介護日記−その後  2013年10月




nifty との契約容量を3倍(300MB)に改定しました。nifty HPでも全く問題なく見られます。
こちら


10月2日(水)

 今年も呆気なく3/4が過ぎてしまった。こうなると来年の正月までは早い。今日は、ユーモア・スピーチの会の仲間、大藤さんの展覧会に出かけた。毎年、春と秋に開かれる「日立OB絵画展」。今回も京橋の「ギャラリーくぼた」を1階〜6階の全館を借り切って130点余りが展示された。大藤さんの絵は4階の一角にあった。華やかな色使いなので直ぐに分かる。

 大藤さんは、毎回、能の一場面を題材にして描く。今度のテーマは「千手(せんじゅ)」。平家物語から取ったもので、一の谷の戦に破れた平家の頭領、平重衡(しげひら)は捕らえられて鎌倉に送られる。斬首に処せられるのだが、その前に源頼朝は情けをかけて、一夜、遊女の千手を送って重衡を慰める。千手は重衡の前で舞うのだが、その場面を絵にしている。大藤さんの絵で感心するのは、色使いもそうだが、金が一面に貼られた背景にある。

 よく見ると、背景全面に謡曲の台詞が一字ずつ絵の具を盛り上げて浮き出すように書かれている(左)。これは相当な時間と忍耐を要する仕事だろう。彼女の説明では難しい漢字は一字書くのに1時間以上かかるとのこと。

 展覧会の後、児玉さんの提案で日本橋・千疋屋本店でカレーライス。安くて美味しいと、児玉さんお気に入りの場所だ。確かに、バナナ1本が300円、キウイ1個が500円もする店舗に較べると、お肉タップリのカレーが820円は安いし、お味も悪くない。ただ、ここはレストランというよりはカフェテリアですべてセルフサービス。昼の時間に行くと近くのサラリーマンで混雑しているので席を確保するのが大変だ。

 今日は台風の接近で朝から雨だった。仕方なく車ででかけ、下丸子のコインパークに停めておいた。帰りは陽が差していた。駐車料金1,200円! 何だか損したような気がした。


〔訃報〕 和田盈(ミツル)さん、9月21日ガンの為逝去(加来利昭氏よりの情報)。

 和田氏とは同期の入社。2003年、同じときに常務を退任。3ヶ月間、顧問室で一緒に過ごした。顧問とは相談があれば意見をいう人なので、一日中電話1本かからないことが多い。部屋から出るのもトイレに立つときと昼食のときだけ。「窓際」の悲哀をともに味わった仲だ。

 その当時から健康を害していることは伺えた。最近では5月8日の同期OB会に久し振りに顔を見せ随分元気になったようだった(同期会の写真はこちら から5月8日に進んで頂きたい→左から3人目が和田盈氏)が、不帰の人となった。
 本人の遺言により、葬儀は身内だけで行い、香典などは一切受け取らないという。心より故人の御冥福をお祈りする。


10月3日(木)

 体操から帰ってみると、淳子が既に帰宅していた。本来、木曜日は休みなのだが、今日は午前中に仕事が入って出かけていた。家でパソコンを使って調べ物をする積もりで帰ってきたのに、できないと嘆いている。淳子の作業机を覗いてみて事情が判明した。ネコ様に完全占拠されているのだ。
「摘まみ出せばよいじゃないか」という意見もあるだろう。それは正論でもある。だが、悲しいかな、愛猫家にはそれは出来ないのだ。リラックスしている姿はとても可愛い。その平穏を乱すには忍びないのだ。
「ゴンタちゃん、そこは淳子の場所だよ。譲ってくれない?」と、淳子はさかんに話しかけるが、ゴンタは知らぬ顔の半兵衛を決め込んでいる。

 ゴンタの昼寝の場所は5箇所ほどあって、そこを適当に渡り歩く。1個所に定着する期間は3日〜4日。だが、このところ淳子の椅子の上が1週間以上続いている。よほど気に入ったとみえる。人の邪魔をするのがネコの特技。摘まみ出す決心がつくまでは我慢するしか手はない。

 そのゴンタだが、段ボールで爪を研ぐのが大好き。そこで、大のお気に入りになりそうなネコグッズを先般買ってきた。ミッキーのトンネルがある段ボールのオウチだ。買う時はゴンタがミッキーのトンネルの中に入って喜ぶ姿を想像したのだが、当てが外れた。トンネルが小さすぎる(というよりネコが大きすぎる)のだ。ゴンタもトンネルに入るべく懸命にトライしていたが、頭が入るだけで前足をこじ入れることができない。とうとう、このネコグッズもゴンタの昼寝場所のひとつになってしまった。昼寝するにしても随分はみ出しているが…。

   


10月4日(金)

 朝日新聞に「ニュースQ3」というコラムがあるが、今朝の記事は多摩川上流の小河内ダムにある人工降雨装置について書かれていた。この日記の8月21日の欄で述べたが、渇水対策として運転した人工降雨装置が雨を降らせたかどうかの論争だ。右の写真は6月27日に実際に小河内ダムで撮ったもの。明らかに水位は下がっている。

 約2ヵ月後の8月21日、都の水道局では窮余の一策として長らく休止していた人工降雨装置を稼動させ、雨を降らせる実験を試みた。装置に火を入れると、送り出された煙が、煙突から上空に上がっていく。煙の正体は、化学溶液を燃やし、粒子状になったヨウ化銀。軽いため、上昇気流に乗って高度5千メートルの雲に到達、構造が似た氷の結晶とくっつき、雨粒のもとになるという。2時間後、風下に20mm弱の雨が降った。都水道局の担当者は「2〜3時間後に雨が降る経験則通り。装置の成果と信じたい」と喜んだ。

 新聞記事は、果たしてこの雨が装置の効果によるものかどうかについての論争を紹介している。大学の先生たちによると、どうやら雨は偶然降ったものとの結論だ。当然の結論だとは思うが、そんなことを1ヶ月以上も論争していたのかと思うと、チョット可笑しくなった。

 夜は渋谷の「点(トモル)」でS女と夕食。木村さんと私の誕生祝だが、木村さんは大阪から来るわけには行かない。話しのタネに登場して頂いた。「点」は以前よく利用した店だが、中身は随分変わってしまった。昔は無国籍料理という看板で、日本食の大根煮、お刺身、豆腐などバラエティがあったが、今はすっかり洋風のメニューになった。ついでに便乗値上げしたのか、値段も高くなった。
 おまけに渋谷駅が新しくなって未だに良く分からない。東横線のホームが地下5階になったので、地上に出るまでに迷ってしまう。今日もエスカレータのある場所が分からず、かなり階段を歩かされた。渋谷は当分敬遠だ。


10月5日(土)

 昨日辺りから金木犀の香りが鼻に心地よい。金木犀は木も花もさしたる特徴はないが、他の木にない芳香を放つ。自らのアイデンティティを高らかに歌い上げているようだ。今日は亡き母の誕生日。存命なら100歳になる。

 その母の100歳の誕生日に(あまり関係ないが)甲子園では桧山進次郎選手の引退試合が行われた。今年最後の巨人 vs. 阪神戦だ。人気者、桧山の引退試合とあって、観客は今年最高の47,000人。ゲームは巨人ペースで進み、敗色濃厚となった8回裏にまさかの事件(巨人内野陣の3失策と阪神上本のバックスクリーンへの3ラン)が起りタイガースが逆転した。これも桧山の人のよさに甲子園の神さまが味方したのかもしれない。試合後の引退セレモニーはなかなか見応えがあった。


10月6日(日)

 読響の定期コンサートで「横浜みなとみらい」に出向いた。今日の演目は@ベルリオーズの劇的交響曲「ロミオとジュリエット」から抜粋、Aショスタコーヴィチ「交響曲第5番」。指揮はスクロヴァチェフスキー。この10月3日に90歳になった。昨年2月、神戸市室内合奏団のゲルハルト・ボッセ氏が90歳で亡くなってからは、私の知る最高齢の指揮者である。スクロヴァチェフスキーは2007年から読響の常任指揮者を務め、現在は桂冠名誉指揮者(Conductor Laureate)。これは常任指揮者として長年貢献した人に贈られる称号で、名誉指揮者よりも少し格上というところか。

 最初のベルリオーズの作品は、プロコフィエフのバレー曲「ロミオとジュリエット」のようにシェクスピアの小説のストーリーを追う構成ではなく、ベルリオーズが自由な発想で作曲している。原曲は7つの部分からなる長大な作品だが、今日はスクロヴァチェフスキーが第2部と第3部の一部を選んで演奏した。管弦楽による美しい音楽だが、トロンボーンとチューバが意外な効果を出す。
 ショスタコの第5番はクラシックの名曲のひとつに数えられる傑作。この作品が作曲されたのは1937年、私が生まれる3年前のことだ。年譜からすれば現代音楽のジャンルだが、クラシックの要素を色濃く出しているのには少し事情がある。

 今年5月にショスタコの第1番を聴いたが、完全に現代音楽の雰囲気だった。第1番の後、若きショスタコーヴィチは自由奔放な曲を書き続けるが、30歳のとき、彼の作曲したバレー曲が時のスターリン政権から痛烈な批判を浴びる。恐らく自由奔放が過ぎて、退廃した資本主義の音楽だとみなされたのだろう。そこで、襟を質したショスタコは名誉挽回のためにクラシックの伝統に基づいた構成で書き上げたのが、この交響曲第5番というわけだ。時の政権からの干渉がなければ、この名曲は誕生しなかったかもしれない。その意味では怪我の功名ともいうべき1作だろう。この作品の特長は何といっても管楽器にある。トロンボーンやチューバの迫力が遺憾なく発揮される。第1楽章の出だし、第4楽章の出だしのトロンボーンによるテーマは素晴らしい。


10月8日(火)

 産経新聞に安倍内閣の新しい経済政策に関するアンケートが紹介された。朝日新聞では昨日の朝刊に同様のアンケート結果が掲載された。産経と朝日ではそれぞれの主張はかなり異なるが、アンケート結果の数字はほぼ同じような傾向を示している。

 消費税を8%に増税する件については、概ね国民の支持を得たが、それに伴う経済対策パッケージあまり支持を得ていないようだ。表の最後に、福島の汚染水についてのアンケート結果も入れておいたが、この問題に関しては民意は明確に NO を突きつけており、下手をすると安倍内閣の命取りにもなりかねない。オリンピック招致の IOCの面々の前で安倍総理は「汚染水は完全にコントロールされている」と言い切った(しかも英語で)。そのことが国民の支持を得ていないというのは由々しき問題だ。

 汚染水処理問題については、政府は東電任せ、東電は下請け任せできた。福島第1原発で処理に当たっている東電の従業員の数は、柏崎で再稼動の準備にかかっている従業員の数より少ない。東電としては汚染水処理の優先順位は口では最優先と言っても実際は柏崎の再稼動よりも低いのだ。
 福島第1原発にある貯蔵タンクは約700基。新しいタンクも建設中だ。そこに貯蔵されている汚染水は33万トンとされる。それだけ大量の汚染水をチマチマしたやり方で処理しようとしても無理だ。現在、毎日300トンの汚染水が海に流れているといわれる。これに対して、「多核種除去設備」(ALPS)の処理能力は1系列250ton/d。3系列あるが連日不具合が起こり、毎日の平均処理能力は300トン以下ではないのか。それでは百年河清を待つようなもの。抜本的な方法を考えなければならねい。

 例えば、大型VLCCの石油タンカーの積載能力は30万トンある。汚染水をすべてVLCCに移すことができれば当面の問題は一気に解決する。もちろん、VLCCの調達や汚染水の移送は東電に任せておいてできる問題ではない。それこそ政府が率先して進めるべき一大プロジェクトになるだろう。安倍総理はIOCの面々を前にして、私が責任をもってやる明言した。テレビ中継されたので、日本中いや世界中がそのことを知っている。このタイミングで抜本的な手を打たないと口先総理に終わってしまう。以前、小泉総理が言うだけでアクションをとらないので NATO(No Action. Talk Only.)と揶揄された。
 それこそ、何時やるの?→今でしょ! ではないか。


10月10日(木)

 NHKの「地球いちばん」という番組を何となく観ていたら、モンゴルの「ナーダム」について紹介していた。「ナーダム」は毎年7月11日の独立記念日に開かれる男の子にとって最大のお祭り。ここで、男の子たちは競技大会に腕を競う。種目は、ウマと弓と相撲。この3種目はモンゴルではジンギスカンの昔から男として身につけていなければならない遊牧民の武術だった。今日の放送は、その中で馬のレースに焦点を当てていた。

 数年前、ある会合で講演を頼まれ「モンゴル相撲は何故強いか」という話をしたことがある。その話の中で私は「ナーダム」について触れた。スピーチの原稿が残っているので、その部分を紹介したい。

 
モンゴルの力士は、元々がアスリートです。朝青龍はスポーツ万能で足も速い。白鳳はバスケットの選手でした。つまり、運動神経が日本の力士より上だというわけです。確かに、日本人力士で、相撲以外のスポーツをやっていたというケースはあまり聞きません。相撲に入った動機は、小さい頃から身体が大きかったというのが最大の理由です。意地悪な言い方をすると、超メタボな肥満児が、他にやるものがないから相撲でもやるか。そういう動機で相撲を始めた。
 一方、モンゴル力士は優れた運動選手の中から選りすぐって相撲に入ってくる。だから、運動神経が格段に違う。従って、モンゴル力士のスピードについていけない、というわけです。

 更にいえば、モンゴルでは、毎年7月の独立記念日に「ナーダム」という最大のお祭りがあります。これは、男の子たちが腕を競いあう場です。種目は、ウマと弓と相撲です。この3種目はモンゴルではジンギスカンの昔から男として身につけていなければならない遊牧民の武術でした。男の子たちはこの日のために日頃からトレーニングを重ねているのです。

 モンゴル相撲は日本の相撲とは違って、土俵も制限時間もないレスリングのようなものです。直接日本の相撲に役立つかどうか判りませんが、「ウマ」に乗ることは、相撲に最も大切な平衡感覚を養う意味でとても重要です。ウマといっても日本の乗馬倶楽部のような生易しいものではなく、ロデオに近い荒くれウマにまたがって走るのです。

 モンゴル力士は例外なくウマに乗ることができます。日本人力士で乗馬が得意という人はいません。この違いは大きいです。土俵の上で闘うときの平衡感覚や反射神経に大きな差が出るからです。以上で、運動神経と平衡感覚という観点からモンゴル力士が日本人力士に勝っているということが分かります。


 今日の番組では大相撲のモンゴル力士については何も触れなかった。が、私は彼らの強さの原点は「ナーダム」にあると今も信じている。


10月12日(土)

 今日からプロ野球CS(クライマックス・シリーズ)が始まった。今期2位のタイガースは甲子園で3位の広島と対戦、3連戦を2勝したチームが首位の巨人と戦う。これまでタイガースはCS戦に3度出ているが、一勝もできずに敗れている。シリーズ後半に調子を上げてきた広島と調子を落としてきたタイガースの対戦。広島の有利は分かっていたが、案の定、1-8で惨敗。

 唯一の救いはエースの能見を温存したことだろう。広島のエース、マエケン(前田健太)に能見をぶっつけて負けたら後がない。今日はルーキーの藤浪を先発させた。和田監督の苦肉の策だろう。藤浪には所詮荷が重かった。だが、仮に後のゲームを能見とメッセンジャーで勝利すれば、和田采配が功を奏したことになり、同時に藤浪の敗戦にも意味が出てくる。明日に期待したいが、本音は今年もダメだろう、と半ば諦めの境地だ。


10月13日(日)

 昨日まで夏日の連続だったが、今日は少し涼しくなったような気がする。とはいえ、半袖で十分だ。初冬に暖かい日が続くのを「小春日和」というが、中秋に夏日がが続くのを何というのか。「小夏日和」なんていう造語が出来るかもしれない。

 プロ野球CSシリーズ第2戦は、案の定というか予想通りというか、タイガースの敗戦で終わった。パッとしないタイガースの打撃陣の中にあって、9回2死から代打で登場した桧山選手が見事なホームランを放ったことが印象に残った。今年で引退の桧山にとっては文字通り最後の打席だ。その打席でホームランを打つというのは何か持っている選手に違いない。それまでの不甲斐ない攻撃に静まり返っていたスタンドの虎ファンはやんやの歓声。まるで逆転したかのように盛り上がった。そして、次に登場した新井選手は見事な空振り三振でゲームセット。新井には酷なエンディングだったが、彼は明らかに何も持っていない。来シーズンからは戦力外でも一向に構わない。

 明日の早朝に長女の恭子がオーストラリアから休暇で一時帰国する。羽田着なので迎えに行ってやりたいが、5時半着ではとても起きられない(4時間後の話だ)。羽田から高速バスで近くまで来られるのでせめてバス停まででも行ければよいのだが…。


10月14日(月)

 恭子からの電話で起こされた。時計をみると6時半。もう武蔵新田の駅に着いたので歩いて帰るという。今更着替えて、車で迎えに行っても却って長く待たせることになるので、有難くお言葉を頂戴することにした。15分ほどでピン・ポーンとチャイムが鳴った。
 アデレードの病院での仕事が激務だということだったが、元気そうだ。シンガポール・エアーだと、アデレード→シンガポール→羽田の乗り継ぎで帰れるのでとても楽だという。成田だと着いてからが一苦労だが、我が家は羽田から近いのでリムジンバスだと20分で最寄り駅まで来る。

 夕食はブリの照り焼き、鯵とサーモンの刺身、冷奴という献立にした。私は夜に塾で2講座入っていて一緒には食べられなかったが、後で聞くと、こういうものは向こうでは食べられない。美味しい、美味しいと御満悦だった。食事の支度をする者にとって、こういう感想は嬉しいものだ。その昔、妻が元気だった時、その趣旨の台詞を吐いた記憶があまりない。相当遅ればせながら反省している。


10月15日(火)

 毎月火曜日はエッセイ教室。先般、メンバーの1人、長老の三木さんが歌舞伎座のからの帰りに転倒して左手を骨折し、今月もお休みだった。生徒2人しかいない寂しい教室だったが、帰りに素敵な方と会った。というより紹介された。この教室の先生はエッセイストの渡辺弘子さん。雪谷在住で、教室の後はいつも同じ電車で帰る。雪谷は私の8年間住んだ懐かしい場所。それもあって、毎回、文章教室に行く時は車を雪谷のスーパー「大丸ピーコック」に停めて、帰りに買物をして行くことにしている。最寄りの石川台駅は教室のある「雪が谷大塚」から1駅。

 今日も石川台まで渡辺先生と一緒に帰り、駅で別れようとすると、「ピーコックまで御一緒しましょう」と仰る。先生も買物があるのかと思ったがそうではなかった。先生は御主人とピーコックの「イート・イン・コーナー」で軽いランチをするのだと。折角だから御主人を紹介すると仰る。これには些かビックリだった。先生の御主人、渡辺利夫氏は拓殖大学総長で、保守派の論客として鳴らしている(詳細は→ こちら)。私の尊敬する人物の1人で、その鋭い論調の記事をいつも楽しみにしている。桜井よしこ氏らとともに産経新聞「正論」のメンバーで、一昨年には「正論大賞」に輝いた。

 お会いしてみると、舌鋒鋭い論客からは想像できない社交的な方で、御尊顔も新聞紙上で拝見するカット写真(右)そのものだった。先に上梓した私のエッセイ集を奥様から渡されて読んで頂いたらしく、「素晴らしい本ですね」とお世辞の言葉もあった。氏の格調高い文章に較べるとお恥かしい限りだったが、素直に喜ぶことにした。御夫婦で折角のランチにお邪魔しては悪いので直ぐに失礼したが、思いがけない出逢いであった。こういう珍しいことがあったからか、明日は10年に一度の大型台風が直撃するという。


10月17日(木)

 10年に一度の大型台風は我が家には特にダメージを与えなかったが、伊豆の大島では予想外の惨事をひき起こした。犠牲になられた方、被災者の方にはお悔やみとお見舞いを申し上げる。

 恭子一時帰国の4日目。今日は淳子が奮発して「日吉」のうな重を御馳走してくれることになっていた。正確には、恭子には御馳走だが、私には野球の賭けの清算である。下丸子の「日吉」はこの近辺では名の通った老舗で、最高の鰻を食べさせる。体操教室の後の空腹をこらえて夕方まで待った。「日吉」は老夫婦で経営する小さな店で夜はなかなか席が取れない。予約は受け付けないので、5時半に娘2人と散歩がてら徒歩で出かけた。6時前に店に到着。この時間なら大丈夫、と入ろうとしたが、何と!閉まっているではないか。定休日でもないのに何故だろうと暫く様子を窺ったが店内に誰も居ないようだ。かなり年配の老夫婦だけに健康状態が良くないのかもしれない。仕方なく近くのデニーズに変更。

 デニーズには、もちろん、鰻はない。やむなくビーフシチューとフレンチトーストを頼んだ。賭けの対象は「日吉」のうな重だっただけに甚だ残念! 恭子も久し振りの鰻を楽しみにしていたので如何にも残念そうだ。唯一淳子だけは予算が半分ですんだとニンマリ。それにしても、「日吉」の老夫婦のことが心配だ。あの店のうな重はもう食べられない、なんてことにならなければいいが…。


10月19日(土)

 昨夜は淳子が外食したので、恭子を「築地日本海」に連れて行った。オーストラリアのまがい物の鮨にウンザリの恭子は久し振りに食べるホンモノの握りに「美味しい」を連発していた。中トロ、カンパチ、エンガワ、炙りトロサーモンなどなかなか美味しかった。
 今夜は恭子が友だちと夕食を食べてくると出かけた。盛り上がっていると見えて、現在1時近いが未だ帰ってこない。

 淳子が携帯をスマホに変更した。ドコモがスマホに乗り出してから三つ巴の商戦を展開中で、au も新機種は従来型の携帯を勧めない。どうしてもスマホを買わそうとあの手この手で攻めてくる。私の使っている携帯も最近調子が悪いので新しくしたいのだが、スマホはどうも苦手だ。価格的には今がチャンスで、スマホだと無料で交換すると攻められるのは目に見えている。どうしてもスマホということになれば、淳子と同じ機種にして1から使い方を教えてもらおう。


10月20日(日)

 大型台風27号接近の影響か朝から冷たい雨。一時帰国中の恭子は明日オーストラリアに帰る予定で、今日は家族全員が集った。例によって、マンションの集会室「アゼリア」を借り切って8人が集合し、ファミリーパーティを開いた。ついでに私の誕生日の遅めのお祝いも兼ねた。

 昼食は「銀の皿」からの出前鮨に麻子からの手料理の小皿。デザートがたくさん。私のバースデーケーキに加えて、ケーキ作り大好きの康子が好物のシュークリームを大量に作ってきた。それに、甘栗や駄菓子などもあって満腹。また、私の誕生祝ということで、欲しかったゴールデンベアのセーターのプレゼントもあり、孫のナオくん、ハルくんから受け取った。中学2年のナオくんは、この夏にまた背丈が伸びて父親の哲也くんと殆ど変わらなくなった。

 嬉しいことに、ハルくんが私のために題名は失念したが、アライグマの物語を朗読してくれた。ハルくんは、現在、小学3年だが、日頃の甘えん坊からは想像できない、しっかりした朗読で、殆ど噛むこともなく聞かせてくれた。お陰で、73翁には嬉しい1日となった。

   


                     


10月22日(火)

 昨日、恭子が羽田を発ってシンガポール経由、オーストラリアに帰っていった。何だか寂しくなったが、3人が2人に減ったのだから無理もない。来週からは看護師に復帰することになるが、身体に気をつけて頑張ってほしい。

 昨日も涼しかったが、、今日は涼しいを通り越して肌寒いほどだ。今年は初秋がなく、猛暑から一気に中秋にジャンプした感じだ。今日、早くも大丸からお歳暮の品を紹介した分厚い本が送られてきた。それもそのはず、今年も後2ヶ月と少し。もう直ぐ、街にはジングルベルが聞こえ始め、街路樹に電飾が施されて、俄然慌しくなる。ああ、イヤだ、イヤだ。

 塾の方も、高3の受験生3人を担当しているので、受験準備の追い込みに入った。3人の中では、上智大学志望のY女の指導は負担が大きい。毎回過去問をやるのだが、上智の英語の試験は簡単な文法や発音問題が少なく、長文の読解問題が2問ある。これが中々手強くて、予習をするのに相当時間を取られる。自分の勉強にもなるからいいかとも思うが、本音は予習の要らない中3くらいが楽なのだが…。


10月25日(金)

 NYのミズラック弁護士から2つのニューヨークタイムズの記事を送ってきた。そのうちの1つは福島原発の汚染水に関するものだ。アジア太平洋頁のトップに「汚染水未だ流出。環境問題収束せず」の見出しで2ページにわたり最近の汚染水漏れの状況が書かれている。この問題については、10月8日の日記にも触れたが、早急に解決の目処をつけないと世界的に注目されることになる。特に、NYタイムズが大々的に取り上げたことは今後他の海外のメディアがフォローする可能性が強い。この問題について、日本でも安倍総理は「言うだけ番長」と揶揄されている。今日も偶々TV朝日の田原総一郎の「朝まで生テレビ」を観ていると、福島の汚染水の問題を掘り下げて討論している。このまま手をこまねいていると安倍政権の命取りにもなりかねないと危惧される。

 今日第4金曜日は「ユーモアスピーチの会」。台風接近のニュースにも関わらず15名の出席があった。本来なら今日中にHPでの報告を完成させるのだが、明日の土曜日は昼前から神戸高校・東京支部の同窓会が予定されている。台風が来れば欠席するとの連絡は出しているが、夜中の2時現在、風もなければ雨も降っていない。明日の朝に本当に豪雨が来て同窓会に行かなくて済むのなら、今日は徹夜して報告を済ませるのだが、台風が来ないとなるとそろそろ寝なければ…。

 ここまで書いてきて、グラリの来た。かなり大きな地震だ。現在2時13分。TV朝日では何も反応がないので、生放送ではなく録画なのかもしれない。NHKによると震源地は福島県沖。マグニチュード6.8(後刻、7.1と修正された)で、津波注意報も出ているという。東京は震度3というが、マンションの7階ではもう少し大きいのではないかと感じた。台風の代りに地震が来てますます寝られなくなった。


10月27日(日)

 昨日の高校同窓会には、結局、欠席した。風は殆どなかったが雨脚はかなり強かった。それに、目が覚めたのが9時過ぎだったので、11時のスタートに遅れないように会場の八重洲「富士屋ホテル」まで行くにはあまりにも慌しかった。後で聞いたところでは、同期の卒業生が2人来ていたという。そのうちの1人が橋田クン。彼は多田周子後援会の専務理事をしているので時々顔をあわせる。9月の後援会総会で、彼に今度の同窓会には是非顔を見せるよう念押ししたことを思い出した。次に会った時にはまことにバツが悪いことになる。同窓会をサボったお陰で昨日中にユーモア・スピーチの会・10月例会の報告が完成した(→ こちら)。

 夜、観るとはなしに日本シリーズ第2戦を観た。田中マー君がどんなピッチングをするのか興味があったし、巨人の先発、菅野が打たれればよいとの願望もあった(菅野が巨人に入団したいがために、昨年、ドラフトを蹴ったことが極めて悪い印象を与えている)。試合は予想通り投手戦となったが、楽天が 2-1で勝利した。だが、楽天の決勝点、6回の藤田の内野安打はスロービデオで見る限り、どうみてもアウトだった。審判のこうした誤審が勝敗を左右してしまうところがまた面白い。


10月28日(月)

 このところ、月曜日はキツイ。高3の英語の授業が2コマ入っているからだ。高3の英語となるとこちらも予習していかないと指導にならない。授業は7時〜9時なので夕食が帰宅後、つまり10時近くになる。空腹を抱えて2時間連続で教えると流石に疲れる。先に食事を済まそうと、先日、早飯を食って少し休んでいたら眠り込んでしまい塾に遅れた。だから夕食はどうしても10時頃になる。

 私は、毎日、11時に明日の朝食を用意するので、今日のように夕食が遅いとキツイのだ。しかも、11時に必ず呼びに来るヤツが居る。ゴンタだ。朝食の準備が出来た後、ネコどもに夜食を与えるのでその催促にくる。無視していると、膝の上に載って来てペロペロ、ガリガリ攻撃が始まる。ネコのザラザラした舌で舐められるのは決して気持ちの良いものではない。こちらが立ち上がるまで攻撃を止めない。だから、我々はゴンタのことを「強引クン」と呼んでいる。

 そのゴンタだが、右利きであることが分かった。今朝の朝日新聞に「魚にも右利きと左利きがある」という記事が載っていた。魚だけでなく、ヘビにもあるのだという。カタツムリを常食とするヘビは右利きが圧倒的に多いという。カタツムリの殻が、殆ど、右巻きなのでそうなったらしい。京都大学の先生が西表島と石垣島に棲息する「イワサキセダカヘビ」というヘビを丹念に調べたらしい。すると、右の歯の数が左より多かったことを発見したという。そういう研究に没頭できる先生もある意味羨ましい。

 というわけで、ネコにも右利きと左利きがあるはずだとの仮説を(私が)立ててみた。そうだとすれば、ゴンタは間違いなく右利きだ。じゃれるとき、引っ掻くときなど、右手が多いからだ。右の写真は以前このブログでも紹介したことがある。私の仮説を立証するために再度掲載する。


10月29日(火)

 久し振りに上京中の縄田先輩と大崎「謝朋殿」でランチ。実は、この6月、縄田さんは肺炎から40℃の高熱を出し、生死の間をさ迷ったという。臨死体験に近い感覚を実感したというので、その様子を聴いた。高輪の自宅で高熱を出し、救急車を呼んだ。そこまでは覚えているという。次の記憶は関東病院。自分のベッドの周りに医師や看護婦がいる。通常の臨死体験では、本人は天井からベッドの自分を見下ろしている情景が述べられる。だが、縄田さんの場合はベッドの横から自分とその周りの様子を見たという。体外離脱は起っているが、ベッドの上方まで浮き上がっていないので、縄田さんは擬似臨死体験だという。いずれにしても、そのままアチラに行ってしまわなくてよかった。

 重度の肺炎にかかったのが在京中だったことが不幸中の幸い。宇部に較べて救急車の来るのも早いし、かかりつけの主治医の居る関東病院は至近距離にある。しかも、関東病院なら保有する抗生物質の種類も多いだろう。肺炎の治療には抗生物質が欠かせないが、同じ薬だと肺炎菌の方に抗体が出来て効かなくなる。保有する抗生物質の種類が多ければ、殆どの肺炎菌に対応できる。

 それにしても、縄田さんの生命力は強い。これまで多くの病で危機的状態に陥ったが悉く乗り越えてきた。今日はすっかり回復した様子だった。生ビールの大を飲み、大皿の海鮮焼ソバをペロリと平らげた。私の方は好物の五目焼ソバを前にあまり食べられなかった。というのは、間の抜けた話だが、入れ歯を外したままで家に忘れてきたのだ。


10月30日(水)

 会社の同期仲間8人が新宿の居酒屋に集った。春にも集ったので今年2度目だが、春に較べてメンバーは少ない。今日の趣旨は、先般亡くなられた和田盈氏を「偲ぶ会」。事実、全員で黙祷を捧げ献杯の杯をあげた。大家氏が和田氏が死に瀕して書いた手紙を持参して皆に回覧した。
 その手紙を大家氏は9月26日に受け取ったという。だが、和田氏が亡くなったのは21日だから、死後、家族のどなたかが投函したものだろう。パソコンで打たれた手紙の最後に自筆で「この前の会は楽しかったです」と書かれていたことが皆の胸を打った。

 8人までのグループはよくまとまると言われるが、今日の8人はよく呑み、よく喋った。主に会話をリードするのは、大家氏と網谷氏だが、他の6人も負けじと会話に加わった。面白いのは、今日の8人のうち3人は脱出組(つまり途中で会社を辞めた連中)だ。普通なら以前の会社の集まりには参加しないのだが、我々の仲間はそれだけ絆が強いということだろう。
 写真は右から、網谷、仲野、水石、吉永、菊池、大家、下条の諸氏と私。


10月31日(木)

 第5木曜日は体操教室はお休み。マンションの懇談会の打ち合わせをもった。このマンションの自治会では階段別懇談会というのがあり、同じエレベータを使う、1階から13階までの26軒が不定期に集る。今回は明後日に行われるが、705号に新しく越してきた居住者のウェルカム・パーティという趣旨だ。私は自治会の役員(連絡員及び班長)を仰せつかっているので、会の司会、進行は私の仕事となる。

 11時に世話役の2人(オバサン)に来ていただいて、会のスケジュールを確認した。ついでに、26軒(これが所謂御近所に当たる)の方たちの去就について情報を交換した。驚いたことに、2階下のTさんの御主人が亡くなられたという。2階下というと私の班だ。全く知らなかった。偶に杖をついて外に出ておられるのを見かける程度で、集会にも全く顔を見せない。かなりの御高齢なので亡くなっても不思議ではないが、班長の私が他の班の方から教えてもらうというのは何とも様にならない。ことほど左様に都会のマンション暮らしというのは「隣は何をする人ぞ」なのだ。












「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る