12月1日(月)

 今年も後1ヵ月。速いなぁ! この一言に尽きる。今朝、朝食を食べていて左下の差し歯がポロリと抜け落ちた。直ぐに片岡さんにTEL。電話に出たユナちゃんが「お久しぶりです」と言う。ユナちゃんというのは、片岡先生のお嬢さん。確か昨年昭和女子大を卒業したはずだ。これといった就職先がなく(?)、片岡医院の受付におさまった。

 午後4時のアポイントで医院を訪れた。確かに、お久しぶりだ。診察券を見ると前回の訪問が8月19日となっている。4ケ月近くも御無沙汰だった。片岡先生は、私が何処か他の歯医者に浮気をしたのではないかと心配したかもしれない。心なしか嬉しそうに見えた。
「タイガース、惜しかったですねぇ」 早速、野球の話が出る。

 ひとしきり野球談議を終えて、抜けた歯を取り出そうとケースを開いたが中は空っぽ! 何のことはない、入れ忘れたのだ。そろそろ認知症の兆候が出始めたか? 肝心の歯がなくては治療にならない。明後日の水曜日に出直すことにした。

 昨夜、久し振りにすき焼きをしたのだが、とても食べきれず今夜も残りを食べることにした。私のすき焼きは10品目の具材を入れる。牛肉、豆腐(お焼き)、しらたき、玉ねぎ、ネギ、しいたけ、エノキ、白菜、もやし、春菊だ。牛肉以外は最低単位で買うのだが、淳子と2人だけだからどうしても余ってしまう。今夜は左の歯が使えないので空腹だったにも食べきれず、かなり残ってしまった。捨てるのは勿体ないので3夜連続のすき焼きになりそうだ。(チョット詰らない話題になってしまった)


12月2日(火)

 今冬一番の冷え込みでとても寒い。日本海側では各所で初雪があったという。こういう日には、夜の塾が重荷だ。もちろん車で行くのだが、コインパークから塾までが近いといってもかなり歩く。塾の中も大して暖房が効いていない。今日は中2の I 君と農大に合格したH君。

 I 君には期末試験に備えて私が英語の予想問題を作成し徹底的に準備したはずだが、返ってきた答案を見ると出来が悪い。予想問題とそっくり同じものが出来ていない。70点は取れるだろうと予想していたが、点数は51点。「半分以上取れました」と澄まし顔。「ヤル気が失せる」とはことことだ。だけど、学習態度は真面目だし、そこそこ意欲もあるので少し長い目で見てやろう。

 H君には、大学に入ったら読まされそうな英文をテキストにしている。教材はネットからコピペでパクって私が作る。例えば、アジア開発銀行(ADB)やJICAの英文ホームページから摘み食いして3枚程度のテキストを作って宿題で読ませる。が、家で予習してきた形跡はない。精々1時間ほど早めに塾に来て、隅っこで単語を調べる程度だ。もう少し読みこんできてくれると、こちらもヤル気が出るのだが…。

 12月に入ると一斉に「喪中ハガキ」が来る。大抵は身内の不幸だが、中には本人が亡くなって奥さんや子供さんが差出人になっているものもある。中東さん、藤野さん、田中昭さんなどはこの日記でも訃報連絡済みだが、中には「へぇ~、あの人が…」というのもある。その中の1人を取り上げる。

【訃報】
 沖田哲雄さん。7月16日、PSP(進行性核上性麻痺)のため逝去。10万人に5人程度の難病らしい。パーキンソン病に似た病気らしいが、ウェブ検索で調べてみてもよく理解できない。

 沖田さんは宇部興産の特許部で、主に特許調査を担当されていた。ものすごく熱心な方(宇部弁でいう「ネツい」に当たる)で、例えば、ある技術について調べてほしいと頼むと、5㎝ほどのファイル1冊の報告書が出てくる。説明を聴いてもなかなか理解できない。もう少し素人分かりするように話して欲しいのだが、自分の調べたことを細かく報告しないと気が済まないのだろう、熱意だけは十二分に伝わってくる。

 宇部興産を退職した後も特許関係の仕事を続けておられたが、2年ほど前から没交渉になった。恐らく、その頃から体調が悪化していたのだろう。奥様からの葉書には「子ども、孫に毎日のように看病してもらい、幸せだったと思います」と書かれているが、御家族も看病には苦労されたのではないかと拝察する。

 沖田さん、漸く特許から解放されましたね。ゆっくりお休みください。合掌。


12月3日(水)

 寒い日が続く。朝が冷え込むと1ついいことがある。それは、富士山がきれいに見えること。今朝も快晴の空を背景に「真白き富士の嶺」が美しかった。

 昼に歯医者を訪問。今夜、忘年会があるので左側の歯を何とか噛めるようにしてほしかったが、結局、少し削って型をとっただけに終わった。新しい差し歯が出来るのは1週間先になる。

 夜、丸紅/UBEのOB会というのに初めて参加した。この会は、プラント事業部初の大型プロジェクトとして、丸紅とUBEで中国向けに3基のアンモニア・プラントを納入したが、その時の関係者が集まるもの。通称「CAMの会」と称している。私はCAMには直接タッチしていないが、UBEのメンバーが昔の仲間で、丸紅の方も別件で色々とお世話になった関係で、三山氏に誘われて参加した。

 本日の参加者はUBE側7名(原、中條、吉森、佐渡、三山、斎藤の諸氏と私)、丸紅3名(西坂、久保田、真鍋の皆さん)。場所は銀座4丁目の「天厨菜館」。師走の夜の銀座は久しぶりだ。中央通りはすっかりクリスマスの装い。4丁目の旧・服部時計店と三越が銀座を象徴している。

 フルコースの中華を戴きながら、懐かしい方たちの話を聞くことができた。原さんや中條さん、斎藤君とはプラントOB会でしょっちゅう顔を合わせているが、吉森さんとは10年振り? 佐渡さんとも久しく会わなかった。丸紅の西坂さんと真鍋さんは昔のまま、まったく変わっていなかった。久保田さんは以前はゴツイ感じで、座頭市のイメージがあったが、今は上品なロマンスグレーに変身されていた。

 佐渡さんのリクエストで1人ずつ近況報告があり、皆さんの近況を聞くのには興味があったが、CAMプロジェクトの思い出話にはついていけず、何処か場違いな感じだった。

     


12月5日(金)

 衆議院選挙の選挙戦がいよいよ本格的になってきた。現在の政党の位置づけは、保守が自民党、革新が民主党とすると、第3極ともいうべき、その中間に位置する政党が弱い。「維新」、「次世代」などは内輪もめが絶えず、「みんな」に至っては分裂してしまった。支持政党で1%を超える政党がないのだ。

 今日の産経新聞の「正論」で竹内洋氏が半世紀も前の姿を思いださせてくれた。当時は保守の自民党と革新の社会党の間に第3極として「民社党」というのがあった。支持率でも12%を占め、「次期総理に相応しい人物」の調査では、現職の岸信介17%に次いで第2位を占めていたのが民社党/西尾末広の12%だった。が、民社党は2つの不運に遭遇し消滅してしまった。第1は安保闘争。当時、審議が沸騰し始めた「日米新安保条約」では、社会党は絶対反対、民社党は原則反対だが十分な審議が必要というスタンスだった。

 当初は、新安保条約に関心のない者が多数派で、社会党の絶対反対は世論から浮いていた。もしも、この段階で岸総理が解散を打っていれば、反自民票は民社党に流れていたはずだった。が、川島幹事長から選挙資金の目途がが立たないとの理由で解散に反対する意見が出され、解散を見送った。その後、新安保条約は強行採決により批准の方向に決まった。この強行採決が国民の反発を生み、安保反対運動が国民的闘争にまで発展した。

 その後、岸総理が退任し、池田勇人氏が新首相になって、自民党の支持率は回復。社会党に対しては国民の失望と不満が大きくなった。そして、60年11月の総選挙を迎える。この時も民社党にとって飛躍のチャンスだった。日比谷公会堂では3党首の立会演説会が行われた。池田首相に続いて壇上に立った西尾党首は「社会党を議会制民主主義の破壊者」と非難し、確かな手応えを感じて降壇した。その直後に事件が起きる。浅沼稲次郎委員長刺殺事件だ。この残虐な事件のお陰で、民社党への票は社会党への同情票となって流れた。

 歴史に「もし」は許されないが、仮に民社党にうした不運が重ならなければ、民社党は党勢を回復し、現在の民主党とは異なる政党として存続し、2大政党時代が実現したのではないか、というのが竹内氏の主張だ。

 1960年の安保闘争で、私は新安保条約の中身も知らないまま、全学連のデモに参加していた。神戸高校の先輩に当たる樺美智子さんが国会議事堂前で警官から受けた暴力により死亡するという事件が火に油を注いだ。今にして思えば、若気の至り、完全な軽挙妄動であったと反省させられる。

 さて、夕方、素晴らしい夕焼けでカメラを持ってベランダに出た。多摩川越しに太陽が沈む、西の方に気をとられていたが、ふと振り返ると東の空には満月が上がろうとしていた。我が家は7階の南端に位置するので、ベランダからほぼ270°の眺望が楽しめる。夕焼けの赤みを帯びた雲の間から覗いた満月はシャッターを切るには絶好の被写体であった。蕪村風に詠めば「多摩川や 月は東に 陽は西に」という戯れ句が頭に浮かぶ(右の写真)。

 ところで、そろそろ寝ようと思うのだが、布団の上には先住者が! 寒くなって、電気毛布を点けて布団を温めているのだが、それを嗅ぎつけたゴンタが既に丸くなっている。ネコ派としては、この幸せそうな丸い物体を蹴飛ばしてしまう勇気が持てないところが辛い(左の写真)。
 

12月6日(土)

 「みなとみらいホール」のマチネーへ。出し物は「イリーナ・メジューエヴァ/ピアノリサイタル」。メジューエヴァは日本を活躍の場とする第一線のピアニスト。私の好きなピアニストの1人だ。彼女の特徴は、可憐な容姿からは想像できないようなダイナミックな弾きぶり。それもスコアに忠実を心掛けている。彼女は演奏中に必ずスコアを前に拡げる。暗譜していないのではない。スコアを見ずに弾くと自分中心の解釈になってしまい、作曲家の意図からは外れることがある。だから、演奏中も譜面から目をそらせない。

 私は彼女の演奏スタイルを「作曲家との対話」と理解している。つまり、演奏しながら彼女は譜面の中の作曲家と対話しているのだ。1つの曲を弾き終わっても数秒間は譜面から目をそらすことはない。必ずスコアを見つめて作曲家にささやきかける。
「これで良かったかしら?」
「良かったよ」という作曲家の答えを確認してはじめて、譜面から目をそらし立ちあがって観客の拍手に応える。観客の側としては、演奏が終わっても直ぐに拍手をすることはない。一呼吸おいてから万雷の拍手となる。

 今日の演目は、ショパン、ラヴェル、プロコフィエフの小品7曲とメインはムソルグスキー「展覧会の絵」全曲。何といっても、「展覧会の絵」は圧巻だった。この作品は、お馴染みのメロディー(「プロムナード」)で始まり、10曲の小品からなるが、それぞれが絵の作品をモチーフに作曲されたもの。また、展覧会場を見て回るときに通る「プロムナード」が何度か変奏されて現れる。10番目の作品「キエフの大門」と名付けられた作品がクライマックスの迫力を演出する。その中には、「プロムナード」の主題も一部用いられているのだが、メジューエヴァはその部分を敢えて(スコアの指示だろうが)ゆっくりと大きく手を振り上げて鍵盤を叩きつけるように弾く。この部分が特に感動的だった。


12月7日(日)

 日本海側から四国にかけて大雪に見舞われたとのことだが、東京地方は朝から快晴。今日も富士山が美しかった。特に予定もなく、1日のんびりと過ごした。夜、夕食の支度が終わり、食卓に料理を運ぼうとしたが、カジュアルの食卓は、既に、ネコどもに占領されていた。2匹が同じように鎮座まして立ち退きを拒否しているので、仕方なく客用テーブルに食事を運んだ。

 こちらのテーブルは、野球のあるときにテレビを観ながら食べるのに都合がよい。淳子がセリーグのクライマックス・シリーズの番組を録画しているので、ファイナルの阪神 vs.巨人戦を観ることにした。このシリーズは阪神の4連勝に終わったので、どれを観ても負ける心配はない。今日は、岩田が力投した、第2戦をつぶさに観戦、5-2の勝利を再確認した。

 昨日は第4戦の最終戦を観たので、後2回タイガースの勝利が楽しめる勘定だ。

 友人の石田氏からのメールで「今年もシャコバサボテンが咲きました」と写真を添えて連絡してきた。7年前、横浜のお宅を新築した時に持参したものだ。「シャコバサボテン」の「シャコバ」とは「蝦蛄葉」、つまり「蝦蛄」のような葉をしたという意味だ。「蝦蛄(シャコ)」は握りずしのネタにもなるエビの一種で、鮨屋のカウンターに座って「ガレージ!」などと粋がって注文したことを思いだす。

 元々、ブラジルの高山にあった原種を改良したもので、クリスマス時分に開花することから「クリスマス・カクタス」とも呼ばれる。この花をクリスマスに飾ることを最初に始めたのがデンマークだったところから「デンマーク・カクタス」との名称もあり、私にはこの名前の方が馴染みが深い。我が家でもこの花をインテリアとしてよく飾っていたが、開花の後は外のベランダに放り出すので2年目以降は殆ど咲かなかった。7年前のものがキレイに開花したのを見ると、何となく嬉しい。

 ついでながら、今日のNHK「ダーウィンが来た」の主役はシャコだったので、偶然のこととはいえ不思議な気がした。



12月8日(月)

 「日本エッセイスト・クラブ」今年最後の例会があった。日ごろあまり出席する機会がないので、今日は万難を排して出かけた。クラブの事務所は新橋にある。2時半に駅前で渡辺弘子さん(東急「エッセイ教室」講師)と待ち合わせ、出向いた。3時からの会だが、すでに何人かの会員が見えていた。理事長の村尾清一氏も居られたので早速挨拶した。エッセスト・クラブに入会できたのは村尾理事長の推薦があったからだ。渡辺先生にも紹介した。

 本日の講話は畠山重篤氏。戦国武将のようなお名前だが、本職は宮城県・気仙沼のカキ養殖業。地元では「カキ爺さん」と呼ばれている。(年齢は私より3歳下だが)。この畠山氏、ある意味では今や時代の寵児になりつつある(詳細は→ こちら)。畠山氏は2003年に「日本<汽水>紀行」という著書で「日本エッセイスト・クラブ賞」を受賞した。ところが、3年半前の大震災では、もろに津波を受け、書斎ごと流されてしまった。もちろん、クラブ賞の賞状も流された。

 今日は、エッセイスト・クラブの粋な計らいで、クラブ賞の表彰状・再授与の簡単なセレモニーがあって、村尾会長から新たに2003年の日付が入った表彰状を授与された(写真左)。その後、約2時間の講話があった。カキの話だろうと、半ば斜に構えて聴いていたが、実に面白い話で、最後は身を乗り出して拝聴した。

 一見、仙人のような風貌のカキ爺さんは「私は気仙沼の一漁師です」と話を切り出したが、その内容は驚嘆すべきスケールの大きさで聴くものを魅了した。簡単にいうと、気仙沼のカキを養殖するために、先ず、海に流れ込む川の上流の森を育てることから始めたという。カキの餌は主としてプランクトンだが、プランクトンを繁殖させるためには川から流れ込む鉄分が有効。通常、鉄分は参加して水中に沈んでしまうので、酸化しない鉄分を育てる必要がある。そのためには、川の流域の森を再生させ、腐葉土から得られるフルボ酸鉄を川に流すことを始めた。

 日本には一級、二級河川を合わせると 35,000の川があり、これらの川の流域に森をよみがえらせれば日本周辺の海はたちまち「豊饒の海」となる。何故それが出来ないかというと、大きな川には途中に何カ所もダムが設置されていて、折角のフルボ酸鉄を堰き止めてしまう。ダムを撤去するか、それが現実的でないなら、ダムの一部に穴をあけてフルボ酸鉄が流れ出す空間を設ければよい。

 自分は日本中の川を海から観る視点をもち、各地の川の流域の森を活性化させ、流れ込む湾を豊饒の海に変える仕事を天職にしている。そのためにNPO法人「森は海の恋人」を設立して、全国的に事業を展開している。そのことが海外でも話題になり、国連の Forest Hero アジア代表にも選ばれた。「森は海の恋人」は今や高等学校の英語の教科書にも私の不味い顔写真とともに紹介されている。「森は海の恋人」を英訳する上で取っておきのエピソードがある。

 当初は、「A forest is the sweetheart of the sea」という英語だったが、どうにも納得ができない。色々な人に名訳を考えてもらったが適当なものがない。そのとき、ひょんなきっかけから皇室からヒントが出た。話を耳にした美智子妃が「long for」という単語を使ってはどうかというアイデアを出されたという。「long for」には「お慕い申し上げる」というニュアンスがあり、正にこれだと思った。そこで、正式な訳語を以下のようにした。

  The forest is longing for the sea, the sea is longing for the forest.

 そして、この活動は龍村仁監督の「地球交響曲第8番」につながっていく(→ こちら)。

 会が終わっての帰り道、新橋駅前の「デコイチ」はクリスマスのライトに飾られていた。

 写真右上は畠山重篤氏の近影(NPO法人のHPから)、左は村尾理事長から表彰状を受ける畠山氏。下は、新橋駅前の「デコイチ」クリスマス化粧(昼→夜)。

   


12月9日(火)

 先日、ホームページ作成上の技術的問題で行き詰まり、パソコン・ドクターの松田氏に来てもらった。私の本来のパソコンの師匠は縄田悟さんなのだが、縄田さんは不幸にも殆ど視力を失い、PCの画面も見えなくなったとのこと。窮余の一策として、ネット検索で出張指導していただける方を探し、今年の初めからピンチに来てくれる「お助けマン」となったのが松田氏だ。

 どういう経歴の方なのか、詳しく聞く機会はまだないが、新宿の1軒屋にお住まいで BMWを飛ばしてやってくる。松田氏がパソコンに詳しいのはもちろんだが、HPB(ホームページ・ビルダー)の権威だ。全く知らなかった裏技を次々に披露されるので、こちらがついていけないことが多い。どこで勉強されたのか尋ねると、「一時はホリエモンと張り合ったものだ」との返事が返ってきた。

 今日も色々と裏技の御指導を賜ったが、松田氏のHPBの使い方を見ているとものすごく奥が深いのに感心する。私ももう少し若ければどんどん吸収できるのだが、如何せん too old の所為か一度聞いても直ぐに忘れてしまう。この先、何時までホームページを操ることができるのだろうか、お助けマンを頼りにボチボチやるしかないだろう。

 夜は塾の仕事が2コマ入っていた。夜に出かけると、とにかく寒い。今年の冬は特に寒いように感じる。どこが、地球温暖化なのか。地球は寒冷化に向かっているに違いないという見方が確信に近づきつつある。


12月12日(金)

 12と12が重なる日。ということは、何か語呂合わせがあるだろうと、「今日は何の日」を検索してみた。面白いのは「バッテリーの日」というのがあった。寒くなるのでそろそろ車のバッテリーを点検してはどうかという意味の他に、野球で「1」はピッチャー、「2」はキャッチャーなので「12」は「バッテリー」ということになる。なかなかオモロイ。野球を知らない人には何のコッチャ!かもしれないが…。

 10日ほど前に型を取った差し歯が出来上がり、今日入れてもらった。このところ、ずっと噛めずに苦労した。北島浩介流に言うと「なんも噛めねぇ」という状態だったが、左下の歯が入ったお陰で多少噛めるようになった。これで少し硬いものも大丈夫だろう。歯医者の前に近くのクリニックでインフルエンザの予防接種をしてもらった。これまで殆どやらなかったが、今冬は大流行するだろうと言われているので念のために予防接種を済ませた。2週間ほどで効果が出るということなので、その間、外出後には手洗いとウガイを励行したい。

【訃報】
長廣 真臣(ナガヒロ・マオミ)氏。寡聞にして知らなかったが、11月15日、肺炎のため逝去された。亨年83歳。長廣氏は先般亡くなられた中東氏の次の宇部興産の社長。見るからに頑健そうな方だった。が、9か月ほど入院されていたとのこと。11月19日には役員OB会があったが、その時点では何の発表もなかった。会社の「秘書室」も知らなかったらしい。

 葬儀は11月20日、身内だけで執り行われたとのこと。皮肉にも、この日は中東氏の「お別れ会」があった日だ。長廣氏の「お別れ会」は来年1月26日に行われる。

 私が退任する時は、中東相談役、長廣会長、常見社長という体制だった。奇しくも、お3方とも鬼籍に入られたこになる。常見社長の後継者は、同期の田村浩章氏。彼は、この6月に相談役に退いたが、恐らく、今度会ったら「次はワシの番じゃ」と、ブラックジョークを言うだろう。

 長廣氏の御冥福をお祈りする。


12月14日(日)

 予想されていたことだが、選挙は自民・公明の圧勝に終わった。とはいえ、詳細にみると、自民は改選前の議席数には到達せず、公明の健闘で与党としては改選前議席を上回った。民主党は、海江田代表が小選挙区、比例ともに落選で党首を辞任すると発表した。そのため惨敗したような印象だが、議席数でいえば11議席も上積みした。しかも、海江田代表や菅元総理といった主流派とはいえない大物が落選してスッキリしたのではないか(菅氏については、比例で当選の可能性も残っているが…)。六人衆といわれる主流派(野田、岡田、前原、枝野、玄葉、安住)を中心に党再建のチャンスが到来したと見ることもできる。

 議席を大幅に伸ばしたのが共産党、逆に減らしたのが次世代と生活。数字の上では、この両党だけで20議席を吐きだし、それを民主と共産が吸収した格好だ。生活の党は、元々、問題政党だった上に、小沢党首自体が選挙前に解散宣言をしたので、当然の結果だといえる。次世代の党については、期待を裏切られて思いが強い。骨のある論客をそろえているように見えたが、選挙下手なのか2議席に留まった。特に、山田宏議員の落選は残念だ。慰安婦問題を正面から取り上げ、国会で堂々と論陣を張った雄姿が印象に残る。

 今後の期待としては、民主党が六人衆を中心に党を再構築し、維新と合併して、自公と対峙できる2大政党時代が到来すればよいのだが…。


12月15日(月)

 児玉さんに誘われて不思議な出し物を観に行った。題して「森田克子・心のコンサート」。先ず、開催場所だが、高輪の「プリンセス・ガルテン」というところ(→ こちら)。強いて言えば結婚式場なのだが、レストランあり、小さな美術館あり、ホールありの一種の複合施設。

 品川駅を高輪口に下りて、第1京浜沿いに左へ400mほど歩き、赤坂プリンスを超えた辺りで右に入る。辺りは閑静な住宅街。邸宅がスラリと並んでいる。坂を登って左に入ると「プリンセス・ガルテン」の入口がある。入口に入らず、道路の突きあたりの階段を登ると、突然、電飾に飾られた樹々のある小さな庭にでる(右の写真)。左手にあるのが「ぶらぶら小さな美術館」。正確には、「京田クリエーション」というデザイン・オフィスのショールームなのだが、プリンセス・ガルテンの一角にあるので、施設の一部かと思ってしまう。

 丁度「原あいみのイラスト絵画展」(→ こちら)というのをやっていたので、ぶらりと眺めてみた。壁にはミニアチュア・イラストがたくさん掛っている。よく見ると、どれも世界の名画のパロディだ。名画をパロディ風に小さく描いた、文字通り「小さな美術館」だ。BS日テレ「ぶらぶら美術・博物館」で紹介されたという。

 次に、プリンセス・ガルテンのブティックを覗いてみた。「クリスマス・マーケット」の開催中で、クリスマス・デコレーションの小物がずらり並んでいて、ドイツのクリスマス・ショップや米国/ミシガンにあるフランケンムース(ドイツ村)を思い出させる。可愛らしい猫の絵ハガキがあったので2枚買った。1枚 150円とは決して安くない。

 そろそろ開演時間だというので、会場のホールに入った。そこは、結婚式場のチャペルに50脚ほどの椅子を並べ、正面のステージにピアノがあるだけの部屋。コンサート・ホールとはおよそイメージが異なる。森田克子さんは兵庫県・高砂市の出身。相愛女子大の声学科を卒業、一時は NHKで「みんなの歌」などを歌っていたいうが、それは1970年代初めの話。現在、年のころは60代の後半か。御自慢のコロラチュラ・ソプラノも少しかすれ気味。

 だが、表情の変化や身体全体を使ったパフォーマンスは見事なもので、歌と朗読に独自の振りをつけて、「文学、音楽、演劇が一体となった新しい表現形式」による「朗読ミュージカル」なるものを聞かせてくれた。今日の演目はどれも子供向けのように感じたが、その中では「針ねずみのピックル」が面白かった。感情移入された演劇と歌で、ひとつのメルヘンの世界を演じきった。
(写真左は「原あいみ展」から、右はクリスマス・マーケット」

  


12月16日(火)

 慌ただしい1日だった。12時の予約で歯医者へ。左上の入れ歯の調整をしてもらって、だいぶ噛めるようになった。新しく出来た下の歯との噛み合わせがピッタリだ。

 1時からはエッセイ教室。今日は今年最後の会合なので、教室の後、簡単な忘年会をやった。家に帰ったのが5時過ぎ。7時から塾が2コマ入っている。今日は、東京農大合格のHクンの授業がある。テキストはネットから取った英文資料なので、少し下調べをしていかないとぶっつけ本番では知らない単語出てきて恥をかく。夕食の支度は当然できない。ということで、夕食は淳子には「フエンテ」で買った弁当。私は食べる時間がないので取りあえず肉まんを買って1つ食べて塾に出向いた。

 外はかなりの雨でとても寒い。この分だと雪になりそうな雰囲気。ところが、塾が終わって外に出てみると雨は止んでいた。寒さは一段と厳しい。家に変えると、野暮用の宿題が待っている。この木曜日にある「四季の会」のエッセイ作品の締め切りが今日。それに、土曜に予定されている「ユーモア・スピーチの会」のクリスマス会用のプログラムを作らなければならない。

 明日からもスケジュールがビッシリ。あぁ、時間がないよ~!


12月17日(水)

 昼過ぎにM銀行が年末の挨拶ということでが来訪。カレンダーと手帳を置いてお喋りが始まった。そういえば、我々の現役時代も年末になると、カレンダーと手帳をもって得意先回りをしたことを思いだす。セールス・レディーのS女は「ゴンタちゃんに会いに行きます」と言ってやってくる。最初は単なる口実かと思っていたが、本気でゴンタを可愛がっているようだ。それとも、社内教育で「お客のペットを褒めよ」と教えられているのかもしれない。そうだとすると、まんまと術中にハマっていることになるが…。後のスケジュールが詰っているので2時過ぎにお引き取り願った。それでも夕食の支度ができない。淳子には悪いが、御飯だけ炊いて、レトルトのカレーを食べてもらうことにする。

 4時前に銀座2丁目の「ルノアール」で神戸外大の後輩、M氏とあった。関東支部の同窓会について相談があるという。彼は今年の支部長(毎年持ち回り)だが、同窓会の運営についての問題点を色々と投げかけられた。「そりゃ、なかなか難しいですね」と、逃げることもできたのだが、頼られるとつい本気になってしまう。これが、また負担にならなければよいのだが…。

 5時半からは同じ2丁目の「えん」で宇部興産同期の連中の忘年会。網谷、大家、菊池、仲野、水石、吉永、渡部の諸君と私の8人が集まった。仲野君は、退任後油絵一筋に打ち込み、今年の都展で見事「高田賞」に輝いたという(受賞作品は→ こちら)。全くの独学でそれなりの高みに到達したのは御立派。皆で乾杯をして祝った。同期の連中だけに話はつきない。大いに飲んで(私はウーロン茶だが)、大いに喋っても、まだ喋り足りないらしく、帰りは近くの喫茶店(「ルノアール」に2度目の訪問となった)で1時間余りダべリング。

 店を出た頃には銀座通りの人通りも少なくなって、「ヒカリミチ」と標示された中央通りのライトアップがやけに眩しかった(右のビルは「松屋」)。

   


12月18日(木)

 昨夜、歯を磨いていて入れたばかりの左下の差し歯が外れてしまった。これは、「スーパーボンド」という接着剤でくっつけあり、上下の力に対しては強いが、前後の力に弱いようだ。忘年会や外食が続くので至急修復してもらわなければならない。片岡さんに無理を言って12時の予約を入れてもらった。

 12時前に歯医者に到着、早速、歯の修理をやってもらった。簡単に終わった。歯科医の仕事は半分は工作のようなものだ。1時からは体操教室。時間はタップリある。雪谷大塚駅の2Fにある「ドトール」でコーヒーを飲みながら時間を潰す。体操教室は3Fの東急BEである。早めに教室に入った。今日もインストラクターの杉田嬢のお喋りが長く、なかなかスタートしない。他愛もない話題なのだが、熟女たちは直ぐに反応するのでお喋りが長くなる。私は頃合いを見計らって、パチパチと手を叩き、時計を指差す。進行係は私の役目でもある。

 体操が終わり、帰りに買い物をして家に帰った。夜には渋谷で物書きグループの「四季の会」がある。淳子には今日もレトルト・カレーを食べてもらうことに…。「四季の会」の開催場所は喫茶「ルノアール」が経営する「マイ・スペース」という貸し会議室だ。渋谷の駅前にある。渋谷駅は現在大工事が行われていて、まともに行くとエスカレータもエレベータもない 86段の階段を登らなければならない。今日は「ヒカリエ」のエスカレータで一旦地上に出て会場に向かった。回り道だが階段を登る必要がない。ヒカリエもすっかりクリスマス・モードになっていた(写真)。

 「四季の会」は東急BEの「エッセイ教室」に較べるとかなりレベルが高い。無駄なお喋りはなく、各人が出した課題作品に対して皆で講評しあう。ビッシリ2時間の講評会で、勉強になる。今日は6人の出席者が居て、そのうち1人は作品を出さなかったので、5作品について話し合った。

       


12月19日(金)

 夜に「神奈川県民ホール」のコンサートに出かけた。県民ホールは「日本大通り」にある。駅を出ると直ぐ前が神奈川県庁の本庁舎。1928年に建てられたというから今年 86歳、私より一回り年長だ。流石に威厳のある建物で、美しくライトアップされていた。この塔は「キングの塔」と呼ばれて横浜市民の間で親しまれている。

 今日の演目だが、クラシックファンの間では、これを聴かないと年が越せないと言われる「ベートーベン・第九」。小泉和裕指揮の神奈川フィル。4人のソリスト、神奈川フィル合唱団の約 100名とともに壇上に上がると演奏前から迫力を感じる。御存知「第九」は第1楽章から第3楽章までがオーケストラ、第4楽章に入るとバリトンの小森輝彦に続いてコーラスが一挙に曲を盛り上げる。

 18世紀~19世紀初頭にかけて、クラシック界ではオペラが管弦楽より優位な位置づけだった。ベートーベンはオペラが苦手で、唯一のオペラ「レオノーレ」は失敗に終わった(その後、再編集して「フィデリオ」として発表)。だが、ベートーベンは最後までオペラに執着していた。第九の終楽章は彼のオペラだと考えることができる。よく言われるように、この曲は「弁証法的」だとされる。第4楽章の最初の部分で、第1~第3楽章の主題が紹介されるが、すべてコントラバスの重い音色で否定され、それらを止揚(アウフヘーベン)した形で歓喜の歌(オペラ)が朗々と歌いあげられるからだ。

 しかし、弁証法とは、本来、「正・反・合」で説明されるように、二律背反する2つのテーゼ(テーゼとアンチテーゼ)を統合して上位の概念で解決しようとするもので、テーゼが3つもあったのでは弁証法とは言い難い。とはいえ、ベートーベンが弁証法の考え方を参考にして第4楽章を作曲したとしても全く不思議はない。

 何といっても、第九の魅力は終楽章の人の声による合唱の迫力だ。私はオペラをあまり好まないが、第九の合唱部分には何度聴いても感動する。ベートーベンは、器楽に対して人の声(オペラ)が優位にあることを第九の終楽章で証明しようとしたのかもしれない。

 コンサートが終わった後、県民ホールのすぐ傍にあるイタリアンでパスタを食べ、少しお喋りをしたのですっかり遅くなった。帰りの電車は花金とはいえ逆方向なので空いていた。腰をかけて今日のプログラムを読んでいたが、ふと前の座席に目をやると「何、これ?」というようなオジサンが半ば目を閉じて座っていた。あまりに珍しいので、マナー違反と知りつつも思わず隠し撮りをさせていただいた。足元の履物(下駄の歯の本数)に注目願いたい(左の写真)。


12月20日(土)

 今日は「ユーモア・スピーチ」のクリスマス会。昼に永田町「上海大飯店」に集まった。主幹事の私は、刷り終わったばかりのプログラム30部をもって少し早めに出向いた。今日の出席者は22名。今回は芸達者なメンバーの欠席が目立ったので、隠し芸大会は何時もほどは盛り上がらなかったが、それでも、田村さんの「フラダンス」、須田さんの箏演奏(こちらは隠し芸というより本業の「プロの技」)、鈴木さんのサンタなどで華やかさを演出した。

 生憎の雨で皆さんの出足が遅れ、全員がそろった時は予定を30分も過ぎていた。プログラム進行は、一応、私の仕事なので時間オーバーを心配したが、予想以上に進行が速く丁度予定のお開き、17時に終わった。ヤレヤレ。永田町は官庁街で土曜日に開いている店は殆ど無い。結局、2次会は地下鉄永田町駅構内の「Echika fit」と称する複合飲食店に有志6人が集まって1時間ほどお喋りした。

 後、HPに今日のアルバムを作成する仕事が残っているが、懸案だった今週のビジーな予定が全部終わったので、ホッと一息。明日は、年賀状にかかろう。(写真は田村さんのフラダンス、須田さんの箏演奏、鈴木さんのサンタ)

   


12月22日(月)

 土、日を「ユーモア・スピーチ」クリスマス会のアルバム作成などで潰してしまい、年賀状が進まない。今日、漸く、海外向けのものを出した。国内向けは殆ど手つかずに残っている。(作成に手間取ったアルバムは→ こちら。)

 最近、多摩川によく渡り鳥が来るようになった。下の写真は一昨日撮ったものだが、今日も同じような鳥が来ていた。想像だが、北の国から暖かな場所を求めてやってきて、多摩川の川面で小休止。疲れた羽を休めているのではないだろうか。何という鳥なのか、これから何処に行くのかなどは全く分からない。暫く(小一時間)川面に整列して休んだ後、一斉に飛び発ったかと思うと、隊列を組んで西の空に消えて行った。

 今日は天皇誕生日で旗日だが、塾が8時~9時の1コマ入っている。明日は7時~8時が1コマ。まことに効率が悪い。同じ日に連続して2コマが入ると1日で済むのに、2日に分かれると2度手間になる。この塾は生徒に講師を選ばせる(それも生徒の指定時間に)方式なので、指名されると出て行かなくてはならないのがチョット面倒。生徒本位といえばそれまでだが…。

   


12月24日(水)

 昨日は、マチネーで読響の「第九」があったのだが、何となく面倒になってサボってしまった。チケットがあるのに、こんなことは初めて。というのは、先日神奈川フィルの演奏を聴いたばかりだったし、何かに書いてあった記事の一節が妙に引っかかったこともある。
 「年末は第九と、有難がってコンサートに出かかるのは、そろそろ卒業したらどうだろうか。そもそも年末に第九を聴くというのは西洋の文化に基づいたものだ。日本にも折角素晴らしい文化があるのに、年末になるとクリスマスだ、第九だ、と騒ぎたてるワンパターンの思考はさっさと捨てるべきだ」というような内容だった。

 そこで、懸案の年賀状書きに専念することにした。年賀状こそは日本の文化だ。最近は Face book や LINEで済ませてしまう若者が多いと聞く。年賀状の枚数も10年間で10億枚少なくなったとか。が、今日のNHKのクイズ番組で、年賀状に関するアンケート結果を予想する問題があった。「年賀状を出す理由として次の4つを多い順に並べよ。(A)仕方なく、(B)関係を深めたい、(C)近況を知らせる、(D)出さない。結果はチョット意外だった。

1)近況を知らせる
2)仕方なく
3)出さない
4)関係を深めたい
というアンケート結果だったが、若者の答えで最も多かったのが「関係を深めたい」であった。出演者の1人が「矢張り紙の文化だ。SNSのように形の残らないものではなく、紙に書いて繋がりを大切にするのだ」と言っていた。なるほど、そんなものかと認識を新たにした。

 ところで、私の年賀状だが本文は写真なので何も書かない。表の住所の下には必ず数行のコメントを入れるようにしている。表も裏も印刷だけというのは貰っても有難味がない。特に、細々と印刷されている文面は殆ど読まない。年賀状の役目が「繋がりを大切にする」ものであるなら、最低、一言のコメントと名前くらいは自筆で書きたい。

 というわけで、必ず数行のコメントを入れるようにしているので、遅々として進まない。宛先の名前を見て、何て書こうかと考え込んでしまうのだ。昨日、今日と、クリスマスだというのに年賀状書きに専念して、漸く、半分ほど終わった。何とか明日中に仕上げでしまいたいのだが…。


12月25日(木)

 北海道や日本海側では大雪らしいが、東京は朝から快晴。天気の良い日には、リビングの出窓でゴンタが置物のようになって日向ぼっこ。ノンビリした雰囲気になる(左)。尚、ゴンタの足元に見えるガラクタは先の(11月22日)長野地震のとき棚から落ちて壊れたドイツの木製人形。捨てようかと思ったが、先般「プリンセス・ガルテン」のブティックで同じものが 7,000円の値札をつけて売られていたのを見て修理することにした。年内に出来ればいいのだが…。

 体操教室は今年の最終日。恒例の杉田インストラクターの「コスプレ」がある日だ。カメラマンとしては休めない。このところ、年末は「サンタ」→「トナカイ」というパターンだったが、今年は少し趣向を変えた。杉田嬢にしてはかなりの投資があったようで、1つ1つの品物について値段の説明があった。

 例えば、最初のコスプレで着用の眼鏡。
「これ、百均で買ったと思うでしょ。違うよ、渋谷で370円もしたのだから」
 最後の可愛いサンタ姿のスカート。
「これ、高かったのよ。1,700円もしたよ。アタシにしては高い買い物だよ」等々…。

 杉田嬢のコスプレがあるのは分かっていたので、私もクリスマス・バージョンに真っ赤なT-シャツを着てみた。これ、意外に熟女たちには受けたようだ。

 夜は、昨夜のイブがレトルト・カレーで寂しかったので、少しはクリスマスの雰囲気が出る食事にした。とはいえ、手をかけたのはビーフシチューくらい。ロースト・チキンとサラダは買い物。それに、家にあったランチオン・ミートを炒めただけ。クリスマス・ノエルのようなケーキは淳子がセブン・イレブンで売れ残りを買ってきた(写真右)。

          

      


12月26日(金)

 残りの年賀状を書くのに、結局、今日いっぱいかかった。毎年250枚の賀状を印刷するのだが、今年はかなり余った。従来、出さなかった人から来た賀状の返事に印刷分だけでは足りずに絵葉書やメールで間に合わせる。今度の正月は返信用に使ってもまだ相当余りそうだ。

 ということは、訃報連絡が来た人が多かったのと、最近では、75歳や80歳の節目になった時点で「年賀状出さない宣言」をする人が増えてきたこともある。もし、年賀状から解放されれば年末の仕事が相当楽になるだろうが、反面、新年に誰からも年賀状が届かないというのも寂しいものがある。

 今夜は空気が澄み切っていて、三日月が美しい。西の空に降りてくるのを待って、多摩川の川面に映えるビルや街灯の明かりとの競演をカメラに収めた。また、折角だから13階の非常階段に上がって、西の空を彩る東京タワーとスカイツリーの夜景も撮った。

  


  


12月27日(土)

 今年最後のコンサート、というより今日は「多田周子の忘年ライブショー」だ。少し早めに家を出て、神宮前でO女と待ち合わせ、5時過ぎに南青山のライブハウス「曼荼羅」に着いた。このライブハウスでの「忘年ライブ」は今年で3度目。観客にも見慣れた顔が目立つ。高校のクラスメートだった橋田クン、作曲家で医師の小森先生、多田周子の同郷、龍野の出身の森川さん、大坪さん、それに最高齢、92歳の重原さん等々。東京後援会と兵庫県人会のメンバーが多い。後援会長の鶴田さんは今日はお休みのようだ。

 最初に、ビュッフェ・スタイルで簡単な食事が出る。お酒もワインのほかに多田周子が大好きという福井の銘酒「梵」も各テーブルに置かれていた。食事の後は周子さんがステージに登場してライブが始まる。今日の演目は叙情歌というより演歌あり、ポップスあり、何でも来いの感じだった。意外によかったのは「襟裳岬」。森進一のシワガレ声もいいが、周子さんの透明感あふれる美声もなかなか聞かせる。秀逸は、最近レパートリーに取り入れた「アメージング・グレース」。この歌は、周子さんの伸びのある歌い方と高音部のソプラノが上手くマッチして感動的だ。コンサートと違ってライブなので、彼女も気を張らずに自由に歌う。ステージに銘酒「梵」を置いて、時々飲みながら…。彼女はお酒大好き女なのだ。

 第2部は「忘年会」。周子さんが各テーブルに来て、お酒を注いで回るというより飲んで回る。その間、観客はテーブルを移動して適当にお喋り。興に乗った小森先生は、ステージに上がり即興で「ブルー・ムーン」を演奏。作曲家だけにアドリブをつけた演奏は流石にお上手。今日はこの方の話を少し聞かせて頂いたが、作曲だけでも凄い。驚くのは、本業が慶応大学医学部出身の脳外科医というところ。もちろん、現在は年齢的に手術は無理だが、今も「日本外科学会」の会員だ(詳細は→ こちら)。

 帰りは三々五々、家路に散っていく。9時半頃には酩酊した御仁が何やら大声を上げたりする。そうなると早く引き揚げた方が良さそうだ。橋田クンや小森先生などは未だ動く様子はなかったので、簡単に挨拶してO女と一緒に引き揚げた。



12月28日(日)

 年の瀬が押し迫ってくるとやることが多い。今日は3つの課題を片付けた。第1はリビングの窓掃除。多摩川に面しているため、風の強い日は河川敷のグラウンド(野球場が3面ある)から砂埃が舞い上がり直接まどに吹き付け、ガラス窓の外側が汚れる。内側の汚れは主として私のタバコの煙からのニコチンだが…。

 今日は淳子が居たので、淳子に内側、私が外側を受け持って同時にスタートした。1人で両側を拭くと、目立つ汚れが手前側なのか反対側なのか分からず、効率が悪い。表、裏を同時にやると、こちらの汚れ部分を反対側から指差してもらえるのでグッと効率が良くなる。お陰でものの30分ほどで5面の窓ガラスがキレイになった。

 第2はネコどもの入浴。猫は水に入るのを極端に嫌う。だから日頃は入浴させることはないのだが、1年の汚れを落とすために年末には必ず身体を洗うことにしている。これは、淳子が風呂場の中、私が外の受け持ち。ラーが特に入浴恐怖症なので先に入れる。シャワーで温水をかけた途端に断末魔のような声を上げて風呂場の中を逃げ回る。入浴が終わった後、タオルを拡げて私が待ちかまえるのだが、油断するとスルリとすり抜けて物陰に入りこんでしまう。しっかりタオルで包んでよく水気を拭き取らなければならない。

 ゴンタの方は能天気ネコなので、洗いやすい。大声で鳴くのは同じだが、逃げ回ることはしない。じっと動かず、洗われるままに身を任せる。入浴後もラーは直ぐに物陰に隠れてしまうが、ゴンタはファンヒータの当たるリビングのテーブル下で濡れた毛を乾かしながら舌で舐めて毛づくろいをする。だから乾きも復活も早い。10分も経てばケロッとしている。一方、ラーは物陰に隠れしまうから乾きが遅い。今日は淳子の机の下で今しがたの拷問の恐怖から冷めやらぬまま毛づくろいする。だから、入浴後2時間ほどは人間不信に陥る。

 第3の課題は、今年度の「我が家の十大ニュース」作成。こちらはなかなか面倒だ。このHPの「介護日記ーその後」のバックナンバーを1月から眺め直して、ニュース性のあるものをピックアップし、その中から10点に絞り込む。私のニュースが主体だが、子どもたちの話題も1点ずつ入れるようにしている。中には前年度のニュースと重複するものもあるが、話題性に重点を置いて選択する。

 慎重審議の結果選定した今年度「我が家の十大ニュース」は下記:

① 龍介「日本エッセイスト・クラブ」に入会(1月)

 物書きの真似ごとから一段の飛躍を目指して「日本エッセイスト・クラブ」に入会した。このクラブは「日本ペンクラブ」と並ぶ物書き集団。ペンクラブが小説中心なのに対してエッセイスト・クラブはエッセイやノン・フィクションが中心。月例会では錚々たるメンバーに交じって小さくなっているが、来年あたりは少し発言できるようになりたい。

② PCの切り替えとPCドクターの選定(2月)

 Windows XPから Windows 7への移行に伴い、PCを新しくしてホームページのファイルを新機種に移行したが種々の技術的問題点表面化した。このため、ウェブ上から探して PCのホーム・ドクターとして新宿在住の松田氏にお願いすることにした。松田氏はSOSを出すと、愛車 BMWを駆って飛んできてくれるのでとても助かる。今年は10回ほど往診していただいた。また、簡単な疑問点はメールのやり取りで解決している。

③ 桜の七回忌(3月)

 桜の七回忌を3月30日、蒲田の青巒寺で、法要後の懇親会を「梅の花」で開いた。神戸からは桜の末弟・枢夫妻、高徳からは千葉の芳忠氏、足立家の名代として大阪から清水有子さんらに来て頂いた。このとき、ハプニングが! 生憎の雨で約束の12時に余裕を持って出かけ、30分前に青巒寺到着。車を境内に入れて本堂の扉を開けると、そこでは他家の法要の真っ最中。スワ! ダブル・ブッキング? と青くなった。が、11時に終わるはずの他家の法要が延びていると判明。お陰で雨の中を暫く待たされた。これは明らかに青巒寺側の失態。供花を取り換える間もなく我が家の法要が始まった。(お布施の他に供花料も支払ったのに!)これは、明白な使い回しだ。が、青巒寺住職は些かも悪びれることなくお勤めを終えた(肝の据わった坊主だ)。しかし、懇親会の後、雨も止んで青空が出た。お陰で我が家近くの多摩川堤を散策し、満開の桜を満喫できた。終わりよければすべて善し、としよう。

④ 麻子・5大学講師の仕事始まる(4月)

 3女・麻子は従来より地元・千葉の2つの大学と東京外語大で英語の非常勤講師を務めていた。今年から早稲田と立教が加わり、5大学の講師として勤めることになった。大学間の格差や通勤が遠隔地となるなど、悩みは少なくないようだが、今のところ無難に仕事を続けている。1週間に5大学で教えるというのは稀なケースではないだろうか。

⑤ 親戚の不幸相次ぐ(4月、8月)

 4月19日、高徳家の長女、足立成子さんの御主人・足立宣久氏が、8月4日には高徳家の末弟・宗忠(ムネタダ)氏が亡くなった。宗忠氏は私より2歳下で以前から弟のような存在だった。両方の葬儀に参列したが、足立家の葬儀ではハプニングが! 羽田空港に車を置いて全日空機で伊丹へ。伊丹空港で淳子がトイレに行っている間にリムジンバス乗り場で切符を買った。バスを待っていると場内アナウンスが…。
「お客様のナカムラ・リョウスケさま、お尋ねしたいことがありますのでバス案内所までお越しください」
ひょっとして私のことかと行ってみると、中年の女性係員が私を見ると、
「これ、違います?」と手にしたモノを私に差し出した。
 財布! 現金はもちろん、クレジット・カード、キャッシュ・カード、航空券代わりの ANAカード、免許証…。貴重品一式を詰め込んだ私の財布だ。先ほど切符を買う時に財布からお金を出し、財布をそのまま販売機の前に置き忘れたらしい。善良な市民のお陰で無事に戻ってきた。日本に生まれた幸せを噛みしめた出来事だった。

⑥ 右頚部腫瘍を手術(5月)

 1年ほど前から右耳の下が膨れてきて大きな瘤になった。気になるので池上総合病院で診察してもらうと、「切除しましょう」ということになった。簡単な手術だが1泊の入院。昨年の白内障に続く手術となった。結果は順調で、今では瘤があったことも分からない(写真)。
     
⑦ 恭子・人生初のフルマラソンを完走(5月)

 オーストラリア在住の恭子は看護師稼業の傍らマラソンが趣味。5月27日、現地、アデレードの「バロッサ・マラソン」という大会でフルマラソンに出場(出場者フル250名、ハーフ750名、計1,000名)。45歳にして初めて42.195㎞を完走した。タイムは 3:54:48。日本でも最初のマラソンで4時間を切る人は少ないという。She has done a great job!

⑧ 龍介・物書き同人会「四季の会」に入会(7月)

 これまで東急BEの「エッセイ教室」に通っていたが、その教室の講師・渡辺弘子氏の強い勧めもあって、渋谷の同人会「四季の会」に入会することになった。ここはレベル的にも一段上の会で、渡辺先生も生徒として参加されている。講師はなく、毎月課題を決めて作品を書き、それを持ち寄って会員が互いに講評し合う。月例会だけで、エッセイスト・クラブ、エッセイ教室に加えて四季の会と月に3つの会となった。頑張らなくっちゃ!

⑨ 4女・康子が「くまモン切手」をデザイン(10月)

 日本郵趣出版でデザイナーの仕事をしている康子が、10月の切手のイベントに際して熊本県のゆるキャラ「くまモン」をテーマに52円のフレーム切手をデザインした。何種類かあるようだが、私はくまモンがポストに投函するのを2シート、郵趣サービス社から購入した(写真)。絵ハガキに貼って出そうと思う(親ばかといわれるかな?)。

⑩ 次女・淳子が駅伝を完走(11月)

 
4姉妹の中では最もスポーツに縁遠いと思っていた淳子が 11月14日、勤務先の介護ステーションを代表して、関東地区「スポ-ツクラブ」主催の「2014 FIFA駅伝」に出場。1500人が参加する大きな大会で、3回走って合計で 20㎞を無事完走した。私にとってはビッグ・サプライズ。その夜は健闘をたたえて好物のウナギを御馳走した。


12月30日(火)

 この正月は久しぶりにのんびりすることにして、お節もなし、来客もなし、淳子と私は明日から房総半島の最南端、房総白浜に出かけ、ホテルで新年を迎えることになった。お正月の準備をしなくてよいとなると、ホントに楽。今日は、夕方からずっとテレビを見ていた。
 
 6時~9時はボクシング。年末のTVはボクシングのビッグ・ファイトをやるのが楽しい。今日は4試合もあって、村田諒太、八重樫東、井上尚弥らのビッグネームが登場するので見逃せない。村田はKO勝ちを予想する声が強かったが、相手のニックロウ(米国)はとてもタフな選手で、しかも途中不運なバッティングで目の上を切るアクシデントもあって判定勝ちに終わった。八重樫は4か月前の世界戦でKO負けを喫したばかり。31歳のボクサーが連続タイトル戦は無理だろうと思ったが、案の定、ゲバラ(メキシコ)にもKO負けを喫した。

 驚いたのは、井上 vs. ナルバエス(アルゼンチン)で、43戦して一度もダウンしたことがないという、王者・ナルバエスを井上が第1ラウンドに右ストレートで2度のダウンを奪い、第2ラウンドには強烈な左ボデーを決めてマットに沈めた。解説の香川照之が「大変なことが起こった」と大興奮したほどの強烈なパンチだった。

 9時~11時はBSフジで「トルコの2人の美女」を観た。東ローマ帝国時代の6世紀、ユスチヌアヌス皇帝が妻にしたという踊り子のテオドーラ、それに16世紀オスマン・トルコの時代に、ロシアから売られてハーレムに連れて来られ、後にスレイマン大帝の妃になったロクサレーヌ(トルコ名・ヒュッテン)の2人の女性の足跡を女優の北川景子が訪ねる。見覚えのあるイスタンブールの名所が次々に登場して懐かしかった。

 明日は昼前に車で発って房総半島の最南端に行きます。皆さまよいお年をお迎えください。介護日記は来年1月2日からとなります。











「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る