コロナ禍のため、暫く、会合を見送りましたが、第27回プラントOB会は、約2年半振りに、「上海大飯店」に集まりました。しかし、未だ参加者は少なく、今回の参加者は13名でした。が、隣とはソーシャル・ディスタンススタンスを確保するため、4人、3人、3人、3人の4テーブルに座りました。
Aテーブルは長老の席。 Bテーブルは女性軍の席。本日は田中(伊部)さん、比嘉さん、旭(須沢)さんの3人。
松下さん、佐渡さん、 三山さん、中村君の80代の翁が4人が座りました。 (田中さん、目瞑りゴメン!)
Cテーブルはもう直ぐ長老の3人(渡部さん、福田さん、仁専さん)が座ります。
Dテーブルは今日のグループの中ではヤンゲストの3人(斎藤さん、山本さん、奥野さんです。)
先ずは、この2年以内に亡くなられた、3名の方の方の御冥福を祈って黙祷を捧げました。
古瀬明夫さん(2021年4月17日、享年78) 前立腺がん?
山之内敏之さん(2021年6月3日、享年88)
前田守さん(2021年6月11日、享年73) すい臓がん
最初に松下会長から退任の御挨拶がありました。
最近、体調が悪化。転倒して、気を失うことがよくあります。この分では、OB会への出席は難しく、会長の役目も果たせそうにありません。
そこで、会長を辞任することにしたいので、宜しくご承認願います。
ここで、齋藤幹事より説明がありました。
「只今、松下会長からお話がありましたが、数日前、松下会長から私に電話で体調不良のため会長を辞任したいとの申し入れがありました。そこで、本件について、中條名誉会長はじめ、アドバイザーの方々とも相談し、松下さんの辞意を尊重するとともに、後任会長については、佐渡さんにお願いしてはどうかというご意見があり、佐渡さんに電話をしてお願いし、快く引き受けていただきました。本日、そのことを皆さんに報告し、ご賛同をいただきたいと存じます。ご賛同いただける方は拍手をお願いします。」(出席者全員が拍手)
「只今、全員の賛同を頂きました。ここで、松下会長に『ご苦労様でした』という趣旨と今年卒寿を迎えるお祝いの意味で記念品を新会長の佐渡さんから贈呈して頂きます」
中身は下のようなプリザーブド・フラワーで、同じものは、中條名誉会長宅にも、卒寿のお祝いとして郵送してあるそうです。
此処から昼食会に入ります。まずは、乾杯から。
飲んで、食べて、お喋りして、そろそろ近況報告に入ります。
⇚ 新しくOB会の会長さんになられた佐渡さん
齋藤さんから相談があり、今回皆さんの賛同も得て、年長者として会長を引き受けることにしました。プラントOB会の会員には、何故か、私を含めて、デュッセルドルフに駐在した人が多い。松下、中村、中安、岡田、山本の諸氏がそうだ。 コロナ禍でも、音楽関連でよく東京に来て、仲間と今日の会食のように上品ではない所で飲んでいる。
ワクチンのお蔭(?)か今のところコロナに罹っていない。
「戦争はダメだ」と三山さん⇛
今日は戦争の想い出についてお話ししたい。 私の生まれた高松に空襲があったのは、私が4才の時だった。 たくさんの焼夷弾が落ちてきたこと、防空壕が凄惨な状態になったことなど、今も鮮明に覚えている。
父も5人の子どもを残して犠牲になった。その後の苦しい生活…
戦争は嫌だ。 No more war!
←誰も撮ってくれないので他の写真を貼り付けた、中村クン
今年、82歳。寄る年波には勝てず、身体のパーツに次々とガタが来て、全体としては
ポンコツ車。最も問題のあるパーツは肺。肺がんと肺気腫(COPD)の両方から攻められて
30mも歩くと、息が上ってしまって、休憩しないと歩けない。人生の下り坂もそろそろ
終着点に近づいてきたようです。この先は自然体でやります。
「未だ独身ですよ」と、比嘉さん⇒
今も独身で父親を養っている。勤め先では私が一番若い。
が、来年還暦を迎える。身体の方はガタが来ているので、
今は、美味しいものを食べるのが楽しみ。
今日は懐かし方々とお会い出来て嬉しい。半年後にも開催されるなら、
また参加したい。
ё ё ё ё ё ё ё ё ё ё ё ё ё ё ё ё ё ё ё ё←「今日のメンバーでは、私がヤンゲストかな」と、田中さん
でも、もう直ぐ還暦を迎えます。
仕事の方は、今もギフト関係の仕事を続けています。
コロナ禍で落ち込んだ売り上げもかなり増えて来たようです。
でも、お祝い関係は殆ど増えていません。
この仕事も、2カ月仕事をしたら3か月休むという生活です。
遺体を引き取りにドイツまで行きました」と旭さん⇒
遺体を引き取りにドイツに行きました。知らない街で迷子に
なって、心細い思いをしていた時、中国人の男性に親切に
してもらい、とても有難かったです。
日本に帰国すると、コロナ騒ぎで揺れていました。
⇚ 100を切るのが難しくなった、と渡部さん
久し振りに皆とお酒を飲めるのが嬉しい。ゴルフは100切りが少なくなって集中力がなくなった。
旅行は2年前の春に日本3大桜のバス・ツアーを予約したが全て中止。
先ほど、此処に来る途中、近くの靖国神社に初めて参拝、付属の遊就館の支那事変以降の展示が
かなり酷いように感じた。近隣諸国を刺激しそう。
また、靖国には陛下にも参拝して頂けるよう改革して貰いたい。
「食道がんになりました。」と仁専さん⇒
思いがけなく、食道がんに罹った。ひょっとすると、
お酒がいけなかったかもしれない。
とはいえ、ゴルフは未だ現役。今年72歳でそろそろ
エイジシュートが狙える年頃だと思う。
狙ってみるが、もし達成できれば嬉しい
⇚ 「テーマを変えます」と福田さん
此処に来るまで、今日のスピーチのテーマを決めて
いたのですが、先ほどの仁専さんの聞いて、テーマを
変えて、アルコールと病気の関係を話したい。
アルコールが体内に入ると、一部は汗や尿に混ざって
体外に 放出されるが、大半は代謝によりアセトアルデヒドに
かわる。
このアセトアルデヒドを分解する酵素には、弱い A1酵素と
強い A2酵素がある。仁専氏の場合、A2酵素が少なく、
アセトアルデヒドの分解が進まず、結果として発がんに
つながったものと判断する。 (福田ケミカルエンジニアに拍手!)
⇚ 「民生委員は後3年やります」 と斉藤さん。
民生委員が今年11月末一斉改選になり、あともう一期3年続ける見込み。
貿易大学の同級生と年2回の旅行しているが、コロナでうなぎ屋やすし屋での
会食にしている。
(旭さんの話を引き継いで)2020年の札幌雪まつりで中国人観光客により
札幌でのコロナ感染が始まった。
孫は女ばかり3人居たが、去年4人目が生れて男だったので嬉しい。
身体の方は、3年前から右頸椎を痛め、その後右腕が震え、更に腰痛に悩んでいる。
「コロナ禍が始まるまでは、大半が海外でした。」と奥野さん⇒
コロナ禍が始まるまでは、大半が海外でした。
タイが中心です。
フラの衣装の売り上げは1/3ほどになりました。
鎌倉に設立のハワイアン・カフェは、競争相手が
2社倒産したので、何とか利益を出しています。
「折角楽しみにしていたのに、残念!」と山本さん⇒
昨年のオリンピック、パラリンピックでのボランティアに応募し3年間も
研修を受け、大いに期待していたが、応募が取りやめになり、とても残念。
ウォーキングは 6,000歩を目標にまた始めた。大河ドラマで話題と
なった畠山重忠「首洗いの井戸」は、横浜市旭区にあり、我が家の近く。
毎日、それを見ながら歩いている。
横浜市では、70を過ぎると優待パスがでるので、金沢八景の方にも
足を伸ばしたい。
そろそろお開きの時間です。
最後に全員集合して、記念写真。シャッターをお店のオーナー・愛華さんにお願いしました。
集合写真には12人しか写っていないのは、松下前会長が息子さんの迎えの車で、途中で
辞去されたからです。
尚、恒例の応援団長のエールは団長の前田さんが亡くなられたため、今回からありません。
。