7月2日(土)

 先ず、昨日の片岡歯科医訪問の顛末から。

 診察台に寝るように身を預けると、奥から片岡先生が現れる。
「新しい歯はどうでした?」
「あぁ、タイガースと同じ。全くダメ!」
 実は前日の金曜日、タイガースはベイスターズの久保に3安打完封で捻られた。この久保という投手、2年前までタイガースのユニフォームを着ていた。
「阪神と同じ? あぁ、昨日は久保が悪いことをしましたね」
「久保が悪いんじゃなくて、阪神打線がダメなの。片岡先生作の入れ歯と同じでね」
「歯はどういう風に悪かったですか」
「まず、あの入れ歯では全く噛めない。噛もうとしたら直ぐ外れる」
「やっぱり、そうですか。実は少し心配はしていました。前の歯がもう少し早く出てくれば良かったんだけど…」
「どういうこと?」
「前の歯のコピーを作るのが一番安全なのですよ。コスト的にも安く済みます」
「じゃあ、あの時点でコピーを作ればよかったじゃない」
「あの時点では、もう職人さんが形まで作っていましたからね。それでうまく合えば…と思ったのですが」
「いずれにしても、新しい歯は受け取れないよ。お返しする」
「わかりました。新しく作り変えましょう。今度は、出てきた入れ歯のコピーを作りましょう」

ということで、一件落着となった。

 今日は、久し振りにコンサートに行った。場所は初めてのところ、「神奈川県立音楽堂」で、出し物は千住真理子と東京交響楽団で「華麗なるヴァイオリン名曲集」とある。

 県立音楽堂の場所がよくわからないため、同行のY女に案内してもらうことにした。そのために、横浜駅で待ち合わせたのだが、ここでハプニング。「東口のそごう入口、時計台の下」ということだったが、私の方が時計台というのをよく認識していなかった。

 横浜駅中央の地下通路を東口の方に進むと、「PORTA」という地下ショッピングセンターに行く降り口がある(写真左)。その先が「そごう横浜店」だ。そこまで来ると、右手の時計店のまえで、参議院選挙の候補者が声を挙げていた。「三原じゅん子」とある。時計店の上には大きな時計。あぁ、これが時計台かと理解した。

 で、三原じゅん子さんの方に近づいていくと、本人が「お父さん、よろしくね」と手を出してくるではないか。思わず、握手して「頑張ってね」と声をかけ、スナップを1枚。これが意外に良く撮れていた(右の写真)。

 だが、肝心のY女は現れない。携帯に電話をするが、「ただいま電話に出ることができません」のメッセージが流れる。すこし焦った。結論からすると、電話が何とか通じて、Y女の電話での指示通り、PORTAに降りて、そごうの方に進むと、入口のすぐ上に大きな時計台があることが判明。慌てて外に出てタクシーで何とか間に合った。

 私が場所を早とちりしたお陰で大いに慌てたが、そのお陰で三原じゅん子とも握手が出来て、スナップを撮ることができた。ネット検索で調べると、三原じゅん子は1964年9月の生まれ、現在 51歳とある。それにしてはなかなかの美形だ。流石に女優だっただけはある。後で、その時にもらったチラシを読んでみると、彼女は神奈川選挙区から立候補している。てっきり比例代表だと思っていた。これじゃ、清き一票を投じることもできない。まぁ、自民党に入れるからいいか。神奈川選挙区の方、特にこのブログの愛読者「ツーさん」、三原じゅん子に入れてあげてネ。

 で、コンサートだが、県立音楽堂は1954年の開館、公立施設としては日本で初めて本格的なコンサートホールとして誕生した。その名残は今も残っている。全面が木製の壁、そして狭い椅子の間隔。まるで国際線のエコノミーに座った感じがする。

 千住真理子、色々と話題の多いヴァイオリニストだ。横浜の名家の生まれ。天才少女といわれながらも、音楽学校ではなく、慶應義塾大学・文学部哲学科卒業。彼女のコンサートは久し振りだ。今日は、前から3列目の席だったので、かなり間近に拝見したが、少し顔付きが厳しくなった感じがする(写真は公式HPから借用)。3年前に最愛の母君を亡くしてから精神的に苦しんだのかもしれない。

 だが、演奏は相変わらず素晴らしい。今日のメインはモーツアルト「ヴァイオリン協奏曲第5番」。モーツアルトには5曲のヴァイオリン協奏曲があるが、その中では5番が最もよく演奏されるという。とはいえ、私には初めての曲。曲の副題に「トルコ風」とあるので、何がトルコ風なのか注意して聴いていた。解説によると、「トルコ風」は第3楽章にみられ、如何にも古典的なロンドの楽章に唐突にトルコ風のメロディが現れて聴き手を驚かす、とある。だが、恥ずかしながら、トルコには詳しいはずの私には気がつかなかった。

 この曲以外にも、千住得意の小曲を何曲か弾いた。最後のサラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」では、「私のテクニックは落ちていないでしょ」と主張しているような見事な弾きぶりだった。おまけに、アンコールに選んだのはモンティの「チャルダッシュ」。今日のコンサートでは「デュランティ」の名器と千住真理子のテクニックを再確認させられたような気がする。

 この秋には、久し振りに前橋汀子さんを聴きに行くが、前橋さんと千住さんは、ある意味、日本の女性ヴァイオリニストの両極にいるように思う。今日のデュランティの響きを忘れずに、前橋さんの音色に重ね合わせてみたいものだ。

    


7月3日(日)

 11時から神戸外大・関東支部同窓会が目白の椿山荘で行われた。私はこの会の「ウェブ担当」ということになっていて休むわけにはいかない。ウェブ担当とは、早く言えばホームページ作成係だ。当初は写真撮影からアルバムのまとめまで全部一人でやっていたが、今は各年の幹事団がいて写真などは撮ってくれる。送られてきた写真をアルバムに編集してHPにアップすればいいわけだが、そのためには実際に出席していないと編集できない。

 椿山荘は電車で行くと乗り換えが多いし、どうせ目白からタクシーに乗らないと歩くには遠い。ということで、家から車で行くことにした。今日は日曜日で都内はガラ空き。普通高速道路で行くより速いくらいの40分で着いた。椿山荘はホテルとしては帝国ホテルやオークラには及ばないが、立派な庭園は他の東京のホテルでは先ず見られない。庭園には池や三重塔などが作られていて常時美しく整備されている。

 会は、先ず卒業生の講演で始まる。講師は山田進氏。神戸高校、神戸外大で私の2年下だった。米国でサプリメントの会社、Maypro社を立ち上げた起業家の成功物語がテーマのようだが、今日は補聴器を忘れて行って殆んど何も聞きとれなかった。ウェブ上に偶々インタビュー記事がでていたので紹介しておく(→ こちら)。

 その後は、神戸本部から見えた学長や同窓会幹部などの挨拶があって食事となった。同期の出席者は私以外は2名だった。毎年顔を見せる旧友の石田氏は来ていなかった。私は専ら隣りに座った22回生(10年下)の女生と話が弾んだ。数日前、「ウィメンズくらぶ」(女性の同好会)からHPに載せる原稿を送って来て、私がそれをHPにアレンジして写真とともにHPに掲載したのだが、その原稿を書いた女性が私の隣に座ったのだ。偶々隣り合わせになった奇偶と、彼女が日商岩井のOGということも手伝って話が弾んだというわけ。
(下は講演会の時の様子)
 
 


7月6日(水)

 4日の月曜日は、4女・康子がやって来て、私の部屋の大掃除。これは、5月末、6月末に続く3度目の大整理で、後1~2回で完了かと思っていたら、康子の考えでは完了までに未だ5~6回かかるという。何しろ、ベランダの室外機からガラス窓、網戸、部屋の中ではクローゼットの中、本棚、デスク、PC机、ベッド廻りとすべてにわたって長期計画で整理整頓しようというのだから本格的だ。完了したら写真とともに報告したい。

 5日の火曜日は、朝から昭和大学病院へ。今回は泌尿器科。前立腺がんの定期検診だ。診察に先だって、採血と採尿があり、分析結果を待って診察となる。だから11時のアポイントで、10時半頃病院に着いても、診察で名前が呼ばれるのは午後の1時近く。検査結果は特に問題なく、PSAは0.013。

 夜に、臨時で塾に2コマ(2時間)の指導が入った。高校3年のH君。中学時代に2年間指導したが、中学3年になって塾に来なくなった。今日聞いてみると、お父さんがドイツ/ベルリンに駐在となり一家でベルリンに移住、H君は全日制の日本人学校に通ったとのこと。そこを卒業すると、ドイツには日本人向けの高校がない。で、ロンドンの立教英国学院の高等部に入ったという。今年3年生になったところで、父親は日本への帰国となった。

 H君は、夏休みでロンドンから帰ってきたが、休みが終われば再度ロンドンに戻り、立教英国学院を卒業して、日本の大学に進む計画だという。で、英国に居るのに恥ずかしながら英語が出来ないらしく、7月と8月の2か月間指導を受けたいという。私は身体の事もあって徐々に塾の勤務を少なくしてきたが、H君の場合は昔の教え子ということもあって引き受けた。当面はセンター試験の過去問をやることにした。

 今日、6日は上海の木下真一氏の一時帰国に合わせて、昔の機械の仲間が集まった。河村光弘、岡田徳久、米原淳一、新井哲哉の諸氏と私、全部で6名のミニOB会だ。場所は浜松町の「宇多美寿司」。この店ではカウンター以外は座敷で掘りごたつもない。畳の部屋に薄い座布団を敷いて座るのは何十年も経験がなく、直ぐに足が痛くなる。座布団を二つ折りにしたものや長い枕のようなものをお尻に敷いて、何とか3時間ほどの食事会を終えた。今日集まったメンバーでは、岡田、米原、新井の3名は現役。特に、岡田氏は宇部興産本社の専務で、宇部興産機械の会長。機械の業績は相変わらず好調だという。
「中村さんの時は赤字ばっかりでしたよね」
と、河村氏が冷やかす。
「アンタが安値受注ばかりするからね」と逃げたが、現在はその安値受注を含めた過去の販売実績が好調の業績を支えているのだという。

 つまり、現在の好調な業績を支えているのはアフターサービスと予備品の売上げに依るものが少なくないという。過去にばらまいた機械の保守が現在ビジネスとして花開いているということだ。この話を聞くと、昔の赤字受注も救われた気になる。

 朝のサラダだが、今週辺りから山梨の桃やブドウ(巨峰)が店頭に出回り始めた。旬の桃は果物の王様だ。口の中で溢れてくるジューシーで上品な甘さは応えられない。今年は山梨の「章ちゃん桃」というのを買っているが、中々の美味。これと巨峰が当分の間、フルーツの主役になる。


7月7日(木)

 今年の七夕は朝から太陽がギラギラ照りつけ、東京でも37℃を超える今年初めての猛暑日となった。窓の外では燕が元気に飛んでいる。燕といえば、昨日浜松町の駅を出たところ、丁度「貿易センタービル」の入口の辺りで燕の巣を見つけた。巣の上では、可愛いヒナが4羽親鳥の帰りを待っていた。

 浜松町のような街中で親鳥は子どもたちに分け与える餌を見つけることが出来るのだろうか、と少し心配になった。突然、我が家の4人娘が子どもだったころの情景と重なり、親鳥の苦労が偲ばれた。今から四半世紀も前のこと、我が家でも長女の恭子が1年米国に留学したため早稲田の5年生、次女・淳子が独協大の3年生、三女の麻子が立教大の1年生という時があった。あの頃が一番苦しかったかもしれないと思うと、何だか燕の親鳥が不憫に思われる。

 さて、今日の七夕、久し振りに全く予定が無い。朝8時に起きてから16時間、全部自分だけの時間だ。このゆったり感がすごく嬉しい。7月に入ってから淳子はケア・マネジャーとして新しい勤務体制に入り、平日の夕食は不要だという。夕食の支度をしなくてもいいというのもゆったり感を後押しする。

 昼にスーパーに買い物に行き、夕食用に鮭の切り身、山芋とオクラのサラダ、それにお結びを2ケ買って来た。テレビを点け、インスタント味噌汁を作ってゆっくり夕食だ。野球中継を見るのも久し振りだ。外で食事をしたり、塾があったりで野球を観ることがなかった。もっとも、このこところタイガースは連戦連敗なので観る気もなかったが…。

 今日は、ジャイアンツ相手にドラ5のルーキー、青柳の先発なので、まず勝ち目はなさそうだと思った。が、なかなかどうして、青柳は好投するし、打線も久し振りによく打つ。結局、1安打完封リレーで、6-0の勝利。藤浪や岩貞が先発し、必勝を期して観ていると裏切られるが、どうせダメだろうと軽い気持ちで観ていると意外な勝利があるものだ。


7月10日(日)

 昼前に参議院選挙に出かけた。投票所は直ぐ近くの矢口中学校にあるのだが、今日はやけに混んでいた。かなり長い行列が出来ていて10分以上待たされた。投票年齢が下がったことが影響したのかと思ったがそうでもないようだ。ついでに、近くのスーパーで買い物をして帰る時に投票所を外から覗いてみたが、もう混雑はなかった。

 選挙結果は、先ずは予想通りというか、与党の圧勝に終わった。順当な勝利というところか。順当からはかけ離れた結果になったのはタイガース。広島との3連戦で3戦とも完敗を喫した。今年はペナントレース前半にして既に興味を失った。今日、大相撲名古屋場所が始まったこともあり、野球から相撲に乗り換えて稀勢の里の応援に回ることにしたい。


7月13日(水)

 九州地方はゲリラ豪雨というが、関東地方では殆んど降らない。お陰で利根川水系の水道は10%の節水となっている。我が家の水道は多摩川水系から来ているので、今のところ節水はないようだ。

 天気も悪くないのでその分とても暑い。昨日はホントくそ暑かった。朝から風がなく、多摩川の水面は鏡のよう。天気もいいので遠くまで見えた。中央辺りに赤と白の鉄塔がボンヤリ見えるが、その左奥に見える高層ビルは横浜の「ランドマーク・タワー」だ(下の写真)。このタワーがハッキリ見える日はそう多くない。

    


 今日は、ピアノ・リサイタルで「横浜みなとみらいホール」へ。奏者は小林愛実(→ こちら)。知る人ぞ知る天才少女だ。実は宇部のS先輩から、このピアニストのことは何度も聞いていた。山口県宇部市出身なのだ。今日、初めて御尊顔を拝した。今年弱冠20歳。幼い頃は宇部から東京まで飛行機でレッスンに通っていたという。今は、東京とフィラデルフィアに居を構えて世界を股にかける活躍ぶりのようだ。見た目は小柄で、顔つきはまだ少女だ。その小娘が、ピアノの前に座るとピタリとはまる。キーを叩き始めるとものすごい迫力で、チョット吃驚する。テクニックはパーフェクトだ。

 ただ、20歳では人生経験が浅い。それにしては、今日のプログラムは得意のショパンの他は難しいものだった。最初のラヴェルの「水の戯れ」はいいとして、2曲目の選択がリストの「3つのぺトラルカのソネット」(巡礼の年第2年「イタリア」より)。この曲の解説には、リストが当時不倫関係にあったマリ―・ダグー伯爵夫人とイタリアに滞在した時の印象を基に作曲された。リストはマリ―との禁断の恋愛とこのソネットを重ね合わせ、身悶えるような独特の音楽を作り上げている、とある。そういう内容の曲に挑戦するにはまだ10年早いように思う。

 その次の曲は、これもリストの「ダンテを読んでーソナタ風幻想曲」というもの。これはダンテの長大な叙事詩「神曲」からインスピレーションを得て作曲されたものだ。この曲も20歳の小娘には内容が難しすぎる。ただ、曲自体もかなりの難曲で高度なテクニックが必要とされる。彼女は自分のテクニックを誇示するためにこの曲を選んだのではないだろうか。私は学生時代にダンテの神曲を読破しようと試みたが、何度読んでも理解できず結局放り出してしまった。その印象があるからだろうか、こんな曲を20歳の小娘が弾くのはミスマッチのように感じた。

 後半は、ショパンの「24の前奏曲 op.28」の24曲全曲を弾いた。これこそ小林愛実の真骨頂だった。前半の難曲といい、24の前奏曲といい、スコアも見ずに事もなげに弾いてしまうところがまた凄い。今日のリサイタルはザッと見て7~8割の入りだった。1,000人を優に超す聴衆が小林愛実の演奏に聴き入ったわけだ。その意味では、彼女の名前もかなり売れているのかもしれない。

 話は全く変るが、下の写真を見ていただきたい。左の写真を見て何を連想するだろうか。これは、私がよく利用する東急・多摩川線の「下丸子駅」下りホームの隅っこにあるオブジェらしきものだ。最初見た時は、羊のオブジェだが、なんかの拍子に真ん中から割れてしまった。捨てるまでの間、駅のホームの最後尾に仮置きしてあるのではないかと思った。それにしては、何時まで経っても置いてある。で、今日は近くによってジックリ観てみた。すると、意外なことが解った。これは、半分に割れた状態が正式のオブジェで、今の位置がこのオブジェの定位置らしい。それが証拠に、右の写真を見てもらいたい。よく見ると、この半分に割れた胴体はホームの片隅に置かれているわけではなく、この位置に固定されている。ホームの柵の鉄パイプがオブジェの中に食い込んでいて、一種の盗難よけの役割をしている。

 ということは、このオブジェは半分に割れた状態が完成品だということだろう。それにしても何故…。


           


7月16日(土)

 13日の日記で「東京地方にゲリラ豪雨が降らない」と書いたところ、早速、被害に遭った。翌日の14日のことだ。夕方の5時~7時に塾で H君の授業が入っていて出かけた。家を出る時に、自転車にするか車にするか少し迷ったが、西の空の雲が相当厚そうなので車にした。豪雨が降ってくれば H君を駅まで送って行くことも考えたからだ(前回もそうした)。

 果たして、7時前頃から雨が降り出した。塾の窓ガラスに雨が当たって大きな音を立てる。かなりの豪雨だ。7時過ぎに H君と塾を出た。その頃は、もうバケツをひっくり返したようなゲリラ豪雨。塾からコインパーク場まで200mほど歩かなければならないが、道路は川のようだ。H君は走り出したが、肺気腫の私には走るのは無理。横殴りの強い雨は容赦なく襲ってきて傘が殆んど役に立たない。Cats and dogs とは、こういう状態を言うのだろう。さっきから靴の中は水でグチュグチュしている。漸くコインパークに辿りついた時には、下着までビッショリ、靴の中は魚が泳いでいそうな状態だ。取りあえず、ドアロックを開けて H君を助手席に入れ、私は精算機に向かう。600円だ。100円玉が足りないので財布の千円札を出そうとして傘を落としてしまいモロに豪雨が叩きつけてくる。

 何とか車を出して、ワイパーを全速で動かして、多摩川駅に向かう。駅で H君を下ろして、家に帰りついた時はもう8時を回っていた。シャツからズボンから下着までグッショリ。ゲリラ豪雨はコリゴリです。

 今日は、神奈川フィルの定期演奏会で神奈川県民ホールに出かけた。定期演奏会は年間チケット。購入時点ではプログラムが分かっていても、7月にもなると忘れてしまっている。演目は行ってみてのお楽しみということになる。で、今日の演目はオペラ特集のようだった。プログラムを見ると、前半がモーツアルト「ドン・ジョヴァンニ」より、序曲と4つアリア。後半は、オルフ「カルミナ・ブラーナ」とある。曲名はもちろん、作曲家の名前も初めて聞く。

 その後半の「カルミナ・ブラーナ」だが、曲の解説を読んでいる途中でベルが鳴り、オーケストラに続いて、コーラス団(神奈川フィル合唱団)が続々入場。更には、横浜少年少女合唱団という子どものコーラスが待機。それに、バリトン、テノール、ソプラノの3人のソリストが加わると、総勢200名を優に超えるアーティストが舞台に上がる。これにはビックリ! 以前、マーラーの交響曲第8番「千人の交響曲」を聴いた時の感じに似ている。

 「カルミナ・ブラーナ」とは「ボイレンの詩集」という意味らしい。「ボイレン」というのはミュンヘン近郊の「ボイレン修道院」のことで、ここで発見された中世の詩集を「カルミナ・ブラーナ」というらしい。で、ミュンヘン生まれのカール・オルフ(1895~1982)は、偶々、ボイレン修道院でこの詩集に出会った。この詩集の最初の頁にはローマ神話の「フォルトゥナと運命の車輪」の絵があった(フォルトゥナ=運命の女神:左)。

 オルフはこの絵とその下に書かれた詩集に魅せられ、これを何とか音楽で表わしたいと、詩集から24の詩を選び、3群の合唱とオーケストラによるカンタータ風の曲を作り上げた。曲は出だしから、ティンパニーの連打とシンプルな和音に強烈なリズムで聴衆を引き込んでいく。大コーラスは、人間が運命の女神フォルトゥナの回す車輪に操られているにすぎないことを歌う。打楽器が刻む切迫したリズムと短調の簡素なメロディの繰り返しが、はげしい緊張感を生む。

 全体で1部、2部、3部と分かれているが、第1楽章、第2楽章…というのとは違って、どの部門も似たようなリズムとメロディで、コーラスとソリスト、特にバリトンの独唱が加わって、壮大なカンタータを歌いあげる。初めて聴く曲にこれほど魅了されたのは意外だった。全体の演奏時間は60分だが、長いとは感じなかった。

 曲の壮大さからすれば、ジルベスターの新年を迎える曲はベートーヴェンの第九でなくても、この「カルミナ・ブラーナ」でもいいのではないだろうか、とさえ思う。


7月17日(日)

 今日は、「みなとみらいホール」で「第25回よこはまマリンコンサート」があり出かけた。日曜日とあって、みなとみらいの「クイーンズスクエア」はたくさんの人。地下3階から一気に地上に上がるエスカレータはビッシリと人がならんでいる(写真左)
 出し物は少し昨日と被っていた。今年は生誕260年ということで仕方ないところもあるが、昨日も今日もモーツアルトだ。だが、今日の方がポピュラーな曲が多かった。それに司会を務めた村田望がモーツアルトの姿で、「ボク、アマデウス・モーツアルトっていうんだ」と登場したことで、会場がアト・ホームな雰囲気になった。この村田望(写真右)だが、国立音大卒のレッキとしたオペラ歌手。だが、最近はMCとしての活躍が多い。今日もモーツアルトに扮した可愛い語りで場内を盛り上げた。

 演目としては、最初が「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」。何度も聴いた曲だが、生で聴くのはフレッシュでいい。目を瞑っていても迷わずに進める心強さもある。次は、「ピアノ協奏曲第21番」。モーツアルトには27のピアノ協奏曲があるが、第20番とこの21番辺りからが本格的なピアノ協奏曲で、ピアノとオーケストラのかけ合いが面白い。第1楽章は、堂々としたシンフォニーのような構え、第2楽章は聞き覚えのあるメロディーで始まる、叙情的なメロディー。第3楽章は軽快なロンドだが、カデンツァの部分が長い。今日の演奏は今年80歳の辛島輝治。演奏家というより指導者として名を挙げた方で現在も東京芸大の名誉教授。今日は、このカデンツァ部分をすべて自分の編曲で演奏した。

 第2部はオペラのアリア集。最初の出し物は「フィガロの結婚」。昨日は「ドン・ジョヴァンニ」だった。こちらの方は、序曲も全然モーツアルトらしくなかった。が、今日のフィガロは出だしを聴いただけでホッとする。アリアにもポピュラーな曲、「恋とはどんなものかしら」もあって楽しい。次いで、「ドン・ジョヴァンニ」と「魔笛」。

 「魔笛」の最後「やがて夜が明ければ」では、6人のソリストに 40人ほどのマリン合唱団、それにマリンオーケストラ全員、総勢100名近くが舞台にあがり、壮大なフィナーレとなった。そして、最後にアンコールとしてモーツアルト最後の賛美歌となった「アヴェ・ヴェルム・コルプス」をソリスト、オーケストラ、合唱団、それに村田望の扮するモーツアルト自身も加わって全員で歌いあげた。


7月20日(水)

 明日、池上総合病院で『鼠径ヘルニア』の手術をすることになった。ヘルニアとは脱腸のことで、本来なら腹膜の中に納まっているはずの腸の一部が鼠径部の隙間からはみ出してくる現象だ。加齢で筋力が弱ると出てくる典型的な老人病でもある。この病気は手術以外に完治する方法はない。手術そのものも盲腸と比較される程度の簡単なものだとされている。

 私の場合、リスクがあるとすれば麻酔だ。18歳のときに盲腸の手術をしたが、このときは腰椎麻酔だった。これは、注射針をさす時にすごく痛むのと、麻酔が覚めた後も尿が出にくいことがある。事実、盲腸の手術では尿が出なくて、暫くは尿道から管を挿入して排尿した経験がある。というわけで、今回は全身麻酔を選択したが、全身麻酔は生まれて初めての経験だ。肺気腫で肺が弱っていることもあり、少し心配なところもある。

 反面、毎日朝になると、左鼠径部にポッコリと鶏卵大の膨らみが出来るのも気持ちが悪く、QOLを大きく損なう。寝ている間は元の鞘に収まっているのは不思議だ。この際、キッパリと手術で決着をつけたいと決心した。予定では24日の日曜日には退院できることになっている。

 退院したら気持ち良い部屋に帰って来るのがいいと、康子が父の日のプレゼント代わりに私の部屋を掃除すると言いだして5月末の月曜日にスタート。6月27日からは毎月曜日にやってきて(康子の勤務は日曜と月曜日が休み)、これまで5回の大掃除をやってもらった。流石にゴミの山だった部屋もかなり奇麗になった。最もスッキリしたのが、デスクとPCデスク周りの配線。蛸足のようで気になっていたが、余った部分のコードを結束するなど工夫してくれたお陰で随分サッパリした。左の写真が Before、下が After。

  


7月24日(日)

 帰ってきました。思ったより簡単だったような、辛いところもあったような、なかなか一言では表現できません。

 まず、手術自体は一昔前の盲腸の手術に較べて随分簡単になったと思う。手術後の傷口だが、同じ下腹部の切腹でも、盲腸の時は2週間近く入院して、退院しても大きな包帯で覆われていたように記憶する。だが、今回の切腹は包帯も保護テープもない傷口丸出しの仕上がりだ。些か尾籠な部分を写真でお見せするのにはかなりの抵抗があるが、写真なら一目瞭然だと自分で撮ってみた(左)。

 切開部の傷跡は実寸で約7㎝で、それを6本の糸で縫い合わせている。糸を保護するためか6枚のテープが貼ってある。これはカッチリと貼ってあり、お風呂に入っても剥がれることはなかった(退院して即入浴可能というのもチョット驚きだ)。傷口は塞がってはいるが、接着剤で貼り合わせてあるように見える。全体に、傷口の保護としては盲腸の場合と較べると非常にシンプルだ。

 手術自体は簡素化されたが、術後のQOLは決してよくない。私の場合、最大の問題は尿管だった。全身麻酔なので暫く尿の排泄機能が麻痺する。そこで尿道内に細いチューブを膀胱まで挿入して経管排尿をやるわけだが、麻酔が覚めてしまうとチューブを抜き去ることになる。その時、尿道内の粘膜が傷つけられ、尿の排出時に沁みてスゴク痛いのだ。だから、当初は半日ほどオシッコが出来なかった。尿毒症になると脅されて、痛むのを覚悟の上で、エイヤッときばって漸くチョロチョロと出る程度だった。

 他にも、酸素吸入器の管や心電図用のパットが胸に3カ所貼られ、トイレに行く時もコードとその先の器具、更には点滴のローラ付きのスタンドを転がしながら行かなければならないといった不満は色々あるが、それらは我慢できないほどではなかった。それと病院食もあまりいただけなかった。朝はパン食がいいのだが、御飯と味噌汁。腹が減るので完食するが、お味の方は決して美味しいというものではなかった。朝、昼、夕(左から)の一例を下に示す。

   

 総じて言えば、極めて順調な手術の経過だったと言える。術後のチェックは3週間先の8月12日となっている。病院側というか、深澤先生は手術直後に問題が起こることはないと自信を持っているのだろう。

 尚、今回の入院に当たっては入院時には3女麻子に車を運転してもらい、退院時には麻子の御亭主・哲也くんに来てもらい彼の車で家まで送って貰った。また、入院中には4女康子が2度ばかり来てくれて、2度目にはシュークリームの差し入れがあった。これが一番美味しかった。麻子と康子、それに哲也くんには厚くお礼申し上げる。


7月27日(水)

 手術後1週間になる。そろそろ活動をスタートしなければというわけで、昨日は塾の2コマをこなした。今日は少し遠出して、宇部興産へ取材に出かけた。最初は久し振り御御対面となった岡本健クン。応接室で昼食の弁当をいただきながら話をした。

 岡本クンは平成元年の入社。機械監理に配属されたが、4年後にアメリカの機械販社に転勤となった。私が社長をしていた「UBEマシナリー・セールス」である。アメリカで3年ほど一緒に仕事をしたが、1996年に私は一足お先に帰国した。それ以来会っていないとしたら20年ぶりということになる。

 次は平井雅基氏。彼とはプラント事業部時代一緒だった。私が営業第3部に居て、彼は調達部だった。1980年代のことだ。時々、こうして会社の若い人たち(当時若かったというだけで、今はもう共にベテランの域だが…)と話をすると昔のことが思い出されてとても懐かしい。

 4時前に帰宅したところ、リビングのテーブルの横にセミの死骸が! セミの横に黒く見えるのは椅子の脚だ。私が自室のテラスに通じるガラス戸を少し開けたままにしておいたので、偶々飛んできたセミをネコが捕まえたらしい。こういうことをするのはセミ・ハンターのラーに決まっている。今年こそはセミの事故死ゼロを目論んでいたのだが、今年最初の犠牲者が出た。残念! 「事故死ゼロ」は来年に持ち越しだ。

 夜は、久し振りにゆっくりテレビで野球観戦した。我がタイガースは、オールスター戦後ジャイアンツに3連敗、広島に2連敗と5連敗していた。例によって全く打てなくて、5試合で挙げた得点は全部で6点。ところが、私が退院した日曜日から人が変ったように打ち始め、日曜日は8点、火曜は5点、今日は9点取って3連勝。どういうこと? Too late ではあるが、勝ってくれればそれにこしたことはない。この調子が続くとはとても思えないが、先ずは、私への退院祝いと受けとめておきたい。


7月28日(木)

 毎月、第4週には2つの集まりが連続してあるので慌ただしい。今日、木曜日は「四季の会」。物書き同人の集まりだ。新橋駅前「ルノアール」の貸会議室に6人が集まった。この会は、最近、女性会員が増えて男は私を含め3人居るが、今日は男2人、女4人だった。作品も全員が提出していたので、意見交換が活発だった。

 ところで、お腹の傷跡だが、今日で手術後1週間。傷口も塞がってきたかと入浴時にチェックしたが、殆んど変っていなかった。一昔前に較べると手術の技術は格段の進歩だが、自然治癒力の方は以前のままだから仕方がないだろう。新橋まで出かけても傷は殆ど痛むことはないので特に心配はいらないだろう。

 夜、ピアニストの中村紘子さんが亡くなったというニュースが飛び込んできた。ヤッパリ、というのが第一感。去年、今年と2度の新春コンサートでチケットを購入していたのだが、公演中止と代役の出演ということで、本人は出演できなかった。

 来年の1月にも新春コンサートとして、過去2回と同じ、秋山和慶と東京交響楽団の組み合わせでショパンの「ピアノ協奏曲第1番」が予定されていた。恐らく実現しないだろうと思いながらも、一応、チケットは申し込んであるのだが、本人が亡くなってしまってはどうしようまない。残念だが、彼女の最後の演奏を聴くことは出来なくなってしまった。


7月31日(日)

 7月も最後の日を迎えた。慌ただしかった金曜日からの出来事を振り返ってみる。毎週第4金曜日は「ユーモア・スピーチの会」。中野新橋の児玉邸である。中野新橋は丸ノ内線・中野坂上で方南町行きに乗り換えて1駅目。駅からも少し歩く。東横線と地下鉄副都心線がつながって便利になったが、それでも4回の乗り換えがある。病み上がりで大丈夫かなと心配したけれど、特に問題はなかった。

 金曜日から東京地区も暑さが戻ってきたが、15人の出席があった。幹事の私は皆さんのスピーチ内容をメモして報告書にまとめる仕事があるのだが、当日、迂闊にも補聴器を忘れて行った。聴力はすっかり落ちてしまい、補聴器(正確には「集音器」)がなくては皆さんの話が殆んど聞きとれない。隣りに座った荒野さんの助けを借りながらメモを取った。いつもなら、帰ってすぐに報告書の作成に入り、夜中の3時か4時頃には出来上がるのだが、この日は流石に疲れて眠ってしまった。

 土曜日は朝から快晴で空気も澄んでいた。この時季では珍しいことに、朝方、富士山がクッキリと青空に浮かびあがった。すっかり雪が溶けてしまって真っ黒な富士山。やはり「真白き富士の嶺」がいいなぁ。

 昼に歯医者を訪問、新しい入れ歯の調整をやった。昨日、偶々、横浜の筒香が2ホーマーを打ってホームランダービーのトップに立った。ハマキチ(熱狂的な横浜ファン)の片岡先生はこの話をしたくて仕方がない。盛んに野球談議に誘いをかけるのだが、私は補聴器がないので聞こえない振りをしていた。そのうちに諦めたようだ。

 歯医者が終わって、今度は川崎のコンサートホール「ミューザ川崎」へ。N響の演奏会がある。今日はクラシック・コンサートというよりはアトラクションに近い。夏休みで子どももたくさん来ている。演目もそれを意識してか、スーパーマンやゴジラ主題曲、スタジオ・ジブリもの、交響詩「ウルトラセブン」、大河ドラマの「真田丸」などがあって、クラシックらしいのは、ワックスマンの「カルメン幻想曲」とシュトラウスの「皇帝円部曲」の2曲。指揮は広上淳一。

 確か、2013年の7月だったと記憶するが、N響+広上淳一の組み合わせで大河ドラマ「竜馬伝」主題歌の演奏を聞いた。場所は池袋の東京芸術劇場だったと思う。広上淳一は大河ドラマの演奏を振るのに最適な指揮者なのかもしれない。尚、この日のプログラムでは、アナウンサーの平井理央が司会をして、指揮者の広上やソリストたちとトークをする。

 平井理央(右)は元・フジテレビのアナ。可愛い顔でスタイルも抜群。席が1Fの3列目とあって、音楽の他にもビジュアルを楽しませて貰ったが、補聴器ではマイクの声はすごく聞きとりにくい。もう少し会話の内容が理解できればもっと楽しめたはずだ。

 今日のプログラムでは、「真田丸」と「カルメン幻想曲」にヴァイオリンのソリストが演奏するが、ヴァイオリンを演奏したのは弱冠19歳の服部百音(これで、「モネ」と読む)。このモネちゃん、世界各地のジュニア・コンクールで優秀な成績を収め、すでにヨーロッパを中心に活躍している。それだけではない。家族が凄い。お父さんの服部隆之氏は作曲家、まさに「真田丸」を作曲したその人である。隆之氏の祖父はあの服部良一だというから驚いた。

 ジブリものの「千と千尋の神隠し」と「魔女の宅急便」にはピアノ演奏があった。このピアノを弾いたソリストも若手のピアニスト。何と、2週間ほど前「みなとみらい」で初めて拝見した小林愛美その人だった。両ソリストとも事前に案内がなく分からなかったが、どちらも若手のホープである。私は知らなかったが、ウルトラセブンの最終回ではウルトラセブンが自らのことを告白する時にシューマンの「ピアノ協奏曲」が演奏されるらしい。この日は、そのサワリをN響と小林愛美で演奏した。

 余興は更に続いた。ウルトラセブンが話題になると、ウルトラセブンの大ファンだったというN響のコンサートマスター、篠崎史紀氏(通称は「篠崎マロ」)が立ち上がってトークに加わった。この篠崎マロ氏、なかなかエンタテイナーの素質があって面白かった。

 昨夜は「ユーモア・スピーチの会」の報告書を片付けた(→ こちら)。

 今日、7月最後の日曜日も朝から暑い。東京都知事の選挙に行った。私と同年の鳥越俊太郎氏は最初から外した。彼の出馬動機が「参議院選挙の結果に危機感を抱いた」というが、発言内容は原発を無くすとか、安保法を廃案にするとか、果ては安倍政治にストップをかけるとか国政レベルの発言ばかりで都知事候補としてはピント外れ。増田氏と小池氏のどちらにするか迷ったが、結局、小池百合子氏に投じた。理由は、彼女が先に手を挙げたのに、自民党都連は彼女を公認せず、無理やり増田氏を引っ張ってきたやり方が腑に落ちなかった。また、当選するのは小池百合子だろうと考え、多くの人が入れる候補者を選ぶ、所謂ケインズの「美人投票」の原理に基づいたものだ。