介護日記(2007年1月)


 介護日記1月分を以下にまとめます。今月のBGMは、アクエアリアス氏のアルバムより、スペイン民謡「追憶」です。

        

   
                  


1月1日(月)


 
 謹賀新年!!
 
 元旦の朝、娘3人が集まり、昨夜作ったお節に
屠蘇と雑煮で新年を祝った。今年のお節の目玉は
年末の北海道旅行で買った高級数の子。それに、
ブリの照焼、厚焼き玉子、牛肉の佃煮が手作り。
後は出来合いのものを買った。お節料理に箸を
つけるとき、皆が妻の居ないことを残念がる。
昨年1月の文章教室課題に「我家のお正月」という
エッセイを書いたが、今年の元旦も、大体、同じ
ような経緯を辿った。→エッセイをみる
食事が終わると、早速、初詣にでかけた。



 
今年の恵方は北北西。何時もの御岳神社や蒲田
神社とはほぼ反対の方向だ。歩いて行ける範囲に
東玉川神社がある。この神社の神殿はとても古く、
450年前建設されたものをこの地に移設した。
 向拝殿の天井には火焔龍神像が水墨で書かれて
いて、この龍神が悪霊を祓う守り神となっている。
それほど知られていない神社のようで、初詣客は
比較的少なかった。参拝の後、妻の好きな破魔矢を
買い、おみくじを引いた。私のものは「吉」だった。
妻のものもと思ったが、私と違った運勢がでると
イヤなので止めにした。

 昼頃、病院についた。未だ早い所為か見舞い客は殆どなくガランとしていた。妻は年が改まったのも知らないで悠々と眠っていた。年末に較べると少し顔色が良くなったように思う。猪が描かれた絵馬のついた破魔矢をベッドの手すりに刺し、今年の平穏を祈った。


1月3日(水)

 3が日がアッという間に過ぎた。今年の正月は天候に恵まれた。昨日、今日と来客があり慌しかったが、合間をぬって病院を訪ねた。
 妻は幾分落ち着いた様子で眠っていた。血尿のことが心配されたが、特に問題はないようだ。健康体なら排尿の際に激痛があったりして大変なのだろうが、麻痺しているので痛みの感覚もないらしい。医師の言うようにこのまま様子をみることしかないように思う。

 新年の来客だが、今日は3女一家が孫2人を連れてやってきた。6歳と2歳の男の子でともに元気だった。一家は松戸在住だが、御亭主の実家が三島にあり、年末から一家でそちらに滞在していた。帰りに我が家に立ち寄ったものだが、こちらに向かう途中、第一京浜で、偶々、箱根駅伝に出くわして孫たちは車の中で大騒ぎだったらしい。我が家に来ても殆どジッとしていない。兄弟で仲良く遊んでいるかと思うと、おもちゃの奪い合いでケンカを始める。ネコの姿を見ると追い回すので、ネコは孫が来ると戦々恐々としている。妻が家に居ればもう少し頻繁に来てもらうのだが、三島の御両親に負担をかけているようで申し訳ない気もする。

 昨日はVIP4人の来訪があった。児玉麻里さん
グループの4人だが、黒河内御夫妻の来訪は
初めてのこと。御夫妻ともに元・大使。特に、
奥様の久美(ひさみ)さんは、外務省初の女性
大使としてフィンランドに勤務された。その後、
御主人の康(やすし)さんがスイス大使に任命
されると奥様も国連大使としてジュネーブに派遣
され、同じ国に夫婦で大使を務め、オシドリ大使
として評判になった。
 久美さんは外務省を退官した後も公正取引委員会
委員として活躍されたが、今はすべての公職を離れ
ボランティア活動に専念しておられる。
 昨夜は、私の作ったお節料理を「美味しいわ」と、
食べていただき、半分お世辞としても光栄だった。
           
そのお節




1月5日(金)

 今日は朝から快晴。1月にしては暖かい。この正月はマイルドな天気で助かった。だけど、明日から天気は崩れるらしい。
 妻は今日もよく眠っていた。睡眠中は身体の力も抜けているので、久し振りに両手の親指のツメを切った。親指のツメは特に硬くなっていて、ツメきりを入れるとバリバリ音を立てて割れる。まるで貝殻を切っているようだ。左手は肘が曲がったまま硬直していて、何時も、人差し指のツメが下アゴの部分に当たっている。だから、ツメをよく手入れしていないと下アゴに掻き傷が絶えない。左手とアゴの間にタオルを挟んでおくのだが、知らない間に外れてしまう。

 今度の2人部屋では妻のベッドは壁際なので窓の景色をみることができない。隣のベッドの患者は少しは意識があるのか、何時も横向きに寝たままテレビを見ている。テレビの音もかなり大きいので、妻にCDを聞かせてやることも出来ない。正月の間は花屋も休みだったが、明日から営業するようだ。明日にも、妻の好きな花を買って持っていってやろうと思う。


1月7日(日)

 昨日は雨が降ったが今日は快晴。だが、風が強くて、とても寒い。妻はぬくぬくと眠っていたが、直ぐに目を開けた。何処となく元気がない。頭には氷枕が敷かれている。大した熱はないようだが、矢張り、あまり調子が良くないのだろう。今日は日曜日で見舞い客が多かったためか、ホットタオルが残っていなかった。3階には少し残っていたので一つだけ貰ってきて顔を拭いた。右目には、また、目ヤニがベットリついている。熱の出たときは目ヤニが多いように思う。

 昨日、フリージアの花を買ったが、つぼみが多くて開花したものが少なかった。今日は少しは開いているかと期待したが、昨日と変わらなかった。今度の病室は二人部屋なのでロッカーがついている。花瓶をロッカーの上に置くのは特に問題なさそうだ。


  1月9日(火)

 夕方病院に行き、病室に前まで来ると
妻のうめき声が聞こえた。慌てて中に入ると
何だか苦しそうにして呻いている。恐らく
タンが気管支にからまったのだろう。
吸引チューブを喉から差し込むが上手く
取れない。今度は、鼻腔から挿入すると
少しタンが取れた。だが、チューブの挿入は
気管支の表面を傷つける惧れがあるので
あまりやりたくない。看護婦を呼んだが、
「ハイ、行きます。」と言ったきりやって
こない。暫く様子をみていると少しおさ
まってきたのか、うめき声はなくなった。
隣の患者は相変わらずテレビを大きな音で
つけたまま横向きになって見ている。
視線が画面を追っているだけで理解して
いるとは思えない。あまり良い感じは
しない。せめて音だけでも少し小さくBR> してもらいたいと思う。

 フリージアの蕾が少し開いてきた。正月の花にしては些か淋しい気もするが、冬場はあまりいい花がない。今月終わり頃には、水仙やチューリップがお目見えするだろう。


1月11日(木)

 このところ好天が続くが風が冷たい。妻はヌクヌクとしたベッドで爆睡していた。呼びかけても起きないし、顔と手をタオルで拭いても目を開かない。少し伸びた手のツメを切った。それでも眠ったままだ。こういうときは寝かせておくに限る。
 隣の患者は今日もテレビを点けていた。正月なので妻に琴のCDをかけてやりたいと思うのだが、何時もテレビの音が大きいのでチャンスがない。ひょっとすると夕方の時間帯がいけないのかもしれない。今度は少し早い時間に行ってみようと思う。

 今日、今年最初の体操教室があった。
インストラクターの杉田茂子さんは、教室が
マンネリにならないようにパフォーマンスをよく
考えてくる。特に、年末・年始は衣装を工夫
した上、安い被り物を探してきて変装する
クリスマスの定番はサンタとトナカイだが、新年
には干支の動物や正月らしいパフォーマンスが
でる。今日の出し物は獅子舞だった。
 途中でお色直しよろしく、いのししの被り物に
変わる。このいでたちのまま体操指導するから
感心する。→詳細をみる




1月13日(土)

 今日は朝から穏かな晴天。妻は珍しくパッチリ目を開けて起きていた。頼んでおいた散髪をしてくれていたこともあって、こざっぱりした感じだ。頭には氷枕が敷かれていたが、熱は大したことはないようだ。
 早い時間に行った所為か、隣りの患者はTVを消して眠っていた。正月から聞かせてやろうと思っていた琴のCDを久し振りにかけた。妻は、何となく聴いているようだった。色々なCDをかけてみるが、琴の音に最も反応するように思える。


1月15日(月)

 雲一つない快晴。気温は低いが風は殆どなく気持ちがいい。妻は機嫌よく眠っていた。氷枕は未だ取れないが、熱は下がったようだ。空気が乾燥しているためか、唇のアレが目立つ。モアリップをたっぷり塗りこんでおいた。

 学習塾の方が忙しくなってきた。高校を受験する生徒が3人居る。今は最後の追い込みに入っている。昨年も3人だったが、全員第1志望に合格した。今年は、小6の1人が私立中学の受験を希望していたが、学力的に少し無理と判断されるので断念してもらった。中3の3人は、この時期、少しナーバスになっている。落ち着いて答案に向かうことが出来れば大丈夫だとは思うが・・・・


1月17日(水)

 昨日までの好天は何処へやら、朝から冷たい小雨。新聞を開いて今日1月17日が阪神大震災の日であったことを思い出した。ということは、3日前の1月14日は・・・・・
 すっかり忘れていた。14年前、妻がミシガンの雪の中に倒れた日であった。妻は、毎年この日の倒れた時刻にミシガンの方角に向かってお祈りをし、清めの塩を撒いてきた。妻が2度目に倒れてからは、私が妻に代わってそれをやるのが恒例となっていた。それをすっかり忘れていた。

 そのことを妻に話そうと心に決め、病院についてみると、妻は氷枕に加えて酸素吸入までしていた。一昨日には殆ど熱もなく氷枕は取れたはずだ。看護婦に聞いてみると、今朝から、また、急に熱が出たらしい。酸素濃度も90近くまで下がったので吸入を始めたという。妻は昏々と眠っていて目を開かなかったが、私は1月14日の儀式を忘れていたことを告げて、それを詫びた。妻にもし意識があれば、儀式を忘れたことの罰が当たった、と解釈するはずだ。
 看護婦によれば病状は肺炎のものではないというが、一度主治医に訊いてみることにして、金曜日の2時半に予約を入れた。


1月19日(金)

 2時過ぎに病院に着き病室に入ると、丁度、主治医が回診に来ていた。妻は眠っていたが、鼻には酸素吸入のチューブは無く一見落ち着いているように見えた。
 医師の説明では、血中酸素濃度が99%まで上がったので一時的に酸素吸入を止めたという。だが、夕方の再検査で95以下に下がっていれば、また、始めるらしい。熱は現在38℃。発熱の原因は肺炎ではなく、膀胱結石によるものだろうという。つまり、結石により膀胱内部にキズができ、それが化膿して尿路感染を起こしているという説明だ。更に熱が上がるようだと腎盂炎が心配されるとも。対策としては、抗生物質(今回はペニシリン)の投与を考えているとのこと。また、最近タンが多いので、不慮の事故(タンが詰まっての窒息死)を避ける意味から、気官切開についての考えを再確認された。

 気官切開については、以前にも何度か話があったが、その都度お断りしてきた。今回も”やらない”という方針を再確認したが、私の本心としては非常に苦しい判断であることを告白しておきたい。気官切開=延命との観点から3年前に苦渋の決断をした。このときの様子を昨年エッセイに書いたものがあるので、参考までに紹介しておく。→作品をみる

 医師との面談の後、病室で妻と向かい合って先生との話を伝ようとした。しかし、気官切開についての私の考え方を話し始めると、胸にこみ上げるものがあり言葉にならない。取りあえず”ガンバレよ!”と声をかけて病室を後にした。


1月20日(土)

 朝から小雨模様でとても寒い。今日は病室に
入る前に看護婦に呼び止められた。妻は点滴を
しているが驚かないでほしい、という。昨夜から
腹部が膨張してきたので、流動食をやめ点滴に
切り替えたとのこと。何故、そうなったのかは
主治医から説明があるようだが、主治医は週末は
お休みなので月曜になると。
 取りあえず病室に入ってみると、確かにベッドの
横には点滴台が置かれていた。妻は熟睡していたが
点滴の所為か痛々しい感じを受ける。
 下口唇を噛んだらしく、ベットリと血痕がついて
いた。おしぼりで相当強く拭いたが取れない。妻は
眠ったまま起きてこない。酸素吸入はなかったが、
氷枕はつけたままだ。熱が下がらないらしい。
 お見舞いに持ってきたピンクのスイートピーを
花瓶に挿した。あまり好きな色ではないが、病室の
空気が沈んでいるので明るいものを選んだ。
 月曜日に医師の説明を聞いてみるが、今までに
なかった症状だけに何となく不安に感じる。



1月22日(月)

 今朝方病院から電話があり、主治医の話があるという。昼過ぎに出かけた。妻の病室が替わっていた。患者の容態が悪化すると、ナース・ステーションの近くに転室するのが、この病院のやり方だ。相変わらず点滴と氷枕はつけている。丁度、主治医が妻の診断中であった。主治医は、私の顔を見ると先ずベッドに吊り下げられたプラスチックの集尿バッグを指差した。
「赤いでしょう。相当の血尿が出ている証拠です。だけど、貧血になるほどではないようです。」
 主治医によると、ヘモグロビンの値は12.9で正常値の範囲内にあるという。白血球は12,000とかなり多く、膀胱内で炎症が起きていることを示していると。腹部レントゲン撮影によると膀胱結石は約3cmの大きさ。このままでは尿毒症などのリスクがある。方法としては、衝撃波で結石を小さくすることができるが、当病院ではそれだけの手術はできない。必要なら、近くの泌尿器科病院を紹介してもよいという。

 一方、腸内のガスについては、寝たきりの患者では腸の流動が悪く、よくある現象だと。現状は、亜イレウス(腸閉塞の前段階)の状態なので、悪くすると腸閉塞につながる惧れもある。対策としては、現在の点滴を続けるしかないだろう、という。

 同行の次女とも相談したが、腸内ガスについては病院にお任せし、膀胱結石の方は、主治医に泌尿器科病院への紹介状を書いてもらい、泌尿器科の話を聞いてみることとした。


1月23日(火)

 朝から快晴だが風が強く寒い。妻は今日も目を閉じていた。眠っているというより苦痛に耐えているように見える。昨日の氷枕と点滴に加えて、今日は心電図のモニター用端子が胸にペタペタと貼られていた。心臓の作動に異常があるとナース・ステーションのモニターにアラームが鳴る仕掛けだ。以前肺炎にかかったときにもつけられていた。容態が決してよくない証拠でもある。
 妻は目を閉じたまま時々表情をゆがめる。苦し紛れに噛んだのか、下口唇には新しい血痕がベットリと付いている。ベッドから吊り下げられた集尿バッグは真っ赤だ。膀胱の出血もひどいようだ。それでも無意識のうちに懸命に闘っているのだろう。不憫で長く見ていることはできなかった。


1月24日(水)

 妻は大きく口を開けて眠っていた。今日は、昨日に比べると少しは落ち着いた様子に見えた。が、相変わらず下口唇には血痕がベットリついている。尿も真っ赤だ。胸には心電図モニター用の接触子が貼られている。
 主治医がK病院宛に書いた診療情報提供書をもらった。K病院は蒲田近辺では泌尿器科の病院としては有名らしい。だが、4年近くもベッドで寝たきりだった妻を車で移動してまで手術することが適切なのか、疑問が残る。金曜日にでも、K病院を訪ねて話しだけは聞いてみようと思う。


1月25日(木)

 天気はいいが風が強く寒い。妻は珍しく
目を開けていた。少しは気分がよくなった
のかも知れない。が、下口唇の周辺には
新しい血痕がベットリついている。見ている
だけで痛々しい。濡れタオルで拭いても固く
こびりついていて取れない。熱があるためか
視線が落ち着かない。話しかけると何時も
ならこちらに視線を向けるのだが、今は直ぐ
に目をそらせてしまう。

 花瓶のスイートピーがそろそろダメになった
ので、水仙をもって行って挿した。派手さは
ないが、春先に他の花に先駆けて可憐な
花を咲かせる。花瓶に挿して妻の目の前に
かざしたが、全く興味を示さなかった。
 悲しいかな、私にはこのくらいのことしか
他にしてやれることがない。


1月26日(金)

 今日も快晴だが気温は低い。朝からK病院を訪ねた。この病院は尿路結石の除去に関して相当有名らしく、大学病院並みの混雑。特に、院長の話を聞くのに2時間近く待った。
 待ち時間の間に質問の要旨を考え、それを3点にまとめた。
@ 患者は植物状態で手術が成功しても社会復帰の可能性はゼロに近い。「外科手術は患者の社会復帰が前提」という立場から、医師として寝たきり患者への手術の意義をどのように位置付けるか。
A 4年近くベッドに寝たきりの患者を移動して手術を行う上でのリスクはどうか。
B 仮に手術をするとして、入院から退院までの期間はどのくらいか。
 
 院長のK医師は50代後半か。実直そうな
風貌で、私の質問を聞いていたが、AとBに
ついては即答した。
Aの手術のリスクは限りなくゼロに近い。
それは内視鏡による手術と異なり、身体に
傷をつけることなく、身体の外部から音波の
一種である衝撃波をあて、結石を破砕する
ESWL(体外衝撃波結石破砕術)という方法を
使うことによる。この方法は左図に示すように
X線で結石の位置を探知し、そこに衝撃波を
当てることで結石を破砕するというもの。
Bについては、事前の検査と術後の安静を含めて1ヶ月程度を考えてほしい、と。
@については、眼鏡の奥の柔和な目を正面の壁に向けて少しの間考えて、明確に答えた。
「寝たきりの患者といえども、身体の不具合を治すのが医師の務め。むしろ、そういう患者だからこそ、手術は必要だと思います。」

 院長の対応は「信頼できる」との印象を与えた。しかも、この病院では ESWLの治療は年間200例を超えるという。妻の手術をK病院にお願いしようと決めた。問題は、1ヶ月の入院期間である。その間、妻の入院先のT病院がベッドを空けて待っていてくれるだろうか。もし、空きベッドはなくなりました、と言われれば、その途端に路頭に迷うことになる。来週は、T病院と交渉してみる積もり。


1月27日(土)

 朝から陽がさんさんと照り、春のような暖かさ。3月下旬並みという。その所為か、妻はかなり落ち着いてきたように見えた。しかも、娘たちと一緒に行ったので枕元の賑わいを少しは察知したかもしれない。熱は幾分下がったようだが、看護婦の話では午前中8.2度まで上がったらしい。血中酸素濃度は97と、酸素吸入の必要はなさそうだ。腹部の張りも点滴のお陰でおさまってきたようだ。このまま落ち着いてくれるといいが・・・


1月29日(月)

 数日前の暖かさがウソのよう。朝から寒い。札幌は大雪で空港の離着陸ができないという。
 妻は昨日までに較べてかなり落ち着いてきたように思う。熱も下がり氷枕は取れた。結石の方も膀胱の傷がおさまったのか、集尿バックの尿はそれほど赤くない。呼びかけると、じっとこちらに視線を向けるようになった。

 K病院での話を婦長に伝えようと思ったが、不在だった。K院長の話を手紙にまとめて言付けた。ポイントはK病院での入院期間で、1ヶ月は長すぎるとして、どの程度なら妻の病室をキープしておいてくれるか、手紙で質問した。


  1月31日(水)

 1月最後の日。昨日からとても暖かい。今日も快晴で3月中旬の気候。近くの梅の花がボツボツ蕾を開き始めた。
 妻の容態も安定してきた。昨日から点滴が取れて、ほぼ、いつもの状態に戻った。熱も下がり、血尿もない。だが、膀胱結石はそのままなので、何時かまた暴れだす危険がある。

 今日、主治医に破砕術を受けたい旨伝え、医師の了解を得た。その時に、「何時”転院”されますか?」と訊かれて、”転院”という表現に思わず身構えてしまった。婦長と話したところでは、破砕術が終わって帰ってくるまではお待ちします、とは言ってくれたが、この時も「病室が空いていれば」とのひと言が気になった。もう一度K病院を訪ねて入院期間を最短にしてもらえるようお願いしてみようと思う。





 



介護日記に戻る




トップ頁に戻る