介護日記ーその後  2012年8月

8月2日(木)

 毎日、暑い日が続く。今日も車の温度計は39℃を指していた。路面は、恐らく、40℃を超えるだろう。今日、ドイツから来たメールではあちらは寒いという。6日の出発なので、後3日の辛抱だ。

 しかし、それまでにやるべきことも山積している。今回のドイツ訪問の主目的は、宇部興産の現地会社のパーティに出席することだが、現地会社の社長(ドイツ人)からたくさんの宿題がメールで送られてきた。このパーティに参加する日本人の中では私が最年長者らしく、現地で私をインタビューするという。その時の質問事項として、ドイツでのビジネス、宇部興産本社での仕事などの経験に加えて、2037年には UBEはどのような会社になっているかの予想等々…。盛りだくさんのテーマが挙げられている。(参考までに、質問メールは⇒ こちら

 ドイツ旅行の準備以外にもやるべきことが多い。「ひこばえA」の単行本を出すことになっているのだが、それが最終段階に来ている。2日前、挿絵をお願いする若葉恵子さんを横浜に訪ね打ち合わせた。若葉さんには全部で15枚の挿絵を作成してもらった。今度はこれらの絵の挿入方法について、出版社によく説明しておく必要がある。すべてメールのやりとりで済ませるのだが、サンプルを作成するのに手間がかかる。挿絵をそれぞれスキャンして、画像を本文の中に挿入した、仮の頁をワードファイルで作成する。最初の部分を紹介する(⇒ こちら)。こういうものをそれぞれ作成しなければならない。

 期限内に難しい課題を解決しなければならないというのは、ある意味では大きなストレスだ。現役時代にはこうしたストレスに次々と悩まされたものだ。ストレスが原因で身体を壊したという話をよく聞くが、実はストレスは人間の生活には必要なものだという話を読んだことがある。植木鉢の花でも毎日水をやると咲きが悪い。あまり水を与えないで花にストレスを感じさせたほうがよく咲くのだそうだ。人間も同じで、ストレスがなくなってしまうと成功への意欲がなくなり、美しい花は咲かない。
 ということは、今回与えられたストレスを有難く受け止めるべきなのかもしれない。


8月5日(日)

 あっという間に明日が出発。未だ荷物も十分出来ていない。今日は徹夜になるかも…。明日の朝、車で成田空港に行き、USAパーキングに車を預ける。チェックインして飛行機に乗れば後は眠って行けばいい。飛行時間12時間と少し。この間の時間を持て余してしまう。本を読むのに丁度良い時間だが、スラスラ読める小説だとすぐに終わってしまう。先日買って未だ目を通していない「卑弥呼の正体」(山形明郷著)を持っていくことにした。かなりクセのある内容らしいが、こういう機会でもなければ一気に読めない。

 夕方に康子が事前打ち合わせに来ると言っていたが、山手線のトラブルとやらで着いたのは9時。本来なら手料理の御馳走でも作ってやりたいところだが、昨日、冷蔵庫の材料は全部使い切ってしまった。御飯を炊いて残るのも困る。淳子は料理が大の苦手なので、自炊する様子はない。結局、パンを色々買って、昨夜のビーフシチューの残り、それにソーセージと簡単な野菜サラダを添えて夕食にした。

 この日記は明日から1週間はお休みとします。次回は、多分、14日になります。


8月14日(火)

 昨日ドイツ旅行から帰国。1週間の旅行中、天候に恵まれ、毎日が快晴。こんなことはドイツで珍しい。駐在時代でも晴れの天気が1週間も続いたという記憶は殆どない。詳しくは何れアルバムで紹介するが、今回の旅行での最大の難関は、フランクフルトに到着して直ぐにレンタカーを借り、ローテンブルグまで行くという行程。案の定、レンタカーを借りるのにもたついて、おまけにナビの入力が難しく、ローテンブルグのホテルに着いたのは真夜中だった。

 ローテンブルグに2泊、8日の夜にデュッセルドルフに入った。デュッセルでは、9日に UBEの現地法人設立25周年のパーティがあり、凄いたくさんの人が来ていた。スペインの子会社からも20人近く参加していたので、全部で100人ほどのパーティ。とはいえ、飲み食いだけすればいいのではなく、UBE University という研修会のようなものがあり、私は Pioneer の代表ということで、結構発言を求められた。

 9日の夜は、郊外のボートハウスというレストランを借り切って、バーベキュー・パーティ。これにも色々と趣向が凝らされていて、楽しい1日となった。Leighさんや Zanneli といった Old friends に会えたのも嬉しかった。
(写真はパーティの夜、Leighさんと。88歳になったというが、とても元気だった。)


8月15日(水)

 67回目の終戦記念日。当時、5歳にも満たない幼児だったが、雑音に交じった、玉音放送の寂しげなトーンだけは記憶の底に残っている。先般、そのことをエッセイに書いたので紹介する。
エッセイを見る→ こちら

 毎年、8月15日には、大田区が「平和都市宣言・花火大会」を多摩川の河川敷で開催する。打上げ場所は我が家からかなり離れているがベランダからはよく見える。今日は淳子が会社仲間と近くまで見に行くというので、私は私の友人を誘ってベランダから観ることにした。高校時代の友人、S君とYさんを蒲田駅でピックアップ。近くの寿司屋「築地・日本海」で寿司を摘まみ、我が家に案内した。花火の開始は7時半の予定だが、風が強いためかなかなか始まらない。上空には2機のヘリが旋回している。恐らく消防署のヘリが風の様子をチェックしているのだろう。河川敷ではたくさんの人がゴザ(レジャー・シートというらしい)の上に座り込んでいるのが薄明かりの中で見て取れる。

 8時、漸く最初の花火が上がった。河川敷からは一斉に「オー!」と叫び声。7階のベランダに居ると、かなりの強風を感じる。三脚に据えたカメラが吹き飛ばされそうになる。打上げ花火特有の腹に響く「ドン!」という音が風に吹き消されそうで些か心もとない。花火も上空に上がると風に煽られて形が崩れる。しかも、強風のためか打上げ高さも低い。私からすれば何時もの迫力は感じられなかったが、客人の2人は大喜び。打ちあがるたびに声をあげていた。
そんなわけで、必ずしも自信作ではないが、今日の花火から2点の写真を紹介する。

        

8月17日(金)

 目下、ドイツのアルバムを作成中。何たって写真の数が100枚を超えるので、それの整理が大変。一方で他のタスクが次々に入ってくるから、早くしないと賞味期限が過ぎてしまいそう。来週からは忙しくなるので、日曜日までには何とか完成させたい。

 今回の旅行では失敗談というか数々のハプニングがあったが、ワースト3を挙げてみると、

1)フランクフルト到着後のレンタカー
 Hertzに予約していたのはオートマの小型車だったが、着いてみると小型車は全部マニュアルだと仰る。仕方なく、シボレー(韓国製!)のワンボックスを借りた。乗ってみると運転席が高い。しかも車がデカイ。更に悪いことにナビのセッティングが出来ない。予定では、現地時間の4時半に出発して明るいうちにローテンブルグのホテルに入る積もりだったが、飛行機の出発が1時間半遅れ、レンタカーの選択とナビのセッティングに2時間以上かかり、空港を出たのが8時過ぎ。慣れないナビを頼りに夜のアウトバーンを走り、ホテルに着いたのが夜中の12時。クタクタに疲れた。でも、無事で何より…

2)入れ歯が折れた
 デユッセルドルフのバーベキューパーティでタフな焼肉を食べた所為か、その夜、歯を磨くのに入れ歯を外そうとしたらポキン! 一体モノの入れ歯が写真のように2つに分かれてしまった。お陰で左半分は咀嚼能力ゼロ。残る3日間は右半分で恐る恐る噛む羽目に。何を食べてもちっとも美味しくなかった。

3)列車の乗り間違え
 最終日、デュッセルからフランクフルトに行くのにライン河畔を走る「ライン・エクスプレス」に乗車。快晴の天気で車窓からの景色は素晴らしかったが、最後の乗換えで列車を間違えた。おまけにダイヤの乱れもあり、小さな駅を行ったり来たり。十分余裕をもって空港に着くはずが、帰りの東京行きの ANA便にギリギリ。空港でお土産を買い込む予定が何も買えなかった。そして、ユーロが余ってしまった。


8月18日(土)

 今日はコンサートのハシゴ。どちらも逃せないので仕方がない。まず、午後2時開演で「横浜みなとみらいホール」へ。読響の定期演奏会だが、今日の演目は小林研一郎(コバケン)の指揮で3大交響曲。シューベルトの未完成、ベートーベンの第5番、それにドボルザークの「新世界より」。どれもポピュラーな名曲で私の好み。

 実は、コバケンの指揮を生で聴くのは初めて。「炎のコバケン」の指揮ぶりにも大いに興味があった。コバケンは若かりし頃の小澤征爾を髣髴とさせる、表情タップリなパフォーマンス。聴かせる上に、なかなか見せる。曲が終わると、自ら進み出て演奏者1人ずつと握手を交わすのもコバケンだからこそ様になる。しかも、一曲を振りおわった顔は高潮して真っ赤。確かに炎のコバケンと言われるだけある。

 今日の3つのシンフォニーはどの曲も管楽器がとても重要な役割を演じるが、読響の管楽器はどれも安心して聴ける。オーケストラ全体のハーモニーが素晴らしい。最後に、コバケンがよく通る声で聴衆に語りかけた。「今日の3曲は皆様よく御存知の曲なので失敗したらどうしようかと思いました」と笑わせて、「少しでも皆様の心に響くものがあったとすれば、指揮者冥利につきます」と、炎の男らしい挨拶で大拍手を浴びていた。

「みなとみらい」が終わると、直ちに取って返して東横線で渋谷へ。今度は6時半からの「多田周子・日本の抒情歌」を伝承ホールに聴きに行った。こちらは、先般、多田周子の東京後援会に入会した手前サボるわけには行かない。途中、渋谷駅近くのラーメン屋で腹ごしらえ(甚だ不味かった)。席は自由席だが、O女が先着して行列に並んでくれていた。お陰で前から7列目の中央の席(所謂「トチリの席」)でタップリ聴かせてもらった。多田周子については、6月20日の日記(→ 「こちら」から)で詳しく紹介したので省略するが、甘い美声で歌う日本の歌は心に響く。

 帰路、腹具合が中途半端。O女も何か食べたいというので、ホールの直ぐ近くにあるベトナム料理をトライした。「ティティ」の積もりで注文したが、ニョクマムは辛いし、青いパパイヤのサラダも香辛料が効き過ぎ。口の中が火事になった。矢張りベトナム料理は蒲田の「ティティ」に限る。
(写真は、サイン会の多田周子さんとO女)

 
8月20日(月)

 ロンドン・オリンピックが閉幕して1週間が過ぎたが、国内では未だに余韻に浸っている。この暑い中、五輪で活躍した選手が銀座でパレードを行い、沿道には 50万人の観客が詰めかけたという。夜には、東京タワーが五色のライトアップでこれを祝福した(写真はベランダから見た今夜の東京タワー)。

 72人にも上るメダリストの中では、レスリングの吉田、柔道の松本、体操の内村といったゴールドメダリストや水泳の北島、卓球の福原、石川、なでしこ・ジャパンの女子選手らに注目が集まりがちだが、私が注目したのはボクシング・ミドル級の村田諒太(むらた・りょうた)選手。ボクシングの金メダルは、過去に東京オリンピックの桜井選手が居るが、重量級での優勝は前代未聞。プロでは 1995年に沖ジムの竹原慎二がWBCのチャンピオンになったことがあるが、初防衛に失敗した。

 村田選手の経歴を読むと、奈良の中学1年のとき髪を金髪にしていたというから当時は不良学生だったのだろう。不思議だが、奈良には不良中学生が結構多い。私の友人にも野島滋という奈良出身の不良中学生がいたことを思い出す。その不良中学生の村田諒太がボクシングを始めてから人生の目標を捕らえたかのようにメキメキと頭角を現した。東洋大学在学中には世界大会で優勝したこともあるのだが、北京五輪の選考に漏れてボクシングを引退した。ところが、1年半後に再起、今回のロンドン五輪で金メダルに輝いた。

 金メダルを獲得したときの村田選手のコメントが面白い。
「想像していたような感激はなかった。戦う前は金メダルがゴールだと思っていたが、やっとスタートラインに立ったような気がした」
 村田選手はプロの選手と何度もスパーリングを行ってきたが、アマとプロという分類を極端に嫌うという。同じボクシングとして、プロとアマに差はないというのが持論。だとすれば、スタートラインに立ったというのはプロ転向を意識しての発言かもしれない。だが、プロに転向してほしくない。東京オリンピックのゴールド・メダリスト、桜井孝雄はプロに転向したが、世界チャンピオンへの道は遠かった。村田選手は26歳、次回のリオ五輪でもう一度大輪の花を咲かせて欲しい。


8月22日(水)

 来月が運転免許の更新だが、70を過ぎたので「高齢者講習」なるものを受けなければならない。会場は色々なところが設定されているが、最寄は蒲田の「ラヴィ蒲田」というドライビング・スクール。朝から出かけた。視力、動体視力、反応動作、運転実技など、4時間ビッシリのテストがあったが、要は高齢ドライバーの事故激増に対処するために、アクセルとブレーキを踏み間違えるといった、認知症の兆候があるドライバーを摘まみ出そうという趣旨と思われる。

 テストは先ず先ずの成績で思ったより良かった(→ こちら)。が、問題は視力。白内障が進んでいて左目は極端に悪い。両眼で合格ラインの 0.7ギリギリ。更新当日にもう少し落ちていたら視力でアウトになるかもしれない。白内障の手術は10月の中旬には終わるが、免許更新のデッドラインは10月末。このまま更新するか、手術後に更新するかが悩ましいところだ。


8月23日(木)

 慌しい1日。本来なら久し振りに体操教室に出たかったのだが、午前中に文藝春秋「とぴっくす・ぐろーばる」のインタビューが入ってしまい、午後からは若葉眼科病院で眼科検診。白内障の手術に先立って、色々な検査が必要となるらしい。

 先ず、現在の視力検査の後、水晶体に埋め込む人工レンズのスペックを決めるための測定。これがなかなか難しい。IOLマスターとかいう機械を使うのだが、眼内レンズの度数を決めるのに必要なデータをとるのに、片方の目でペン先に点った赤い光を見つめながら、もう一方の目の表面に測定端子を接触させて行う。その間、ジッと両目を開いていなければならない。
 局部麻酔をしてあるのだが、直ぐに眼を閉じてしまうので何度もやり直しがあり、これだけで1時間近くかかってしまった。おまけに、取得したデータにバラツキがあるため使えない、後日再検査となった。

 また、脳波測定、レントゲンなど分かりやすい検査の他にも、15分ほど真っ暗な部屋に寝かされた後、一瞬、閃光を浴びて眼内の変化を測定する検査など、意味不明の検査もあり、2時過ぎから始めて終わったのが5時。そんなに長くかかるとは思わなかった。


8月24日(金)

 ユーモア・スピーチの8月例会があった。今日は、ハンガリーから帰国したばかりの親子のゲストもあり、全部で16名が参加。大して広くないセシリア館の広間は熱気でもの凄い暑さ。おまけに、ゲストがハンガリー手料理を御馳走してくれたが、これが熱々のスープと肉料理。汗びっしょりになった。

 帰宅後は、その報告をホームページに掲載するのに時間を取られ、また夜明けまでかかった。土曜日は午前中から会社のOB会があるのでゆっくり寝ているわけにはいかない。大丈夫かな?

 参考までに、ユーモア会の月例報告は→ こちら


8月25日(土)

 昨日は徹夜をしてしまったので、眠りに着いたのは朝の6時近かったと思う。眼が覚めたときは既に10時を回っていた。機械営業ミニOB会が11時半から赤坂で予定されていた。朝食も食べずに慌てて飛び出したが、会場に着いたのは12時。当然ながら、会は始まっていた。遅刻を詫びたが、M氏からは「想定済み」との声がかかった。彼は私の日記の愛読者で、朝のうちに昨日の記事に目を通してきたらしい。

 ミニOB会に集まったのは7人。猛暑のためか最長老のS翁をはじめ欠席が目立った。昔仲間が集まると、なかなか話が尽きない。会場の中華「頤和園」を出てからも、霞ヶ関ビルのカフェで2次会。結局、解放されたのは3時を過ぎていた。その足で新宿・小田急百貨店10Fで開催中の「堀本恵美子展」に急いだ。彼女の絵を見る目的の他に、会場で糸口氏と会う約束をしていた。

 糸口氏は一足先に着いていて、堀本さんの展示をひと通り見終わっていたようだ。意外だったのは、彼が堀本さんの抽象画の何点かに興味を示したことだ。私には訳のわからない絵だが、彼の感性は何となく共感を覚えたらしい。
 その後、小田急2Fのカフェで糸口氏と話しこんで、帰宅したのは7時半過ぎとなった。淳子は既に帰宅していて、私が帰路買って帰った惣菜で夕食。
機械営業ミニOB会の詳細は(→ 「こちら」)を参照願う。


8月28日(火)

 ドイツ旅行のアルバムを早く完成させなければいけないと焦っていたが、康子から圧縮ファイルで届いた写真が、何と!140MBもあり、このデータを縮小したり、私の撮ったものと取捨選択したりするのに時間がかかってしまった。

 実は、日曜の夜に頑張って、明け方までかかって何とか完成したのだが、出来上がったページを保存するときにミスをして、折角完成したファイルがそっくり消えてしまった。この時の絶望感はホームページを作成する人でないと分からないだろう。手間ひまかけて出来上がったものが一瞬にして消えてしまうのだ。もう一度やろうという気は到底おこらない。

 そこで、2日間の冷却期間を置いて、本日再び挑戦。現在午前4時だが、漸く出来上がったので御覧いただきたい。
こちら。(尚、このアルバムには康子撮影のものが相当含まれていることを告白しておく。)


8月30日(木)

 約1ヶ月ぶりに体操教室に顔を出した。ドイツ旅行、盆休み、若葉眼科の検診などで1ヶ月のインターバルが出来てしまったのだ。流石に今日の体操はきつかった。適当に手抜きした積もりでも、汗びっしょりで息が切れた。矢張り週1回の体操でも続けることに意義があると思い知らされた。

 10月に白内障の手術をすることになると、木曜日は殆どそちらに取られてしまい、10月にもまた1ヶ月の空白ができることになる。ズルズルと休んで、結局、止めてしまうことになってはいけない。たかが体操、されど体操。これからは、もう少し真面目にやろうと、一応、反省するのだが…


8月31日(金)

 午前中、文藝春秋「とぴっくす・ぐろーばる」の取材に宇部興産を訪問。今日のインタビューは機械の西尾氏。彼のことはよく知っている。私の感覚では若手社員だが、名刺を見ると「ダイカストマシン営業/グループ・リーダー」とある。れっきとした幹部社員だ。アンナーバの機械販社にも居たので、共通の話題も多い。取材というより昔話の雑談に花が咲いてしまった感がある。

 昼過ぎに会社を出て、その足で渋谷に向かった。オーチャード・ホールで珍しい舞台を観ることになっている。駅でY女と待ち合わせたが、早く着きすぎた。渋谷駅は人いきれでもの凄く暑い。暫く東急百貨店に入って涼をとることにした。下の階は婦人物ばかりで興味がない。6階の紳士用品で何となく売場を見て歩いていたら、帽子売場で黒い TORAYAのハットが目に付いた。今年は2度の海外旅行で既に3つの帽子を失くした。先日蒲田の東急で買ったものも児玉さん宅に置き忘れて今は無帽だ。

 その品物は、背広の生地で出来ていて、小さく折り畳んでも着用するときには形が崩れない。会社帰りなので、この暑いのに黒の背広上下を着ていたのだが、店員が「お召し物にピッタリです」などとおだてる。とても気に入ったのだが、些かお値段が高い。¥12,600.-! 此処に来たのも何か縁。思い切って買うことにした。高価なだけに紛失には気をつけるだろう。

 オーチャード・ホールでの出し物は、舞劇「大夢敦煌」。中国・蘭州歌舞劇院が2年がかりで作り上げたという舞劇。敦煌の「莫高屈(ばっこうくつ)」を背景に歌舞団が踊る。京劇などと違って、むしろ西洋バレーに近い。舞台装置も立派で、ダンサー(バレリーナというべきか)も50人近くが出演して華麗な踊りを見せる。ストーリーも解りやすく、なかなか楽しい観劇であった。

 帰宅する頃には夜の帳が下りて、空には満月が… 8月2度目の満月である。同じ月に2度満月があると、2度目の満月を「ブルームーン」と呼ぶらしいが、華麗な舞劇の後だけにブルームーンも殊更美しく思えた。






「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る