10月2日(金)

 今年も 3/4が過ぎてしまった。毎年のことだが、秋は過ぎゆく年をうらめしく感じる季節でもある。後期高齢者に入った途端、何だか身体の調子がおかしい。昨日の体操教室ではすごく疲労感が残った。夕食の支度をする気も起こらなくて惣菜を買って済ませた。リビングのソファで暫く横になっていると幾分楽になり、少し早めに床に就いた(といっても、1時過ぎだが…)。ゴンタが横に来てゴソゴソしていたが、構わず眠ってしまった。今朝は7時半に目が覚めて、気分はかなりスッキリ。私には「睡眠は百薬の長」なのだろう。

 朝のうちはどんよりで少し雨も降っていたものの、低気圧が抜けたのだろう、10時頃には見事な秋晴れに転じた。買い物に出ようとマンションの集会場の前を通ると、明日のバザーの準備をしていた。このマンションでは、毎年、秋に250世帯ほどの住民から使わなくなったものを寄贈させてバザーを開く。売上金は自治会の収入として慈善団体への寄付金の一部となる。売れ残ると困るので、売値は10円、100円、200円、300円、500円の5種類。どれも格安だ。集会場には、様々な品物が所狭しと並べてある。

 トランクルームに眠っている特大のクマちゃんの縫いぐるみを供出することにした。下の写真でピアノの横に鎮座ましているのが、そのクマちゃん。右となりの写真にあるたくさんの靴の類と同じ価格の500円で販売される(クマちゃんの襟元の青のマークが500円の印)。尚、言わずもがなだが、ピアノはマンションの備品で売りものではない。当日販売を担当するオバサンたちも「クマちゃんが真っ先に売れるのではないか」と予想していた。

 夜、塾から帰って野球を観たら、延長戦でヤクルトが阪神を破って14年振りの優勝を決めた。全然面白くない。胴上げが始まる前にスウィッチを切った。


     


10月3日(土)

 今日も秋晴れの快晴。このところ、半袖でも十分だ。午後から淳子とトランクルームの片付けに行った。10年以上も預けっぱなしなので、どんなものが保管されているのかすら覚えていない。段ボールを片端から開けてみる。お宝が見つかるかと期待したけど、出てくるのはジャンクが殆んど。多いのが、昔の写真と絵皿。それに、ドイツ時代に行く先々で買い集めた各地の写真本もたくさん。特に絵皿は、以前、絵皿の収集を趣味にしていた関係でどんどん出てくる。亡き妻が「ウチは皿屋敷だ」とぼやいていたのを思い出す。

 古いアルバムや未整理の写真の束がぞくぞく。いちいち整理していたのでは日が暮れてしまう。とりあえず、スーツケースに詰め込んで持ち帰ることにする。娘たちの記念品に類するものも少なくない。妻は何でも丁寧に整理して置いておく性癖だったので、娘たちの小学校からの通知簿なんかも出てきた。そういえば、恭子が一時帰国した時、「こんなものがあったよ」と、トランクルームから家族それぞれの臍の緒を持ち帰った。

 生来、私は捨てるのが苦手で少しでも想い出があると何でも残そうとする。一方、淳子は断捨離大好きのタイプで、片端から捨てていく。今日は涙を呑んで淳子の「捨てる基準」に近づけることにした。お陰で、かなり思い切って断捨離出来たと思う。後は、康子が11日にやってきて、必要なものや捨てるものの中からサルベージすればトランクルームの整理は終わる。不用品引き取りは14日に業者が下見をして、見積金額に納得できれば16日に家にある不用品と一緒に引きとることになっている。

 ところで、昨日マンションのバザーに供出した巨大クマさんは残念なら売れ残ってしまった。500円の売値だから高かったわけではなく、子どもが欲しがっても母親が許可しなかったようだ。矢張り、置く場所を考えると二の足を踏むのだろう。で、バザーに来られた民生委員の方が、捨てるのは忍びないと、御親切にも近くの保育園に持って行ってくれることになった。クマさんも大勢の小さなお友だちに可愛がられることになると思うと、それが一番だったかもしれない。クマさんにとっても「災い転じて福」だろう。

 トランクルームで時間を費やしたので夕食は外食にした。最初「華屋与平衛」に行ったが、土曜の夕刻とあって満員。たくさんの家族連れが席の空くのを待っていた。長く待たされるのは本意ではないので、「築地・日本海」で鮨を食べることにした。こちらも混んではいたがカウンターに2人分の空席があり、淳子は大喜び。「財布持ってきてないよ」と宣言して、どんどん注文して「美味しい!」と健啖家振りを発揮した。

 我が家のネコどもだが、出かける前、ゴンタはカゴの中で「セマセマくん」、ラーは淳子の布団に潜り込んで顔だけ出していた休んでいた。が、帰りが遅くなったので、ドアを開けると玄関口で待機していた。「ニャ~・ニャ~」の意味は「お前ら、何処に行っとったんや。とっくにメシの時間が過ぎとるやないか!」というブーイングに違いない。


10月5日(月)

 今日は何だかとても寒い。気温だけからすると晩秋の趣だが、樹々の葉はまだ緑のままだ。マンションの庭には秋の花は見当たらない。代わりに赤い実をつける木が何本かある。写真の木もたくさんの赤い実をつける。万両? 青木? 木の名前は分からないが、葉の緑に映えて美しい。

 夕方、エレベーターで10階のT氏夫妻と乗り合わせたが、御主人はジャケットにコートを着込んでまるで冬装束だった。私も塾には長袖シャツにベスト、それににジャケットを着て自転車で出かけた。塾から帰って、淳子と2人で車に入れたままにしてあったトランクルームの荷物を運んだ。日曜日は管理人室が閉まっていて台車を借りることができないので今日になった。大きな段ボールを3箱、絵皿などがぎっしり詰まったスーツケースなど、重いものばかり。後期高齢者の私には持ちあげるのは無理。淳子が全部やってくれた。ヘルパー仕事で鍛えたのか、男の子のように力持ちだ。

 運び込んだ荷物は取りあえず和室に置いた。明後日、5人の客人があるので和室はきれいにしておきたかったが、リビングに置くよりはいいだろう。恭子の部屋(といっても今はネコ部屋だが)は、既に廃棄家財で足の踏み場もない。早くスッキリしたいものだ。


10月6日(火)

 今日は3か月ごとにある昭和大学病院の定期検診日。この4月から主治医が森田先生に代わったため火曜日の午前中しか予約が取れない。ネットで調べてみると、森田順先生は病院の泌尿器科・医局長をされており、大学でも講座を持って学生の指導に当たられている。忙しい方のようだ。

 11時の予約だが、10時に出かけた。案の定、病院の駐車場は激混みで、かなり待たされた。受付を終えて、先ず、最初に採血がある。このとき、検尿の紙コップと試験管2ケを渡されトイレに向かうのだが、毎回、オシッコが思うように出てくれなくて往生する。今日は何とか頑張って所定の量に到達した。

 以前(午後の診察)なら採血はスイスイと終わり、次の診察を待つ間に車を出して近くのスーパーまで買い物にでかけた。これは、待ち時間の有効利用と駐車料金の節約を兼ねるためのノウハウだった。ところが、朝の診察では採血までも長い順番待ちがあり買い物に行く時間がない。

 診察室に入るよう名前が呼ばれたのが12時半。この後、リューブリンの皮下注射があり、会計を済ませたのが1時過ぎ。結局、3時間~4時間と、ほぼ1日仕事になる。森田先生はテキパキとものごとを進める方で、現在服用している投薬について相談すると、薬にはどうしても副作用があります。気になるなら止めましょうと、あっさりリピトール(高脂血漿予防)とボナロン(骨粗鬆症予防)を外してくれた。これからは女性ホルモンのカソデックスだけを服用すれば良いことになった。

 夜は、7時から塾が入っていた。その頃になると外はかなり寒い。風も強いので今日は車で出かけた。中2のM君、事前に想定問題をやらしたのが良かったのか、中間試験の成績が65点。いつもの倍だど喜んでいた。

【訃報】
谷口博美(たにぐち・ひろみ)さん。機械在職中、ドイツ駐在中には殊のほかお世話になった。宇部興産の取締役から富士車両に転出され、最後は同社社長で退任された。退職後は、生まれ故郷、大津で過ごされた。仕事面でも共通する部分が多かったが、趣味のクラシック音楽についてもよく談議をかわした。

「琵琶湖畔のマンションから眺める朝日(夕日だったか?)は格別だ。一度是非遊びに来てほしい」と言われていたが、遂に実現しなかった。このところ病気療養中だったが、本日、午前10:30、永眠された。亨年81歳。葬儀は8日、大津で行われるとのこと。(岡田茂徳氏からの連絡)
故人の御冥福を心からお祈りする。

 尚、余談だが、谷口さんは、私がコンサートによく帯同するY女の御亭主、故水沼茂氏とは京都大学時代からの親友だったという。谷口さんからよく話を聞かされていた。もうすぐ、天国で懐かしい旧友に再会されるだろう。


10月7日(水)

 今日は朝からてんてこ舞いの忙しさ(その昔、笠木シズ子の歌にそんなのがあったような)。キッカケは、数日前、児玉さんから来たメールだ。
「黒河内大使御夫妻が、一度また龍介さんのベランダから夕日をみたいと仰っています。何時がいいかしら…?」
 他の誰かがリクエストするので、という前書きで自分の要求を通そうとする、彼女の常套手段だ。分かってはいるのだが、ついつい彼女のペースに乗せられて、今日という日になった。夕日を見るというからには、当然夕食の支度をしなければならない。

「簡単なもの、カレーとかボルシチとか…。どちらも龍介さんのが一番美味しい」と事前にリクエストがあった。
 そんなこと言っても、どちらも簡単じゃないんだよ、と言いたいのだが、結局、ボルシチを作る羽目になった。朝から牛肉の煮込み。最低2時間はかかる。火に鍋をかけたまま、地震が起こらないようにと念じて、買い漏らした材料を仕入れにでかける。何時も彼女が来訪するときは4~5人、車に乗れるだけの人数でやってくる。今日は、黒河内夫妻、児玉さん、田村さん、それに運転手の N君の5人だ。私を入れて6人分のボルシチ、サラダ、サイド・ディシュを作る。スープ大好きの児玉さんがボルシチをお代わりするのは目に見えているから、ボルシチだけは10皿分を大鍋で作った。

 5時前に、ピンポーン。5人がやってきた。手土産は「赤ラーク100」のタバコ、ワンカートン(これは、以前「何がいい?」と訊かれて私がリクエストしたもので、最近手土産の定番に定着した。他に、デンマークの菓子(というフレコミだったが、後で開けてみると「菓子パン」だった)。
 児玉さんは早速ベランダに出て、椅子に座りこんだまま多摩川を眺めている。ネコ好きの大使夫妻は夕日よりゴンタと遊ぶことに御執心だ。今日は、雲ひとつない快晴。夕日はよく見えたが、夕焼けは雲がないとパッとしない。それでも、1時間近くベランダに居た。

 6時前に食事をスタート。安物のチリ・ワインを一応買ってあるのだが、黒河内さん持参のボルドーで乾杯(N君と私はペットボトルの「お~い、お茶」)。6人分の食器となると、日本のものは5人分でワンセットだから1人分足りない。ドイツで買ったババリアの6人分セットを登場させた。食事の後はお茶をしてよもやま話に花が咲いた。写真はこの時N君が撮ったもの。よく見ると、右端の田村さんの足元にゴンタの尻尾が写っている。

 8時過ぎに帰られた。児玉軍団の来訪でいいところは、帰りが早いことと N君が食事の後片付けをやってくれること。今日は田村さんが加勢したので食器洗いまで素早く済ませてくれた。これは助かる。

 一息ついてテレビを点けた。セリーグの最終戦、広島 vs. 中日が気にかかっていたのだ。もし広島が負けると、タイガースが3位となりCSの進出が決まる。CS進出が悲願の広島には絶対に負けられない試合。しかも本拠地、マツダ・スタジアムだ。ところが、結果は広島が1安打完封負け。
 実は、トラキチの私でも、今日は広島に勝ってほしかったというのが本音だ。というのは、借金を残したまま CSに進出すること自体カッコ悪いし、CSではどうせ東京ドームで巨人に叩かれるのだろうから、今年はこれ以上みじめなタイガースを見たくなかったのだ。勝負は皮肉にも悲しいような嬉しいような結果に終わった。


11月8日(木)

 今日も朝から快晴。やはり秋だなぁと思わせるアキアカネの大群が飛び始めた。多摩川上空からマンションの方角に大群が飛んできて、空中ダンスを披露する。その中の一匹が疲れたのか、ベランダに来てキャンパス椅子の手すりにとまった。「ゆっくり休んでいきなさい」と声をかけたくなる。

 夜に、昔の仲間で集まった。河村、木下、新井と私の4人。昔のアメリカ駐在のメンバー、「アンナバ会」である。場所は、久し振りに蒲田の「ティティ」。随分御無沙汰だった。2年ぶりくらいか。店内は殆ど変っていないが、店に出ているのは初めて見る男だった。メニューもほぼ昔のまま、生春巻きや青いパパイアのサラダ、それにベトナム語の名前は覚えられないが、揚げ団子や揚げ春巻きを野菜と共にライスペーパーに包んで食べる料理、私の好物だった品々も昔の味だ。焼きビーフンやフォーも旨い。ここまではいいのだが、ひとつ気にいらないのは「全席禁煙」になったこと。

 河村、木下の両氏とは8月にも一緒に食事をしたばかりで、あまり新しい話題はなかった。新井(ニイ)君は未だ現役なのでかなり遅れてやってきた。相変わらず昔のまま。詰らないことに妙に感心したり、ピントのずれたコメントを出して皆の失笑を買ったり…。だけど、それが彼の持ち味。アメリカ駐在時代はまだ新婚ほやほやだった新井君もすでに53歳とか。男の子2人も既に高校生だという。

 昔話、仕事の話、家庭での話、将来の不安などに話の花が咲き、4時間近く駄弁っていた。


10月9日(金)

 今日は懸案事項がひとつ片付いた。免許証の更新。先日、高齢者講習を受けて、受講済みの証明書も受領した。更新のための準備はすべて整っていたが、何となく億劫で更新が延び延びになっていた。その裏には視力の問題があった。自分では1.0位まではキチンと見えると思っていたが、先日の講習では0.7と出た。免許資格ギリギリである。加えて、最近はパソコンと睨めっこする時間が長いので、その間にまた視力が落ちていたらどうしようという気持ちがあった。少し眼を休めてから、と考えているうちに日が経ってしまった。私の誕生日は9月30日なので更新期間は9月1日~10月29日となっている。このままズルズルと日が過ぎてしまうようなことがあっては取り返しがつかない。

 朝からの好天に誘われて、今日は行く気になった。午後から田園調布警察署へ。以前、雪谷に居た時なら自転車で5分だったが、今は自転車では無理。車で出かけた。駐車場所を探すのに苦労するのではないかと心配したが、運よく警察署のすぐ近くのコインパークに空きがあった。環状8号(カンパチ)と中原街道の交差点にある田園調布警察署は以前のままだった。古ぼけた低層階のビルだが、何となく威厳を感じる。免許の更新はこの建物の裏にある簡易プレファブの2階だ。既にかなりの人が来ていた。高齢者が多い。

 懸案の視力検査は何の問題もなくクリアした。案ずるより産むが易しだ。若い人たちは講習を聴くようになっているが、高齢者にはない。既に高齢者講習を受けたからだろう。
トントントンと手続きが進んで、30分ほどで新しい免許証を受け取った。過去5年間無事故、無違反だったので、何年振りかでゴールド免許だ。やったぜ! これで保険料も少し安くなる。3年後にまた来るよと、警察署に無言の挨拶をして帰路に就いた。


10月11日(日)

 午後から4女の康子がやってきて、淳子と3人でトランクルームへ。康子の荷物の整理が残っている。康子は親父に似て(?))断捨離が苦手。あれやこれやと捨てる決心がつかない。何でも捨てるのが得意の淳子が横で時にイライラ。夜の8時近くなって一応整理がついたので、要るものだけを車に積み込んで食事に出かけた。

 夕食は国道1号線沿いにある「華屋与平衛」。この時間になると空いていた。こちらは腹ペコなので、天ぷら、そぼろ御飯、ザル蕎麦のセットを注文したが、流石に食べきれなかった。華屋与平衛は関東主体のチェーン店で、どの店もゆったり座れて、料理もまずまず、値段もリーズナブルだ。3人が満腹して5,000円程度。今日、3女・麻子のブログを見ていたら、新しく出来た超デラックスホテルの「マンダリン・オリエンタル」でアフタヌーン・ティーというのを注文したら1人5,000円とあった。同じ5,000円でも華屋与平衛の方がいいなぁ。

 一旦、我が家に引き返し、我が家の荷物も一部車に積み込んで、康子の世田谷にあるマンションまで運んだ。帰宅は11時近くになった。今日は何だか疲れたなぁ。


10月12日(月)

 このところ、爽やかな天気が続く。世間では3連休の最終日。今日、プロ野球CS 1st.シリーズ第3戦、巨人 vs. 阪神の決勝戦があった。タイガースは今シーズンの終盤まで首位を走っていたが、9月に失速して3位に転落した。この失速の原因は打てなかったこと。特に、ゴメス、マートンの両主力打者の不振が響いた。仲間内のメールで野球を話題にしたとき、「ゴメ、マーの不振がタイガース失速の原因だ」と送信したメールに、上海在住の木のチャンから当意即妙ともいえる駄洒落が届いた。曰く「ゴマメの歯ぎしりですね」。

 そのゴメ、マーだが、昨日の試合では連続ホームランを放つなど気勢を上げたが、今日はチャンスでサッパリ。最終回も一打同点、逆転のチャンスには、ゴメスは三振、マートンはショートゴロでゲームセット。タイガースファンにとって今年のプロ野球は終わった。矢張り、最後は「ゴマメの歯ぎしり」だった。

 夕刻、西の空を見ると太陽の沈む位置がかなり南下している。我が家から見ると、富士山に近づいてきた。今日の夕焼けは大したことはなかったが、久し振りに富士のコニーデが茜色の空にシルエットを浮かびあがらせた。


10月14日(水)

 慌ただしい1日だった。午後から来るはずの「チャレンジ」(不用品引きとり業者)が午前中にやってきて、今はネコ部屋になっている、元・恭子の部屋とトランクルームを見ていった。以前、PCを使った学習塾やPCスクールをやっていた関係でパソコンの廃品が結構多い。ノートも入れると6台あった。その他にプリンターやキーボードなどもあり、こういうのに回収料金がかかる。それでも、全部ひっくるめて2トントラックのパックというのを使うと76,000円になるという。この値段は想定以下。以前雪谷のマンションを引き払う時も同じくらいの量があったが、10万円以上払ったように記憶する。

 良心的な見積りだと判断して、「チャンレンジ」に任せることにした。明日、午前中に引きとりに来るという。トランクルームに行ったついでに、安井曾太郎の「薔薇」(リトグラフ)などもサルベージすることにして、自分の車に積み込んだ。明日も廃棄物から更に数点を引き揚げる予定。これにて、トランクルーム解約の目途がついた。

 夜は多田周子・東京後援会の総会が赤坂の「LadyBird」であって、出かけた。多田周子さんは、11月4日に勝負を賭けたシングルをクラウンから発売する。「風の中のクロニクル」とカップリング曲は「AKARI」。両方ともすごくいい歌なので、ひょっとするとヒットするかもしれない。今日はそのお披露目もあり、PV(プロモーション・ビデオ」を皆で鑑賞し、多田さんも新曲の2曲を歌った。作曲の花岡優平、作詩の門谷憲二の両氏、更にはクラウンレコードの担当ディレクターもヒットに賭ける意気込みを語った。また、花岡優平氏の弟・花岡茂氏は多田周子が新しく移籍した「APCブレーン」の社長だが、所属事務所の秋元順子の「愛のままで」に続くヒットソングにしたいとの決意を語った。



10月15日(木)

 昨日に続いて今日も慌ただしい1日。昨日のチャレンジが9時~12時に来るというので、朝食も採らずに9時からトランクルームで待ったが、一向に現れない。電話で確認したところ、9時から12時の間の適当な時間に来るという意味だったらしい。実際に来たのは11時前。しかも2人だけなので、これは時間がかかりそうだ、と淳子と話していた。が、流石はプロ。テキパキと作業が進み、11時半にはトランクルームが終わり、我が家の方に移動。こちらでは、重いものが多く、難航するだろうと思いきや、昼前に片付いてしまった。特にビックリしたのは、元・恭子の部屋にはベッドの下に敷いていたコンクリートブロックが12個もあったのだが、このブロックを4つ重ねにして1人でサッサと運んでしまう。
(下に「Before」→「After」を写真で示す)

 余りの手際の良さに淳子もただただ感心するばかり。お陰で昼前にはガラクタがすっかり片付いてしまった。というわけで、少し遅れることを覚悟していた体操教室もイン・タイムに出席することができた。10月から2人のニューフェースが加わったので、今日は生徒8人。インストラクターの杉田嬢は子宮筋腫の手術とかで先週はお休みだったが、今日は早々と顔を出した。彼女は自分の手術のことを話したくて仕方がない。が、そんな話を聞いていると体操の時間が無くなるので、レッスンの後の女子会で詳しく聞くことにした。

 その女子会だが、新しい顔ぶれは全員欠席で、古い顔が4人と杉田嬢の5人。人数が少ないので駅ビル2Fの「ドトール」に行った。子宮筋腫の話は、他の3人の熟女には興味あるのだが、私にはあまり面白くない。今日の女子会では、黒1点はあまり喋る機会もなく、お先に失礼した。まぁいいだろう。

[トランクルーム](左の写真はトランクルームの建物の内部。独房のような部屋(各2畳)がズラリと並んでいる)

     


[恭子の部屋]

    


10月17日(土)

 今日から淳子は2日間の予定で京都旅行。食事が自分だけだと、どうにでもなる。その昔、母が「今日はお父さんが出張で居ないからホッとするわ。アンタ、御飯、何でもええやろ」と嬉しそうに相槌を求めていた姿が目に浮かぶ。私の場合、淳子が居たからといって気が張るわけでは決してないが、自分以外の人に食事を提供するのは、やはり何となく気が重い。食事のことを考えなくてもよいというのは、すごくハッピーな感覚だ。恐らく、家庭の主婦もきっとそうに違いない。

 とはいえ、今日は午後から自治会の連絡会議があって羽根を伸ばすわけにはいかない。今日の会議は11月7日に行われる、マンションの「秋季防災訓練」の打ち合わせ。最初に自治会長が挨拶に立ち、
「皆さん、いよいよ首都直下型地震が近づいてきます。防災備蓄の準備は大丈夫ですか。食料と飲料水2週間分、簡易トイレ1週間分は最低条件です」と仰る。(スミマセン、ウチには備蓄は一切ないのですが…)

 大体、マンションも倒壊するほどの直下型地震が来れば潔く犠牲になろうという覚悟を決めているのに、その私を防災班長にするのは人選ミスも甚だしいと思うのだが、我が班には他にやる人がいないので仕方がない。自治会では他に「連絡員」というお役目も仰せつかっていて、今日の議事を我々のグループの皆さんに連絡する仕事が待っている。

 夜は、プロ野球セリーグCSファイナルの巨人 vs. ヤクルト戦を観戦。恐らく、今日で最後になるセリーグの試合だろうから、ヤクルトの勝利を期待してTVを点けた。ゲームは巨人の守備の乱れで初回にヤクルトに2点が入った。一方、巨人は再三チャンスを掴むが後1本が出ない。タイガースが大の苦手としてきたポレダが4回で降板したが、恨みをヤクルトに晴らしてもらったような気がした。

 この試合、巨人が押していながら結果は3-2でヤクルトの勝利。巨人ファンには歯ぎしり連続の口惜しい結果となったはずだ。まぁ、阪神ファンにはすっかりお馴染みのパターンなので偶にはトラキチの気持ちも分かって貰えたかな? ヤクルトは14年振りのセリーグ制覇で、日本シリーズに進出しソフトバンクと日本一を争う。

 ところで、タイガースだが、来年からの監督が金本に決まったようだ。私個人としては大反対だ。金本は広島から来たヨソモノだし、現役時代もチームのためというより自分のことだけを考えてプレーしていた印象が強い。そんな男にチームをまとめていくだけの力があるとは到底思えない。来年からは私も「トラキチ」から「トラ・ファン」に一段降格させていただく。


10月18日(日)

 秋晴れの爽やかな1日。家でノンビリ過ごした。お陰で、防災訓練の連絡書、それに「エッセイ教室」と「四季の会」の課題作品も仕上げることができた。

 淳子も8時過ぎには京都旅行から帰って来たし、明日からは何時ものペースに戻って気合を入れよう。


10月19日(月)

 今日は6時から塾が入っているので早めに夕食の準備をしていると、突然、直ぐ近くでドーンという物音。椅子の上で寝ていたラーが驚いて逃げ出した。見ると、ロイヤル・ウースターの記念絵皿が1枚落ちていた。この絵皿はドイツ駐在時代に買った、私の絵皿コレクションの中でもお気に入りの1枚。1979年に発売された「スコットランドの風景」という絵皿だが、毎月の移り行く自然のの変化を絵に表わしたもので全部で12枚あった。

 この家に越して来た時、リビングの天井が段違いになっていて、そこに並べて架ければピッタリだと喜んだ。が、この絵皿には壁掛け用の穴がない。仕方ないので、耐荷重2㎏と標示された接着剤付きのフックを皿の裏に取り付けて10枚を並べて壁に架けていた。絵皿の重量は1枚が約700gr。お皿にしては重いが2㎏の耐荷重があれば十分だと判断した。しかし、物理的な固定とは違って化学的な接着には落とし穴がある。接着剤の経年劣化だ。越してきて10年ほど経つ。そろそろ接着力の限界に近づいているようだ。昨年、2枚が落下して割れた。今度が3枚目である。

 が、今回は幸運にも絵皿は無傷。真っすぐ落下したと見えて床のフローリングに深い打撲傷ができていた。その傷が落下の衝撃を吸収して割れずに済んだようだ。絵皿にとっては、まさに(フローリングの)怪我の功名だった。
(写真の説明: ①壁に架けられた絵皿。右端の2枚が欠落。②落下した壁にはフックが残っている。③床にできた傷。④落ちた皿の裏側。接着剤が剥がれている。⑤無傷だった絵皿(12月分)。

 ② ③

   ⑤


10月21日(水)

 毎月、第3週と第4週はいろいろ行事が重なって慌ただしい日が続く。昨日は、第3火曜日で「エッセイ教室」。夜は塾。今日は、昼に銀行の来訪があって夜は多田周子のライブで、赤坂「Ladybird」へ。何だか、このところ多田周子のオッカケでもないのだが、彼女のイベントに皆勤賞がもらえそうだ。

 ライブハウス「Ladybird」はステージと客席が接近している(というより、会場全体が狭い)ので、至近距離から写真が撮れる。多田周子さんは自分のブログに掲載するのに私の写真を当てにしているので、ライブに関しては私設カメラマンのような感じだ。今日のライブでは、オリジナルから数曲、日本の叙情歌メドレー、ポピュラーソング抜粋、最後に新曲「風の中のクロニクル」と「AKARI」の2曲を歌った。その中で、原語で歌った「スカボロ・フェアー」が印象に残った。

 新曲の2曲はどちらも素晴らしい曲。11月4日にクラウンからシングルを出す。ある意味、彼女はこれに賭けている。私も少しは応援したいと、銀座「山野楽器」でシングルを5枚予約した。来月11日には「けやきホール」でコンサートがある。

 下は、本日のライブでの多田周子さん。

   


10月22日(木)

 今日は体操教室の後、6時から新橋で「四季の会」がある。一旦家に帰り、簡単な腹ごしらえをして出かけた。この時間になると、外はもう寒い。冬もののジャケットを取り出してきた。電車の乗客を見ると服装は様々。コートを着込んだ人から半袖の人まで。いくら何でも半袖では寒かろう。

「四季の会」では今日から新しいメンバーが加わった。といっても、私には初めてだが、以前この会のメンバーだったというから他の皆さんとは顔見知りだ。福山紫乃さん、年のころは50前後か。なかなか面白い仕事をしておられるようだ。「NPO日本文化体験交流塾」(→ こちら)で着物の着付け講師をされている。英語に堪能で外国人に初歩から着物の着付けを教えているようだ。今日も着物姿だった。

 彼女の作品も初めて拝読したが、なかなかの書き手とお見受けした。今月の課題は「絵」。私は、この春の個展で気にいって購入した透明水彩画の若葉さんのことを書いた。(作品は→ こちら)。この作品も皆さんから好評をいただいた。会の終わりに次回の作品の課題を決めるのだが、今日は福山さんに出していただくことにした。彼女の提案した課題は「えへへ」だという。何ともユニークな課題ではある。だけど、面白そうだからアッといわせる作品に挑戦してみたいと思う。


10月23日(金)

 今日は中野の児玉邸で「ユーモア・スピーチの会」。何故か出席者は8名と少なかった。スピーチの後、夕食はシャブシャブ。出席者が10名を超えるとシャブシャブは難しいが、8名だと2つに分かれて4人ずつ。シャブシャブには丁度よい人数だ。シャブシャブが出来るまでの間、鈴木さんが北海道土産に買って来たという「熊肉の大和煮」と「トドの大和煮」をいただいた。鹿の肉やイノシシの肉なら何度か食べた経験はあるが、熊もトドも初めて。

「熊肉」と書かれた缶詰を開けて、恐る恐る小さな肉を口に入れた。お味は? 珍味といえるかどうか。牛肉の大和煮と大差はない。トドの方はクジラに似た味だ。ここまで煮込んでしまうと肉の持つ元々の味が分からない。熊肉が、例えば、焼肉だったらどんな味がするのだろうか。恐らく、臭いがきつくて食べられないのではないか。それにしても、北海道の人は熊肉をしょっちゅう食べるのだろうか。缶詰の値段が1缶 1,000円弱とのことだから好んで食べることはないだろう。珍しいから土産用に作っているものだと判断した。

 今週は色々とスケジュールが立て込んで些か疲れた。明日、神戸高校の関東地区同窓会があるが、それを乗り切れば日曜日はゆっくりできる。ユーモア会の報告も日曜日にやることにして、今日は早く寝よう。
(写真は「熊肉」と書かれた缶詰の表示とシャブシャブに舌鼓を打つ4人。右から2人目が松野浩二さん。今年85歳、とてもお元気だ。)


10月24日(土)

 12:00から神戸高校東京支部の同窓会。Y女を誘って神保町の「学士会館」に出かけた。東京駅からタクシーで行ったので早めに着いた。学士会館の周りを少し散策してみた。これまで気付かなかったのだが、奇妙な像が立っている。よく見ると、右手がボールを握っている青銅のモニュメント。「野球発祥の地」とある。説明を読むと、この地は東大の前身・開成学校があったところで、同校の米人教師・ホーレス・ウィルソンが生徒たちに野球を教えたという。明治6年には立派なグラウンドができ、本格的な試合ができるようになったとのこと(→ こちら)。

 野球好きの俳人、正岡子規が松山中学の生徒に野球を教えたのが明治22年とされているので、それより16年も前に野球が日本でもプレイされるようになったということだ。日本で最初に出来たゴルフ場は明治34年にできた神戸・六甲山の4ホールのコースというから、ゴルフに先んじること28年だ。因みにテニスは明治6年、横浜の本牧山にできたクレーコートだというから、テニスよりも3年早い。

 同窓会だが、例年100人前後が集まるのに、今年は58人と少なかった。講演会では、2人の同窓生が30分ずつ講演。最初に喋った20回生の松本巧氏の話は面白かった。題して、「人と人の出逢いが織りなす世紀の響き~1,000人のチェロコンサート」。松本氏の本業は神戸の「串乃家」という串揚げ屋のオヤジ。趣味でチェロを弾いている。この松本氏が様々な人との出逢いから1998年、「1,000人のチェロコンサート」を神戸で開催することに漕ぎつけた。実際には1,013人が演奏者として集まったという。

 松本氏によると、1,000人もの奏者が演奏すると最前列の奏者と最後尾の奏者との間の距離が80mにもなるという。音速は340m/秒なので、16分音符の音のずれが発生する。これを調整するのが難しかったとのこと。第1回目の1,000人コンサートで指揮を執ったのは籾山和明。2005年の第3回コンサートでは、あのロストロポーヴィッチが指揮をしたとのこと。串揚げ屋のオヤジがよくぞそこまでやったものだと感心させられた。詳細は→こちら

 同窓会の出席者の中で我々12回生の同期はY女と私の2人だけ。同じテーブルには13回生と14回生のオバサンたちが居た。特にY女の隣りの13回生はものすごくよく喋るオバサンで、一言声をかけると待ってましたとばかりに喋り出して止まらない。次々に脈略のない話がどんどん飛び出して我々が口を挟むチャンスは殆どなかった。
写真左端がそのお喋りオバサン、右から2人目は同窓会本部・会長の井堂氏(13回生)。


12月27日(火)

 土曜、日曜と外出もせず、ノンビリ過ごしたので先週のバタバタで蓄積した疲労は解消したようだ。今日は午後から三菱UFJ銀行から電話があるというので、買い物を午前中に済ませて午後は家に待機。実は、日本郵政の新株売り出しに銀行から応募していたら、2000株の応募に対して1000株が当たったと連絡があった。この新株は、三菱UFJ証券(正確には「三菱UFJモルガンスタンレー証券」)への割当が最大ということで、証券の方に申し込もうかと考えたが、敢えて銀行に申し込んだ。というのは、大勢の投資家が証券に応募するだろう、銀行が新株を扱っていることはあまり知られていない。実は、三菱UFJグループの中で、証券と銀行が割当の株数を4:1で分けあうという情報があり、舌切雀のお爺さんにあやかって敢えて小さなお土産を選んだ次第。

 申し込みの半分が当たったということは、恐らくラッキーなのだと思う。で、手数料の安いテレフォン・トレーディングで買い付けを行うのに、その電話が今日の午後にかかってくることになっていた。電話での買い付けには、事前に目論見書を読んでおくことが要求される。読まなくても、電話で買い付ける本人が「読みました」と明言することが原則なのだ。ところが、目論見書の発送が遅れているらしく、未だ到着しない。到着していないものを「読みました」というわけにはいかない。一日中、速達の到着を待ったが結局来なかった。明日の午前中でも配達されるといいのだが、もし明日も配達されないとすると買いつけの〆切に間に合わないかもlしれない。それでも別に構わないが、矢張り銀行で株式を扱うのは難しいということだろうか。

 夜は、日本シリーズのヤクルト vs. ソフトバンク戦の中継を観戦。この試合、驚いたことにヤクルトの山田が1回、3回、5回と3打席連続でホームランを放った。第1戦、第2戦とヤクルトの打線はお湿りだったが、この試合は自慢の猛打がさく裂した。この山田の活躍などでヤクルトが8:4と圧勝。日本シリーズが少し面白くなった。

 写真は、高いところに上がるのが好きな我が家のネコども。ゴンタは淳子の部屋の本棚の上、ラーは仏壇の上でサル(来年の干支)と並んで…。それと、今日の夕焼けは太陽が沈んでから面白い形の雲が現れたので、それも撮ってみた。


                


10月29日(木)

 ノーベル賞関連の話題をひとつ提供したい。今年も2人の日本人学者がノーベル賞に輝いた。そのうちの一人、大村智さんの「医学生理学賞」の受賞は、同氏が土壌からカビに似た新種の微生物(放線菌)発見したことに由来する。これが、「イベルメクチン」という薬剤になり、4万人の失明を防いだとされる。同氏は北里研究所・抗生物質室長として各地の土壌を採取していたが、この新種の放線菌を発見した土壌は静岡県の川奈の土であったという。

 この話を聞いた時、「これは何処かで聞いたことがある」と直感したのだが、誰が何時、どのような場で発言したのかは思いだせなかった。が、一昨日、ある女性から手紙を貰って、コトの次第がはっきりした。手紙の差出人は池川早苗さん。以前、「ユーモア・スピーチの会」のメンバーだった。今は、郷里の伊東に新居を構えて、御主人とともに悠々自適の生活を送っておられる。御主人の池川信夫さんは、元・新潟薬科大学の学長で、純粋に研究肌の方だが、時々奥さんに誘われて我々の会に参加されていた。

 その池川さんが2年前の9月の例会に出席されて、この話に触れたのだ。下記に当日の会の報告を示すので、上から8番目の池川信夫さんのスピーチの要約をお読みいただきたい。
会の報告は→ こちら

 池川先生はこのスピーチの中で、この友人の発見した微生物由来の新薬は「ノーベル賞に匹敵する技術」だと明言されたのだ。その時は、若干眉つばの発言だと思ったが、2年後にこの発言が現実のものとなる。早苗さんの送ってくれた地方紙の切り抜きにはその話が詳細に書かれていた。その記事はネットでも検索できる(→ こちら)。

 池川信夫さんは今年90歳。不老長寿の薬でも開発されたのか、とてもお元気だ。その昔、宇部興産で是非開発してもらいたいと、「植物由来のカテコール」の話を持って来られたことがある。当時、私はまだ現役だったので、医薬品事業部のトップの方に資料を提供したが、「プロセスは面白いが、これだとコストがかかり過ぎて商業化は難しい」と、あまり興味を示されなかったことを思い出す。
(写真は池川信夫さん、米寿の祝いにて/ 江沢岸生さんのHPから)



10月31日(土)

 朝からとても寒い。まるで冬の到来を思わせる。だが、季節は未だ秋、晩秋の始まりである。この時季、私の好きな季節なのだが、毎年何となく侘しさを感じる。その侘しさは何処から来るのだろうか。

 四季を人生に例えると、春は青少年期。あらゆる樹々が緑の葉を太陽に向けて成長を目指す。夏には競って陽の光を吸収し大きく成長する、壮年期だ。秋は熟年期で実りの季節。植物は豊かな実をつける。同時に樹々の葉はどれも同じ緑色だったものが、この時季に葉の色を変え、自分が何の木だったかを明確に表現する。イチョウは黄色に、モミジは赤にそれぞれの樹がそれぞれの色に装う。

 人もこの季節には自分が何者であるかというアイデンティティを明確にしなければならない。が、そのためには自分が春と夏をどのように生きてきたかが問われる。冬は老年期だ。葉は枯れ落ちて、これ以上の成長もない。植物は翌年にまた新たな生命がスタートするが、人は人生の最終段階を迎える。 今年、後期高齢者となった私は、さしずめ秋の終わりから冬の入口に差しかかるところであろうか。とすれば、自分のアイデンティティを既にはっきりと示したであろうか。残念ながら私には答えがない。答えのないところが、侘しさに関連しているのかもしれない。

 トイレに架けてある宇部興産の6枚もののカレンダーの1枚を取り去ったら、残り1枚となった。これも侘しさに繋がっているのだろう。ところで、11月、12月の頁に現れた絵は「ペンギンの親子」。卵から出てきた子どもペンギンが母親から餌をもらうところがデザイン風に描かれている。作者はチャーリー・ハーパー、アメリカのモダニズム画家だ。絵のタイトルは「B-r-r-r-r-rthday(初めまして)」となっている。どうしてこの絵が1年の最後なのだろう。1月、2月に持ってくるべきではないのか。詰らないことが気になった。









「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る