11月2日(水)

 11月に入ると急に寒くなったようだ。先ず、昨1日、リビングにガス・ファンヒーターを出した。ガスの元栓に繋いで点火、直ぐに暖かくなってきた。 すると、何処に居たのか、さっさと温まったテーブル下に潜り込んだのは、この男・ゴンタである。

 ゴンタは我が家の何処で寝ていようと、人間どもの周囲で起こることはすべてお見通し。好ましいことなら「苦しうない」という態度で自分が先ずその恩恵にあずかる。したたかなネコだ。

 今日は、昨日に輪をかけて寒い。午前中に買い物に出かけたが、ダウンジャケットを着込んだ。道行く人も多くがコートを羽織っていた。散髪屋に行きたかったが、髪を刈って貰った後の寒さを考えたら明日行くことにした。

 産経新聞の水曜版、オピニオン頁、「解答乱麻」のコラムを執筆するのは、ジャーナリストの細川珠生だ。彼女は熊本藩主・細川忠興の末裔。聖心大学卒業のカトリック信者だが洗礼名は「ガラシャ」。つまり、細川ガラシャなのだ。
 評論家の故・細川隆元は大叔父、故・細川隆一郎は実父である。

 細川隆元といえば、昭和30年台の初めにスタートした、小汀利得との対談「時事放談」は民放切っての人気番組。日曜の朝、「時事放談」が始まると、我が家の父は買ったばかりのテレビに釘付けになったものだ。私も横で観ていたが、とても面白い番組だった。

 で、細川珠生だが、「領土問題をどう教えていくか」と題するコラムは面白かった。彼女の調査によると日本の領土だとされる尖閣、竹島、北方領土に関する諸問題について日本の若者たちが何処まで理解しているか、極めて危ういという。主な理由は、学校で教えないからいうことらしい。

 一方で、今年の12月にロシアのプーチン大統領が来日して北方領土の話が少しでも前向きに進展するようなら、安倍総理はそれを機に国会解散という伝家の宝刀を抜くのではないだろうか。そうなると、18歳、19歳の若者にも国政に参画するチャンスが回って来る。彼らは一体何をベースに北方領土の問題を判断するのだろうか。学校で教えないとすれば、大人たちが教えなければならない。どう教えるのか、大人たちの責任は大きい、と結んでいる。

 尚、北方領土の問題は尖閣の帰属ほど簡単ではない。例えば、尖塔についてはアメリカが日本の味方をしてくれる。尖塔が中国に攻撃されたらアメリカは尖塔の防衛に参加すると、明言している。それでは、北方領土についてもアメリカは日本の味方をしてくれるのか。答えは、恐らく、”NO”であろう。何故なら、北方領土の問題には「ヤルタ協定」という密約が深くに関係しているからだ。日本が完全にツンボ桟敷に置かれた密約。しかし、同盟国のドイツはそのことを知っていたという。ヤルタ協定について、日本人は殆ど知識を持ち合わせていない。だが、この協定を横に置いたまま、北方領土の交渉を評価することはできない。
ヤルタ会談については→ こちら


11月5日(土)

 今週は特に予定もなく、のんびり過ごしている。溜まった受信メールを整理していたら、NYのミズラック弁護士からのメールで、Youtubeを紹介するものがあった。この Youtube、なかなか面白い内容で、「曲弾き」とでも名付けるべきか。但し、ここにいう「曲」は「song」のことだけではなく、「曲芸」の意味も兼ねている。「百聞は一見にしかず」だ。取りあえずイヤホーンを着けて観ていただこう(→ こちら)。

【訃報】

千葉 節子 さん(千葉泰久氏令夫人)
詳細は不明だが、今日がお通夜で明日が告別式とか(宇部市民第一斎場)。


11月6日(日)

 今日は小春日和とか。確かに、それほど寒くもなく、春のうららかさを感じる1日だった。週明けからの慌ただしさを前に、ノンビリした1日。そんな日の話題に相応しい閑話をひとつ。

 このマンション横の道路は欅の並木道になっていて、樹齢百年近い欅の樹が道路に沿って並んでいる。夏の暑い日には車が日陰を求めてやってきて、影のできる道路の南側は、昼休み時には駐車場のようになる。窓から覗くと弁当を食べている人、運転席に足を挙げて昼寝している人など様々だ。

 この夏、一番手前の欅が葉枯れしてきて、専門家に見てもらったところ寄生虫が居るとかで、他の樹に伝染してはいけないので切り倒してしまった。直径40㎝以上もある巨木で、そのまま捨ててしまうのは勿体ないとの配慮から、3つの切り株椅子を作って、マンションの庭に置いた。マンションの庭は決して大きくはないが、一応、回廊になった散歩道があり、その途中に休憩用のベンチが置いてある。その横に3つのスツール・タイプの切り株ベンチができた。

 但し、マンションの子どもたちは決してこれを切り株椅子だとは認識せず、靴を履いたまま上を渡り歩く飛び石のようにして遊ぶ。お陰で、よく見ると表面には乾いた泥がこびりついている。

 今のところ、お年寄りが切り株椅子に腰をおろして休んでいる姿には残念ながらお眼にかからない。


11月7日(月)

 昨日の小春日和とは打って変わった寒い一日。それもそのはず、今日は立冬だ。朝、木原整形外科に。レントゲンを撮って骨の位置を確認。
「今日からお昼の間はベルトを外して肩を回したり、腕を回す運動をしてください」
「お昼の間だけですか」
「夜、寝る時はベルトを締めて下さい。眠っている間に無意識に手を大きく動かすことがありますから」

 そういわれたものの、我が家に帰ってもベルトを外してくれる淳子は勤めに出て居ない。ベルトの着脱は背中の真ん中でやるようになっているので、身体の硬い私には到底無理。夜、淳子が帰って来るまではベルトは外せない。

 以前から気になっていたインフルエンザの予防接種を木原さんでついでにやってもらった。後、肺炎球菌のワクチンが昨年で切れたので、これも早い機会にどこかでやってもらわなければいけない。

 最近、極端な運動不足になっている。夕方、多摩川の河川敷に降りて、川に沿って少し歩いてみた。我が家の真下には少年野球のグラウンドが8面あって、グラウンドはキレイに整備されている。グラウンドから川に行く間は葦などの水草や雑草がうっそうと茂っている。その雑草に沿って歩いていると、草の中からネコが出てきた。いかにも野良猫といった風情だがよく見ると2匹いる。少し離れたところにも1匹。

 こんなところに野良猫が棲みついているのは意外だった。餌が豊富にあるとは思えない。水に入ることが出来れば魚がたくさんいるが、猫は生来濡れることが嫌いだ。となると、河原に棲むバッタやトカゲを捜して食べているのか、それとも河川敷にお住まいのホームレスの方たちに猫好きが多いのか、町中の野良猫よりは人懐っこいようだ。一見ゴンタ似の白黒猫は呼ぶとついてきた。

 と思ったら、三毛猫もついてきて白黒を追い越してすぐ近くのベンチまでやってきた。ひょっとしたら、私が餌をくれるものだと勘違いしているのかもしれない。この辺が潮時、散歩を切り上げて我が家に向かった。


11月8日(火)

 今日は、お昼に旧デュッセルドルフメンバーと永田町の「上海大飯店」で昼食会。西華産業OBの松尾さん、山田さん。UBEのOBは浅野正之氏、中村哲則氏、それに私の全部で5名。毎年、この会は5月頃に集まるのだが、松尾さんの体調がイマイチで今日まで延び延びになっていた。

 久し振りに会うと、皆さんよく喋る。松尾さんも懐かしそうに昔話をいくつか紹介された。このメンバー、会うとゴルフの話が多いのだが、今日もゴルフの話は盛況だった。山田さんは今も週2ペースでやっているらしい。成績も90前後だとか…。

 2時間ほどの昼食では未だ喋り足らず、食後は新装なった「紀尾井町ガーデンテラス」へ。ホテルの近くのカフェに入ってお茶しながらまた喋った。今日は生徒たちが来る日だから、私は4時半ごろ早めに失礼した。5時半までに帰ればいいとの計算だった。

 ところが、珍しいことに多摩川線が、途中、鵜の木駅(私の最寄り駅まで後2駅というところ)で車両故障のため停止してしまった。まさか、終点の多摩川ー蒲田間に駅が5つしかない小さな多摩川線で故障が出るなど全くの想定外。かなり焦ったがが何とか間に合った。


11月9日(水)

 寒い。今冬一番の寒さ。木枯らし1号も吹いた。午後一番、「とぴぐろ」取材でUBE本社へ。本日のインタビュー相手のM氏は2010年入社という若者。計算では30前ということになる。若い! そのM氏、私の名刺を見て、

「下丸子にお住まいですか。私の近くです」
「どちらですか?」
「鵜の木です」
「エッ、鵜の木? 昨日、電車のトラブルがあったでしょう。車両故障で…」
と、思わぬ会話の突破口が開けた。

 M氏はスペインの著名なビジネススクール「IE」という大学に MBA留学をしていたとのこと。その間に体験した話は面白かった。これで2作できるかもしれない。

 2時半頃UBE本社を出て家路に急いだ。途中カーラジオから流れる「アメリカ大統領速報」はショッキングな情報を流していた。家でゆっくりTVを観たかったが、今日は夕方から「けやきホール」で多田周子リサイタルがある。一旦、家に車を置き、軽く食事をして夕刻に電車で出かけた。

 「けやきホール」は、代々木上原の古賀政男邸を改築して出来た「古賀政男音楽博物館」の中にある。300席ほどの小ホールは既に満席になっていた。定刻の6時半にステージに現れた多田周子は開口一番、来場御礼を述べた後、サプライズ情報を提供した。
「世の中、色々な変化がありますね。アメリカの大統領がトランプさんに決まりました」

 会場が一瞬ざわめいた。スマホなどの情報で大体のことは分かっていたが、トランプ大統領が決まりとなると矢張りショッキングだ。先の英国のEU離脱に続く「まさか」の出来事。

 リサイタルだが、周子さんは今年もオリジナル曲、カバー曲、叙情歌、童謡を取り交ぜてタップリ2時間、美声を披露した。今日は、「日本青少年文化センター」の藤岡さんが来てくれた。いずれ、このセンターの主催する「青少年劇場」に多田周子さんの出演をお願いする予定だ。

 帰りは、スピーチ仲間のO女、T女と代々木上原駅構内の食券食堂で暖かいウドンを食べた。私は寒い夜にはピッタリのカレーうどん。スキッ腹には旨かった。

 尚、リサイタルの写真だが、原則撮影禁止。分からないように撮ればOKというので何枚かトライしたが、矢張り舞台の照明が強すぎてどれもハレーションを起こしてダメだった。せめて雰囲気だけでも分かってもらうのに失敗作の一枚を敢えて紹介する。
尚、右の写真は「多田周子ブログ」からのパクリ。

 


11月11日(金)

 上海の木のチャン コト木下真一氏が一時帰国したのを機に、旧アンナーバ組で浜松町「唐文記」に集まった。東京組は河村、新井の両氏。宇部組は糸口氏と岡田徳久氏。新井、岡田の両氏は現役組だ。それに、機械のトップで本社の専務でもある岡田氏は、今朝、出張先のタイから帰国したばかりだという。その割には、疲れた様子もなく、よく飲み、よく喋った。

 糸口氏がこのグループに合流するのは久し振りだ。木のチャンとは4年振りとか…。というわけで、会話は主に木下、岡田、糸口の3氏の間で花が咲いていたようだ。

 岡田氏が最近手がけた仕事で特筆すべきは、主力機種の射出成形機分野で三菱重工との統合に成功したこと。射出成形機の業界は、私の現役時代から1兆円そこそこの市場に20社以上のメーカーがひしめきあって完全な過当競争だった。業界の整理統合が望まれたが、具体的な話になると各社それぞれの事情があり、大型統合の話は実現しなかった。

 岡田氏は、元々、射出成形機設計の出身で機種に対する思い入れも人一倍だったに違いない。極秘裏に三菱との提携話を進め、先般、この話をまとめた。今日もこの話題が主たるアジェンダになったようだ。写真は、左から木下、岡田、糸口の3氏。河村、新井の両氏は画面の外に出てしまった。


11月12日(土)

 此処2~3日、とても寒い日が続いたが、今日は朝から爽やかに晴れ上がり、小春日和の再来を思わせる暖かさ。マンションの防災訓練があった。とはいえ、何時ものように派手な出し物はなく、参加者は自治会役員の20名ほどだけという小じんまりしたもの。

 今回の防災訓練は、私を含めた自治会役員に対する研修会のようなもの。このマンションの防災設備は大掛かりだ。「備えあれば憂いなし」というが、マンションの災害に対する備えは万全に近いように思う。屋外貯水タンクには、90トンの飲料水の貯蔵がある。また、雨水地下タンクには200トンの生活用水が準備されている。万一の災害時には、ディーゼル発電機を回して、これらの水をポンプで汲み上げ、各戸の給水することもできる。そのためのディーゼル発電機の起動方法、ポンプの接続方法、貯水槽のバルブの開閉方法、等々をできるだけ多くの人に知っておいて貰おうというのが研修の目的のようだ。

 確かに、現在のように一部の自治会役員のみが知っていても、その人たちが亡くなったり、転居してしまえば折角の備えも宝の持ち腐れとなってしまう。とはいえ、私が緊急時の処置について十分習得できるかというと、全く自信がない。

 夜は淳子も早く帰るというので、久し振りにスキ焼をやった。肉は近くのスーパーで「出雲あじわい牛」というのを買ったのだがまずまずのお味。スキ焼自体は美味しくいただいたのだが、その後がいけなかった。肉、野菜ともかなり残ったので、明日も2日目のスキ焼をいただこうと、残りの材料を入れて火にかけた。で、TVで侍ジャパンの野球を観ていたのだが、オランダ相手にモタモタした試合運びで、途中、眠ってしまった。

「お父さん、焦げてるよ!」と淳子に起こされたときには、鍋はもう真っ黒。フライ返しで底をこじ開けてみると完全なカーボンと化していた。もったいない!!

 食べられそうなところを少しサルベージュしておいたので、明日、もう一度新しい材料を買って作ってみよう。意外と美味しいかもしれないぞ(そんなはずはないか…。)


【訃報】

 岡田英昭氏。年末が近づいてくると喪中ハガキがやってくる。今日、岡田英昭さん他界の知らせを受け取った。今年7月に逝去とある。岡田氏は宇部興産に同期の入社。130名ほどの同期入社が居たが、配属職場がともに機械営業部とあって、彼とは最も親しくしていた。

 退職後は豊中のマンションに家族で暮らしていたが、その中に奥さんと息子さんも家を出て晩年は一人暮らしだった。私が大阪方面に行く時は、伊丹空港まで来てもらって食事をしながら旧交を温めるという機会が何度かあったが、ここ3年ほどは会っていなかった。

 彼の他界の知らせは一人息子の拓史君からだった。早速電話で確認したところ、3年前に大腸がんを患い、病院に出たり入ったりしていたとのこと。今回は入院して直ぐに特に苦しむこともなく旅立ったと…。
故人の御冥福を心からお祈りする。合掌!

亨年76歳。機会あれば、堺(拓史君の居住地)にあるというお墓にお参りすることにしている。


11月15日(火)

 新しい週に入った。今週は塾の生徒たちの期末試験があり、かなり忙しい。毎回、英語の想定問題を作ることにしているからだ。試験範囲の教科書をデジカメで撮って、PC画面上で再現しながら予想問題を作る。学校の先生が重きを置きそうなところをピックアップして出題する。A-4,
3~4頁の問題が出来る。これが完全にできれば60点くらいは取れるのだが、中3のA君、M君とも毎回英語のテストは50点以下だ。殆んど予習して行かないからだ。

 昨日は中1のM女が来た。中1は未だ文法の問題はなく、英単語のスペルを正確に書かせる問題が大半である。PCのキーボードで覚える「英単語スタディ」というのがピッタリだ。このソフト、以前はフリー・ソフトとして簡単にウェブ上からダウンロード出来たのだが、最近はダウンロード頁が消えてしまった。そこで、我が家のノートPCにネタを仕込んで、M女に覚えさせた。M女は夢中になって、2時間近くPCと格闘していた。

 今日、15日は年に一度の東京地区役員OB会。11時半に浜松町WTCビル39Fの「東京会館」に役員OB 35名、現役役員 11名、計46名が集まった。46名というのは過去最高らしい。初めに過去1年間の物故者に対する黙祷があった。今年は少なく、2名。経理出身の川上秀夫さん(亨年78歳)と研究開発の原田勝正さん(亨年69歳)。

 また、東京OB会の副会長が山口興治さんから酒井賢さんに、幹事が門山哲雄さんから小池裕之さんへ交代があった。
(写真は梅津誠氏と)

 夜は、問題の塾生、A君とM君がやってきた。M君は風邪をこじらせて鼻炎に罹ったとかで、ただでさえ余りヤル気がないのに、今日は半分上の空で聞いていた。


11月16日(水)

 11月も今日から後半に入る。マンション庭の樹々もすっかり色づいてきた。排水溝に浮かぶ木の葉も秋の色を演出して、晩秋の雰囲気がいやが上にも盛り上がる。朝夕の冷え込みも厳しさを増してくる。

 思えば、今年は随分病気をした。4月の肺気腫を皮切りに、7月には懸案だった鼠径ヘルニアの手術。

 そして、4月から経過観察していた肺がんが3カ月の間に成長しているので手術を強く勧められて9月に手術。

 肺がんの手術に際しては、他に異常がないか徹底的に調べるのだが、その時の血液検査で甲状腺ホルモンの分泌が不足している「橋本病」との判定を受けた。そして、10月には左鎖骨骨折。

 橋本病の症状とは、①甲状腺の腫れ、②重い頭痛、③めまいや立ちくらみ、④精神的要因による吐き気、⑤発熱、と並べたてられるが、私にはどれも該当しない。そんな橋本病があるのかと思うのだが、血液検査のデータがそれを証明しているという。不本意ながら病院から指示があった「チラーヂン」という薬剤を服用している。最近の病気診断は、検査のデータや断層写真の画像に頼り切っていて、昔流にベテラン医が問診と聴診器で判断することはまずない。その点、鎖骨骨折は症状も明らかだし、治療方法も納得できる。治ってきたことも実感できるのでとても分かりやすい。

 今月には、橋本病も鎖骨骨折も予定通りならば収束を迎えるはずだ。そして、何よりも病気はこの程度でお終いにしてほしいものだ。


11月18日(金)

 昨日は、昼にデニーズで岡田洋子さん、拓也くんとランチ。このところ、ずっと我が家での家庭教師になったため、月々の給与を貰う接点がなく、昼にランチを食べながら報告方々給与をいただくようになった。今月の授業もこの日のA君、M君の2コマで最後となる。木曜、金曜から大田区の中学校では一斉に期末試験が始まる。

 今日は、またまた小春日和の暖かさ。気持ちがよい日なので、随分歩いた。恐らく2週間分くらいを歩いたのではないだろうか。先ず、午前中に上野公園へ。東京都美術館で開催中の都展に仲野益司君の出展を見に行く。仲野君は宇部興産の同期入社だが、定年退職してから趣味の油絵に磨きをかけた。毎年、ヨーロッパに出かけてあちらの景色を写生して帰る。一緒に写真にも収めてきて、細かいところは家で写真を見ながら最終仕上げをする。都展では中核を占めていて、2014年には「追憶の浜辺」で高田修賞を受賞している。この作品も以前拝見したが、同じような画材で矢張りきめ細かな配慮がなされた作品だった。

 上野の森もすっかり秋の色に染まっている。好天に恵まれて大勢の人出。修学旅行の学生たちの姿もあった。東京都美術館はかなり奥の方にある。片道15分ほどかかる。何時来ても真っすぐ行けない。博物館に出てしまうので廻り道だ。都展の会場に着いてみると、仲野君にパッタリ。手持無沙汰にしていたらしく、ずっとついて案内してくれた。この秋季展の出品は2点。「麗しの楽都」(下)と「ドナウ河畔の古都」(上)だ。

 どちらも良く見ると、描写がとても細かい。制作には2枚で5ヵ月ほどかかったという。さもありなん。かれの絵はどれも細かな描写の力作という印象が強い。

 都展全体で展示は約500点ある。絵としては初心者からベテランまで玉石混交といってもいい。全部ジックリ観ていたら何時間あっても足りない。仲野君の案内で主な作品は一応観ることが出来た。

 上野の次は原宿。上野から原宿に行くには山手線の外回り、つまり東京、品川、渋谷と廻って行くのが近道だろうと思っていたが、意外や駒込、池袋を経由する内回りの方が近いのだ。上野ー池袋間を内回りで走るなんて何年、いや何十年振りだろうか。鴬谷、日暮里、田端など十年以上も降りることのなかった駅を通過するたびに不思議な感じだった。

 原宿の目的地は竹下通りから細い路地を入った「ジャルダン・ド・ルセーヌ」というカフェで、そこに「青少年劇場を応援する会」のメンバーが集まるのだ。竹下通りなんていうのは若者のメッカ。オヤジには場違いのところだ。案の定、すっかり迷ってしまった。

 この会合に出るのは初めて。どんな場所でやるのだろう、どんな連中が顔をそろえるのだろう。ある種の好奇心に駆りたてられて参加することにした。20名ほどが集まった。年輩者も多い。中には真理ヨシコさんなんて、大昔の有名人(NHK初代「ウタのオバサン」)も居る。

 現在、(財)日本青少年文化センターがバックアップしている「青少年劇場」をもっと充実したものにするにはどうするか、というブレインストーミングのような集まりだ。どうして、私がこういう会合に顔を出しているのかというと、私も「青少年劇場を励ます会」のメンバーになっているからだ。私の密かな狙いは、将来、多田周子さんを「青少年劇場」の出演メンバーに入れたいというもの。今日も真理ヨシコさんが力説していたが、子どもたちには先ず童謡を聴かせることが肝要だと。

 そして、真理ヨシコ氏によると、日本の童謡のスタートは大正7年に 鈴木三重吉が創刊した雑誌「赤い鳥」であると。この雑誌は童話と童謡の児童向け雑誌。創刊号には芥川龍之介、有島武郎、泉鏡花、北原白秋、高浜虚子、徳田秋声らが賛同の意を表明したとのこと。この「赤い鳥」の創刊から数えて百年目に当たるのが、2018年。だから、この年を「童謡百年」と位置づける機運がすでに出ているらしい。面白い話を聞いた。

 会は3時~5時ということだったが、終わったのは5時半を過ぎていた。帰りの竹下通りは若者でごった返していた。


11月19日(土)

 今日は昼に「プラントOB会」がある。永田町の「上海大飯店」で12時スタート。昼の集まりはそれなりに慌ただしい。

 朝から雨だったが、22名が集まった。上海大飯店は、本来、土・日に20人以上集めたら全館貸し切りにしてくれるのだが、今日は他所のグループと一緒で、少し狭苦しい。

 最近、片山マネジャーが病気なのか、ずっと休んでいる。後は中国人ばかりなので、なかなか融通が効かない。

 この会の会長の中條さんは膝がかなり弱ってきた。階段を上り下りする姿を見ていると気の毒になる。でも、膝から上はとてもお元気。中條さんの乾杯の音頭でスタートした。詳細は、2~3日中にアルバムの形式にして紹介したい。
アルバムjは→ こちら




11月20日(日)

 朝起きたら、窓の外は一面霧で真っ白。白いヴェールに包まれて何も見えない。暫くすると、上の方から少しずつ霧が晴れてきた。何だか、今までに見たことがないような景色だ。武蔵小杉の高層ビルの上方だけがぼんやりと姿を現して、まるで「天空の城」のよう。こういう霧の出る日は暖かくなるはずだ。

 午前中、淳子に付き合って「コーナン」に買い物。久し振りのコーナンだったが、大きく変わろうとしていた。これまで、コーナンの本羽田店は1階と2階がホームセンター中心の売り場で、3階から上は駐車場だった。ところが、今日行ってみると3階の駐車場がなくなっている。新しく売り場が出来ているのだ。しかも、そこは食料品売り場。

「11月下旬オープン」の標示とともに「一生懸命準備しています。宜しくお願いします」とのビラもかかっていた。明らかに正月需要を狙っている。近くのスーパーにとっては大打撃に違いない。

 夜は、チョット変ったコンサートに出かけた。横浜の「港の見える丘公園」にある「イギリス館」で横笛のホーム・コンサート。

「イギリス館」は、1937年英国総領事公邸として建設されたもの。1969年に横浜市が買い取って、2002年から一般公開している。

 当時の建築としてはモダンな形式を取り入れた重厚な建物で、1階のホールでは小規模なコンサートが開催される。

 今日の演目は「横笛とピアノのコラボ」。横笛の演奏は松尾慧。私の友人でもある。ゲストとして津軽笛の佐藤ぶん太、ユニークなピアニストの瓜田修子の3人。横笛の曲といえば、ちょっと間延びした現在の感覚に合わないものが多いが、横笛とピアノのコラボになると、テンポが速く楽しい音楽になる。

 夜7時からの演奏会で、夕食を食べずに行ったが、演奏会が終わると、もう腹ヘリ~! ところが、この辺り食べるところがない。唯一 KKR/Porthill というホテル形式のレストランがあるのだが、ラスト・オーダーが7時半というので話にならない。
 結局、タクシーで(これがなかなか捕まらない)で中華街まで下りて、「北京飯店」でボリュームたっぷりの夕食を戴いた。


11月22日(火)

 昼に宇部から上京中の末永先輩と品川プリンスでランチ。車で出かけた。38F「味街道53次・品川」で階下を見下ろしながらの食事。よく喋って2時間半ほど居た。末永さんはその後、帝国ホテルに行くということなので、折角なので送って行くことにした。最近、日比谷辺りには行かないので念のためナビに入力して品プリを出た。

 知らなかったが、新橋駅の東口の辺から霞が関の官庁街まで地下トンネルが出来ていた。ナビはそれを知らないから、地下トンネルに誘導して、途中で左に曲がれと指示。だが、左はトンネルの壁だ。結局、国会議事堂まで出てしまった。帝国ホテルに着いた時は、予定時刻をオーバーしていた。余計なことをしてしまったかな。

 余計なことといえば、帰りに全く余計なことに巻き込まれた。霞が関から高速で荏原まで行き、中原街道で帰ったのだが、家の直ぐ前まで来ると、三差路の角に警官が立っている。手で何か合図をしているように見えたので、何か事件でもあったのかと、ゆっくりそちらに近づいて行った。警官の横で車を停め窓を開けて訊いた。
「何かあったのですか?」
「何かあったって? あなたはどうして停められたか分かりますか?」
「停められた? あなたが手招きするからこちらに来たのですが…」
「そこに、一時停止の標識があるのに気が付きませんでしたか?」

そのとき、初めて気が付いた。この警官はこんな場所で一時停止違反を見張っていたのだ。それからは何を言ってもダメ。罰金の切符を切られてしまった。罰金は大したことはないのだが、減点2点が痛い。折角のゴールドがまた青に格下げだ。


11月24日(木)

 昨日23日は勤労感謝の日で旗日。TVの気象情報で「明日は東京都心で雪」というので、まさかと思ったが、何と! 東京では気象観測始まって以来初めてという積雪を記録した。但し、うっすらと地面を覆うだけだったので、積雪0㎝と記録された。欧米のロジックから言うと、積雪が0㎝というのは奇妙な表現だ。ゼロ=無ということだから、雪が無ければ積もったことにもならないはずだ。我が家から多摩川の河川敷を見下ろしても、確かに積雪はなかった。それは、雪より前にかなり雨が降ったことによる。雪もピーク時にはかなり激しく降ったが積もるまでには行かなかった。

 その雪も午後になると小雨になり、夕方になる前に止んだ。河川敷には、ミミズを求めてだろうか、早速、カモメの群れがやってきた。海に居るはずのカモメが、最近、よく飛んでくる。じっと観察していると、特に餌を捜している風ではない。ただ、地面に降りて少し歩いては、飛び上がって低空飛行する。それだけのことだ。一体、何を意味するのか知りたいものだ。

 夜は、物書き同人の「四季の会」で新橋へ。天候の所為か出席者は4人と少なかった。私は締切ギリギリで作品を出したのだが好評だった。ちょうど回復してきた鎖骨骨折のことを書いた。作品は→ こちら

 今日の出席者の一人、Sさんは御主人がペルー人。年齢は長女の恭子と同じだが、外資系企業に勤務して、2人の子どもと日本語がまだ十分でない御主人を養っている。このSさんがなかなかの書き手で、今日のエッセイ「ジンタイダンレツ」は娘の成長の記録でもあるが、随所にユーモアも交えて読みやすく、私のものより良く出来ていたように思う。


11月25日(金)

 2日ほど寒い日が続いて、いよいよ秋も終盤にさしかかったようだ。マンションの庭もすっかり晩秋の色に染まってしまった。富士山も全山白銀に輝いている。

 今日は午後に昭和大学病院で診察がある。肺がんでもない、前立腺でもない、甲状腺ホルモンの障害「橋本病」だ。

 自分では全く自覚症状はなかったのだが、一応、処方された「チラーヂン」という薬を6週間服用してきた。そして今日検査。

 血液検査の結果は、すべての値が平常状態に戻ったとのこと。
「そりやそうでしょう。最初から自覚症状がなかったのですから。橋本病というのも何かの間違いだったんですよ」と開き直ったら、山本先生という女医さんは笑顔で応えた。

「そうではありません。チラーヂンを服用したからです。もともと、中村さんは甲状腺の中にホルモン分泌を妨害する物質を持っているのです。チラーヂンはその効力を低下させるお薬です。薬のお陰で妨害物質が機能しなくなり、甲状腺ホルモンの分泌が順調に行われるようになったのです」

 俄かには信じられない話だが、理屈としてはよく分かる。というわけで、再度、チラーヂンを服用することになった。

 夜は「ユーモア・スピーチの会」。鎖骨骨折もほぼ回復したということで、今日は中野新橋まで電車で出かけた。丁度ラッシュにあって押されるのだが、大丈夫だった。今月も出席者は少なく、全部で9名。このくらいだと、報告書のアルバムの作成も楽だ(→ こちら)。


11月27日(日)

 11月も残り少なくなってきた。いよいよ秋も終わりで師走の慌ただしさがそこまで迫っている。ベランダから見下ろした桜の樹海も紅葉というよりは、茶色く枯れかかってきた。河川敷の雑草も少し冬の枯れ草色に変色している。

 淳子が近所に転居することになり、昨日はその引っ越しで朝から業者が来て慌ただしかった。この転居は、一応、仕事が忙しくなったため駅に近いところに転居するということで理解しているのだが、イマイチよく分からない。「ひょっとして…」という勘も働くのだが、あまり詮索するのもよろしくないだろうと、そのままにしている。

 転居とはいえ、我が家から自転車で5分ほどのところ。洗濯機は持たず、洗濯は我が家ですると言っているので、週1か週2の頻度でやってきて、ついでに我が家の掃除もしてくれるものと勝手に想像している。

 いずれにしても、4年前長女の恭子が突然「オーストラリアで看護師をやる」と言いだした時の吃驚に較べると、何ということはない。

 が、ひとつ、困った問題はネコ。私の立場からすると、ラーもゴンタも淳子が貰って来たものだ。その時の約束は淳子が世話をするということだった。だから、2匹とも連れて行ってくれと言いたいところもあるのだが、ネコの立場に立つと、実情はそれほど簡単ではない。

 ラーは淳子になついているが、ゴンタは私にベッタリなのだ。また、ネコの気持ちを推し量れば、ラーは新参者のゴンタが注目を集めるを疎ましく思っているようだが、ゴンタはラーのことを母親と受けとめているようだ。というわけで、必然的に淳子がラーを連れていくことになった。ところが、ラーは人並み(猫並み)外れた臆病者。移動用のバッグに入れることすら簡単には行かない。だから、引っ越しのドサクサには物陰に隠れてしまって姿すら見せない。そこで、ラーは取りあえず1日は我が家に泊まり、翌日曜日(今日のことだが)に、別途、車で連れていくことにした。

 今日、淳子が9時半頃にやってきた。新しいアパートは「ペット可」なのだが、予防接種済みの証明書が必要とのこと。そこで、先ず、ラーを「エル・ファーロ」(近くにある犬猫病院の名前)に連れていくことに。何とか無理やりにキャリーバッグに押し込んで、震えているラーを車に乗せて「エル・ファーロ」へ。運よく駐車場(1台しか停められない)に停まっていた車が出るところだった。そこに駐車してラーを連れて入る。怖気づいて声も出ないラーに獣医が慣れた手つきで予防注射をしてくれた。これで一件落着。その足で淳子の新居に向かい、淳子とラーを降ろした。

 夕方、淳子から来たメールには「ラーはまだまだ落ち着かない様子。ウロウロしながらちょこっと炬燵の中で休んだり。ご飯はちょこっと食べました」とあった。一方、ゴンタの方は居なくなった母親を捜すでもない。相変わらずのマイペースでファンヒータに当たっている。何年か前に作った句。
 
 ファンヒーター 当たるはゴンタ ばかりなり


11月30日(水)

 例によって過去2日間を簡単に。28日は、午後から昭和大学病院で肺気腫の診察。肺気腫は呼吸器内科で肺がんは手術まで進んだので呼吸器外科の管轄。この病院では、他に前立腺がんの泌尿器科と橋本病の内分泌科にお世話になっている。

 肺気腫は、今のところ、特に検査や治療はなく、毎回問診に続いて次回の予約を取り、薬剤(オンブレス)の処方箋を発行してもらうだけ。これでは、肺機能が前進しているのか後退しているのかすら分からない。次回は肺機能検査を入れてもらうことにした。

 昨29日は、午前中に歯医者に行き、午後からは駿河台/「山の上ホテル」に出かけた。この日は、青少年文化センター主催による「第39回巌谷小波文学賞」と「第56回久留島武彦文化賞」の贈呈式とパーティがある。巌谷小波も久留島武彦もどちらも明治の文人で、児童文学の礎を開いた。青少年文化センターでは、毎年児童文学の面で著しい活躍のあった方に文学賞と文化賞を贈呈している。

 最初に青少年文化センター理事長の衛藤征士郎氏(左)より挨拶があった。次に、巌谷小波賞の選考委員を代表して巌谷国士(いわや・くにお 写真右)氏から選考理由の説明があった。

 この方は巌谷小波の孫に当たる方で、フランス文学者。特に、シュールレアリズムの研究では著名。今年の巌谷小波賞の受賞者は2名。

 1人は内田麟太郎氏(写真左)。この方は、「さかさまライオン」や「うそつきのつき」など、スケール大きな絵本を描かれた。

 もう1人は、特別賞の金成妍(キム・ソンヨン)氏(写真右)。この方は、釜山市生まれの韓国人。九州大学大学院で「比較社会文化」の研究で博士号取得。久留島武彦の研究では、既に久留島武彦文化賞を受賞している。今回は、巌谷小波の足跡を辿って書いた「巌谷小波の俳画の世界」や「巌谷小波の俳句と朝鮮」などが受賞の対象。

 次に、久留島武彦文化賞では、同じく2名の方が表彰を受けた。団体賞として授賞されたのが、沖縄の人形劇団「かじまやぁ」。「かじまやぁ」とは沖縄弁で「風車(かざぐるま)」のこと。沖縄の古い伝統では、旧暦の9月7日になると、97歳の長寿をお祝いする。この歳になると子どもに帰る、といわれ、かじまやぁを持たせて集落などをオープンカーでパレードする。

 この日、「かじまやぁ」劇団からは、劇団代表の桑江純子氏(写真左)が挨拶に立ち、人形劇のサワリを紹介してくれた。人形が空中で飛び交うアクロバティックな演技を披露。会場からの拍手を浴びていた。

 もう1人の個人表彰はマリンバの水野与旨久(ヨシヒサ)氏(写真右)で、今月の18日、原宿のカフェで開かれた、青少年センターの「青少年劇場を励ます会」に出ておられた方だ。何でも、子どもたちに目や耳でなく、心で鑑賞する音楽を教えているとのこと。

 表彰式の後、立食パーティ。100名以上の方が居たので料理はアッという間に無くなった。この会ではいつもユニークな方に出逢う。私だけに出逢いがあってもあまり意味がない。多田周子さんをこの会に入会させたら面白いかもしれないと思う。

 今日、30日は殆ど家の中で片づけをしていた。淳子が掃除をしてくれないとなると、色々やることが増える。先ず、ネコのトイレ。ゴンタのウンチとオシッコをキレイに掃除した。ネコ砂が床にかなり飛び散っていたので箒で掃除しようと思ったら箒もチリトリもない。淳子が持っていったのだ。仕方なく、マルエツまで出かけて新しいものを買ってきた。家の中も全部掃除しなければならないとなるとチョット大変だぞ…。