6月30日(日)

 神戸外大・関東支部の同窓会が昼に市ヶ谷の「アルカディア」という会館であった。私は、この同窓会ではHP担当の役員に仕立て上げられてしまったので休む訳にはいかない。市ヶ谷には、「グランドヒル・ホテル」というオルガン・フェスティバルの演奏家が毎年宿泊するホテルがあり、何度か地下鉄で行ったことがあるが、地上に登るのにエスカレータがない。事前にウェブで調べると、「アルカディア」には地下駐車場があると書かれていて、しかも宴会利用者は4時間無料とある。ラッキー!

 財布とカメラだけは忘れないようにして、10:30に家を出た。スタートは12:00だが、受付は11:30~とある。1時間で行けると踏んだ。が、日曜日だから都心の道路はガラガラ。スイスイと走って、道も迷わずに行ったので、45分ほどで着いてしまった。少しロビーで時間を潰してから3階の宴会場「富士」に出向いた。随分早く着いたと思ったが、既に、半分以上が席についていた。9人がけ円テーブルが9卓、約80人の席が6割方埋まっていた。私の席は何と「Aテーブル」に準備されていた。神戸から来られた学長と同じテーブルだ。が、このテーブルには女性が多く配置されていて、左隣のF女には「日本青少年センター」で何時もお世話になっている。また、右隣のO女は現代ロシア文学の翻訳家で、私がHPにインタビュー記事を掲載して以来メールでは結構頻繁にやり取りしている。私と同期の12回生は誰も来ていなかったので、両隣に知った人、しかも美女が座るというのは「両手に花」に違いない。が、好事魔多し。

 今日のパーティの全体風景をカメラに収めようとして、カメラを取り出してシャッターを切ったとき、舞台暗転というか、重大な失態に気がついた。カメラのファインダーに「メモリーの残量がありません」と表示されたのだ。そんな馬鹿な! 買ってから数ヶ月の新品で、メモリーカードも16GBの大容量のものが入っている。メモリーの残量は未だ数千枚の写真が撮れるほどあるはずだ。が、念の為、メモリーカードをチェックすべく、カードの蓋を開けてみた。ガーン! カードがない!

 あろうことが、メモリーカードが入っていないのだ。ということは、昔のカメラでフイルムが入っていないのと同じだ。写真など撮れるわけがない。じっと考えてみるに、このブログの25日のアロエの花、27日のスコテッシュ・ディナー、28日の砂漠の猫をHP上にアップロードするために、メモリーカードをPC本体に装着した。そして、作業が終わってもカードを引き抜くのを忘れていたのだ。99%の確率でフラッシュカードは未だPCの本体に装着されたままになっているはずだ(これを書いている時点では、PCからカードを回収済み)。カメラ歴60年以上にもなる中村カメラマン、初めての大失態である。

 毎年、同窓会のアルバム作りには、使用する写真の半分ほどは私の撮った写真だが、今年はそれがゼロ。お先真っ暗とはこのことだ。後は、今年幹事の25回生、写真班のS君がたくさんの写真を撮ってくれていることだけが頼みとなる。S君、お願い!
尚、下の3枚のお粗末な写真は、腹いせにスマホで席から撮ったもの。アトラクションに出演した、24回生のY女の三味線、25回生のM女の横笛、それに、本部「楠ケ丘会」の副会長、エルヴィス・中野氏のロカビリーだ。数日後には、これらの写真がS君撮影の見栄えの良いものと差し替えられることになるはずだと申し上げておく。

     



6月28日(金)

 第4金曜日は、夕方から「ユーモアスピーチの会」が中野である。昨日やってきた淳子は、今日は有給休暇をとったとのことで、私が起きても未だ寝ていた。最近、私は何時に寝ようが、朝は6時~6時半に目が覚める。ケンゾーの水や餌を交換しなければ…と、潜在意識が目覚まし代わりになるようだ。

 淳子は8時頃起きてきて、いつもの通り、タイガースの勝ち試合の録画を観ながら朝御飯を食べる。最近はタイガースは負けてばかりなので、観るべき録画も限られている。後、ケンゾーと少し遊んで、昼前に帰っていった。

 今日は第4金曜日なので、児玉邸で「ユーモアスピーチの会」がある。最近は、電車を乗り継いで中野新橋まで出かける元気がなくなって、毎回、車になった。駐車料が1,300円かかるが、電車でも往復1,000円はかかるので、ゆっくり音楽でも聴きながら行けるのが良い。従来は、ナビの支持に従って、国道1号線から山手通りに出て北上したものだが、中目黒から先、山手通りは大渋滞となる。最近、中原街道→環七通り→大聖堂を右折の方が空いていることを発見、今日もそのルートで行くと1時間足らずで着いた。

 今日は何故かドタキャンが多く出て、出席者は6人。お蔭でゆっくりスピーチも出来たし、食事も落ち着いて食べることが出来た。右は、今夜の食事。スコットランド料理が得意の御夫婦が作ってくれたとのこと。スコティッシュ・ディナーのフルコースだ。

 上段の黒パンはスコットランド風のものを日本で調達した。日本製のほうが美味しい。その下の黒っぽいジャムの・ようなものは、パンに塗りつける肉ペースト、右側の白いお皿がポテトのペーストだ。真ん中の小皿は3種類のピクルス。左下のス-プは、ロレーヌ・スープといって、鶏団子入り生クリームのスープだ。そして、右下の更がメインディッシュ。鹿肉のグラッシュ・野菜添え、それにパンケーキの蓋を取れば、中には鹿肉のソテー。鹿肉はあちらでは高級食材らしいが、日本人にはいささか違和感がある。

 帰りも、世話役のT女を乗せて、環七通り経由で自由が丘まで送っていったがスイスイと帰ることが出来た。10時半頃だったが、テレビを点けると、DeNA-阪神戦はまだやっていて、11回の裏だった。得点は0-0でドリスが投げていた。2死だが、1-3塁にランナーが居る。で、投手に注目して観ていると、投げた珠はフォーク。大きくバウンドして、キャッチャーの梅野を超えてバックネットの方に転がる。三塁ランナーの平田が手を叩いてホームベースを踏む。呆気ないサヨナラ負けである。こんなシーンを観るためにTVを点けたことに腹がたった。




6月27日(木)

 暑い日が続く。が、私の経験した最も暑い場所は、アラビア半島の砂漠だった。その灼熱の砂漠を歩くゴンタ似の猫の写真をカード会社から送られてきた雑誌のグラビアに見つけた。猫の写真家・岩合光昭氏の作品だ。盗作の意図はサラサラないが、素晴らしい写真なので複写した。説明文を読むと、この猫が砂の上に描いた足跡を撮りたくて、何時間も待ったそうだ。岩合氏は猫と心を通い合わせることができるとのこと。この写真も心が通い合った末の賜物だろう。

 第4木曜日は「四季の会」が新橋である。体操教室から帰って、のんびりする間もなく冷蔵庫から簡単に食べられるものを出して口に入れた。何か少しは食べていかないと会の途中で腹がグーグー鳴りだす羽目になる。今日は、留守の間に淳子が来ると言っていた。食事は会社で済ませてもらうことになっている。

 「四季の会」出席者は3人だけ。M氏とN女と私。N女というのは、5月5日に渋谷の「東急エクセルホテル」でオリーブオイルのセミナーに参加したが、その時の講師だ。彼女は「四季の会」の幹事でもある。3人なので中身の濃い合評会となった。私の提出した作品は「ジェラート」というもの。課題が「かおり」だったので、父の日に四女が送ってくれたプレゼントをテーマにした(作品は→ こちら)。



6月25日(火)

 このブログの6月11日のところで、枯れるにまかせているアロエの株から花の芽が出てきたことを紹介したが、あれから10日あまり経って、花の蕾らしくなってきた。この段階で、赤い色の花が咲きますよ、と予告しているのだろうか、蕾が鮮やかな赤に変化してきた。絵の具で言えば、「バーミリオン」というのだろうか、油絵が好きだった母が、生前、「バーミリオンの色を使うには勇気がいる」と言っていたのを思い出す。今後とも、開花の節目・節目には写真で紹介したい。

 夜は、「ゆるりの会」で、新宿3丁目の居酒屋「虎連坊」に出かけた。この会のメンバーは、元々、UBE41年組の網谷、大家、水石、40年の小池、39年の畑中の諸氏だった。そこに私が加わった。メンバーを見ると、畑中氏を除いては呑兵衛ばかりだ。そこに、下戸の私が加わったのは何だか不思議だが、網谷氏に強く勧められたのと、畑中、小池の両氏ともよく知った間柄だったからだろう。

 1年半ほど前、水石君が自宅付近を散策中転倒して頚椎を損傷、暫くは寝たきりだったが、リハビリの効果が出てきて、最近は近くなら外出できるほどまで回復してきたという。とはいえ、新宿の人混みに出てくるのは未だ少し無理のようだ。それと、畑中氏は浦和から出てくるのが億劫になったのか、最近は欠席が多い。

 今日も出席者は4人。小池氏と後3人は41年組の網谷、大家と私の3名だ。網谷、大家の両名は41年組の中では、最も雄弁な2人。会話の7割以上は2人が占めている。しかも、今日の席順は、私の右隣が小池氏、前に網谷と大家が並ぶという最悪の配置。難聴の私は左耳に補聴器を入れているが、右耳は殆ど聞こえない。そちらに小声の小池さん座り、正面やや左寄りに大声の網谷氏が座ると、左耳はガンガン響いて耳が痛いほどなのに、右側の小池氏の話は殆ど聞き取れない。席を替わればよいのだが、掘りごたつ式の座席なので、こたつから出るのが面倒。というわけで、適当に相槌は打ったものの会話の半分も聞き取れなかった。次回からは先に右側の席を確保するようにしたい。



6月21日(金)

 「日本エッセイスト・クラブ」の総会が内幸町のプレスセンタービルであった。この総会では、昨年度の決算、今年度の予算、今年度の役員といった議案について質疑応答と議決をとることとは別に、今年度の「日本エッセイストクラブ賞」の作品を発表するというイベントがある。芥川賞や直木賞ほど浸透していないが、エッセイスト・クラブ賞も物書きの登竜門となる (→ こちら)。

 今年のクラブ賞受賞作品は下記の2作。
   ・『線量計と奥の細道』 ドリアン 助川 氏
   ・『死を生きた人びと/訪問診療医と355人の患者』 小堀 鷗一郎 氏

 最初に、日本エッセイスト・クラブの会長・村尾清一氏の退任挨拶があった。村尾さんは私がクラブに入会するときの推薦人だ。今年97歳になられて、今は歩行困難者だ。今日も杖をつきながら会場に来られたが、誰かの介助がないと椅子に着席することも難しい。膝が完全にやられている風だ。何だか、プラント会の中條さんを連想してしまう。

 此処2年ほど前からクラブのヘッドは実質的には遠藤理事長に移っていた。遠藤利男氏はNHKの名ディレクターだった(→こちら)。今年度から名実ともに遠藤氏がトップとなる。会長という役職は空席となる。村尾さんはもう無理だ。名誉会長という肩書を貰って、本人もハッピーそうだ。表彰式の後、村尾さんの手を取って「長い間ご苦労様でした」と労いの言葉をかけると、本人も頷いて「ヤァヤァ!」と喜んでおられた。

 さて、表彰式だが、まず、審査委員長の高村壽一氏から審査の経緯が説明された。高村氏は日経新聞出身(→ こちら)。当初推薦された作品は140冊(会員推薦51、出版社推薦81、個人会員推薦8)あったが、11名の審査員がつぶさに読んで、先ず、85冊に絞った(→ 第1回候補作)。この中から6点に絞った。

 実は、会員推薦の51冊の中の1冊は私の推薦した「井深大(武田徹著)」だったのだが、最終選考の6点には残っていなかった。最後は、審査員のほぼ全員が上記の2冊を受賞作とすることに賛成したとのこと。

 次に、受賞作品の受賞の背景について、『線量計と奥の細道』については松本仁一氏(過去の受賞者→ こちら)が、『死を生きた人びと』については後藤多聞氏(NHK出身)が説明した。一言でいうと、『線量計…』の方は、「線量計を担いで、松尾芭蕉の歩いた道を自転車で辿る」という突飛な行為自体が受賞の対象になった。また、『死を生きた人びと…』の方は、「診療訪問医として355人の患者をつぶさに観察した記録がよく表現されている」ということにあるようだ。

写真説明:上段左より、「高村壽一氏」、「遠藤理事長から表彰状と賞金を受けるドリアン助川氏」、「同・小堀歐一郎氏」
       下段左より、松本仁一氏、 後藤多聞氏、ドリアン助川氏、小堀歐一郎氏


   


   


 ドリアン助川氏(→ こちら)は、「日本ペンクラブ」の理事をされている有名人。こういう方が「日本エッセイスト・クラブ賞」を受賞するのは異例。本来、「ペンクラブ」は小説(フィクション)、「エッセイストクラブ」はエッセイ(ノンフィクション)というスミワケができているからだが、助川氏の今回の作品は、まさにノンフィクションそのもので、そのユニ―クな行為が受賞対象になったものと思われる。

 一方、小堀歐一郎氏(→ こちら)の方は、名前に「歐」の字があることで分かるように森鴎外の孫に当たる方。しかし、最初から医師を目指したわけではない。もともとは成城学園でエレベータ式に大学まで進学する予定で、中学時代はサッカーに熱中していたという。ところが、親友の方の強い勧めで途中から進路を変更、都立戸山高校に入り直し、東大を目指した。が、元々”規格外の劣悪な学力”の所為で大変な苦労をしたという。お話しを伺っていると、小堀氏は80歳の人生の中で2度の大きな方向転換をしておられる。そのユニークな人生をまとめたインタビュー記事をウェブ上に見つけた(→ こちら)。興味ある方はこちらをお読みいただきたい。とにかく、小堀氏は私に強い印象を与えた。こんな診療医が近くに居るのなら、喜んで在宅介護で人生を終わりたいと思うが、小堀氏の「堀ノ内病院」は埼玉県新座市にある。ちょっと遠すぎるなぁ。



6月20日(木)

 先ず、昨日の話だが、朝、朝食を食べようとテーブルに座る。上が総入れ歯の私は、先ず、入れ歯を嵌めなければ何も噛めない。洗面場からもってきた上の入れ歯を装着する。ウン? 痛いっ! 右の奥歯の辺りが入れ歯に当たると痛むのだ。この経験は以前にも何度かあった。今度も同じ場所だ。

 右上の歯茎の表面に何故か雑菌を入れてしまう防御力の弱い箇所があるようだ。そこから内部に侵入した菌は内部で炎症を起こす。それが痛みとなるのだ。以前の片岡先生では、痛み止めと抗生物質で治療した。ロキソニン(痛み止め)で痛みを和らげ、抗生物質で炎症部分の雑菌を退治する。これで、完全に治るのだが、完治までに丸1日ほどかかった。

 先日訪問したばかりの林歯科医院に電話して緊急の予約を取った。状況を話して、鎮痛剤と抗生物質をほしいと伝えた。
「チョット診てみましょう」と、診察台の背中を下ろし、私の歯を覗いた。
「これなら、すぐに治りますよ。最初麻酔をするのでチクッとしますよ」
「エッ、麻酔するのですか? 抗生物質を飲めば治るのでは…?」
「もちろん、それでも治ります。が、時間がかかるでしょう。これなら一発です」
 麻酔注射を怖がる患者を尻目に有無を言わさず、麻酔を打った。

 暫くして、林先生は、麻酔が効き始めた患部を指先で押し始めた。
「今、炎症部に溜まった膿を出しています。これが出てしまえば大丈夫です」と、言いながら患部を押し続けた。

 随分長く感じたが、30秒ほどだったかもしれない。そして、私に口を濯がせると、
「はい、入れてみましょう」と、入れ歯を嵌めようとする。
「エッ、もう入れて大丈夫なのですか?」
「大丈夫です。今は麻酔が効いているし、麻酔が覚めても膿はもうありませんから」
確かに、今朝はあれだけ痛かった右奥の部分がちっとも傷まない。

 これで一件落着。片岡先生は”痛くしない”優しい歯科医だったが、林先生は早く治すことに重点を置く ”軍医”さんのような先生だ。

 右の写真は月曜日の富士山、夕暮れ時の写真。夏至の直前でこれだけハッキリ見えるのは珍しいので掲載した。

 さて、今日の話に移るが、体操教室に出た。恐れていたことだが、巨人ファンのM女が嬉しそうな顔で近づいてきた。
「阪神、弱いなぁ!6連敗じゃないの」
「今日は、野球の話は中止!」と、私が宣言するより早く、杉田インストラクターにも聞こえるように大声をあげたのだ。
「どうしたの、阪神が巨人に負けたの?」と杉田嬢が口を挟む。
 野球音痴が発言すると話があらぬ方向に拡がり、最後はM女にイビられるだけの結果に終わるのだ。これから、こんな日は事前に杉田嬢の携帯にメールを入れておく必要があると、痛感した。

 体操の後、東雪谷の渡辺先生宅を訪ねた。渡辺先生は東急BEの「文章教室」で講師をされていた。が、BEを辞めてからは、私と同じ生徒として新橋の「四季の会」の仲間となった。渡辺先生は、私より2歳上の老婦人。体つきも華奢で、新橋までの往復(特に、帰りの電車が混む)が苦痛になったという。で、2年前の年末に一旦「四季の会」を退会された。が、最近、書きたい意欲が湧いてきて、もう一度やりたくなった、という。そこで、私が橋渡しをして「四季の会」への再入会をアレンジした。そうなると、困るのはPC作業。「四季の会」では、書き上げた作品はすべて合評会前にメールに添付して会のメンバーに送る。メンバーは事前に全員の作品に目を通しておいて、第4木曜日の新橋での会合に赴くというルールになっている。

 渡辺先生は御自分のPCを Windows 7 から Windows 10 に替えてからワードファイルとメールソフトの使い方が分からなくなったという。そこで、私が助っ人として登場するわけだが、私も Windows 10 は苦手だ。今日、渡辺家で問題のPCを前に苦戦の連続であった。渡辺先生は、新しいPCを買い直してもいいと言われるが、新しいPCを買っても私がそれを立ち上げることができなければ何にもならない。結局、結論として、次回は PCのプロと一緒に訪問することにした。

 Microsoft が今年一杯で Windows 7 のサービスを打ち切ると宣言しているので、7→10への移行は私にとっても喫緊の課題となる。PCプロのSE氏を巻き込んで7→10の移行を乗り切りたい。その過程で渡辺先生のPC問題も解決に漕ぎ着けようというのが私の心算だ。



6月17日(月)

 梅雨の晴れ間というのか、素晴らしい天気。しかも、湿度も50%以下と気持ちのいい朝だ。ベランダに出てみた。富士山がきれいに見える。この時季、頂上は雪の化粧が剥げ落ちてあまり綺麗ではないが、何とか威厳を保っている。頂上付近はどうなっているのか、拡大して右下に貼り付けてみた。

 頂上に辛うじて残っている雪化粧は、この先徐々に落ちていって、夏至を迎える頃には普通の黒い山に変わってしまう。美しい傾斜をもったコニーでの形状は変わらないのでそれなりに威厳はある。が、真っ白に雪化粧した富士山は威厳に加えて圧倒されるようなうな美しさがある。私は冬の富士山が好きだ。

 ベランダの鉢植えでは、4日前、枯れるに任せているアロエに花の芽がでるという異変があった。その時、直ぐ側にあるボケの鉢にも蕾を見つけた。

 ボケは、毎年、4月の上旬、妻の祥月命日の頃に満開を迎える。が、この鉢植えは開花を小出しにするようだ。確か、昨年の小春日和にも何輪かの花が咲いた。そして、今日の開花である。その分、4月の満開が他のボケに較べて開花の量が少ない。

 この花のDNAには、開花を小出しにするような設計図が刷り込まれているのだろうか。満開のボケというものは枝全体に花が鈴なりになっているような情景を思い浮かべるのだが…。


 花のついでに、昼前に林歯科医院を訪問したときの話だ。林先生には上側の総入れ歯を作ってもらったのだが、月に一度、そのメンテと下の歯のクリーニングに訪問している。診察室には、いつも季節の花の鉢植えがキレイに飾ってある。この時季はベゴニアだ。

 私がスマホを出して写真を撮っていると、先生が撮影の邪魔になる診察台を自ら横に移動してくれた。それを機に雑談に入る。
「いつもキレイにしてらっしゃいますね」
「花が好きでねぇ」
といった導入部から始まって、話題がいつの間にか、近くにある鰻屋「日吉」に移った。このブログの4月15日の欄で店がクローズするのではと心配していた、あの店だ。

 なんでも、日吉の主人は(あの年で歯が悪くなっているのは不思議ではないが、)林歯科医院に通っていたらしく、林先生は日吉の店をやっていた御夫婦のことをよくご存知だった。それによると、今年の初め、日吉の主人が弟さんに連れられて、歯の治療をした際、弟さんが「明日から目蒲病院に入院させる」と言っていた由。

「もう、あれから半年だから、店の再開は無理かもしれないなぁ」
「弟さんが店を継ぐという可能性はないのですか」
「弟さんも一時はそれを考えたそうですがね、どうも決心がつかない様子でしたよ」
「あの店の鰻重は絶品だから、是非、再開してほしいですね」
「そうですね、それなら早く決断しないと、御自慢の”秘伝のタレ”がダメになっちゃうんじゃないかと心配ですね」

 今日は暇のようで(患者は私一人だった)、鰻の話に展開した。以前の片岡先生は野球の話で持ちきりだったが、この先、林先生は何の話に落ち着くのだろうか。



6月15日(土)

 朝から豪雨。午前中は、多摩川ハイムの自治会の総会があった。私の居住する3号棟から管理棟までは50mほど離れているが、傘を差してもかなり濡れた。1号~6号までの議案の説明、質疑応答、採決という順序で議事を進行して行き、最後の懇談の時間に面白い話を聞いた。

 我々のマンションには私を含め独居老人がたくさん居る。こうした人達の引きこもり防止の目的で、従来から「元気カフェ」という日が月に一度設けられていて、集会場「アゼリア」でコーヒーを飲みながらお喋りする。今度は、[元気カフェ」に加えて、アルコール(大田区で作った、大田ビール)を飲みながら歓談する「溜まりバー」というのを設けることにするというもの。このネーミングの紹介があった。「溜まり場」の「場」を「バー」に置き換えただけだと思っていたら、更にもう一つ裏があった。我々のマンションは「多摩川ハイム」。「多摩川」を英語にすると「Tama River」。即ち、「タマリバー」だと言うのだ。「上手い! 座布団5枚!」あげてもいい。

 午後からは篠突く雨の中を横浜の「県民ホール」にでかけた。神奈川フィルによる「くるみ割り人形・全曲」のコンサートだ。「くるみ割り人形」は、通常、組曲として演奏されるが、全曲(序曲+第一幕*第二幕)となると2時間近くかかる。これを神奈川フィルは難なくやってのけた。指揮は川瀬賢太郎。私が川瀬の指揮を最初に聴いてから、かれこれ10年近くが経つ。当初、素人っぽい若造といった印象だったが、最近、すごく変わってきた。特に、昨年、テレビ朝日の美人アナ、松尾由美子と結婚してからは髪型を変え、顔つきや指揮ぶりまで変わってきた。

 特に、今日の「くるみ割り人形」の指揮ぶりはもろに感情を込めたダイナミックな身体の動きで、今年35歳になる川瀬は一皮も二皮も剥けたように感じられた。


6月13日(木)

 体操教室。先週は児玉さんのオルガンフェスティバルとバッティングで、体操教室をサボった。そのお蔭で今日はバッチリとしごかれた。しかし、今日も少し早く帰らないといけない事情がある。自宅の浴室に手摺を付ける工事があるのだ。

 元々、我が家の浴室はユニットバスで手摺りなしなので、浴槽に浸かると立ち上がるのに苦労する。下手をすると、転んでしまう危険がある。浴槽で転んで大きなダメージを受ける高齢者は少なくない。浴槽に関する限り、転ばぬ先の手摺りだ。

 こういう仕事を気軽に相談することができる業者が近くにいる。「原商店」という何でも屋だ。そこの番頭さんの村上氏はなかなか有能な職人で、電気、メカに強く、大抵のことは引き受けてくれる。この浴室の手摺工事の件も気軽に相談に乗ってくれた。村上氏曰く、接着剤で手摺りをくっつける「化学的接着」もあるが、それでは強度が持たない。ユニットバスの壁面は 0.5mmの鉄板に樹脂がコーティングしてあるので、壁面に穴を開けて、鉄板も一緒に「物理的接着」をすれば大丈夫という。

 そこで、工事をお願いし、今日、来てくれることになった。村上氏一人でたくさんの工具をカートに積んで現れたかと思うと、2時間足らずで立派な手摺りを付けてくれた。早速、夜に浴槽に入ってみたが、実にしっかりした手摺りで、これなら安心。今まで、殆どシャワーで我慢していた入浴もこれからはゆっくり湯船を楽しませていただこう。



6月11日(火)

 梅雨の中の一休みか、今朝は陽が差していた。気温もかなり低めで23℃。外に出てみると、清々しい初夏の風が頬を撫でる。ベランダの鉢植えをチェックしていて異変に気がついた。昨秋の嵐で壇上から落下して鉢が割れてしまい、枯れるに任せているアロエだが、枯れるどころか一つの枝から花の芽ののような茎が伸びているのだ。

 何だ、これは? 普通、アロエの花は、叢というか木というのか元の株が相当大きくなってから咲くものだ。このアロエは次女の淳子がヘルパー時代にお客から貰ってきたもので、その時は手のひらに載る小さな株だった。それがグングン大きくなったものだが、それでも、精々、高さにして30cmそこそこで、しかも、元の鉢は割れてしまったので、少し大きめの鉢の中に土の付いたままの根っこを放り込んであるだけだ。水やりも手入れもしていない。アロエの生命力は凄いとは聞くが、その状態から花を咲かせるとは想像もしなかった。何となく気味が悪いと同時に、開花するならその花をゆっくり観察してみたい。

 昼に、品川プリンスの「味街道」で Rocky コト 立石君とランチ。彼は、私の口利きもあって、現在、とある中小企業に社長候補として試傭されている身の上だが、今後の方向について相談したいということで、今日の昼食会となった。Rocky氏は、UBE時代、機械営業部での仲間だった。昭和47年入社だから、70歳になったばかりだ。その会社の状況を彼から説明を受けたが、面白そうではあるが、なかなか難しい局面のようだ。他にも、UBE時代の思い出話などに花が咲いたが、今年の夏の「機械営業・ミニOB会」に初参加する意向のようだ。



6月8日(土)

 夕食に神戸高校時代の友人2人を招いた。ことの起こりは、昨年の何時だったか、高校時代の悪友S君を招いて自慢のカレーライスを御馳走したことがあった。「これは、絶品!」と、お褒めの言葉を頂戴したのはいいが、その後、コトあるごとに「もう一度あのカレーライスを食べたい」と言われていた。先般、4月3日にS君のアレンジで東京ドームの巨-神戦に招待されたことが念頭にあり、適当な日を探していた。S君は、この年で今も現役。従って、週末が好都合ということで、淳子が旅行にでかけたこの日となった。折角、手の混んだカレーを作るのだからS君だけでは勿体ない。Y女にも来てもらうことにした。

 S君は昼過ぎに来て、先ず、野球を観る。Y女は野球には興味ないので時間差をつけて夕方に来てもらうという段取り。カレーは昨日から仕込んであったので、今朝はサラダ作りとカレーの仕上げだけど。実は、料理よりも散らかったリビングを片付けるほうが大変だった。

 昼過ぎにやってきたS君は、早速、ケンゾーの篭を開けて放鳥。実は、S君は、昨年、我が家に来訪した時、ケンゾーと対面して、この鳥は間違いなくオスであると、力説した張本人。3月に卵を産んだと聞いて驚いた様子だった。今回、篭から出てきたケンゾーを見て、「お前、女の子だったのか…」と呟いていた。写真は、逆光だが、テレビを観ているS君の毛の薄くなった頭に止まったケンゾー。足元が不安定なのに暫くじっとしていた。

 一方、Y女の方は、4時過ぎに来るので、田園調布駅まで迎えに行った。我が家に向かう途中、キャノン本社の裏手にある下丸子公園に立ち寄り、「紫陽花の丘」で開花した色とりどりの紫陽花を少し見学した。丁度、入梅したばかりのタイミングで、たくさんの紫陽花がしっとりと咲く姿には風情があった。

  

   

 6時前に夕食。S君は、飾り棚からドイツ民芸品の蓋付きジョッキを出してきて、それにビールを注いで御満悦。カレーを一匙口にすると、「この味、この味。やっぱり旨いで~」。Y女は「ホント、聞きしに勝る絶品だわ」と、お世辞半分にしても嬉しそう。シェフとしても客人が喜んでくれると作った甲斐がある。

 食事の後は、テーブルを替えてコーヒーを沸かし、準備したフルーツ盛り合わせ、手土産に頂戴したロールケーキなどを食べながら、ダベリング。気の置けない友人たちとのお喋りは愉快だ。9時過ぎにお開きとした。今日は、タイガースが負けたことを除けば、楽しい1日となった。




6月6日(木)

 木曜日の今日は、本来、体操教室。が、児玉麻里さん主催の「IOFJ (International Organ Festival in Japan)」東京公演の日だ。目白の「東京カテドラル」で行われる。私は、当然、こちらの方のお手伝いをしなければならない立場にある。今回のゲスト・オルガニストはドイツからのエルンスト・シュテンダー氏。彼は、英語をあまり喋らないが、同行している弟さんはきれいな英語を喋る。ドイツ語ではなく、英語の予備通訳として児玉さんからの呼び出しを受けた。 

 朝から快晴。「東京カテドラル」は、目白の「椿山荘」の向かいにある。我が家から車で1時間ほどの距離だ。駐車場が広いので、毎年、車で行く。1年ぶりの「東京カテドラル」のアルミパネルを貼った外壁は陽を受けて真っ白に輝いて見えた。会場の入口で高木さんに会った。デュッセルドルフ時代のビジネスフレンドで、帰国後もお付き合いしている。実は、児玉麻里さんに高木さんを紹介したのは私。児玉さんがドイツ語に堪能な人材を探していたので、ビジネスベースで紹介した。当時、高木さんはコンサルタントのようなことをしていたので、クライアントの一人として児玉さんを紹介したものだ。

 会場横の小部屋は我々お手伝い組の楽屋のようになっている。覗いてみると、「ユーモア会」の連中がかなり集まっていた。皆さん、ボランティアとしてお手伝いしている。私は、例によって会場内でのプログラム販売を頼まれた。川崎の山田賀世さんとペアを組む。彼女は、現在、川崎市の市会議員だが、以前、宇部興産の宇部本社に勤務していたとのこと。私とほぼ同年代なので、彼女の母校、県立宇部高校の卒業生の中には私の知っている人も少なくない。それが共通の話題となる。

   

 来客の中のVIPは、この日も安倍洋子さんだ。岸信介元総理のご令嬢、つまり、安倍真三総理の御母堂に当たる。上左の写真、差し入れられた胡蝶蘭の名札には安倍洋子さんと加藤睦子さんの名前がある。加藤睦子さんは、故・加藤六月代議士の御令室だが、御両人は、「国際協力NGO/ケア・フレンズ」の会長、副会長としてご活躍だ。

 今日の演奏では、シュテンダー氏も3度目の来日となるため、プログラムに多少工夫が加えてあった。最初に、J.S.バッハの「トッカータとフーガニ短調」が演奏され、第一部の最後には、ドボルザークの「交響曲第9番ホ短調」からのメロディを取り入れたシュテンダー氏編曲版の演奏があった。

 尚、プログラムに書かれた演目が、かなり変更となっていて、中には、印刷されている演目の中で演奏されないものもあった。しかも、演奏会が始まる前に十分な説明がなかった。このため、オルガン音楽に詳しいと見える一人の客がクレームをつtけてきた。私が、「プログラムが若干変更になりました」と答えたところ、「これは、変更ではなく、省略ではないのか」と食い下がる。こちらは、山田さんと2人、頭を下げるしかなかった。最後には、滝廉太郎作曲/児玉麻里編曲「荒城の月」についても、「素人のような編曲だ」と難癖をつけて立ち去った。


6月4日(火)

 一橋大学が「21世紀フォーラム」として、2001年からスタートした公開講座は、本日から始まる「イマジン2050年の世界と日本」で、丁度100回目になる。その初日、「SDGsが問いかけるもの」が本日開催というので、夕方から如水会館に出かけた。如水会館は地下鉄「竹橋」にあり、アクセスが良くない。我が家からだと、多摩川、大手町と地下鉄を乗り継いで竹橋へ、そこから少し歩く。竹橋のような古い駅は未だにエレベータ、エスカレータの設備はなく、昇降はすべて階段だ。肺の弱者にはキツイ。

 早めに着いたと思ったら、如水会館2F「スターホール」の300ほどの座席はほぼ満席。図々しく正面の前から2番めに1つ空いていた席を確保した。本日の講師は国谷裕子さん。23年間、NHKの「クローズアップ現代」のキャスターを担当した。私の感覚では理知的な美人で、職業がら落ち着いた語り口も魅力的。天は彼女に2物を与えた。右の写真は、スマホから前の女性の影にかくれるようにして撮ったので、その女性の背中が大きく写ってしまった。隠し撮りなので御容赦願う。

 演題の「SDGsが問いかけるもの」というのは、国谷さんがライフワークとして取り組んでいるもので、SDGs=Sustainable Development Goals のこと。つまり「持続可能な開発目標」の意味だ。「持続可能」という単語は、私が現役で宇部興産の環境部門の責任者だったころに毎日のように聞かされていた。掘れば無くなる化石燃料が「持続可能ではない」。それに対抗するテーゼとして、世界環境会議で言われ始めた言葉だ。

 「このままでは地球は滅びる。持続可能なものにしなければならない」というのが大きなテーゼであった。そして、地球を滅ぼす犯人たちの中で、最初に白羽の矢が立ったのが「温室効果ガス」、より具体的には”CO2”炭酸ガスだ。要は、炭酸ガスのような温室効果ガスが地球を覆い被してしまい、地球は「まるで温室に入ったかのように」温まってくる、というのだ。それが、地球温暖化の主要原因だとする。だから、石炭火力発電所のように CO2ガスを大量に大気に放出するものは反社会的設備投資だということになる。かといって、それに替わる原子力発電所を推進するのかというとそうでもない。3.11以来、"羹(アツモノ)に懲りてナマスを吹く”が如き議論ばかりが先行する。挙句の果てに、夜間や雨の日には発電しない「太陽光発電」や風がなければ仕事をしない「風力発電」などの信頼性に著しく欠ける「再生可能エネルギー」なるものが登場した。

 私は、こうしたあなた任せの再生可能エネルギーにライフラインの根源とも言うべき電力を依存することには賛成できない。また、CO2が地球温暖化の主犯とする議論についてもかなり懐疑的だ。空気中に僅か0.5%しか含まれていないCO2ガスにそんな大それた力があるとはどうしても思えないのだ。
そもそも、地球温暖化の議論におけるオピニオン・リーダーはIPCC(Inter-Panel for climate change/政府間パネル)なのだが、IPCCが集めてくるデータそのものにも疑問がある。今日の国谷さんの話でも、IPCCの発表するデータを金科玉条のように考えている。折角、講話を聴きに行ったのに、そんな事を言うのは筋違いのように見えるが、私は今日の国谷さんの話に与することはできない。いずれ、このブログ上でまとまった反論を書かせていただく。



6月2日(日)

 今日は、横浜の「神奈川県民ホール」に東京バレエ団による「白鳥の湖」を観に(聴きに?)行った。横浜市内は「横浜港開港記念の日」か何かのイベントと日曜日が重なって、ごった返していた。しかも、県民ホールでは、「オープン・シアター」と銘打って、色々なイベントもやっていたので、親子連れがたくさん。特に、バレエを習っているのだろう、小さな女の子を連れたお父さん、お母さんが目立った。

 県民ホールは、昨年から大規模改装をやっていたが、今はすっかり新装なって綺麗だ。ステージかなり大きくなり、バレエやオペラの公演にはピッタリの劇場になった。オープン・シアターの一環で、観客をステージに入れて、ステージ上からオーケストラ・ピットを見学するサービスもあった。我々は、開演の1時間近く前に入場し、ロビーでのバザーの様子や、ステージからの眺望をカメラに収めた。

  


 開演となって、舞台にはアナウンサーの永井美奈子が登壇して、「白鳥の湖」の解説を始めた。小さい子が多いため、「初めての白鳥の湖」との説明を分かりやすく始めた。永井アナは1988年入社の日本テレビのアナウンサー。1996年、退社してフリーとなった。流石に説明は上手だが、舞台でダンサーたちが踊っている時にもナレーションを流すので、折角の神奈川フィルの演奏にノイズが入る。できれば、ナレーションではなく、テロップで流してくれたほうが良かった。

 バレーの方は素晴らしかった。舞台設定が素晴らしく、フクロウに化けたロットバルトがオデットを白鳥に変えてしまう場面などは、実際に大きな羽根でオデットを隠してしまうといった大掛かりな演出であった。

 ストーリー的には第3幕を中心に永井アナの説明に従って場面が変わっていく。その中では、「四羽の白鳥の踊り」がキレイに揃っていて素晴らしかった。今日のようにオケ付きのバレーだと、目と耳の両方から感動が押し寄せるのでとても迫力がある。

 ひとつ困ったことは、観覧中の小さな子どもたちが、本物のバレエを目の当たりにして、エキサイトすること。前の席に両親と一緒に来た、5歳ほどの女の子も、自分がバレエ教室で習った場面だろうか、突然、母親に耳打ちすると、手足を動かして舞台上の踊りを真似ようとする。その女の子にとっては、絶好調なのかもしれないが、後ろに座っている客にすれば迷惑だ。母親はたしなめるのだが、その子はなかなか落ち着かない。そうした情景があちらこちらで見受けられたが、それに目を瞑るとすると、素晴らしいバレエ公演だった。

 丁度昼飯時のコンサートだったので、公演が終わると大勢の客が大挙して近くのレストラン目がけて突進したためか、県民ホール6階のレストラン、日本大通りのたくさんのレストラン、どこも満員で待ち時間が長そう。ブーゲンビリアだろうか、街路樹の赤い花だけでは空腹は癒やされない。仕方がないので、「みなとみらい」まで引き返して、何時も行く蕎麦屋に着いたが、こちらも食事にありつくまでにかなり待たされた。


6月1日(土)

 淳子が昨日から来ている。朝、私の作った朝食を食べながら、タイガース勝ちゲームの録画を観ていた。私は、昼に永田町/上海大飯店でプラントOB会がある。この会は初夏と晩秋の年2回行われる。今日が第25回の会合となる。ところが、年々、出席者の数が減少する。最盛期は30人以上が参加した会が今日の出席者は16人しか居ない。それもその筈、宇部興産のプラント事業部は15年以上も前に解散となり、今は存在しない。だから、OB会のメンバーは決して増えることはない。が、反面、高齢になったOBの方は鬼籍に入られる。当然ながら、漸減の傾向は続く。

 11時頃、淳子を残して家を出た。永田町の上海大飯店には1時間足らずで着く。この店も何時まで続くだろうか。オフィス街の真ん中にある中華レストラン。平日の昼が最盛期だ。が、休日には殆ど来る客もないので、土・日・祝日は休業日なのだ。当初、20人以上集めるという条件で、土曜日の店を借り切った。メニューは店の定食に決まっているので、店にとっても少人数で営業できるのでメリットがある。いや、あった。今日のように16人なら恐らく赤字だろう。@6,000円の飲み放題定食だ。収入は10万円を切る。店側はキッチン3人、テーブル周り2人としても5人は要る。テーブル担当は、毎回、店のオーナーのNさんと支配人のK氏だ。この2人はボランティアに近いはずだ。そんなことを心配しながらテーブルに着いた。

  

 昨年までは、OB会の会長は中條氏だったが、高齢で、膝にトラブルがあるので、毎回の出席は無理だ。で、中條氏は名誉会長、会長はS32年組の松下氏に代わった。年齢からすると、原氏、吉村氏が順番だが、お2人とも昨年亡くなられた。中條さんは今日は出席されていた。膝は真っ直ぐ伸ばすことはできず、歩く時は如何にも痛々しい格好になる。御本人も「プラント会だけは出席したい」と言われるが、責任を感じておられるのだろう。

 乾杯を松下氏にお願いして、会はスタートした。一段落してから各人が近況報告のスピーチをやり、最後に記念の集合写真を撮る。

          


         

 写真撮影とアルバム作りは私の仕事。完成した時点で、このブログで紹介したい。



 完成したアルバムはこちらをクリック→ sub61v28.htm へのリンク