介護日記ーその後  2,010年11月


11月1日(月)

 朝一番で鶴見・葬祭殿へ。9時30分から江守由子さんの葬儀。10月26日の日記で紹介したEさんのことだ。ALS(筋萎縮性側索硬化症)ー 女性の場合10万人に1人という発病率だが、治療法のない難病。これに罹ると3〜5年で死に至るという。それにしては早かった。江守さんは発病から1年足らずで帰らぬ人となった。享年59歳。

 久し振りに7時起き。エッセイ教室のオバサン3人を拾って鶴見に向かった。雨の月曜日ということで道路は混んでいたが、何とか間に合って斎場へ。式次第は粛々と進行し、最後は棺に眠る江守さんを菊の花で飾ってお別れ。やつれはてた彼女の蝋のような顔を見て、さすがに胸が詰まった。華やかな美貌の女性だった。「今年はゴルフをやろうね」と約束していたことを思い出した。活発な反面、とても優しいところがあった。道端で鳴いている仔猫を拾ってきて育てたり、玄関に出没する小さな蜘蛛に麺棒の先につけた蜂蜜を吸わせたり、細やかな優しさを思い出す。江守さん、御冥福を! 合掌。

 帰路、途中のロイヤル・ホストに立ち寄って早めの昼食。教室の先生・エッセイストの渡辺弘子さんは寂しさを隠せない。同行のIさん、Mさんはどちらも83歳。
「私たちがピンピンしていて、どうして若くて綺麗な彼女が先に逝ってしまうのよ」と嘆くことしきり。相槌を打つわけにもいかず、黙って食後のコーヒーをすするしかなかった。


11月2日(火)

 先週の終わり頃から左下の奥歯が痛む。周期的にズキン・ズキンと来ると、どうしようもなく痛い。昨日は、塾で教えている最中にやってきた。思わず頬を手で押さえてしまい、「大丈夫ですか」と生徒に哀れまれる始末。
 このところ、コンサートや葬式で歯医者に行くチャンスを逸してしまった。今日になって予約を入れたら木曜日が最短だという。そういえば明日は旗日だった。毎日が日曜日だと祝日に意識が行かない。

 加齢とともに身体のあちらこちらのパーツにガタがくる。昨今、アンチ・エージングと称して色々なサプリメントが売り出されているが、そんなものは無駄な抵抗ではないだろうか。生老病死は人の必然と達観するしかないだろう。歯が痛むだけで何だか弱気になる。
 だが、「老醜」には抵抗がある。同じ老いるなら美しく老いたいと思う。そのための条件は、ホンモノを見、ホンモノを聴くことだと思う。多摩川の夕焼けを眺めたり、コンサートを聴いたりすることで、美しく老いることができればよいのだが…

 今日は不思議な夕焼けだった。富士山の頂上付近が後光が差したように輝いて見えた。今の季節、夕陽が沈む位置は富士山よりもかなり左寄りなのだが、まるで”ダイヤモンド富士”のように見えた。


11月3日(水)

「文化の日」。昔からこの日は晴天の確率が非常に高いと言われていたが、果たして今日も快晴。皇居では、文化勲章の授与など晴れがましい儀式が行われた。

 文化の日は、日本国憲法が公布された日だが、元々、明治天皇の誕生日。憲法公布を明治天皇誕生日に合わせたとも言われる。
 1946年の今日公布された日本国憲法は「平和憲法」とも呼ばれ、”戦争放棄”を前面に出しているが、素案はアメリカが作ったものだ。64年間、日本が後生大事にいただいてきた平和憲法が、最近の領土問題にからんで大きな議論を呼んでいる。

 憲法前文に「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」とあるように、憲法の前提が「諸国民の公正と信義を信頼する」ことからスタートしている。
 ところが、昨今の中国による尖閣諸島侵犯やロシア大統領の北方領土訪問などに見られるように、他国の「公正と信義」には信頼が置けない事態が現実のものとなっている。前提が崩れているのだから、憲法自体も改正する必要があるとする改憲論が説得力をもつ。

 特に、尖閣の領土侵犯については、再び中国漁船(外見上だけだが)が尖閣の海に入って来ても、我が国はこれに厳しく対処するための法的根拠をもたない。現状では海上保安庁が「漁業法」や「入管難民法」などで対処している。今回の中国人船長の逮捕の法的根拠は「公務執行妨害」であった。

 他の諸国では例外なく「領海侵犯罪」なるものがあるが、我が国にはそれがない。一方で、世界有数の強力な自衛隊を持ちながら、憲法9条で「陸海空軍の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」とあり、自国の領海に侵入してきた犯人を前にしても、自衛隊は手足を縛られて動けない。中国はこうした日本の足元を見透かしている。

「日本は自国の防衛を米国に任せてあるから大丈夫だ」と日米安保条約を過大視する向きもあるが、今回の尖閣問題でも外務大臣が米国の国務長官に確認する必要があった。また、仮に確認が取れても、事態が急を告げたときに、果たして沖縄の米軍が実際に尖閣を守ってくれるかどうかは、不安がある。

 憲法改正については、3年前の安倍内閣で「憲法審査会」なるものが衆参両院に設置されたが、未だに始動しない。衆院では昨年憲法審査会の規定ができたが、参院では漸く与野党の話し合いが始まったばかりだ。憲法審査会を早く立ち上げて、自国の領土を守るための法的根拠を制定し、それを近隣諸国、特に中国に対して発信すべきではないか。それこそが本当の”抑止力”ではないだろうか。


11月4日(木)

 慌しい1日だった。朝、雪谷大塚駅の体操教室に体操の荷物を預けて、予約を入れてあった歯医者に行き、その足で大丸までお歳暮の手配に。再び雪谷大塚に引き返すと、午後1時からの体操教室に何とか間に合った。
 帰路、買物を済ませ、4時半に帰宅。最近は日が短くなり、丁度日没のタイミングだ。冬が近づいてくると、夕焼けの空に富士山がシルエットで浮かび上がるのが嬉しい。陽が高いうちは雲に隠れて全く見えなくても、太陽が地平線に沈むと、突如、ぼんやりと浮かび上がる。

 この時間は夕食の支度だが、窓の外が赤く染まってくると、包丁を置いて電灯を消す。窓際に近寄り、茜色の空を背景にした富士のコニーデの雄姿を眺めると何だかホッとする。ホンモノを観ている実感が湧くのかもしれない。こんなとき、このマンションに越してきたことの幸運に感謝する。




11月5日(金)

 エッセイ教室の忘年会が今月末に行われるが、M女の案内で会場を下見に行った。多摩川駅のすぐ近くにある「鉄板焼・天焼」。その地下に「アクアラウンジ」というバーがある。

 この辺りに3店舗を構える「田園調布倶楽部」の経営で、地下の「アクアラウンジ」は雰囲気が抜群。壁一面に水槽が仕込まれていて、大型の熱帯魚が悠々と泳いでいる。
 元来、熱帯魚が好きなので一目で気に入った。しかも、全席喫煙OKというのがいい。このバーは、本来、夜間のみ営業なのだが、人の良さそうなマスターが昼間も開放するという。此処に決めることにした。

 値段もお手ごろ。階上の鉄板焼きスタンドで和牛のグリルを頂戴し、下のバーでデザートとコーヒー。2人分で閉めて5,000円。しかも、M女に御馳走になった。こんなコージーな店が近くにあるとは知らなかった。時々利用しようと思う。
 HPは→ こちら


11月7日(日)

 朝から快晴。暑からず寒からず、絶好の季節になった。朝、ベランダに出て朝食をとるのが楽しみだ。今日は日曜日とあって、子供たちが河川敷のグラウンドで野球に興じている。私の子供の頃は、野球といえば三角ベース。空き地の地面に棒で三角形の2辺だけを描き、頂点にホームベース、そこから適当な距離に2つのベースを描く。
 グラブを持っている子供は少数で、外野手は素手が多かった。着衣も様々で足にはズックか下駄。バットは1本しかなく、皆が交代で使う。それでも結構楽しめた。

 今は、小学生でも全員がユニフォーム姿で、ホンモノの野球のスタイル。しかも、生意気にもプロの審判が3人もついている。上から眺めていると、得点パターンはほぼ決まっていて、四球、盗塁、暴投で点が入るようだ。
 ランナーが出ると「リー、リー!」と大声で盗塁を煽る。2塁を盗む走者を刺せる強肩捕手はまず居ない。楽々成功するが、プロの審判は大げさに両手を広げて”セーフ”のジェスチャーをする。応援が、また、賑やかで、子供たちの両親までが加わって声援を送る。

 この辺りの河川敷には少年野球場が5面もあって、今日のような天気のよい日には5面ともチビッ子選手たちが走り回っている。子供たちの野球を上から眺めながらゆっくり取る朝食もまた楽しい。

  


  11月9日(火)

 所用があって渋谷に出かけた。街はすっかりクリスマス・ムード。通りを行く雑踏は、相変わらず若い人たちが殆どだ。渋谷に来る度に何だか場違いなところに来たように感じる。

 私が利用するのは東急・東横線だが、別名を「みなとみらい線」というように、渋谷と横浜「みなとみらい」を結んでいる。「みなとみらい」では明日から APEC が開催されるとあって、渋谷駅も厳重な警戒体制。駅にあるすべてのコインロッカーやゴミ箱が使用禁止となっているのは理解できるが、どいうわけか、ジュースやコーヒーの自販機まで使用禁止。コインの投入口にはガムテープがピッチリ貼られている。自販機にどのようなリスクがあるのか理解に苦しむが、警戒は厳重に越したことはない。

 その APEC だが、今回の会合で最大のテーマは TPP(Trans Pacific Partnership)で、10年間かけてすべての関税をゼロにしていこうというもの。早い話、環太平洋の諸国で EUと同じような経済共同体を作ろうという構想だ。

 日本は明治の開国以来貿易立国として経済発展してきた。しかも、昨今の少子高齢化に伴う人口減少の傾向がある限り国内需要の伸びは期待できない。経済の発展は輸出に頼るしかないはずだ。今、TPP のバスに乗り遅れると、バスは行ってしまう可能性が強い。
 ところが、政府は TPP参加を決断できない。農業部門が輸入産品に押されて壊滅的打撃を受けるという。確かに、輸入米には800%以上の関税がかかっているので、それが撤廃されると国産米は苦しくなるだろう。

「1次産業部門が日本の総GDPに占める割合は 1.5%に過ぎない。そのために 98.5%が犠牲になるのはおかしい」と前原外相は言う。その通りだと思う。
 企業経営では、この種の決断を迫られることはよくある。そういうとき、企業では「部分最適よりも全体最適」という考え方が前面に出てくる。つまり、一部門にとっては大きな損失でも会社全体としての利益が大きければ、そちらを優先する考え方である。社長が決断すれば他の役員は従うしかない。

 管内閣でも菅総理が決断すれば、他の大臣は従うしかないのだ。菅氏に信念があるのなら、小泉氏の郵政解散のように”TPP解散”でもやればよい。それがリーダーシップというものだろう。

 写真は多摩川駅から撮った「カトリック田園調布教会」。周囲の木の葉も少し色ずんで来た。


11月10日(水)

 尖閣の中国漁船衝突で、ビデオ映像流出事件が新たな展開をみせた。これまで全く注目されていなかった海上保安庁の神戸で「私がやりました」と、海保の職員が申し出た。このニュースで、流出経路、海保職員の罰則、海保長官の責任問題が浮上し、国会では野党の追及が厳しくなるだろう。
 それでなくても難問山積の菅政権は、一体、何時になったら補正予算を通過させることができるのだろう。数ある難問の中で最大の難問は、矢張り、普天間問題だろう。

 沖縄県知事選挙が明日11日に公示される。立候補を予定しているのは、現職の仲井間弘多氏(自民県連、公明推薦)と前宜野湾市長の伊波洋一氏(共産、社民、沖縄社会大衆推薦)の他に、幸福実現党の金城竜郎氏の3名。
 今回の知事選は、仲井間氏と伊波氏の一騎打ちの様相を呈してはいるが、争点が今ひとつ明確でない。従来県内移設に柔軟な姿勢を見せていた仲井間氏が県民の民意を考慮して反対に回った。伊波氏は、元々、強硬な反対派なので、県内移設反対派同士が争うことになる。

 民主党は県内移設に理解を示す第3の候補を模索していたようだが、結局、擁立を断念した。従って、菅内閣がアメリカとの約束に基づいて辺野古移設を実現する上で、どちらが当選しても大きな障壁となろう。唯一、辺野古移設を推進しようとするのが幸福実現党の金城氏だ。
 金城氏は立候補に当たり「辺野古移設でない限り普天間飛行場の危険の除去はあり得ない」としている。

 だが、幸福実現党は大川隆法の宗教法人「幸福の科学」が設立した新しい政党だ。まさか、民主党が金城氏の後押しをするわけにはいかないだろう。となると、民主党としては仲井間氏の支持に回ることとなる。仲井間氏が「白か黒かの問題ではない」として県内移設に含みを残していることに一縷の望みをかけているからだ。

 報道によると、民主党内の小沢氏に近い議員たちは伊波氏支持に回るという。しかも鳩山氏までもがこの動きに乗るようだ。鳩山という男は、一体、何を考えているのだろう。「最低でも県外」と出来もしない約束をした上で、最後には「辺野古移設」でアメリカ側と話をつけ、基地移設問題を無茶苦茶にしてしまった。その張本人が、知事選では移設反対の強硬派である伊派氏を支持する。支離滅裂ではないか。

 基地移設問題は、昨日の日記で述べた「部分最適より全体最適」の観点からすれば、答えは明白である。中国の覇権が脅威となってきた現状では、日本の領土を守るためには日米同盟の強化しかない。つまり、日米同盟の強化(=辺野古移設)が「全体最適」、出来もしない県外移設が「部分最適」となる。民主党政権は、不本意ながらも(?)5月28日付けアメリカとの合意で「全体最適」を決断したはずだ。此処は、党を挙げて仲井間氏を推し、同氏の柔軟な態度に望みを託すしかないと思うのだが…


11月11日(木)

 マンションの電気工事があり、朝から長時間停電。自家発で照明や冷蔵庫は大丈夫だが、テレビ、パソコン、エレベータなどがストップした。家に居てもしょうがないので、体操の後、次女とコーナンへ買物に出かけた。

 帰路、久し振りに糀谷の「華屋与兵衛」で夕食。今日は珍しく次女のオゴリ! つまらない話だが、タイガースの鳥谷選手が今シーズン3割を打つかどうかで次女と夕食を賭けていた。結果は、.301(正確には .3032)。今シーズン最後の試合、横浜戦で放った3塁ゴロが緩慢なプレーで内野安打となった。もしエラーの判定なら .299で終わっていたはずだ。
 鳥谷選手というよりは1塁塁審のお陰で夕食を頂戴した。ただ、残念だったのは歯が痛くてあまり食べられなかったこと。デザートのアイスクリームが一番美味しかった。


11月12日(金)

 宇部興産の役員OB会に出席した。東京地区のOB27名と現役役員15名、合計42名のパーティ。浜松町・貿易センタービル39Fの東京會舘で行われた。冒頭、今年の物故者4名への黙祷があった。平野忠明氏(68)、松本光雄氏(99)、杉浦宏氏(92)までは承知していたが、宇野雅夫氏(63)には驚いた。昨日、亡くなったとのこと。役員OBの物故では最年少記録ではないだろうか。
 次に、竹下社長から会社の現状の説明。業績はかなり改善しており、今年度の営業利益は 360億の予想という。にも関わらず株価は相変わらず低迷。40万株超の大株主、長広氏からは「なんとかしろ」と厳しい御指摘があった。

 出席者の最長老は中東素男さんで、もうすぐ87歳。肺気腫を患ったがすっかり回復され、とてもお元気。OBの皆さんの平均年齢は幾つになるだろうか。70歳の私が27名中、下から6番目だ。少子高齢化の現実を目の当たりにしたが、それにしても皆さんお元気。私は歯痛で殆ど食べられなかったが、皆さん、大いに食べ、大いに飲んで約2時間のパーティを和気藹々と楽しく過ごした。

 昨年まで喫煙自由だったテーブルも、今年からは禁煙。だが、心配することはない。宇部興産の役員には喫煙者が多い。一段高いところに喫煙コーナーがチャンと設けられていた。
(写真左はパーティ全景、右は喫煙コーナーに集まる愛煙家。右端は田村会長、その隣は竹下社長)

   


  11月13日(土)

 APEC 首脳会談が始まった。2国間の首脳会談については、日米会談は同盟国だけあって比較的スムースに進行したようだ。会談後の記者会見でも日米同盟の深化が強調され、悪くなかったように思う。
 一方、懸案だった日中会談は事前調整に手間取り、夕食前の僅かな時間に無理やり 20分間の会談をはめ込んだ印象が強い。胡錦濤国家主席との話の内容は先月末のハノイでの温家宝首相とのショート・ミーティングと大差なく、双方が従来の主張を繰り返したものだと伝えられる。

 だが、今日の会談で菅総理が胡錦濤主席に尖閣諸島が日本固有の領土であるとの「確固たる立場」を伝えたとされる。数日前の国会で自民党の棚橋議員に「バイの会談で尖閣が日本固有の領土であるとはっきり言えなければ総理を辞めますね」と、しつこく食い下がられていただけに、このことだけは何としても胡錦濤主席に明言しておきたかったのであろう。
 無理やり設定されたバイの会談で、棚橋議員との約束に拘ったこと自体は些か大人気ない気もするが、土下座外交とまでこき下ろされいた菅総理が「確固たる立場」を明言したことは、菅氏なりの意地を見せたと理解してもいいのではないか。


11月15日(月)

 どんより曇った空に、昼過ぎから冷たい雨。かなり寒い。マンションの庭もすっかり晩秋の雰囲気になった。

 2週間ほど前からの歯痛が治らない。明日は神戸で神戸牛を食べることになっているので今日のうちに治しておきたい。夕方、歯医者でそのことを話したら、「ナイフで小さく切って食べてくださいね」と言われた。折角の神戸ステーキを小刻みにするのは興ざめだが…

 どうして急に神戸に行くことになったかというと、児玉さんの関係ということになる。児玉麻里さんは、20年前から、毎年、海外のオルガニストを招聘して「インターナショナル・オルガンフェスティバル」というのを開催している。
 来年の第21回を東京、小倉、西宮で開くことになったが、児玉さんにとって西宮は全くの未知の世界。そこで神戸出身の私に”お手伝いのお願い”がきた。頼まれればイヤとは言えない性分なので、快く引き受けた。

 西宮は神戸に近いとはいえ、私も不案内。そこで、西宮在住のお2人、従姉の足立成子さんと高校からの友人・鈴木康代さんに”お手伝いのお手伝い”をお願いした。明日はその第1回目の関係者打ち合わせである。

 日本ではパイプオルガンはメジャーではなく、聴衆も集まらない。我々の役目は資金集めと客の動員ということになる。資金集めは、先ず、地元からというわけで、西宮市の文化振興財団に助成金のお願いに行く。幸い、従姉の成子さんが30年も民生委員をしていて、その分野に顔が広い。明日は財団の事務局長を紹介してもらうことになった。
 西宮の後、神戸のNHKでオルガンフェスティバルの広報活動。その後、ステーキの夕食が待っているというわけだ。

 明日は、久し振りに6時半起き。起きられるかどうか心配だが…
(写真は晩秋の香りを放つマンションの庭)


11月17日(水)

 西宮と神戸に行ってきた。オルガン・フェスティバルの件は、お2人の協力を得て、スムースに運んだ。特に、西宮市文化振興財団では、理事長と担当課長の両方にお目にかかることができて、児玉さんも満足そうだった。

 NHK神戸局でも局長にお会いして、オルガン・フェスティバルの広報に関する協力をお願いすることができた。NHK神戸は以前の古ぼけた建物ではなく、トア・ロードと中山手通りの角に新しい立派なビルが作られていた。森本局長もこの最新式免震構造のビルが御自慢の様子であった。入口のロビーも広々として、大画面のシアター設備が備わっている。
 展示用の壁にはデカデカと「龍馬伝」のポスターが貼られており、NHKが如何にこの番組に力を入れているかが分かった。

 NHKからの帰りに少し山本通りを歩き、「フロインドリーブ」本店のカフェで小休止。フロインドリーブは、その昔、NHKの朝の連続ドラマ「風見鶏」のモデルとなったパン屋さん。ドイツ人のフロインドリーブが戦前に開いた店が、今は神戸の老舗ベーカリーとして生田町の教会を改造して本店を構えている。カフェも教会の内部をそのまま生かした独特の趣きで、オシャレな街・神戸を演出している。

 夜は、児玉さんのリクエストで神戸牛の専門店を探して阪急三宮の辺りをうろついた。以前の高級グリル「神戸ステーキ」は既になく、探し当てた専門店も火曜は定休日。裏通りに、漸く、「カワムラ」という洒落た店を見つけた。最高級の A-5級の肉しか使わないという店で、偶々、店長が特上のステーキを焼いてくれた。児玉さんは「アタリ!」と大喜びだったが、私は残念ながら歯痛で細切れにしてもらって食べたので、歯ごたえがイマイチ。でもお味はとても良かった。
「カワムラ」のHPは→ こちら


11月18日(木)

 今日、歯の治療をして漸く痛みが取れた。何でも神経が死んでいて、そこにばい菌が入り込んで化膿していたという。神経が死ねば痛みは感じなくなるものと思っていたが、そうではないらしい。
 神経が死ぬと、歯の内部への雑菌の侵入に対して無防備になるので、内部で化膿するとのこと。私の信頼すべき片岡先生は神経が死んでいたのに気がつかなかったと仰る。

 確かに、以前は冷風を送るだけでビビッツと痛くなったので、この時点で神経は生きていた。先生も神経は生きているものと考えて、歯痛の原因を他に求めたようだ。ところが、今日はエアーを吹きかけても私が一向に痛がらないので不思議に思ったという。
「痛くないですか?」
「全然」
「そうか、神経は死んでるんだ!」
 とまあ、こういう調子だった。片岡歯科医院には10年以上も通っているので、すべて先生にお任せしている。他の歯科医に看てもらった方がいいよ、と長女にアドバイスを貰ったが、今更ゼロからやり直しも面倒なので、浮気はしなかった。

 だが、今回は長い間痛みが取れないので、「他の先生に看てもらったら…」と娘に言われる、と牽制球を投げた。それで片岡先生も本気になったのかもしれない。ともあれ、これで完治してくれると言うことはない。

 写真は、その長女が外務省の8階から撮ったもの。議事堂前の庭の樹々が少し赤くなってきた。


11月20日(土)

「角川シネマ新宿」へロードショー初日の「レオニー」を観にいった。この映画については、10月4日のこの日記でも紹介したが、日本の女流監督が始めて日米合作に挑んだ大作である。
「レオニー」とは、世界的な彫刻家、イサム・ノグチの母親の名前。明治の詩人、野口米次郎との間に生まれた「イサム」を女手ひとつで育てる、シングル・マザーの波乱の一生を描いた物語。

 先ず感動したのは、写真の美しさで、女流監督ならではの繊細な描写が素晴らしかった。また、BGMとして流れる弦楽器の音楽も画面にフィットして、大きな効果をあげた。
 1900年初頭の日米の文化比較も面白かったが、当時の日本人男性とアメリカ人女性の間にある”愛情の葛藤”が見事に描かれていた。典型的な明治の男・米次郎に対して逞しいアメリカ人女性が織りなすドラマは「風とともに去りぬ」のスカーレット・オハラを連想させた。

 これだけの大作を完成させた松井久子監督に拍手を贈りたい。その松井監督だが、ロードショーの初日とあって挨拶のために会場に来られていた。映画の前後に少し話す機会もあり、同行した児玉さん、大藤さんを紹介することもできた。映画に感動した直後に、その映画を撮った監督に引き合わせたとあって、私の株も少し上がったかもしれない。

 映画館を出て、児玉さんの案内で「船橋屋本店」で天ぷらの食事。揚げものは家では殆どやらないので、久し振りに食べたカウンターでの天ぷらに舌鼓を打った。もしも歯痛が治っていなかったら、そうはいかなかっただろうが…


11月21日(日)

 今日は朝から葬儀で西葛西まで出かけた。木村光弘クン、69歳。高等学校時代の友人だが、胆のうがんで亡くなった。それほど親しかったわけではないが、チョットした偶然から私が木村クンを東京在住OB会に引き入れた。

 京都大学を卒業、神戸製鋼所に勤務して猛烈に働いたが、引退後は孤独であった。同期会の連中も彼が東京に居ることすら知らなかった。3年前、ふとした出逢いがあり、彼に高校同期会の集まりに参加するように勧めた。彼は、集まりに積極的に参加するようになり、旧交を暖めることで友だちのぬくもりを感じたように見えた。
 だが、その頃から彼の身体はガンに蝕まれていたようだ。昨年辺りから集まりには来なくなり、入退院を繰り返していたが、11月15日、帰らぬ人となった。

 葬儀には同期生8人が参列。一般参列客の中では最大のグループであった。葬儀の後、「偲ぶ会」をやろうということになり、近くの中華料理に入った。私以外の7人は左党ばかり。結局、3時間余りの飲み会になってしまった。


11月22日(月)

 柳田法相の辞任問題で、また国会が乱れている。だが、そんなことに一々大騒ぎするくらいなら、国会ではもっと重要な問題がたくさんあるだろう、と思う。景気低迷は一向に改善を見せていない。可及的速やかに補正予算を通すべきではないのか。
 国の安全は普天間問題で暗礁に乗り上げたかに見える。このチャンスに中国は東シナ海への覇権を着々と進めている。法務大臣の辞任問題に関わっているヒマはないだろう。

 そもそも、中国との「戦略的互恵関係」というのが理解できない。「戦略(Strategy)」というのは、元来、戦争用語で”敵をやっつけるための基本作戦”のことだ。つまり「戦略」は「互恵」とは本来相容れない用語であるはずだ。
 中国との”互恵”が本当に実現するのか。日本の利益は中国にとって不利益ではないのか。

 10月24日の日記で紹介したが、中国出身の石平(せき・へい)氏の著作「日中友好は日本を滅ばす」を読むと、「日中友好」が如何に日本を混乱させているかがよくわかる。非常に内容のある本なので、石平氏の主張の概要をまとめてみた。少し長くなったが、じっくり読んで頂けば「日中友好」の危うさが理解いただけると思う。
 本のまとめは→ こちら

 朝っぱらから小田急線の経堂まで出かけた。実は、チョット大きな買物をしたので、その契約に行ったのだ。世田谷区・若林の約40uの中古マンション物件。
 世界経済の先行きが極めて不透明で、大した資産があるわけではないが、運用はできるだけリスク分散するのがよかろうと考えた。

 不動産なら元本の減少は小さい。預金の利息に相当する家賃収入は定期預金に較べるとかなり高い。4女が現在賃借している単身者用マンションでさえ、家賃が8万円もする。年間で100万円ものお金が出て行く。
 それなら、若林のマンションに4女を住まわせれば、外に出て行く家賃を私に払ってもらって、それを生活費に充てることができる。とまあ、そういう発想から購入した。

 物件は25年もので、今からリフォームしなければならない。来年2月頃には新装成った部屋を見るのが楽しみではある。


11月23日(火)

「みなとみらいホール」に読売日響の定期コンサートを聴きに行った。今日の演目は少しマニアック。ハイドンの交響曲「6番(朝)」「7番(昼)」「8番(夜)」の3部作とストラビンスキーの「バレー音楽『火の鳥』全曲」

 ハイドンの3つの交響曲は18世紀中ごろ、ベートーベンが生まれる前の作品で、ストラビンスキー「火の鳥」は20世紀初頭のもの。250年以上の時間差がある2つの曲は、同じクラシックといえども全く異なる。
「クラシック(Classic)」は言葉の構成からすると、Class(級)の形容詞なので「級的」と理解すれば、整然と机の置かれた教室のようなものをイメージする。確かに、ハイドンの3つの交響曲は規則的で整然と整っていて、逆に言えば意外性に乏しく面白みがないように思えた。

 それに引き換え、ストラビンスキーは現代音楽に近い。フルオーケストラに加え、3台のハープ、ピアノ、チューバなどの大型管楽器、大太鼓やタムタムなどの多くの打楽器、更に、ステージの上方の客席(バック・ステージ)の中にも5人のトランペット奏者が配置され、総勢70人近い大楽団が演奏する。「級的」な枠を大きくはみ出して、クライマックスではホール一杯に大音響が響き渡る。全く対照的な曲目選定であった。

 指揮者のカンブルランはフランス出身。革新的な演奏で知られるが、今回の曲目選定に当たっては「その時代にあって、モダンなオーケストレーションで新たな可能性を切り開いたという点で、ハイドンとストラビンスキーには共通点がある」という。だが、今日の演奏を聴いた限りではとても共通点などというイメージはなかった。

 横浜「みなとみらい」は APEC総会が終わり、今はすっかりクリスマス・ムード。クインズ・スクエアには恒例の大ツリーがライトアップされ、見物客がそれぞれにカメラを向けていた。


11月24日(水)

 少し肌寒いが爽やかな快晴の1日。昨日北朝鮮の暴挙があり、TV報道はそのニュースでもちきり。今回の攻撃は民間人をも巻き込んだということで強い非難に値するが、規模からすれば艦船を魚雷で攻撃した前回の事件の方が深刻である。

 日本の国会は、小沢氏の証人喚問、仙石氏の問責決議案など、民社党イジメに終始しているが、今回の事件をキッカケに与野党が結束して難局に当たってほしいものだ。

 ところで、大相撲九州場所だが、魁皇の活躍が凄い。白鵬の70連勝が今場所の焦点だったが、早々と稀勢の里に破れたため、後は地元力士、魁皇の活躍に注目が集まっている。11日目まで進むと、何時もなら外国人力士に優勝が絞られてしまうが、今場所は4人の1敗力士の中に、魁皇と豊の島、2人の日本人力士が入っている。
 稀勢の里も好調だ。老骨に鞭打つ魁皇にはツキも味方している。今日の一番は完全な負け試合。後ろ向きにされてモタついているうちに、相手の足が滑って転んでくれた。それでも勝ちは勝ち。何時まで続くかは疑問だが、今場所こそは日本人力士が優勝にからんでほしいと思う。

 写真は秋の深まりをみせるマンションの庭。バックの左側の建物が我が家のある3号棟。


11月25日(木)

 朝、駅の近くに自転車で買物に出かけた。スーパー「マルエツ」の前に自転車を停めて、先ず石田商店(八百屋)へ。マルエツよりも品物が新しく、値段も安いので人気の八百屋さんだ。イチゴとトマトを買って、向かいの「クックマム」へ。ここは高級惣菜屋だが、今日は夕食の準備が出来ないので2品のオカズを買った。買物のポリ袋を自転車のカゴに入れ、イチゴの袋は中身に傷がつかないようにハンドルに架けた。醤油を買い忘れたので、今度はマルエツへ。
 醤油の他にも数点の買物をしてマルエツを出た。自転車に戻ってみると、無い! 先に買ったポリ袋がすっかり無くなっている。ガックリ! もう一度、石田商店とクックマムに入る。
「あれ、さっきも同じものを買われたんじゃない?」どちらの店でもレジのオバサンに驚かれた。日本は安全と信じていたが、何か裏切られた思いで腹が立ったし、悲しかった。

 毎週木曜日は体操教室の日だが、今日はどうしても聴きたい演奏会があり、「横浜みなとみらい」へ。ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」。ピアノのはロシアの中堅、ウラジーミル・ミシュク、オーケストラは「ウクライナ国立歌劇場管弦楽団」。

 高校時代にロシアの巨匠、スビャトスラフ・リヒテル演奏のこの曲のLPを購入し、レコードの溝が擦り切れるほど聴いた。どうやら、私の中にはラフマニノフのロシア的な演奏が染み付いてしまったようだ。数年前、サントリー・ホールでフランス人の女流ピアニスト(名前は失念)によるラフマニノフを聴いた。力強く、素晴らしい演奏だったが、何処か違うような気がした。
 今日のミシュクの演奏は、50年前のリヒテルを髣髴させるものがあった。自分の求めていた演奏で、ホンモノを聴くことができた充足感から、朝の出来事は忘れることにした。

 そのミシュクだが、自分でも思い通りに演奏できたのか、聴衆の拍手に応えてアンコール。前半の演奏が終わった時点でソリストがアンコールに応えるのは珍しい。ミシュクはダイナミックな演奏だけではなく繊細なものも弾けるのを見せたかったのか、アンコール曲は、ショパンの「ノクターン、嬰ハ短調」だった。


11月26日(金)

 毎月第4金曜日は「ユーモア・スピーチの会」。普通は10名〜15名が集まるのだが、今日はどういうわけか 22名の出席。これだけ集まるとゆっくり座れない。
 折角の料理もゆっくり食べられない。今日はハンガリー大使館からプロのシェフが来てハンガリーのグラシュを作ってくれた。これを目当てに来たメンバーも多かったかもしれない。

 男は5人だけで、17人の女性が一堂に会すると流石に喧しい。男の声は殆ど聞こえなかった。
 今日の会の様子は→ こちら


11月27日(土)

 昼に宇部興産「プラントOB会」があり、出かけた。会場の上海大飯店が私の懇意の店だけに欠席するわけにはいかない。今回は、現役の竹下社長も参加して賑やかだった。
 賑やかといえば、初参加の早川クン。この男、以前にも増して饒舌になったようだ。谷本さんとの掛け合い漫才も面白かった。皆さんは、パッと騒いで、パッと帰ればそれでおしまいだが、私には記念スナップのアルバム作りの仕事が残る。

 実は、明日の早朝から京都、奈良方面に旅行することになっていて、とても慌しい。だけど、アルバムは今日中に完成しておかないと、誰が何を言ったかを忘れてしまう。
 そういうわけで、苦労して作ったアルバムは→ こちら


11月30日(火)

 28日、29日の両日、児玉グループのオバサンたちと旅行に出かけた。男は相澤さんと私の2人だけ。「紅葉の京都、宇治、奈良」クラブ・ツーリズムのパッケージ旅行だ。紅葉の京都にはこれまで何度か行ったが、その魅力は捨てがたい。
 今回の旅行では、新幹線で京都まで行って、後はバスツアー。京都では、「真如堂」→「金戒光明寺」→「東福寺」と名庭園のあるところを見学。特に、金戒光明寺は今年のJR「そうだ、京都、行こう」のポスターに素晴らしい紅葉の写真が紹介されている。

 確かに、紅葉の庭園は何処も素晴らしく、パチパチと写真を撮りまくった。デジカメはフィルムを気にする必要がないのでとても便利。と思ったら、東福寺の通天橋の辺りで「電池がありません」と出た。あ〜あ、もう少し慎重に撮ればよかった、と後悔するも遅し!
 とりあえず、金戒光明寺と東福寺でのスナップを2点ほど紹介する。

  

 夕方から宇治に移動して、平等院鳳凰堂のライトアップを見る。この日のライトアップは一般公開されず、クラブ・ツーリズムが独占的にアレンジしたという、今回の旅行の目玉。
 平等院は、確か、小学校の遠足以来だったが、池越しに見る雄大な姿は記憶にあった。電池があれば素晴らしい写真が撮れたはずなのだが、携帯電話のカメラでは残念ながらこの程度か。
 夜も更けてくると夜風が冷たい。旅行社のサービスで「炊き出し大根」が宇治川畔のテントで振舞われた。これは旨かった。

 その日は大阪まで移動して、10時ごろ、なんばのホテルに宿泊。随分歩いたので風呂にでも入ろうと思ったら、夜の大阪を歩きたいと誘われた。見たくもない道頓堀のグリコの看板を見に行って、帰りに「ぼてぢゅう本店」でお好み焼。
 東京の連中はこういうものを珍しがって喜ぶ。

 翌朝は8時出発で古都・奈良へ。奈良はきつかった。バス旅行というよりハイキングに近い。奈良公園で興福寺、東大寺などを見学したが、バスのパーク場が少ないので殆どが歩き。その後、桜井に向かい「談山神社」へ。

 此処は、中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足が蘇我入鹿を討つための謀議をもった場所とされ、「大化の改新発祥の地」と言われる。人里離れた山奥にあり、いくら密談とはいえ、本当にこんなところまで来たのかと疑問も湧く。
 本殿に通じる道はアップダウンの激しい山道で最後には百段を超える石段がある。此処まで歩くとほぼグロッキー。

 最後のトドメは長谷寺。バスの駐車場から長い参道を歩き、最後は 399段の階段を登らないと御本尊の大観音菩薩にお目にかかれない。オバサンたちは驚くほど健脚でさっさと歩く。バテバテの児玉さんと大藤さんは、最初からギブアップでバスに残った。
 私はというと、余力は殆ど残っていなかったが行けるところまで頑張ろうと、仁王門までたどり着いた。と、携帯が鳴って大藤さんから電話。
「児玉さんと私はタクシーで仁王門まで行くから、そこで拾ってあげる」と、頼みもしないのに助け舟。だが、本音は”渡りに船”の心境だった。で、仁王門で車に乗車。結局、上までは登らず、下界で餃子とラーメンを食べながら連中の帰還を待った。

 帰りは名古屋から新幹線。車中でアンケートが配られたので、どうしても言いたかったコメントを書いた。
「この旅行のパンフレットには”健脚向き”と注釈をつけるべきであった」

 一夜明けて、今日30日は「エッセイ教室」の忘年会。5人のオバサンと黒一点の私、6人の教室だが、先日1人が亡くなり、2人がドタキャンしたので、結局、先生と最長老(83歳)の三木さん、それに私の3人だけの寂しい忘年会。
 多摩川駅前の「田園調布倶楽部・アクアラウンジ」で豪華な昼食。最後には指導者の渡辺先生に三木さんから記念の花束を贈呈してお開きとなった。


 







 






「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る