出張していた。夜の10時半ごろ宿泊先のホテルに電話がかかった。不吉な予感とともに受話器をとると、果たして、「お母さんが倒れていて意識がない。」という末娘の第一声が飛び込んできた。それ以来、妻の意識は回復しない。

12年前の1月、異国の地で最初の脳出血で倒れたときには医者からは回復の見込みは少ないといわれた。妻は持ち前のファイトで危機を乗り越えて、車椅子で生活できるまでに回復した。同時に、左脳の大きな部分を摘出したためか、精神的には子供にかえった。意地とか見栄といった大人の厭な面をすっかり取り去ってしまった。私は、そんな妻をいとおしく思った。妻を喜ばせることが私の喜びにつながった。それまで、会社を中心に置いていた私の生活は妻中心のものに変った。妻はそれをとても喜んだ。そして、その喜びを素直に笑顔で表現した。ひょっとすると、2度目に倒れるまでの数年間は、妻にとって最も幸せな時期ではなかったかと思う。それだけに、2年前の再発は妻にとっても私にとっても辛いできごとだった。

複雑な想いで病院を訪ねたが、妻は我関せずの体で口を開けて眠ていた。肩をゆすって起こし、今日が何の日かを説明した。少し薄目を開けてこちらをみていたが、そんなことはどうでもいいわよとでもいうように、再び、寝入ってしまった。


3月6日(日)

今日は病院をサボって神戸市室内合奏団の東京公演を聴きに行った。20年以上も前に結成されたこの楽団は、人数が30人あまりでオーケストラという名前こそついていないが、中身は立派なオーケストラ。特に弦楽器の美しさには定評がある。今日のプログラムはモーツァルトで、シンフォニーの29番と39番、それにピアノコンチェルト24番だった。指揮者のゲルハルト・ボッセは1998年にゲバントハウスから神戸市に移ってきた82歳のベテラン。一方、交響曲29番はモーツァルト18歳のときの作品で、年齢だけを取り上げると、まるで、曾孫の作品をお爺ちゃんが演奏するようなもの。モーツァルトが天才だったといえばそれまでだが、何となく微笑ましい感じがした。ピアノ協奏曲の方は、伊藤恵という女流ピアニストが弾いた。とてもダイナミックな演奏で、曲のもつ迫力を十分に表現していた。

先日、ある人からモーツァルトはザルツブルグの水で育ったピアニストでなければ弾けないというようなことを聞いたが、そんなことはない。ザルツブルグとは無縁の日本人演奏家が立派にモーツァルトを再現していたと思う。それにしても、譜面だけで200年以上も前のモーツァルトが立派に自己表現できる音楽の世界は、矢張り、素晴らしい。


3月7日(月)

明日は妻の64歳の誕生日だが、明日から3日ほど留守にするので、そのことを病院の妻に伝えた。ついでに、既に飾ってあったスイートピーに娘の買ってきたものを加えて花瓶にさした。バースデイ・フラワーの積もりだ。このところ、ずっと安定しているので大丈夫と思うが、一応、婦長さんにはよくお願いしておいた。


3月11日(金)

誕生日と結婚記念日に行かなかったので本来なら相当機嫌が悪いはずだが、むしろ何時もより機嫌が良いように見えた。普通は目を閉じているのだが、今日は目を開けていた。頼んでおいた散髪もきれいに仕上がっていて、サッパリした感じだ。同室の3人の患者の容態があまりよくないようなので、妻だけが元気にしているように思えた。事実、入ってきた看護婦から聞いたところでは、血中酸素濃度は94%で良好。妻だけが酸素吸入していない。花瓶のスイートピーも、妻の元気に影響されたのか、未だ、可憐な花をつけていた。


3月14日(月)

3月半ばだというのに寒い日が続く。昨日は久し振りに巨人ー阪神のオープン戦をTV観戦したが、甲子園は雪が降っていた。妻は、今日は、熟睡していた。口をポカンと開けてみっともない格好だったので上下の唇を押さえて閉じさせようとしたが、声を出してむずかった。先に来た次女が顔と手のケアを済ませたようなので、特に何もすることがなく、しばらく寝顔を見てから病室を出た。


3月16日(水)

今日は目を開けていた。呼びかけると、じっとこちらを見ているようだ。最近は目を開けていることが多くなった。悪いことではないと思う。それだけ元気になったということかもしれない。妻が目を開けてこちらを見ていると、何となく私のいうことを聞いている様に思える。それだけでも、少しは、救われた気持ちになる。


3月21日(月)

3日ほど宇部に出張したため病院には4日振りの訪問となった。妻は変わりなく元気にしていた。とはいえ、今日は熟睡していて殆ど目を開けなかった。外では春の訪れを感じさせるやわらかな陽射しが暖かく、病院の中にも春の気配が忍び込んでいるようだった。もうすぐ妻の大好きな桜の季節がやってくる。久し振りに琴のCDで「サクラ」をかけたが、眠りからは目覚めなかった。


3月24日(木)

椿の美しい季節になった。椿をみて想い出すのは1992年に私たちが銀婚式を迎えたときのことだ。妻は以前からインドネシアのバリ島に行きたがっており、銀婚式の記念にバリに連れて行く約束をしていた。会社が忙しいときだったので、早い目に許可を取っておく必要から半年も前に上司の新谷専務に1週間の休暇をお願いした。新谷専務も快く了解して下さり、「それは結構なことだ。ゆっくり楽しんでくればよい。」とのお墨付きを頂戴した。そして、予定していた3月が近づいてきたので、念のために再確認したところ、「バリ島だと!この危急存亡のときに何を言うか!休暇は2日以上は駄目だ!」とつれないお言葉。止む無くバリを断念して近場の伊豆大島に行くことにした。大島に着いたとき妻は不機嫌だったが、美しい椿を見ているうちに機嫌が直ってきた。紺ガスリのあんこ衣装を買い求め得意になって椿の下で記念写真のポーズをとった。

妻は2年後に脳出血で倒れ、バリに行くチャンスはなくなった。病院のベッドで眠っている妻を見ていると、あの時無理をしてもバリ島に連れて行ってやればよかった、と後悔の念が頭をよぎる。


3月26日(土)

病室に入ると、ベッドの一つが空になっていた。何ともむなしい気がする。妻は何時ものように穏やかな表情で眠っていた。顔を拭いてやると薄目を開けて、じっと、こちらを見た。花瓶の花をスイートピーと麦の穂に換えた。


3月29日(火)

病院に着いたら、丁度、入浴から戻るところだった。ストレッチの上でキョロキョロ辺りを見ていたが、ベッドに下ろされると、疲れたのか目を閉じて眠ってしまった。風呂上りはツメを切るのに最適なので手のツメを切ってやった。妻のツメを切りながら自分のツメが伸びているのが気になって、ついでに自分のツメを切っていたら、偶々、看護婦が入ってきて変な顔をした。確かに、病人の上にかがみこんで自分のツメを切っているなんてのは些か奇妙な光景だったかもしれない。妻は、結局、最後まで目を開けなかった。






介護日記に戻る




トップ頁に戻る