12月2日(土)
今日は、宇部興産プラントOB会。昼に19名が永田町の「上海大飯店」に集まった。最年長の原さんは膀胱がんの再発で入院中。会長の中條さんは自宅でトラブルがあり欠席。今日の最年長はs31年入社の吉村さんとなった。今日は久し振りに佐渡さんが出席。だが、裏には幹事/斉藤氏のたくまぬトリックがあったようだ。詳細は→ こちら。 Mac またはスマホ、WIN10の人は→ こちら。
12月3日(日)
今日は一日中パソコンの前に座っていたように思う。早朝に上のOB会アルバムを完成、アップロードした。次に、神戸外大のHP編集に入った。先日の宮本氏のインタビュー記事が完成寸前だったので、これを仕上げるべく取り組んだ。が、PC側に欠陥があることが判明した。HPでは、PC側で組上げたページ(サイトという)をそっくりそのままサーバー側に転送することでアップロードが完成する。ところが、PC側のサイトに欠陥がある場合、それをそのままサーバー側に転送してしまうと、取り返しのつかないことになってしまう。
そこで、PC側のサイトの欠陥を修復しようとしたのだが、この欠陥の原因が分からない。こうなると、PCというものは time cnsuming
なものになるのだ。5~6時間、食事も忘れてあれこれいじってみたが修復できない。夜中の3時過ぎだったろうか、遂に諦めてお助けマンにメールを出して床についた。
12月5日(火)
PCのホームページ・トラブルについては、その後色々と試行錯誤して何とか解決できた。神戸外大のHPの宮本さんのインタビューも完成した(→ こちら)。欠陥と判断したのは私の勘違い、冷静にひとつずつ順序を間違わないように復讐していけば、欠陥ではないことが分かった。
今日は昼に、プラント時代の「CAMプロジェクト」に関係した丸紅と宇部興産OBの合同忘年会。CAMとは中国向け「石炭ガス化アンモニアプラント」のこと。出席者のドタキャンが多く、集まったのは6人。銀座4丁目の天厨菜館に丸紅のK氏とM氏、UBE側は3日前のプラントOB会で顔を合わせた佐渡、三山、齊藤の皆さんと私。丸紅のKさんとは毎年の忘年会で何度か顔を合わせたがあまり親しくお話しをしたことがなかった。が、先般、全く偶然にも、ある意外な事実が分かったのだ。
私がこの日記で「Y女」と記している女性のことを愛読者は色々と想像しておられるようだが、その事実にはY女がからんでいる。Y女は元々高校の同級生だったのだが、卒業後丸紅・大阪に勤務していた。私の知っていたのはそこまで。後に彼女が社内結婚したという話を聞いたのもずっと後のことだった。1977年、私は赴任先のイスタンブールからデュッセルドルフ駐在員事務所に転勤となり、家族とともにドイツで暮らすことになる。デュッセルドルフには日本の大手商社が例外なく駐在員を置いている。中でも丸紅はこの町に力を入れているようで、中央駅前の目抜き通りに三越や日航ホテルを抱き合わせた日独センタービルを建設、自社もそのビルに現地法人のオフィスを構えていた。
場所柄、宇部興産の新しいオフィスとも近く、ビジネス上の付き合いも密なるものがあった。当時、丸紅デュッセルドルフは社長が馬場さんから水本さんに交代、機械関係でも若手駐在員として清水章文氏が赴任してきた。この清水章文氏は当時の宇部興産社長の清水保夫氏の長男で、その関係からも丸紅の機械とは親しく付き合っていた。章文氏の上司に当たる水沼茂さんという方とも友だちのような関係になった。この水沼茂さんは、商社では貴重な京都大学・工学部出身の技術屋。大学時代は、宇部興産の機械の取締役をしていた故・谷口博美さんと同じゼミで親しかったと、谷口さん自身からも聞いていた。そんな関係が続いたが、水沼さんは一足お先に日本に帰国することになった。一夜、送別の意味もあって、水沼氏を食事に誘った。お互いの家庭の話が出て他愛もない雑談の中で、水沼さんの奥さんが、何とY女その人だと分かったのだ。
我々が日本に帰国したのは1983年の夏。1992年末には今度はアメリカ・ミシガンに赴任が決まった。赴任早々妻が脳出血で倒れる。これが私の人生第2の「まさか」なのだが、何とかアメリカでの勤めを無事終えて1996年の春に帰国。その年の秋のこと、水沼茂さん急逝の報に接した。葬儀は横浜であった。その日は何時になく凄い雨。バケツをひっくり返したような雨だった。高校の時の級友何人かで参列したのだが、Y女の青ざめた顔は今も忘れない。
長くなるので話を戻そう。今日の忘年会の主役に当たる丸紅OBのKさんは、一高(日比谷高校)・東大出身の秀才だが、趣味の一つがホームページ。御自分で4つのHPを作っておられる。そのひとつに「若葉会」という、丸紅同期入社の仲間のHPがある(→
こちら)。同期の仲間の中に水沼茂さんがおられるのを偶然見つけたのだ。1995年のゴルフコンペ写真。前列左から3番目が水沼茂さん、右から2人目がK氏である。翌年のコンペには水沼さんは居ない。恐らく闘病生活を送っておられたのだろう。K氏は水沼さんとは親しかったと見えて、Y女のことも良く知っていた。共通の友だちが2人も居る(1人は故人だが)となると話は弾む。帰りも同じ地下鉄で帰った。
12月6日(水)
朝から素晴らしい天気。だが、空気は相当冷たい。気温も3℃近い。今冬一番の冷え込みかもしれない。ベランダから見る富士山が美しい。
毎朝、朝食後に3種の薬を服用する。一つは「橋本病」対策のチラーヂン、二つ目は「前立腺がん」対策の女性ホルモン・カソデックス、最後は肺気腫対策、吸入薬のオンブレスだ。先日、オンブレスが切れた。これは18日に昭和大学病院に行くので、それまでの辛抱だ。今日見ると、チラーヂンも後10錠しかない。1日1錠だから10日分だ。が、10日後に「橋本病」の予約は入っていない。病院ファイルをよくチェックしてみると明後日8日に予約が入っているのが分かった。危ないところだった。気がつかずに行き忘れたら次の予約を取るのがとても面倒だ。
橋本病の診察は血液検査の数字を見るだけだ。事前に血液検査の結果が出ていないと話にならない。明日は体操教室で行きにくいから、今日行くことにした。昭和大学病院は中原街道沿いにある。今日は、その中原街道が凄く混んでいた。本館の方は駐車場も車が行列していた。が、東病院は空いていた。採血も直ぐに終わった。予定していた時間の半分もかからなかったので、帰りにスーパー「OK」に寄った。最近近くにできた激安のスーパーだ。トマトジュースやココナッツオイル、蜂蜜などメーカー品を安く買うことができるので2週間に一度ほどまとめ買いをする。
夜、見るとはなしにNHKテレビの「ためして合点」を観ていたら、難聴は認知症の予備群のようなことを放送していた。どこまで本当なのかは分からないが、一応、NHKの放送だからあながち出鱈目というわけではないだろう。最近、とみに聴力の衰えを感じるのだが、このまま行くと認知症へ一直線なのだろうか。
そういえば、父は70歳くらいでTVのヴォリュームを一杯上げないと聞こえなかった。それで、72歳くらいで明らかな認知症の症状が出て入院、74歳で亡くなった。私も同じコースを辿るのだろうか。せめてもの抵抗に、一度、補聴器外来のある耳鼻科に行ってみようと思う。
12月8日(金)
昭和大学病院の内分泌科へ出かけた。この科の先生はコロコロとよく代わる。昨年9月から今日で6回目の診察だが、主治医は3人目だ。今日からは寺崎先生。採血は一昨日済ませてあるので、分析結果は直ぐに出てきた。
問題は、甲状腺ホルモンの分泌をコントロールする「TSH」の値が高すぎることにあった。今日の5.16という数字は今までのセカンド・ベストでこのくらいで安定すれば問題はないとのこと。が、今までの経緯を見ると「TSH」は飛んだり跳ねたり、大きく変動してきた。
右のグラフは今年9月までの変化を表わしているが、青の線の「TSH」が5.00近辺で収斂してくれれば、橋本病の治療は卒業となる。それなら、今回の数値
5.16で目標は達成したのかというと、答は NO。寺島先生の言うには、「チラーヂンを服用しないでこの数字なら卒業です」とのこと。どうやら先は長そうだ。
今年も昭和大学病院にはお世話になった。今月18日に追加して取った呼吸器内科の予約が今年最後の診察となる。来年は、1月5日/泌尿器科の採血・採尿に始まる。前立腺がん、肺気腫、橋本病…、この病院とは一生お付き合いすることになるのだろう。
12月9日(土)
クリスマスが近づいてくると、楽しそうなコンサートが目白押しとなる。今日はその第1弾、ロシア民謡のコンサートに出向いた。場所は「ミューザ川崎」、JR川崎駅に隣接して建てられたコンサートホールだ。歌うのは、国立モスクワ・アカデミー合唱団のメンバーからなる、ボーカル・アンサンブル「ボーカデミア」。男女6人ずつからなる、12名のコーラスグループ。内訳はソプラノ3人、メゾ+アルト3人、テノール3人、バリトン+バス3人。どのメンバーもソリストが十分務まる声量と歌唱力の持ち主。
演目は、前半12曲が日本ではそれほど知られていない曲。後半12曲が日本では名の通った曲。「トロイカ」、「赤いサラファン」、「ともしび」、「黒い瞳」、「夕べの鐘」、「カリンカ」など、その昔、お茶の水辺りの歌声喫茶でさかんに歌われた曲が多い。客筋も、我々よりは少し年輩の戦中派がかなり多い。ボーカデミアの歌い方は昔のロシア民謡そのままというよりは少し編曲されていて、12人のメンバーが入れ替わりで歌えるソロ部分を多くしている。
ロシア語の歌詞は、私が以前何枚もレコードを買って覚えたそのままで、すごく懐かしかった。ボーカデミアのメンバーは、モスクワ・アカデミーの学生、大学院生、卒業生で構成される、若いメンバー。その点、古くは一世を風靡した「ドン・コサック合唱団」などとは一味違うロシア民謡となっている。ロシア人の歌手といえば、男女ともデップリ太った体型を連想するが、このアンサンブルはビジュアル面も配慮されていると見えて、全員がスリムで観ていても気持ちがよい(下の写真は「アルス・トーキョー」のHPから借用)。
帰路、駅前の「川崎ラゾーナ」で食事をしたが、ラゾーナはすっかりクリスマス気分であった(スマホで撮ったため画像があまり鮮明ではないが…)。
12月10日(日)
夕刻、淳子がやって来る。寒くなってきたので、今夜は久し振りにスキヤキにすることに。お肉は金曜日、昭和大学の帰途、雪谷のアンデスで買ってきた。我が家のスキヤキは11種類の材料を使う。牛肉、玉ねぎ、長ねぎ、シイタケ、白菜、春菊、モヤシ、お焼き、シラタキ、エノキダケ…。久しぶりなのでもう一つが思い出せない。使い残しの麩を水で戻した。下ごしらえをしようとして思い出した。淳子はウドンが好きなのだ。近くのスーパーに買いに行った。
いい年をしたオヤジが、スーパーの籠にうどん玉一つだけを入れてレジに行くのはどうも抵抗がある。男の虚栄心とでもいうべきか、ついつい買わなくてもいいものまで籠に入れてしまう。レトルトのカレー、即席みそ汁の素、粉末コーンスープなど、直ぐには必要なく、日持ちするものが多い。ついでに、ジャガイモを一つだけ籠に入れた。亡き妻の実家のスキヤキには何故か薄く切ったジャガイモが入っていた。妻が元気な時に作ったスキヤキにもジャガイモが入っていて、淳子はそれが好きだったことを思い出したのだ。お陰で、13種類の材料となった。
スキヤキは美味しく出来たが、問題は一緒に観た録画にあった。淳子の整理していた録画アルバムはタイガースの勝ち試合だけが保存されている。その中から甲子園での対広島戦を選んで再生した。9月頃の後半戦だった。1-2で負けていたタイガースが7回に中谷のホームランで追いついた。この後の逆転劇を思い出そうと、淳子と推理を展開していた。ところが、8回に最も信頼できる救援投手の桑原が打たれて2-3となる。「これは、サヨナラだよ」といいながら、9回裏のタイガースの逆転劇を見守った。先頭打者中谷は外野フライ。次の鳥谷は内野ゴロ。代打は伊藤隼太。隼太のホームランで追いつくのだ、と確信した。が、打ちあげた打球はショートフライ。安倍のグラブにすっぽり収まった。
その途端、三塁側ベンチから赤ヘル軍団が猛然と飛び出して監督の胴上げ。何と、広島が優勝を決めた一戦を観てしまったのだ。そんなバカな!
「なんじゃ、これは!」と声を荒げると、
「変だなぁ…」と淳子。
実に不愉快。既定の事実ではあっても、何もわざわざ2時間以上もかけてタイガースの敗戦、しかも広島が優勝を決めた一戦を観てしまったことの後味の悪さ!
12月11日(月)
3時を回ったばかりに、「ピン・ポーン」と玄関のチャイムが鳴った。3時~4時の間に原商店のM氏が来訪することになっていた。やけに早いな、とモニター画面を覗くと女の人が立っている。よく見ると、三菱UFJ銀行のH女史だ。特にアポイントはなかったので年末の挨拶だろう。上がってもらうことにした。案の定、あまり有難くもないカレンダーを持って入ってきた。あれこれと30分ほど雑談して席を立った。帰りがけに「猫ちゃんが居なくなって寂しいですね」とひとこと。
入れ違いに原商店のM氏。玄関とトイレの壁紙がかなり汚くなってきたので張替えてもらうための見積もりをお願いしたのだ。
「ネコが引っ掻いて壁紙があちこち破れている。そのネコが亡くなったこともあって張替えの見積もりをお願いしたい」
「エッ!あの白黒のネコちゃんですか?とても人懐っこくて可愛いネコだったのに…」
M氏も猫派とみえて、ゴンタのことをとても残念がった。我が家を訪れる人たちの間にもゴンタ・ファンは少なくないことを思い知らされた。
夜は、前夜のスキヤキの残り。一夜明けたスキヤキはなかなか旨い。が、この分だと明日もスキヤキになりそうだ。3日連続となると、さすがにイヤイヤになってしまうだろうが…。
ところで、右の写真は記事とは全く関係ない。紙で作った「テントウムシの昆虫採集」だ。11月に汐留で観た「ペーパークラフト展」の作品のひとつだ。前回紹介し忘れたが、なかなか可愛いので此処に掲載させていただく。
12月12日(火)
先週のNHKの番組「ためして合点」で言っていた「難聴は認知症の予備群」というのがどうも気になって、補聴器外来のある耳鼻科をネットで探した。近場では池上にある「いけがみ耳鼻咽喉科」というのが、毎週水曜日の午前中は「補聴器外来」とある。医師のプロフィールを見ると院長の藤谷医師(57)も若い方の工藤医師(48)も昭和大学出身とある。考えてみれば、前立腺がん、肺がん、肺気腫、それに橋本病まで昭和大学病院にお世話になっている。この命、昭和大学に預けたようなものだ。
というわけで、今日、この耳鼻科を覗いてみた。(→ こちら)診察してくれたのは若い方の工藤医師。最初に耳垢掃除ということで、ピンセットと吸引装置で耳に溜まっている耳垢を取り除いてくれた。これが、見ていると恥ずかしいほど取れる。紙の上に山盛りとなった耳垢を見て、これだけ耳垢が取れれば、聞こえも随分よくなるだろうと期待したが、事態はそれほど甘くはなかった。密室の中で受けたテストでは「かなり悪いですね」と工藤医師のコメント。「治療で改善する可能性は少ないので、補聴器を付ける前提で補聴器外来に来てみますか?」と訊く。
「そうして下さい」最初からその積りだったのでそう答える。
「毎週水曜日の午前中、蒲田の○○が来ますので、それに合わせて予約を取って下さい」
ということで、明日の11:15に再度診察に行くことになった。
今日分かったことは、「補聴器外来」という診察科目は医師が補聴器の指導をするのではなく、医院とタイアップしている補聴器メーカーがサンプル補聴器を持って来て患者にトライさせることから始めるということだ。だから、自ずと補聴器の選択は○○にせざるを得ないのだ。本来は、Maki
Chie というメーカーが良さそうに思ったのだが、この辺りには出先がないのでダメと言うことだった。まあ、昭和大学という船に乗ったのだから勧められる通りにやってみるか。
12月13日(水)
朝は快晴。だが、とても寒い。今朝は3℃。明日の朝は1℃とのこと。空気が冷たく、天気がよいと秩父連山がクッキリ見える(下の写真)。右の高層ビル群は武蔵小杉だ。彼の地では、目下、高層マンションの建築ラッシュだ。このカメラを70度ほど左に振ると富士山が見える。
午前中、昨日の耳鼻科に行った。「リオネット」という補聴器メーカーの蒲田支店からセールスウーマンが来て待っていた。名刺には「認定補聴器技能者」の肩書きがある。補聴器という名称はカストマーの耳の状態に合わせてカストマイズしたものをいうのであって、アテガイぶちの既製品は正確には「集音器」と呼ぶ。ここで、名刺の肩書きは「カストマイズするだけの技能を修得しています」ということを誇示しているのだ。
この女性技能者の指導により色々な補聴器を試聴することになった。補聴器には、耳穴型、耳かけ型、ポケット型の3種類がある。私も一応3種類の集音器を使っている。耳かけ型は「伊吹電子」だが、耳穴型は「Nikon」、ポケット型は「Pioneer」だ。メーカーのネームバリューはリオネットなんかよりずっと高いが、お値段はヒトケタ安い。今使っている集音器は、大体、2万円~4万円ほどだが、リオネットは片耳で95,000~390,000円する。それだけ、購入までカストマイズに時間と手間をかける。
今日は、取りあえず、耳かけ式の「プレシアⅡV」というタイプ(価格的には下から3番目)をカストマイズしてもらって試聴品ということで耳に装着してもらった。これを付けてコンサートを聴きに行ってみようと言う流れだ。もし紛失したら128,000円のペナルティを支払う。
耳鼻科に来るのに昨日は車のパーキング捜しに手間取ったことから、今日は自転車で来た。帰りは自転車で最寄駅の池上駅近くまで来て、薬屋の前に停め電車に乗った。途中、乗り換え駅の多摩川で軽く昼食をとり、そのまま「横浜みなとみらい」に向かった。
今日は「聖夜のトランペット」という出し物。ヴィム・ファン・ハッセルトというベルギー人のトランペットの名手が演奏する。このチケットを買った時は何となくトランペットの音が聴きたいと思った。まさか、補聴器の試聴に聴くことになろうとは…。
第1部はクラシックの小曲でトランペットとピアノで演奏するのは些かミスマッチのような感じだったが、第2部はガーシュイン「ラプソディ・イン・ブルー」、ニノ・ロッソ「夜空のトランペット」など、トランペットでなければ表現できないような曲が目白押し。中でも、最も素晴らしかったのが、意外にも「見上げてごらん夜の星を」だった。もともと哀愁を帯びたメロディなのだが、これをトランペットで歌いあげると素晴らしい響きになる。歌で聴くよりははるかにペーソスを感じる。
先日のロシアの合唱団でも「見上げてごらん夜の星を」は歌われたのだが、その時はロシア民謡の中にあって全く違和感がなかった。中村八大のこの曲はなかなかの名曲だという認識を新たにした。これも坂本九のイメージで一世を風靡した曲だ。「虎は死して皮を残す」というが、九ちゃんは死んでこの曲を残した。
コンサートからの帰りが悲劇だった。自転車を池上駅の近くに停めたので、一旦、池上まで遠回りをした。電車を降りてみると辺りはもう真っ暗。どこに自転車を停めたのかが分からなくなってしまった。寒風吹きすさぶ暗い夜道を歩きまわって小1時間後に漸く自転車を見つけた。近年、こんなに長く歩いたことがないので息は上がりっぱなし、途中で何度もしゃがみこんでしまった。
12月14日(木)
年の瀬が迫ってきた木曜日、体操教室では杉田インストラクター、恒例のコスプレが皆さんの楽しみだ。今年はクリスマスに近い21日(木)にやることになっていた。が、偶々、私がUCC(上島コーヒー)のクリスマス・キャンペインにダメもとで応募していたところ、「UCCアカデミー体験入学」という賞に当たり、それが12月21日と通知が来た。先週、杉田さんにそのことを話したら、
「折角当選したのだから行ってきなよ。コスプレは14日にやろう」ということになった。
コスプレの日に私が居ないと写真を撮ってアルバムに編集することができない。
で、今日は杉田茂チャン変身の日というわけで、あまり体操にはならなかった。最初は、トナカイ・ルックで現れた茂ちゃん、颯爽とポーズを決める(左)。
この格好で体操をやるのだが、手足と同時に口の方も忙しく、トナカイのお面がいくらで、上下の洋服は3軒店を捜して買ったとか、靴と靴下にも触れて、変身の材料調達に関する苦労話を全部報告しないと気が済まないらしい。
次のコスプレは、グリーン系統でまとめた見事な変身(右)。無論、これはクリスマス・ツリーをイメージしたものだ。ここではブーツの調達が自慢話だった。
それにしても、トナカイのブーツといい、このツリーのブーツといい、1年に1度(仮に他の教室で使ったとしても2~3度)しか使わないのに、日頃は一体どこにしまっておくのだろう。一度、彼女の部屋のクローゼットを覗いてみたいという衝動に駆られる。
杉田インストラクターはナルシストであると同時に、なかなかのエンタテイナーでもある。いくら安物買いだとはいえ、これだけの衣装をそろえるのにはかなりの出費もあるだろう。他人を喜ばせるためにはそういう出費は惜しくないのだ。
彼女もそろそろ大台になる。結婚願望があるなら少しは焦りがあるはずだ。が、そういう素振りは少しも見せない。恐らく、彼女にとって結婚はトップ・プライオリティではないのだろう。
そして、最後は何をイメージしたのかは分からない。特定の狙いがあるわけではないのだろう。あり合わせの材料を見つくろって、ダンサーというところか。このダンサー姿で、生徒全員との集合写真も撮った。この集合写真を撮るときは、東急BE教室の事務員を呼んで来てシャッターを押してもらうのだ。
12月15日(金)
郵便ポストに年賀状専用の投入口ができると、急に慌ただしく感じる。今年も、後2週間余りとなった。残された時間に較べてやるべきことが何と多いことか。結局、やるべきことのいくつかが来年にもちこされるのだろう。例えば、ベランダの整頓、ガラス拭きなどは昨今の冷え込みを考慮すれば、来年春の妻の法事の前まで延期されることになるのは先ず間違いないだろう。
ところで、今日の予定だが、本来なら横浜の「県立音楽堂」にコンサートを聴きに行くことになっていた。年末恒例のベートーヴェン「交響曲第九番」。今年は、神奈川フィルの演奏と鈴木秀美の指揮で「ベート―ヴェン・ディスカバリー」という趣向。鈴木秀美が指揮者と解説者の2役をやることになっていた。つまり、先ず解説でベートーヴェンの狙いとか作曲時の状況を説明し、何小節かのメロディーを演奏する。次も同じように次の区切りを解説して演奏する。そのようにして最後まで演奏が終わると、聴衆も第九については一端の解説者になれるというわけだ。
ところが、3日前に神奈川フィル・チケットサービスから電話があり、鈴木秀美氏の体調不良により公演を中止するとの連絡が来た。指揮者だけなら他の代役を立てればいいのだが、この日の演奏は解説することが前提となっている。公演の直前になってそんな面倒な代役を引き受ける指揮者は居ないのだろう。というわけで本日の公演は中止となった。チケット代金は返却かと思いきや、同じ料金(@6,000円)の神奈川フィル公演のチケットと交換だと言う。仕方ないので、来年3月3日、「みなとみらい」での「オペラガラ」に行くことにした。
というわけで、今日は淳子に来てもらった。夕食は久し振りに「おでん」。たくさん作ったので、また当分おでんの夕食になりそうだ。因みに、先週のスキヤキは日曜から水曜まで連続4日間スキヤキづくしだった。
12月17日(日)
今月はクリスマスの月なのでコンサートが目白押し。今日は「みなとみらいホール」で出し物は、もろ・クリスマス。「クリスマス/アヴェ・マリア」というタイトルで「サンクトペテルブルグ室内合奏団」が演奏する。この合奏団、日本では人気の楽団で、毎年12月にクリスマス興行をやる。今年も、12月だけで日本全国を回り、24のコンサートをこなす。今日は「みなとみらい」で朝の部をすでに済ませた。二の替わりである。
メンバーは全部で20名足らず。弦楽器ばかりで今日はハープも入ってかなり賑やかな演奏となった。指揮はコンマスのイリヤ・ヨーフ(後列中央・白髪)が弾き振りだ。演目は、マスネー「タイースの瞑想曲」、バッハ「G線上のアリア」、モーツァルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」など、ポピュラーなものが主体。「アヴェ・マリア」は、グノー、カッチーニ、シューベルトの3大アヴェ・マリアを2人のソプラノが歌った。
シューベルトのアヴェ・マリアを歌ったマリーナ・トレグボヴィッチ(右)はヨーロッパのオペラ界でもかなりの重鎮で、昨年も来ていた。如何にも声量のありそうな体つきで、フォルテッシモで歌うと広いホールの隅々まで響き渡る。この歌は、最初の「アーヴェ・マリーア」の「リーア」の部分の響き方で勝負が決まるように思う。彼女の「リーア」は素晴らしかった。トレグボヴィッチは他にもブラームスの「子守唄」、モーツァルトの「ハレルヤ」も歌ったが、アヴェ・マリアが最高だった。
最後はカーテンコールに応えて、もう1人のソプラノ、ナタリア・マカロワと2人で「聖夜」を日本語と英語で歌い、他にもクリスマスソングを2曲歌った。24回も同じ公演をするのだろうから、日本語もなかなか上手であった。
12月18日(月)
今日は昭和大学病院で、楠本先生による肺がんのアフターケアと肺気腫の診察。前回11月6日の撮ったCT画像の説明もあった。
右の画像で①は今年4月、②は5月の終わり、③は前回、11月6日に撮ったものだが、矢印の部分が丁度手術跡に当たる。4月の写真ではこの部分に影があり、再発の可能性が疑われたという。1ヵ月後の②でも影は少し残っていた。だが、11月の写真③では矢印部分はキレイになっている。このことから、「再発はありません」という明言を頂戴した。
一方、肺気腫の方だが、肺機能の検査結果からも著しい改善は見られないと。実際、20分も歩くと息が上がってしまって苦しい。そこで、現在の吸引薬「オンブレス」と同じ、気管支を拡げる吸入薬だが、少し効力の強い「ウルティブロ」に変更してみようということになった。
昭和大学病院を出て、その足で車を芝浦の方角に向けた。年変わりに伴って日フィルの新しいカレンダーを宇部興産に貰いに行った。偶々、K女史もカレンダーを受け取りに来るとのことだったが、私は先に失礼した。
このところ寒い。今朝も今冬最低の-0.2℃と氷点下まで下がった。11月19日のこの日記で、産経新聞の「地球は寒冷化に向かっているのではないか」という記事を紹介したが、同じ中辻象平論説委員が[この寒い冬の「不都合な真実」]というタイトルで同じような記事を書いている。
此処で言う「不都合な真実」とういうのはノーベル賞を受賞したアル・ゴア元米国副大統領の出版した本のタイトルだ。私はこの問題で3年前、別のブログに投稿したことがある(→ こちら)。
昨日のNHKの「日曜スペシャル」では「脱炭素社会への衝撃」という番組を流していた。地球温暖化を前面に出して、如何にして炭酸ガスの排出を削減するのかに力点を置いた主張だった。私はその番組を観ながら、そこまで言いきっていいのだろうかと些か不安になった。中辻象平氏の「不都合な真実」については、機会を見つけて詳細に紹介したい。
12月19日(火)
待ちに待ったコンサートに出かけた。北原白秋/信時潔の「海道東征」だ。「海道東征」についてご存知ない方は、先ず、以前、この日記にも紹介した私のエッセイをお読みいただきたい(→
こちら)。2か月も前から楽しみにしていたコンサートが今日あったというわけだ。オーケストラは「東京交響楽団」、指揮は北原幸男。他に、100名近くから成る東響コーラス、それにソリストが5人。その中の1人がエッセイにも紹介した美人・ソプラノの幸田浩子だ(左の写真:ミキマネブログから拝借)。
指揮者の北原幸男は一般のコンサートには殆んど登場しない。彼は、宮内庁式部職楽部指揮者なのだ。それだけに、身のこなしも何となく気品がある。また、ソプラノの幸田浩子は東京芸大・首席卒業という逸材。容姿も花があるということで、BSフジの音楽番組司会者という別の顔も持っている。
この「海道東征」は演奏時間が50分足らず。これ一曲だけでコンサートをやるには少し短い。そこで、前座に演奏されたのが、ベートーヴェン「交響曲第5番/運命」だ。ベートーヴェンの「運命」といえば、通常のコンサートではメインの曲、落語で言えば真打ちである。この作品が前座に使われた例は、他に知らない。
エッセイにも書いたように、この曲は日本全国で1年に1度か2度しか演奏されない。だから、今日の会場にもたくさん著名人が来ていた筈だ。特に保守系の論客、櫻井よしこさんは、プログラムの挨拶に名前を出し、1年の締めくくりに「ミューザ川崎」での「海上東征」を聴いて、新たな気持ちで平成30年を迎えることができるのが嬉しい、と書いている。
客の入りはほぼ満員で、殆どが高齢者だろうと思ったが、意外に若い人も見かけた。もっとも、若い人たちは前座の方に関心があったのかもしれないが…。
このコンサートに出かかる前に、私はかなり準備というか予習をしておいた。CDを何度も聴くと同時に、カンタータの歌の歌詞をA4の紙にワードで印字しておいて、曲と合わせることをトライした。だから、今日の演奏でも手元の紙を見ながら聴いていたので、よく理解できた。曲全体の印象としては、一言で言うと「ドラマティック」だと感じた。九州の美々津港を出て大和の白肩(枚方)に着くまでの航海が実にドラマティックに表現されているのだ。「日本人も、そろそろ、年末に第九を聴くのを止めて、海道東征を聴くようにしてはどうだろうか」と櫻井さんも提案されているが、それも悪くないかもしれない。
ところで、アンコールを2曲演奏(コーラス付き)したが、一曲は「海ゆかば」、もう一曲は初めて聞く曲だった。が、演奏が始まるや否や、聴衆の中の何人かが立ちあがって直立して聴いていた。1階では4~5人だと見受けたが、ホールは5階まであるので、どのくらいの人が起立したのかは分からない。どうして起立したのか不思議だったが、帰りに出口のところにある「アンコール曲名」の掲示を見て納得できた。信時潔作曲の「学習院院歌」だったのだ。だから、起立したのは学習院の卒業生ということになる。宇部興産にも何人か学習院のOBが居たが、もし彼らが聴衆の中に居たとすれば起立しただろうか。上海在住のK氏を想像してみても、恐らく起立しなかったのではないかと思われるが…。
12月20日(水)
今日も慌ただしい1日だった。午前中、池上耳鼻科に補聴器の件で車で出かけた。リオネットの補聴器は1週間借用して試聴したが、なかなか具合が良い。一般の集音器と違う点で最も重要なのは、集音器ではハウリング(ピーピーいうノイズ)がどうしても出てしまうのに対して補聴器では全くノイズがでないこと。1週間の試聴期間に3度コンサートを聴いた。トランペット、クリスマスコンサート、それに「海道東征」である。どのコンサートも問題なく素直に聴くことができた。
また、今日は前回に型をとった耳穴に入れる部分が出来上がっていた。これを付けるとノイズが更に少なくなり、また体操している最中に補聴器が落下する心配もない。ここまでやってもらうと、断る理由がなくなった。13万円ほどするが、購入することにしたい。
午後から銀座の画廊で開催中の「堀本恵美子展」を少し覗いてみた。堀本さんの初の試みとしてガラス絵に挑戦したということで行ってみたが、それほど画期的というものではなかった。いままでと違ったテーマのものもあったが、大半はこれまでの「カレント」の作品と大差ない。帰りにはすっかり暗くなっていて、クリスマスムードの銀座通りは華やいでいた。(写真、左は「GINZA
SIX」の入口に飾られたクリスマスの鐘、右は銀座中央通り5丁目付近。下は堀本恵美子展の展示)
夜は、赤坂「November 11th」で多田周子さんのクリスマス・忘年ライブ。今日の周子さんは赤いドレスでとても張り切っていた。歌った曲は殆どがカバー曲とクリスマスソング。童謡、叙情歌は1曲もなかった。
【訃報】 吉森 忠彦 さん
吉森さんとは今月5日の丸紅/宇部懇親会でお眼にかかる筈だったが、都合で上京できずでお会いできなかった。確かに、胃ガンの治療を続けておられたが、ガンが直接の原因ではない。一昨日、最終回の放射線治療を無事終えて、昨夜、仲間内で祝杯を挙げていたとのこと。その席で急に心不全に襲われて救急車で病院に運ばれたが、昨夜の9時過ぎに亡くなられた。亨年82歳。現役時代はプラント事業部の時に随分お世話になった。衷心よりお悔やみ申し上げる。
12月21日(木)
今日もダブルヘッダーになった。14:00~16:00、一風変わった学校へ体験入学。UCC(上島コーヒー)の「コーヒー・アカデミー」。受ける講習は「美味しいコーヒーの淹れ方」。今月14日の日記でも触れたように、UCCのクリスマス・キャンペインに応募して、幸運にも「コーヒー・アカデミーへの体験入学」に当選したのだ。
当選通知書には「同行者1人」と書いてあったので、Y女を誘った。13:45に御成門にあるUCCのアカデミーに到着。当選通知書を出して入学手続き。教室には、4人掛けのテーブルが6卓あり、テーブルにはコーヒーを淹れるための道具がそろっている。合計24人の生徒が講師の話を聴く。男性は私を含めて4人だった。
「今日は美味しいドリップ・コーヒーの淹れ方と自分好みのコーヒーの作り方を覚えて帰って下さい」と講師が前置きしてセミナーが始まった。講義の内容は逐一PTT画面で説明されるので何とか理解できるが、マイクを通しての声は矢張り補聴器では明確に捕らえにくい。結局、私の理解は中途半端に終わった。だから、実技に移って、実際に淹れたコーヒーを同じテーブルの人に飲み較べしてもらうと、私のは少し濃くて、Y女の淹れたものが断然まろやかとの評価だった。
講師の話がよく聞こえなかったことを言いわけにはしないが、どうやら私には講師の力説するような手の込んだ淹れ方は無理のように思う。例えば、お湯(温度は91~95℃)の注ぎ方でも次の4ステップに分かれるのだ。
① 20ccのお湯を静かにゆっくり注ぎ、約20秒蒸らす。
② 今度は80ccのお湯を1円玉の大きさの円を描くように注ぐ。
③上から1/3程度減ったら、更に40ccを注ぐ。
④ 最後に 20ccを注いで調整する。
このとき、NGの例として講師が指摘したのは、電気ポットのお湯の出口にカップに載せたドリップ・コーヒーを持って行き、直接ポットからお湯を注ぐやり方だ。これは正に私のやり方なのだが、こういう淹れ方は絶対に止めて下さいと講師は力説した。約2時間、タップリと講義を受けてセミナーは終わった。帰りにコーヒーがタップリ入った袋をお土産に頂戴した。
タクシーで新橋駅に出て駅前のルノワールで小休止。この時ばかりは、流石に、注文したのはミルクティーだった。Y女とはここで別れて、私は夜の部へ。「四季の会」の忘年会だ。烏森の居酒屋「響邸」に7人が集まった。男性は私とM氏の2人、5人は熟女だ。M氏も下戸の方なので、飲むのは女性ばかりだ。結局、男2人が割り勘負けをして忘年会は終わった。烏森辺りもすっかりクリスマス・ムード。駅前広場のSLもすっかりクリスマス用の電飾で化粧されていた。
12月23日(土)
「ユーモア・スピーチ」のクリスマス会があり、会場の東京ヒルトンホテルに出かけた。昨年と同じ、2F「王朝・鳥籠の部屋」。この部屋は照明がテーブルの上だけを照らすようになっていて、お互いの顔は暗くて殆んど見えない。ヨーロッパ風のレストランというべきか。それは、写真にとっては最悪の条件を意味する。昨年もそうだったが、フラッシュを焚けばそれなりの写真はできるが、周りは暗くていい写真にはならない。今日も、まともに撮れたのは、岩橋さんの尺八と須田さんの筝の合奏だけだった。
本日の参加者は18人。クリスマス会もマンネリになったのか、だんだん参加人数が少なくなってきた。一時期は30~40人ほどが参加したこともあった。このユーモア・スピーチの会は第1回が2004年の10月に行われた。それから13年も続いているのだ。例会は毎月行われ、12月はクリスマス会となる。今日の会も月例会としてはNO.150
の節目だ。
1年ほど前から私は幕引きの提案をしているのだが、児玉さんがどうしても続けたいという。この女親分は言いだしたら人の言うことを聞かない。そのくせ、車の運転手が居ない、食事の材料調達の手がない、毎月の例会が赤字になる、といったコンプレイントが絶えない。確かに、以前は児玉邸に手助けしてくれる男性が2人居た。が、3年前、2人が相次いで鬼籍に入り、会の運営が難しくなった。以前は男性の1人がショーファーも兼ねていたので買物なども車でできた。今は、車はあるのに運転手が居ない。必要な時に時給で運転手を雇っているのだ。
今日のクリスマス会は最悪だった。当初、5時半スタートで皆に連絡していたが、昨日になって女親分が5時スタートにすると言いだした。だから、緊急連絡で4時半までには集まるようにしてほしいと。で、私は幹事兼記録係なので早めの4時15分に会場に出向いた。87歳の松野さんはもう来られていた。他にも92歳の作家の森本貞子さん、黒河内大使夫妻なども次々に到着。だが、会場に入れないのだ。ホテル側の言い分は、児玉さんからは5時半スタートと聞いている。30分前でないと準備が終わらないというもの。
で、肝心の児玉さんが到着しない。4時半には集まれと号令をかけた本人がだ。漸く、携帯電話で捕まえたが、「青梅街道が凄い渋滞で車が全く進まないの」と渋滞を悪者にして平然たるもの。児玉さんが遅れてくる時のエクスキューズはいつも渋滞の所為だ。数年前まで、児玉さんのリクエストで毎年正月には我が家で「夕陽を見る会」を催していた。1月は日没が午後4時半だから、それまでに来ないと夕陽を観ることが出来ない。こちらは、焦って携帯に電話すると、
「今、高速が大渋滞で車が進まないの。お陽さまに沈むの待ってと言っといて」と、無邪気なことを仰る。
この日の渋滞のエクスキューズも怪しいものだ。というのは、私より先に着いた松野さんからは「タクシーで来たからね。道路は空いていてスイスイだったよ」という情報を事前に入手していたからだ。それでも、皆さんには渋滞が如何に大変だったかを力を込めて説明していた。その点、女親分は単純でナイーブでもあるのだ。
12月24日(日)
クリスマス・イブの日曜日。実は、今日は何もする予定のない、嬉しい空白の安息日なのだ。先週は殆んど毎日出かけていたので、こういう日はホッとする。それに、途中まで書きかけた年賀状も早く書き終わらないと元旦に配達されない。というわけで、ひねもす机に向かって年賀状書きに専念した。ここ数年は200枚ほどの年賀状を文面は写真入りの印刷で何も書かないのだが、表の住所と短いコメントだけは万年筆で手書きしている。
その年賀状を今日無事に書き終えたのだ。「ホッとした」というのは、正にこういう時のことを言うのだろう。積み上げた200枚のハガキの山を眺めていたら何だか嬉しくなった。折角のイブだから、独居老人といえども少しはクリスマスらしくしようと、先日受けたばかりの講習会の資料を眺めながらドリップコーヒーを淹れて、Y女に頂戴したドイツのクリスマスケーキ「シュトーレン」を少し切って食べてみた。
なかなか旨い。けど、硬い。歯の弱者には全部食べるのは無理だろう。年末にやってくる娘たち(次女と4女)が片付けてくれるはずだ。
12月25日(月)
クリスマス。ということは、今年も後1週間を切ってしまったことになる。ゲッ、もう早やお正月! 今朝は富士山がキレイだった。夜中に雨(富士山は雪)が降って、富士の雪化粧が一段と濃くなった。
今日は、今年最後のコンサートで「横浜みなとみらいホール」へ。出し物は「佐藤しのぶのクリスマスオペラ」。バックは東京交響楽団で指揮は現田茂夫。
佐藤しのぶは日本を代表するプリマドンナだ。1958年生まれだから60に手が届きそうな年齢になった。容色は衰えないが、少しパウンドがついて凄い貫録だ。
指揮者の現田茂夫は1歳下の58歳。指揮者としては脂が乗ってきた。例によって詰襟のジャケットを着るので、何となく学生の雰囲気が漂う。この現田茂夫と佐藤しのぶ、実は夫婦なのだ。結婚した時は周囲から1年も持たないだろうと言われたが、もう30年近く経つ、なかなかのオシドリ夫婦らしい。
前半はオーケストラ主体で、チャイコフスキーの組曲「くるみ割り人形」が良かった。佐藤のソプラノでは定番のシューベルトの「アヴェ・マリア」が迫力満点だった。が、声量という点では先般「ミューザ川崎」で聴いたロシアのマリーナ・トレグボヴィッチの方に軍配が上がる。
後半は佐藤のオペラ・アリアが主体で、「プッチーニ・ファンタジー」。「ジャンニ・スキッキ」より「私のお父さん」、更には日本人に最も親しみのある「蝶々夫人」より「ある晴れた日に」と「可愛い坊や」。
蝶々夫人ではピンカートンの帰りを信じて万感の想いを込めて「ある晴れた日に」を歌った後、アメリカで他の女性と結婚したピンカートンに裏切られて絶望し、父親の遺品の刀で自決しようとしたところに、ピンカートンとの間に生まれた子供が走りよる。その子を抱きしめて情熱的に歌うアリアが「可愛い坊や」だ。
この辺りのプリマドンナ、佐藤しのぶの演技は流石に真に迫るものがあり、最後の蝶々さんが自分の胸に刀を刺す場面では、突然舞台の照明が消える「暗転」の演出もあって、感動した。そして、何故か、先般「上野の森美術館」で観た、ジェーン・グレイの断頭場面と重なってしまった。
さあ、明日から年末の大掃除に正月の準備。頑張るぞ!
12月28日(木)
この3日のブランクの間に夜間に雨(雪)が降ったり、強風のため頂上付近の積雪が形を変えたりで、富士山頂上の雪の様子に少し変化が出てきたように見える。
いよいよ年の瀬が迫ってきた。今年の日程も26日に歯医者、27日に耳鼻科(補聴器外来)に行き、外出のスケジュールはすべて終了。後は、正月を迎える準備だけだと身構えた途端、あろうことか、右下の差し歯2本がチーズを食べていてポロリと外れてしまった。ヤバい!
正月に何も食べられない。慌てて新しい林歯科に電話する。幸い明日まで診察をやるというので、明日の9時半に予約を入れた。
大きな仕事、年賀状は既に終わった。ベランダの窓ガラス拭きも26日に済ませた。後は部屋の片づけと正月の準備だ。今年は大がかりなお節料理は作らない方針だ。精々、牛肉の佃煮とお雑煮くらいで、後は出来合いのものを買ってくる。そして、2日
or 3日に孫たちがやって来る時はスキヤキを御馳走しようと計画している。
客人は児玉さんが「富士山が観たい!」と、強烈なアピールをしてきたので、黒河内大使夫妻と一緒に1月4日に来てもらうことにした。もう3が日も終わっているのでお節は要らないだろう。夕食には、簡単なものを作るか、近くの「華屋与平衛」にでも食べに行くか、思案中だ。
恒例の今年の「我が家の十大ニュース」だが、このブログを見直して、同時にブログ掲載以外のニュースも採用すると、下記のようになるだろう。
【2017年 我が家の十大ニュース】
① 宇部で同期入社の仲間と Reunion。(2月) 2月20日、宇部興産同期入社の連中21名が集まって、半世紀ぶりの会合を持った。
② 我が家の大掃除と大整理(1~4月) 4女・康子のリーダーシップで、我が家の大整理を敢行。ついでに八畳の和室の古くなった畳も
すべて入れ替えて家の中がすっきりした。
③ 初めての鑑能(3月10日) 3女・麻子に誘われて、初めて”能”なるものを鑑賞した。場所は水道橋の宝生能楽堂。期待したほどの
感激はなく、「序破急」を実感できなかったことなど、何点かの疑問が残った。
④ 久し振りの夜久野旅行(3月) 母方の伯母、冨美子さんが105歳を迎えるのを機に、丹波の山奥で暮らす冨美子伯母のところに
親戚一同が集まることになった。が、冨美子伯母体調悪化のため誕生会は中止。折角だから予定
予定通り夜久野を訪問し、105歳の伯母を病院に見舞うとともに懐かしい人たちと再会した。
⑤ 神奈川県民ホールの舞台に立つ(6月) 児玉麻里さん主催のオルガンフェスティバルで、スコットランドから招聘したオルガン奏者の
サイモン・ミニンスキーに児玉さんがインタビューする場面の通訳として舞台に立った。
⑥ 15ヵ月振りのプロ野球観戦(9月) 昨年6月に甲子園で野球観戦した後、肺がんの手術など入院が重なり、野球観戦できなかった。
今年は娘たちから誕生日のお祝いとして観戦チケットを贈られ、次女の淳子とともに9月23日、神宮球場で
対ヤクルト戦を観戦。予定通り、タイガースが圧勝してナイス・プレゼントになった。
⑦ 長女・恭子がオーストラリアで結婚(11月) 恭子はオーストラリアでマラソン仲間のニコラス君と結婚することになり、9月末~10月初旬
ニコラス君とともに一時帰国した。ニコラス君は物静かな壮年(55歳)で好印象を与えた。正式な結婚は
11月4日にアデレードで Registration of Marriageを行った。共に再婚だが、今度はうまく行きそうだ。
⑧ 愛猫・ゴンタ逝く(10月) おめでたい話の次に悲しいニュースだが、中村家に君臨していた愛猫ゴンタ君が10月15日、急性多臓器不全で
他界した。9歳2カ月の比較的短い命だった。とても可愛がっていただけに残念で、不憫で…。
⑨ 栃木市を初めて訪問(11月) 高校時代の友人、廣田紀男君の経営する「廣田病理学研究所」が創立20年の節目を迎え、栃木市での
祝賀会に招待された。翌日、市内観光。市内を流れる巴波川(ウズマガワ)では船頭の操る船で水上散策。
渋い声の船頭小唄を聞きながら、白壁の土蔵の前を進む。キレイな水には鯉や鴨が泳ぎ、圧巻だった。
⑩ 康子が念願のトラバーユ(12月) 目白の切手博物館内にある N出版で切手コレクター向け雑誌の制作を担当していたが、
身分は派遣社員。何とか正社員の仕事を見つけるべく努力していたが、40歳直前に転職先が決まった。
新しい勤務先は「Aデザイン研究所」。CSRなど企業の作成する報告書をデザインし、制作する会社だ。
12月30日(土)
今年も後2日を残すのみとなった。こうなれば、もう開き直るしかない。昨夜やってきた次女の淳子に家の中の掃除を頼んで買物に出かけた。雪谷の「アンデス肉店」で牛肉を買い、斜め向かいにある「清水花園」でリビングに飾る花を買った。雪谷から転居して来年で10年になるというのに、何故か昔行った店に未練がある。
帰りは、オリンピックに寄って、すき焼き用の野菜、それに年越し用の蕎麦、果物、新年のお雑煮用の三つ葉、シイタケ、銀杏、白みそなどを買い込んだ。この時季は完全な売り手市場で、何でも高い。午前中の買い物だけでウン万円が消えて行った。妻が元気な時、年末の買い物に出かけると、「けない、けない」と言うのが口癖だった。これは徳島の方言で「直ぐに無くなってしまう」という意味で使う。「あっけない」から来ているのかもしれない。妻の母親が徳島出身なので、義母の口癖だったのだろう。
トルコの友人、フェラムズ・カヤ氏から年末挨拶のメールが届いた。その昔、トルコ向けに化学プラントを納入したのだが、そのプロジェクトに居たエンジニアである。写真が付いていて、大きな垂れ幕の前に置かれた、トルコ政府の偉い人(?)が乗った旧い自動車を背景に夫妻が仲良く並んでいる写真だ。
何かの厳粛な式典のスナップだろう。普段は滅多にネクタイを締めたスーツ姿なんぞにお目にかからないカヤ氏が奥様と正装で写っている。何も説明がないので、どういう儀式なのかは分からない。
このトルコ向け化学プラントは「TLプラント」と呼ばれて、1973年から5年ほどかけて完成したプラントだ。プラントはイスタンブールから100kmほど離れた、マルマラ海に面した風光明媚なサイトに化学コンビナートの一部として建設された。が、今はもうコンビナート全体が取り壊され、海浜公園のようになっている。
当時工場長だったペルテコール氏は現在90歳を過ぎているがとてもお元気とのこと。私と親しかったイルディリムさんという女性の話では、今でもこのコンビナートに勤めていた連中は時々集まって、昔話に興じるとのこと。私も1年半ほどこのサイトで暮らし、たくさんの友人ができた。が、今ではこうして便りを交換するのはイルディリムさんとカヤ氏くらいになってしまった。こういう写真を見ると、その昔、世界の各地で仕事をしていた、自分の充実した姿が思い出されて、懐かしい。
12月31日(日)
2017年も最後の日が当然のように過ぎて行く。来年もQOLを御愛読下さいますようお願いします。
「介護日記ーその後」のバックナンバーです。各月をクリックして下さい。
2017年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
2016年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
これまでの「介護日記」を別ページに掲載します。下記をクリックして下さい。
2008年
![]() 1月分 |
![]() 2月分 |
![]() 3月分 |
![]() 4月分 |
2007年1月~12月分の日記を別ページに掲載します。下記をクリックして下さい。
2007年
![]() 1月分 |
![]() 2月分 |
![]() 3月分 |
![]() 4月分 |
![]() 5月分 |
![]() 6月分 |
![]() 7月分 |
![]() 8月分 |
![]() 9月分 |
![]() 10月 |
![]() 11月 |
![]() 12月 |
2006年1月~12月分の日記を別ページに掲載します。下記をクリックして下さい。
2006年
![]() 1月分 |
![]() 2月分 |
![]() 3月分 |
![]() 4月分 |
![]() 5月分 |
![]() 6月分 |
![]() 7月分 |
![]() 8月分 |
![]() 9月分 |
![]() 10月 |
![]() 11月 |
![]() 12月 |
2005年1月~12月分を別頁にまとめました。下記をクリック願います。
2005年
![]() 1月分 |
![]() 2月分 |
![]() 3月分 |
![]() 4月分 |
![]() 5月分 |
![]() 6月分 |
![]() 7月分 |
![]() 8月分 |
![]() 9月分 |
![]() 10月 |
![]() 11月 |
![]() 12月 |
2004年1月~12月分の日記を別ページにまとめました。下記をクリックして下さい。
2004年
![]() 1月分 |
![]() 2月分 |
![]() 3月分 |
![]() 4月分 |
![]() 5月分 |
![]() 6月分 |
![]() 7月分 |
![]() 8月分 |
![]() 9月分 |
![]() 10月 |
![]() 11月 |
![]() 12月 |
PlantkaiNo.17
taisoh4
taisoh5
fuji-seen down.png
taisoh6
taisoh7
こどもの国訪問記
taisoh2