介護日記(2004年11月)



 2004年11月の介護日記をまとめました。今月のBGMはアクエアリアス氏のアルバムから日本の童謡「りんごの独り言」を選びました。





11月1日(月)

酸素マスクと経鼻エアーウェイは、未だ、取れていないが、此処数日間は安定していて、眠りもとても穏やかだ。寒くなって風邪が流行りだしたようなので、インフルエンザの予防摂取を頼んだ。抵抗力がないので注射は如何なものかとも考えたが、病院側の説明では特に問題はないということだった。明日から4日ほど宇部に出張に出るので妻にはしばらく会えない。明日は空港に行く前に立ち寄って、出張の挨拶をして行こう。


11月6日(土)

宇部からの帰り、時間は少し遅かったが、羽田から、直接、病院を覗いてみた。2日の出発のときに立ち寄って以来なので4日振りの訪問となる。妻はスヤスヤ眠っていたが、顔色もよく元気そうだった。看護婦の話では、熱も平熱で血中酸素濃度も正常値に戻ったとのこと。酸素マスクはなかった。やれやれ一安心というところで、少し、顔と手の手入れをしてやる。出発前に花瓶に挿したナデシコの花が殆ど枯れていたので捨てた。明日は新しい花を持って行ってやろう。


11月7日(日)

快晴の日曜日、病室を活気づけるためにも少し派手なカーネーションを選んで持っていった。妻は、昨日と同じように、穏やかな表情で眠っていた。娘たちが私より先に来て顔と手のケアを済ませていてくれたので、私は特にすることもなく妻の寝顔をしばらく眺めていた。2度目に倒れてから、もう、20ヵ月が過ぎた。毎日、同じベッドの上で何も出来ずにじっと耐えてきたのだ。不憫に感じて思わず頬に手を添える。他に励ます言葉も見つからず、「頑張れよ。」と声をかけて病室を出た。


11月9日(火)

このところ爽やかな秋晴れが続く。眠っている妻も多少は機嫌がよいはずだ。今日は、また、少し目やにが出ていたので、目薬を差して丁寧に拭いてやった。穏やかな眠りを破られて、不機嫌な声を出して目を開ける。暫くこちらを見ていたが、やがて何事もなかったかのように、また、眠りについた。


11月10日(水)

今日は入浴があったらしく、サッパリした表情で眠っていた。入浴の後は手足も少し柔らかくなっているのでツメ切りのチャンスだ。手足のツメをきれいにつんでやった。以前は身体に触れると目を開けたものだが、最近は、ツメを切る間も殆ど眠っている。本人にとっては、起きていようが眠っていようが違いはないのだろうが、こちらは、矢張り、目を開けていてくれないと”通じ合う”感覚が湧いてこない。


11月12日(金)

少し遅い時間に行ったので、丁度、夕食が始まった。夕食といっても、胃に通じるチューブに流動食を流し込むだけだ。こんなもので食欲が満たされるのか疑問だが、食欲そのものがあるのかどうかはもっと疑問だ。それでも、健啖家の妻には少しは充足感が見られるのか、流動食が注入される間は目を開けてじっと白い天井を見つめていた。流動食そのものは、天井から吊り下げられたフックに架けてあるのだが、硝子の容器に入っているため中身がよくみえる。妻の容器は隣りの吉田さんのものに較べて食事の減り方がかなり速い。今でも食欲旺盛なのかもしれない。


11月14日(日)

今日もよく眠っていたが、何だか、とてもリラックスした様子だった。手足も柔らかくて、安心しきっているように感じた。鼻には、未だ、経鼻エアーウェイがつけられているが、看護婦の話ではこれも近々外されるらしい。10月危機も完全に乗り越えたようだ。本当に、大した生命力だと思う。


11月18日(木)

また、暫く、日記が空いてしまった。一泊で宇部に出張となったので、今日、空港に行くときに寄ってみた。とても落ち着いている。今日は、何故か、目を開けてじっと窓の方を見ていた。話しかけると、こちらに視線を移す。だけど、私の言うことは分かっていない。いや、ひょっとすると分かっているのかもしれない。先週の土曜日、小澤竹俊氏の講演を聞きに行った。小澤氏は横浜甦生病院のホスピス病棟長で、著書「苦しみの中でも幸せはみつかる」を「楽我記」でも取り上げたことがある。(「苦しみの中でも幸せがみつかる」をみる。)
小澤氏の主張を私流に解釈すれば、ホスピスの原点は患者とのコミュニケーションにあるとされる。講演の後、質問の時間があったので、「大脳の損傷で意識のなくなった患者ともコミュニケーションは可能か。」と訊いてみた。回答は、認識論と現象学を引き合いに出し、「現象学的還元」という難解なキーワードまで登場する高度に哲学的なものだった。その後、御自宅にメールで追加質問を出したところ、丁寧な回答がきた。それによると、因果関係からすれば、妻が植物状態にある(原因)からコミュニケーションできない(結果)となるが、認識論の観点からは認識とは、最終的には、主観的なものだから、必ずしも、原因→結果に捉われる必要はない。一人一人が主観的に捉えていけばよいとあって、以下のような言葉が添えられていた。

たとえ言葉を発することのできない奥様でも、もし中村さんの頭の中で 「奥様はいま、このように考えているに違いない」と思えたならば、 そして、その根拠として、今までの奥様は、このようなときにはいつも 考えはこうだったとか、様々な状況からそのように思えるのでしたら 頭の中では確信が成立されると考えます。 それが客観的に正しいかどうかという問いは考えなくてよいのです。 ただ、その確信成立は、その後の奥様の状況で変わっていって良いのです。 あのときは、こう思っていたが、実はその後、新しい事実が加わって、 今はこのように思えると、認識内容を変えていってよいのです。

これを、私流に理解するなら、人は死後の世界について様々な確信を抱くように、妻の意識についても私の頭の中で確信がもてるなら、そのように認識すればよいのだということになる。これまでも、妻の意識について私の一方的な解釈を押しつけてきたが、このやり方が小澤医師によって補強されたのではないかと考えるが、興味あるテーマなので、一度、「楽我記」で別個に取り上げてみたい。


11月20日 (土)

病院に行く途中の花屋で可愛い水仙の花束を見つけたので買い求めた。前回、ド派手なダリヤを持っていったが、そろそろしおれてきたので気分一新に良いのではないかと思った。妻は、元気なとき、冬が苦手だったが、水仙の花が咲くのを見ると春が近いことを喜んだ。12月に季節外れの水仙を見れば、「ワッ、すげーな。」と大声を上げたはずだが、今日は枕元に花束を持っていっても、目を開こうともしなかった。少し熱があるらしく氷枕をしていた。土曜日なので、娘たちもやってきて枕元で賑やかにお喋りしていたが、結局、殆ど目を開けることはなかった。


11月22日(月)

今日もよく眠っていた。熱は下がったようで、水枕は昨日から取れていた。ただ、目ヤニがひどく、昨日きれいに拭いてやったのに今日は、もう、両目ともべっとりついている。タオルで拭きとって目薬をさしてやるが、市販の目薬では効果がない。この病院には眼科がないと思っていたが、院長の奥様が眼科医で、適宜、病院に出ておられると聞いたので、早速、診察を頼んでおいた。


11月24日(水)

昨日、入浴したためか、何となくさっぱりしている。目ヤニも出ていない。治療してもらったのかもしれない。この病院では、治療しても報告がないので請求書をみるまで分からない。先日のインフルエンザの予防接種も請求書に記載があって初めて分かった。患者の家族からも、折に触れ、病院に対する不満を聞く。中には、意識のない患者を飛行機で運び山口まで転院した人もいる。だけど、都心にあって長期にわたり完全看護で入院できる病院は殆どなく、私たちには貴重な存在だ。病院とはなるべく揉め事を起こさないようにしたいと思う。


11月26日(金)

先般、10月危機を完全に乗り切ったと書いたが、どうやら、これは私の早とちりだったらしい。今日、病院で看護婦に呼び止められ、主治医から話があると言われた。主治医は2枚のX線写真を並べながら説明した。

「先月来、どうも、熱とタンが治りきらないと思って、今朝、レントゲンを撮ってみたら、案の定というか、右肺のここに影がみえるでしょう。」
右肺の中央部に白くなった部分をペン先で示しながら言った。
「もう一枚の写真は、この6月に撮ったものです。ここは綺麗ですよね。」
なるほど、今朝の写真では右肺の中央部がかなり白く写っている。ということは、1ヶ月前にひいた風邪が肺炎にまで進行したらしい。目下、抗生物質を注射して治療を試みているが、肺炎の方にもかなりの抗生ができているため効果が出るかどうかは疑問だという。結局、最後は本人の生命力との勝負になるらしい。30日に、もう一度、写真を撮ってみて、もしも、現在の白い部分が拡大しているようなことがあれば、危ないかもしれないとまで、医師は言い切った。更に、付け加えて、気管切開や器具による人工呼吸などの延命策は取らなくてよいのかとの再確認があった。

妻は、確かに、ビッグ・ファイターだが、短期決戦型だ。これまでも何度も危機を乗り越えてきたが、どれも短期の勝負だった。今回のように1ヶ月も続く長期戦には弱いかもしれない。それでも、私は延命策を断った。妻は、もう、十分に頑張った。これ以上無理に頑張らせるのは残酷だと思う。万一、最悪の事態が訪れたとしても、妻の旅立ちを拍手をもって送る覚悟はできている。しかし、念のために、娘たちにはメールでそれぞれの考え方を訊いておこうと思う。

皮肉な話だが、今夜は宇部興産の役員OB会だった。86歳の長老を二人を含め、OBたちの元気な姿をみていると、妻のことが不憫でならなかった。


11月27日(土)

昨日と較べると、容態はかなり悪くなっている。酸素マスクの下で絶えず呻き声をあげる。頻繁に咳をするのでタンの出る量も多い。見た目に相当苦しそうだし、脈も速い。必死で戦っているのだと思う。見ているのが辛い。顔を拭いてやったり、タンを吸入器でとってやるが、他には何もしてやれない。長く居ると悪い想像ばかりが頭をよぎるので、励ましの声をかけて引き上げた。


11月28日(日)

今日は千葉に住む3女のところで、以前から予定していた孫の七五三のお祝いがあり、病院には行けなかった。苦しんでいる妻を残して出かけるのは辛いものがあったが、妻の可愛がっていた孫の祝いなので、きっと、許してくれるはずだ。病院を訪問した娘からの連絡では、昨日と大差はない様子らしい。明日は、少し、早い目に行くことにしたい。


11月29日(月)

今日は穏やかに眠っていた。苦しむ様子もなく、一昨日に較べると、見た目には、随分、よくなっているように思う。氷枕は取れていないが熱も下がっているようだ。これが、快方に向かっている証拠なのか、一時の小康状態なのかは明日のレントゲン撮影の結果をみるまでは何ともいえない。尚、花瓶の水仙は枯れてしまって、昨日、捨てたので、部屋が明るくなるように、赤いフリージヤを挿した。


11月30日(火)

今日は病院に着いてみると、病室が代わっていた。3ヶ月間の二人部屋のノルマが終了し、また、大部屋に復帰した。今度の部屋は、取りあえず、移したということなのか、男性3人の中に女性は妻一人というイレギュラーな格好なので、何れまた転室があるものとみた。新しい病室での妻の状況は昨日と大差はなく、時折、タンがからまるのかゼイゼイ言うこともあるが、殆どは穏やかに眠っている。

主治医に呼ばれて今朝のX線写真を見せてもらった。一見したところでは、前回のものより影が薄くなったようだが、医師の説明では、今回の写真は露出過度気味なので、基本的には前回と同じレベルだという。つまり、小康状態ということなのだが、少なくとも、肺炎の進行は見られないことが確認されたわけで、少し、安心した。それでも、微熱は残っており、酸素マスクも取れていないので、予断は許さないとのことだった。医師としては、このまま抗生物質の投与を続けて、一週間後の12月7日に、再度、X線撮影をしたいとしており、それまでは病状の急変はないと見ているようだ。私たちにとっては、それだけでも嬉しいニュースといえる。



介護日記へ戻る



12月分をみる



トップページへ戻る