介護日記(2006年5月)

 介護日記5月分を以下にまとめます。今月のBGMはドボルザークの「スラブ舞曲」です。

                         
                      

5月2日(火)

 風薫る5月。初日の昨日は30℃の真夏日。住宅街の鯉のぼりは快晴の空に威勢良く泳いだ。だが、一夜明けた今日は、朝から冷たい雨。温度差は20℃近い。昨日元気だった鯉も、雨に打ちひしがれて、だらしなく垂れ下がったままだ。初夏の花々も、半ば蕾を開いたまま、どうすればよいのか迷っているようだ。
 今日は、八十八夜とのことだが、この雨では茶摘も難しいだろう。

 妻は気持ち良さそうに眠っていたが、頭の下には水枕が敷かれていた。額はそれほど熱くはないが、看護婦によると、今朝方は7度5分まで上がったという。大したことはないと思うが、明日の入浴はダメかもしれない。


5月3日(水)

 連休中日の今日は、朝から雲一点ない五月晴れ。新緑の香りを含んだ爽風が頬に心地よい。妻はこんな日に車椅子で散歩に出かけるのが大好きだった。蕾を開いたばかりの草花に一々大袈裟に感動して見せたことを思い出す。今日など、近くの公園まで連れて出たら、どんなに喜ぶだろう、と残念に思う。
 病院の妻は、外の天気など関知しないように熟睡していた。先に、娘たちが来たようで、顔や手のケアは終わっていた。
「外は素晴らしい天気だよ。」と、話しかけたが、少し目を開いて、また、眠りについた。

5月5日(金)

 今日、子供の日も絶好の五月晴れ。妻は、珍しく、目を開けていた。時々やるのだが、首をそらせてベッドの前の壁をさかんに見つめていた。実際は、視点で何かを捉えているのではなく、単なる首の運動かもしれない。首から下が殆んど動かないので、運動不足を解消するには、首を動かすくらいしかないのだろう。

 妻は、昔から自分で考えた体操を続けていた。アメリカで倒れてからも、手すりや椅子を利用した独自の体操メニューを作り出して、毎日、このメニューをこなすのを日課としていた。入院して3年を超えた現在、無意識のうちにも、自分でできる健康体操のメニューを編み出したのではないだろうか。そんな気がする。


5月7日(日)

 連休最後の日曜日は朝から雨模様。妻は、今日も、首をのけぞるようにして眠っていた。頭を持ち上げて枕の位置をかえてやると、呻き声とともに目を開けてじっとこちらを見た。「どうして、こんなところに居るの。」と言っているようだった。顔と手のケアを終えても目を開けているので、3年前に自宅のキッチンで倒れてこの病院にくるまでのことを簡単に話した。その目はじっと聴いているように思えた。
「何時まで居ればいいの。」と、尋ねているようでもあった。私は返事に詰まった。「これからも頑張ろうね。」と言うのがやっとだった。長く話していると、こちらにも胸にこみ上げてくるものがあり、妻が目を閉じたのを機に、病室を出た。


5月10日(水)

 昨夜から朝方まで降り続いた雨は午後から上がり、初夏の太陽が少しだけ顔を覗かせた。やけに蒸し暑い。今夜から暫く家を空けるので、妻にそのことを報告した。眠っていた妻を起こして、「暫く来れないけど、頑張れよ。」と言ったら、不機嫌な呻き声で答えた。

 児玉麻里さん主催のオルガンフェスティバルのお手伝いに駆り出され、大分のコンサートに同行することになった。ポーランドから来訪するオルガン奏者をピック・アップに行くのに、今日の夜中に成田に入り、明日朝6:30に出迎え、そのまま、羽田に移動して大分行きのJALに乗るという現役時代並みの強行スケジュールになる。


5月14日(日)

 母の日はうす曇。時折、小雨がちらつく。久し振りに病院を訪ねた。妻は元気そうだった。隣りの患者の見舞いもあわせて部屋の中はカーネーションの花ざかり。念のためにと持参した私の分も挿したので、グラスの中は、娘たちの持ってきたカーネーションとギュウギュウ押し合いの状態になってしまった。

 昨夜、大分から帰った。オルガン・フェスティバル大分公演は成功の裡に終わった。私は、コンサートの進行役を任され、司会のNHK大分の生野アナに対して進行を早めるためのアドバイスに専念した。東京に帰る飛行機の出発時間を気にしながらのコンサートとなったが、内容としては充実していた。観客も教会の椅子だけでは座りきれず、補助椅子をたくさん出して対応した。

 コンサート当日は慌しかったが、前の二日間は
余裕があり、大分名物を堪能した。先ず、関鯵。
豊後水道の佐賀関側で獲れたものを関鯵と呼ぶ。
鯵は回遊魚なので四国側のものとの違いがよく分から
ないが、こちら側のものが、とに角、美味いハズなのだ。





 次に、城下鰈(シロシタカレイ)。大分に残る海に面した
小さな城址・日出城の下の海岸では、一部、海底で
真水が湧き出している。そこに住む微生物や小魚を
食べて育ったのが城下鰈。超高級魚とされている。
 フグのように薄づくりで食べるのだが、何となくフグに
似た味だ。これも、他のカレイを刺身にして食べたことが
ないので、正直、違いはよく分からない。


5月16日(火)

 沖縄は、早くも、梅雨に入ったようだ。東京でも、このところ、ぐずついた天気が続く。今日も、どんよりした曇り空。何時、雨が落ちてきてもおかしくない。
 病室に入ると、妻はうめき声をあげて苦しがっていた。タンが喉に絡まったようだ。吸引器でタンを吸い出してやると、少し、落ち着いた。他の患者のように気管内挿管をしていないので、どうしてもタンが詰まりやすい。看護婦がもう少し頻繁に吸引してくれるといいのだが。
 左手の硬直がますますひどくなっている。肘のところで深く折れ曲がっているため、左手の人差指が顔に当たり、自分のツメで顔に傷をつけてしまう。今日も唇の下に傷を作っていた。少し出血していたので、塗り薬をつけた。ツメが顔に触れないよう、折れ曲がった左腕と二の腕の間に強引ににバスタオルを挟みこんでおいた。

 病院に行く前に、近くのホームセンターで買い物をした。関西系のホームセンターだが、とても規模が大きく、値段も安いので、何時も混み合っている。3Fのガレージに、丁度、空スペースがあったので、クルマをパークしておいた。店を出ようとしてクルマのところに戻ってきて驚いた。バンパーの左側が大きく凹んでいる。左隣の軽四輪も少し被害を受けている。当て逃げだ。それにしても、どういう状況で接触したのか見当がつかない。左側には軽四輪が駐車しているし、右側はコンクリートの柱だ。バックで駐車するようなスペースはない。正面から突っ込んできたと思われるが、何故、そうなったのかは分からない。いずれにしても、実に不愉快である。


5月18日(木)

 今日も朝から雨。関東地方も梅雨に入ったような気がする。妻は、機嫌よく眠っていた。両手の硬直がひどいので、手のひらをタオルで拭くときには無理にこじ開けるようにしなければならない。すると、流石に目を開いて、「邪魔しないで!」とでも言いたげな表情でこちらを見る。
 明日から、また、神戸に行く予定なので、「暫く会えないよ。」と言っておいた。以前の妻なら、自分も一緒に行きたいと駄々をこねるところだが、『神戸』と聞いても全く表情に変化はなかった。


5月22日(月)

 暫く御無沙汰していたので、さぞや御機嫌が悪いだろうと思っていたが、機嫌よく眠っていた。目の周囲の目ヤニを拭いていると、薄目を開けてこちらを見た。「神戸に帰っていたからネ。」とだけ言っておいた。体調には、特に、変化はなく、熱が出た様子もなかった。神戸では、中学の同窓会に出席したが、妻の昔の友人も何人か来ていた。中には、「桜さん、お元気ですか?」と、最近の状況を全く御存知ない方も居て、簡単に説明するのが難しい。同窓会の様子を、一応、妻に話しておいた。

 今回の神戸行きの目的は3つあった。第1がお墓参り。
前回は昨年の秋だったので、墓には雑草がかなり
茂っていた。中村家は父の代で分家したので、墓も
京都の天寧寺から実家の近くの住吉霊園に移した。
墓は、住吉川の上流、六甲の麓にあって、眼下には
神戸の町を見下ろすことができる。折からの新緑が
鮮やかで、森閑とした墓地には鳥の声以外は何も
聞こえない。雑草を一通り抜いてキレイにした後、墓石に
水をかけ、花を挿して線香に火をつけた。辺りには誰も
居なかったので、思い切って、覚えたばかりの般若心経を
声を出して読経した。新緑の木漏れ日の中を線香の煙が
ゆっくりと流れ、読経の声が静寂の中に吸い込まれるような
荘厳な雰囲気を自分で演出することができ、墓石の下に
眠る父と母にも小さな満足を与えることができたように感じた。



 第2の目的は、大学時代の友人・辻本嘉秀君宅を弔問すること。辻本君は、先日、亡くなった。昨年、腎盂ガンが見つかったときには、リンパ節にかなりの転移があったという。医者に見離されても、東洋医学に望みをかけ、持ち前のファイトで闘病していたが、肺にまで転移が広がり、遂に、帰らぬ人となった。奥さんの話を聞きながら、改めて、彼の Big Fight に敬服した。


 目的の第3は、魚崎中学卒業50周年の
同窓会に参加することだった。
実は、小・中学時代の親友・
渡辺辰夫君が、この同窓会への
出席を熱心に誘ってくれた。彼は、
同窓会だけでは、東京から出てこない
だろうと察して、付録に、甲子園の
阪神ーオリックスの観戦に招待して
くれた。正直、私もこの付録に釣られ
神戸行きを決めた事情もあるので、

野球観戦が目的の第1であったかも
しれない。私の観にいくゲームには
負けないという、いい意味でのジン
クスは、この日も生きていて、浜中の
代打HRで我がタイガースは5−3の勝利。
甲子園のスタンドを埋める5万の大観衆は
99%が阪神ファンで、一糸乱れぬ応援と
六甲おろしの大合唱は、TVでは味わえ
ない一体感がある。また、7回の阪神の
攻撃と9回の勝負の後に大空に放たれる
風船飛ばしも、スタンド全体に風船が
乱舞し、甲子園ならではの風物詩だ。


5月25日(木)

 昨日の雷雨とは打って変わった快晴。これなら五月晴れに相応しい。妻は、珍しく、大きく口を開いて眠っていた。何時もは口を閉じているのだが、今日は、口を開けたまま熟睡していた。今度の病室は水曜日が入浴日だが、昨日は入浴したように見えなかった。今日は、明らかに、入浴直後の熟睡のようだ。顔を拭いても目を開くことはなく、軽い寝息さえたてている。久し振りに長く伸びた足のツメを切った。入浴後でなければ、硬くて切れない。その間も、全く、知らん顔で眠っていた。明日は、小学校の同級生のオバサンたちと鎌倉で昼食をすることにしている。皆さん、妻の友人だった方たちだ。そのことを妻に話そうと思い、暫く、寝顔を眺めていたが、目を覚ましそうになく、あきらめて病室を出た。


5月28日(日)

 一昨日、鎌倉・稲村ガ崎の老舗イタリア・レストラン
ロンディーノで、小学校のミニ同窓会があった。
オバサン4人が集まり、私は妻の名代で参加。
この会の主催者・三田弓子さんは、何度も病院に
見舞いに来られているので、彼女から皆さんに
妻の病状説明があった。その中で、長くベッド
生活をしているのに全くやつれていない。肌には
ツヤがあり、髪も黒々していると強調してくれた。
植物状態の妻ではあるが、こうしたお褒めの言葉は
私の耳に心地よく響く。料理もなかなか美味しく、
半世紀以上も前の昔話に花が咲いた。

 昨日は、ミニ同窓会の報告を持って病院に行く
予定だったが、画家の堀本惠美子さんに誘われて、
国際ゾンタ・東京III ゾンタクラブ主催の「純正律音楽
リサイタル」を聴きに行った。純正律というのは平均律に
対する概念。例えば、現在の平均律のピアノでは、1オク
ターブの12の音階があるが、各音階(周波数)は均一に
なるように定められている。ところが、これでは理想的な
和音を実現できないとして、「ド」から「ド」までの音階を
12に拘らず、任意に調整して最も自然な和音ができる
ようにしたのが純正律というわけだ。
→純正律の説明をみる


 純正律音楽の提唱者・玉木宏樹氏は、作曲家でバイオリニスト。舞台の上では、一見、床屋のオヤジ風だが、バイオリンの腕前はなかなかのもの。チャイコフスキーやモーツァルトを見事に弾きこなした。圧巻は、宮城道雄の「春の海」のハープとバイオリンによる演奏で、純正律のハーモニーが琴と尺八に較べ、はるかに透明感を感じさせる。尚、玉木氏の解説によると、純正律音楽は認知症患者の治療に効果があるというので、妻に聴かせようと、CDを1枚購入した。

 今日、妻は機嫌よく眠っていた。本来なら、起こして純正律音楽を聴かせてみる筈だったが、急いでいたため肝心のCDを家に忘れてきた。やむなく、琴の名曲をかけた。妻は眠りから起きることはなかったが、一方的に、同窓会の報告をしておいた。こちらも、妻の名代で参加した以上、形だけでも話しておくと何となく肩の荷がおりたような気がする。


5月29日(月)

 妻はよく眠っていたが、顔を拭いていると目を開けた。昨日忘れた純正律のCDを持ってきたので、かけてみた。最初の曲は「ゆきやなぎ」。玉木宏樹氏の作曲によるものだ。ラジカセを耳元に置いたが、目を閉じて眠ってしまった。2曲目は「さくら変奏曲」。メロディーに聞覚えがあるからか、少し、目を開けた。だが、反応というほどではない。暫く視線を左右に動かして、また、目を閉じてしまった。3曲目からは、玉木氏作曲のものが続く。 妻は、じっと目を閉じて、聴いているのか眠っているのかは定かではない。ただ、右足がピクピク動くのが観察された。平常時でも、時折、足の関節が痙攣のようにピクッと動くことがある。だが、今日のは、少し、頻度が多いように思えた。しかし、この足の痙攣のような動きが純正律のメロディーと関係があるのかどうかは不明だ。


5月31日(水)

 5月最後の日は、五月晴れというより夏日。昼頃から30℃近くまで気温が上がり、真夏の太陽が照りつける。冷房の効いた病室で、妻は入浴後の睡眠をむさぼっていた。
 一昨日の純正律CDを今日もかけてみた。目を開くことはなかったが、足のピクつきは今日も見られた。今日は左足だ。前ほど頻繁ではないが、時々、左足の間接がピクッと動く。果たして、これはCDに対する反応なのだろうか。機会があれば主治医に訊いてみようと思う。




介護日記に戻る




トップ頁に戻る