6月2日(金)

  昼に日比谷の記者センタービルに出かけた。今日は「多田周子・東京後援会」の役員総会。私はこれまで役員にはなっていなかったが、専務理事の橋田君(高校の同級生)が勝手に理事に推薦し、独断と偏見で決めてしまった。断ってもよかったのだが、多田周子を応援することは吝かではないし、理事になったとしても特別に仕事が増えるわけではないので快く了承した。

 日本記者クラブ9Fの小会議室に集まった面々は16人。後援会長の藤田譲氏(朝日生命最高顧問)は前任の鶴田孝彦氏(元・日経新聞社長)から昨年引き継いだ。音楽評論家の富澤一誠氏(→ こちら)は、以前からお名前はよく耳にしていたが始めてお目にかかった。とても多弁な方で、自己紹介の間にヒット曲に関する御自分の意見を滔滔と喋った。その他、以前会社の役員をされていた方、兵庫県関係の方、それに多田周子本人と所属事務所、APCブレーン社長の花岡茂氏。

 司会は橋田君が担当し、最初に全員の自己紹介があった。橋田君は「簡単にお願いします」と言っていたのだが、名前だけの人、色々と言いたい人、また音楽評論家の富澤氏のように演説を打った人もあって、かなりバランスの悪い自己紹介になった。最後に、会長の藤田氏が多田周子に激励の言葉を送り、それを受けて周子さんから決意表明のようなスピーチがあった。まず、これまでのサポートに心からお礼申し上げるという感謝の表明の後、強い調子で話を結んだ。

「皆さんからもこの世界で成功することは難しい、運次第だといった話をよく聞きます。でも、私はここまで来た以上決して諦めません。私は巳年。巳年の女はしつこいと言われますが、私もしつこいですよ。とことん頑張ります。」
(写真は決意表明をする多田周子さんと隣は後援会長の藤田譲氏)


6月4日(日)

 一昨日に淳子が来て泊まって行ったのだが、今日は康子がやってきた。康子の場合は我が家の大掃除が目的だ。特に、今日はリビングのソファをリフォームするという仕事がある。リフォームといっても、ソファを購入した家具屋(島忠)でリフォーム用の新しい外カバーを注文して購入し、以前のものと取り替えるだけだ。前回がグレーのカバーだったが、ネコどもに”爪とぎ道具代わり”に愛用されてボロボロ。見るも無残な状態だった。そこで、新しい外カバーにはダーク・ブラウンを選択した。ダーク・ブラウンだと猫が爪を立てないかというと、それはないだろう。が、当時は爪とぎの主犯格はラーだった。今はラーが居ない。ゴンタも爪とぎは得意だが、特にソファーに執着しているわけではない。前回はラーの一番のお気に入りがグレーのソファーだった。ゴンタにはよく言い聞かせてリフォームを決めたのだ。

 最近のソファーは合理的というか生産性を考慮してというか、なかなか上手く設計されている。パーツとしては3種類。1つは、架台。これは、座る部分、背もたれ、ひじ掛けを支える骨格た。2つ目は座る部分のクッション。これは、大型で硬めのクッション2つから成り、それを架台に嵌めこむ。3つ目は背もたれ部分のクッション。これは大型で軟らかめのクッションで、同じく2つあり、最後にソファの背中部分に置くだけだ。リフォーム用の外カバーも、それぞれのパーツ対して作られているので、架台用が1枚、座るクッション用が2枚、同じく、背もたれ用が2枚、計5枚の外カバーを取り替えるのだ。一見して大作業かと思われたが、康子の奮闘もあって20~30分ほどで完成した。後は、ゴンタが約束(ゴンタ自身はその自覚はないが)を守ってくれることを祈りたい。

 その他、各部屋の掃除、キッチンの整理など。これは康子が全面的にやってくれた。何時もは夜遅くまでかかるのだが、今日は夜に康子は淳子と合流することになっていて、夜7時頃に終わった。

 ところで、プロ野球交流戦は今日で2チームとの対戦が終わり、前半戦の1/3を消化したわけだが、かなり差が開いて来た。巨人ファンは読みたくないだろうが、ジャイアンツの体たらくぶりは特筆すべきだろう。交流戦は6戦全敗、その前に広島に3連敗、阪神に1敗しているので、都合10連敗。何と11年振りのことだという。

 つい先日までタイガースと並走していたと思うが、今や借金7。セリーグ5位の中日に0.5ゲームと詰め寄られて四苦八苦だ。今日のデイリーをみても、普段はジャイアンツが負けると「ざまぁみろ!」という調子で書く記者もジャイアンツの現状にかなり同情的に「今は苦しみ抜いた先に待つ光を、ただただ信じるしかない」と書いている。セリーグのトップはタイガースに1ゲームの差をつけて広島が走っている。鯉の季節はとっくに終わったのに未だに広島が首位に居るのに実は巨人が大きく貢献している。巨人の対広島戦の戦績は1勝10敗。広島の貯金12のうち9は巨人が貢いだものだ。

 一方、阪神は交流戦4勝2敗とまずまずのスタート。このところラッキーな逆転勝利が続いたが、控え捕手岡崎のまさかの殊勲打で日ハムに連勝したのが大きい。火曜日からは交流戦6戦全勝と好調のオリックスと当たる。初戦をとれば勝ち越せる。頑張れタイガース!


6月5日(月)

 ずーっと気になっていた縄田さん宅に弔問した。5月は奥さんが宇部に帰っておられ、高輪のマンションを預かる次女の雅子さんが、「母が宇部から帰ってから来て下さい」と言っていた。で、6月の第一月曜日の午後に訪問のアポイントを取っていた。

 昼に注文していた花を駅前の「和花園」にピックアップに行った。ついでに、ボンビアンに寄って「武蔵新田ロール」を買う。一旦、家に帰り花の写真(左)を撮ったり、洋服を着替えたり暫く時間を潰して車で出かけた。縄田さん宅のマンションは国道一号線(桜田通り)沿いの高輪台にある。直ぐにお暇する積もりで路駐して中に入った。

 縄田さん宅は902。奥さん、佳子さん雅子さんの姉妹と犬のポポロが出迎えてくれた。先ずは縄田さんの祭壇に焼香させていただいた。

 縄田さんの遺影はかなり若い時のもので、しかもタバコをくわえた写真だった。こういう遺影は珍しい。

 直ぐに失礼する積りだったが、なかなかそうはいかなかった。ポポロは膝の上に来て落ち着いてしまうし、いろいろ茶菓子なども出て縄田さん在りし日の話になった。どうも長くなりそうなので、路駐してある車をマンションの敷地内に移動させた。

 奥様は元・西岐波小学校の教頭先生。宇部時代、我が家の長女・恭子は西岐波小学校に通っていたので奥様にもお世話になっている。話が色々とはずみ、縄田さんのトルコ・ラクタム時代、トルコのプラントサイトで約1年、一緒に暮らしたときの想い出話になった。

 帰国してから、縄田さんは東京の研究開発本部で新規ビジネスの構築に携わった。私はプラント営業第3部の責任者として新しいビジネスモデルを追及していた。そこでも、縄田さんといくつかのプロジェクトで一緒にワークしたこともあった。

 そんな話をしていると、チャイムが鳴って、マンションの敷地に駐車した私の車が邪魔になるとの抗議。それを潮時に縄田家を辞去した。


6月8日(木)

 体操教室。残念だがタイガースのTシャツを着ることが出来ない。タイガースは順調に勝つのだが広島が負けないので何時まで経っても2位だ。というわけで、普通のTシャツを着ていったが、早速、杉田インストラクターより素朴なコメントがあった。
「あれ、もうダメなの」
「少しの差で首位になれない」
「首位は巨人なの」 相変わらず野球音痴だ。
「巨人なんてとっくに蚊帳の外だよ」
「あたし、蚊帳って知らない」 そうなんだ。この年代は蚊帳を知らないのだ。

 ところで、先月の終わりに紹介したスパムメールに悩まされている。最近ではどんどん増えて来て、朝寝坊すると100通以上来ている。昼間もどんどん来る。毎日、300通ほど来ている勘定だ。英文のメールは殆どが「迷惑メールトレイ」に入るのだが、中には必要なメールも混じっているので一括して消去できない。一応、名前をチェックしてから消去ということになる。それが面倒だ。

6月9日(土)

 昨日から淳子が来ている。古いル―が2箱残っていたので、久し振りにボルシチを作った。最近、ボルシチのル―は店頭に見かけないので当分作ることないだろう。

 今朝は自治会の集会があり、そちらに出席した。このマンションでは、自治会と管理組合があって、今日自治会の総会があると、1週間後の土曜日に管理組合の総会がある。来週の土曜日は久し振りに神奈川フィルの定期公演があるので、今回は自治会のみ出席だ。

 今日も自治会の役員になる人が居ないというのが話題になった。窮余の一策で役員になると報酬を出すことにしたいという。だけど、それはどうも賛成しかねる。自治会や管理組合というのは、役員が完全なボランティアとして務めてこそ意味がある。少ないといえども報酬を受け取ればボランティアではない。仕事は義務となる。

 自治会から帰った時には淳子はもう居なかった。ボルシチを温めて野球を観ながら遅めのランチとした。


6月12日(月)

 今年も百合の花が咲いた。6年前、軽井沢の百合園を訪問した時、帰りにお土産に貰った小さな球根付きの苗をダメモトでプランターに植えておいた。翌年1本だけ花が咲いた。「ロイヤル・サンセット」と名付けられた百合で濃いオレンジ色(油絵具のバーミリオンに近い)の花が咲く。それに気を良くして、油粕肥料や水やりなど少し手を加えてやると翌年はたくさんの花をつけた。

 が、昨年の台風の時、強風に煽られてベランダの台から落下。半分ほど土が出てしまった。恐らく今年はもう咲かないだろうと思っていたのだが、4輪の蕾がつき、今日2輪が花開いた。なかなか立派な花だ。秋口にはもう少し土を入れて油粕肥料を与えてやろう。

 6月に入ってからスパムメールは攻勢を増してきた。毎朝起きると先ずやることは、100通以上の迷惑メールを処理すること。夜中だけでなく、日中もどんどん入って来る。1時間メールをチェックしないと50通以上溜まってしまう。5月末に一度紹介したが、もう一度紹介する(→ こちら)。

 メールアドレスを変えることも考えたが、実はHPのプロバイダーにすべて登録済みなので、アドレスを変更した途端にHPにアクセスできなくなるリスクがある。前回、スパムメールに攻撃された時は、いちいち根気よく削除することに専念した。2週間もすれば、来なくなった。今度も、もう少しで来なくなるような気がする。スパムとの我慢較べだ。


6月13日(火)

 梅雨に入ってからはやけに寒い日が続く。今日も朝から雨。テレビの気象情報によると、今日の東京地方の最高気温は21℃だという。3月下旬から4月上旬の気温だ。こんなこともあるのではないかと、ファンヒーターはまだ仕舞ってはいなかった。というより、そろそろ片付けようと思いながら実行が伴わなかっただけと言った方が正直だが…。

 今朝起きて、寒いのでファンヒーターを点けた。すると、どこからか飛び出してきたゴンタがテーブル下の椅子の上で丸くなる。「苦しうない」と言っているようだ。我が家ではネコが殿様で人間が家来なのだ。もっとも、その家来も1人になって殿も淋しそうだが…。ゴンタにとって食べること以外で最高のお気に入りはブラッシング。ブラシをもっただけで、飛んできて「にゃあ、にゃあ」(早くかけろ)と督促する。

 ブラッシングは私よりも淳子の方が断然上手だ。ゴンタはブラッシングされる間はジッとしていない。動き回ったり、のたうちまわったりして快感を表現する。私はその動きについていけない。淳子はゴンタの動きに合わせて自分も動くから、それがゴンタにはお気に入りなのだ。だから、淳子がやって来ると食事よりもブラッシングを催促する。

 ところで、今日の写真だが、雨の日にはピッタリの紫陽花。近くの「下丸子公園」に「紫陽花の丘」と名付けられた一角がある。大小、色さまざまな紫陽花が花を咲かせている。

 その何枚かを紹介しようと撮ってきたが、この日記だけではスペースが足りない。新しくアルバムを作成したので、そちらをご覧いただきたい。→ こちら


6月14日(水)

 今日は「とぴぐろ」の取材で久し振りに宇部興産本社を訪問した。インタビューは化学関係の人で、韓国ネタ。韓国はお隣の国なのに今まで全くなかった。是非取り上げたかった。幸い、お話しはゴルフに関するもので、特に微妙なテーマではない。面白い記事が書けるかもしれない。インタビューの後、元・機械に居たF氏が会いたいというので、昼食をともにして昔話を中心に喋った。

 F氏は1990年ごろ、私が重機営業部長をしている時にW大を卒業して入社してきた。配属は製鉄機械販売。社内だけでなく、取引先の商社でもかなり有名な(notoriusの方だが)K大出身のT課長の配下だ。F氏はT課長に相当しごかれた。今ならパワハラもいいところだが、当時はセクハラですら大目にみられていた。F氏はなかなかの文学青年で、社内誌などに色々と寄稿していた私に接近したかったらしいが、間に T課長が居るためままならなかったようだ。

 その後、私はアメリカ駐在となりF氏とは縁遠くなった。彼は社内のローテーションに乗って、重機営業部を離れていった。次にF氏と会ったのは2001年3月、場所はデュッセルドルフであった。彼は駐在員としてドイツに勤務していた。私は「山口きらら博」の担当役員ということで、H社に制作依頼した、山口きらら博の宇部興産パビリオンで上映する宣伝映画の監修に、H社の下請け先であるパリ郊外のアニメ製作会社に出張した帰りだった。今から思えば、この海外出張は数多くあった私の海外出張の中では一番美味しい出張だったと思う。何しろ出張の目的が「パリに映画を観に行くこと」だったのだから。

 デュッセルドルフでは、旧・日本館で機械出身の駐在員2人と夕食を共にしながらゆっくり語った。F氏ともう1人、今は亡き中村誠(旧姓・勝岡)君だ。勝岡君はF氏より少し前に入社してきた。学生時代はバスケットの選手だったいう、長身で端正なマスク、それに積極的な仕事振りで大いに将来を嘱望されたが、病を得て40そこそこで不帰の人となった。奥様の惠子さんからは今も年賀状を貰うが、2人の娘さんも立派に成長されたようだ。

 さて、F氏だが、ドイツ駐在から帰国して化学部門の花形だったポリイミドの営業に配属され、長年化学畑で活躍していたが、この3月、経営企画部長に抜擢された。これは役員への登竜門とでもいうべきポジションで、半ば謙遜しながらも会社の方向について語る、54歳になったF氏には、新入社員時代、T課長に恫喝されて小さくなっていた頃の面影はなかった。(写真は本文とは関係ないが、4輪の花が咲き揃った「ロイヤル・サンセット」)


6月17日(土)

 久し振りに本格的コンサートに行った。「みなとみらいホール」である神奈川フィルの定期コンサートだが、今日の出し物はラフマニノフ特集。「ピアノ協奏曲第2番」と「交響曲第2番」。何といっても「ピアノ協奏曲第2番」が楽しみ。本日のソリストは松田華音(カノン)。今、話題の新星だ。

 松田華音は1996年、香川県高松市生まれの20歳。4歳からピアノを始めて、6歳の時に母親とともにロシアに渡る。7歳からはモスクワのグネーシン音楽学校のピアノ科で学び、2013年、同校の最優秀生徒賞を受賞(日本人初)、翌年6月、同校を首席で卒業。

 9月には、モスクワ音楽院に日本人初となるロシア政府特別奨学生として入学。その時点までに色々な国際コンクールで優秀な成績を収め、中でも、2009年、ニューヨークで行われたAADGT国際「Young Musician Competition」で第1位、またロシア国内の「Классика-2010」(才能ある青少年の国際コンクール&フェスティバル)でグランプリを獲得するなど、世界の音楽界の注目を集め、モスクワ音楽院入学と同時にプロのピアニストとして活動を開始。11月には18歳でドイツ・グラモフォンからメジャーデビューする。

 幼少時から外国に渡り、若くして花開いたアーティストでは、バイオリンの五嶋みどりが居るが彼女の場合は母親がバイオリニストだった。松田華音の家庭は音楽とは無縁で、母親も子どもの時にバレリーナに憧れていた程度。「カノン」という名前も、響きが可愛いということで偶然つけた名前だという。実際、華音は3歳の時に母親の勧めでバレーを始めるのだが好きになれず、次に習わせたピアノにハマってしまったとか。音楽家の家庭ではないのに幼少からロシアに留学させるというのもなかなか考えにくいが、そのチャンスを見事に活かして才能を世界に開花させた松田華音に快哉を叫びたい。

 もう一つ、私が松田華音さんに頭が上がらないのは彼女のロシア語だ。日本語よりもロシア語が得意というのは彼女の経歴からは当然の話だが、読書好きの彼女がドストエフスキーやトルストイの作品を殆んど読破(当然ロシア語で)したと知って、脱帽する以外にはない。そして、そうした作家の作品から得られた感覚がピアノの演奏にも活かされているというから恐れ入る。私の学生時代、ドストエフスキーの短編「伯父さんの夢」に挑戦して1年がかりで半分も読めなかったことの想い出が対照的にこれに重なる。

 で、その華音さんの演奏だが、素晴らしいの一語に尽きる。ラフマニノフ/ピアノ2番がいくら好きな曲だと言っても、最初から最後まで張りつめた気分で聴くことはなかった。40分近い演奏を聴いていると、どこかで緊張に緩みが出て「心ここに非ず」の状態に陥ることもあるのだが、今日は最初から最後までじっくりと聴かせて貰った。それが可能だった裏には、彼女のダイナミックな弾きぶりがある。強めるところ、弱めるところを身体全体で表現する。

 神奈川芸術協会で手配した今日の席はピアノには最高の席だった。「C-9列の13番」、正面からやや左よりの座席で、演奏するピアニストの表情(横顔だが)はもちろん、指の動きまでハッキリ見てとれる。目と耳(眼鏡と補聴器経由だが)からインプットされる情報を全神経で受けとめたような達成感もあった。反面、後半の「交響曲第2番」では、終始「心ここに非ず」の状態であったことを付言しておく。

 少し長くなるが、ついでに石田泰尚氏のことについても触れておきたい。石田泰尚は10年以上前から神奈川フィルのソロ・コンマスだ(いや、だった?)。ところが、毎回ファーストヴァイオリンの席で目にする強面の顔は今日はなかった。最初の神奈フィル演奏会の時の印象は、あの人は何者? 丸刈り頭に色つきのサングラス。ホントにヴァイオリン奏者なの? 楽器を持たずに街で見かけると、思わず身構えてしまうような風貌だ。とてもカタギの人とは思えない、という印象だった。ところが、ヴァイオリンの腕前は凄い。テクニックが凄いのだ。国立音大を首席で卒業したとされる。硬派のヴァイオリニストとしてファンも多いことを知った。

 その石田泰尚が数年前、仲間を集めて14人で弦楽アンサンブルを作った。名付けて「石田組」。石田氏が組長だ。組長の強面マスクを売りにして、石田組は活動範囲を拡げていった。「チャイコフスキーもやるが、ロックもやる」というのが売りだ。石田組の人気は上昇中。組長の石田氏もここいらで決断?

 そこで、神奈川フィルを離れて独立したのだろうか。本日のプログラムにある「神奈川フィル・メンバー」のリストにはソロ・コンマスとして石田氏の名前はそのままだが…。もしも、ホントに居なくなったとなると、少し寂しい気がする。


6月18日(日)

 今日は「父の日」。 昨晩康子から宅急便が届いて、中身を見るとロールケーキだ。父の日のプレゼントとある。丁度、淳子が来ていたので一緒に頂戴した。なかなか美味なケーキだった。製造元を見ると「バッケン・モーツアルト」。広島のメーカーだ。康子は一時パテシエを目指すことを考えたほどのケーキ・マニア。だから、ケーキに関する知識は半端じゃない。想像するに、当地にはボンビアンの「武蔵新田ロール」があるので、それに対抗できるロールケーキもあるよ、ということを知らせてくれたのかもしれない。

 昨夜泊った淳子は、朝、会社に出かけた。ケアマネをしている淳子の会社は蒲田にある介護ステーション。東京海上日動の介護部門というから、まさかブラック企業ではないだろうが、土曜、日曜といえどもよく出勤している。ひょっとすると、来週、友人とベトナムに旅行する計画なので、代休を取るために休日出勤しているのかもしれない。本来なら、交流戦最終日を淳子とTV観戦するはずだったが…。

 プロ野球交流戦は、雨で中止となったDeNA=オリックス戦の1試合を残して今日で全日程を終わり、明日からは暫くお休み。23日の金曜日からリーグ戦後半のスタートとなる。タイガースは最終戦に 0-1という惜敗だったが、交流戦のトータルでは10勝8敗。勝ち越しに終わったので良しとするか。広島が意外に強くて12勝6敗というのが気に入らないが、ジャイアンツの6勝12敗という成績に較べれば much better で、後半戦に逆転優勝するチャンスも十分残っていると思うのだが…。


6月19日(月)

 最近、ゴンタのお休み処のブームが仏壇の上になって、かなり困っている。青巒寺の住職さんに知れると大叱られするということもあるが、朝の焼香ができないのだ。というのは、ネコは線香の匂いが嫌いだ。仏壇の上に寝ていると白黒の岩が載っているようだが(左)、焼香すると機嫌悪く起き上がって、一度伸びをしてから(右)降りてくる。ゴンタは起きてくると色々とうるさい。寝ている時が一番かわいいのだ。お休み処のブームが早く他所に替わってくれないかなぁ。

 午後から目白の東京カテドラルに出かけた。日本のカトリック教の総本山だ。毎年6月には児玉さんの「オルガン・フェスティバル」が開催されるが、東京公演は必ずこの教会になる。

 明後日、21日が東京公演だが、私はバグパイプ演奏家のジェラルド・ミューヘッド氏のお手伝いをすることになった。コンサートのメインのゲスト・プレーヤーがスコットランドのエヂンバラから来るオルガニスト、サイモン・ミニンスキーなので、スコットランドを強調する目的から仙台に仮寓中のジェラルドも呼ぶことになった。

 ジェラルド・ミューヘッドは、仙台の東北大学で英語を教える傍ら、各種の演奏会に出かけてバグパイプの演奏を行う(→ こちら)。

 予備作業として、ジェラルドの演奏によるアメージング・グレースのCDを東京カテドラルでかけてみる必要が出てきた(BGMに使う)。教会にはCDを扱えるプレーヤーの設備がないため、音響専門の業者からコンサート用のプレーヤーを借りて、教会の音響システムに接続して、観客席の奥までチャンと聞こえるか試運転する必要がある。今日がその日なのだが、ジェラルドが、是非、実際に試運転を聴いて、チャンと聞こえることを確認してほしいというので、その試運転に立ち合うことになった。

 東京カテドラルは目白の椿山荘の向かいにある。目白からかなりあるので家から車で行くのだが、何時もは高速を通るので40分ほどで着く。が、高速に載っていても、ナビの指示通り走るだけで全く地理が頭に入らない。で、目白の位置関係を頭に入れる必要から今日は一般道を通って行くことにした。それだと、時間は1時間近くかかるが、大体の地理が頭に入るし、高速代が要らないというメリットもある。

 1時半頃にカテドラルに着いた。大聖堂では、サイモンがオルガンの練習をしていた。大聖堂を見学に来た人たちの何人かがパイプオルガンの音を聴きながら椅子に座って瞑想している。予想していなかったパイプオルガンの音に癒されているのだろう。30分も待つと、音響業者の車が着き、大きなケースに内蔵されたCDプレーヤーを下げて若い男が出てきた。要領は事前に聞いているらしく、手際良く教会の音響システムに接続していく。

 準備ができた段階で、オルガン演奏室(後部座席の2階にある)の階段を登り、サイモンに暫く練習をストップしてくれるように頼んだ。訳を話すと簡単にOKしてくれた。そこで、階下の舞台横に居る音響屋にプレーヤーをスタートするように合図を送った。暫くすると、バグパイプで演奏するアメージング・グレースが大聖堂の中に響き渡った。成功だ。

 家に帰って、早速、仙台のジェラルドにメールで知らせた。直ぐに返事が来た。
”That is good news and a relief. I am more than satisfied. ”とある。以前、仙台の教会で失敗したので心配していたようだ。取りあえずはOKだ。本番は明後日。私は舞台に上がってチョットした通訳兼司会の役目をやることになっている。上手く行くといいのだが…。


6月21日(水)

 朝から小型台風並みの風雨。ベランダの植木鉢がいくつか風にとばされている。百合のプランターも横倒しだ。こんな日にコンサートかと思いながら、3時頃家を出た。マンションの玄関で傘を拡げ2,3歩あるいたところで強風に煽られて傘がおちょこ(これって正しい使い方かな?)。雨は大したことはなかったので、何とか車にたどり着いた。東京カテドラルまで小1時間。途中、雨は激しくなったり収まったりを繰り返した。

 控室を覗くと、セシリア会の連中は大半来ていた。それぞれが役どころを得て準備に忙しい。受付横のテーブルには「祝」の立て札をつけた花が並んでいる。写真の中央の胡蝶蘭の立て札には「児玉麻里様 安倍洋子」とある。本日のメインゲストだ。岸信介元首相の長女、安倍晋太郎元外務大臣の奥様、安倍晋三首相の御母堂、安倍家のゴッドマザーである。

 児玉さんと安倍洋子さんの交流は長い。10年ほど前からオルガンコンサート/東京公演には必ず顔を出されている。このような名士を自分のファンとして引き留めておくところが児玉さんの外交手腕だろう。

 私の方は、自分の役割を舞台監督の斉藤氏と事前打ち合わせしてミューヘッド氏の到着を待った。ミューヘッド氏は仙台から新幹線で大宮に着く。大宮には車と嘉藤さんが迎えに行ったので、6時までにはこちらに着く筈だ。

 観客席では、中高生が50人ばかりサイモンのオルガンを聴いている。これは児玉さんがサービスで地元の学生を集めたものだ。問題はそのサービス演奏が予定よりも延びていることだ。この後、本日のプログラムにある「六本木男声合唱団」のリハーサルがある。それが、6時までに終わりそうもないのだ。コンサートの開演は7時だが、6時半には開場となる。それまでに、バグパイプのリハーサルもやってしまう必要がある。

 6時少し前にミューヘッド氏がやってきた。取りあえず、神父さんの部屋で着替えをしてもらう。右がバグパイプ演奏のユニフォームだ。着替えにはかなり時間がかかるはずだ。出来るだけゆっくり着替えてもらうように言い置いて大聖堂に帰って来ると、コーラスの練習中だ。早く終わればいいのだが…。

 イライラと焦るがコーラス練習はなかなか終わらない。時間ばかりが過ぎてゆく。ミューヘッド氏は先ほどから衣装を纏って入口の所で待っている(右の写真)。その間、同氏と少し話をした。もう少し若いかと想像していたが、60の後半か、70台に入っているかもしれない。日本には18年も居るという。日本語もかなり上手だ。18年と聞いて、マンションの4階に居るマリオ氏のことを思い出した。彼も日本滞在18年になるが、殆んど日本語を喋れない。

 6時半くらいになって漸くコーラスの練習が終わった。受付は開場し、客が入ってきた。しかし、ミューヘッド氏とは少し調整が必要なのだ。彼が最も気にしていたのは、CDの音量。「アメージング・グレース」のCDをBGMにして彼のライブ演奏とコラボするので、BGMの音量が小さいと困る。しかも、そのCDというのが、スコットランドでミューヘッド氏が演奏し、ミリオンセラーとなった御自慢のCDなのだ。CDプレーヤ―の試運転は一昨日終わっているから音量は大丈夫のはずだ。早速CDをスタートする。

「ボリュームを最大にしてほしい」とミューヘッド氏。舞台監督の斉藤氏がこれが最大だという。
「これ以上、大きくはならない」と私。
「これじゃ小さすぎる。生のバグパイプはもっと大きい」と、口に咥えて演奏してみせる。確かに凄い音量だ。だけど、斉藤氏がこれがマックスだというのでどうしようもない。この音量にバグパイプの方を調整してもらうことにした。ミューヘッド氏は些か御不満の模様。

 次の御不満は直ぐにやってきた。リハーサルの途中で控室の児玉さんに呼ばれた。ミューヘッド氏と挨拶を交わすと、私の書いたシナリオを見ながら「この部分は要らないから」と赤線で消していった。ミューヘッド氏とメールで打ち合わせる中で、彼が是非入れてほしいと言ってきた部分だ。それは、ミューヘッド氏演奏の最後の曲、「アメージング・グレース」のBGMにCDを使う件に関して「最後の曲に使うCDは何年も前ミューヘッド氏が演奏したもので、ヨーロッパでは大ヒットしました」という説明を私が喋ることになっていた。児玉さんにしてみれば、今回のコンサートのメインは二ミンスキーのオルガン演奏。バグパイプは付録のようなもの。その付録であまり時間を使いたくないのだろう。

 私がミューヘッドの意向を説明しようとした時、控室のドアが開いて、「安倍洋子さんです」という声とともに、ゴッド・マザーが入室してきた。表敬訪問に来られたのだろう。忽ち、児玉さんの注意はそちらに向かってしまった。消化不良のミューヘッド氏と私はホールに引き返した。結局、私の出番は、バグパイプとコスチュームの説明を通訳するだけになった。

 バグパイプの演奏が終わり、ミューヘッド氏は22時大宮発の新幹線で仙台に帰るために、一足先に会場を後にした。。目白駅までミューヘッド氏と嘉藤氏を送って行ったが、車の中では無言。彼としては消化不良で納得がいかないのだ。25日、横浜での再会を約して別れたが、私は横浜のコンサートにも参加する必要があるのだろうか。


6月22日(木)

 昨日の風雨のお陰で空はすっかりキレイになり、久し振りに富士山が顔を出した。だが、数ヶ月前の真っ白で優雅な姿はもうそこにはなく、半分ほど雪が溶けてマダラ模様の山肌はあまり美しくない。

 今日は忙しい。午前中に歯医者に行き、午後からは青少年文化センターの「青少年劇場を応援する会」の交流会が原宿である。それが終わると、今度は「四季の会」が新橋である。その前に、体操教室の杉田インストラクターに欠席する旨の断りをメールで入れた。

 原宿は相変わらず若者と外国人の街だ。殆どが10~20代。オッサンは殆んどいない。若者たちが所せましと通りを闊歩する。中には、コスプレの女性たちも居て、とても日本に居るとは思えない。香港の街を歩いている感じだ。一歩表通りを逸れると、そこは狭い路地が入り乱れる。他所の家の庭のようなところを通っていくと、目的地はあった。

 「青少年劇場」の今日の集まりは原宿の「浪漫堂」である。竹下通りの真ん中辺り、AVEXの直ぐ近くだ。浪漫堂は広告会社。青少年文化センターから色々な仕事を貰っているのだろう。ピタリと喰い込んでいる。青少年劇場の催しがあると、必ず、浪漫堂が一役買う。同社相談役の倉垣光孝氏は青少年文化センターの7人の理事の1人。偶々、この人は神戸高校の19回生であることが以前分かった。雑談の中で村上春樹のことを盛んに吹聴し、高校で一緒だというから判った。「僕は11回生だ」と名乗るとそれ以来、私に一目置くようになった。

 今日集まったメンバーは全部で20名余り。倉垣氏が座長だ。主たる議題は「青少年劇場を応援する会に法人メンバーをどうやって獲得するか」というもの。皆さんがそれぞれの経験から色々な意見を披露した。中でも、マリンバ奏者の水野与旨久氏(→ こちら)の話はまるで演説。持論を滔滔とまくしたてる。

 5時半に終わる予定が、水野氏の長話で6時近くになった。6時半からは新橋で
「四季の会」がある。山手線で何とか間に合ったが、新橋で軽く夕食を採ろうという目論見は崩れてしまい、空腹を抱えて会場に急いだ。

  


6月25日(日)

 「オルガン・フェスティバル 2017」最終公演の横浜/神奈川県民ホール。この会館の大ホールには神奈川フィルの定期演奏会などでよく来る機会がある。舞台が広く、客席も2500人を収容する全国屈指の大ホールである。だが、今日のオルガンフェスティバルで利用するのは450人収容の小ホール。舞台にオルガンが設置されている。本日のプログラムは盛りだくさん。
・オルガン演奏: サイモン・ミニンスキー
・バグパイプ演奏: ジェラルド・ミューヘッド
・ソプラノ独唱: 須田みづき
・男性コーラス: Sing Joy(堀江磨指揮)
・オルガン演奏: サイモン・ミニンスキー
・フィナーレ

 私の今日の役目は、バグパイプのジェラルド・ミューヘッドを横浜駅で迎え、タクシーで県民ホールまで連れてくること。バグパイプ演奏中の裏方の仕事。フィナーレで児玉さんがサイモンにインタビューするのを通訳すること。この3つである。問題は、横浜駅の混雑。日曜日で雨模様ということで、駅の混雑に加えてタクシー乗り場の行列も心配される。21日の経験では、ジェラルドの荷物が凄い。バグパイプ演奏に着る大きなオストリッチの帽子、ジャケット、キルト、ブーツ等を入れたジュラルミン製の大型スーツケース。それに、バグパイプを入れた大型のケース。

 こういったものを手に駅構内の人混みの中を歩くのは応援が1人では無理だ。グループの嘉藤恵さんにお願いした。何となく女性のような名前だが、レッキとしたオジサンだ(→ こちら)。横浜駅到着が16:43なので、嘉藤さんとは16:30 の待ち合わせだが、私は一足先に行って横浜駅西口のタクシー乗り場をチェックすることにした。日曜の午後ということで、駅構内の中央通路は人、人、人…。人混みを泳ぐようにして西口の高島屋前に出た。タクシー乗り場には10人程の行列が出来ている。が、タクシーは次々に来ているようだ。

 引き返して、中央南改札口を入ったところの「Beck's Coffee」に入った。嘉藤さんとの待ち合わせ場所だ。ジェラルドは仙台から来るのだが、新幹線が止まる大宮から東海道線の電車に乗り換えてもらった。東京からの乗り換えだと、電車が混んでいてとても座れない。最近、横浜在住者が日本橋、銀座方面から帰るのによくこぼしているのを耳にしていた。大宮なら始発なので空いている。ジェラルド乗った電車が着くのは6番線だから直ぐ横だ。予め携帯にかかってきた電話では「7号車に乗った」ということだった。

 伊東行きの電車が着いて7号車から長身のジェラルドが降りてきた。左手にバグパイプ、右手にスーツケースを抱えている。嘉藤さんがスーツケースを私がバグパイプを持とうとしたが、バグパイプは手から離さなかった。それからが大変。人混みの中を西口出口からタクシー乗り場に向かった。幸い、タクシー行列は解消していて直ぐに乗ることができて、予定より早く県民ホールについた。

 会場での最初の仕事はバグパイプの裏方。これは、舞台の裾(といっても、ドアが閉まっているので小さな覗き窓)からステージのジェラルドのアイコンタクトによりBGMのスイッチを入れること。舞台監督の斉藤さんと2人で狭い舞台裏からウォッチしていたのだが、結局、ドジってしまった。2曲目が終わったところでアイコンタクトがありBGMのスイッチを入れるべきところが、ジェラルドが1曲目(Highland Cathedral)と2曲目(Scotland the Brave)を続けて演奏してしまったため、2曲目が終わってもジェラルドのアイコンタクトに気付かなかった。クラシックのポピュラー曲なら大体分かるが、バグパイプの曲なんてブカブカ鳴っているだけで聴いていても区別がつかなかったのだ。

 ジェラルドの方は、アイコンタクトをしているのに何時まで経ってもBGMが流れないのに業を煮やしてドアの小窓のところを小さくノック。慌てた我々は直ぐにスイッチ・オン。何とかコトなきを得たと思う。不手際に気付いたのは、ジェラルド、舞台監督、私の3人以外には居なかったと思う。

 最後のお勤めはフィナーレでの通訳。舞台には、サイモン、児玉さん、ソプラノの須田みづきさん、コーラス指揮の堀江磨さん、コーラス伴奏の西村さん、司会のサリ―さんの6人が立って観客に挨拶(ジェラルドは最終の新幹線に乗るため演奏後、嘉藤さんと一緒に辞去)。最後に児玉さんがサイモンにインタビューする。そこに私が通訳として登場するという段取り。幸い、児玉さんの質問は簡単なものだったのでドジはなかった。特に、最後の質問「日本で食べた物の中で何が一番美味しかった?」に対して、サイモンが日本語で「ソバ!」と答えたのが観客に受けたようだった。

 ところで、司会のお姉さんだが、名前をト-マス・サリ―という。神奈川TVのアナウンサーだという。父親はイギリス人、母親は日本人のハーフだが、国学院出身で何故か英語が話せない。今時のハーフのタレントはそういうものかもしれない(→ こちら)。


6月26日(月)

 午後、日比谷の日本プレスセンターに出かけた。「日本エッセイスト・クラブ」の総会兼表彰式だ。クラブでは、毎年、優秀な作品(小説ではなく、ノンフィクション)を選定し、「日本エッセイストクラブ賞」という賞を授与する(副賞50万円)。今年の賞は、鳥海修氏の「文字を作る仕事」(→ こちら)と原田國雄氏の「裁判の非常と人情」(→ こちら)の2冊に決まった。

会場のプレスセンタービル9Fの大ホールには会員38名、招待者20名の60人ほどが集まった。エッセイスト・クラブには約350名の会員が居るが殆んどは高齢(何しろ、私が平均年齢を引き下げているほどだから…)。約1割の出席者というのは悪くないだろう。私はこのクラブに入会して3年目だが、初めて参加する。一度覗いてみたいと思っていたのが実現したのだ。

 最初に総会があり、村尾清一会長(読売新聞出身)が挨拶。足腰が不自由で些か危なっかしい足取りで壇上に上がる(写真左)。
 「現在95歳。高校の同窓会では私より10歳上の先輩が居る。日野原さんだ。さすがに最近は車椅子だが、あの人の顔を見ると私も未だ若いと思う」といった意味の挨拶があった。村尾氏も日野原氏も三高の出身なのだ。

 この後、クラブの活動状況、会計報告などが型通りあって、拍手で記事を承認、ものの20分ほどで総会を終了。次に、エッセイスト・クラブ賞受賞作の紹介があった。最初に後藤多聞氏(NHK出身)から審査報告があった(写真左下)。最後に残った作品が5つほど。中には国谷裕子さんの「キャスターという仕事」もあったが、国谷作品は残念ながら最後まで残らなかったとか。

 その後、表彰式があり、村尾会長から賞状と金一封が鳥海氏、原田氏の両名に贈られた。続いて、受賞作の紹介があり、「文字を作る仕事」については深尾凱子(フカオ・トキコ)氏(読売新聞出身)が書評を述べた(写真右)。
 また、「裁判の非常と人情」については、降幡賢一氏(朝日新聞出身)が書評を述べた。

 これまで壇上でスピーチされた方はエッセイスト・クラブ理事の方々だが、( )内に出身母体を記したので判るように、全員がマスコミの出身だ。だから、毎月の月例会もエッセイスト・クラブというよりは、何だか記者クラブに来たような感じがする。

 次に、受賞者のスピーチがあった。鳥海さんは、現在、京都精華大学で教鞭を取っている(→ こちら)。本に用いられる活字(本文書体:ホンモンショタイという)の制作を志して多摩美術大学を受験。2浪してデザイン科に入学、グラフィックデザインを専攻した。本文書体の活字はすべて人が作る。鳥海さんはこれまでに100万字の字体を制作したという。高田の馬場に「字游工房(じゆうこうぼう)という会社を設立し、今も新しいデザインを追及している。尚、鳥海さんのモットーは「水のような空気のような書体」を作ることにある。だから、会社の名前の「字游工房」もサンズイの「游」の字を使っているようだ。

 原田さんは、刑事事件を扱う裁判官の出身(→ こちら)。日本の刑事事件は起訴されると 99.9%は有罪判決が出るとされる中で、無罪を言い渡すことが多い「人情味のある裁判官」として知られていた。

 上述の深尾凱子氏は「私が裁判を受けるなら原田さんのような判事さんがいい」と発言して笑いをとった。

 原田さんはスピーチの中で、「この賞のお陰で一躍有名になった。何十年も会ったことのない知人からも電話があった。驚いたのは、別れた前妻のお父さんから電話があったことだ」とも。原田さんの哲学の根底には「人が人を裁くことが本当に許されるのだろうか」という疑問があるようだ。
(右の写真:左側が原田さん、右側が鳥海さん)

 この後、暫く休憩があり、その間にパーティの支度がなされ、広間はパーティ会場に早変わりした。休憩の間、窓から下を見下ろしていたら、真正面に日比谷公園が見えた。上から見ると広大な日比谷公園も徐々に新しい建物に浸食されていくように思える。その中で、日比谷公会堂だけは昔の姿を誇示しているようだ。

 5時過ぎにパーティが始まった。私は現役の時からどうも立食パーティというのが苦手だ。何かを食べようと思うと人と人の中に割りこんで行かないと好きな料理にありつけない。一旦、料理を手にしてもこぼさずに食べるのが難しい。まして、食べようとした時に他人から声を掛けられて、ジャケットの内ポケットから名刺を出さなければならないという状況は非常にクリティカルだ。

 そういうわけで、立食パーティでは親しい人を見つけて、部屋の壁際に並べられた椅子にその人と並んで座り、四方山話をして時間を潰していたものだ。が、残念ながらエッセイスト・クラブのパーティで親しい人を見つけるほど顔が広くない。

 同窓会などでもそうだが、乾杯の挨拶が終わると、一斉にお喋りがスタート。来賓や事務局がマイク片手に何を喋ろうと聞く耳を持たない連中に会場全体が牛耳られてしまう。そうなると、所在なげにしている人を捜して話し相手になってもらおうと思うのだが、殆どの人は適当な相手と話の途中で、その中に割りこんで行くほどの勇気がない。

 仕方なく、何も食べずに来賓の挨拶などを注意深く聴く側に回った。色々な人が喋ったが、その中では岩波書店の岡本厚社長(右写真)のスピーチが図抜けていたように思う。岡本氏は最近の日本語の乱れに言及し、ここに集まられた物書きのみなさんが、先ず率先して美しい日本語を使うようにして下さいと結んだ。

 次にマイクを握ったのは、エッセイスト・クラブの理事の1人だが、手前みその話ばかりで面白くもない。そろそろ退き時とみてプレスセンターを後にした。


6月27日(火)

 ここ2週間ほど前から、右の前歯の様子がどうも変だ。慢性的に歯茎が痛むのと、噛むとその反動で歯茎が痛い。少し硬いものは殆んど食べられないのが現状だ。3本の差し歯で前歯全体を支えている状況なので、その3本の差し歯がグラついてくると右の前歯全体が機能しなくなる。ごっそり抜け落ちるのも時間の問題かもしれない。

 午前中、片岡先生に診てもらい意見を聞いた。先生の意見は、この際、前歯全体を入れ歯にやり替えるしかないだろうという。そういう気がしないでもない。問題は、それを片岡先生に任せてもいいのかという点だ。
「そういうことになれば治療も長丁場ですよね。近くの先生に診てもらった方がいいかも…」
「どうしてですか。今頃から他の医者に診てもらうと余計に長くかかるじゃないですか」
「いや、ボクもそろそろ免許証の返上を考えないといけなんじゃないかと思って。そうなると、とても此処までは来られない」
「往診に行きますよ。今でも結構往診を引き受けているのだから…」

 どうやら、逃がさないぞ、という意思表明らしい。まぁ、此処まで来たのだから、最後まで片岡さんというのもありだろうし…。
「ところで、仮定の話だけど、此処でやるとしたら、どのくらい用意したらいいの?」
「相場は30万というところだけど、中村さんだからなぁ…。20でどうですか」
 この先生とネゴしていると、トルコのグランドバザールで買い物しているような気分になる。最後は言い値の半分に落ち着くのだ。
「年金生活者だからね。右から左に20万出せといわれても…」
「じゃ、いくらならいいんですか」
「希望は10万だけど、それじゃ悪いよな」
「悪いも何も、持ち出しじゃないですか。もう5万、色をつけて下さいよ」
「よし、分かった。13万で手を打とう。13万で決まり!」
ネゴは上手く行ったが、先生の掌から逃げられなくなった。結局、私の負けかな?

 歯医者を出て昭和大学病院に向かった。金曜日に、内分泌科の診察がある。いつも当日採血をやるので検査結果が出るのに時間がかかり長く待たされる。だから、事前に採血してもらい、検査も先に済ませておいてもらおうという算段だ。採血だけなら簡単で、駐車料金も30分以内で無料だ。これで、金曜日に待たされずに終われば、次回からこの手でいこう。


6月28日(水)

 久し振りに多田周子のライブに行った。今年の初めまで、多田周子ライブは毎月第4金曜日が多かったので「ユーモア・スピーチの会」とバッティングして参加できなかった。そのことを多田さんにこぼしたことがあるのだが、それを(流行りの表現を使えば)「忖度」してくれたのか、新しいスケジュールでは第4金曜日がかなり外れている。今日もそのひとつで迷うことなく参加した。

 多田さんは、このところ故郷公演(兵庫県たつの市)が長かったので、本人も東京は久し振りの筈だ。会場のライブハウス「レディーバード」に着くとマネジャーの花岡茂さんからニコニコ顔の挨拶を受けた。花岡さんの正式なポジションは多田周子の所属する音楽事務所「APCブレーン」の社長だ。お兄さんは有名な作曲家、花岡優平氏。その所為か、上から目線でものを言うところがあり、私は彼とはあまり反りが合わなかった。が、どうしたことか、今日は揉み手スタイルだ。恐らく、先の東京後援会の役員総会で私が理事に選任されたため、此処はひとつ御機嫌を取っておけ、ということだろうか。

 周子さんの今日の出し物はオリジナル曲とカバー曲。叙情歌とか童謡が全くなかった。矢張り、彼女の叙情歌を聴けないのは少し寂しい。後で、そのことを本人に伝えると、先月のライブで童謡をたくさん歌ったからだと説明があった。先月のライブは5月24日、正に第4金曜日であった。

 この先のスケジュールを見てみると、ライブは7月が25日(火)、8月が30日(水)なので行けそうだ。が、9月が22日の第4金曜日となっている。更に悪いことには、11月24日の第4金曜日に年に一度の「けやきホール」でのコンサートが計画されている。これは何としても「ユーモア会」の方を欠席しなければならないだろう。

 それと、多田周子さんを招聘して小コンサートを計画する件、マンションの「ニューイヤー・コンサート」、神戸高校の同期会で多田さんを招いての「ディナーコンサート」、日本青少年センター主催で行う「青少年劇場」への出演などを私が安請け合いしていることも気がかりだ。どれも来年の話だと放っているが、そろそろ手を打たないと…。





6月30日(金)

 昼前に歯医者へ。今日は、先般の入れ歯代金 13万円を前金で払った。歯科医というのは、患者の歯を抜いたり刺したりするが、入れ歯そのものを作るのは歯科医ではなく下請けの技工士の仕事だ。だから、入れ歯の出来栄えは技工士の腕次第というところも大きい。で、この下請けの技工士に発注する時、前金で発注するのと後払いにするのでは、仕事のやり方が違うようだ。前金の方が丁寧に作ってくれるらしい。だから、入れ歯の仕事はいつも前金になる。今日は、その技工士に発注すための歯型をとった。後は、その技工士さんとやらに Good job をお願いするのみである。

 歯医者の後、昭和大学病院に行った。今日は内分泌科、橋本病の診察だ。火曜日に採血を済ませているので検査はできている筈だ。歯医者が早く終わったので、11時半頃に病院に着いた。予約は1時なので受付だけは済ませて一旦病院を離れた。こうしておくと、1時直ぐに診てもらえる。車で一旦雪谷まで戻り、ピーコックに入った。サンドイッチとコーヒーと週刊文春を買ってイートイン・コーナーへ。雑誌を読みながらゆっくり昼飯を食べた。時間を見計らって1時前に病院に引き返した。直ぐに名前を呼ばれて診察室に入ると、早速、本日の検査結果が示された。

 医師の所見は、Free-T3と T4は基準値の中にあり問題ない。ただ、肝心のTSHがかなり改善されたとはいえ、まだ少し基準値よりも高い。もう少し今の薬剤、チラーヂンを続けてみましょう、ということだった。