9月2日(水)

 10日ほど前から急に涼しくなり秋の到来かと思われたが、今日はクソ暑い真夏日の復活だ。朝方は雨だった。このところ、ずっとぐずついた天気で、まるで梅雨のようだネ、と娘たちと話していた。ところが、11時過ぎに空が明るくなったと思うと、たちまち雲がどこかに飛んで行き、ギラギラの夏空が現れた。気温もグングン上がり、午後には30℃を超えた。昼に歯医者に行ったが、コインパークから歯医者まで、ほんの200mを歩くだけで汗ビッショリ。

 長女の恭子が帰国してからもう9日が過ぎた。予定していた課題は、ほぼ達成したようで、明日にはオーストラリアに戻る。今日は、水曜日が休みの淳子と恭子の2人が私の車で近くのトランクルームに出かけた。このトランクルームは、毎月2万円余りを払って2畳ほどのスペースを借りているのだが、そろそろ10年になる。支払った金額は優に200万円を超える。保管荷物の中には恭子の所有物がかなり多くあるので、今回の一時帰国の間に少し整理してもらうことにした。他の荷物についても、更なる断捨離を決断すれば、トランクルームを解約できるかもしれない。今年中に荷物を整理して、捨てられないものは我が家に引きとり、解約して経費の節減につなげたいものだ。

 荷物整理の後、車で「華屋与平衛」まで足を伸ばして、宇治金時(かき氷)を食べてきたという。「氷を食べる」というのも日本の夏の風物詩のひとつ。恭子にとっては日本的なものを出来るだけ経験しておきたいということだろう。その一環というわけでもないが、夕食には鰻を食べることになった。しかも恭子が御馳走するという。夜は、3人で「日吉」まで出かけた。徒歩10分ほどの距離。この辺りでは、鰻といえば「日吉」。亡くなった立川談志がこよなく愛したという店だ。

「日吉」は老夫婦2人で切り盛りする店。定休日はハッキリしない。その日の体調や気分で店を閉めることもある。6時過ぎに着いた。店は開いたばかりで、我々3人が夕食では最初の客だ。店構えはお世辞にも立派とはいえない。古い木造の家屋で硝子格子の戸を引いて入る。店内は昔のうどん屋風で、4人掛けテーブルが5卓の狭い店だ。が、テーブルなどは古い木製で老舗であることをうかがわせる。椅子は「日吉」と背もたれに彫刻のある特注品だ。早速、鰻重の竹を3人分注文する。この店は注文してから焼くので出来上がるまでに30分近くかかる。

 娘たちと駄弁っている間に、老女将が3人分の「竹」を運んできた。重箱の蓋を取ったところで記念写真を撮ろうとすると、女将が「撮ってあげましょう」と、カメラを向け「旦那さん、笑って下さい」と注文をつけてパチリ。それから、ゆっくり鰻重をいただいた。旨かった。恭子、御馳走様。

 食後、先日のレトロ映写会で見れなかったフィルム3巻を上映した。その昔、神戸の実家で飼っていたシャム猫のアンドレや1歳頃の恭子が登場して懐かしく鑑賞した。ただ、経年変化でフィルムの継ぎ目の糊が剥がれたり、巻き戻し途中でリールから外れたフィルムがネコ用の水を入れた器の中にハマったりで、トラブルも絶えなかった。これもレトロ映画につきものの御愛嬌かもしれない。


9月3日(木)

 体操教室。ひょっとしたら今日が最後になるかもしれないタイガースのポロシャツを着た。
「阪神、まだ頑張ってるの?」と、インストラクターの杉田嬢。
「多分、今日までだけどね…」

 野球に興味のない杉田嬢は直ぐに話題を変える。
「おねえちゃん、帰って来たの?」と訊く。恭子のことを言っているのだ。生徒たちには内緒だが、杉田嬢と恭子は同い年。だから、海外で活躍する恭子のことには殊更興味があるようだ。
「来たよ。でも、もう今日帰国するよ」
「そうなんだ。ここへ連れてくればいいのに…」

 恭子は今夜羽田からオーストラリアに帰る。今回の一時帰国では最後の晩餐になる。18番のカレーライスを作った。私の作るカレーの特徴は、牛肉が軟らかいことと味が濃厚なこと。このふたつでカレーの印象は大きく変わる。牛肉の煮込みには特に気を遣う。単に軟らかければいいというものではない。先ず、一口大に切った牛肉を鍋に入れてバターでタップリと(お肉がコロコロと鍋の中を転がるようになるまで)炒める。こうすることで、表面が硬くなり中のジューシーな牛肉の旨みが逃げない。その後、鍋に多めの水を加えトロ火で約2時間煮込む。その間、小まめに灰汁を取ることが大切だ。また、この時、月桂樹の葉を入れると独特の香りが牛肉に沁み込む。私は月桂樹の代わりに「ブーケ・ガルニ」という市販の香料(ハーブミックス)を使う。ここまでやっておくと、牛肉を噛んだときに中の旨みが口の中に拡がり、「お肉が柔らかくて美味しい!」と喜んでもらえるのだ。

 今日のカレーも、昨夜のうちに牛肉を煮込んでおいた。後は、野菜を入れて煮込むだけ。私の使う野菜は玉ねぎ、人参、マッシュルーム。ジャガイモは煮崩れするので使わない。ルーを入れる時にも色々とノウハウがあるのだが、それは別の機会に…。

 こうして出来たカレーを恭子は「美味しい、美味しい」とお代わりしていた。そういってもらうと、シェフとしても時間をかけて作ったことが報われた気がして嬉しい。

 7時半、恭子を羽田まで送っていった。我が家から羽田空港国際線ターミナルまでゆっくり走っても30分はかからない。8時前に空港に到着。恭子の登場するカンタスは10時発なので十分余裕がある。チェックインして空港を少し散策するというので、ターミナルで降ろして別れた。 Bon voyage!


9月4日(金)

 恭子からアデレードの宿舎に無事着いたとのメールが入った。オーストラリアは季節的に日本の逆。つまり、春の入口というわけだ。恭子のメールによると午後の気温で15℃とある。赤道をまたいで移動すると、この温度差は厳しい。現役時代、オーストラリアに夏や冬の最中に出張するのは苦痛だったことを思い出す。

 午前中、栗原皮膚科に2度目の訪問。右足の踵にできた魚の目を再度液体窒素で焼いてもらった。これは「低温凝固法」という治療方法で-196℃の液体窒素を綿棒で患部に塗布することで、細胞を低温火傷によって壊死させるというもの。イボの治療法などではものすごく痛いとされているが、踵の魚の目の場合神経との距離が遠いのか、全く痛みは感じなかった。今日の処置でかなり楽になった。もう一度行けば完治しそうだ。

 一旦家に帰り、14時近くに「鰻の日吉」に立ち寄った。実は、一昨日娘たちと食事をしたときに帽子を忘れてきたのだ。ここ数日、真夏に逆戻りしたようなカンカン照りが続くので帽子は必需品だ。店に着くと、老女将が外に出て戸締りの最中だった。昼食の時間帯が終わって休憩に入るところだったようだ。
「スミマセン! 一昨日こちらに帽子を忘れて…」自転車から降りずに声をかけた。振り返った女将が「アッ!」と叫ぶと、店の中に掛け込んで帽子を持ってきてくれた。2日ぶりに還って来た帽子を被って買い物に出かけた。

 夜は淳子と2人、昨日のカレーの残りを食べながら野球中継を観戦。タイガースはメッセンジャーの好投で中日に勝って何とか首位をまもった。ヤクルト、巨人ともに勝ったのでまだまだ綱渡り状態の首位死守といったところ。

 写真は関係ないが、我が家のネコども。段ボール好きで2匹が並んで箱に入っている。ラーが箱のふちを枕にしているところが面白い。


9月6日(日)

 午後から雨。気温は低いのだが湿度が高くて蒸し暑い日となった。毎週日曜日は、原則、チャーハン、餃子、スープの夕食になっている。淳子がチャーハン大好き娘なのだ。それに、私の作るチャーハンはレストランのものより美味しいと淳子がおだてるので、「豚が木に登る」の感があるが、シェフ・オヤジとしてもチャーハンについては色々研究した。

 私の作るチャーハンの材料は、チャーシュー、ネギ、玉子、それに冷凍のベジタブル・ミックスだけだ。が、味付けには工夫している。「牡蠣だし醤油」、「ウェイパァー(味覇)」、オイスターソース少々、それに永谷園の「チャーハンの素」。チャーハンの旨みは主としてウェイパァー(中華料理の味の素)と牡蠣、それに炒めネギから出る。ネギは長ネギ1本を小さく輪切りにして材料と一緒に炒める。牡蠣醤油とオイスターソースの分量がポイント。今日はどちらも少し控えめにしたのが良かった。美味しく出来た。

 写真は今日もネコで恐縮だが、ゴンタの何とも不思議な身体の捻転だ。どうやれば、こうなるのか分からない。

 今日は特に予定もなく時間があったので、先日の花火大会とファミリー・パーティのアルバムを作った。
花火大会は→ こちら
ファミリーパーティは→ こちら


9月9日(水)

 台風の影響もあって、朝からものすごい雨。バケツをひっくり返したように降る。午後から少し小降りになり、一時は雨も止んだ。その間隙を縫って床屋に行った。徒歩7~8分の距離にある。往きは傘が要らないほどだった。が、帰りは店を出た途端、70㎜級の豪雨に見舞われた。道路はたちまち川になる。傘を差しているので肩から上は大丈夫なのだが、下半身はずぶ濡れ。歩くのも大変で、靴の中には魚が泳いでいるような感じだった。

 ベランダから見ると多摩川は一挙に増水し水位が上がっている。その中に河川敷に濁流が流れ込んできた。夕方には、いつもの多摩川が黄河か長江(揚子江)並みの大河になっていた。少年野球のグラウンドにあるバックネットも半分水に浸かっている(下の写真)。明日も降るようだから、ひょっとしたら大堤防まで水が来るかもしれない。数年前、そういうことがあった。その時は、河川敷に不法に建てたブルーハウスがポカポカ水に浮いていたことを思い出す。

 関東地方や中部地方は豪雨だというのに、甲子園では巨人 vs. 阪神戦が行われた。阪神が負ければ首位を転落することになるかもしれない大切な大切な試合。固唾を呑んで観ていた。藤浪とマイコラスの投手戦で一進一退のゲーム展開。1-1で7回まで来た。7回の表に巨人の阿部に2ランホーマーが出て、ダメか!と諦めかけていた。何しろ、今年はマイコラスから1点以上取ったことはないのだ。それが、7回の裏に打線が繋がり、2-2の同点となる。

 お互い、惜しいチャンスを逃して延長11回まで来た。ここで、巨人の投手はマシソン。いつぞやの日記にも書いたが、今年のマシソンは全然恐くない。この投手が出てくれば勝ったも同然。案の定、マートンの決勝打が出て、3-2のサヨナラ勝ち! 淳子とハイタッチをして歓声を挙げた。ヨッシャ! 明日も頼むで~!

   


9月11日(金)

 台風一過、爽やかな日本晴れとなった。9日には河川敷に濁流が浸水した多摩川もすっかり水が引き、区の職員だろうか、作業員が来て濁流に運ばれてきたゴミを撤去。少年野球グラウンドも整備の車がきて、元通りに復旧。美しい多摩川に戻った(上の写真と下の現状を較べてみるとよく分かる)。これで、明日の土曜日は野球少年たちの元気な声が聞けるだろう。

 少年野球は元気でも、タイガースは元気がない。10日は巨人に、今日はヤクルトに連敗して遂に首位の座を明け渡してしまった。こうなると、ズルズル落ちていくのがタイガースのパターン。過密スケジュールが早くもタイガースの行く手に立ちふさがったようだ。今年の優勝は、残念だが諦めた方がいいかもしれない。

  


9月12日(土)

 神奈川フィルの定期演奏会で「神奈川県民会館」へ。今日の演目は、ベートーヴェン「ピアノ協奏曲第5番/皇帝」とブラームス「交響曲第4番」。どちらも名曲だが、ブラームスは今一つ好きになれない。期待は圧倒的に「皇帝」にあった。ピアノは清水和音(カズネ)、20歳のとき「ロン=ティボー国際コンクール」で優勝し、一躍脚光を浴びたピアニスト。今年55歳を迎え円熟味が増してきた。和音は「カズネ」と読ませる。
 偶然だが、親戚にも清水和音くんが居る。こちらは「カズト」と読ませる。この4月に亡くなった従姉の足立成子さんの孫だ。清水家は雅楽一家で、御主人は能、夫人の有子さんも能の普及に活躍している。息子の和音くんは弟の雅音(まさと)くんとともに、小鼓、三味線、尺八をやる。和音くんは芸達者で落語も得意だ。

 小泉和裕の指揮で神奈川フィルを相手に弾いた清水和音の「皇帝」は圧巻だった。完成した技術に加えて、フォルテシモの部分は大胆に、メリハリの利いた演奏で聴く者に感動を与える。私の好きな小山実稚恵などもこの曲を得意としているが、ベートーヴェンは矢張り男性ピアニストの方が迫力を感じる。
 ブラームスの第4番は、バッハ、ベートーヴェンと流れるドイツ音楽の頂点といった評判が高い。が、私にはどうも馴染めない。ベートーヴェンの交響曲は、第1楽章と終楽章に焦点が置かれ、特徴ある主題が取り入れられているが、ブラームスの第4番は第1楽章の主題がハッキリしない。逆に、第2楽章、第3楽章の主題が強調されすぎているからかもしれない。

 帰りは、久し振りに山下公園の近くにある「サン・アロハ」でカレーを食べた。ハワイ基調のこの店では以前はスープカレーを売りにしていたが、メニューは一新されてスープカレーは無くなっていた。


9月13日(日)

 昨日は昼過ぎから外出したので、ベランダからの風景を観る機会がなかった。今日は日曜日とあって昼前から河川敷に野球少年たちが集まってきた。親御さんだろうか、大人も子どもたちに交じって声援を送っている。区の職員が金曜日に浸水の後をきれいに整備したお陰で野球を楽しむことができるのだ(下の写真)。

 少年野球はいいのだが、プロ野球の方は、このところ、タイガースが打てない。打てないから勝てない。案じていた悪いパターンにハマっている。去年もそうだった。9月の10日前後にタイガースは6連敗を喫して、ペナントレースから脱落した。今、去年の日記をひも解いてみたのだが、9月11日~13日は今年と同じ対広島戦だ。6連敗の後、12日に漸く1つ勝って、翌13日には大敗している。その連敗の谷間にあげた貴重な1勝の当日、淳子と甲子園で観戦している。

 今年も同じパターンをたどりそうだ。「この道はいつか来た道♪」なのだ。優勝はおろか、このままだと3位も危うい。タイガース、今年の残り試合は15、その内4試合が分の悪い広島戦。現在、4位の広島とのゲーム差は2.5
。「この道」をたどっていけば4位転落も見えている。嗚呼、タイガース。奮起せよ!

 


9月15日(火)

 今月の5連休明けから中学校の中間テストが始まる。塾の方が少し忙しくなってきた。昨日、今日と出かけた。2学期に入ってから、私の指導する生徒は3人。中3が2人と中2が1人。この辺りなら講師としても負荷があまりかからない。

 とはいえ、テスト対策に予想問題を考えて生徒に準備させるのが私のやり方。今日は、中3の I 君(彼は、先般、英検3級に合格した、以前からの生徒だ)と中2のM君。M君は初めての生徒だ。これまで他の講師が看ていたが、2学期から私が看ることになった。生徒ごとに毎日の指導手帳のようなものがあり、担当講師がその日の授業について短いコメントを残すのだが、それをみると成績はあまりよくない。

 とりあえず、M君に想定問題をやらせてみた。優秀とまでは行かないが、決して悪くない。これなら、基礎をもう少し徹底して教えれば成績アップも難しくなさそうだ。それに未だ2年生なので時間は十分にある。むしろ、3年生の I 君が簡単な問題で躓いた。それは現在完了の継続用法に登場する「for」と「since」の区別に関するもの。
 例えば、2年間は「for two years」、2年前からは「since two years ago」となるのだが、その区別が理解できない。「since two years」や「for two years ago」とやってしまう。 I 君は決して頭は悪くないのだが…。これって、そんなに判りにくいことかな?


9月17日(木)

 体操教室。久し振りにタイガース・シャツではなく普通のポロシャツを着た。
「あれ、阪神負けちゃったの?」と杉田インストラクターが目ざとく聞いてきた。
「そう、2位に落ちちゃった」
「でも、まだ3チームが競り合っているんでしょ?」
少しはスポーツニュースも見るらしい。

 今日の体操教室の出席者は僅か3人。恐らく、朝からの大雨で足が遠のいたようだ。お陰で、個人指導に近い状態。「中村さん、背中真っすぐ!」などと、ビッチリ鍛えられた。

 安保関連法案が参議院の特別委員会で可決された。といっても、TVの実況を観るかぎり、どのタイミングで、どのようにして可決されたのかは全く分からなかった。とに角、委員長席の周りには与野党の議員が満員電車に無理やり乗り込もうとする乗客のように、ひしめき合って怒号と罵声が飛び交い、とても言論の府での審議とは思えない状況。観ていて悲しかった。

 この法案が審議された参議院の特別委員会の委員長を務めた鴻池祥肇氏は神戸高校時代の悪友仲間の1人。我々仲間内では「コウスケ」と呼ばれている。コウスケは高校時代から身体は小さいが剣道の有段者でケンカは滅法強かった。修羅場の委員会の委員長に指名されたのは、その辺の事情を考慮したためか、適材適所だったかもしれない。不信任決議案を突き付けられでも動じず、もみくちゃにされながらも議案を採決に持ち込んだ。尤も、その時の声は怒声に消されて全く聞こえなかったが…(毎日新聞・小平洋平氏撮影の写真をネットから借用する)。

 委員会終了後、民主党の枝野幹事長や福山幹事長代理は「可決したとは断じて認めない」と鼻息荒く語っていた。果たして、8時10分から開かれた参議院本会議では、野党から解任決議案や問責決議案などが次々提出され、議事は遅々として進行していない。また、明日、衆議院に安倍内閣に対する不信任決議案を出すという。

 一方、国会の外では降りしきる雨の中、大勢の民衆が集まって「戦争法案反対!」を叫んだ。メディアの情報からみると、民意は安保法案反対に傾いているように見える。だが、民意におもねることが果たして取るべき選択なのかについてはよく考えてみる必要があるだろう。

 思い出すのは、1960年の安保闘争。あの時の民衆の標的は安倍総理の祖父に当たる岸信介・元総理大臣だった。実は、私も全学連主導のデモに何度か参加して「安保反対!」を叫んだ。が、正直、当時は安保条約の中身については殆ど何も知らなかった。が、民意は完全に安保反対に傾いていた。にも拘らず岸内閣は強行採決に踏み切った。結果的には、それが正解だった。日米安保条約のお陰で日本は戦後70年、平和を享受することができた。つまり、民意に迎合するだけでなく、民意を啓蒙していくことも政治家に課せられた重要な仕事なのだ。

 今回の安保法案に関して、民意の他にもうひとつ「憲法違反か否か」の議論が喧しい。護憲派は、憲法学者の多くが今回の安保法案を憲法違反だとみなしていることを金科玉条のごとく盾に取って憲法違反だから廃案にすべしと主張している。憲法学者は二言目には護憲か憲法違反かを口にするが、他にも考察すべき仕事があるのではないか、と指摘するのは京都大学名誉教授の佐伯啓思氏。

「常識的に考えれば、終戦後の占領下にあり、間接統治とはいえ、事実上、主権を奪われた下で、連合国軍総司令部(GHQ)がきわめて短期間に作成した憲法である。とても万全の法典と想定することはできまい。とすれば、現憲法のもつ問題を指摘することもまた、憲法学の大事な仕事であるように私には思われる。」
として、憲法学者のやるべきもうひとつの仕事について、痛烈な批判を展開する。本文の全文はウェブ上でも公開されているのでそれを一読願いたい。
こちら→ こちら

 
9月18日(金)

 降ったり止んだりの落ち着かない天気。気温は高くないが湿度が高いので快適とは程遠い。夜、このシーズン初めてジャケットを着込んで出かけた。行先は赤坂。「Ladybird」という小さなライブハウス。多田周子のライブだ。

 多田さんは、このたび2曲の新曲をレコーディングした。花岡優平の作曲による「風の中のクロニクル」と「AKARI」だ。この2曲は、これまで彼女が歌ってきた日本の叙情歌や誰もしらないオリジナルの数曲とは全く違った曲で、歌詞とメロディがすごく良くマッチしていて、聴く者に感動を与える。ヒットする大きな可能性を秘めた2曲だ。11月4日にクラウンレコードからシングルが発売されるので、その反響が待たれる。
 
 今日のライブでは、この2曲を中心に日本の叙情歌や従来の持ち歌も取り交ぜて歌った。特に、この2曲を歌う時にはものすごく力が入っていたのを感じる。

 帰りに同行のO女と赤坂の中華で軽食を食べて喋っていると11時を大きく回ってしまい、慌てて帰ったものの久し振りに午前様の帰宅となった。(お陰で、タイガースの無様な負け試合を観ずにすんだが…)

   


9月21日(月)

 このところ、爽やかな秋晴れの天気が続いている。大量に降った雨のお陰で河川の水は暫く濁流のような状態だったが、それもすっかり収まり「美しく青き多摩川」が蘇った(下の写真)。

 世間では5連休。今日はその中日、「敬老の日」の旗日である。老人とは65歳以上をいうらしい。既に4人に1人が老人だと、マスコミは少子高齢化に警鐘を鳴らす。もう直ぐ後期高齢者となる私などは老人の中核ということだろう。

 中学校では連休明けから一斉に中間テストが始まる。世間では連休でも学習塾には生徒がやってくる。老講師はノホホンと休んでいるわけにはいかない。今日も2コマ入っていた。この1週間、塾の学習はテスト対策だ。

 私は、想定問題を作って生徒たちにやらせる。最初は50点くらいでも、同じ問題を2度、3度やらせると、8割程度は出来るようになる。同時にキーとなる構文を何となく理解するようになる。試験勉強に熱心でない最近の生徒にはそれが最も手っ取り早いテスト対策になる。

 今日、8時に塾を終え家に帰って玄関の扉を開けると、見なれない男物の靴。横には淳子のものとは違った女物のスニーカーもある。?…、いったい誰が…? 
「お帰り」と声をかけて中から出てきたのは3女の麻子と亭主の哲也クン。
「一体、何事?」
「トランクルームを見に来たの」

 恭子が帰国している間に、トランクルームにある自分の荷物を整理して、要るものはオーストラリアに送り、不用品には「廃棄」のタグをつけて分かるようにして帰った。後は、3女の麻子と4女の康子が自分の荷物を整理してくれると、思い切った断捨離ができる。2人には都合のよい時に来てチェックしてほしい旨連絡してあったのだ。今日、麻子夫婦が要るものを車に乗せて持ち帰った。後は康子の分が片付けば、トランクルーム解約に向けて大きく前進することになる。

 


9月24日(木)

 天気も良く、のんびり過ごしたシルバ―ウィークが終わると、俄然、忙しくなる。まず、体操教室。今日のシャツは当然ながら Tigers シャツではない。12連戦がスタートしてからのタイガースは目も当てられないほど悲惨な状況になった。この12連戦を7勝5敗で乗り切れば優勝の2字が見えてくる。大いなる期待をもって注目してきたが、昨日まで6戦して1勝5敗。3位に転落し、貯金も1つになった。体操教室では、出来るだけ野球の話題を避けた。

 体操の後、買い物をして4時過ぎに帰宅。6時からは新橋で「四季の会」がある。肉まん2ケで簡単な腹ごしらえをして出かけた。悪いことに、雨が降り出した。体操教室の後なので駅まで歩くのは辛い。小降りの間を狙って自転車で駅まで出かけた。今日の会は出席者5人。提出された作品は4点。2時間の会なので4点程度が適当だ。

 課題作品は「写真」。先日、長女が帰国した際のファミリー・パーティのことを書いた。「レトロ映写会」と題した作品はなかなか好評だった。「いいお父さんだわね」と嬉しい感想。長女の経歴をかなり詳しく書いたので、これに対するコメントも多く聞かれた。オーストラリアで取得した看護師資格は日本では通用せず、新たに日本の国家試験を受ける必要がある、という点に議論が集中した。受験のための手続きが複雑多岐に亘っていて入口規制をしているようだ、と説明すると、色々と反論が出た。
作品は→ こちら

 9時前に帰宅すると、阪神 vs. 中日戦は未だやっていた。が、カモにしていた中日に2-4で負けている。今のタイガースには試合をひっくり返す力はない。チャンスに1本がでず、そのまま敗れた。これで、12連戦の7試合を消化したが、戦績は1勝6敗、貯金もすべて吐き出してしまった。シーズンの終盤で失速するのは毎年のことだが、情けないやら、口惜しいやら…。


9月25日(金)

 今日は朝から雨。気温もかなり低い。午前中、買い物に出たが、もう夏服の人は居ない。ひと雨ごと、徐々に秋も深まっていくのだろう。数日前から気が付いているのだが、外に出るとそこはかとなく甘い香りが花をくすぐる。金木犀だ。特徴のない木に小さな花をつけているので目立たない。だから、突然匂ってくると意外性がある。この香りは何とも言えない奥ゆかしさがあって好きだ。

 リビングの窓から多摩川を見ると雨でかすんだ河川敷に大きな鳥が来ている(左)。アオサギ? ゴイサギ? 名前は知らないが鷺の仲間に違いない。野球グラウンドの砂の上でじっとしているので、ひょっとしたら干潟と間違えているのかと思ったが、そうでもないらしい。その内に場所を移動して、芝生をつつきはじめた。数羽の白鷺(?)もやって来てミミズを捜しているのだろう。(右)雨が降ると、土中のミミズの巣は水が溜まって酸欠になる。だから、ミミズは孔から首を出して空気中の酸素を取る。鳥たちはそれを狙っているのだ。雨でかすんでいる上に、距離がかなりあるのでボケた写真になってしまったのは残念。

 夕方から「ユーモア・スピーチの会」があって中野まで出かけた。雨が降るというのに16人も集まった。本来なら今から報告書を作成するのだが、今日は少し疲れたので明日にやることにする。


9月28日(月)

 朝から雲ひとつない秋晴れ。気温も高く夏に戻ったような感じ。が、湿気はなく、爽やかな秋風がマンションの庭に咲く金木犀の香りを運んで来て心地よい。今年の金木犀は例年に較べて随分早いように思う。日記を調べてみると、毎年、大体10月中旬に金木犀の香りについて触れている。去年の10月13日には写真入りの記事があった。それだけに、今年の金木犀の香りは長く続くのかもしれない。蝋燭の最後の輝きと同じで、金木犀にとっても恐らく今日が最後の自己主張となるのだろう。

 午前中に京橋の「くぼた・ギャラリー」を訪ねた。毎年、春と秋に行われる「日立OB美術展」だ。この展覧会には我々の仲間から大藤啓子さんと井手勝彦さんが出展している。大藤さんの作品は、能のシテをテーマにした日本画で、今回は「井筒」からのもの。世阿弥の作とされるものだが、シテが演ずるクライマックスは、帰らぬ夫を待ち続ける若妻が夫を偲んで舞うシーン。元々、謡曲の筋書きは伊勢物語23段の「筒井筒」から取ったもの。幼馴染の男女が紆余曲折の末に一緒になるが、夫が妻の許を離れてしまう。

 「筒井筒」で思い出すのは50年近く前のこと。私の結婚式の時、仲人の労を取ってくれた伯父の高徳忠夫氏が余興に謡曲「井筒」を披露してくれた。幼馴染の妻と一緒になるという経歴にピッタリだと、この曲を選んだとのことだった。後年になって、「よく考えてみると、あの曲は夫が妻の許を離れていくという結末になっていて結婚式には適切ではなかった」と、忠夫伯父から反省の弁を聞いたことも記憶にある。もっとも、我々夫婦のケースでは、妻が夫の許から離れてしまう結果になったのだが…。

 井出さんの作品は、従来、「何のこっちゃ?」と首をかしげる抽象画ばかりだったが、前回からは少し様子が変わって来て少しはついていけるようになった。何時もの黒の背景は同じだが、そこに裸婦が登場し、そのポーズが画にある種の量感を与え、そのフォルムが画の構図としての面白さを演出する(下の写真)。

   

 
 
 今年のプロ野球は大体決着を見た。一時は10年振りの優勝が実現しそうになったタイガースも、12連戦が散々な成績に終わり、精々3位というところに落ち着いた。で、今日は今年最後の巨人 vs. 阪神戦。藤浪の好投で 2-0の勝利に終わった。もちろん嬉しいのは嬉しいが、率直に言って、”It's too late.”の感がある。

ところで、今日は「スーパー・ムーン」。これは、簡単にいうと、月が地球に最も接近するタイミングと満月のタイミングが重なる時の現象で、今年は今日しかない。Super moon という英語は存在するが、これは天文学用語ではなく、星占いの用語らしい。スーパームーンの日を計算で求めるのには、かなり複雑な天文学の知識を動員する必要がある。スーパームーンが見られるのは年によって異なり、昨年は3度もあり「スーパームーンの当たり年」とされた。今年は今日だけで、しかも中秋の名月の翌日。昨夜は曇り空で中秋の名月は雲に隠れていた。今日は快晴とあって、何としてもカメラに収めようとタイミングを見計らっている。

 本来は月が沈む少し前に夜景のアクセントとしてカメラに収めたいのだが、どうもそれは夜中の3時頃になりそうだ。普通なら平気で起きている時間だが、明日は色々と予定があり、寝坊するわけにはいかない。そこで、まだ真上にある月を取りあえず撮ったのが、左の写真。この写真を撮ったときには、薄雲の向こうに月が見え、シャッター速度を1/5秒程度に落としているので、雲が流れて見える。もし、深夜まで起きていて、いいのが撮れれば明日の日記で紹介したい。




9月29日(火)

 昨夜のス―パームーンは、その後雲が厚くなって見え隠れしていたが、午前3時現在で全く見えなくなり、撮影を断念して寝ることにした。

 今日は些か睡眠不足気味。午後から「エッセイ教室」に出た。数ヶ月前に入会したA氏は、大手印刷会社で新しい染料(インク)の開発に従事していた純然たる化学屋さん。引退後、SF作家を目指している。彼の作品は、エッセイというより短編小説で、どれもかなり高度な化学的知識がなければ十分理解できない。この会の受講者は、講師も含めて化学には全く縁のないオバサンたちなので、彼の作品の評価は私に委ねられる。私も化学会社に居たというだけで化学が得意なわけではないが、一応のテクニカルタームは頭に入っているので何とかついていける。

 今日の作品もLSDをテーマにした非常に面白いSF小説だった。そのA氏がこれまでSF雑誌に何度か応募したが、一度も入選したことがないと聞いてチョット意外だった。SF小説の素人作家はかなりレベルが高いのかもしれない。

 今日は教室を途中で退席して、急遽、羽田に向かった。会社の岡田徳久常務が東京から宇部に帰るのを空港で捕まえて話を聞くためだ。4時前に第2ターミナル4Fのフードコートで会い、最近訪問したというミャンマーの話を聴いた。

「アジア最後のフロンティア」と言われるミャンマーは、目下、日本の経済界から熱い視線を浴びている。最低賃金が1日300円~400円という低賃金に加えて、現在、ミャンマーの経済が大きく発展しつつあることが魅力となっているようだ。会社もバスに乗り遅れまいとして、今回の視察旅行となったようだ。
 尚、ミャンマーという国名は軍事政権が命名したのので、未だに承認していない国も多く、アメリカ、イギリス、オーストラリアなどは今でも「ビルマ」という国名を使用していると聞く。私とっても、ミャンマーよりはビルマ、ヤンゴンよりはラングーンの方に馴染みがある。

 岡田氏は工場で長く射出成型機の設計に従事していた。が、後年、アメリカの「UBE Machinery Inc.」の社長を務め、現在本社の常務。後半部分は私とよく似た経歴だ。その所為かどうか、最近は彼との接触が増えてきた。


9月30日(水)

 朝から快晴の秋晴れ。富士山が朝霞の向こうに雄大な姿を出した。が、富士は冠雪して白く見えた方が美しい。黒い富士は優雅さに欠けるように思う。白く化粧した富士には神々しい美しさがある。北海道の高い山は既に初冠雪が見られるというから富士山ももうすぐだろう。

 庭の金木犀はもう匂わない。黄色い花は残っているが、よく見ると枯れ始めている。顔を近づけて嗅いでみた。何の香りもない。蝋燭が消えた状態なのだろう。1年後には、また、あの芳しい香りを放ってほしいと願う。

 さて、今日は75歳の誕生日。いよいよ今日から後期高齢者の仲間入りだ。父は74歳と8か月で亡くなった。父の年齢を超えたということは多少の親孝行ができたと考えていいのだろう。この先、何処まで行くのか分からないが、母の歳(亨年86歳)まではとても無理と思う。私は以前から「尊厳死」から更に進んで「安楽死」の推奨者だ。健康寿命が終わる時に死を迎えたいと切に思う。

 夜には淳子が「ボンビアン」の「武蔵新田ロール」でお祝いしてくれた。このケーキ、この界隈ではかなり名が通っている。「武蔵新田」は私の住む町にある東急武蔵野線(以前の目蒲線)の駅の名前。如何にもローカルなネーミングだが、このロールケーキ、なかなか旨いのだ。ネットの口コミにも称賛の言葉がたくさん出てくる。差し上げた人たちからも好評をいただくので、手土産としても重宝している。








「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る