介護日記ーその後   2011年7月


7月2日(土)

 2011年も後半戦に入った。福島第一原発の大惨事も復興のスピードは遅いが、少しずつ収束に向かっているようだ。アメリカ大使館が7月1日付けで発表した原発事故に関する警告も通常の注意事項に変わってきた(→ こちら)。

 国会では、未だに辞任時期を明確にしない菅総理の土俵際の粘り腰のお陰で与野党の対立が続いて無為な時間が過ぎているが、こちらも徐々に落ち着くところへ落ち着くとみられる。問題は、この夏の電力事情だ。酷暑の夏を控えて節電の呼びかけが緊急の度を強めている。
 一般家庭向けには15%の節電が求められているが、数値目標が与えられてもそれをどのようにすれば達成できるのかが判らない。電気はこまめに消す、エアコンは出来るだけ使用しない。その程度のことで15%の節電が達成できるとも思えないが、協力することにはやぶさかではない。

 大口需要家の交通、通信などの分野では極端な節電は却って混乱を生む。工場などは節電目標未達の場合には罰金が科せられるようだが、こちらも経済の縮小につながるだろう。国民感情としては脱原発の声が強いが、電力安定供給の3割も担ってきた原発を止めることになれば、単純に言えば3割の節電が必要となる。

 日本は核兵器をもたず、原子力の平和利用だけを推進してきた唯一の国である。しかも技術的には世界の最先端を走っている。日本が脱原発の方向に進路を変えるということは何十年もかけて原子力の平和利用に投資してきた資金と蓄積された技術をすべて捨てることを意味する。「勿体無い」は日本人の優れた道徳律だが、それこそ、そんな勿体無いことを許しても良いのだろうか。


7月3日(日)

 連日猛暑が続くが、野球の方も熱くなってきた。タイガースは7月に入って負けなしの3連勝。Bクラスの巨人との差を2ゲームと拡げ、2位の中日まで2.5ゲーム差。今週、敵地の乗り込んで中日と3連戦、ヤクルトと2連戦がある。此処3試合で26点取った打線の好調が続けば、今週2位浮上も十分ある。一時 11もあった借金は3まで盛り返した。今週を4勝1敗で乗り切れば晴れて借金はなくなる。一時は完全にあきらめていたリーグ優勝も射程距離に入る。頑張れタイガース!


7月5日(火)

 辞めるといった菅総理は辞めないが、震災復興担当に任命された松本龍大臣は10日も経たないのに辞任した。これは些か驚きであった。問題とされるのは震災地での知事たちとの会話。先ず、岩手県で達増知事に向かって「智恵を出したところは助けるが、出さないところは助けない」と発言。次に宮城県の村井知事との会談では村井知事の提案した計画案に関して
「県でのコンセンサスをとれよ。そうしないと何もしないぞ」と発言した。

 言葉遣いは多少居丈高なところがあるが、内容的に私には違和感はない。中央に任せきりではダメで自治体が意欲を持ってやってほしいという趣旨だと受け止めることが出来る。たた、応接室に村井知事が後から入ってきたことに腹を立てたのはいただけない。ビジネスの世界では、洋の東西を問わず来客は先ず応接室に通され、その家の主は後から入ってくるのが普通だ。長幼の序とは関係ない。

 松本龍というからには辰年生まれかと思ったが、1951年の卯年だ。それでも、同じ「龍」なので多少肩を持ちたい気もある。大臣就任挨拶で、「3月11日以降、民主党も自民党も公明党も嫌いだ。被災者に寄り添いたい」と述べたのは、これまでのイメージを破って強いところを見せたかったのだろう。チーム・ドラゴンなどという表現や達増知事にサッカーボールをキックで渡そうとしたところにもそのようなパフォーマンスが感じられる。いうなれば張り切りすぎた。被災地の弱きものよ、オレは救世主だというスタイルを前面に出したかったのだろう。

 いずれにせよ、問題とされる発言が辞任に値するとは思わないが、早々に辞表を出して受理されてしまってはどうしようもない。野党が鬼の首を取ったように菅総理に対して任命責任を追及するのは目に見えている。明日から始まる国会でも先ずこの問題で菅総理は相当責められるだろう。菅氏が首相の座に居るために国会は空転してしまう。こうなれば、安住国対委員長の言うように、さっさと法案を通して辞任するのが菅総理の取るべき道なのかもしれない。


7月7日(木)

 所によっては大雨の被害が出ているようだが、東京は全く雨が降らない。七夕の今日も晴天で暑い。そろそろセミの季節がやって来そうだ。東京では毎年7月の終わりごろからセミが鳴き始めるが今年は早いかもしれない。セミのハントが大好きな我が家のラーは爪を研ぎながらセミの来訪を心待ちにしている。ゴンタは紙製の爪とぎでガリガリやるのだが、ラーの爪とぎ場はリビングのソファだ。何度叱っても挑戦するようにソファに爪を立てる。レザーの感触がいいらしい。

 本来なら白いレザーの豪華なソファはラーの爪とぎ被害で見るも無残な状態となった。取敢えずはソファ全体に既製品の布製カバーを掛けた。背もたれ用のクッションには既製のカバーがなく、日頃針と糸など手にしたことがない淳子が苦労してカバーを作った。4つある肘掛用の合成皮革の黒いクッションは文字通り”爪痕”が凄まじく、とても人前に出せるような状態ではない(写真左)。被害の大きい2ケには既製のカバーを掛けた。何だかパッチワークのようなソファが出来上がった(写真右)。本当は新しいソファを買いたいのだが、ラーに全く反省の色が見えない以上、当分はパッチワークで我慢するしかなさそうだ。

    


7月10日(日)

 余りの暑さにキーボードを叩くのも億劫でこの日記もブランクが出来てしまった。昨日だったか、気象庁が「関東地方の梅雨は明けたものとみられる」と、毎年ながら頼りない梅雨明け宣言。言われなくても実感としては、とっくの昔に梅雨は明けていた。こう暑いと、どうしてもエアコンを点けるし、シャワー(ウチは電気温水器)の回数も増えるので節電に協力できない。

 シャワーで思い出したが、整髪には昔から「丹頂チック」(写真)を使っている。1933年に発売されたオールドタイマー向けの整髪材で、昔はチックとポマードしかなかった。ベトベトのポマードよりもマシなのでチックを使い始めて半世紀余りになる。ところが、最近は店頭でもチックにはとんとお目にかからない。どうやって使うのか分からないような、若者向けの整髪材が並んでいる。そんななかで「丹頂チック」を見つけると、まさに掃き溜めに降りた鶴。

 しかし、現在マンダムから販売されている「丹頂チック」は昔のものよりベトベト感が強い。よくよくケースを眺めてみると、Made in Indonesia!とある。そういえば、インドネシアの紳士たちにはベットリ髪が多いことを思い出す。Made in Japan の丹頂チックはもうないのだろうか。


7月11日(月)

 ヴォイストレーナーの秋竹朋子さんの招待で、東京文化会館の「原佳大(はら・よしゆき)ピアノリサイタル」へ。久し振りの上野だったが、上野公園入口の景色は以前のまま。天気が良かったので7時前でも結構明るい(写真左は西洋美術館前)。原佳大氏は東京芸大ピアノ科卒後、ウィーン国立音楽大を主席で卒業したという実力派。演奏活動のかたわら、聖徳学院などでピアノの教授をしている。秋竹さんは原先生の教え子で、今日は恩師の演奏会というわけ。

 演目はショパンのノクターン/ト短調、バラード第1番/ト短調、リストのソナタ/ロ短調、そしてメインはバイオリンとチェロが加わって、ショパンの「ピアノ三重奏曲/ト短調」。どの演奏も表現力が豊かで、迫力も満点だった。一度、このピアニストでベートーベンを聴いてみたい。(写真中は秋竹さんと原先生、右は秋竹さんの母上と3人で)

     


7月12日(火)

 文藝春秋・広告記事の取材で関係会社の宇部マテリアルズへ。日本橋・三越の近くにあるのだが、一度行ったきりなので道を間違えてしまった。焦りながら歩く頭上を真昼の太陽が照りつけて汗ビッショリ。ホウホウの体で約束の10時45分ギリギリに飛び込んだ。今日のインタビュー相手は石田明男さん。石田さんには2年前の10月に一度取材している。話題は専ら仏教の話だった(記事は→ こちら)。
 その時の印象から純和風の方だと思っていた。ところが、今日話してみると、本人はチェロの奏者として会社勤務のかたわら横浜交響楽団(→ こちら)で弾いていたという。しかも奥さんは同楽団のバイオリン奏者だった由。娘さんがピアノをやるので、今も時々親子3人でピアノ三重奏のファミリーコンサートを催すとのこと。今般、宇部マテリアルズの執行役員に昇格され、退職金が出たのでチェロの弓を買ったとも聞いた。先入観とは全く違った話に惹き込まれ忽ち石田さんのファンになってしまった。久し振りに面白い記事が書けそうだ。

 インタビュー後、石田さんの案内で日本橋界隈のグルメ巡り。先ず、名物ソバ屋の「御清水庵」(「おしょうずあん」と読む)へ。日本橋のたもとにあり、川を見下ろしながら食べる「天ぷらおろしソバ」は屋形船に乗っているような雰囲気で味も抜群だった。次に、食後のコーヒーをと「ミカド珈琲本店」に案内された。何でも此処jの名物は「モカソフト」だというのでトライしてみた。要は、コーヒーゼリーの上にモカソフトクリームが載っていてプルンが添えてあるだけのものだが、これが大人気らしい。(他人様のブログだが写真つきで紹介があるので参照願う→ こちら

 先のソバ屋にしろ、このソフトクリームにしろ、マスコミで人気スポットに紹介されているからとはいえ、炎天下に行列を作って、席が空くのを待つ日本橋のグルメたちの執念に驚かされた。

 明日lの朝食の支度を終えて、窓の外を見ると、今日のタイガースの勝利を祝うかのような素晴らしい満月。丁度川の向こうに傾いて美しい。

  



7月13日(水)

 多摩川には色々な魚が居る。鯉、フナ、鮎など元々棲息していた魚に加えて、ペットにしていた熱帯魚を川に放つ不心得者が後を絶たず、生態系を乱す外来魚も多い。ブラックバス、ピラニア、アロワナなどアマゾンから来た肉食魚も多く、”タマゾン川”などという有り難くない別名も頂戴している。

 以前は多摩川の名物とも言われた鮎が最近激減してきたのはこれらの外来魚の他にも川鵜の影響が少なくない。川鵜は昔から多かったとみえて、近くには「鵜の木」という町名まである。繁殖力の旺盛な鳥で、その数はどんどん増えているという。このマンションの直ぐ下には水中に枯れ枝が残っているところがあり、干潮時に水面から顔を出すとたくさんの川鵜が飛んできて枝に羽を休めながら水中の獲物を狙う(写真)。今朝、散歩がてら、近くに行って観察した。時折、水中に飛び込んで巧みに魚を捕る。その様子をスローモーションで上手に撮影したYou-Tubeの投稿があるので紹介しておく(→ こちら)

 昼に田園調布の三木夫人宅を訪問。三木さんは今年84歳。私と同じエッセイ教室に通っている。その三木さんが新しいパソコンを買ったが、ワードの使い方が分からないという。Office2010搭載のWinndows7で、私も初めての機種。あまり自信はなかったが、あれこれ試行錯誤している内に大体のポイントが分かった。お礼にと、大山のハム、ソーセージをたくさん頂戴した。伝説の逸品といわれる”ハワイアン・ポチキ”もある。これは有り難い。夜にはタイガースが幸運な勝利で巨人に連勝。今日は何だかついているようだ。


7月15日(金)

 今朝、アメリカ大使館から緊急警報が入った。福島で新事実かと思いきや、台風6号(何故か英語では”Typhoon Ma-On”と名付けられている)への警戒であった。この台風6号は相当大きなもので、中心付近の最大風速は 144mile/h(秒速64m)。来週早々には日本付近に接近するとある。

 スポーツ界のビッグニュースとして昨日は大相撲で魁皇の1,046勝の新記録、今日は女子ゴルフの有村智恵が同じラウンドでアルバトロスとホールインワンの両方をやってのけたという。誰が計算したのかしらないが、この確率は同じプレイヤーが毎日1ラウンドのプレイをして3万年に1度しか達成できないという。本当は野球の話題を書きたかったが、我がタイガースは2試合連続で完封負け。またしても”打てない・打てない病”に罹ったようなので、野球ネタは暫くお休みさせていただく。


7月16日(土)

 横浜みなとみらいホールのマチネーへ。今日は「よこはまマリンコンサート」第20回の記念公演。これは横浜音楽文化協会(略称:おん・ぶん・きょう)が毎年7月に開くコンサートで、横浜在住のプロの演奏家が集まる。毎回、趣向に富んだ演目で楽しませてくれるが、今年の目玉は「おん・ぶん・きょう」会長の斎藤鶴吉氏のチェロによるマリの「金婚式」。N響出身の斎藤さんは今年喜寿。結婚生活も丁度金婚式を迎えた頃だろう。年輪を感じさせる落ち着いた演奏だった。

 フィナーレはモーツアルト「ピアノ協奏曲第20番」(ピアノ:伊藤恵)。第20回の記念に「第20番」を選んだとのことだが、第2楽章が有名で、映画「アマデウス」のエンディング・テーマにもなった曲。伊藤恵さんの華麗な演奏が印象に残る。

 帰りには恒例となった「ぼてぢゅう」のお好み焼き。大阪・道頓堀が本店の「ぼてぢゅう」は関東にもたくさんのフランチャイズがあるが、「横浜みなとみらい店」は特に美味しいように思う。それにしても暑かったなぁ!


7月17日(日)

 今日もお日様ギラギラの真夏日。日中はうだるような暑さが続く。そろそろ夏祭りのシーズンとあって、東北でも「六魂祭」と称して東北6県の祭を集結して仙台で大々的に開催、大震災からの復興を願うとともに元気を取り戻そうとしている。日本にはローカルな祭がとても多い。昔から各地の神社の祭は土地の人たちのモチベーションを高める格好のキッカケとなっている。

 東京でも神社の祭や商店街の盆踊りがあり、浴衣姿の女性がウチワ片手に通りを歩く姿を見るのは楽しい。今日は、多摩川の川向こうの河川敷でも盆踊りが催された。日没とともに花火が打ち上げられ、やぐらの提灯に火が点った。ベランダから見ると遠く離れているので人の姿は分からないが、楽しそうな音楽がかすかに聞こえる。この時分にしては珍しく、茜色の空を背景に富士山がお祭を祝うかのように雄姿を見せた。その光景を眺めていると、3年前に亡くなった妻のことを思い出した。お祭や盆踊りが大好きだった。盆踊りでは率先して踊りの輪に入っていった。もし妻がこの場に居れば、とても喜んだに違いない。


7月18日(月)

 今朝起きてパソコンの受信メールを開いた。ドイツの Leighさん、アメリカの Mizrack氏、それにトルコの知人からもメールが入っている。何だろうと開けてみると、どれも同じ内容だった。WC Congratulations! そうだった。昨夜なでしこジャパンの決勝戦があったのだ。慌ててテレビを点けた。どのチャネルもなでしこ一色だ。ワールドカップ優勝! 大変な偉業である。

 男子サッカーの圧倒的人気に較べると、女子サッカーは、従来、メディアにも殆ど取り上げられなかった。男子がサッカー大国から次々に著名な監督を大金を投じて招聘してくるのに対して、女子は一貫して日本人監督でやってきた。
 佐々木則夫氏。ネットで検索すれば東芝の社長が出てくる。それほど無名の監督なのだ。その佐々木監督率いるなでしこジャパンが、ドイツ、スウェーデン、アメリカと並みいる強豪を打ち破ってワールドカップを手にした強さの秘密は何処にあるのだろうか。
 日本だけでなく各国のメディアが既に分析を始めている。この先、なでしこジャパンの選手や監督はメディアからの取材攻撃を受けるだろう。騒がれすぎて潰されないか心配だ。

 15日にアメリカ大使館から警告のあった台風6号が日本に接近してきた。大きな被害をもたらしそうな状況だ。ところで、この台風の名前”Ma-on”の由来が分かった。香港が命名したもので日本式には「マーゴン」という。山の名前から取った命名だという。


7月20日(水)

 15年前、「海の日」という休日が7月20日に制定された。だが、2003年に Happy Monday 制度とやらが出来て、7月の第3月曜日に変更された。制定の当初は7月20日が1年で最も暑い日だとされた。事実、2001年だったか、海の日に桜ヶ丘CCで炎天下ゴルフをしていて熱中症に罹り動けなくなった記憶がある。だが、今年は台風の所為かやけに涼しい。

 昨日、日本政府から福島第1原発復旧の第1ステップが完了したとの声明が出された。それを受けてか、アメリカ大使館からは、今日、放射能汚染の警戒を緩和する旨の発表があった。それによると、「80q圏内に近づかないこと」というのは従来と同じだが、東北新幹線や仙台空港の利用は安全上問題がないとされ、特に仙台空港から市内に入る国道25号線や258号線は一部80q圏内にかかるところもあるがリスクは低いとされている。ということは、放射能汚染からの復旧は種々の問題を抱えながらも着実に進んでいると理解してよいだろう。

 ことのついでにアメリカ大使館のHPを覗いてみて感心したのだが、トピックスの写真の最初にルース大使となでしこジャパンの沢キャプテンのツーショット(実際はもう1人はいって3ショットだが)が掲載されている。仮にアメリカチームが優勝していたとしたら、駐米日本大使は米国チームを大使館に招きお祝いを言うような場をもてただろうか。さすがアメリカはやることにソツがない。アメリカ大使館のHPは→こちらをクリック。但し、なでしこジャパンの記事は2〜3日で削除されるはず。

 大相撲の魁皇が引退した。相撲界では好感度抜群の力士だった。魁皇が引退してしまうと大関以上に日本人力士は居なくなる。もっとも、今日は関脇の琴奨菊が白鳳を破ったので恐らく来場所は大関に昇進するだろう。魁皇の引退記者会見でもそのことに触れた。
「自分が居なくなっても必ず日本人力士が上がってくると思う」と、琴奨菊の躍進が引退決心の裏づけになったことをほのめかした。そしてキッパリと言った。
「言葉に出来ないほど感謝でいっぱい。最高の相撲人生でした」
 横綱昇進こそ成らなかったが最多勝利など数々の輝かしい記録を残した。38歳はとっくに全盛期を過ぎているし、しかも満身創痍。立派だった。後はゆっくり休んでほしい。


7月22日(金)

 台風6号の影響なのか、ここ数日はとても過ごしやすい気候となっている。昨日は半袖では寒いほど。今日も初秋の爽やかさを感じさせる。第4金曜日は「ユーモア・スピーチの会」があり、セシリア館と称する児玉邸に集まる。3階にある30畳ほどの広間にはウィンドー・ファンしかなく、後は扇風機。大勢が入るとむせ返るように暑い。今日は16人の参加者があったので、本来ならタオルと扇子が欠かせないのだが、今日は殊のほか快適で大いに救われた。珍しく、薬学の大家、池川信夫先生や最近テレビで売れっ子の秋竹朋子さんらも出席して盛会だった。食卓にはアンデスの山で採れたジャガイモが出た。日本のものより表面がキレイで、メイクイーン種をまん丸にしたような感じ。珍しいという先入観があるためか、味も日本のものより美味しいように思った。(会合の報告に写真があるので参照願う。→ こちら

 日本の原子力政策は菅首相の「個人的見解」から迷走を続けているが、今日の産経新聞「正論」で拓殖大学の森本教授が「原子力技術の資産失うべからず」という寄稿をされている。
「日本が戦後半世紀、プルサーマルや再処理の高度な原子力技術を持ちつつも、核兵器保有を選択しなかったことは、周辺国に対する大きな抑止力となっている。自然は人間の英知で乗り越えなければならないのであって、困難な環境下で蓄積してきた原子力の技術的資産を失ってはならない。」
 正に同感である。


7月24日(日)

 今日は「河童忌」というらしい。「河童」は芥川龍之介の代表作なので、芥川の命日というわけだ。1927年7月24日、服毒自殺、享年35歳とある。晩年の芥川は「ぼんやりした不安」に駆られて自殺願望が強かったようだ。その原因には諸説があるが、文藝春秋8月号「心に灯がつく人生の話」で松本清張は講演の中で下記のように述べたとある。
「すでに才能が枯渇してきた。枯渇の理由は、頭で考えたからであります」
 この講演で、松本清張は作家のタイプを2つに分ける。実際の経験に基づいてモノを書くタイプと頭の中で考えて書くタイプである。そして「人生経験派・リアリズムの菊池寛、松本清張」vs. 「書斎派の夏目漱石、芥川龍之介」の図式化を前面に出す。その上で、頭で考えるだけの書斎派はタネ切れになるのだ、とユニークな見解を披露する

 ところで、芥川の葬儀に当たって親友の菊池寛が残した弔辞は素晴らしい名文である。
「君が自ら擇み 自ら決したる死について 我等 何をか云はんや」から始まり「たゞ悲しきは 君去りて 我等が身辺 とみに蕭篠たるを如何せん」で終わる。
 最後の「蕭篠たる」というのが難しい。新字でかけば「粛篠」だが、読みは「しゅくしょう」で意味としては「おごそかな悲しみ」といったニュアンスだろうが、大辞林にも出ていない。ウェブで調べても適当な説明にヒットしないが、どうやら漢詩から取ったものと推定される。漢詩の中に「蕭篠飄灑」という表現を見つけた。
 それと、松山高等学校大正九年度寮歌というのが見つかり、その3番の歌詞に「蕭篠の秋の聲」というのがあったのは些か驚きであった。
3、校庭淡く黄昏て
  星夕闇に輝けば
  今蕭篠の秋の聲
  若人我に涙あり

 宇部のS先輩がこういう一昔前の言葉についてはウンチク豊富なのだが、もしこれを読まれたら後学のために御教示いただきたい。


7月26日(火)

 昨日辺りから酷暑がぶり返した。今日はエッセイ教室の雪谷まで自転車で行ったものだから汗びっしょり。湿度が高いので汗がなかなか蒸発せず、皮膚にまとわりつくようなベトベト感が暑さを倍加する。

 世の中色々と物騒なことが起る。中国の列車事故は起るべくして起った感があるが、事後処理には驚かされる。特に、衝突した列車を重機で破壊して土中に埋めようとした処置は何をか言わんや! まるでネコが自分の排泄物に砂をかけてカモフラージュする程度の解決策である。流石に轟々たる非難に抗しきれず、今度は埋めた車体をまた掘り出すというから開いた口が塞がらない。
 背後には旧・江沢民派と胡錦濤派の権力争いが見え隠れする。

 ノルウェーのテロ事件は更に深刻だ。キリスト教 vs. イスラム教の対立が根底にあるからだ。私がドイツに駐在していた 1970年代後半にはこの対立は既に表面化していた。当時の西ドイツは経済的にも文化的にも繁栄の最中にあったが、ドイツ人の生活の向上が進み、下級労働に従事する労働力が極端に不足してきた。そこで、トルコやユーゴなどから労働者を受け入れる政策をとり、トルコ人だけでも400万人近い労働者がドイツに移住していた。ドイツ政府は彼らのことを”ガスト・アルバイター”(英語式にいえば”Guest worker”)と呼び、ドイツ社会に同化させようとしたが、彼らはイスラム教なので、当然イスラム文化が各地に芽を出す。こうした文化摩擦が昂じた結果が今回のノルウェーのテロ事件につながったものだと考えられる。根底には宗教や文化の対立があるだけに、コトは簡単ではない。


7月28日(木)

 小松左京さんが亡くなった。代表作「日本沈没」は気宇壮大なスケールでSF小説の真髄をみせてくれた。小松左京(本名:小松実)さんは、高校の先輩に当たる。といっても、丁度新旧制度の切り替え時期で、小松さんは私の母校・神戸高校の前身、旧制神戸一中の49回生で昭和23年の卒業。翌24年には神戸高校となった。同期には芸能界に入った高島忠夫さんや同時通訳の国弘正雄さんが居る。不思議なことだが、国弘さんだけは神戸高校の第1回卒業生として登録されているが、他の2名は神戸一中49回卒業となっている。

 ずっと以前のことだが、同窓会の席で小松さんをお見かけしたことがある。宴席とは少し離れたところにある喫煙所にタバコを吸いに行った。デップリ太った先客がタバコをふかしていた。少し吸っただけで灰皿に投げ入れ、また新しいタバコに火をつける。私が1本吸う間に3本ほど吸った。
「よく吸われますねぇ」と声をかけたら
「アンタ、未だ若いんやからあんまり吸わんほうがええで」とノンビリした声が返ってきた。
 
 その後、講演の部があり小松左京さんが紹介されて演壇に上がったのみると先ほどのタバコのオジサンだった。あれが小松左京だったのか、サインでも貰っておけばよかったと後悔した。講演の後、直ぐに帰られたらしく、再び喫煙所でお見受けすることはなかった。


7月29日(金)

 今日は医者のハシゴ。先ず、午前中いつもの片岡歯科医(また左下奥歯が調子悪い)、その後前立腺ガンの定期健診で昭和大学病院へ。検査結果は特に異常なし。病院の待ち時間を利用して教え子のE子を見舞う。3月に学校の教室から飛び降りて両足を複雑骨折した生徒だ。すっかり元気になっていたが、未だ車椅子の生活だった。8月に入ると松葉杖の練習をして、上手く行けば2週間程度で退院できるという。それにしても、高校受験を控えた大切な時期に半年も棒に振ってしまったlことに本人も悔やむが、所詮は「It is no use crying over spilt milk.(覆水盆にかえらず)」である。


7月30日(土)

 松戸に住む3女・麻子からお呼びがかかり、次女の淳子と車で出かけた。松戸に行くと大体は孫たちのゲームに付きあうことになるのだが、今日は市川の植物園でホタル鑑賞会があり、できればそれにも行ってみようかというプラン。

 途中の道路は空いていて昼過ぎに到着。早速、金子家特製の手巻き寿司を御馳走になる。娘婿の哲也クンが料理の支度に奮闘してくれ、とても美味しくいただいた。食事の後は孫のナオくん、哲也、麻子と4人でツー・テン・ジャック。下のハルくんは淳子にベッタリで2人で遊んでいた(ハルくんの相手が淳子の役目でもあるのだが…)。カードゲームではナオくんをやっつけたが、その後のウィーのゴルフで雪辱された。ナオくんは現在6年生。ゲーム大好きで、ウィーは何をやっても滅法強い。学校の成績も優秀らしく、数学はクラスで1番、学年で2番だと誇らしげだった。

 今日は天気が不安定で、予報では市川市は夕方から強雨となっていた。雨ならホタル鑑賞会は中止。微妙な判断だったが、淳子のナイター中継を観たいとの希望もあり4時過ぎに帰ることに。帰りも渋滞は殆どなくキッチリ6時に帰宅。早速、阪神 vs. 横浜戦にチャネルを合わせた。昨日は勝ちゲームだったのを終盤追いつかれて引分けたが、今日は勝ちを信じて観戦。3回に先制されたが直ぐに逆転、そのまま逃げ切るかに見えたが終盤大逆転され、5−9で敗戦。この試合、横浜のスレッジが3ホーマー8打点と大暴れ。しかも、最終回のタイガースのチャンスでは桧山の放った左中間の大飛球をスレッジが飛び込んでキャッチするおまけまでついて、スレッジ1人にやられた。こんなことならホタル見に行けばよかった!

        



 







 






「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る