介護日記ーその後  2013年9月




nifty との契約容量(100MB)に達したためか、写真画像を受け付けなくなりました。
お手数ですが、下記にアクセスしていただくと写真が表示されます。
こちら


9月2日(月)

 9月になったというのに一向に涼しくならない。各地でゲリラ豪雨が降ったり、竜巻が来襲したりしているが、東京だけは蚊帳の外。今日もカンカン照りの真夏日だ。あまり根拠のない想像だが、東京にこれだけ高層ビルが立ち並び、1200万人の生活から排出される、車の排気ガス、エアコン室外機や生活廃熱、電車や列車の放熱、照明の放熱…等々の熱量の総和はもの凄く大きなものになるだろう。ヒートアイランド現象だけでは済まない、局地的自然循環破壊を起こしているはずだ。それが東京に異常気象をもたらしているのではないだろうか。

 夏休みも終わり、学生たちも新学期の始まり。塾の態勢も夏休みモードから受験対策モードに変わりつつある。昨今の大学受験が我々の時代と違うのは、AO推薦という制度が増えたことだ。AOとは Admission Office のことで、要は推薦入学だ。以前も推薦入学制度はあるにはあったが、ごく一部の限られた学生たちの制度だったように思う。が、今はかなりの生徒が推薦入学で進学する。推薦といっても面接試験だけではなく、センター試験+論文+面接といったハードルが設けてある。塾で教えているのにセンター試験の役割というのがイマイチよく分からない。進学指導についてはダメ先生の謗りを免れない。


9月3日(火)

 今日も東京は朝から晴れ上がって真夏日。他の地域はどこも雨模様だという。ゲリラ豪雨のところも少なくない。豪雨の元となる積乱雲というのが何故か出来ないのだ。いや、出来るのだが発達しないというべきか。午後、少し雲の状態を観察してみた。(写真左から)積乱雲が出来るのだが、(右端)この程度まででもう上に伸びない。スーパーセルというのは、この上にドンドン雲が積み重なるのだろう。結局、今日も一滴も降らなかった。

 隣の705号室に新しい家族が転入してきた。前の隣人が出てから4年間は空き家だった。このマンションの仕切りは少し変わっていて、隣り合う2軒ずつがひと組となって壁で仕切られている。我々の3号棟ではワン・フロアに6軒あるのだが、2軒で1台、つまり3台のエレベータを使う。我が家は706号室だが、エレベータを7階で降りると705号と706号の2軒しかない。704号とは壁で仕切られているので、別のエレベータに乗らないと行けない。従って、近所づきあいは同じエレベータを利用する、105+106〜1305+1306の26軒ということになる。この26軒が「階段別懇親会」と称する親睦会を定期的にもつ。隣が空き家だと、静かだし、7階を独り占めにする気楽さはあるが、ある意味で用心がよくない。今度入ってこられた隣人は夫婦と娘さん2人。末永いお付き合いになるかもしれない。

   


9月5日(木)

 今日は体操教室を終えてから、淳子と2人で狛江まで出向いた。目的地は「CESこまえ児童教室」。0歳〜10歳までを対象とした子供英語教室だ。この教室を開いたのは野戸史子さん、通称「フミちゃん」。淳子のナガセ時代の同僚で親友だ。ナガセは「東進ハイスクール」を運営する会社。最近、東進の林先生の「今でしょ!」がTVで大ヒットし、東進ハイスクールは受験生以外にも知られるようになった。フミちゃんと淳子は同期の入社で、ともに11年勤務して退職した。

 9年前になるが、一念発起、当時妻が入院していた病院の近くで学習塾「糀谷教室」を開設した(その当時の経緯は→ こちら)。私が塾長になり、フミちゃんと淳子をインストラクターに起用してスタートした。5年続いた塾は、諸般の事情で2009年に閉じることになったが、若者たちと接した5年間は今は楽しい想い出となっている。糀谷教室のHPが今も残っている(→ こちら)。廃業した塾なのでHPも閉じたいのだがその方法が分からない。それをよいことにして、時々眺めてはあの頃のことを想いだしている。私が今も他の学習塾で講師を引き受けているのも糀谷教室での経験がバックにある。

 さて、フミちゃんだが、3年前に会場を時間借りして小さな「キッズ英語教室」を開いた。彼女は玉川大学の教育学科の出身。元々教職には思い入れがあった。糀谷教室のインストラクターとしての経験がそれに火を点けたのかもしれない。先般、自宅近くの玉川通りに面したビルの一室に「CESこまえ児童教室」(→ こちら)を開いた。生徒は既に40人を超えるという。最年少は0歳の赤ちゃん。お母さんと一緒に英語の雰囲気に慣れてもらうのだそうだ。BGMに英語の歌を流したり、英語の絵本を読んだりして、母親とともに学ぶとのこと。また、フミちゃんには小学2年生になる愛息、ハルくんがいる。ハルくんもハルくんの友だちもこの教室の生徒だ。自分の一人息子の教育を他の子供と一緒にやろうという、ある意味一石二鳥のフミちゃん流の面白いやり方ではある。この教室の発展を祈りたい。
写真左は玄関で淳子、フミちゃん、ハルくん。右は教室の1つでフミちゃんと。他にもう一室、大部屋がある。

   


9月7日(土)

 キャノンのEOS学園という講習会に参加した。キャノンの一眼レフカメラ、EOSシリーズの使い方を教える講習会だ。2年前にキャノンの新鋭器、EOSを購入したが、今でも使いこなしているというにはほど遠い。多くの機能に戸惑いを覚えたまま時間が過ぎた。私のカメラ知識は高校、大学を通じて写真部に所属し、その間に習得したもので、いわば「アナログの知識」だ。

 当時の一眼レフ最新鋭器は「ミノルタT101」だった。早い機会にこのカメラを購入した私は、この新鋭器がもつ機能を100%習得し、当時としてはアマのカメラマンとしては最先端を行っていたと自負している。ところが、今のデジタル一眼レフは当時のものに較べると10倍以上の機能が付加されている。分厚い取説は先ず読む気がしない。多分、これは加齢の所為もあるだろう。取説を読まないなら講習会で聴くのが手っ取り早い。そういう発想で参加した。

 結論から言えば、今日の講習会はかなり役に立った。今まで知らなかった機能が分かったし、調整の仕方も一通り覚えた(積もりだ)。不満だったのは、3時間の講習の中で1時間以上がシャッター速度と絞りの関係、とりわけ絞りと焦点深度についての説明に使われたこと。そんなことは私のアナログ知識の基本中の基本で、説明されなくても先刻承知している。とはいえ、30人ほどの受講者に対する説明としては止むを得ないだろう。

 講習会が行われたEOS学園東京校は品川駅港南口のニュータウンのキャノンビルにある。宇部興産が天王洲にあったときは毎日通った場所だ。が、現在は様変わりで巨大ビルが立ち並ぶ新都市の様相を呈している。久し振りに歩いてみて港南口の変容振りはまさに驚嘆であった。

 夜、オリンピックのプレゼンテーションの様子をテレビで観た。日本のプレゼンは、招致委員会の竹田委員長、水野副委員長、猪瀬都知事、安倍総理、滝川クリスタル、それに何人かのアスリートが登場して映像を交えて行われた。皆さんよく練習されたとみえて、英語も上手で素晴らしいプレゼンだった。特に安倍総理は日本語の滑舌の悪さが英語になると全くなく、想像以上にキレイな英語だった。このプレゼンを観て、2020のオリンピックは東京に決まり!と自信を深めた方も多いだろう。NHKの特別番組に出演した面々も殆どが東京に決まるだろうと確信に満ちた予想を出していた。尤も、他の都市を有望とする意見は難しいだろうが…。

 現在夜中の2時半。後2時間半で開催都市が決まる。私の独断と偏見で無責任な予想を許していただけるなら、イスタンブールを挙げたい。東京の最大の問題は放射能汚染だろう。今夜のプレゼンの後の質問でもノルウェーのハイベルグ氏から鋭い追求を受けた。安倍総理が「全く問題ない」と自信タップリに答えたが、あの答えに選定委員の皆さんが納得したかどうかは疑問だ。放射能汚染については、彼らは日本人が考えるよりはるかにセンシティブだと思う。

 とはいえ、東京に決まると嬉しいし、その可能性も勿論小さくない。何しろ東京は大本命なのだ。2時間半後の決定で東京が決まれば、日本中がお祭り騒ぎになるだろう。そうなれば、明日のブログでは(嬉しい)お詫びを言うことになると思うが…。


9月8日(日)

 2020年のオリンピックは東京に決まった。トルコの友人やメル友から「Congratulations!」のメールを頂戴した。更に「マドリードじゃなく東京でよかった」とある。何だか複雑な気持ちだ。イスタンブールは5度目のエントリー。それに、初めてのイスラム圏、アジアとヨーロッパの接点。Olympic movement を考慮すれば大義はイスタンブールにある。それに東京は2度目だ。やはり、シリアの内戦が影響したのだろうか。7年後の影響ということなら、シリア内戦よりも放射能汚染の方が深刻だと思うのだが…。いずれにせよ、昨日無責任な予想を公開したことをお詫びしたい。

 9月に入ってさすがに酷暑も少し和らいできた。雨も降るようになった。ネコどもの昼寝の場所も廊下ゴロンから少し高いところに移った。ラーは淳子の部屋の本箱の中、ゴンタは和室の仏壇の上が目下のお気に入りだ。仏壇の上はいささか問題がありそうだ。何年か前、法事のお勤めにみえた青巒寺(せいらんじ)の住職が仏壇の上の木彫りの飾りを指して「仏壇の上にものを置くのはよくありません」と注意したことを思い出す。ゴンタが寝ているのを見たら何というだろうか?

   


9月10日(火)

 今日の塾は高校3年生が2コマだった。最近、塾の生徒配分がどうも変だ。私の担当していた小学4年生と中学3年生が何時の間にか他の講師の担当となり、高校3年生が2人新しく回されてきて、現在の担当は高校3年生が3人となった。英語が2人、小論文が1人。高3を教えるのはさすがにキツイ。大学入試の過去問を突然出されてもその場でスラスラ回答というわけには行かない。長文などはどうしても予習が要る。

 1コマ(1時間)の指導に1時間かけて予習したのでは間尺に合わない。小論文などは模範解答を作ろうと思うと1時間の予習ではとても足りない。どうも塾側に作為がみえる。高3は私に任せようとしているのではないか。塾講師は大半が大学生だ。東大、慶大、東工大などの優秀な学生が殆どだが、彼らだって英語の入試を満点取って入学したわけではない。やはり高3を看るのはキツイのだ。このところ何となく腑に落ちない生徒配分が続いているように思う。とはいえ、自分の勉強になるのも事実だ。どうせ優勝できない、弱いタイガースの応援にうつつを抜かすよりも英語の勉強をした方が意義深いと思って諦めるか。


9月11日(水)

 午前中から文藝春秋「とぴっくす・ぐろーばる」の取材で宇部興産に出かけた。早く着いたので食堂横の喫煙コーナーで一服つけようと腰を下ろした。ふと見ると、目の前の壁に大きく「禁煙」の貼り紙がある。何と、喫煙コーナーまでが禁煙になってしまった。昨年のサラリーマン川柳の秀作が思い出される。

   
「愛煙家 税金取られ 場所取られ」

 タバコ税の税収は毎年2兆円を超える。消費税1%増税分の税金を国と地方に収めて財政に貢献しているのだ。それなのに、タバコを吸う場所はどんどん取り上げられる。税金を払っているのにひどい仕打ちだ。

 今日のインタビューは化学部門の若手3人。最近の若手は以前に較べて海外での冒険談が少ない。折角派遣されても、何だかこじんまりとまとまってしまって、羽目を外すような経験をしていない。海外に出ても「縮み思考」が抜けないように思う。日本を背負って立つような気概が感じられないのは残念だし、コラム記事としてもあまり面白く書けそうにない。

 インタビューの合間の昼食時に、昔の部下だった舩山氏が付き合ってくれた。私が重機営業部長の職にあったとき、新入社員の彼が「製鉄機械グループ」に配属されてきた。グループリーダーは空手6段の猛者、T氏。入社早々随分鍛えられたと思う。今日もT氏の話題で話が盛り上がった。舩山氏から貰った名刺をみると、○○営業部長とある。「もう部長さんか」と思わず呟いたら、「『もう』はないでしょ」と反撃を喰らった。それはそうだろう。あれから25年も経つのだ。
 その舩山氏だが、何時だったか雑談をしていて彼がなかなかの文学青年であることを知った。それで、今日は彼に先般上梓したエッセイ集を進呈した。


9月12日(木)

 今日は体操教室を休んで横浜に出かけた。昨日に続いてインタビューだ。今日のは宇部興産とは関係なく、神戸外大同窓会のHP用の取材。HPの中に私の企画で「お邪魔しま〜す」というコラムを作った。同窓生が活躍中の現場を私が訪ねて取材する。今回が第5回になる。取材の対象は翻訳家の新人、織田桂子さん。織田さんは私より13年後輩のロシア語科の出身。大学卒業後は2年間の家事手伝いを経て結婚、二人の男の子をもうけた。こうなると、女性は主婦に専念するのが普通だが、彼女は違う。

 十年余りの専業主婦で子育てを終え、次男が中学に入るとロシア語の勉強を再開した。猛勉強の末、長野オリンピックでの通訳、更にはガイドの試験に合格してガイドを始めた。御主人に帯同して2年間、ベルギーのブラッセルに赴任した。ベルギーはフランス語圏なのでフランス語の猛特訓が始まる。その生活の中にあってもロシア語への愛着が捨てられず、ブラッセル滞在中に現代ロシア作家の長編小説を翻訳したという。ベルギーから帰国後もガイドの仕事の傍ら更に1冊の小説を翻訳、2011年に2冊の翻訳本を出版した。専業主婦として家庭にあっても絶えず夢を追い続け、少しずつではあるが着実に実現していく。このひたむきさに惹かれた。まことに頼もしき後輩ではある。尚、織田さんの歩んだ道については、今年の春同窓会で行った講演の記録があるので興味のある方は一読願う(→ こちら)。

 今日は、織田さんがロシア人教師と1対1で勉強しているところを訪ね、その後織田さんだけにインタビューした。場所は横浜、関内の「市民活動センター」。教室に入るといきなりロシア人の先生に話しかけられてドギマギしたが、錆付いたロシア語の錆を落としながら何とか無事に切り抜けた。写真はお2人の学習の様子。


9月13日(金)

 今日も午前中に出かけた。行き先は日比谷の「プレスセンタービル」。3日続けて午前中のアポイントは朝寝坊の身にはかなり辛いものがある。今日の訪問先は「多田周子東京後援会(赤とんぼ・ファンクラブ)」の第2回総会。多田周子さんは関西でこそかなり名の売れた歌手(日本の抒情歌が専門)だが、東京では未だ無名に近い。我々、東京後援会が彼女を世に出すために一肌脱ごうというもの。後援会の役員には錚々たるメンバーが居る。会長の鶴田卓彦氏は元日経新聞社長で先頃まで横綱審議会の委員長を務めた。副会長は元検事総長の原田明夫氏ら。名誉顧問に井戸敏三・兵庫県知事。理事にも元NHK会長の海老沢勝二氏らが名を連ねている。

 今日は30人ほどが集って、昨年度の報告や今年度の事業の審議など、型通りの議事の後、懇親会があった。懇親会の最後には多田周子さんの指導により全員が「赤とんぼ」を歌って解散した。写真は左から鶴田会長の挨拶、多田周子さんの謝辞、赤とんぼの歌唱指導。

   


9月14日(土)

 一時期涼しくなったと思ったが、ここ数日は猛暑のぶり返しでやけに暑い。今日は読響の定期演奏会で「みなとみらいホール」へ。出し物は、モーツアルト「交響曲第29番」、同じく「協奏交響曲」、それにメンデルスゾーン「交響曲3番/スコットランド」。最後の「スコットランド」以外は初めて聴く曲だ。指揮はカンブルラン。フランスの指揮者にしてはオーソドックスなタイプだ。

 モーツアルトの交響曲といえば、普通は35番以降しか知られていない。この29番はモーツアルトが18歳のときの作品。18歳の青年の作品にしては整然とした曲だ。私流に表現すれば、机や椅子がキチンと並べられた教室の感じがする。これぞクラシックと思わせるが、各楽章を通じてメインのテーマは印象に残らない。恐らくもう一度聴いても、29番だとは思いつかないだろう。

 協奏交響曲は、モーツアルト23歳のときの作品だが、こちらは各楽章にメリハリがあり、主題のメロディーも印象的だ。面白いのは、ソロを演奏するのはバイオリンとビオラの2人。バイオリンの荻原尚子はソリストに似つかわしくない着衣で登場した。黒皮(?)の細身のパンツとシャツの上下。着衣には上下とも金の星のようなものが散りばめてある。まるで、ロックのギタリストを思わせる出で立ちだが、その割には演奏は華麗でしっかりしている。
 一方、ビオラの清水尚子はベルリン・フィルの主席ヴィオリストというだけあって、着衣もロングドレスで弾きぶりもオーソドックス。元々ビオラは伴奏楽器のはずだが、メロディの表現も多彩。特に、カデンツァ部分のバイオリンとビオラの共演はバイオリン協奏曲には見られない「掛け合いの面白さ」があった。

 最後の「スコットランド」は「イタリア」と並んでメンデルスゾーンの音の旅行記。美しいシンフォニーだが、ここ数日の疲れが出たのか半分眠ってしまった。逆に言えば居眠りにはピッタリのBGMだということか。


9月16日(月)

 今日は「敬老の日」。もう直ぐ73歳を迎える私はレッキとした老人だ。かといって、特に敬っていただくほどのこともない。何しろ、4人に1人が老人なのだから一々敬っていては若い人も大変だろう。最近、電車でもよく席を譲られる。折角の御親切を断るのも大人気ないので有難く受けることにしている。それが習慣になってしまうと譲ってもらえるのが当然という心境になるので危険だ。だから、なるべくドアの付近に立つことにしている。

 優先席というのが1輌に6席、申し訳程度についている。空いている時は別として、混雑時には半分は若い人が座っている。老人が目の前に立っていても知らぬ振りをしてスマホのゲームに熱中しているか、だらしない格好で眠っている。眠っているのはまだ許せる。恐らく仕事で疲れているのだろう。が、そ知らぬ顔でゲームを楽しんでいる若者には腹が立つ。「お前、此処では携帯の電源は切れ、と書いてあるだろう!」と思わず心の中で叫んでしまう。

 ところで、今日は老人を敬うどころか、台風18号が直撃した。我が家でもベランダのものが倒れる、植木鉢の皿が割れるなどの軽微な被害が出た。午後からは東北に去っていったが、素晴らしい置き土産を残した。それを下に紹介する。

 


9月18日(水)

 児玉麻里さんに誘われて、旧制三高の東京同窓会に顔を出した。会場は霞ヶ関ビルの東海大学・交友会館。先般、故・前田典夫(ミチオ)さんの「偲ぶ会」をやった関係で、三高出身者とつながりが出来た。東京同窓会の会長は村尾村尾清一(ムラオ・キヨカズ)氏。「日本エッセイスト・クラブ」の会長だ。このクラブは現在330名ほどの会員がいる。「日本ペン・クラブ」と並び立つ物書きのステータスでもある。会員名簿をア行からピックアップしても、阿川佐和子、秋山ちえ子、芥川喜好、浅利慶太などの錚々たる名前がある。実は、可能ならば私もこのクラブに入会したいと密かに企んでいる。入会するには2名の会員の推薦が必要だ。村尾会長に推薦していただけば鬼に金棒。というわけで、今日は村尾氏にお近づきのチャンスでもある。

 旧制三高は最後の卒業生が昭和5年生まれだから皆さん相当に御高齢だ。それでも40名近くの元気ジイサンが集った。会では最初に食事が出て、その後、講演がある。今日の演者は日野原重明さん。もう直ぐ102歳になる。三高OBでは元気ジイサンの筆頭格。演題は「長寿のアドバイス」ということで皆さん熱心に耳を傾けておられた。

 講師の席には演台と椅子、それに水差しが置いてあったのだが、日野原先生からは冒頭に元気発言がでた。
「私は年に何度も講演をやるが、今まで座って話したことはない。座ると落ち着かないので、立ったままやります」と。
そして1時間立ったまま元気に講演を終えた。話の要点は2点。1つは三高のリベラル・アーツ(Liberal Arts:哲学、歴史などの一般教養科目)が如何に素晴らしかったか。もう1つは、長寿の秘訣は何か新しいことを始めること。料理でもよい、絵画でもよい、今までやらなかったことを始めてみるのが人生に刺激を与え、若さをキープ゚する上で大切。

 若者から元気を貰うという話はよくあるが、今日は平均年齢90歳の集まりから元気を貰ったように思う。
 写真は講演中の日野原先生。最前列でメモを取っているのは村尾清一氏、後頭は元ハンガリー大使の田中義具氏。


9月20日(金)

 昨夜は中秋の名月。台風18号が過ぎ去ってからは空がとてもきれい。しかも、この時季、月が傾いて丁度富士山の辺りに沈む。2日前、4時ごろに月の入りの写真を撮ったら富士山の左側に沈んだ(写真左:少し拡大してある)。中秋の名月では富士山の頂上に沈むのではないか。太陽が富士山の頂上に沈むのを「ダイヤモンド富士」と呼ぶが、月の場合は「パール富士」と名付けられている。昨夜は是非パール富士を写真に撮りたいと一念発起。月の入りは朝の4時半と想定して起きていることにした。

 4時半にベランダに出てみたが、月の位置は未だ高い。頑張って5時過ぎまで待った。かなり降りてきたものの月の入りには未だ時間がかかりそうだ。そのうちに空が白んできた。太陽が上がるとパール富士は見えない。それに、富士山は雲に隠れているようだ。あきらめて撮ったのが右の写真。驚いたことに、この時間には何人かのジョガーが河原の道を走っている。恐らく昨晩は早く寝たのに違いない。とても健康的な生活だ。それに引きかえ、その時間まで起きている自分に何となく嫌悪感を抱いて床に就いた。

    


9月21日(土)

 昨日、ちぢみ(韓国風お好み焼き)を食べていたら、突然、右上の奥歯(クラウン)が取れてしまった。随分長く持った歯だったが、時が経つにつれダメになっていく。今日、片岡さんで診てもらったら新しいものと交換しないとダメだという。セラミックを入れるので3万円とか…。

 経年劣化といえば、先日、リビングの壁に飾ってある絵皿の1枚が床に落ちて割れた。ドイツ時代に買った「ロイヤル・ウースター」の季節絵皿で月別に12枚のセットになっている。だが、既に2枚が割れたので10枚しか残っていなかった。落下の原因は皿の裏に接着剤でつけたフックのノリが経年劣化で剥離したもの。残りの9枚もいずれ同じ運命を辿るだろう。自慢のコレクションが櫛の歯が欠けるようにだんだん失われていくのは寂しい。

   


9月22日(日)

 野球ネタだが最悪のニュースだ。巨人のセ・リーグ優勝が決まった。未だ10試合以上も残しているのに優勝が決まってしまったのは、2位タイガースに重大な責任がある。オールスターを終了したところでゲーム差は3.5だった。37試合を残していたので2勝1敗のペースで行けばタイガースにも十分優勝のチャンスはあった。ところが、オールスター後は25試合を終了した時点で、6勝17敗2分。1勝3敗のペースだ。全く話にならない。これでは2位も危ない。

 優勝の決まったしまった野球は、犯人の分かった推理小説を読むようなものだ。全く面白くない。その面白くない野球を甲子園まで出かけて観戦する馬鹿がいる。お墓参りを兼ねて2ヶ月前にすべて手配してしまった。明後日、火曜日の阪神 vs. 横浜戦だ。淳子と一緒にでかける。2人分の往復の飛行機代、ホテル、観戦料など〆て8万円余りの出費になる。これで、阪神が負けでもしたら踏んだり蹴ったりだ。


9月23日(月)

 今日は一風変わったコンサートで「横浜みなとみらい」へ。出し物は「エル・タンゴ2013」、アルゼンチン・タンゴだ。先般、藤沢嵐子が亡くなったとき、ラジオの特番で「アディオス・パンパ・ミーヤ(さらば草原よ)」を流していた。その情熱的な歌がとても懐かしく、妙に耳に残った。久し振りにアルゼンチン・タンゴを聴いてみたくなって申し込んだ。

 登場するのは四重奏団(バンドネオン、ベース、ギター×2)、ボーカル1名、ダンサー4名だ。バンドネオンを演奏するのは平田耕治、ギターの1人も日本人だが、後はブエノスアイレスからきた本場のミュージシャン。「カンバタンゴ楽団」と称するグループのリーダーは平田。横浜生まれの30歳の若者だ。16歳でブエノスアイレスに渡り、本場で勉強して帰国後洗足学園を卒業。再度ブエノスアイレスに渡って、向うで楽団を結成したという。

 今日のプログラムは新しい曲や平田の作曲によるものが主体で昔からのスタンダードナンバーは少なかった。それでも、ボーカルの「カミニート」や「ジーラ・ジーラ」は歌手、エヴァ・フィオーリの声量たっぷりの美声で懐かしく聴いた。全体として知らない曲が多く、期待したほどではなかった。が、偶には違ったジャンルの音楽を聴くのも悪くない。


9月24日(火)

 昼の飛行機で淳子と2人大阪へ。定宿の「西梅田ハートンホテル」にチェックインした。12Fの自室からは「浪花の凱旋門」と異名をとる「梅田スカイビル」が真正面に見える。今まであまり注意していなかったが、よく見るとなかなか面白いビルだ。ツインタワーの最上階をドッキングし、そこは「空中庭園」と呼ばれる大展望台になっている。青空に聳え立つ姿も美しい(写真右)。

 お墓参りとナイター見物に5ヶ月振りに帰省した。今夜は聖地・甲子園での阪神 vs. 横浜のナイター見物。優勝も決まってしまい気の抜けた消化試合だが、年に2度、聖地・甲子園でのタイガースの雄姿を観るのがパターン化してきた。ホテルでユニフォームに着替え、阪神百貨店に行き、地下の食品売り場で弁当を買う。必勝祈願弁当がずらりと並んでいる。天重弁当を買ってそのまま阪神電車で甲子園に向かう。5時半に球場に着いた。三塁側のアイビーシートに陣取る。甲子園では一塁側も三塁側もない。なにしろ、観客の95%はタイガースファンなのだ。さすがに平日ナイターなので超満員とはいかない。それでも9分の入りか。

 試合は8回に集中打だが出て、6-1でタイガースの勝利に終わった。考えてみると我々は運がよい。甲子園の観戦では殆ど負けない。そしてお決まりの勝利の雄たけびと「六甲降ろし」の大合唱。この連帯感が何ともいえずエキサイティングなのだ。

 それにしても暑かった。東京は25℃を下回っていたので上着着用で来たが、こちらは32℃。もしこれがデーゲームだったら熱中症にかかっていたかもしれない。夜は冷えるだろうと持参したジャケットは文字通り無用の長物であった。比較的早く終わったので、球場の傍にあるタイガースショップを覗いた。今回は新人の藤浪と今年引退を決めた桧山という新旧の代表のグッズが所狭しと並んでいた。甲子園からは各停でゆっくり座って帰った。4月に来た時は延長12回、福留のサヨナラ満塁ホーマーで勝利したが、11時半を回っていた。しかも、その夜は異常に寒く、長袖の上にユニフォーム、更にジャケットだったが、震え上がってしまったことを思い出す。

   


9月25日(水)

 今日もカンカン照りの真夏日。ゆっくり朝食を済ませホテルをチェックアウト。また、阪神百貨店へ。今度は8階の「タイガースショップ」だ。新着のグッズを見るのが楽しい。こちらも藤浪と桧山のグッズが目玉のようだった。梅田から阪神電車で御影へ。そこからタクシーで住吉霊園に直行。今日は気分も新たにお墓参りだ。

 お彼岸が終わったばかりなので、墓参客が多いのではないかと想像していたが我々の他には人影はなかった。しかも、新しい花が生けてあるお墓は少なく、少し寂しい感じがした。父母と桜が眠る中村家の墓はかなり草が繁っていた。梅雨をはさんでの墓参なので仕方がない。丁寧に草を抜き、般若心経を行じて3人の冥福を祈った。

 昼に三宮の「四海飯店」で従姉の足立成子さん親子と食事。娘の有子ちゃんは相変わらず多忙で各地を飛びまわっているようだ。元々、能の普及のために活動していたのだが今は能は小休止で、友人のフォークシンガーのライブコンサート支援で活躍中だとか。足立宜久氏(成子姉の主人)が見えなかったが、風呂場で転んで大腿骨を骨折したとのこと。高齢になっての骨折は心配だ。

 2時に成子姉たちと別れて三宮そごうで買物。3時10分の高速バスで伊丹に向かった。5時のANA便で東京へ。東京は雨だった。が、空港に車を停めてあるので帰りは楽だ。途中、華屋与平衛で夕食をとり、スイスイと帰宅。帰ってみるとネコどもが飛び出してきてやんやの催促。ニャーニャーとまつわりつく。このネコ語は大方の察しがつく。
「お前ら何処行っとんたんや? 早ようメシ呉れ!」


9月28日(土)

 昨日は「ユーモア・スピーチの会」があって、HPの作成でまた徹夜してしまった。このところ何だかビジーな日が続く。文藝春秋のコラム原稿に続いて、神戸外大HPに掲載する織田桂子さんのインタビューのまとめ(→ こちら)、それに翻訳依頼や塾生の小論文作成の指導(というより手伝い)等々…。間で神戸に帰省したものだから余計にバタバタしてしまった。

 この週末は特に予定が入っていない。ゆっくり休むぞ、と気を緩めたところで思い出した。パソコンのデータ転送やメールアカウントの設定が未だだった。1ヶ月前には9月中には是非終わらせようと決心したばかりだ。現在使っている XPは速度は遅いし、時々誤作動する。早く Window 7 に乗り換えないといけない。10月中には絶対終わらせるぞ!


9月30日(月)

 今日は私の誕生日。73年前の今日、この世に生を受けた。先般上梓したエッセイ集の冒頭にも書いたが、「若い頃、70を過ぎても自分がこの世に存在している状況を想像したこともなかった。はるばる遠くまで来たものだと、一種の感慨さえ覚える。」 この先、何年かは9月30日になる度に同じ感慨を覚えるのだろう。

 10年ほど前から、毎年、誕生日近辺に、同じ9月30日生れの20年先輩、木村良久氏と誕生祝いの食事会をもってきたが、その木村氏も、昨年、大阪の郊外へ隠遁された。この誕生会には木村氏と2人だけでは寂しいので、花としてS女を招待していた。今年は木村氏にはバーチャルに参加して頂いて、幾分萎れた花と2人だけの誕生会を4日後に予定している。誕生日当日の今日は、何ということもない普通の日。淳子は外食で遅くなるし、私は塾に出かける。

 と思っていたら、9時過ぎに帰宅した淳子がケーキを買って帰った。ということで、73のロウソクに火を灯してケーキでミニ誕生会をもった。

 今朝、新聞を読んでいると、暴走老人、石原慎太郎氏のコメントが載っていた。「30日でもう81歳ですよ。自民党に戻るつもりも毛頭ないので、言いたいことを言うつもりでいます…」
 石原氏と同じ昭和7年9月30日生れには作家の五木寛之氏がいる。石原氏は一橋大の先輩だが、五木氏は早稲田の露文だ。ロシア語を学んだという意味で僅かな接点を感じる。接点といえば、10年後輩の内田樹氏(昭和25年9月30日生れ)には因縁に近いもの感じる。出生地が東京都大田区下丸子の多摩川のほとり、矢口中学の出身。私のマンションからは目と鼻の先だ。文武両道の内田氏は、2年前、御自分で武道と哲学のための学塾「凱風館」なる道場を建てられたが、その場所が神戸市東灘区の住吉川の近くと聞く。こちらは私の実家(今はない)からは至近距離である。

 73歳の誕生日を迎えたからといって特にコメントはないが、「あるがままに」そしてその中でも「少しは前向きに」余生を送りたいと思う。










「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る