介護日記ーその後    2008年7月


7月1日(火)

 今年も半分過ぎてしまった。4月には、妻の死という
大事件があったが、過ぎてしまうと何だか呆気ない半年
だったような気がする。

 今日は、銀座のヤマハ・ホール(仮店舗)にいった。
毎年、知人の石丸純子さんがやっているイベントだが、
今年は「歌と朗読のコンサート」と題して、ソプラノと
朗読の組み合わせ。
 石丸さんの朗読は藤沢周平「朝顔」と東海林さだお
「わたしは冷蔵庫」。朝顔は短編として簡潔にまとまって
いて面白い。一方、冷蔵庫は奇想天外というか、満員の
聴衆がゲラゲラ笑いだす、まるで漫談のようなお話。
流石は漫画家の作品だと、愉快に聞かせてもらった。
 ネットを検索すると、冷蔵庫の読後感想を書いている
ホーム・ページがあった。参考までに紹介しておく。

→ こちらをクリック

写真は「朝顔」を朗読する石丸さん


7月3日(木)

 先日、衛星放送のアンテナを修復してもらい、プロ野球中継が観られるようになった。塾のある日は録画しておいて、タイガースが勝ったゲームは、夜に要所要所を観ることにしている。

 今日は塾の定休日なので最初からライブ中継をジックリ観戦した。タイガースは強い! 宿敵・ドラゴンズに3連勝。甲子園では負けなし。確かに、甲子園には神さまがいるようだ。今日のゲームでも決勝点のポイントは鳥谷の2塁打。
 打った瞬間は平凡な内野ゴロ。だが、これが大きくバウンドして2塁打になった。続く矢野の決勝打もバットが折れてレフト前へ。折れなければレフト・フライだった。甲子園の神さまが味方してくれたとしか思えない。

 だが、あまり勝ちすぎると反動が出そうで怖い。実は、今度の土曜日には横浜球場に観にいくことにしている。明日は負けてもいいから、土曜日は勝ってネ!


7月4日(金)

 今日、学習塾でゴキブリ騒ぎがあった。次女は他の用件があって出かけていた。講師は、野戸史子先生と私の2人。生徒は、中3の悪ガキども4人と中1の男生徒の5人。
 8時過ぎに、突然、史子先生の大悲鳴! 見ると、何処から現れたのか、床の上を1匹のゴキくんがゴソゴソ。教室の真ん中に居た史子先生とH君が、慌てて立ち上がったかと思うと窓際にダッシュ。まるで大地震が発生したような騒ぎ。

 史子先生はスポーツ・ウーマンで、若い頃には乗馬のオリンピック強化選手にまでなった。酩酊して警官とケンカをしたこともある元気オバサンだ。4つ足と2本足には滅法強いが、6本足にはからっきしダメ。たかがゴキくん1匹に大変な取り乱しよう。私がキンチョールのスプレーを浴びせかけ、ゴキくんが断末魔の悪あがきで逃げ回るのを見て、「イヤだ!イヤだ!」と最高潮の慌て振り。

 やがて、ゴキくんは覚悟を決めたのか、机の下に入り込んだまま御臨終を迎える。Rくんが追い討ちをかけるように更にスプレーをかける。ゴキくん最後のモガキ。その様子をKくんがもっていたペンライトでスポットライトを当てる。Rくんが携帯電話付属のムービーで決定的瞬間を撮影。怖がる史子先生に見せようというのだ。
「いやだ、見ない!」を連発して、史子先生は窓際から離れようとしない。このドタバタ劇は30分近くも続いたろうか、その間、悪ガキどもは勉強もそっちのけ。中1のMくんだけが、たかがゴキブリ1匹で何を騒ぐのか、といわんばかりに悠然と英語のスペルの練習を続けていた。

 ゴキくんにしてみれば、この地球上に人間よりもはるかに昔から生存してきた生物学の生き証人。少しは歓迎されてもよさそうなものなのに、姿を見せるだけで忽ち総攻撃を受けて命まで奪われる。割に合わない話ではないか。


7月5日(土)

   今日は大阪からトラキチのW君を招待して、
次女と3人で横浜球場へ好調タイガースの応援に
でかけた。前日までの天気予報では、横浜は雨で、
降水確率50%。念のため雨具を用意した。だが、
球場は真夏の太陽がカンカン照り。しかも3塁側
観客席は超満員。
 ギラギラの直射日光を浴びて、身動きも出来ず、
熱中症に罹るんじゃないかと心配だった。これで、
もしタイガースが負けたら、泣きっ面にハチだと
心配したが、結果は、9−4で大勝。タイガースは
強い!7月は負け無しの5連勝。もう直ぐマジック
点灯だ。

 夜は、蒲田のベトナム料理店に行き3人で祝杯! W君、ベトナム料理は初めてとのことだが、旨い・旨いと舌鼓。大阪から出てきた甲斐があったと、大喜びだった。


7月6日(日)

 またまた野球の話で恐縮だが、今日の横浜戦のミラクルだけは、どうしても書いておきたい。序盤、タイガースが4−2でリード。この4点は、信じられないことに、野口とバルディリスの今期第1号ホームランによるもの。この2人は最もホームランから縁遠い存在のはずだ。

 6回に最初の事件が起こった。タイガース勝利の方程式・磐石の投手リレーに異変。2番手・渡辺が2死1塁から連続2塁打を浴び4−4の同点。更に、8回に登板のウィリアムズが横浜打線に捕まった。無死から連続3安打で1点を失うと、代打・大西がフェンス直撃の2塁打で、7−4!

 実は、この時点で次女と私はTVのスイッチを切った。タイガース自慢の救援投手陣が無残にも打ちのめされるのを見てはいられなかった。
「今日、観にいかなくてよかったね。」
 2人の口から同じような諦めの言葉が飛び出した。勝負あった、と2人ともTVの前から離れた。

 自室に戻った私は、それでも、試合結果が気になり、パソコンの「プロ野球速報」を開いてみた。画面は、9回表タイガースの攻撃で2死1塁。打者は関本を示していた。「これで終わりか。」と暫く眺めていたが、画面が一向に更新されない。ひょっとして、また、何か事件が起こっているのかもしれない。不思議な予感がして、次女と2人が、再び、TVの前に。
 スイッチを入れると、塁上には新井が居て、打者は金本。関本、新井が連続2塁打で7−6まで追い上げたことが分かった。ここで打てば同点! と思った瞬間、金本のバットが一閃。打球はレフトスタンドへ吸い込まれた。8−7、逆転!
 9回裏は、クローザーの藤川がピシャリと3人で締めて、神がかりのような大逆転劇が終わった。2人で「信じられな〜い!」を連発。


  7月7日(月)

 今日は七夕。スーパーにも大小の竹の枝が売られていて、小さい子供の居る家庭の主婦が買って帰る姿が目に付く。
 ところで、七夕を「たなばた」と読むのはどうして? 当て字だからという答え。確かにその通りだが、それでは七夕と「たなばた」の関連が何も分からない。
 以前、七夕伝説について少し調べたことがあるので、それを紹介しよう。

 そもそも、七夕伝説の発祥は中国。2世紀頃、晋の時代の書物に、牽牛と織女が出会うのが7月7日という記述もある。この伝説が日本に伝わったのは奈良時代。当時、古事記にも似たような話が紹介されていた。棚機津女(たなばたつめ)の伝説という。

 
タナバタツメは機織女。村の災厄を除いてもらうため、水辺で神の衣を織り、神の一夜妻となるため、機屋で神の降臨を待った。(神が降臨したのが7月7日という記載あり。)

 中国からの七夕伝説と古事記の棚機津女の話がミックスして、七夕=タナバタとなったという次第。

 七夕に関して、非常にユニークな珍説もあるので、ついでに紹介すると、旧暦の7月7日から十月十日を加えると旧暦の4月8日・お釈迦様の誕生日。つまり、お釈迦様は牽牛と織女のハネムーン・ベビーだという説。面白いではないか。


7月10日(木)

 3日間にわたる洞爺湖サミットが終わった。第1回のランブイエでのサミットは、ドル危機という喫緊の課題があって、主要国が緊急に話し合う必要があって始められた。しかし、G8サミットを毎年開くのが慣例となって、最近では、緊急会議というよりも寧ろ儀礼的な性格が強くなったように思う。

 今回の洞爺湖サミットでの主要テーマも2050年の温暖化ガスをどうするかといった、緊急性からは程遠い議論に多くを費やした。当面の重要課題であるはずの石油や食糧の価格高騰については、議論はされたものの特に具体的な対策が採択されることはなかった。

 また、拡大サミットと称して18カ国の代表が最終日に集まったが、この会議でも各国が独自の国益を主張したにすぎず、特筆すべき成果はなかった。だが、今、地球上の人類が直面している最大の問題は人口問題ではないのか。

 20世紀の初め20億だった地球人口は、今世紀初めには60億を超え、現在66億を突破。2050年には90億に達すると予測されている。だが、地球上に生活できる人口には自ずと限度がある。ある学者によると、地球全体が現在のアメリカのようにゆったりした生活を送ることを前提にした場合、地球上の最適人口は10億人だという。
 それが、40年後には90億になるという。今、手を打たなければ人類は滅亡するかもしれない。石油問題も食糧価格の高騰も問題の根っこには驚くべき人口増加がある。
 折角、中国、インド、アフリカ諸国など、人口増の著しい国の代表が一堂に会したというのに、人口増加に歯止めをかけるための議論が何もなされなかったのは、何故か。福田首相を初め各国の首脳の脳天気振りにあきれてしまう。

 石油問題について非常に気になるのは、昨今の
石油価格の高騰が、投機筋のマネーゲームの結果
だと一般に受け取られていることである。勿論、
投機マネーが油の価格を吊り上げている面はある。
だが、基本的には地球上の石油が枯渇してきたと
いう事実は否定できない。
 いや、そんなことはない。埋蔵量は十分にある、
との反論もあるだろう。その反論に使われる数式は
石油埋蔵量/年間生産量=残存年数というもので、
この数字が100年だとか200年といった議論になる。
 だが、この数式ではエネルギーを取り出すための
コストが無視されている。1klの石油を採掘するのに
それ以上のエネルギーを使用したのでは意味がない。

 従って、エネルギーの採掘には、エネルギーを取り
出すためのコストを先ず考える必要がある。例えば、
日本の石炭は、一時期、”黒ダイヤ”と呼ばれるほどの
ブームになった。地表近くに良質の石炭が豊富にあって、
露天掘りと呼ばれる低コストの採掘で大量の石炭を
生産することができた。
 しかし、今では海底の奥深く掘り進まないと石炭は取れない。そのためには莫大なコストがかかり採算が合わないため、日本の炭鉱はすべて閉山された。
 石油も同じことである。埋蔵量はあっても採掘にコストがかかっては経済性が成り立たない。

 ここで登場するのが、EPR(Energy Profit Ratio)という考え方。つまり、単位あたりのエネルギーを取り出すために、いくらのエネルギーを投入するか。式で表すと、出力エネルギー/入力エネルギー=EPR となる。仮に、この数字が1以下だと、採掘の意味をもたなくなる。
 EPR は、石油だけでなく、代替エネルギーにも適用される。EPRの高いものを良質のエネルギー、低いものを質の悪いエネルギーと呼ぶ。
 上の表は、代表的なエネルギーのEPRを図示したものだが、例えば、同じ米国の石油でも1970年代ではEPRが20前後あったが、1985年には10まで下がっている。
 逆に、太陽電池では、1995年の時点では質の悪いエネルギーだったが、その後の技術革新で2005年にはEPR=30近くまで上昇している。昨今話題を集めているバイオエタノールは未だ質の悪いエネルギーだし、風力発電にいたっては水面上に姿を見せていない。

 結論として、石油の残存年数や代替エネルギーを論ずる際には、そのエネルギーの質=EPR を考慮に入れないと机上の空論に終わってしまう。


7月13日(日)

 今日は、亡くなった妻の百ケ日。加えて初盆でもある。関西のお盆は8月だが、東京に生活しているので、娘たちを集め、百ケ日とお盆の法要を併せて行なった。
 宇部興産の田村社長から妻の初盆ということで生花が届いた。田村社長は私と同期の入社だが、会社時代から親しくしていたためか、よく気を遣ってくれる。謝意を込めて生花とお供え食べ物を中央に置いた。
 左側には、妻の遺影と位牌。右側には父母を祭った仏壇。その右側に、妻の可愛がっていた白猫の骨壷を配置した。法要は、私の般若心経の読経に始まり、家族全員が順番に線香をあげていった。
 何時もは走りまわる孫たちも、この時ばかりは神妙に手を合わせる姿は、微笑ましくもあった。



 焼香が終わると、出前の寿司で昼食。孫たちも寿司は
大好き。上のナオくんは特に甘エビが好物。前もって
スーパーで買っておいた甘エビを皿に盛って出したが、
殆んど独り占めにして食べていた。
 下のハルくんは、子供用にとったワサビ抜きの寿司には
何故か手をつけず、大人用のニギリを欲しがった。それも、
わざわざ、ワサビを手で取り除いて、シャリだけを、さも
美味しそうに食べた。
 何時ものことだが、2人とも食事よりも食後のフルーツが
お楽しみ。フルーツの大皿は事前に用意しておき、冷蔵庫で
冷やしておく。今日は、グレープ・フルーツ、桃、キューイ、
パイナップル、ブルーベリーを彩りよく盛り付けておいた。
 テーブルに出してラップを取ると、2人の争奪戦が始まり
アッという間に皿は空になってしまった。



7月17日(木)

 宇部からS先輩が上京し、会社のOBの有志が集まった。
場所は上野の居酒屋。上野は幹事・K氏の好みでもあり、
集まった面々が、私以外、北と東の住民なので仕方ない。
 本日集まった7人の最長老は85歳。年齢的には、私が
ちょうど真ん中になる。皆さん、色々と持病をお持ちの
ようだが、とても元気。

 偶々、宇部の中学生が、バス・ジャックという大事件を
起こした直後で、最初に、何処の中学かが話題になった。
 その後、S先輩の宇部の近況報告やら長老の憂国論が
あり、最後は思い出話中心に花が咲いた。


 野球の話も出たが、タイガース・ファンは私一人だけで全く盛り上がらず。次女からの携帯メールの中継でもタイガースは苦戦だった。帰ってみると、案の定、久保田のアホが9回に試合をぶち壊して完封負け。


   7月18日(金)  ラー脱出事件

 今日は塾を次女に任せて、蒲田のティティ(ベトナム・
レストラン)で夕食。10時半ごろ帰宅した。塾を終えた
次女もその後直ぐに帰ってきた。
 いつもは玄関まで迎えに出て、お帰りなさいのゴロンを
するラーの姿がない。大方、どこかで寝ているのだろうと
思ったが何時まで経っても現われない。タイガース勝利の
ビデオを観ようと、リビングの電気を点けた。ゲェーッ!
窓が少し開いている。
 マンションの大補修で外した網戸を、昼間、窓に着けた
とき、施錠を忘れたらしい。ラーは、窓をこじ開けて脱出
したとみえる。日頃から外に出たがっていたので、絶好の
チャンスを逃さなかった。
 目下、マンションには足場が組まれていて、ベランダに
出れば足場伝いにどこにでも行ける。


 これは一大事! 次女と2人でベランダに出て名前を呼んでみた。外は真っ暗。しかも、ネットがかかっているので外の様子は見えない。ただ、金属製の足場が無気味に光っているだけ。

 これは、もう、帰ってこないかもしれない。不安が心をよぎった。その時、次女が「鳴いている!」という。が、耳の遠い私には聞こえない。急いで、ラーの好物・カニカマを取り出して、もう一度大声で名前を呼んだ。
「ネコですか〜?」上の方で女の人の声。
「はい、ウチのネコが出ちゃったんです!」姿は見えないが声のする方に答える。
「ウチに来てますよ。XXX号室です。」

 声の主は、直ぐ上の階のSさんの奥さん。ベランダでニャーニャー鳴くからガラス戸を開けると入ってきたとか。Sさん宅でもネコを3匹飼っているそうで、あの臆病ネコのラーが仲良く遊んでいたらしい。次女が引取りに行くと、奥さんに抱かれてラーが現われたという。
 全く人騒がせなネコだが、家に帰ってくると何事もなかったように、早速、フトンに潜りこんだ。寝るのかと思ったら、遊んで欲しいと顔を覗かせた。心配かけて、少しは謝ったらどうだ!


7月20日(日)

 漸く梅雨が明けた。昨日、気象庁は「関東地方も梅雨明けしたとみられる。」と発表。毎年のことながら、何とも頼りない梅雨明け宣言だが、実感としては1週間も前に梅雨は明けていたようだ。

 ベアトリス・カベスタニさんが山口・小野田から東京に移ってきた。彼女はスペイン人のシスターで、とても古い友人だ。7人姉妹の末っ子としてマドリードに生まれた彼女は、20歳を過ぎたばかりのときに日本にやってきた。
 最初は山口県・小野田市、その後は東京、フィリピン/マニラ、再び東京、山口県・防府市と移り歩いて、最後は小野田市に落ち着いていた。カトリック系のサビエル高校・校長として10年近く勤めたと思う。

 彼女は厳しいカトリックの掟を守り、神に仕える姿勢を崩さない。彼女からは、色々な示唆を受けた。その一つを、6年前に書いたエッセイ「心について」で紹介した。(→エッセイをみる

 東京では、小岩にあるイエズス宣教会に勤めるという。東京のカトリック教会は、児玉さんの関係で色々と知人も居るので、何処かで、また、出会いがあるかもしれない。いや、それよりも、近々、ゆっくり食事でもしながら、彼女の話を聴いてみたい。


  7月23日(水)

 この日記を書こうとした途端、パソコン・デスクが大きく揺れだした。地震だ。決して激しくはないが、大きくゆっくり揺れている。
 テレビを点けてNHKにチャンネルを合わせる。直ぐにニュースが始まった。震源は岩手県北部で震度6強だという。東京であれほど揺れたほどだから、相当に大きな地震だったに違いない。
 前のマンションは1階だったが、今度は13階建ての7階なので揺れが大きい。感覚では震度4くらいではなかったかと思う。だが、テレビは現地からのニュースばかりで、東京の揺れについては、一切、報道はなかった。

 少し大きな地震があると、13年前の阪神大地震を想い出す。1995年1月17日。私はアメリカのミシガンに居た。千葉の長女から電話が入り、大地震が起こり神戸が震源地だという。日本では地震は珍しくないので、わざわざ国際電話をかけてきたことに疑問をもった。
 長女がそちらでもTVで報道しているはずだという。そんなバカな! とは思ったが、念のためにCNNチャンネルを点けてみた。驚くべき光景が画面に映し出された。高速道路が大きく崩れ落ちている。しかも、その場所は神戸の実家のすぐ近くではないか!
 急遽一時帰国して現地を訪問したときには言葉もなかった。おぼろげな記憶にあった空襲の焼け跡の風景が鮮明に思い出された。生まれ育った神戸の街が完全に壊滅していた。あの時の凄惨な情景は今も強く心に残っている。


7月25日(金)

 今日もギラギラの太陽が照りつける酷暑。だが、色々と出かけるところがあり、朝から外出。その合間を縫って、珍客の来訪があった。

 安宅理恵(あたぎ・りえ)さん。彼女は、アメリカ時代、4女の家庭教師だった。「白い闇」の読者には、第1章に登場する安達美香だといえばお分かり頂けると思う。
 安宅さんは、徳島の出身で、地元の大学を出てから一念発起してアメリカに渡り、ミシガン大学の大学院を卒業。卒業と同時にアメリカ人の男性と結婚。その後、御主人の仕事の関係でタイに移り、現在もバンコク在住。
 今般一時帰国で日本に来られた機会に、是非、妻の仏前に線香をあげたいということで来訪されたもの。10年ほど前にバンコクであって以来だが、殆んど変わっていない。今は2児の母親だが、合間をみて日本の ODA プロジェクトの応援などの仕事をやっているという。

 妻がアメリカで最初に倒れたとき、偶々居合わせた彼女が雪の中から妻を助け起こした。が、もう少し早く気付いていればという自責の念があったようだ。どうしても妻にひと言お詫びの言葉をいいたいと、本日の来訪になった。仏前で長い間妻の遺影に話しかけていたのが印象的だった。


  7月29日(火)

 週末から月曜にかけて、軽井沢に小旅行した。
避暑というほどの期間ではないが、それでも、
東京との温度差は、5〜10℃。夜は、冬物の
パジャマを着て、厚手のフトンに包まって寝る
ほどで、涼しさは満喫できた。

 同行メンバーは、児玉さんのグループの5人
2台の車に分乗した。児玉さんのに車はプロの
運転手が乗り込む。もう1台は私の車。ついて
行くのが精一杯。白根山や草津温泉にまで足を
延ばしたため、帰り着いたときはもうクタクタ。
昨夜はグッスリ眠った。
(写真は軽井沢/白糸の滝でのスナップ)
別途、詳細アルバムあり。→ ここをクリック


7月30日(水)

 右の写真を見ていただきたい。枯れ枝にホンの
少し緑の芽が顔を出したボケの木。この鉢植えは
毎年正月頃には梅に似た美しい花を咲かせる。

 しかし、5月に始まったマンションの大修理の
ために、ベランダの鉢植えはすべて撤去させられ、
暗い納戸に閉じ込められた。お陰で、日光の不足
から次々に枯れてきた。このボケの木だけは何とか
元気になってほしいと、リビングの窓際に移した。

 半ば諦めていたが、数日前に緑色のゴミのような
小さな芽が枯れ枝から顔を覗かせた。今はハッキリ
双葉と分かるようになった。こんな些細なことが、
実は、嬉しい。


 想い出すのは、15年前、妻が最初の脳出血で倒れたときのこと。大手術の後、病院のベッドで昏々と眠り続けた。初めて目を開いたとき、私の顔を見て微かに微笑んだ。といっても、顔の大半は包帯やたくさんの管で覆われていて、僅かに覗いた眼が笑ったようにみえた。
 左脳出血だったため右半身は完全に麻痺。それに気がついて泣き出すのではないかと思ったが、突然、左手を少しあげて、書くような仕草を見せた。私が紙と鉛筆を差し出すと、驚いたことに、そこに字を書いたのだ。

 最初に、何故か「野」と書いた。次に、暫く考えて、「5−12=7」と書いたのだ。正負の符号は違っているが、引き算は正確だった。
 妻は、恐らく「心配しないで。頭はチャンと働いているから。」と言いたかったのではないだろうか。

 写真のボケの双葉も、あの時の妻のように、「心配しないで。未だ、枯れてはいないから。」と訴えているような気がしてならない。


7月31日(木)

 7月最後の日、久し振りに宇部興産を訪問した。文芸春秋の「とぴっくす・ぐろーばる」の取材と30周年記念パーティに出席するのが目的。

 先ず、取材だが、普通は会社のトップの人は避けるのだが、今日のインタビューは田村社長と紀平専務だった。田村社長とは同期の入社なので昔話に花が咲いた。こういうと失礼だが、今も昔と殆んど変わっていないので、社長というより友達の雰囲気が強かった。

 文芸春秋の企業広告「とぴっくす・ぐろーばる」は昨年12月号に第360回を掲載。月刊誌なので、丁度、30年になる。同じ会社の企業広告が30年も続くのは文芸春秋でも異例とのこと。そういうことで、文春の上野社長と宇部の田村社長が賛同して、本日の小宴となった。だが、上野社長は急用のため欠席。代りに白幡取締役が参加された。
 文春と広告代理店の電通から合計10名程度。宇部サイドから20名程度が参加。他に、イラストのクロイワ・カズさん等が顔を出していた。宇部のOBでは、荻原さん、佐渡さん、山本進さん等とも久し振りにお会いし、旧交を暖めることが出来た。











「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る