介護日記(2007年3月)


 介護日記3月分を以下にまとめます。今月のBGMは、アクエアリアス氏のアルバムより、モーツアルトのピアノソナタK333第一楽章です。

 

大島椿・梶山輝男氏提供   
                  


3月2日(金)

 早いものでもう3月。今年は本格的な冬がなかった。地球温暖化の前兆かもしれない。病室の妻は安定した状態が続いている。今日も、私が手や顔のケアをしている間、優しい視線を向けた。

 妻は安定しているが、我が家のネコが危篤状態に
なっている。今年の正月は元気だったが、2月に
入ってから急に体調を崩した。獣医に診察してもらった
ところ、肝臓と腎臓の機能が極端に低下しているという。
 最近は獣医の世界も技術進歩が著しく、ネコの血液
検査も簡単にできる。それによると、肝臓のGPTと腎臓の
BUN(尿素窒素)というマーカーが通常値の4倍ほどある。
高齢なのでやむをえないのだが、肝腎の臓器がやられては
どうしようもない。

 たかがネコというなかれ! ミーニャは家族と共に18年も
生活してきたのだ。庭に迷い込んだ白い小さな仔猫を妻が
拾い上げて以来、家族の一員として暮らしてきた。4度の
引越しにもはぐれることはなく、アメリカにまでついてきた。


 以前は動物にそれほど興味を示さなかった妻だが、自分が病に倒れてからというものミーニャをとても可愛がった。ミーニャも妻になついた。ある意味では、障害者となった妻の精神的空白をミーニャが埋めたといっても過言ではない。そのミーニャが、今、死のふちに瀕している。妻と逢うことはもうないだろう。上の写真は正月に3女が我が家で撮ったものだが、これがミーニャの最後のポートレートになるかもしれない。


3月4日(日)

 春の到来を思わせる暖かさに桜の蕾も膨らんできた。今年は開花が早そうだ。妻は相変わらず落ちついている。このまま暫くは安定した状態が続きそうに思う。

 一方、ミーニャも少し元気が出てきたように思う。エサには見向きもしなかったのが、昨夜から少しずつ食べるようになった。とはいえ、ヨロヨロ歩きの上にテーブルにジャンプできない。持ち上げてやると仔猫のように軽い。殆どソファに寝たきりで快方に向かっているとの実感はない。

 今日は、神戸市オーケストラの定期演奏会があり、紀尾井ホールに聴きに行った。毎年この季節に開かれるのを楽しみにしている。本日のプログラムはメンデルスゾーン。交響曲3番「スコットランド」と今ひとつは「「最初のワルブルギスの夜」という曲。これには、「知られざる名曲」とのサブタイトルがついている。確かに、クラシック・ファンの端くれの私にも曲名すら初耳だった。

 聖ワルブルギス(ワルブルガ)というのは8世紀に活動したカトリックの尼僧。イギリスの貴族の家に生まれたが、後にドイツに渡りフランクフルトで医学を学んだ。晩年はハイデンハイムの女子修道院の院長として活躍。ゲーテが「ファウスト」の中で「ワルブルギスの夜」を紹介した。
 伝説によると、毎年5月1日がワルブルギスの日とされるが、その前夜、ドイツ東方のハルツ山脈の最高峰・ブロッケン山に魔女たちが集まって宴を開くという。ゲーテはその様子をバラードにまとめた。ゲーテは自分の詩をテクストとして音楽を作ることを友人の作曲家ツェルターに依頼したが、ツェルターはその要望に応えることができなかった。メンデルスゾーンはツェルターの弟子に当たり、後にその話を知って自らがゲーテの詩に曲をつけたとされている。

 曲は、オーケストラによる序曲に続いて9つの歌曲から成り、それぞれテノール、アルト、バリトンの歌手とコーラスが謳い上げる。なかなか壮大な曲で、演奏にも迫力があった。指揮者のゲルハルト・ボッセは今年84歳。年齢を感じさせない熱演だったが、流石に疲れたのか、今日はアンコールに応えなかった。
 それにしても、オーケストラや合唱団を含め100人近い団員が神戸からやってきて、1回だけの東京公演ではとてもペイしないだろう。下司のかんぐりで恐縮だが、素晴らしい演奏の裏でそんなことが気になった。

 此処まで書いて一度アップしたところ、メル友のKさんからメールがあった。「今日3月4日は奥様の倒れた日でしょ。」との御指摘。重大なことを忘れていた。そうだ! 4年前の今夜、妻は脳出血の再発をおこしてキッチンに倒れていたのだった。倒れた時刻には間に合わなかったが、慌ててキッチンに行き、塩を撒いて清めをしたことを付記しておく。Kさん、ありがとう!


  3月5日(月)

 春の嵐か、朝から非常に強い風。午後には
雨も降り始め台風のような1日。
 妻は機嫌よく眠っていた。顔を拭き始めると
目を開いた。早速、昨日の儀式のことを伝える。
妻の倒れていたキッチンの床に塩を撒いてお祈り
したこと。その時から昨日で丁度4年経ったこと。
妻は視線をこちらに向けて聴いているような表情を
見せた。が、直ぐに目を閉じて眠ってしまった。

 花瓶のカーネーションがそろそろダメになったので
ピンクのスイートピーをもっていった。病室が、急に
明るくなった。


3月7日(水)

 春が来たかと思っていたが、今日は冬に逆戻りだ。朝から冷たい風が吹き、とても寒い一日。妻は相変わらず落ち着いた様子で眠っていた。今日は殆ど目を開けなかったが、調子は悪くないように思う。何より、身体の緊張が取れているのがよい。以前は手を硬く握りしめたままでこじ開けるのに苦労したが、今は殆ど力が入っていない。こういうときはツメを切るのが楽なので、今日は両手のツメを丹念に摘んでおいた。

 ポーランドの元大統領/レフ・ワレサがやってきた。噂にたがわぬ気まぐれ男のようだ。今日は、宿舎のヒルトンホテルに待ち受ける関係者には目もくれず、疲れたので寝ると自室に入ってしまった。事前のミーティングも食事会もキャンセルとなった。明日からが思いやられる。


3月8日(木)

 今日は妻の67歳の誕生日。結果的には、最高に長い1日(The longest day)になった。先ず、朝に雪谷税務署を訪問。昨夜遅くまでかかって書き上げた確定申告を提出した。そこから病院に直行。妻は目を開けていた。今日が誕生日であることを伝え、可愛い花の小鉢をプレゼントに置いた。カードには「70歳まで頑張ってみようか。」と書いた。

 正午にポーランド大使館に着いた。今日はワレサの第1回目の講演会。その前に記者会見があった。舞台の配置や壇上に上がるメンバーなどは私が決めていたのだが、直前に変更となり慌てた。だが、何よりも驚いたのは、記者会見でのワレサの答え方であった。最初の質問は、サンケイ新聞の記者からのもので「今回の訪日では日本政府の方とお会いになるのですか?」というものだった。
 実は、明日、安倍総理と麻生外相との会見を予定しているので、それを答えるものと思っていた。ところが、ワレサの口から出たのは「グローバリゼーションとは、世界が一つになること。欧州はEUができて一つにまとまったが、アジアにはそれがない。」という指摘。それから長々と自説を展開したが、遂に安倍首相のアの字もでなかった。ついで、毎日、読売、朝日などの記者が質問したが、まともに答えたものは一つもなかった。

 質問を理解していないのか(日本語→ポーランド語への通訳は日本語に堪能なポーランド女性なので翻訳上のミスは考えられない。)、あるいは、理解した上で自分の戦術上質問とは関係ない話を切り出すのか。私には理解できない。わが道を行くワレサの演説は、講演会やシンポジウムではますますひどくなった。私の物差しでは、到底、測ることのできない男であるとの印象を強くした。

   大使館主催のレセプションが始まると
ワレサは愛嬌を振りまいた。次々に押し
よせるツーショットの希望者を笑顔で
迎え並んで写真を撮る。希望者の行列は
後を絶たず、遂に、ワレサは2時間の間
殆ど何も口にいれることはできなかった。
 このレセプションに知人の洋画家・堀本
惠美子さんが来ていたので、彼女とワレサの
ツーショットもバッチリ。(左の写真)
 ハプニングは色々とあったが、とに角、
今日のプログラムが無事終わって、ホッと
したというのが実感である。



3月9日(金)

 今日は私たちの結婚40周年の記念日。だが、今日も昨日に負けず劣らず長い1日となった。早朝、というより昨夜の夜中、ソファに丸くなって眠っていたミーニャが2〜3度小さなヒキツケをおこした。末娘と二人で見守る中、3時15分に息を引取った。18年間家族同様に暮らしてきたミーニャだけに残念な気持ちで一杯だが、殆ど苦しむことなく天寿を全うしたことがせめてもの慰めであった。また、ミーニャも命日を妻の誕生日ではなく、今日を選んだというのは最後のガンバリだったのかもしれない。それに、結婚記念日ならミーニャの命日を忘れることはない。
 早速、近くのペット霊園に電話したところ、午前4時だというのにテープレコーダーではなく実際に担当者が電話にでてきた。早い方がいいとの先方の勧めもあって、夜に葬儀を行うことにした。

 ところで、今日はワレサ講演会の二日目。昼に新宿の文化学園に出かけた。A201講堂は、新宿の街や御苑が一望の下に見下ろせる素晴らしいホール。そこに500人を超える聴衆が来場して満員の盛況となった。
 ワレサは昨日と同様熱弁をふるった。話の内容にはそれ程新鮮味はみられなかったが、連帯を立ち上げた時の体験談を豊富に取り入れ、迫力あるスピーチに仕上げた。聴衆の反応も概ね良好だったように思う。






 夜は、関係者によるワレサを囲んでの
 夕食をキャンセルして、大森ペット霊園へ
急いだ。これまでたくさんのペットを飼ったが
霊園で葬儀をするのは初めてのこと。些かの
野次馬根性も手伝って、写真を撮った。

 先ず、人間の葬儀と同じように看板に
名前が書かれる。







 エレベータで3階に上がると、お寺の
本堂のような畳敷きの大広間。此処に大きな
祭壇があり、「動物の霊」が祀られている。
私と一緒に行った末娘、千葉から孫2人を連れ
参列してくれた三女と孫2人、それに私が霊に
対して線香を上げる。







 その後、8階まで上がると、そこは斎場に
なっていて、焼却炉が2基設置されていた。
テープによる読経があり、ミーニャと最後の
お別れをする。やがて、おもむろに焼却炉の
フタが開いて、台車の上にミーニャの遺体を
置く。台車が炉の中に納まり、フタが閉じられ
ると、焼却炉のスイッチが入る。









 焼却が終わるのに約1時間かかるため、その
間、4階、5階にある霊安室を見学することに
なる。そこは、ペット毎に小さく区切られた棚に
なっていて、それぞれの棚には、ペットたちの
位牌や写真が飾られ、骨壷、好物のエサなどが
並べられている。霊安室の棚を借りるのは別料金。
見学中にその気になれば即契約できるが、あまり
にもママゴトのようで、我々はその気にならない。





 霊安室の見学が終わると、頃はよし。8階に上がってお骨拾いとなる。人間の場合と同じように、炉から引き出された台車の上に骨だけになったミーニャがいる。係りの人が、骨の部位を詳細に説明するが、喉仏の残り具合はネコの場合も大きなポイントとなるようだ。「きれいな喉仏です。」という説明に力が入る。箸でお骨を拾い上げて骨壷に移し、カバーをかけてお骨を頂戴する。
以上の「立会葬」セット料金が1式で44,000円。高いとみるか、安いとみるかは読者の判断にお任せしたい。


3月10日(土)

 快晴だが、春の陽気とは程遠く寒い日が続く。病院の妻は熟睡していたが、顔を拭いていると目を開けた。早速、昨日のことを伝える。先ず、ミーニャが死んだこと。元気だったら声をあげて泣いたはずだがウツロな眼でこちらを見ていた。次に昨日が40回目の結婚記念日であったこと。
 先日、ふとしたキッカケで、銀婚式の記念に妻と行った大島旅行のことを想い出した。2月のエッセイ教室の課題が「海」で、この旅行をテーマに書いたので紹介しておきたい。作品をみる




 今日は、ワレサのアテンド最終日。昼に関係者
30人近くが集まって、赤坂の上海大飯店でランチ・
パーティがあった。私の席は、丁度、ワレサの正面。
ワイシャツ姿になったワレサはよく飲みよく食べ、
よく喋った。昨日の安倍首相との会見が、朝日や
毎日に写真入で報じられたことにも気をよくして
いるように思われた。→毎日の記事





 北京ダックが出ると、彼は立ち上がって、自ら
ナイフを握り最初の数切れを切り落とすサービス
振り。後は、自分の席に落ち着いたが終始御機嫌
であった。

 ワレサ一行は明日午後のJALで帰国する。私の
お勤めはこのランチでオシマイ。台風一過、明日から
平穏が戻ってくる。が、何となく淋しい気もする。














ワインを一気に飲み干す。











他人の話を聞くときもある。









最後に1枚私も入って。









3月12日(月)

 カレンダーの上では春本番だが、何故か寒い日が続く。今日病院に行ってみると妻の病室が変わっていた。高い2人部屋での刑期(義務期間)が満了したらしい。また、妻の容態も落ち着いてきたのでナースステーションの近くでなくてもよいとの判断もあるのだろう。今度の病室はステーションから最も遠い廊下の端の4人部屋だ。

 妻にとっては2人部屋でも4人部屋でも同じこと。今日も悠々と眠っていた。顔を拭いていると目を開けてこちらに視線を向ける。いつもと同じパターンだ。顔色も良い。4年間もベッドで寝たきりだとは思えない。院内感染や膀胱結石のトラブルさえなければ、当分安定した状態が続きそうだ。


3月14日(水)

 3月中旬だというのに真冬並みの寒さ。明日は東京にも雪が降るかもしれないという。2月の暖冬は何処へ行ってしまったのか。3月に入ってからの体感温度は地球温暖化と逆行しているように思う。

 妻は熟睡していた。新しい病室の入浴日が水曜日なのだろう。顔と手を拭いていても目を開けない。楽しい夢でも見ているのかもしれない。こういうときは、そっとしておいてやった方がいい。暫く寝顔を見ていたが、今日は早々に引き上げた。


3月16日(金)

 もう直ぐ彼岸だというのに東京で初雪が降ったとのこと。大田区では雪こそなかったがとても寒い。この分だと桜の開花は更に遅れるかもしれない。
 妻は、今日は、目を開けて起きていた。頭の下には氷枕がある。久し振りに熱が出たらしいが大したことはなさそうだ。枕元に紙包みがあるのに気がついた。鎌倉の紙袋なので、三田弓子さんがお見舞いに来てくれたらしい。弓子さんは小学校のクラスメートで妻とは仲が良かった。今でも、時々、ミニ・クラス会を開いてくれる。妻の名代で私が出席するのだが、昔の少女たちも今はすっかりいいオバサンだ。妻が4年間もベッドの上で頑張ってこられたのもこうしたオバサンたちの励ましに支えられてのことだと感謝している。


3月18日(日)

 彼岸の入りだが一向に暖かくならない。朝夕の冷え込みは真冬並み。どうなってるの? 地球温暖化を叫んでいる学者たちのコメントを、是非、聞きたいと思う。

 病院の妻はぬくぬくと寝ている。熱も下がったらしく水枕も取れた。暖冬や寒い春にも無縁の様子。羨ましい気もする。


 今日は、末娘の引越しの日。30近くになって漸く
一人立ちする。子供は早い機会に親元を離れた方が
いいと思う。朝からバタバタしているところに、3女
一家が総出でやってきた。孫は7歳と2歳の男の子。

下の陽(ハル)くんはやんちゃ盛り。家の中を走り
回り少しでもお腹に余裕が出来るとおやつをねだる。
お饅頭、クッキー、オレンジ、りんごをペロリと平ら
げて廊下を走り出す。いつもならネコを追い回すのだが、
もう居ない。ブロックで遊んだり、私の膝の上でゴソゴソ
していたが、疲れたのか、最後は母親に抱かれて眠って
しまった。孫の寝顔は邪気がなく、実にかわいい。





3月21日(水)

 今日は彼岸の中日だが、未だ寒い。流石に明日から少し暖かくなるらしい。
 このところ、高校の同窓会関係の雑用で忙しく病院には2日ほど御無沙汰した。妻は落ち着いていた。今日、水曜日は新しい病室の入浴日だったようで、熟睡していた。遅い時間のためか、休日にも拘わらず病院内は閑散としていて物音一つしない。蛍光灯に照らされて、4人の患者が同じ向きの姿勢で眠り続けている光景は病室内に何ともいえない雰囲気を醸し出している。


3月23日(金)

 漸く春らしくなった。ベランダの鉢植えも一斉にツボミを膨らませている。呑川沿いの桜並木も開花の準備を整えたようだ。妻は、安定している。春の陽気に誘われたように気持ち良さそうに眠っていた。

 3年前の日記を見ていたら、今日が胃瘻造設術を終えた日に当たる。爾後3年間、味覚を感じることもなく、チューブから胃の中に直接流し込まれる流動食で生命を維持してきたわけだ。人間の生命力とは凄いものだと思う。改めて妻に励ましの言葉を送りたくなった。


3月25日(日)

 昨日から今日にかけて外はもの凄い風と雨。春の嵐だそうだ。夕方にはおさまったので、外に出てみると呑川の桜並木が少し花をつけていた。明日は快晴で初夏並みの陽気らしいから、きっと美しい開花が見られるだろう。

 妻は相変わらず安定している。毎年、桜の季節には風に散った花びらを持っていくことにしている。呑川の桜が咲き始めたことを報告し、明日にでも花びらをもってくると約束した。

 能登半島で大地震発生のニュース。テレビの画面で倒壊した家の映像を見ていたら、12年前の阪神大震災を思い出した。あの時は大変だった。アメリカ駐在中に妻が倒れ、翌年は母が大腿骨骨折で入院。そして、その翌年は地震で神戸の実家が全壊。相次ぐ不幸の連続で一時はどうなることかと思った。あの当時に較べると、今の生活は曲がりなりにも落ちついている。この平穏を神に感謝すべきなのかもしれない。


3月27日(火)

 暖かいが、朝からどんよりした曇り空。昨日は殆ど
咲いていなかった呑川の桜並木も2分咲き程度に
開花していた。風に吹かれて道路に落ちた花を幾つか
拾った。約束通り、病院の妻に見せてやろうと考えた
からだ。

 妻は、薄目を開けて起きていた。早速、呑川の桜が
咲き始めてことを報告した。以前、この季節には妻の
車椅子を押しながら満開の桜並木の下を散歩した。
妻は頭上の花天井を見上げながら「すげーなぁ!」を
連発し、落ちてくる花弁を受け止めようと必死で左手を
伸ばした。桜の開花中は毎日のように散歩のおねだりを
するのだった。

 今は、目の前に花をかざしても全く興味を示さない。
いつかは気がついてくれるかもしれないと、淡い期待を
抱いて枕元に4輪の花を置いた。4つの意味は「お前が
入院してから、もう、4回も呑川の桜が咲いたよ。」と
いうメッセージの積もりだ。
 果たして、来年の今頃には5輪の花をおくことができる
だろうか。






 今日は文章教室の日。今月の課題は「囲む」だった。
記憶に新しいミーニャの死をテーマに書いた。教室の
講師はエッセイストの渡辺弘子さん。大変ネコ好きの
方で、矢張り年老いたネコを飼っておられる。偶々、
そのネコもこのところ体調不良とかで心配そうにして
おられた。私がミーニャの死んだことを伝え、作品を
手渡すと、ショックを受けた様子で「読みたくないわ。」
と言われた。
→作品をみる




3月29日(木)

 エルニーニョか、それともフェーン現象か、朝から
初夏の陽気。呑川の桜並木も慌てて開花したらしく、
アッという間に満開になった。

 病院の妻にそのことを報告したが、元より我関せず、
悠々と眠っていた。このところ膀胱結石もおさまって
いて極めて安定している。現状を見る限り手術しなくて
正解だったように思う。だが、主治医からすれば、私の
心変わりは優柔不断と映るらしい。一旦、転院して手術
するといいながら、うやむやにしている。今度出血した
ときにはどうするのか、ハッキリしておいてほしい、と
いうことのようだ。家族の立場からすれば、できることなら手術は避けたいとしか言えない。もし、膀胱結石が再び暴れだすようなことがあれば、その時に考えます、というのが本音なのだが・・・・・





 



介護日記に戻る




トップ頁に戻る