介護日記ーその後  2011年11月


11月1日(火)

 今年も後2ヶ月。あっという間に新年を迎えそうだ。昨日、地球人口が 70億人を超えた。このまま行くと、2050年には 90億人を突破するだろう。最適居住人口が 10億人とされる地球が9倍も過密になる。資源や食料の奪い合いが起るだろう。

 資源の枯渇、食料不足、水不足、地球環境の劣化、すべて諸悪の根源は果てしない人口の増加にある。人類が共存するための智恵を出さなければならない。人口増加に何とか歯止めをかけなければならない。国連のパン・ギムン事務総長は人口増加への対応を世界に呼びかけたが、増加を前提にするのではなく、まず歯止めをかける施策を考えなければならない。
 特に、発展途上国の人口増加は深刻だ。片方で幼い子供たちが飢えから死んでいくのに、それを上回る勢いで新しい命が生まれている。この悲劇的傾向を何とかしなければ、遠からず人類は滅びる。まるで金魚鉢の中の魚のように。人間の知恵はそんなに浅いものなのか。

 三菱UFJ証券の小林良氏が福岡に転勤するというので、今日、品川プリンスでささやかな送別会をもった。私の株屋さんとの付き合いは長い。元々は山一證券の斎藤さんと始めたものだが、山一が倒産し、斎藤さんは内藤証券に転籍。その内藤証券もM&Aにより、つばさ証券→UFJ証券と会社が大きくなり、現在の三菱 UFJ モルガンスタンレー証券となった。担当者も何度も代わり、2年前から小林氏となった。
 若いが好青年の彼に何となく惹かれるものを感じてかなり親しく付き合った。昨年結婚し、今年長男が誕生した矢先の転勤。サラリーマンにはよくあることだ。弱冠 27歳、洋々たる前途が広がっている。人間(じんかん)到るところに青山あり。頑張ってほしい。


11月2日(水)

 3ヶ月ほどダマしダマしながら使用に耐えていた歯がまたぞろ疼きだした。右下の奥歯がかけたのと左上のスーパーボンドが取れたのが直接の原因。久し振りに片岡歯科医院を訪れると、片岡先生のひとこと。
「今度は意外に長くもちましたね」
とりあえず、かけた部分にはスーパーボンドで仮歯を入れてもらった。以前なら、かけた部分には金属を詰めるのだが、今は目立たないセラミックの材料がある。但し、これが意外に高い。前回、犬歯が半分かけたときは5万円ほど取られた。今度のは小さいので3万円とのこと。土曜日に型を取ってもらうことになった。

 歯が痛むのは肩が凝っているからかもしれないと、久し振りに駅前の指圧マッサージ店に行った。1時間全身をやってもらってスッキリした。が、歯に効き目があったかどうかは分からない。今日は塾がないので、溜まっていた写真の整理をすることとし、能登・北陸旅行のアルバムは何とか作成した。(→ こちら


11月4日(金)

 11月だというのに暖かい日が続く。湿気もなく爽やかで快適。大いに勉強もはかどるはずだ。現在、塾で私が看ている生徒は7人だが、最も力を入れているのが受験生の2人。1人は高3のM君。1年前に較べて随分上達した。当初は英語だけが問題だということで指導をスタートしたが、今では英語で稼ぐ方針に変わった。私の指導が良かったというよりは本人の努力の賜物だろう。これまで、センター試験の過去問を中心に学習してきた。大体8割程度正解できるようになったので、先週から志望校のひとつ、中央大学の過去問に入った。こちらは正解率6〜7割というところか。ここで、少し冒険だが、更に高度な問題に挑戦させようと、東大の過去問を取り上げた。

 一般に、大学入試はセンター試験を含め回答をマークシート方式で作るようになっている。採点の便を考えてのことだと思うが、これだと4択問題は中身が分からなくても山勘で正解を選択する確率が高い。理論的には 25%だが、明らかに間違いと思われる選択解もあるので、正答率は50%近い。だが、東大入試は流石にそうは行かない。記述式回答を求める問題が少なくない。中には学術論文の一節を読ませて「80字以内で要旨を書け」などというのもある。哲学的な内容になると、昔の「山貞」や「原仙」の参考書のように、「単語分かる。構文分かる。意味分からない」という結果になる。英語力以上に国語力が問われている。

 もう1人は中3のE女。よく出来る生徒だが情緒不安定なところがあり、集中できないときがままある。ターゲットは慶応NY学院のAO受験。AO=Admission Office は一種の推薦入学だが、慶応NY学院は1次が書類選考で2次試験がある。1次は既に合格したので、現在2次試験に向けての学習が急務だ。英作文と英会話が主体となるので、Idiomaticな表現を集中的に覚える必要がある。英検準2級のテキストから拾い上げて覚えるように指導している。

 2年前、頭脳の老化防止になるか、と軽い気持ちで引き受けた塾講師の仕事だが、受験生は必死だ。講師として、しっかりした指導をしないと彼らの期待に応えられない。責任の重さを感じざるを得ない。


11月6日(日)

 雨模様の日曜日だが、久し振りにノンビリ。プロ野球はパリーグはソフトバンク、セリーグはドラゴンズが順当にCSを勝ち進んだ。タイガースは蚊帳の外だが、淳子と2つの賭けをしていた。1つは鳥谷が.290を打つかどうか。もう1つは新井が.280を打つかどうか。私は鳥谷 Yes、新井 No に賭けた。結果は、鳥谷が.300、新井が.269 と、両方とも私の勝ちとなった。賭けは夕食1回ということなので、今日の夕食を田園調布の「華屋与平衛」で御馳走になった。上げ膳・据え膳の良き日曜日であった。鳥谷さん、御馳走さま。


11月7日(月)

「みなとみらい・アフタヌーンコンサート」に出かけた。演目はアナスタシアのバイオリン。ロシアのヤンポリスキー流派のアナスタシア・チェボタリョーワは、1972年生まれの 39歳。1994年の第10回チャイコフスキー国際コンクールで最高位を獲得してから売り出し、今ではこの世代を代表するバイオリニストとしては世界最高峰の1人とされる。

 彼女の演奏は高度な技術に加えて、作曲家の情熱をそのまま表に出す表現力、更に驚くべきレパートリーの広さにも評価が高い。付言すれば、中世の絵画から抜け出したような素晴らしい容姿は視覚的にも観客を魅了する。その所為か、今日は男性客が多かったような気がする。解説書などにも「天は二物を与えた」という表現が目立つ。

 演奏も素晴らしく、ベートーベンの「スプリング・ソナタ」に始まり、サラサーテの難曲を軽々とこなした。特に、「カルメン幻想曲」は”聴かせる演奏”で、どうしてバイオリンからこんなに美しい音色がでるのだろうと思わせた。最後のアンコールはロシア民謡から2曲。「2つのギター」と「黒い瞳」も私には思いがけないサービスであった。今日はホンモノをたっぷり拝聴できたことに大満足。”アナスタシア、スパシーボ!”


11月9日(水)

 昨日は立冬。前日まで汗ばむ陽気だったのが、天気も暦に遠慮したのか、急に寒くなった。塾への往復も自転車で走ると風が冷たい。早くもダウンジャケットが放せなくなった。2日前まで廊下や棚の上でゴロンと寝ていたゴンタも昼寝は布団の上。写真の場所は淳子のベット。本来はラーの定位置だったのが、ラーを追い出して占拠してしまった。

 ところで、今日、トルコから「おめでとうメール」がいくつか届いた。トルコだけでなくイスラム教国では11月6日から4日間、クルバン・バイラムの休日となる。イスラム教では、ラマザンと呼ばれる断食期間がある。ラマザン明けの休日がシェケール・バイラム。シェケール・バイラムから70日後にクルバン・バイラムとなる。バイラムというのは「お祭」のこと。シェケールとはシュガーのことで「砂糖祭」、クルバンは「犠牲」で「犠牲祭」と訳される。今日は、羊や牛といった家畜を神に捧げ、その肉を貧しい人に分け与える日。その昔、街のレストランで、食事の後、トルコ音楽に合わせて皆が踊りだしたことを思い出す。


11月12日(土)

 高校時代の友人、橋田忠明君からのお誘いでディナー・コンサートに出かけた。演目は、多田周子さんの「日本の心を歌う」というもので、赤坂の山王センタービルにある「永楽倶楽部」のホールで行われた。多田周子とはあまり聞かない名前だが、兵庫県竜野の出身で関西方面を中心に「日本の心」を歌って活躍していたが、最近、活動の場を東京に移したという。

「蘇州夜曲」に始まって、「浜辺の歌」、「月の砂漠」といった名曲や童謡を10曲余り、他にオリジナル曲「輪廻転生(Reincarnation)」や兵庫県の観光キャンペーン・ソング「ありがとう・ふるさと」などを歌った。ザルツブルグの「モーツアルテウム音楽院」で博士号を取得したというだけあって、歌唱力は抜群で美声。楽しく聞かせていただいた。興味深かったのは、オリジナル曲の伴奏を和鼓が主役となって盛り上げるところ。連打の部分(ポン・ポン・ポン…「ヨオーッ」)が見事な演奏だったが、それもそのはず。後で紹介されたところでは、ドラム・パーカッションは西川啓光氏の演奏だった。この人の名前はあまり知られていないが、石川小百合の「天城越え」の伴奏で登場する和鼓の連打、富士フィルムのCMで流れる「お正月を写そう、ポン!」の鼓音などは西川氏の演奏だという。

 コンサートの後は別室で懇親会と称する立食のビュッフェ。普通は殆ど食べられないのだが、同行したO女が積極果敢に料理をゲットしてくれて、結構満腹した。橋田君は早稲田を卒業後、日経新聞の政治記者を長くやっていた関係で、日経の早稲田OBがたくさん来ていた。「永楽倶楽部」も早稲田大学OBたちの会員制クラブとのこと。日経新聞の元社長、鶴田卓彦氏にも紹介してもらった。鶴田さんは、現在、大相撲の横綱審議会の委員長を務める知名人で、お話できて光栄であった。


11月14日(月)

 塾で小さな事件があった。今日は7時〜9時に問題のE女が2コマ入っていた。雨模様だったので車で出向いた。7時15分前に塾到着。E女からは少し遅れるとのメールが入ったが、待てど暮らせどやってこない。8時前になってE女の母親がやってきた。雨の中を自転車で来たとみえて、全身ずぶ濡れ。娘は来ていませんか、と取り乱した様子。この母娘の間はどうもシックリ行かない。暫く外で待っていたが、やってきたE女と鉢合わせしたらしく、E女はきびすを返して何処かに行ってしまった。

 8時半近くになって、田園調布警察から塾長のO夫人に電話。「中村先生、車で来た?」と出し抜けに訊かれたので、咄嗟に路駐しておいた車が駐車違反で捕まったのかと思った。ここの警察署は駐車違反の車は容赦なくレッカーで撤去し、駐車違反の罰金+レッカー代を請求してくることがある。以前、一度痛い目にあった。その時は、4万円近い罰金を取られ、減点2点と説諭。以後、そのことがトラウマになっている。

 ところが、電話の内容は違っていた。E女親子を保護しているので引きとりに来て欲しいという。一体何があったんだ? 取りあえずO夫人を乗せて警察署へ。夜の警察署内は閑散として不気味だ。待つこと暫し、親子が出てきた。母親は大泣きし、娘はケロッとしている。勉強したいというので、母親には引きとってもらい、E女とO夫人を乗せて塾へ引き返した。30分ほど真面目に学習したが、お腹が空いたと言う。こちらも夕食は帰ってから食べる積もりだったので腹ペコ。10時近いので無理もない。教室にも我々3人の他はもう誰も居ない。O夫人も一緒に食事に誘った。華屋与平衛が近くにある。腹ペコのE女はよく食べた。ロースカツ1皿+握りずし1皿+O夫人の残したウドンまでペロリ! 勘定は当然コチラ持ち。事情はイマイチ分からないが、一件落着したし、駐車違反は見つからなかったし、まぁいいか。


11月15日(火)

 今日は今年最初の忘年会。エッセイ教室の面々が「築地・日本海」の石川台店に集まった。とはいえ、現在、教室の生徒は3名。その中のヤンゲストが欠席したので、84歳の先輩、73歳の先生、と私、合計228歳というババ2人とジジ1人の3人組。話題の殆どを84歳が独占、先生は相槌係りに徹したので、71翁は専ら聞き役。次々に出てくる懐石を黙々と食べていた。あちらこちらに飛び回る話の中には、もう聞いたよというものも少なくないのだが、若輩71翁は口をはさむことも出来ず、延々3時間近くの間タバコの本数だけが増えていった。


11月16日(水)

 トルコ/Van の地震で亡くなった宮崎淳さんの遺体が日本に帰ってきた。トルコはカリフォルニア地震帯の通る地震国。数年に一度大規模地震が発生する。その割りに建物の強度が低く、7〜8階建てのビルでも細い鉄筋は入っているが、壁面はレンガを積み上げただけといった建築が少なくない。トルコでは、イスタンブール、アンカラ、イズミールといった大都市は国土の西方に集中していて、東側はアナトリアと呼ばれ、人口も極端に少ない。Van はトルコの東の端にあり、いわば最果ての町。宮崎さんの宿泊したホテルは唯一外国人の泊まるホテルだったという。同じホテルに滞在していた近内みゆきさんは大した怪我もなく、無事に生還したのは非常に幸運だったといえる。

 ボランティアとして救助活動に来ていた日本人に犠牲者が出たということで、本件はトルコでも大きな記事になった。先日、トルコの知人がウェブニュースを送ってきたが、宮崎さんの母親が現地に飛んで花束を捧げる写真がトップ記事で紹介された。昨日、今日辺りはブータンの国王夫妻が来日して、親日国家としてのブータンが大きく取り上げられているが、トルコもブータンに負けないほどの親日国家である。

 Van は巨大な湖「Van湖」で有名。その大きさは 3,752kuと、琵琶湖の5倍以上だ。北にはアララット山(5,156m)が悠然と聳える。富士山にも似たこの山は、旧約聖書で「ノアの方舟はアララテの山に漂着せり」とされる「アララテの山」のことだ。アララット山の雪解け水を湛えた Van湖の雄大な景色に憧れて、トルコ駐在時代に旅行を計画したことがある。トルコ人の友人に相談したところ、「あの地方にはクルド人も多く、とても危険な所なので、行ってはダメだ」と言われ、断念した経緯がある。それ以来、ヴァンと聞くと少なからぬロマンを感じる。


11月18日(金)

 午後から「横浜みらいホール」へ。今日はクラシックではなく、スイング・ジャズのコンサート。出演は懐かしの「グレン・ミラー・オーケストラ」。毎年クリスマス・シーズンに来日するが、昨年まで楽団のリ−ダーを務めていたラリー・オブライエンが引退、今年からゲーリー・トーレが新指揮者に就任した。片言ながらたくさんの日本語を喋るラリーは日本では大人気だったので、今年は入場者が少ないのではないかと思ったが、とんでもない。3階席の端までギッシリ満員になった。今年も年輩者が圧倒的に多い。

 昨年同様、「ムーンライト・セレナーデ」の演奏で幕開け。知らない曲(多分、新しい曲)も交えてオールディーズの名曲を 30曲ほど演奏した。矢張り、「イン・ザ・ムード」、「茶色の小瓶」、「真珠の首飾り」などが懐かしい。バックシートの最前列で聴いたので凄い迫力。「アメリカン・パトロール」のように勇ましい曲では元気を貰った。新リーダーのゲーリー・トーレは未だ日本語のボキャブラリーが少なく、ラリーのように客席を笑わせる場面は少ないが、トロンボーンの演奏は見事で上手く楽団をまとめていた。

 帰りに Queen's Square を少し歩いてみたが、もうすっかりクリスマスの装いができていた。食事は何時もの蕎麦屋。県条例で禁煙が徹底している「みなとみらい」だが、この店だけが喫煙席を備えていてホッとする。天重とザル蕎麦のセットを取ったが味も悪くない。


11月21日(月)

 今年も後40日。何だか急き立てられるような慌しさを感じる。そんな中、ノンキ印の柴田クンがやってきた。高校時代の友人だ。忙中閑あり、まあいいか。蒲田の東急の上で「大阪・ぼてぢゅう」のお好み焼きで昼食。お互い関西人なのでこういうものは大好き。昼食の後、近くでお茶して我が家に案内。

 柴田クンは70過ぎた今も小さな出版社で仕事をしている。彼の訪問の狙いは私に自費出版させようというもの。HPの小説などを読んで是非本にしろ、と勧める。「白い闇」は原稿枚数からすればそのまま長編小説になるが、私としては余り気が進まない。むしろ、一昨年出版した電子本のエッセイ集「ひこばえ」の続編なら本にすることを考えてもいいかなと思う。

「ひこばえ」を出したときは、ハイテクを駆使したスタイルの電子本に多少の自信もあったのだが、昨年、アップル社から iPad が発売され、何処でも何時でも簡単に市販の書籍が読めるようになった。それに引き換え、「ひこばえ」はCDを媒体とするので、パソコンに挿入しないと開けないという、致命的な弱点がある。今度はハードカバーの単行本にするのも悪くないかとも思う。

 夕方、柴田クンを多摩川の駅まで送っていったのだが、車を擦ってしまった。多摩川駅前の道路は狭い上にあちこちに路駐の車があって走りにくい。対向車が急に近寄ってきたので思わず左に避けたところ、電柱にガリガリ! 嫌な音がした。帰宅後、外灯の灯りで見たら、後部のボディに擦過傷。ガックリ!


11月22日(火)

 宇部興産の役員OB会が浜松町の東京会館であり、出かけた。OB29名、現役員15名が参加して賑やかな会となった。冒頭、竹下社長から会社の業績について話があった。2011年度の見込みは売上高 6,600億円、営業利益 500億円とのこと。我々の時代にはどうしても 3.0を切れなかったD/Eレシオも 1.0を切るところまで回復するとの見通し。世間では不況風が吹き荒れているというのに立派な業績だと思う。
「それにしては株価が低いが…」と大株主の長廣氏より指摘があったが、日経平均がワースト記録を更新している現状では止むを得ないだろう。

 今年の物故者2名に黙祷を捧げた後、中東氏の音頭で乾杯。中東さんも一時ほどの元気はなく、絶対に止めないと言われていたタバコもキッパリ止められた。本日の長老は関福蔵造さん(88歳)で、「一人暮らしだが至って健康」と、巷の独居老人には羨ましいような挨拶があった。

 現役の役員たちの中には知らない顔も散見されるが、総じて和気藹々のムードが窺われ、宇部興産特有の家族的な雰囲気は現在も維持されているようで同慶の至り。カメラを持参するのを忘れたため会の様子を写真で紹介できないのが残念!


11月25日(金)

 今週は夜が些かキツイ。塾が毎日ビッシリ入っていて、高3の東大過去問があるのでこればかりは予習に時間を取られる。今日はユーモア会で、帰りが11時過ぎ。今から会の報告のHPを作ったら、恐らく、明け方になりそう。でも、明日は朝一でマンションの防災訓練がある。先日、3号棟3階段の防災班長を仰せつかったばかりなのでサボるわけにはいかない。この防災訓練は消防署立会いのかなり大掛かりなもので、偽震車なる特殊カーがやってきて震度5程度の揺れを実際に経験させる。簡易担架に実際に誰かを載せて運ぶことも…

 昼は、宇部興産プラントOB会が赤坂である。これも写真を撮ってアルバム作りの仕事があるので、明日の夜もまともに寝られそうにない。いくら夜行性とはいえ、2夜連続はキツイぞ〜!

 このところ寒くなってきたので、ガスストーブを出した。食卓の横に置くので、テーブルの下がとっても暖かい。早速ゴンタが目ざとく見つけたらしく、チャッカリ私の椅子を占領して昼寝。こいつの寝顔を見ていると癒されるというより羨ましくなってしまう。


11月26日(土)

 今日は朝から大失敗。マンションの防災訓練があるので、8時前に起きた。9時50分に警報がなるとのことで、ゆっくり朝食をとった。それでも未だ時間があるので、警報まで少しHPの編集をやっておこうと、パソコンに向かった。そのうち、そちらに没頭してしまい、警報が鳴らなかったのか、鳴っても聞こえなかったのか、気がついたら10時半! 大慌てで下に降りたらとっくに始まっていた。しかも、プラントOB会が 12時からある。そろそろ出かけないと間に合わない。詫びを入れる間もなくマンションを後にした。完全な職務怠慢、弁解の余地なしである。

 OB会は何時もの赤坂/上海大飯店に昔仲間の18人が集まった。この会では私は写真係り。撮影→アルバム作り→HPにアップまでをやらなければならない。案の定、昨日のユーモア会の仕上げにも手間がかかり、漸く終わったもののこんな時間(現在4時半を少し回ったところ)になってしまった。苦心の作は→ こちら
嗚呼、目がシクシクする。肩が凝った!


11月28日(月)

 今日は珍しい場所を訪問をした。以前、日本画家の大藤さんに観世流の偉い人を紹介してほしいと頼まれて、従兄の高徳芳忠氏にアレンジをお願いしていた。大藤さんは、主として、能のシテをテーマした大作を描かれているのだが、観世流の衣装について色々と知識を広めたいとのこと。芳忠兄は観世流の謡曲を50年以上も続けていて、上田公威師の後援会長をしている。

 能や謡曲は私には全く未知の世界。今日、稽古があるので新宿の中島能舞台まで来れば上田師に紹介すると言われた。場所は新宿歌舞伎町。大藤さんを伴い、サブナードの「ぼてぢゅう」でお好み焼きの腹ごしらえをして出向いた。
 地図で示された通り、新宿区役所横の通りを進んでいくと、所謂歓楽街だ。およそ能樂とは縁遠い雰囲気。その一角に「中島能舞台」の看板があった。裏町の古いビルの階段を登ると入口があった。中に入ると、そこは別世界。40畳はどの和室があり、立派な能舞台が作られている。

 謡曲師の正装と思しき紋付・袴姿の上田師が正座して謡曲本を眺めておられた。大柄で凄い貫禄。顔は野田総理に似ている。大藤さんの質問が一通り終わると、芳忠兄の稽古が始まった。

 謡曲の稽古を見るのは勿論初めて。2人は少し距離を置き正座して向かい合う。最初に芳忠兄が本を見ながら一節を謳う。その後、上田師が言葉で悪いところを指摘して手本を示す。大きく、張りのある声で、凄い迫力! バリトン歌手としても立派に通用する。少しの間、聞き惚れてしまった。とはいえ、畳の上に座るのは大の苦手。芳忠兄の稽古が終わると、早々に引き上げた。







 






「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る