介護日記(2006年10月)

 介護日記10月分を以下にまとめます。今月のBGMは、シューベルトのセレナーデ(歌曲集「白鳥の歌」より)です。

        

収穫の後(梶山氏より提供)                  


10月3日(火)

 早くも10月になった。今年も何ということなく 3/4が終わってしまった。
 病院の妻にも殆ど変化はない。今日も悠々と眠っていた。タオルで顔を拭くと目を開き、こちらに視線を向ける。話しかけると、じっと聞いているように見える。が、反応は全くない。先日までの氷枕はなく、熱も下がったようだ。暫くは安定状態が続くだろう。時々微熱が出ても妻の無意識のファイトはそれを克服するようになった。3年半も植物状態でベッドに寝たきりの生活をどのように考えればいいのか。妻が生きていることに感謝するとしても、妻の立場になって考えることが現実的でない以上、いつも答えのない質問になってしまう。


10月5日(木)

 今日10月5日は母の誕生日。私の誕生日のすぐ後なので忘れることがない。7年前に他界したが、生きていれば93歳だ。母はロマンチストで、生涯、文学少女だった。40を過ぎてから油絵に凝り、晩年は画を描くことが生きがいの一つであった。父の死後も神戸の実家で悠々自適の生活を送っていたが、阪神大震災で一挙に暗転した。家は全壊した。偶々入院中だった母は災難を免れたが、長年住み慣れた家を失ったショックは大きかった。
 東京に引取ったが、その時は既に足が弱っていて自分で歩くことはできなかった。妻と母と車椅子2台の生活は、当時役員に昇格したばかりの私には非常に厳しかった。母には納得づくで老人ホームに入ってもらったが、生来人見知りの強い性格なので周囲に適応するのは難しかった。

 母は、40代のとき胃潰瘍の手術をして以来、絶えず胃がんに怯えていた。定期健診の都度、胃がんではありませんという台詞を医師の口から引き出して、安心の材料にしていた。
 7年前の10月、白井の病院で亡くなった。本人は知らなかったが、胃がんが相当進んでいた。あるとき、見舞いに行った私にアイスクリームが食べたいと言った。抹茶アイスを買ってくると、美味しいと言ってペロリと食べてしまった。それが最後の食欲だった。
 2日後に静かに息を引取った。自分が胃がんに侵されていることを最後まで知らなかった。臆病な母にはそのことがせめてもの救いだったように思う。

 病院の妻に今日が母の誕生日であることを話した。妻は私の母とは正反対の性格だが、それ故に母にある種の憧れを抱いていたようだ。もし、妻が元気だったら、仏壇に母の好きだった黒ゴマせんべいをお供えしたかもしれない。


10月7日(土)

 嵐のような風雨が去り、朝から爽やかな
秋晴れ。通りに漂う金木犀の香りが心地よい。
早くもコスモスが咲き出した。この花をみると
秋の深まりを感じる。
 早速、近くの花屋でコスモスを求めて病院に
持って行った。何時だったか、妻が群生する
コスモスをみて大喜びしたことを思い出す。
場所も記憶にない遠い昔のことだ。
 花瓶に挿したコスモスを目の前に掲げて
見せた。何の反応もないが、せめて季節を
感じて欲しいと思う。コスモスは矢張り野生が
よい。花瓶に入れると何だか窮屈で、独特の
自由闊達の雰囲気が損なわれてしまう。
 今日は、先に長女が来ていたらしく、
すっきりした顔になっていたが、何故か
右腕に採血の跡があった。何かの検査なのか
少し、気になる。



10月10日(火)

 恐れていたことが、遂に、現実となった。北朝鮮の核実験の話ではない。落合監督の胴上げのことだ。我がタイガースは善戦むなしく、シブトイ野球を前面に出したオレ竜の軍門に下った。負け惜しみではないが、落合監督が知将だとは決して思わない。選手の層を比較しても大差はない。
 中日優勝の原動力となったのは、一つに、ウッズ、谷繁という元・横浜部隊の活躍が大きい。そうは言っても、タイガースでも主力打者のシーツ、金本は広島からのスカウトだ。プロパー選手を較べて大きく見劣りするのは、センターの福留に対する赤星だろう。
 福留は、現時点で .350、30本、100打点をあげる堂々たる活躍振り。対する赤星は、打てない・走れないで、昨年の面影が全くない。この違いが今年の敗因の大きな部分を占めていると思う。
 いずれにしても、ここ数日はテレビのニュースや新聞のスポーツ面は見ないようにしなければならない。オレ竜・落合のシタリ顔を見るだけでも、若者言葉でいう”むかつく”というか、嫌悪感が走る。あぁ、イヤだ、イヤだ。

10月11日(水)

 このところ続いていた秋晴れは今日の午後で一段落。少しの間だが、大粒の雨が降った。妻は相変わらず安定している。今日は入浴があったので、気持ちよく眠っていた。顔を拭くと不機嫌な声を出して目を開ける。話しかけると視線を向ける。何時ものパターンだ。今日は、タイガースが優勝できなかったことを伝えたが、元々プロ野球には興味のない妻には関係のない話だろう。全く聞いている様子はなかった。、


10月17日(火)

 
かなり空白ができてしまった。4日ほど山口に
出かけていたためだが、病院には、随分、
久し振りの訪問のような気がする。幸い、妻は
元気にしていた。元気といっても妻のレベルでの
ことで、表情や息遣いが穏か、という程度の
話だ。今日は、お詫びの意味もあって少し
豪華なバラを持参した。花瓶に挿して妻に
見せたが、チラリと一瞥をくれただけだった。
だが、妻が花の上に一度は視線を落としたと
いうことに意味をもたせたいと思う。
 病院側は、最近、生花を飾ることに賛成では
ないらしく、枕元に置いても洗面台に飾っても
翌日は床の上に移してある。だから、今回は
上から見てキレイな花を選んで、最初から床に
花瓶を置いた。



 ところで、何の目的で山口まで出かけたかについて、少し、説明しておきたい。もとより、現役を退いた身で山口まで出張するほどの仕事があるわけではない。今回は、仕事というよりお店の番をしに行ったようなものだ。
 2001年の夏、「山口きらら博」が開催され大成功に終わったが、それを記念して、毎年、きらら博の会場で「山口エコ・フェア」が開かれるようになった。
 このイベントは「山口物産展」と同時開催される大規模なもので、350社程度が参加する。来訪者も県下のイベントでは最高の入れ込みで、今回のフェアでも2日間で11万人を集めた。



 宇部興産のブースは民間会社では最大規模。そこでは会社の環境に関するアクティビティが展示・紹介され、ちびっ子客のためのクイズや娯楽も準備されている。ブースの花形は何といっても UBE-DOG・ロボくんの動く模型だ。UBE-DOGのロボット化は、社内では殆んど認知されていないが、私が密かに進めているプロジェクトで、大型プラモデルのクビや手を動かして人気を集めている。
 このイベントに当社の役員は誰も来ないが、山口県のお偉方はたくさん来訪する。現に、下の写真でロボくんの動きを熱心に観察されているのは、山口県知事の二井さんである(写真右)。要人が来訪すると私の出番が回ってくる。今年の出し物を一つずつ説明し、PRする。こうした展示会に”動くロボくん”を積極的に参加させて、会社の外部にロボくんのファンをたくさん作ろうというのが私の狙いではある。日本の会社は、概して、内の声より外の声に弱いが、宇部興産も例外ではない。



 今回、山口県立博物館の伊藤館長が来訪され、2年後のロボット展にロボくんを出展してほしいとの要請があった。こういうチャンスを捉えて、ロボット化プロジェクトを少しでも前進させたいと考えている。


10月18日(水)

 入浴日の今日、妻は気持ち良さそうに熟睡していた。顔にタオルを当てると不機嫌な声を出した。安眠妨害だと言っているようだ。それでも、渋々目を開いた。暫く私の話を聞いていたが、また目を閉じて眠ってしまった。ゆっくり眠らせておくことにした。
 先ほどから気になっていたのだが、枕もとのメッセージボックスに封筒が入れてある。請求書は10日毎に入っているが、今日はそのタイミングではない。封を切って中身を出してみた。「アンケート」というタイトルが目に付いた。A-4の用紙2枚にビッシリ質問が書かれている。読み進んでいくうちに嫌な予感に襲われた。「自宅で介護できる人がいますか。」という質問に行き当たったのだ。まさか、退院の要請ではないと思うが・・・・
 最近、医療費の財政圧迫がニュースでも再三取り上げられている。診療報酬の改定により、多くの病院では所謂介護型ベッドの採算が悪化していると聞く。妻の場合も特に医療の必要がない介護型だ。もし今の病院を追い出されるようなことになったら・・・と、悪い想像をしてしまう。


10月20日(金)

 今日もよく眠っていたが、顔を拭き始めると目を開けた。が、何処か苦しいのか、顔を歪めている。身体は硬直していて両手はハンドタオルを固く握ったままだ。とても手を拡げることはできない。無理に指をこじ開けようとすると苦しそうなうめき声をあげる。とても機嫌がいいとはいえない。
 しばらく様子を見ていたが、硬直は戻らないまま眠ってしまった。意識がないのに、こうした不機嫌な日が時々あるのが不思議だ。


10月22日(日)

 長く続いた秋晴れも、午後からは雲が出て夕方には雨が降り始めた。
 今日は少し早く行ったので、病室で隣りのベッドの吉田さんの御主人と一緒になった。3年前、妻がこの病院に入って直ぐ二人部屋で隣り合わせになってから、互いに口をきくようになった。ほぼ同世代で小松製作所で機械設計をやっておられたという経歴も親しみやすい。
 今日はお互いの患者の問題点を話し合った。手が硬直して指を拡げるのが難しいこと。ツメが変形していて切るのに苦労すること。目を開いても本当に見ているのかどうか分からないこと。互いに共通する悩みは多い。
 妻は、幾分、リラックスした様子だった。手のひらをタオルで拭くのも今日は困難はなかった。二人の話を聞いているのか、時々、薄目をあけて声のするほうに視線を向けていた。


10月24日(火)

 朝から冷たい雨。気温も下がって急に寒くなった。今日から日本シリーズは札幌だが、近郊の山間部では初雪が降ったとのこと。病院では、もう、暖房が入っていた。
 妻は暖かな病室で機嫌よく眠っていた。この数日は手足の緊張も取れ、上機嫌のように見える。タオルで手を拭くのも難しくない。少しツメが伸びてきたようなので、明日の入浴後に切ってやろう。今日は、昨日観た映画の話をした。

 昨日は普通なら先ず観ることのない映画に行った。「永遠の法」というアニメ映画。幸福の科学の大川隆法が作ったもので、彼の考える死後の世界が紹介されている。本来、新興宗教には全く興味はないのだが、会員の方から入場券が送られてきて、是非、観るように強く勧められたもの。
 映像の美しさはさておいて、結論すれば、私のストライクゾーンからは相当外れたボール球のような印象を受けた。霊界は、天国と地獄にわかれているというところまでは着いていけるが、天国には4次元から9次元までの階層があって、エジソン、松下幸之助、豊田佐吉などの霊は7次元の世界に居るという。8次元から上は神の世界で、キリスト、釈迦などが登場する。最高の9次元に居る神の元締めはエル・カンターレと呼ばれる。

 物語自体は、1万年前にあったといわれるアトランティス大陸の伝説に基いているようだ。アトランティスの王であったトスがエル・カンターレに近い存在として紹介される。トスは偉大なる発明家でもあり、『ヘルメス文書』という極秘書物を残したとされる。後世のガリレオ、ニュートンなどの偉大な発明も、すべて、ヘルメス文書に書いてあったものだという。更に、驚いたことに、こうした大発明家は輪廻転生による生まれ変わりだともいうのだ。例えば、エジソンはグーテンベルグの生まれ変わりだと。
 キリスト教史をたどれば、この映画の思想のベースはグノーシス派の哲学に近い。つまり、イエスは人間であり神とは別物という二元論だ。神は霊界に住むということから肉体と魂(霊)の二元論へと発展した。バチカンからすれば完全な異教徒であろう。大川哲学はキリスト教ではなく、むしろ仏教に軸足を置いているように思う。

 最後に、多くの人がこの映画を絶賛しているが、恐らく、その殆んどが会員の方々だと思う。門外漢の私には、矢張り、理解できなかったという他はない。


10月25日(水)

 素晴らしい秋晴れになった。雲もなく、
まさに、”天高く”という表現がピッタリくる。
 妻は、入浴後の熟睡中だったが、手のツメを
切り始めると目を開けた。指を開こうとすると
抵抗するかのように手を固く握る。1本ずつ
こじあけるようにしてツメを切っていく。
 足のツメだけでなく、手も親指のツメも、
まるで貝殻のようになっている。ツメきりで
切ると割れていくような感じになる。
 先日挿したアストロメリアの花瓶が、
今日は、床ではなく洗面台に上げてあった。
吉武看護婦に出会ったので訊いてみたところ、
いくら何でも床の上はひどいから、とのこと。
どうやら、洗面台への復活を応援してくれて
いるようだ。

 妻の寝顔を見ていると、2年前に肺炎で危篤状態になったのがウソのように思える。偶々、昨日の文章教室でその時の様子をエッセイに書いたものが好評を得たので紹介したい。
[作品をみる]


10月27日(土)

 今日も熟睡していたが、タオルを顔に当てると目を開けた。手を拭こうとしたが固く硬直させて抵抗する。2日ほど病院をサボったので、そのことを咎めているのかもしれない。「怒っているの?」と、訊くが、無論、反応はない。
 そのとき、ベテラン看護婦の一人(名前は知らない)が入ってきて、出し抜けに「お父さん、ごめんね。」という。何事かと聞いて見ると、部屋の片隅の床に置かれた花瓶を指差す。どうやら彼女は吉武看護婦とは反対意見のようだ。
「はい、はい。」と生半可な返事をしたところ、「ごめんね、気にしないでね。」を何度も繰り返した。どうやら、私のもって行く花が、ナース・ステーションで議論を巻き起こしているようだ。


10月30日(月)

 今日は珍しく目を開けて、ぼんやり天井を眺めていた。声をかけると視線をこちらに向けた。何か言いたそうに見える。「ここは何処? どうして、こんなところに居るの?」と訊きたいのかもしれない。3年半前に倒れてからずっとこの病院にいるのだ、と一応説明した。妻は、リラックスした様子で私の唇の動きを目で追っていた。手の硬直もなく、握られた指の中や指の間を十分拭いてやることが出来た。その間、昨日の講演会の話をした。だが、この講演会は私には興味の薄いものだったので、仮に妻に意識があっても殆んど興味を示さなかっただろう。

「ドイツで最も美しい本コンクール」という演題のついた講演会には3人の講師が登場した。最初はウタ・シュナイダーさんというドイツ婦人。ドイツでのコンクールの審査委員長だ。2番目が俳優の児玉清氏。3人目はグラフィックデザイナーの太田徹也氏。

 この講演会は児玉麻里さんが招待を受けたもの。私は彼女に付いて行ったのだが、私の友人のT氏に関係が深いので、T氏夫妻にも来てもらった。T氏の奥様はドイツ人。T氏がドイツ駐在時代に結婚した。2人の娘さんはドイツ在住。長女の毬子さんはグラフィックデザイナーで、2003年度の「最も美しい本コンクール」で金賞を獲得した。その関係で鞠子さんは審査委員長のウタ・シュナイダーさんとも親しい。講演の後、T氏夫人がシュナイダーさんに「毬子の母です。」とドイツ語で(当然だが)挨拶し、シュナイダーさんも少し驚いた様子だった。

 児玉清氏はTVで見るより幾分老けた感じだが、流石は俳優だけあって紺の背広をカッコよく着こなしていた。知らなかったが、同氏は本の虫で、日本の”造本・装丁コンクール”の審査委員長を務めているとのこと。
 興味深かったのは、「最も美しい本とは?」という問いに、シュナイダーさんも児玉氏も即答できなかった点で、本の美しさとは、内容、活字、印刷、紙、装丁、造本など全ての要素を総合して判定されるものらしい。

 午後1時からスタートした講演会が
終わったのは6時。帰りに、児玉麻里さん
お勧めの神楽坂の鳥茶屋・別邸に行き、皆で
この店の名物・うどんスキを食べた。
 物すごく太いウドンで、幅2cm、厚さ1cmと
まるでベルトのよう。確か、ウドンは中国語で
”ヒモカワ”だったと記憶しているが、それが
”紐革”なら、まさにピッタリだ。
ウドンはお鍋の底に入っているので、写真では
残念ながらみることができない。

詳細はこちら




 



介護日記に戻る




トップ頁に戻る