9月1日(金)

 9月に入ると、一挙に秋を感じさせる天気。あのうだるような猛暑がすっかり影を潜めて爽やかな秋の風が頬をなでる。マンションの庭では、暑苦しさの象徴だったような百日紅の花が何となく秋の爽やかさを演出しているように見える。まるで、秋が大好きの私の心中を天気の神様が察してくれているようだ。

 長い間プロ野球のTV中継を観ていると、自分が心の中で描いた理想の展開と同じように現実が進行することが稀にある。今日は正にその典型のようなゲームだった。阪神 vs. 中日の第21回戦、場所は甲子園球場。7回表に中日に3点取られて逆転され、2-3で8回裏阪神の攻撃。先頭の3番糸井は簡単に内野ゴロに倒れた。バッターボックスには今日4番に抜擢された大山が居る。大山は、7月1日の日記で紹介したルーキーだ。阪神ファン以外では殆んど名前も知られていない。

 7月1日にプロ入り初のヒットを打った新人が今日は4番だ。トラキチならこの起用にだれもが「?」を感じた筈だ。カウントは1ボール2ストライク。リビングのソファに寝そべって観ている淳子が半ばやけ気味に叫んだ。
「大山、フォーボール。中谷ホームラン!」
 私の願望と同じだが、その通りになるとは淳子も私も全く信じていない。ところが、中日の投手、又吉の投球が、3球ボール続きで大山は四球で一塁に歩く。
「半分実現したな」と冷やかし半分に、揺り椅子の私がTV画面からは視線を外さず声をかける。
「半分できた。後半分だ」と淳子。
 項目としては半分かもしれないが、四球とホームランでは難易度からすると月とスッポンほど違う。中谷がフルカウントになったとき、「三振かぁ」と、どちらからともなく本音がチラリ。が、中谷のバットが次の真ん中高めのスライダーを叩くと、球はレフトのポール際へ。淳子はソファから私は揺り椅子から飛び起きてテレビの画面に顔を近づける。

 高々と舞い上がった打球はポールの内側を巻くようにしてレフトスタンドの黄色の観客の中に着弾!やったぁ!!!、
逆転ホームランだ!テレビの前で淳子と何度もハイタッチ。そのまま騒いでると、次の大歓声が聞こえる。見ると、次の打者鳥谷の打球が右中間のスタンドに吸い込まれていく。再びハイタッチ! 淳子と私はTVを観ながら、甲子園に詰めかけた47,000の観客の興奮の坩堝に引き込まれていった。
『言霊』だと言う積りはないが、少なくとも甲子園の神様がトラキチの心の中を察してくれたものだと信じたい。写真は今日の夕焼け。


 


9月3日(日)

 午後から川崎の「ミューザ川崎」へ。何のコンサート? と訊かれると答えるのに少し躊躇してしまう。何時もの○○交響楽団のコンサートでもなければ、ピアノやヴァイオリンのリサイタルでもない。素人コーラスグループの定期公演なのだ。その名も「ジジイのコーラス Dog Wood」。昨年は3月に矢張り「ミューザ川崎」で定期公演会があった。この時は、クラシック専門の一流コンサート・ホール「ミューザ川崎」で素人コーラスなどやって、どのように動員するのだろう。バックシートや5階席まで含めると2,000人の収容人数があるホールだ。300人や500人の動員では空席が目立って恥ずかしい、と心配したものだが、昨年は1500人ほどの入りがあった。今年もそのくらい、いや、それ以上の大入りなのだ。

 このコーラスの団員の1人、小澤規夫氏(バリトン・パート)が昔からの付き合いで(現役時代、伊藤忠の営業で活躍されていた)、その小澤氏から頼まれてチケットを購入するのだが、それがまた安い。去年も今年も1枚1,000円なのだ。それでも、1500人も集客できれば十分ペイするのかもしれない。今年は、男性コーラスの Dog wood だけでなく、友情出演ということで女性コーラス「フレッシュ・ピュア」とジョイント・コンサートだ。Dog wood が平均年齢77歳(タメじゃないか!)に対して、フレッシュ・ピュアは「入団資格55歳以上」とあるので、少しはフレッシュかもしれない。

 今日のプログラムだが凄い盛りだくさん。前半が「ドッグウッド・マーチ」(団歌)にはじまり、イタリアの歌3曲、女性二部合唱メドレーで4曲、日本の歌3曲。休憩後の第2部が凄い。「歌うジジイたち」の持ち歌5曲、女声合唱メドレーでオペラ・アリアより7曲。男声合唱メドレーでクラシックの有名部分抜粋で14曲。全部まともに歌っていては何時間もかかる。特に最後の男声合唱メドレーでは、1.交響曲「第九」から 5.カルメン「闘牛士の歌」までの5曲を全部で2~3分ほどに端折る超スピード。6.タンホイザー「巡礼の歌」から14.トゥーランドット「誰も寝てはならぬ」まで9曲は一曲2分ほどかけて歌った。

 最後のアンコールはとても賑やか。ドッグ・ウッドの60名とフレッシュ・ピュアの35名が舞台で合唱。大いに盛り上がった。写真は、冒頭、ドッグ・ウッドの団員がステージに上がった瞬間をパチリ。これより後は注意を受けるので止めた。尚、「歌うジジイたち」の持ち歌のひとつ、「ダンディズム」の歌詞を下記に紹介する。去年の3月にも紹介したが、なかなか味のある歌詞だ。

      ダンディズム

 俺たちは シニアと呼ばれて久しいジジイたち
 但し 世間のジジイとは一味違う 俺たちは歌うジジイ

 人は言う なぜ歌う 答えはシンプル 男でいたいから
 幾つになっても 人は言う なぜ歌う 答えはシンプル
 女に愛されたいから 幾つになっても

 甘い恋歌 未練の歌はほろ苦く
 時には流さぬ涙の歌だって

 酸いも甘いも噛み分けた 粋なジジイの男歌
 男の色気 ダンディズム

 俺たちは シニアと呼ばれて久しい 男たち
 命の限り しぶとく歌うジジイたち

 


9月4日(月)

 宇部興産の同期会「41会」の集まりで新宿・野村証券ビル49Fの「響」へ。最近はこの会場がよく使われるが、電車で行くと結構歩くので私は車で行く。一般道を通って我が家から丁度一時間。今日は西新宿で1本曲がる道路を間違えて15分ほど遅れてしまった。新宿の街中は一方通行が多いので1つのミスで大きなロスを招く。

 今日は大勢来ていた。珍しい出席者としては荒木昭種クン(左の写真、左から水石、荒木)。今も甲子園で福祉関係の仕事をしているとか。その隣の水石クンは途中退社組で弁護士になった。今も週一のペースで仕事に通っている。もう1人の初参加は貞広昌利クン(下右の写真、右端)。私と同じ機械畑だった。最後は福島製作所の社長を務めた。退職後は太極拳と油絵に御執心とか。本人のイメージからすると油絵の趣味はミスマッチのようだが、スマホに納められた作品の写真を見ると、チョット意外なほどメルヘンのある絵だった。油絵といえば、メンバーの仲野益司クン(下左写真の右端)が玄人はだしで、都展の重鎮メンバーとなっている。

 この会は、同期でもウルサ型の2人、大家クンと網谷クンが仕切っている。常連メンバーは;網谷、荒尾、大家、菊池、仲野、水石、吉永、渡部それに私の9人だが、今日は、荒木、貞広の両名が加わって賑やかになった。

 次回は、第53回都展に合わせて、11月23日上野/東京都美術館に集合。仲野クンの作品を皆で鑑賞した後、上野近辺の居酒屋(大家クンが手配)で気鋭を挙げることになった。

 


9月8日(金)

 昨日は二十四節季の「白露(はくろ)」。ということは仲秋に入ったことになる。未だ朝露は見かけないが、8月の猛暑は過ぎ去り毎日が爽やかに感じられるようになった。ベランダからの景色も遠くまで見通せるようになってきた。

 プロ野球は、我がタイガースが宿敵、広島カープに3連敗して今年のセリーグ優勝の望みはぼぼ潰えた。後は個人の記録で輝かしいものに注目することとなる。差し当たりは鳥谷先手の2,000本安打。広島での第3戦で1,999本目を打って王手をかけた。甲子園に戻った今日辺り2,000本達成になるタイミングだ。相手は相性の良いDeNAだ。2回の裏、鳥谷の第一打席が回ってきた。相手投手、井納の第3球目、真ん中に沈むスライダーを叩いた打球はセカンドの頭を超え右中間を真っ二つに破る2塁打。2,000本安打の達成だ。観客の中から鳥谷ファンの若い女性がクローズアップされる。ピンク色のユニフォーム姿の2人が「2,000安打」の垂れ幕を掲げたまま泣いている。感激の瞬間だった。

 ゲームが4回に入った頃、淳子がやってきた。
「鳥谷の2,000本見に来たよ。何や、もう打ったんか。折角急いで来たのに…、先に着替えてくる」

 淳子の来る時は、好物のビーフシチューかスープカレーを作るのだが、今日はボルシチにした。今月末、オーストラリアの恭子がフィアンセのニコラス君を連れて一時帰国する。そのとき、家族パーティを開いて、私は皆にボルシチを振舞うことにしている。そのためのリハーサルを兼ねている。出来栄えはまあまあというところか。淳子も美味しそうに食べていた。

  


9月9日(土)

 昨日に続いて素晴らしい秋晴れの土曜日。ベランダから見下ろすと、河川敷では少年野球が白球を追って懸命にプレー中だ。川面では、少し大型のフォーの艇が出て練習している。更にその向こう、神奈川県側の河川敷では、小さくて見えにくいが、サッカーの選手たちが一心にボールを追っている。縦方向に3つの異なった種目でプレー中とあっては、「スポーツの秋」が到来したことを感じずにはいられない。

 昼から、横浜みなとみらいホールで神奈川フィルの定期演奏会があり、出かけた。今日の指揮者は大物というか、日本ではマエストロに相当するだろう。神奈川フィルにも縁のある指揮者、外山雄三だ。1931年生まれだから私より9歳上、今年86歳になる。神奈川フィルの生みの親は山田和雄氏で1991年、音楽監督に就任してすぐに急逝、第2代の監督として神奈川フィルを率いたのが外山雄三氏であった。

 外山雄三は私が高校生の頃、既にNHK交響楽団(N響)のタクトを振っていた。その頃の指揮者、朝比奈隆、山田和雄、渡邉暁雄らの古参指揮者とほぼ並んで、外山雄三の名前もあった。その意味ではとても懐かしい名前ではある。

 演目は、前半が外山雄三作曲「オーケストラのための"玄奥"」、シューベルト/交響曲第7番{未完成」。後半がプロコフィエフ/交響曲第5番だ。

 最初の「オーケストラのための"玄奥”は、外山が諏訪交響楽団の90周年を記念して作曲したもの。作曲家としての外山はたくさんの作品を作った。中でも有名なのは「管弦楽のためのラプソディ」。7分ほどの小曲だが、「あんたがたどこさ」や「ソーラン節」といった日本のメロディを織り込んで作られた。

 同様に、この"玄奥"も諏訪地方の民謡のリズムなどを取り入れて、西洋音楽と日本のメロディの融合を実現しようとしている。因みに、「玄奥(ゲンオウ)」とは「奥が深くて、はかりしれない」という意味。

 曲は弦楽のアンサンブルで始まり、管楽特にフルートを横笛風に演奏して日本風を強調、更にそれを打楽器で味をつけるといった進め方で聴かせる。10分ほどの作品だが、美しい西欧風の弦のアンサンブルにフルートや太鼓の日本風のメロディが巧みにコラボしていて面白かった。

 シューベルトの第7番、プロコフィエフの第5番とも神奈川フィルの演奏はとても良かった。これは、以前の指導者外山雄三の指揮がいいからなのか、それとも神奈川フィルの技術力が上がってきたのか、今日の演奏なら読売日響や日フィルに見劣り(聴き劣り?)することはない。


9月10日(日)

 今日も朝から秋晴れ。河川敷では朝から少年野球の選手たちが元気に声を挙げている。見ると、昨日とは違って観客がたくさん。家族や親戚の人たちが簡易テント持参で応援に駆け付けたと見える(下の写真)。

 さて、最近、スパムメールの数が一段と多くなった。1日、500通は来るだろう。メールの中身は相変わらずバイアグラなどの薬剤を販売する目的のものが多いが、9月に入って増えてきたのが9月13日に予定される裏世界のビッグ・イベントに関するものだ。典型的なメールの件名には

 「Qtum will Launch Main Market September 13th, 2017.」と書いてある。何のこっちゃ?

 まず、最初の Qtum だが、「キュータム or クオンタム」と読む。「量子」を意味する単語だ。簡単に言うと、ブロックチェーンまたは「分散型取引台帳」とも呼ばれる台帳で仮想通貨(ビットコイン)を使って取引を行うことだ。その仕組みはかなり複雑で私には説明する資格はない。興味のある人は、「こちら 」にアクセスして研究願う。

 このビットコインの本格マーケットが9月13日にオープンするというのだ。本格マーケットがオープンすればどうなるのか。これも私には語る資格はない。ビットコインは現状では裏の世界の取引手段だ。ただ、ビットコインの相対的価値は右肩上がりに上昇している。が、ビットコインを発明したされる「サトシ・ナカモト」という人物については謎ばかりだ。来年度のノーベル経済学賞候補だとも言われながら、どこの誰かは全く分かっていない。すべてが謎の世界、裏の世界なのだ。喜寿の老人でも興味はあるが、今更研究する意欲も能力もない。

 


9月12日(火)

 午後2時半から「日本エッセイスト・クラブ」の月例会があった。月例会では、毎回、講師が選定されて、簡単な講演会がある。今回の講師は鳥海修(トリノウミ・オサム)氏。その著『文字を作る仕事』で、今年度の「日本エッセイスト・クラブ賞」をとられた方だ。職業は『書体設計士』というから平ったく言えば文字のデザイナーだ。書物の印刷は、古くは凸型の鉛活字を組んで印刷する凸版印刷が主流であったが、その後、面倒な活字を使わずに、文字板からレンズを使って一字ずつ感光紙またはフィルムに印字していく「写植(写真植字)」の方法に取って代わる。現在では、この写植がDTP(Desk-top publishing)に取って代わられようとしている。DTPは読んで字のごとく、パソコンで文書を作成し、そのデータを入稿することで、プリンターで出力する方法だ。

 パソコンで文書を作成する上で、「フォント」と呼ばれる字体を自由に選ぶことができる。明朝体、ゴシック体、メイリオ…等々。明朝体といっても色々な種類がある。ウィンドーズやワードでお眼に掛かるのは「MS明朝」といって、Microsoft専用の明朝体だ。が、このフォントを Microsoft で自作しているわけではない。MS明朝のフォントを制作している会社は、実は、リョービだ。リョービといえば、UBEの機械、特に、ダイカストマシンでは大のお得意様。そのリョービが何故フォントなどを作っているのか。少し横道に入るが後学のためにおさらいしておきたい。

 1947年に有限会社「晃文堂」という会社が神奈川県の厚木に創立された。当時の事業内容としてはハンコ屋さんに毛の生えたようなものだった。が、
戦後、人々は書物と活字に飢えていたため粗末な紙でも黒いインキがついていれば本と名付けられたものはよく売れた。晃文堂もこの流れに乗って金属活字の制作に入って行く。時を経ずして、印刷用活字は飛ぶように売れるようになり、印刷業者が活字を求めて列をなしたといわれる。活字制作で受けに入った晃文堂は、手作業から機械化へと進み、活字の母型を制作するベントン母型彫刻機を導入する。欧文活字の制作にも取り組み、欧文活字の「晃文堂」の名を広める。

 1966年、晃文堂は菱備製作所(現・リョービ)と提携し、小型オフセット印刷機の発売元となる。更に、会社自体もリョービ系列に入り、「リョービ印刷機販売」と社名を変える。これが、後の「リョービ イマジクス」で、マイクロソフトにMS明朝の字体を提供した会社である。尚、「リョービ イマジクス」は後にリョービ本体に吸収されるので、MS明朝の字体はリョービの制作ということになる。

 DTP時代に入り、字体を作る会社は次々に増え、現在では20社前後あるとされる。この日講演に立った鳥海氏も実は字体を制作する字游工房という小さな会社の社長さんだ。

 ところで、こういう分野にはズブの素人たる私が、何故、鳥海氏の講演を聴きに行く気になったかについても触れておこう。去る6月26日の「日本エッセイスト・クラブ」の総会でこの鳥海氏の話を少し聞いた。そこで、氏が多摩美術大学のデザイン科の出身でこういう業界で活躍していると知って、同じ多摩美デザインの出身の末娘の康子に鳥海氏のことを訊いてみた。4女の康子が郵便切手関係のグラフィックデザインをやっていることは、この日記でも時々紹介している。メールで寄こした康子の回答には次のようにあった。

「字游工房も鳥海さんも、もちろん知ってるよ。フォント界ではものすごい重鎮で有名だもの。『ヒラギノ』も『こぶりな』も普段からしょっちゅう使っているしね…」(注:『ヒラギノ』、『こぶりな』ともに字游工房の制作した字体)
 それほどの人なら講演を聞いてみるのもいいだろうと、早速、鳥海氏の著作『文字を作る仕事』も読んでみた。当日、フォント製作の実演もあるということなのでカメラ持参で出かけた。

 鳥海氏は京都の精華大学の客員教授をしているとのことだが、喋り方がまるで先生。「私にとっては大先輩の皆様方にお話しするのは誠に僭越ですが…」と前置きして、鳥海先生の授業が始まった。漢字の歴史から万葉仮名、変体仮名の違いなど、フォント以前の話を主体に4時まで集中的な講義があった。幸い、私は鳥海氏の真ん前の席だったので補聴器をしなくてもよく聞こえた。漢字のトリビアについても色々と面白い話があった。例えば、「渡辺」の「ナベ」は幾つくらいあるか。ホワイトボードに「辺、邉、邊…」とドンドン書いていく。全部で24字もあるそうだ。

 で、講演の後はカリグラフィー実演で、実際に平仮名の「ゆ」のフォントを作ってみせてくれた。「ゆ」フォント作成に20分近い時間がかかった。最初は鉛筆で概略の「ゆ」の下書きを書いて、それをもとに字型を加筆修正し、納得が行くとその上から細い筆で墨を塗る。完成後は消しゴムで鉛筆の下書きを消し、更に白筆ではみ出た部分を修正する。もの凄く細かくて精緻な手作業で正に職人技というしかない。下に写真で紹介する。右は書き始めで呼吸を整える鳥海さん。左側の矢印のように進んで「ゆ」のフォントが出来上がる。
 

 雑談の中で面白い話があった。お隣の韓国では、もともと漢字を使っていたが、1970年の朴正煕(パク・チョンヒ)大統領による漢字廃止宣言によって漢字の廃止を決め、ハングル表示に切り替えた。が、ハングルだけでは抽象的な学術用語などは意味が取りづらく、どうしても表意文字としての漢字を復活させる必要があるとの論争が起こっている。一部では漢字併記を採用しているところもあるが、この漢字のフォントを作成する書体設計士が居ない。そこで、韓国風漢字のフォントを日本に発注すべく、日本のフォント制作各社数社に引き合いが寄せられているとか。

 実は、今日は「文字」のついでに、「文字・活字文化推進機構」が主宰するシンポジウムにもエントリーし、ダブルヘッダーで6時半から日経ホールで開催のシンポジウム『テクノロジーが育てる言葉』にも出席した。

 最初に日経新聞の吉田直人常務から挨拶があり、次に「文字・活字文化推進機構」の阿刀田 高副会長から簡単なスピーチがあった。阿刀田 高 といえば、日本ペンクラブの前会長で、大の阪神ファンとして知られている。初めて御尊顔を拝する機会を得たが、なかなかの紳士とお見受けした。

 最初の対談では、長島有さんという小説家と佐渡島庸平さんという漫画の編集者が対談する。前方の席で聞いていたが、心配したようにマイクを通した声を補聴器を通して聞くのは、2度拡声器を通るわけで自分の鼓膜に届く時には殆んど理解不能になっている。コピーしたものをコピーするとハッキリしなくなるのと同じ原理かもしれない。というわけで、お2人の対談と更にその後の堤未果さん、河野勝氏、関口和一氏らが参加してのシンポジウムも前の席だから寝るわけには行かず、聴いているような素振りで、スマホで阪神・巨人の試合の経過をチェックしていたことを告白する。


9月18日(月)

 昨日は台風18号の襲来で1日中雨だった。その最中、4女の康子がやってきた。例の大掃除の続きである。どうしてこのタイミングかというと、10日後にスペシャル・ゲストが来訪するからだ。それは、ニコラス君、オーストラリアの長女のフィアンセだ。長女の恭子がニコラス君を帯同して一時帰国する形となる。

 私の誕生祝いを兼ねて、10月1日の日曜日には、大家族パーティを開く。大家族といっても、娘4人と千葉の婿と2人の孫、それにニコラス君の9名だが、この機会に、恭子の親友が夫妻でジョインする。更に、次女の知人の息子(大学生)がアデレードに旅行して暫くニコラス君宅に居候していたので、その時のお礼にお母さんと一緒にジョインする。ということで、計13名だ。我が家にこんなにたくさんの客人が見えるのは2008年の3月、高校の同期生の集まりで多摩川の桜を見学して、その流れで12名の友だちが押し寄せて以来のことだ。

 そういうわけで、昨夜は遅くまで康子が掃除に奮闘してくれた。康子が帰って少し後、11時頃から猛烈な雨がやってきた。その後は、猛烈な風。ベランダの植木鉢が音を立てて飛ばされる。慌ててキャンバス椅子と簡易テーブルをリビングに入れた。

 今朝は台風一過、久し振りに富士山が顔を出した。が、この時季の富士は化粧なしの素ッピンで、私はあまり好きではない。富士は矢張り真っ白に雪化粧してこそ霊峰の貫録がでるのだ。

 今日、甲子園球場では、リーグ優勝に王手をかけた広島カープが遠征して来てタイガースと一戦を交える。本来なら先週末、地元の広島で胴上げと行きたかったのだろうが、15日の土曜日に雨をついて強行した対ヤクルト戦でまさかの逆転負け。日曜日は台風の襲来で中止。そして、今日の甲子園での阪神戦となった。

 阪神の先発はメンドーサ。急遽、パリーグから連れてきた助っ人だ。今日負けたら広島の胴上げを甲子園で見ることになる。TV中継もあまり観たくはなかったのだが、ひょっとして、タイガースが勝てば、広島ナインもカープファンも項垂れて帰るだろう、それを観てみたいとの願望もあってTVを点けた。

 先ず、驚いたのは、観客席の黄色のファンよりも赤のファンの方が多いように見えたことだ。甲子園でビジターのファンが阪神ファンより多いなんていうことがあってはならないし、ある筈もないと確信していたのだが…。まぁ、考えてみれば、無理もない話だ。仮に阪神が勝ったとしても何ということはない。広島の優勝は決まっているようなものだ。逆に、阪神が負ければ、聖地の甲子園で広島の胴上げを見なければならない。熱心なトラキチといえども球場に行くのを躊躇うだろう。

 果たして、結果も悪い予想が的中しそうな展開となった。8回終了時点で慌ててTVのスウィッチを切ってしまった。クシュン!


9月21日(木)

 珍しい出し物を観た。場所は「ミューザ川崎」。「英国女王陛下の近衛音楽隊」、英語では The Band of Coldstream Guards とある。Coldstream とはイングランドとスコットランドの国境にある町の名前。そこの近衛兵のバンドが来日した。めったに観られないので、体操教室をサボって観に行った。

 サイモン・ホウ少佐に率いられたおよそ50名の軍楽隊は、さすがに一糸乱れぬカッコ良さ。本国では、ロイヤルウェディングなどで活躍しているとか。ウィリアムズ王子のウェディングや女王即位60周年記念パレード、更にはロンドン・オリンピックなどでも、煌めくようなファンファーレや美しく統率されたマーチングでイベントに華を添えたといわれる。

 また、スコットランドに近いということもあって、3人のバグパイプ奏者が登場し、バグパイプの演奏もあった。が、6月に児玉さんのオルガン・フェスティバルでバグパイプ奏者のジェラルド・ミューヘッドにベッタリ付き合っただけに、私には些か食傷気味であった。

 コンサートでは、ソプラノ歌手のファン・ユンジョン(ロジェワグナー合唱団のソリストでもある)も登場し、「アメージング・グレース」や「スカボロ・フェア」など、日本でも馴染みの曲を素晴らしい声量で聴かせた。そして、〆はエルガーの「威風堂々」。この曲はイギリスの第2の国歌といわれるが、軍楽隊が演奏すると正に威風堂々として迫力があった。(写真は本国のHPから借用)


9月22日(金)

 第4金曜日は児玉麻里さん宅で「ユーモア・スピーチの会」。外は雨、しかも豪雨になる気配だったので、車で行くことにした。ところが、高速が激混み。速い時は30分余りで着くのだが、1時間かかっても未だ高速から下りることが出来ない。お陰で幹事が大幅に遅刻してしまった。

 今日は珍しい人が2人見えていた。1人は全く初めての参加で、台湾の新聞社、台北時報の東京支局長・張茂森さん。児玉さんが台湾に演奏旅行に行ったときに東京から同行したとのこと。何しろ、元・総督(児玉源太郎)の孫ということで、児玉さんは現地ではモテモテらしい。その張さん、日本に来て38年になるので、今や日本は自分の祖国という感覚だとか。

 もう1人は、元・NHKディレクターの保科義久さん。2年半ぶりの参加だったが、面白い話を披露した。1991年12月25日、ミラノに行くのにモスクワ経由で、トランジット客として空港のホテルに一泊した。何気なくホテルのTVを観ていたら、ゴルバチョフ大統領が登場し、どうやら辞任の挨拶をしているらしい。スワ、何事? 報道関係に務める者の本能でどうしても事件の真相を見届けたかったという。で、本来はVISAがないのでホテルから出られないのだが、白タクをアレンジしてクレムリンに出かけたとか。案の定、赤の広場はごった返していて、報道陣が大勢。その中に日本の新聞社と思しき人に何事か、尋ねてみた。
「ゴルバチョフ辞任。ソ連邦の崩壊だ!」と叫んだのを聞いて、その場に立ちすくんだ。やがて、クレムリンの屋上にある国旗掲揚台の「鎌と槌を描いた、ソ連の赤旗」が降ろされて、新しい「ロシア共和国の三色旗」が上がるのを目撃したという。正に、歴史的瞬間を目撃したわけだ。
詳細は→ こちら

9月23日(土)

 もう直ぐ私の77歳の誕生日。娘たちが気を利かせて、誕生日プレゼントに「ヤクルト vs. 阪神戦」(神宮球場)の切符を手配してくれた。今年は、野球観戦に行かなかったので、是非一度行って下さいという前口上だ。粋な計らいだが、これは恐らく私以上にトラキチの次女・淳子のアレンジだろう。それが証拠に淳子が付添人として同行した。

 昨年の肺がんの手術以来、すこし長い距離を歩くことや30段以上の階段を登ることが難しくなった。毎年、2度、お墓参りを兼ねて甲子園の野球観戦に行くのが楽しみだったが、今年は行けなかった。せめて、東京での観戦を楽しんで下さいという趣旨だろう。だから、相手は最下位で最も弱いヤクルト。勝利を実感しに行くことになった。

 案の定、予想通りタイガース打線の爆発で、8-1の圧勝に終わった。久し振りに声を限りに応援して大いにエキサイトさせていただいた。娘たちよ、ありがとう。写真は、淳子とのツーショット(自撮り)と本日のヒーロー、ロジャース、通称「パンダ」のインタビューを写したスコアボード。下は、「後、一球!」と阪神ファンの声援の中を好投する藤川球児。

    


9月25日(月)

 今日は病院とコンサートのダブルヘッダー。昼に肺がん手術後の経過チェックで昭和大学病院、呼吸器内科へ。先にレントゲンを撮り、その写真とともに診察となる。特に問題はなく、レントゲン写真からも肺がんの再発といった兆候は見られないとのこと。

 夜は、築地市場前にある「浜離宮朝日ホール」に行った。今日の出し物はオール童謡。「小森昭宏をうたうー追悼音楽会」だ。

 小森昭宏氏は昨年6月に腎不全で逝去された童謡作曲家だ。昨年6月の日記の「訃報欄」(→ こちらから)でも説明したが、小森氏の本職は脳外科医。慶應大学医学部の出身だ。

 その小森氏は幼い頃からピアノを習い、自分で作曲するという趣味をもっていた。主に童謡が対象だが、「げんこつやまのタヌキさん」、「黒猫のタンゴ」、「窓際のトットちゃん」など多くのヒット曲を世に出し、メインの職業が外科医から作曲家に代わってしまった。

 この追悼音楽会は、歌手の真理ヨシコさん、小森創介氏(小森氏の次男で歌手)、小森美巳さん(小森氏の夫人で、第1回NHK歌のおばさん)の3人が中心になって企画したもの。私は、小森美巳さんが日本青少年文化センターの理事をしている関係で勧誘された。

 この日は、ステージ上部のスクリーンに小森氏の遺影を写し、その下で真理ヨシコさんはじめたくさんの歌手が小森氏の作曲した歌ばかり23曲を集めて熱唱した。小森さんとは短いお付き合いだったが、結構親しく接して戴いた。氏の御冥福を祈りながら拝聴した。


9月27日(水)

 オーストラリアの長女・恭子がフィアンセのニコラス君を帯同して一時帰国した。早朝に羽田到着、入国審査に手間取っているとの連絡を受けたので、羽田空港まで迎えに行った。国際線ターミナルの駐車場で待っていると2人が大きな荷物を抱えてやってきた。

 私の小さな車(三菱/ミラージュ1300cc)に荷物が入りきるか心配したが、何とか収まって2人を多摩川ハイムの我が家まで案内した。本来なら恭子が予約したホテル・品川インターシティにある「品川・ストリングスホテル Intercontinental」に送って行くのだが、早朝の到着で午後3時までチェックインできないというので、我が家で少し休んでもらうことにした。

 2人を我が家に案内して、私はそのまま車で日本橋の「UBEエクシモ」へ。今日は、「とぴぐろ」の取材なのだ。午前中は、渡邉史信氏。東京本社時代からよく知っている間柄だ。

 史信氏からは面白いネタを頂戴した。昭和30年代、日本から西独ルール炭鉱に派遣された若者たちの話である。その中に宇部興産沖の山鉱業所の方が居られて、その方と史信氏の不思議な巡り合わせの話だ。午後からは、もう1人の方のインタビューもやって、急ぎ自宅へ帰った。

 恭子たちは、シャワーを浴びてから少し休んで、すっかりリフレッシュしていた。ニコラス君はオーストラリア人だが両親はドイツ人。小さい頃、暫くドイツで過ごし、ドイツの学校に通っていたとのことで、我が家にあるドイツ時代のアルバムなどを観ながら談笑した。

 夜は、近くのデニーズで簡単に夕食を採り、その足で品川のホテルまで送り届けた。次回は、10月1日、多摩川ハイムで大パーティをやることにしている。


9月28日(木)

 新しい電動アシストの自転車を購入した。実は、今月の21日、ミューザ川崎に行くのに駅まで自転車で来て駅前に駐車していたところ、運悪く放置自転車回収の車が来て持っていかれてしまった。自転車がないと何かと不便なので新しいのを買うことにした。13万円、大きな出費だが、持っていかれた自転車は相当古くなっていて、タイヤもツルツル、電動装置も寿命が来て直ぐに電池切れを起こすなどかなり不自由で、買い替え時期に来ていた。

 今回のも前回と同じブリジストンの製品だが、前回のものに較べると随分スッキリした。先ず、フレームのパイプを太くして、サドル前の空間を広くしてある。高齢者が乗るのに優しい設計だ。それに、アシストが前輪駆動となった。これも、前の籠に重量物を載せるので前輪駆動の方が安定性がよい。

 最近の自転車はそうなってきたのか、駆動チェーンが鉄製からゴム製に代わった。これは、かなり画期的だ。駆動がスムースだし、音も静かだ。寿命が心配だが、自転車店によると鉄製に較べて遜色ないとのこと。

 最後に、ハンドル周りが随分スッキリした。以前は、警音ベル、ギヤ切り替えレバー、電動パワーのコントローラーなどがハンドルの上にニョキニョキと飛び出す形で取り付けられていた。が、今度のものはベルがリング・ベルというタイプで、ハンドルのパイプに巻きつくように取りつけられ、電動コントローラーもギヤ切り替えレバ―も飛びだすような形になっていない。

 このことは意外に重要で、風の強い日などは店先に停めておいた自転車が風に煽られて、あるいは隣の自転車の巻き添えとなって倒れ、地面に叩きつけられることが少なからずの頻度である。その時、ベルやコントローラーなどのレバーが衝撃で壊れることがあるのだ。事実、前回の自転車は警音ベルは鳴らなくなっていたし、電動パワーのコントローラーもケースが割れて中身がむき出しになっていた。その意味では、スッキリなったハンドル周りが今回のモデルチェンジでは最大のメリットかもしれない。

 第3木曜日は「四季の会」。物書き同人の集まりだ。昨日、長女たちが日本に着き、また新しい「とぴぐろ」の記事を早く書かなければ忘れてしまうという状況ながら休めない。というのは、この会の会計を引き受けてしまったので、会の後、ルノアールのキャッシャーで部屋代と飲み物の精算をしなければならないからだ。

 今日の会で面白いことがあった。私の横に座ったF女が、皆の話に加わらずに私の耳の辺りをジッと見つめているのだ。何だか気持ち悪くなって、「どうかしたのですか?」と訊いてみた。
「中村さん、その補聴器、どうされたのですか?」

 私は右耳に通販で買った新しい補聴器を着けていた。伊吹電子という会社が新しい技術で開発した「骨伝導イヤホーン」という補聴器だ。従来のものは空気伝道により鼓膜で音を感知するが、この補聴器は骨伝導で音を捉える方式だ。ノイズが入らず、明確に聴き取れるというので先日購入したもの。

「通販で買ったのですが…」
「それは、空気伝道ではなく骨伝導で音を伝える画期的な補聴器で、私は仕事でその補聴器の拡販に一役買っているのです」

 それを聞いて、M氏が割り込んできた。M氏は私より10歳下。小さなITベンチャーを経営しているが、私とは色々と不思議な共通点がある。誕生日が同じ(9月30日)、私は娘4人だが、M氏は娘3人。後、彼は鹿児島出身だが弟さんが宇部市在住だ。これは共通点ではないが何かの因縁を感じる。そのM氏は何年か前に右鼓膜損傷という災難に遭い、現在も聴力は左耳だけに頼っている。だから、我々の会合では、必ず右端のテーブルに座る。
「私は、右鼓膜が損傷していて左しか聞こえないですが、それを着ければ右耳も聞こえるようになるのでしょうか」M氏が誰にともなく質問する。
「骨伝導ですから聞こえる筈ですよ」とF女。
「チョット、試聴させて貰えませんか」

 M氏が右端のテーブルから左端に居る私の処までやってきた。私は補聴器を外してM氏に渡す。M氏は早速それを自分の右耳に当ててトライするが上手く聞こえない様子。
「補聴器の調整は少し時間がかかるから、直ぐには聴き取れないかもしれません」と、F女が注釈を入れる。
作品の合評会そっちのけで、暫く補聴器の品評会が続いたが、やがてM氏は諦めたのか、右端の席まで帰って行った。


9月29日(金)

 昭和大学病院/内分泌科の定期検診があった。甲状腺ホルモンの分泌量が低い、つまり橋本病だと診断されて1年になった。チラーヂンという投薬を服用し、3カ月毎に検査をしている。橋本病のマーカーは3種類。TSH、Free-T3、Free-T4だ。後の2つは既に正常値の範囲で安定しているのだが、最初のTSHが安定しない。基準値が 0.34ー4.94なのに対して、前回6月の検査では 7.26と基準値に近いところまで下がっていた。ところが、今回は 30を超える数字が出た。

 この数字が高いと、甲状腺ホルモンの分泌量が抑えられ低ホルモン障害が出る。それが橋本病だが、私のケースではあまり自覚症状がない。それだけに、私の方もイマイチ橋本病患者としての自覚はなく、早く治さなければならないといった危機感が全くないのがいけないのかもしれない。

9月30日(土)

 今日は私の77回目の誕生日。いつもは他人に送るメールカードをアレンジして、自分向けのカードを作ってみた。

 

 カードに「around eighty」と書いたのは一種の自虐でもある。君はもう80に手が届くぞ、何をしているのだ! と、まぁ、自分に対する叱咤激励のようなものだ。実際、80近くなって未だにこの世に存在することは想定していなかった。だから、足もとも覚束ないまま、橋田須賀子のように「安楽死で死なせて下さい」と叫ぶしか能がない自分が居る。

 話は代わるが、今日の巨人 vs. 阪神戦は実に面白かった。得点は5-1と、タイガースの圧勝だが、打点を入れたのは、俊介、梅野、中谷と給料の安い選手ばかりで、糸井、鳥谷、福留の高級取りのオジサン・トリオは3人合わせて12タコと全く貢献していない。野球とはそんなものなのだ。そして、私の誕生日の最高のプレゼントになった。

 明日は、15人が一堂に会しての大パーティ。ポトラック・パーティにするとのことで、私はボルシチ15人分を引き受けている。15人分となると、大鍋1つではできない。鍋2つを使って、牛肉を2時間煮込み、何とか調理の前段階を終えた。明日、仕上げをするだけだ。