2月2日(金)

 今朝、東京都心で今年2度目の雪。だが、先日と較べると温和しいものだった。上空の温度がそれほど下がらず、雪よりも雨の方が長く、海寄りの当地では、ウッスラ白くなったがほとんど積雪はなかった。

 明日は立春だが、寒さの方は一向に軟らぐ様子がない。最近、日本だけでなく地球上の各地を襲っている、この記録的な寒波が「地球温暖化」とは矛盾するのではないかという気付きがかなり出てきた。マスコミ界で先陣を切っているのは矢張り産経新聞社だ。これまで、中辻象平記者が産経新聞紙上で何度か遠慮がちに寒冷化傾向を主張してきたが、今般、産経新聞が発行する雑誌「正論2月号」に、中村元隆氏の『地球温暖化説が怪しい、これだけの理由』というという、9ページに渡る小論を掲載した。

 中村元隆氏は元・海洋研究開発機構の主任研究員であった。正に、地球の温度が将来どうなるかを考える上でのスペシャリスト中のスペシャリストである。その中村氏が2013年に前述の産経新聞記者/中辻象平氏のインタビューを受けて、「今後35年間程、北半球は若干の寒冷化を経験するだろう」と話し、それが記事になった。その記事が出た直後、環境省の役人から中村氏に電話がかかり、産経新聞の記事の内容について問い合わせてきた。その中で、その役人は「私どもは一般的にこの分野の権威であると認められているIPCCの報告書を真実であると受けとめて政策を立てております」と明言したという。IPCCとは Intergovermental Panel on Climate Change 即ち、「気候変動に関する政府間パネル」のことだ。

 しかし、IPCCによる気候変動のシミュレーションが間違っていることは、このHPでは過去、2008年5月(→ こちら)、2008年11月(→こちら )、2009年5月(→こちら )の3度にわたって文藝春秋の記事に基づいて紹介してきた。IPCCは確かに権威ある機関であり、それだけに日本政府としてもIPCCに対して反論することは現状では不可能かもしれない。が、間違っているものは間違っているのだから早く軌道修正しなければ、気候変動に費やす莫大なコストが無駄になる可能性も否定できない。

 今回、正論2月号で、中村元隆氏がIPCCの間違いを指摘する最大のポイントとして下記のように述べる。

「誰でも解る最大の問題は、気候シミュレーションモデル全てが、地球に到来する太陽エネルギーを不変として扱っている点である。現実には、太陽エネルギーは変動し、地球に大きな影響を与える。しかしながら、人類には太陽エネルギーの変動をある程度の精度で予測する能力は無い。それどころか、近年になるまで、地球に届く太陽エネルギーを正確に計測できなかった。従って、全ての気候シミュレーションモデルは、地球に外部から届くエネルギーが不変であると仮定する致命的欠陥を持っている。」

 上記の指摘こそが、中辻象平氏の太陽の黒点説に関係してくる重要なポイントで、近年の太陽黒点の減少が地球上に送りこむエネルギー量の減少に繋がっており、そのことが地球寒冷化の根拠になるわけだ。写真はイメージ。南極の氷山(Martin Bailey氏撮影の南極・氷山)。参考までに、南極で最も暖かい1月の平均気温が-0.7℃だから氷山が溶けることはない。


2月5日(月)

 寒いが風が無く、晴れあがった空に富士山が美しい。上から見ていると、河川敷の小道をウォーキングする人、堤防の上の道を走る自転車やジョガ―、草の上で犬と遊ぶ人…。私も一度川べりに出て少し歩いてみたい気持ちはあるのだが、冷たい空気に接するとその気が萎えてしまう。

 夜に恵比寿の「おはし」で久し振りにS女と食事をした。実は、今日は「木村良久さんを偲ぶ会」なのだ。木村さんが未だ東京に居られた頃、S女も交えて3人でよく食事をしたものだった。場所はいつも木村さんのマンションがある恵比寿だった。

 その木村さんは6年ほど前、東京のマンションを引き払って大阪の郊外(松原市)の親戚のお宅に合流された。老後を身内と過ごすということでお姉さんが木村さんの世話をしていた。100歳が95歳を世話するのだから老々介護もいいところだ。そして、昨年5月に96歳で天寿を全うされた。

 木村さんと私は誕生日が同じ、9月30日。年齢は20歳違うのだが、毎年2人で誕生会をやっていた。その中、2人だけでは寂しい、誰か女性を入れようということで、仕事で知り合ったS女を加えた。S女は聖心女子大の英文科を出て暫くアラブの会社に勤めていたが、翻訳家として独り立ちした。木村さんはこういう才女に弱い。今日は、2人だけの夕食だったが、偲ばれた筈の木村さんは天国から「ボクも入れてほしい」と叫んでいたに違いない。

 
 沖縄の名護市長選挙で与党の推す渡具知氏が現職の稲嶺市長を破って当選した。公明党の推薦が出たことに加えて、自民党が二階幹事長、菅官房長官に加えて人気絶頂の小泉進二郎氏まで沖縄に派遣して選挙戦を戦った。一方、翁長県知事の後押しを受けた稲嶺氏は、普天間基地の名護市移設に反対することで選挙には勝てると踏んでいたようだ。が、基地移設反対は決め手にはならなかった。基地には反対だが渡具知氏に投票したと言う人も多くいたという。

 今回の選挙結果には安倍首相をはじめとする自民党の幹部は万歳、万歳だろう。私も翁長ー稲嶺陣営を破ったことに快哉をさけびたい。



2月6日(火)

 午前中、林歯科医へ。右上の差し歯が外れないように定期的にチェックしてもらうことになり、月に1度のペースで、通うことになっている。前の片岡歯科の場合、少しの処置でも治療費は1,000円。1,000円が最低料金であった。帰りに受付で片岡さんところの癖で1,000円札を出したら、「270円です」という。それなら小銭で払えると、ジャンパーのポケットから小銭入れを出して小銭でキッチリ払った。

 帰りに「東武ストア」に立ち寄った。食料品を何点か買い求め、レジのところでポケットに手をやったが財布がない。
「ゴメン、財布を忘れた。10分後に帰って来るから、買ったものは籠の中に入れておいて下さいね」と念押しして、林歯科にTEL。
「お財布、預かっています」とのこと。直ぐに取りに行くと返事して自転車を飛ばした。そういえば、この自転車だって、先般、キーをつけたまま駅前に停めてきたので、無くなっていても不思議はない。それに、今日の財布置き忘れだ。矢張り、物忘れは年相応に進んでいるようだ。

 夜、宇部興産昭和41年入社組の同期会。この41同期会は2~3カ月に一度のペースである。今日は、未だ相談役を務めている田村元社長や大阪から荒木氏など、珍しいメンバーも来ていた。後は常連の、網谷、仲野、渡部、荒尾、吉永、水石の諸氏。今日は、大家、菊池のウルサ型2名は欠席だった。場所は新宿西口・野村ビル49階の「響」。私はこの会場の場合は車でいくことにしている。新宿駅からでも、丸の内線・西新宿からでも歩くとかなり距離がある。それに、野村ビルの地下には広いガレージがあるので駐車場を探す心配がない。

 今日の会でのサプライズは荒木氏のハーモニカ。幹事の網谷氏によると、出席を連絡するメールに「会場でハーモニカを演奏してもいいですか」と許可を求められたので「個室を予約したのでOK」と返事したとのこと。

 ハーモニカは日頃吹きなれていると見えて、2本のハーモニカを代わる代わる使って、ポピュラーな名曲を4~5曲演奏した。バランス良くトレモロをつけた名演奏。「瀬戸の花嫁」、「花」、「夢見る人(Beautiful Dreamer)」、「荒城の月」ともう一曲あったように記憶しているが何の曲だったかは思い出せない。

 田村氏が出席していたからか、仕事の話もかなり出た。「プラント事業部が何故失敗したか」といった直接私に関係するような話題も出て、なかなか面白かった。今日の参加者8名の内、荒木、吉永、水石の3名は途中退社組だ。途中退社しても昔仲間の集まりに出てくるというところが、宇部興産独特の雰囲気の良さかもしれない。


2月8日(木)

 体操教室。1週間も早い、バレンタインのチョコやコーヒーなどを頂戴した。VANINIというイタリア製のチョコレート(左側)はチョット変った「オリーブオイル・チョコレート」だという。毎年、バレンタイン・デーの前後に熟女たちからチョコレートを貰うのは、私が彼女たちに配るアルバムのお返しなのだ。今年は、先月、「茂チャン教室2017-18」というアルバムを作って配った(→ こちら)。

 この写真とのギブ・アンド・テークといったところか。断わっておくが、私はバレンタインのチョコが欲しくて写真を配っているわけではない。熟女たちが私の手作りのアルバムを喜んでくれるのが嬉しいのだ。結果的には、この年になって、毎年、バレンタイン・チョコにありつくのも悪い気はしない。

 悪い(と思われる)ニュースをひとつ。今日、体操教室のマット・ストレッチから起きあがった途端、めまいがして倒れそうになった。一週間ほど前から、朝起きてベッドから起き上がろうとするとめまいがしてベッドに倒れ込んでしまうことがよくある。直ぐに回復するので大した問題はないだろうと高をくくっているのだが、一度検査してもらった方がいいのかもしれない。

 冥土への旅も終盤に差し掛かって来ると、色々不愉快な症状が出てくる。これは抗うことのできない、自然の摂理のようなものだろう。ああ、イヤだ、イヤだ。


2月9日(金)

 午前中、昭和大学/東病院の内分泌科で採血があった。東病院というのは、本館の100mほど東にある病棟という意味だろう。しかし、どうも別の組織になっていて、会社で言えば、本館と入院棟が「本社」。東病院は「子会社」の関係ではないかと思う。本館の診察と較べてどうもチマチマした感じを受ける。

 この内分泌科では、橋本病の治療をお願いしているのだが、その方法は「チラージン」という薬剤を服用するだけだ。本館では薬剤は3カ月分(12週間分)の処方箋を書いてくれるのだが、東病院では4週間単位だ。それも「3錠余っている」といえば、「25錠」という処方箋になる。

 ところで、昨日の日記で「めまい」について触れたが、早速、心ある愛読者から丁寧なお見舞いを頂戴した。「気になることは躊躇せず検査することが肝心」とある。折角のアドバイスなので、来週の東病院での診察で医師に訊いてみようかと思う。今日は、採血だけで診察は来週なのだ。

 その前に、明日・明後日と兵庫県の西端・たつの市に行くことになっている。多田周子後援会の関係だ。多田周子には故郷のたつの市に大後援会がある。今般、本部の後援会と東京後援会が交流することになった。ついでに、日曜日にたつの市のアクアホールである「多田周子ふるさとコンサート」をも訪問することになっている。

 予定表を見ると、この旅行はかなり強行軍で、明日はたつの市の観光が組まれている(天気予報は「雨」とあるが)。あまり歩かされるとバテるかもしれない、とチョット心配ではある。反面、ギッシリ詰まった2日間の行程を無事にこなせば、多少の自信がつくかもしれない。


2月13日(火)

 昨夜、何とか龍野から帰ってきた。龍野では寒い上に強行軍だったからかすっかり風邪をひいてしまった。丁度一年前、夜久野に行った帰りに新横浜から横浜線の菊名に行く時、風邪を引いたことの確信を抱いたように記憶しているが、今回も丁度菊名辺りで風を自覚した。まぁ、流感ではなさそうなので暫く安静にしておけば治る筈だ。

 龍野での訪問先などはアルバムにまとめたので、参照願います(→ こちら)。


2月15日(木)

 日本海側や東北では雪の被害がでている。東京も外はまだまだ寒い。だが、マンションの庭にある紅梅はカレンダーに合わせて花を咲かせると見えて、もう蕾がどんどん開いている。

 まだ風邪が治りきっていないし、何となく気が進まなかったので体操はお休みにした。2日ばかり留守にしたおかげで、なんだか色々雑用が増えている。先ず、確定申告。これは何時もギリギリになるので早めに済ませたいと思いながらまだ手つかずだ。四季の会の作品。来週の木曜日が会合だが1週間前が提出日。つまり、今日だ。まだ何も書いていない。龍野旅行をネタに書こうと思うのだが構想がまとまらない。「ユーモア・スピーチの会」の招集。今度から月2回開催になったので、招集と出欠の確認が面倒だ。また、留守中にも、新しく、翻訳の依頼などが入っている。体操を休んだので少しはこれらの課題が捗るかと思いきや、何も出来なかった。

 今日の産経新聞「主張」欄に「温暖化対策のみで十分か」という記事が載った。産経の「主張」は「社説」のことだ。これまで控え目に小さなコラムで「地球は寒冷化に向かっている」といった内容の記事をいくつか書いてきた。が、これらは中辻象平記者らの署名入りで「寄稿」の形をとっている。これに対して今日の記事は産経新聞社の「主張」として掲載されたのだ。つまり、産経新聞は、他社に先駆けて「地球温暖化」に疑問を呈したのだ。

 最近の記録的な豪雪や異常な低温は日本だけに限られるものではなく、米国フロリダ州に30年振りの雪が降ったこと、アフリカのサハラ砂漠に雪が積もったこと、シベリアでは氷点下65℃まで気温が下がったことなどを紹介し、主張を以下のように展開していく。

 
こうした寒さの一因として、約200年ぶりに発生し、今も進行中の太陽磁場の活動低下も考慮に入れるべきではないか。太陽物理学者の間では気候への影響を憂慮する声が、10年ほど前から上がっている。過去の活動低下期には小氷期が訪れているからだ。1645~1715年ごろと1800年前後の約30年間だ。英国のテムズ川に厚い氷が張っている。

 世界中の気候変動対策は、1990年代から温暖化防止策に絞られている。人類の産業活動で大気中の濃度が増した二酸化炭素が気温を上げる温室効果ガスであることは化学的に正しい。地球の気温も右肩上がりになっている。だが、そのことと極めて複雑な気候変動のメカニズムの全容解明とは別問題だ。20世紀後半は、17世紀の初頭以降で太陽の活動が最も活発な時期であったことも忘れてはならない事実である。

 世界の温暖化対策を主導する国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、太陽活動の影響を事実上、無視する姿勢に徹している。パリ協定で整った二酸化炭素排出削減への機運に水を差される思いがあるのかもしれないが、太陽影響説は真剣な議論に値する学説だ。現象の解明途上で、対立的な異論を数の力で排除しないことが科学の世界では求めらる。気候変動に対しては、寒冷化の可能性にも目配りを怠らずに取り組む体制が必要だろう。政府と学会に複眼的な視点を求めたい。

 政府と学会は、この産経新聞の主張を受け入れるのか、さもなくば、どう反論するのか。尚、上の記事にある「太陽磁場の活動低下」というのは現象的には「太陽の黒点の数が減少すること」である。


2月16日(金)

 昭和大学病院の内分泌科の定期検診に出向いた。昭和大学病院で診てもらっている3つの病気(前立腺がん、肺気腫、橋本病)の中では、最も自覚症状の乏しい橋本病の検診だ。この病気の診察は極めて明快だ。甲状腺ホルモンの分泌をつかさどるTSHというマーカーが5以下に収まるか否か、収まらなければチラーヂンという薬を飲む。

 今日の診察では、TSHは昨年の9月以来初めて5を下回った。で、漸く卒業かと思いきや、この傾向が安定的に続くことが大切というわけで、もうしばらく様子を見ることになった。まぁ、悪い方には行っていない。今日の診察で、眩暈のことを訊いてみる積りだったが、止めた。この3日間ほどは全く立ちくらみのような現象が起きないからだ。

 目まいについては、このブログを読むかなりの方から心配をいただいている。アデレードの長女からも次のようなメールが入っている。

「立ちくらみ」は、もしかしたら血圧と関係あるかも。座ってる時と、直後に立ち上がった時の血圧をそれぞれ測定して、もし立ち上がった時の血圧が極度に低いようなら、それが目まいの原因かも。高齢の人にはよくある症状です。確か、もともとお父さんは血圧が高い方ではなかったと記憶しているけど…もし血圧が低すぎるようななら、水分をもっと摂取して、あとは塩辛いものを食べるとかした方がいいよ。お母さんの時と正反対だね。 でなければ、anemiaといって、血中鉄分が低くて貧血気味なのかも。睡眠と食事はちゃんととれてる?

 このメールに対応するには、先ず血圧計を買ってこないと…。娘たちが出て行く時、こういうものを持っていくと見えて、血圧計はもちろん、体温計まで見当たらない。体温計だけは昨日ウェルパークで買って来たが、血圧計まで必要だろうか。病院に行く都度測っているのだけれど、今度病院でチェックしてみようと思う。

2月17日(土)

 1月は新春コンサートなどでクラシックを聴くチャンスが多かったが、2月にはあまりない。今日、久し振りに「みなとみらいホール」に神奈川フィルの定期演奏会に出かけた。今日の演目は、ウェーバーの歌劇序曲の後、グリーグの「ピアノ協奏曲」、後半はブラームス「交響曲第1番」だ。ピアノのソロは小山実稚恵。先月、ラフマニノフの第2番の素晴らしい演奏を聞いたばかりだ。

 グリーグといえば、私の中ではピアノ協奏曲の名曲として5本の指に入る。暫く聴く機会がなかった。それを日本一の実力者(と私が思う)小山実稚恵が弾くのだ。行く前から興奮していた。今日の席も偶然の一致か、1階Cの6列14番。ラフマニノフを聴いた時と同じ最高の席だ。そして、演奏もラフマニノフに劣らず素晴らしかった。一見、幼稚園の園長先生風のオバサンの何処にあのようなバイタリティが秘められているのか。

 第1楽章の出だしの部分、その後のカデンツァ部分、ピアノが壊れるのではないかと思うほど激しく鍵盤を叩き、第2楽章のアダージョでは哀愁を帯びたメロディが瞑想のように奏でられる。第3楽章のアレグロになると、ベルゲンの海を彷彿させるような力強い響きに変わる。 指揮者の小泉和裕も神奈川フィルをよくまとめ、ピアノとのかけ合いも実に見事。30分の演奏はあっという間に終わってしまった。

 後半のブラームス「交響曲第1番」は、私の中では退屈な曲。しかも演奏時間も50分と長い。ブラームスはベートーヴェンとの対比でよく語られるが私はあまり好きではない。この交響曲第1番も第4楽章のソナタ形式の主部の旋律以外にはあまりお気に入りの部分は無い。


2月21日(水)

    

 少し前の天気予報では、昨日の火曜日は雪が積もるとされていたが快晴だった。今日はどんよりとした曇り空だが、気の早いボートマニアがカヤックを繰り出して、多摩川の川面はカヤックの練習場に早変わりした。写真で見ると、のどかな「水温む」といった雰囲気だが、外はまだ寒い。

 今日、久し振りに(今年になって始めて)取材で宇部興産を訪問した。何時もはレインボーブリッジの観える南側に窓があるのだが、今日の部屋は東側が窓。下の写真で、左の端に密接して写っているのは、我々の呼び名では「東芝ビル」、東芝本社のビルだった。が、今は正式には「浜松町ビル」と呼ばれている。東芝がおかしくなり始めた2013年、本社の大半が川崎の「ラゾーナ川崎」に隣接した「東芝ビル」に移転。浜松町のビルは野村不動産に売却され、今は「浜松町ビル」としてテナントビルに変わった。

 このビルは、1977年の竣工だから築40年を過ぎた”高齢ビル”になった。4年後には解体され、野村が新しく高さ235mのツインタワービルを建設する予定だという。新しいツインタワーを私が観ることができるかどうか、Good question だ。

 この写真で、私が勤務していた頃(15年も前のことだ)に較べると、中央左遠方に見える「東京スカイツリー」はなかった。真正面に見える海に面した白いビルは、竹芝の「インターコンチネンタル・ホテル」。これは当時からあった。対岸は勝どき、晴海方面だが、こちらにも新しい高層ビルがたくさん建った。写真では見えないが、もう少し右に行くと「豊洲新市場」がある。この辺りもオリンピックまでには様変わりになるだろう。


    


2月22日(木)

 今日の体操教室は、まるで杉田インストラクターの「オリンピックごっこ」。スタートから羽生結弦の真似。両手を左右に拡げて口元を引き締める。フィギュア―のフリー決勝での演技直後のポーズだ。その後は、ザギトワや宮原の演技もどき実演もあって、一人ではしゃいでいたようだった。生徒の皆さんからは特にブーイングのようなものはなく、愛娘を見るように目を細める。

 夜は、物書き同人の「四季の会」。今日の課題は「桜」だった。先日の龍野訪問を書いたのだが、三木露風の「櫻の下」という詩稿を紹介したところで、亡き妻の話題に飛んでしまい、どうも支離滅裂な作品となってしまった。今日は紹介しない。


2月23日(金)

 とても慌ただしい1日だった。昼過ぎに多田周子さんと待ち合わせて上海大飯店を訪ねた。3月17日の神戸高校同窓会に「多田周子ディナーコンサート」を入れる計画を実行に移すため、店の片山マネジャーと打ち合わせた。途中、音響、照明を担当するKIMミュージックロードの人も来て本格的な打ち合わせになった。

 上海大飯店は「都道府県会館」の地下にある。都道府県会館には全国の府県の出先が事務所を構えている。兵庫県の事務所も当然ある。事務所長の早金(ハヤガネ)さんは、多田周子東京後援会にも顔を出されるので、折角近くに来たのだからということで、打合せの後、13階に登って兵庫県事務所を表敬訪問した。事務所の片隅には神戸市の出先もあり、一度ゆっくり訪ねてみたい。

 兵庫県事務所を訪問すると必ず言われるだろうと思っていたが、果たして早金さんから質問が来た。

 「中村さんには兵庫県人会でお目にかかりませんネ」
 「いや~、実は未だ入会していないのです」
 「そりゃ、早速入っていただかないと…」
 という流れになった。

 入会自体は年会費3,000円だから会費を納めるだけなら大したことはないが、その後、いろいろな宿題を仰せつかるのではないだろうかと心配する。兵庫県人会より前に、東京の「防長クラブ」に入らないかという勧誘も受けている。理事長だった松野浩二さん、宇部興産OBの代表として入会している浅野正之さん等からの勧誘だ。こちらを優先したい気もある。

 都道府県会館を辞去したのが4時過ぎ。夜は、中野の児玉邸で「ユーモアスピーチの会」があるが集合時刻が6時だ。いくらなんでも直接行くのは早すぎる。一旦家に帰って出なおすことにした。電車で行ったのだが矢張り寒かった。夜は特に寒い。


2月25日(日)

 昨年11月、栃木に住む廣田君(神戸高校時代の友人)の経営する病理学研究所が創立20周年を迎えたというので栃木市のホテルでパーティをやった。その時、同窓生のN女、Y女の二人を車に乗せて栃木までドライブした。そのときのお礼ということで、N女からサントリーホール(ブルーローズ)のリサイタルに招待された。リサイタル後の懇親会にも招待されている。どういう関係か知らないが、N女の知人が歌うという。鴨田直子。二期会のメンバーだが、ソロ歌手としてはあまり売れていない。

 Y女は行くというので、あまり気乗りはしないが私も行くことにしていた。ところが、ところが、今朝方、朝食を済ませ顔を洗うのに歯の掃除もしていたところ、右上の差し歯(6~7本が一組になったもの)がポロリと落ちてきた。こういう事態は1年前から予測できた。だから早い目に代わりの入れ歯を作っておこうと、昨年6月、片岡さんに13万円を前払いしたのだった。ところが、その片岡先生は心臓の病気で入院してしまい、結局、再起不能ということで、歯科医院を閉鎖。自己破産を宣告して私は債権者となった。第1回債権者会議が地裁の合同庁舎で4月20日にあるので、債権者は集まるようにと、案内状が来ている。歯の治療の方は、新しく、家の近くの林歯科にお願いしている。

 今日は日曜日。林歯科医院は休みだ。右上の7本が抜け落ちたとなると問題が大きい。左上の部分入れ歯は、抜け落ちた差し歯に支えられることで着脱するようになっている。右の歯が無ければ左の入れ歯も使えない。結局、上側は歯無しということだ。ハロウィンのカボチャランタンよりひどい。外見も悪いし、固形物を食べることもできない。ドタキャンすることも考えたが、N女の顔を潰すことになるのではないか。Y女の意見は、懇親会は遠慮して演奏会だけに出席したら? というもの。結局、その意見に乗って出かけた。口にはマスクをかけている。

 サントリーホールに着いてみると、何と何と!、N女はインフルのため自宅待機で、N女の御亭主だけが来ていた。そんなことなら家に居ればよかったと後悔したが時すでに遅し。結局、演奏会だけ参加して家に帰った。鴨田さんのソプラノは透明感があって悪くなかったが、選曲が知らないモノばかり。もう少しポピュラーなものを入れてほしかった。

 今日はマンションの集会場で遅ればせの「新春コンサート」というのが開かれており、「オーボエとチェンバロのコンサート」というのがある。お口直しに覗いてみた。こちらのオーボエ奏者は大森悠さん。大阪フィルの首席オーボエ奏者である。東大卒のオーボエ吹きとしても名が通っている。大森さんの主宰する「オルケストラ・クラシカ」という室内管弦楽団は東大のOBだけで構成されているという。

 チェンバロ奏者の長久真実子さんは神戸出身のお嬢さん。芸大ではチェンバロを専攻し、今はチェンバロ奏者とピアニストとして活躍している。大森さんはなかなかユーモアのある方で演奏もお上手だがトークもなかなかのもの。最後は、質問コーナーと称して聴衆から質問を受け、当意即妙の名答や時に迷答を出して笑いをとっていた。私にはこちらの方が楽しかった。


2月26日(月)

 林歯科医のアポイントは17:30しか取れなかった。それまでに蒲田に出て、証券会社と銀行の2件のアポイントをこなした。午後から買物に出掛け、5時半に林歯科医院へ。私の計画としては、折角上の歯が全部取れているのだから、取りあえずは型をとり、右上の取れた差し歯をスーパーボンドで接着してもらう。騙しだまし使いながら、その間に本格的な入れ歯を作って貰うというものだった。

 が、林先生は即座に ”NO”の返事。矢張り、同業他院の作った歯を再利用するのはお気に召さないらしい。それで、今日、型を取ったら今週中に本格的入れ歯(上の歯全体の入れ歯)を作るので、1週間足らずの間は不便だが、この際、新しい入れ歯にしましょう、という提案。1週間で出来るならそれも悪くない。で、お値段は如何ほど? と訊こうとしたが、先方に機先を制せられた。
「金属床の入れ歯だと材料を調達するのに時間がかかるし、お金も高くつくので、今回はプラスチック材料を使い、保険の範囲で考えましょう。巧遅より拙速になりますが、お急ぎなら止むを得ないでしょう」

 実は、この考え方は私の思惑にピッタリなのだ。性急に頼むのにあまり高価な入れ歯はどうかと思う。保険の範囲でやれるなら、金額的には問題ないので、取りあえず、プラスチック床でやってもらい、具合が悪ければ別途金属床を考える。ということで、歯型をとってもらい、今週金曜日に新しい入れ歯を着けてもらうことになった。




2月17日:麻子 big news