介護日記ーその後   2012年9月

9月2日(日)

 早くも9月。今年も残り1/3となった。もう直ぐ秋がやってくる。そうなると速い。あっという間に年末を迎えることになる。今度の正月くらいは、お節料理も作らずにゆっくりしたいものだ、と今から思う。

 この1週間は何だか慌しかったが、何とかおさまった。溜まっていた「とぴっくす・ぐろーばる」の原稿も書き終えた。ドイツ旅行の際、現地会社の社員2人に10分ほどインタビューし、その分の原稿も終えたので、在庫が4か月分溜まったことになる。一時は在庫が枯渇してどうなることかと心配したが、これで少しは余裕ができた。

 夜は、平清盛を観るか、タイガースを観るか迷ったが、今日は19歳の歳内が初先発するので野球を観た。相手の広島はマエケン コト 前田健太なので一方的に負けるのを覚悟していたが、意外にも接線となった。
 そして、最後は延長11回、引分け寸前で、それまで3打数3三振の新井良太がサヨナラ弾を放ち勝利した。ベースを一周して大はしゃぎする姿に好感がもてる。年俸1200万円の良太は、2億5000万円の兄、貴浩を実績でも人気でも完全に凌駕してしまった感がある。


9月3日(月)

 朝から若葉眼科で手術前検査。この病院は検査が多い。前回に続いて、水晶体に入れる人工レンズの仕様を決めるための測定。前回NGになったものの再検査である。今日は上手くデータ取得できたらしく、これは合格。

 次に、内科検診があった。血液検査や心電図は問題なかったが、肺のX線で少し気になるモヤモヤがあると言われた。今すぐどうこうすることではないが、念のために昭和大病院で一度精密検査をしてもらうようにアドバイスがあった。タバコを止めろと言われるのではないかとヒヤヒヤしたが、タバコについては何も指摘はなかった。

 夜は珍しく淳子が食事を作ってくれた。矢張り自分で作るよりも上げ膳据え膳でいただく方が美味しいように思う。


9月5日(水)

 先ずは左の写真を見ていただきたい。ネコは狭いところが好きというが、我が家のゴンタも例外ではない。昼寝をするにも隙間(ニッチ)を求めて入り込む。写真は玄関にある龍の置物だが、壁と置物の間に寝床を求めてはまり込んでいる。置物はゴンタに押されてテーブルの端まで移動しているが、更に伸びをすると、テーブルからはみ出して玄関のタタキに落下する危険がある。

 事実、過去にも一度落としたことがある。幸い、この龍の像はブロンズ製なので割れることはないのだが、陶器だと確実に被害にあっただろう。ゴンタがこのニッチに飽きるまでは陶器の置物は飾れない。

 昨夜のこと。夜中の3時ごろに「ガチャーン!」と大きな音がした。私は未だベッドで本を読んでいたが、慌てて起き上がった。てっきりゴンタが龍の置物を落としたのだろうと思った。玄関の照明を点けると、ゴンタはニッチに居た。安眠を妨害されたような不機嫌な寝ぼけ眼で私を見上げる。意外にも、龍の置物はテーブルの上に鎮座ましている。

「どうしたの?」 熟睡していた淳子も起きてきて、周囲をチェックするが別に変わったことはない。確か玄関の辺りで音がしたように思ったのだが、ゴンタにはアリバイがあるし、もう一匹のラーも淳子の部屋で寝ていたというから、ネコどもの嫌疑は晴れた。

 もしやと、リビングを覗いてみた。ヤッパリ! 大切にしていた絵皿が1枚床に落下している。この絵皿は、英国最古の名釜、ロイヤル・ウースターが1979年に限定販売したシーズン・プレートで、スコットランド地方の毎月の景色が描かれ、12枚のセットになっている。ドイツ駐在時代に買い求め、長く物置に眠っていたが、今のマンションに転居したのを機に、リビングの2段天井の壁に掛けてあった。

 拾い上げてみると、幸いなことに、割れてはおらず、無傷であった。この絵皿は立てかけて飾るもので、壁掛け用のヒモを通す孔がない。やむなく裏面に接着剤でフックを取り付けたのだが、その接着剤が経年劣化で剥がれ落ちたようだ。東日本大震災でも無事だったので、心配はしていなかったのだが…

 とりあえず、新しいフックを取り付け、復旧させたが、1枚落ちるということは、次にまた同じことが起る可能性は否定できない。
(写真左は復旧した絵皿コレクション。右は私の好きな9月の絵皿。)

   


9月7日(金)

 天気予報では今日辺りから涼しくなると言っていたが、依然として猛暑が続く。早く涼しくなってほしいものだ。とはいえ、夜の草むらはすっかり秋モード。今日も塾へ行く道すがら、草むらや邸宅の庭では虫たちの大合唱。彼らも涼しくなるのが待ちきれないのだろう。

 塾では講師たちが何処かに旅行に行くとお土産を買ってくるのだが、この分け前が講師別の引き出しの中に入っている。昨日、私の引き出しを開けると菓子の包みが1枚出てきた。見ると、「面白い恋人」。裏面にはローマ字で吉本興業の名前がある。北海道の土産に「白い恋人」というのがあるが、この「面白い恋人」は明らかにパクリだ。だが、販売者が吉本興業なのでパロディとして許されるのだろうと思ったが、実はそうでもないらしい。

 北海道土産の定番となった「白い恋人」は札幌市の石屋製菓が昭和51年に売り出したもの。一方、「面白い恋人」は吉本興業が子会社を通じて一昨年関西地方で売り出して、今ではかなりの人気商品になっているという。で、その石屋製菓が、昨年、吉本興業を相手取って訴訟を起こした。商標権の侵害に当たるとして、販売の差し止めと1億円余りの損害賠償を札幌地裁に請求した。裁判の結論は未だ出ていない。

 ところで、「白い恋人」というネーミングだが、思い出すのは 1968年、フランスのグルノーブルでの冬季オリンピックの記録映画、「白い恋人たち」。但し、この映画の原題はフランス語で「13 Jours en France(フランスでの13日間)」という味も素っ気もないものだが、日本で配給されるときにつけた「白い恋人たち」というタイトルが秀逸で、ヒットした。その8年後に出たのが、クッキーをホワイトチョコレートで包んだ、石屋製菓の「白い恋人」である。ということは、「白い恋人」のネーミング自体もオリジナリティには些か疑問がある。


9月8日(土)

 今日は特に予定もないので、昨夜は夜更かしして(夜更かしは昨夜に限ったことではないが)、溜まっていた本を読んだ。その中で、「日本語の歴史」(淺川哲也著)は、なかなかの名著だ。時代別に日本語の変遷を文字表記の関連とともに考察している。
 日本語は、大きく、下記の時代に分類されるという。そして時代の変遷時期に大きく変化してきた。
上代語:6〜8世紀
中古語:(8世紀末〜11世紀末)
中世語:院政・鎌倉時代(11世紀末〜14世紀末)、室町時代(14世紀末〜17世紀初)
近世語:前期上方語(17世紀初〜18世紀中)、後期江戸語((18世紀末〜19世紀中)
現代語:明治時代以降(19世紀中〜)

 最後に将来の日本語についての記述があるのだが、ショッキングなのは「日本語が絶滅する」という部分。現在、世界中で使われている言語の種類は大雑把に3000〜5000種類あるが、日本語を母語とする人口は世界の9位にランクされる。
1位:中国語(10億)
2位:英語(3.5億)
3位:スペイン語(2.5億)
4位:ヒンディー語(2億)
5位:アラビア語(1.5億)
6位:ベンガル語(1.5億)
7位:ロシア語(1.5億)
8位:ポルトガル語(1.4億)
9位:日本語(1.2億)
10位:ドイツ語(1億)

 日本語の将来であるが、現在の少子高齢化がこのまま続くとすると、西暦2380年に日本の人口は約100万人、この時点で国家としての体をなさなくなる。更に時が経過して、2800年には4,000人、2900年には1,000人、そして3000年、日本語を母語とする最後の一人が息絶えた時、日本語は地球上から完全に消滅するとある。先の先のこととはいえ、何だか寂しい話だ。


9月9日(日)

「山田一雄メモリアル・コンサート」を聴きに横浜「みなとみらいホール」へ。山田一雄は、私がクラシックに興味を持った頃(小学6年だった?)、活躍していた指揮者の1人。当時は近衛秀麿、朝比奈隆、上田仁それに山田一雄らが一流の指揮者だった。
 
 1912年生れの山田一雄は、今年生誕100年になる。当初、日本交響楽団(現在のN響)などで活躍、派手なパフォーマンスで人気を集めた。1964年〜72年には東京芸大/指揮科で”型破り教師”として、小林研一郎、石丸寛、小泉和裕らを世に出した。最後は、1991年に神奈川フィルの音楽監督に就任、その1ヶ月後に急逝した。

山田自身は元々ピアニストで、広いジャンルに多くの作曲も残しているが、その殆どが紹介されていない。今日はメモリアルに相応しいキャスティング で、オケは神奈川フィル、指揮は小泉和裕、山田作曲の歌曲を娘の山田英津子(ソプラノ)が歌うという趣向。

 プログラムの最初は、山田作曲の「序曲 荘厳なる祭典」。皇紀2600年を記念して、1939年に作曲された。皇太子(今上天皇)のご成婚祝いに宮内庁で演奏されたことはあるが、一般向け演奏としては今日が初演となる。「君が代」の旋律による荘厳な序奏で始まるが、やがてモダンな行進曲風に変わるユニークな曲であった。
 次に、山田作曲の日本の歌曲が愛娘のソプラノで紹介された。最後は、ショスタコビッチの交響曲第5番。この曲は今でこそポピュラーな名曲になっているが、本邦初演は山田一雄指揮であった。

 全体としては、山田の曲も良かったが、矢張り聞き覚えのあるショスタコビッチが感動的であった。尚、舞台の最後には山田一雄の愛妻、御秩子(みちこ)さんが登場して、花束を手に聴衆に挨拶するおまけもついた。3階ホールでは写真展も行われていたが、その1枚をスキャンして紹介する。


9月12日(水)

 午後から銀行の来訪を受けた。昨今の低金利を背景に、銀行の定期預金残高は大きく減少している。他人のお金を預かるだけでは大銀行と言えども食っていけない。そこで、証券会社と同じく手数料稼ぎの仕事に熱心だ。株式以外の金融商品を手広く販売している。私も2点ほどのファンドを購入しているのだが、ファンドの場合は配当金が目当てなので売り買いは殆どやらない。が、それでは銀行もメリットがないのだろう。さかんに商品の買い替えを勧める。

 何時も我が家にやって来るのは男性と女性。女性が、まず、電話してくる。「久し振りにゴンタちゃんに会いたいのですが…」というのが枕詞。男性の方はプロ野球好きで、私がトラキチなのを知ってからは色々とタイガース・ネタを仕込んでくる。今日は金本の引退が格好の話題となった。事前に調べてきたのだろう、金本の功績を色々と並べ立てる。
「引退は当然。むしろ遅すぎたくらいだ。」と私が言ったものだからキョトンとしていた。

 この御仁、珍しく大のヤクルト・ファンなので、現在の阪神 vs. ヤクルトのカードが話題となった。ひとしきり野球談議が終わると、彼らの商談が始まる。なかなか売込みが巧みで、結局、手持ちの「豪ドル建て新興国債券」を売却して「日本のリート」買うことにした。帰りがけに「今日はヤクルトが負けますから」と、機嫌よく帰ったが、今夜の試合も 1-2でタイガースの連敗。今ごろ、何処かで高笑いしているかもしれない。


9月14日(金)

 3ヶ月に一度の前立腺ガンの検診で昭和大学病院へ。予約の2時間ほど前に行って、まず再診受付を済ませてから血液検査。通常の分析のほかに前立腺ガンのマーカー(PSA)を測定する。血液の分析結果がでるまで1時間ほどかかる。病院で待っていれば駐車料金が上がるだけなので、この間に買物にでかける。予約時間寸前に戻り、診察を受ける。診察といっても、医師はPC画面で分析結果を見るだけだ。今回もPSA=0.008と下限値だったので「ハイ、異常ありません」ということで、次の予約を取り、リューブリンの皮下注射をすればお終い。約2時間で検診と買物が終わるので楽になった。

 ところで、「終活」という表現をご存知だろうか? 私は寡聞にして知らなかったが、最近ではかなり行き渡った表現らしい。要は、「就活」をもじった造語で、「人生を終わるための総括として、生前になしておくべき活動」と定義されている。今日の産経新聞「オピニオン」の欄で知った。この言葉を作ったとされるのは、安田依央というアラフォーの女性作家だ。中身は所謂「エンティング・ノート」に毛の生えたようなものだが、安田氏によると「自分の生きてきた人生の締めくくりである”死に方”を他人に決めさせていいのか」と鼻息が荒い。

 自分の人生の幕引きを自分が演出することには大いに賛成だが、その具体的方法については触れていない。そこが重要なのだ。私の願望は「安楽死」なのだが、安田氏がそこまで掘り下げていないのには甚だ不満が残る。ごく最近、私の書いた「安楽死」についてのエッセイがS先輩から好評を得た。些か自信を得たのでこのエッセイを紹介する。
エッセイは→ 「こちら」。

 実は、近々出版予定のエッセイ集でも「安楽死」がメインのテーマとなっている。S先輩からは、「近々とは何時のことか」と訊かれているのだが、野田総理の「近いうちに」と同じで、種々の事情があり、具体的時期については私にもよく分からない。


9月16日(日)

 尖閣国有化が中国で大きな波紋を投げかけている。100を超える都市で大規模なデモがあった。暴徒化した群集は日本の商店や飲食店に破壊行為を繰り返し、青島では日系企業が放火される事件も起きた。日本人の感覚からすると異常とも思える行為だが、中国サイドからすれば当然のリアクションということだろう。一部、日本の報道では、人民が中国政府への不満のはけぐちを反日デモに置き換えているとされるが、どうもそれだけではないだろう。

 以前このHPで紹介した石平氏の著書の要約(→ こちら)を読み返してみた。そこでは、中国からみて絶対に譲ることの出来ない(つまり、核心的利益の)対日政策が3つあるとされる。「台湾問題」、「日本の国連常任理事国入り」、それに「資源争奪戦」だ。尖閣問題は資源争奪戦の中核をなすもののようだ。「中国青年報」(中国共産主義者青年団の機関紙)では7年以上も前に、次のように述べている。
「資源エネルギー問題はいずれ両国間を切り裂く鋭利な刃物になりかねない」

 先般、石原都知事が尖閣を東京都が購入すると発表した時、私は大賛成であるとこの日記で表明した。それが国有化に替わり、あるべき姿に進んでいると今でも確信している。が、中国の民衆の反動がこれほどまでとは想像していなかった。だとすれば、もっと静かに国有化する方法もあったのではないか。知覚過敏症の中国の鼻先に目覚まし時計のベルを突きつけるような、石原流の強攻策は戦術的には稚拙だったのかもしれない。更にいえば、新任されたばかりの西宮中国大使の突然の不審死がまさか尖閣問題に関係しているとは思わないが、タイミング的に少なからず不気味な感じを拭えない。


9月17日(月)

 淳子の勤務シフトに変更があり、毎週月曜日は早く帰ってくるようになった。そこで、今日は午後にホームセンター「コーナン」へ定例の買物に。といっても、殆どがネコどもの餌とトイレ砂。トイレ砂も7リットル入りの袋を10袋買うので相当な量になる。他に、ティッシュやトレペなどの嵩張るもの、米、水など重量物を買い込むので、車のトランクと後部座席はビッシリ。

 夜は、予てから聞いていた、ウナギの美味しい店に行くことにした。家から歩いても行けるのだが、自転車ならホンの数分。キャノン本社の直ぐ近くに「日吉」という老舗がある。老夫婦でやっているこじんまりした店だ。店内は4人掛けのテーブルが4卓と座敷。人気の店なので早めに行ったが、空席は1卓しかなかった。しかも、今日は「敬老の日」とあって、座敷には家族連れ、テーブルにもお年寄りを交えた家族が来ていた。恐らく、お爺ちゃん、お婆ちゃんを息子夫婦が招待したのだろう。

 当方も結構なお年寄りなのだが、こちらは老人が娘に御馳走するので、些か趣旨が異なる。メニューはうな重の松、竹、梅と特上がある。特上は高いので、@2,800円の松を注文。客が多いので時間がかかる。待つこと30分、焼きたてのうな重が出てきた。ウナギは適度に蒸してあって丁度良い軟らかさ。秘伝のタレはそれほど甘くない。少し軟らかなウナギにマッチして、口の中でとろけるようだ。淳子も旨い、旨いと食べていた。店内の壁には、この店のファンと思しき有名人の色紙がいろいろ掛っている。立川談志というのが2枚あった。

 今年はウナギの稚魚の収穫が激減しているという。恐らく来年はもっと少ないだろう。近くに美味しい店を見つけたのはいいが、ウナギが高嶺の花になってしまわないかと心配だ。(写真は「食べログ」から拝借した)


9月18日(火)

 案ずるより産むが易し。今日、心配事がひとつ消えた。それは運転免許証の更新。更新日が8月31日〜10月29日となっているが、心配の種は視力検査にあった。白内障がかなり進んでいて、先般の高齢者講習会での検査では、両眼で合格リミットの 0.7であった。このまま更新手続きをやるか、眼の手術後にやるか、私には少なからず悩ましい問題となっていた。手術後なら 1.2は大丈夫と医師は言うが、両眼の手術が終わるのが10月19日。10日間で視力が回復しなければ、検査にパスしない。

 視力検査は自動車試験場よりも警察の方が簡単だと聞いているので、警察で受けることに決めていた。今日、第3火曜日はエッセイ教室。場所としては田園調布警察署に近い。思い切って更新手続きをやることに決め、1時間ほど早めに出かけた。警察署での手続きは簡単に終わり、視力検査も一発でパス。終わってみると何てことはなかった。お陰で時間を持て余し、教室の隣にあるドトールに入った。コーヒー1杯で1時間も粘るなんて何年ぶりだろう。


9月20日(木)

 昨日、今日と淳子と一緒に神戸に帰省してきた。メインの目的はお墓参りだが、付随的目的として甲子園のナーター観戦がある。去年まではどちらがメインの目的なのか明確ではなかったが、今年の弱いタイガースの現状からはナイター観戦にかかるウェートは小さい。とはいえ、年に一度はタイガースの雄姿を聖地・甲子園で観戦し、仲間と一緒に応援することがトラキチとしての礼儀であろう、と勝手に判断した。
 
 観戦したのは、19日のベイスターズ戦。今年のタイガースを象徴するような貧打と拙攻で7回まで 0−0の投手戦。ところが、8回裏に鳥谷の2塁打を契機に2つの四球で二死満塁の好機を迎えた。此処で代打登場。選球眼抜群の関本だ。横浜もピンチとみて投手交代。最終回しか登板しないはずの守護神、山口が出てきた。それでも関本は巧にボールを選んで四球。押し出しの1点が決勝点となった。お立ち台で関本は言う。
「今年2度のお立ち台は押し出し死球と押し出し四球。ヒットでも四球でも結果は同じ。四球で決勝点を取れたことは嬉しい」
その通りだ。満塁のチャンスでもストライクを見逃し、ボール球に手を出して三振する新井某に較べると貢献度には雲泥の差がある。
(下はタイガースの辛勝を示すスコアボードと観戦中の私。

   


 今日は午前中に住吉霊園で墓参り。今年の春に行ったきりだったので墓石の周りは雑草が伸び放題。淳子と一緒に殆どの雑草を根こそぎ引き抜いてスッキリした。その後、花を生け、線香を炊いて般若心経を行じた。この墓地は何時来ても周囲には殆ど人が居ないのだが、この日は彼岸が近づいている所為か所々に墓参の姿が見られた。

 昼は従姉の足立成子夫妻、長女の有子チャンと三宮の「四海飯店」で食事。本来ならもう一組の従姉、矢頭武代夫妻が参加するのだが、武代姉が体調不良で欠席。何時もは足立の宜久氏と矢頭の一之氏がお酒大好きの呑み仲間なので、会話の主導権をこの2人が握る。が、今日は酒の相手が不在で宜久氏は些か寂しそう。代りに長女の有子チャンが会話をリードした。能楽プロデューサーの彼女は高槻能楽堂の事務局長として能楽協会大阪支部を仕切っている。彼女の夢は世阿弥を主人公とする脚本を作り、NHKの大河ドラマに載せること。世阿弥の世界を雄弁に語った。
(写真左は住吉霊園の墓石の前で、右は昼食会にて。前列左が清水有子さん)

    

9月22日(土)

 懐かしい昔仲間の星加信次君と品川プリンスホテルで昼食。彼とはアメリカ駐在時代一緒だった。私より20歳以上も若く、今も現役。バンコクの駐在員で、目下一時帰国中だが、今日の夕方の便でバンコク向けに発つという。
 星加君は学生時代ボクシングの選手で、相当いいところまで行ったという。プロの選手との手合わせも何度かやり、後の日本チャンピオンとも闘った経験もある。それだけにボクシングへの思い入れも強く、アメリカ時代もデトロイトのジムに通っていた。

 アメリカに駐在中に誕生した長男に拳斗(ケント)と名付けた。将来はボクシングのチャンピオンに育ってほしいとの願いからだが、親の心子知らず。小学時代こそボクシング・ジムに通ったようだが、中学では野球に転向した。(その辺の話は文藝春秋2008年7月号の「とぴっくす・ぐろーばる」でも紹介した。)

 その拳斗君も今や上智大学の1年生。今日、父親とともにやってきた。アメリカ時代、星加君の奥さんの背中に背負われていたことしか知らないから実質的には初対面だ。体育会系のマッチョを想像していたが、細面の繊細な感じの青年が現われた。

 栄光ゼミナールで塾講師のアルバイトをするので話を聞きたいとのことだったが、話してみるとなかなかの文学青年。芥川賞受賞作品から、村上春樹や安部公房など、彼が心酔する作家の作品を熱っぽく語った。
 世間一般では、20歳前の学生が父親の元上司に会いに来ることなど考えにくい。が、拳斗君は最近の若者には見られないひたむきさで、50以上も齢の離れた私と、物怖じするわけでもなく、文学、政治、社会問題などについて意見交換するのを楽しんでいるように見えた。久し振りに骨のある若者に会った気がする。


9月23日(日)

「暑さ寒さも彼岸まで」というが、昨日の彼岸あたりから急に涼しくなったようだ。今日は、終日、雨が降っていたので、昼間の気温は20℃前後。買物に行くにも長袖のジャンパーを着用した。

 我が家の淳子だが、今日、24年度介護福祉士の国家試験/技能、プレゼンの部が終わり見事一発合格した。この試験を受けるためにはヘルパーとして3年の実務経験が必要だ。この夏で、ヘルパー稼業も3年となり、少し前から受験勉強をしていた。
 とはいえ、TVのナイター中継を観ながら相手チームの攻撃中やコマーシャルの間にテキストをチラチラ見る程度だから、それほど効率が上がっているとも思えなかった。が、今にして思えば、ナイター中継を観ながらも寸刻を惜しんでテキストに目を通していたというべきかもしれない。

 来年1月に筆記試験があり、これに合格すると介護福祉士の資格が取れる。そうなると、次の目標はケアマネ、つまりケア・マネジャー(介護支援専門員)ということになるらしい。ケアマネになればヘルパーのような肉体労働から解放され、調整・折衝業務が主体となる。しかも高齢になっても働けるという大きなメリットもある。

「天職というものは最初から与えられるものではなく、何度も仕事を選びなおして獲得するもの。転職が天職に通じる。」というのは、文藝春秋の平尾社長の持論だが、淳子のケースもそうかもしれない。
 獨協大学を卒業後、「ナガセ」(東進ハイスクール)で秘書、経理などを11年、その後、私と一緒に学習塾のインストラクターを5年、また、片手間にシナリオライターのようなこともやった。そして3年前からヘルパーになった。来年1月、介護福祉士に合格し、次にケアマネに挑戦ということになれば、それが天職かもしれない。

 一方、長女の恭子はオーストラリアで看護士になることを目指している。こちらも、早稲田大学を卒業後、総合職として入社した西鉄航空を4ヶ月で退社。その後、競走馬のインストラクター、FEDEX、印刷会社、ベンチャー企業の米国支店、外資系企業などを転々として、最後は派遣社員として外務省にも勤務した。それが、突然、2年前にオーストラリアの看護大学で看護士の勉強をすると言って家を出た。
 もし看護師が恭子の天職だとすれば、4人娘の2人が医療関係に従事することになる。こんなことは当初は全く想像もしなかったことだ。


9月25日(火)

 大崎「謝朋殿」で宇部から上京中の縄田先輩とランチ。会社時代はユニークな存在で鳴らした縄田さんも、近年、各種の病に取り付かれ、本人曰く「余命僅か」とか。
 確かに、上から眼、肺、心臓、脊髄、前立腺など気の毒なほど問題の部品が多い。中でも本人のQOLを著しく損なっているのが眼で、網膜疾患のため視力はゼロに近い。お陰で、縄田さんの最も得意分野のパソコンも今や宝の持ち腐れになりつつある。加えて、本人に言わせると、最近では認知症が足音を立てて近づいてきており、いつ見当識が失われても不思議はないという。

 最近では殆ど外出することもなく、上京の機会に私と昼食会をもつことが数少ない楽しみとなっているようだ。縄田さんとのお喋りは政治談議が多いのだが、今日は「余生をどう生きるか」といった深刻な話が主体であった。
 縄田さんは私のパソコンの先生で、今も明晰な頭脳で私の質問に的確な答えを呉れるので、認知症には程遠いはずだ。が、本人は至って真面目に認知症を心配している。曰く、人の名前を忘れる。今日は何日だったかが分からないと嘆くが、それは単に加齢による物忘れで私にもよくあることだ。
 挙句の果てに面白いことを仰る。「自分の認知症の進行をノートに記録しておきたい」と。つまり、認知症患者が自分の認知症の進行状況を観察するという。そういう願望がある間は認知症とは無縁のはずだが…

 縄田さんを高輪台のお宅に送り届けた後、田園調布の花屋で仏壇用の花を買った。田園調布の花屋などというと如何にも高そうだが、中原街道と環八の交差点にある「花工場」は切花がバカ安だ。真偽のほどは「?」だが、オウムの花屋なので安いという説もある。
 写真の珍しい花「クルクマ」が 398円。確かに安い。「日比谷花壇」辺りで買うと1,000円はするだろう。食材ならまだしも、生花に品質の差はない。どうせ4〜5日で枯れてしまうのなら安いほうがいいに決まっている。「花工場」は私のお気に入りでもある。
 ところで、クルクマだが、オリエンタルな雰囲気をもつ花で、原産地は東南アジア。タイやインドネシアに多いという。鮮やかな花に見えるが、実はこれは花弁ではなく「苞」なのだ。苞が花弁に見えるのは、カラ、ポインセチア、ミズバショウなどと同じだ。仏花としては少し派手だが、華やかなものが好きだった妻は却って喜ぶだろう。


9圧26日(水)

 白内障手術1週間前の検査で若葉眼科病院を訪問。白内障の手術は簡単だ、その日のうちに帰れる、とよく聞く。だが、この病院の場合はそんなに簡単ではない。事前の検査は今日で3度目。また、1週間前から感染.症を防ぐために抗生物質の目薬を点すことになった。私の場合、最初に左目、1週間おいて右目の手術を受けるので、今日から左目に1日4回の点眼と就寝前にはチューブ入りの軟膏をまつ毛にすり込むように指示を受けた。

 また、手術は前日に入院して3泊4日、左右合計すると6泊8日の入院となる。何だか大袈裟な気もするが、医師の説明によると、術後のケアを怠ると思わぬ障害が出ることもあるので、慎重を期すのが当然だと言う。

 自民党総裁選挙は安倍晋三・元総理の逆転勝利となった。石破氏にやらせてみたい気もするが、5人の候補の中では安倍氏が最もバランスの取れた人物のようにお見受けする。「近いうちに」行われるはずの衆院選で自民党が勝利すれば、第2次安倍内閣が誕生する。今は領土問題が極めてデリケートな時期だが、防衛と外交を売り物にしている安倍氏の手腕に期待したい。

 夕刻、久し振りに西の空に積層雲が現われ、茜色に染まった。ベランダからの写真を紹介する。川面にゴミのように見えるのは一人乗りのカヤック。夕焼けの富士山を仰ぎながらの漕艇はさぞ快適だろう。

   


9月27日(木)

 今日は色々と予定が重なり、今月最後の体操教室をお休みにしようかと思ったが、無理をして参加した。来月は眼の手術があり、長く休みが続くからだ。インストラクターの杉田さんや受講生のオバサンたちも心配してくれて、「中村さん、絶対に辞めないでね」とのリクエストも頂戴した。運動不足の毎日なので、週一でも多少は老化防止の効果があると思われ、続けることを約した。

 帰りに池上線の石川台で高校時代の友人、柴田クンをピックアップ。この齢になっても出版関係の仕事を続けている彼にはエッセイ集の出版をお願いしている。今日はゲラの校正をすることになっている。一緒に自宅まで来てもらい、200ページ足らずのゲラを一気にチェックした。その間、柴田クンは阪神 vs. ヤクルトの中継を観戦していたが、珍しくタイガースの打線が爆発、ルーキー伊藤隼太の1号満塁弾などもあり、大いに盛り上がっていた。が、今日に限って私には嬉しいノイズだった。

 ゲラのチェックも大体終わったので、後は表紙の題字をどうするか。柴田クンは毛筆で味のある字をとの御所望だが、私には無理な話なので誰か書の得意な人に依頼することにしたい。タイトルとしては、チョット大袈裟だが「友を愛し、会社を愛し、家族を愛して」を考えている。完成の「近いうち」が具体化してきた。


9月29日(土)

 読響の定期演奏会で「みなとみらいホール」へ。今日の出し物はベートーベンの交響曲「第2番」と「第3番」。指揮はスクロヴァチェフスキー。楽しみにしていた演目だ。特に第3番は昔から大好きな曲。勇んで出かけた。
 心配なのは、昨夜、「ユーモア・スピーチ」の会合があり、月報の作成で半徹夜になってしまったこと。寝不足だと直ぐに途中で眠ってしまう。前半の第2番は集中して聴いた。美しい曲だが、ベートーベンにしては少しまとまりすぎている。ハイドンやモーツアルトとあまり変らない。
 その点、第3番はベートーベンの面目躍如、メリハリの効いた素晴らしい曲だ。これまで生演奏を何度か聴いたが、どれも管楽器にイマイチ不満があった。が、読響の管楽器はピカイチだ。特に、第3楽章のホルンの三重奏、狩りの部分は聞かせどころだ。

 休憩時間が終わり、第3番「英雄」が始まる。スクロヴァチェフスキーが覚束ない足取りで指揮台に向かう。今年89歳のマエストロ。何となく先般亡くなったゲルハルト・ボッセのイメージと重なる。だが、指揮台に上がるとピリッとする。タクトが振り下ろされ、第1楽章の導入部が流れる。素晴らしい。。
 第3番は交響曲としては長い。集中して聴いていたためかアットいうまに終楽章の大団円となり、スクロヴァチェフスキーが万雷の拍手に応えた。確かに良かった。だが待てよ。最も期待していた第3楽章ホルン三重奏の部分が記憶にないのだ。肝心の箇所で眠ってしまったようだ。半世紀前のデジャヴュではないか。

 高校3年になる春休みのこと。当時、ヨーロッパの巨匠、指揮者のカール・ベームが来日し、東京交響楽団相手にベートーベンの第3番を振るという。どうしても聴きたくなり、大枚をはたいてチケットを買った。当日、大阪の朝日フェスティバルホールへの道を間違えて、開演に遅れそうになって走った。小雨の降る寒い夜だった。何とか間に合って、開演のベルを耳に前方中央のS席に滑り込んだ。
 程なく、拍手に迎えられてカール・ベームが登壇。第一楽章が始まった。が、覚えているのはそこまで。漸く間に合った安堵感と心地よい会場の暖かさに眠り込んでしまったのだ。万雷の拍手で目が覚めた。

 帰途の道すがら口惜しさがこみ上げてきた。後日、このことを誰かに話した。誰だったかは記憶にないが、その人曰く。
「キミは最高の贅沢を味わったのだ。高いお金を出して最高の音楽を聴きにいった。そして演奏が始まると、その素晴らしい音楽をBGMにして眠りに着く。これ以上の贅沢はあろうか。」
 なるほど、そういう考え方もあるのか、と妙に感心したことを思い出す。今日は、第3楽章だけだから中程度の贅沢を味わったことになるのかもしれない。

 
9月30日(日)

 今日は私の72歳の誕生日。身体のあちこちの部品にガタがきているとはいえ、この齢まで元気で生存しているというのは、むしろ想定外であった。この心境を今度のエッセイ集の冒頭にまとめているのでそちらを紹介する。
エッセイを読む→ こちら

 昼前に3女の麻子一家、少し遅れて4女の康子がお祝いにやってきた。台風が来ているというのに有難いことだ。マンションの保養所「アゼリア」を借りて昼食会をもった。寿司の出前と麻子の手料理、それに私もボルシチを作った。食事の後、バースデー・ケーキを頂戴し、孫たちから豪華な花束の贈呈まであった。中2のナオ君はこの春からまた背が伸びて完全に追い越された。コンピュータ・ゲームではとっくにナオくんには敵わないが、将棋も強くなったというので、角落ちで挑戦を受けた。こちらはまだまだ初級の域を出ず、飛車を取ったら簡単に投了してしまった。だが、いずれ将棋でもナオくんに負かされるときが来るだろう。

   







「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る