介護日記(2008年2月)


介護日記2008年2月分を以下にまとめます。今月のBGMは、アクエアリアス氏のアルバムより、
ドイツ民謡「夕べの鐘」です。


 

神戸・岡本梅林の梅

                   

2月2日(土)

 雨こそ降らないが朝から太陽は雲に閉ざされたまま。風が強く、とても寒い。妻は、今日も暖かいベッドで熟睡していた。同行した次女が久し振りにカミソリで顔を剃ってくれたので、とてもスッキリした。今日は手足の硬直はなく、非常にリラックスした様子に思えた。

 明日は節分。スーパーで豆を買ってきた。そのついでに今年の恵方を確認したら、南南東とある。まてよ、確か初詣のときは北北西とあったので、御獄神社に参拝したのだが・・・
 ネットで調べてみると、矢張り今年の恵方は南南東となっている。昨年末「来年の恵方」で検索して調べたのは、どうやら2年前の記事にアクセスしていたようだ。それにしても、北北西と南南東では正反対。縁起でもない!


2月3日(日)

 節分の日曜日は、朝から大雪。多摩川の河川敷も一面の銀世界。窓からみると、斜面でソリ滑りを楽しむ親子連れが何組かいる。この寒いのにお父さんは御苦労様。折角の日曜日、ゴルフの予定があったのかもしれない。突然の大雪でキャンセル。奥さんの指示で、寒い寒いと思いながら子供の面倒をみているのだろうか。

 この雪でアウトドアのクルマはどれも雪だるま。都内の交通も麻痺に近いという。今日は1日ゆっくり家で過ごすことにした。夜には、近くのコンビニで買った恵方巻きを食べて、節分の豆まき。鬼ワ〜ソト。このマンションの13階までがベランダから豆をまいたら、1階の庭は豆だらけになるかもしれない。明日の朝は鳥がたくさん集まりそうな気がする。

 雪の日は”猫はコタツで丸くなる♪”というが、ウチのラーはベッドで長くなるようだ。そろそろ寝ようと思ったら、私の寝る場所は完全に占領されていた。

     


2月4日(月)

 昨夜、豆まきで鬼を追い出したためか、今日は朝から快晴で少し暖かい。元々、節分の鬼(オニ)は陰陽(おんみょう)の「陰」(オン)が訛ってオニになったとされる。「陰」の冬を追い出し、「陽」の春を早く迎え入れようとするのが、立春の儀式のいわれときく。
 多摩川の河原は残雪が陽の光を受けてまばゆいが、川面にはカヤックだろうか、カヌーのような小舟が幾つも並んで元気にレースの練習を始めている。(下の写真)

 妻は今日もよく眠っていた。呼びかけると目を開けたが、喉にタンが絡まったような息遣い。タン吸入のチューブを口に挿し込むがなかなか上手く取れない。これは何度やってもなかなか難しい。偶々、看護婦さんが入ってきたので、任せることにした。プロがやると、ズルズル音を立ててタンがチューブに吸い込まれていく。妻も楽になったらしく穏かな息遣いに戻った。

 寝たきりの患者の容態が急変するのは、風邪や肺炎などの発病もあるが、それ以上にリスクがあるのはタンが絡むことによる窒息だと言われる。自分ではタンを吐き出したり、呑み込んだりはできないので、誰かがタンを吸引してやらなければならない。病院では看護婦が定期的に回ってきて吸引してくれる。願わくば、もう少し頻度を上げてくれるとありがたいのだが・・・





2月6日(水)

 寒波が戻ってきた。朝から小雪まじりの冷たい風が吹く。恐らく、今冬一番の寒さだろう。こういう日は、暖かなベッドで寝ている妻が羨ましい。眼を開けた妻にそのことを話した。
 もし妻に意識があれば、「そうやねぇ。」と、同調してくれるはずだ。元気なときには、例え逆境にあっても絶えず良い面だけに眼を向けるように努力していた。車椅子での生活は、確かに、辛かったとは思うが、そういう弱音は、一切、吐かなかった。時折見せる仕合せそのものの笑顔を懐かしく想い出す。


2月8日(金)

 今日は朝から快晴で少し暖かくなったような気がする。妻も機嫌よく眠っていた。以前は2〜3習慣置きに熱が出て氷枕やアイスノンをつけていたが、最近では熱が出ることもない。これほど長期間安定しているのは入院して初めてのことだと思う。

 昨2月7日は亡き父の誕生日。生きていたら
98歳になる。父は74歳で亡くなった。一部上場
企業の社長まで勤めたが、会社を辞めてからは
落差が大きかった。今の私くらいの時には、もう、
アルツハイマーの初期症状が出ていた。病気の
進行は意外に早く、数年後には私の顔も分から
なくなった。
 父の哀れな晩年を見てきたからだろうか、
私自身は美しく老いることに執着がある。この
マンションに越してきたのも、ベランダからの
眺望がそのための雰囲気作りにピッタリだと
考えたからだ。今日も、窓には夕焼けの富士が
ある。


  2月9日(土)

 朝から今にも降り出しそうな空。厚い雲に覆われて太陽は顔を出さない。風はとても冷たく、また、寒さがぶり返したようだ。

 昨日、妻の容態が安定していると書いたのが
いけなかったのか、今日行ってみると点滴と氷枕。
居合わせた吉武看護婦に訊いたところ、昨夜遅く
8度を超える高熱が出て、漸く、おさまってきた
という。尿路感染症で、尿検査でも多量の雑菌が
検出されたらしい。
 点滴と抗生物質で山場は越え、現在、7度2分。
妻はよく眠っており、特に苦しそうな様子はなく、
息遣いも穏かだ。このまま快方に向かってくれる
ことを期待したい。

 2月に入って寒い日が続くが、花屋の店先は、もう
春。マンションの庭の水仙も昨日の太陽に誘われて
可憐な花を二つばかりつけている。春が近いことを
妻にも知らせようと水仙を少し持っていった。だが、
どうやらお見舞いの花になってしまったようだ。



2月11日(月)

 昨日、今日と好天に恵まれて暖かく、3連休も
何とか格好がついた。天候に合わせるように、妻の
容態も快方に向かい、今日は氷枕もとれ、平熱に
戻ったようだ。一時は尿路結石の手術の話が再燃
するのではないかと心配したが、今のところない。
このまま安定してくれることを願うばかりだ。

 この時季、中学、高校の入学試験シーズンだが、
私の学習塾にも3人の受験生が居る。この内2人は
既に合格が決まった。残る1人は今週が試験。もし、
合格すれば、塾を始めてから11人の受験生が全員
志望校に合格することになる。特に、猛烈な学習を
強要することはなく、アト・ホームな雰囲気で楽しく
学習させているが、案外それが好結果につながって
いるのかもしれない。

写真は昨日の夕焼け。雲がなく、富士の輪郭が美しい。


2月13日(水)

 快晴だがとても寒い。氷のように冷たい北風が
吹きつける。病院の中は暖かい。妻はぼんやり
目を開けていた。何か考え事でもしているような顔
つきで、病室の白い天井を眺めている。私が横に
立つと視線を向ける。このときに、ニッコリ笑って
くれと嬉しいのだが、何時もながら無表情だ。
体調は悪くないようにみえる。このまま乗り越えて
くれるに違いない

 今日も、また、見事な夕焼け。前回掲載の写真に
較べると、赤味は少し劣るが富士の輪郭は今日の
方が鮮やかだ。




2月15日(金)

 今日も快晴。風がなく、少し暖かく感じる。妻は眠っていたが、落ち着いた様子だった。看護婦によると、昨日、今日と血尿はないという。結石が自然になくなることはないだろうが、体内で安定しているのだろう。

 先日主治医に聞いた話だが、人間の身体は、基本的には、上半身が垂直の姿勢をとる、というのが前提でできているという。カルシウムを含んだ飲み物を摂ると、当然、尿路に結石が出来る。しかし、健康体なら、日常、立った姿勢で居るので、結石は自重で下に落ちていって、尿と一緒に排出される。
 ところが、寝たきりだと垂直の姿勢になることがないので、結石が下に落ちずに尿路の何処かで停滞し成長してしまう。従って、寝たきり患者には尿路結石が非常に多いと。
 一見楽そうに見えるが、寝たきりは自然の摂理に逆らっている分、色々な病気に罹りやすいらしい。


2月17日(日)

 このところ晴天続きで今日も快晴。だが、冷たい北風が吹き荒れてとても寒い。妻は落ち着いた様子だった。眠っていたが直ぐに目を開いた。目にも輝きが戻ったように思う。尿路感染症からは、ほぼ、回復したようだ。

 昨夜、このマンションの集会場で「ウィンターコンサート」なるものが開かれた。クラシックをやるというので覗いてみた。元N響のメンバーが中心になって作った弦楽四重奏団。モーツアルトやビゼーの小曲を演奏した。なかなか美しい音色だった。
 団長格のビオラ奏者(井出修三さん)が曲の合間に入れる解説がジョーク交じりで面白かった。
「我々は、4人それぞれ考え方も違う。でも、演奏するときは一つになります。
それは、よく相談しながら練習しているから。だから、”弦楽・始終相談”・・・」
(客席から「座布団3枚」の声あり。)

 今日の夕焼けは何時もと違っていた。富士山の頂上は、生憎、雲に隠れていたが、沈みゆく太陽を浴びて金色に輝く雲が美しい。




2月19日(火)

 1週間以上も好天が続いている。が、風は冷たくまだまだ寒い。妻は熟睡していた。看護婦の話では、熱は6度台前半で血尿もないという。尿路感染症からは完全に回復したようだ。結石が存在する以上安心はできないが、当面は大丈夫と思われる。

 コソボが独立宣言を出した。人口200万人、岐阜県ほどの大きさの国家が誕生する。 この辺りは、元々、紛争が絶えなかった。中世は長くオスマントルコの支配下にあったが、セルビアが奪回した。第1次世界大戦後、オーストリア・ハンガリー帝国に併合され、第2次大戦後はユーゴスラビアの一部となった。その後、ユーゴが幾つかの国に分裂。コソボの独立は、この分裂の最後の仕上げとされている。

 人口の9割がアルバニア人。1割近くのセルビア人がいる。セルビア人にとっては、この地はセルビア正教の聖地とされているため、今般のアルバニア人主体の独立には大反対。セルビア人地区を国家内国家にする動きもある。

 旧東欧圏はソ連の解体に伴って、たくさんの小国が誕生した。しかし、天然資源に恵まれた国以外は経済的な自立は難しく、殆んどが旧・宗主国に頼っている。コソボも然り。水道や電気といったライフ・ラインはセルビアから供給を受けている。セルビアの反感を買ってライ・フラインを切られるようなことがあると、たちまち生活は困窮する。折角独立しても、幾多の困難が待ち受けているように思う。


 
2月21日(木)

 今日も良い天気。風がないので暖かい。近所の梅が少しずつツボミを開いている。春も近いように感じる。
 妻は熟睡していた。頭がベッドからずり落ちそうな姿勢で眠っていた。自分で動いたらしい。無意識のうちに身体を動かすことがある。手足は硬直しているのに、何故、動かすことが出来るのか、不思議に思う。額に触れてみたが、熱はなく呼吸も穏か。寝顔を見ていると救われたような気がする。

 学習塾で、塾生の一人から出し抜けに「おめでとうございます。」と言われた。何のことかと訊いてみたら、「HPのアクセスが3万人を越えたから。」との答え。へぇ〜、知らなかったけど、このHPを塾生も時々見ているのだ、と妙に感心した。
 ところで、3万人目の訪問者に”粗品進呈”したいのだが、まだ、誰も名乗ってこない。1万人目と2万人目は偶然にも同じ人だった。3万人目も? まさか、とは思うのだが・・・・


2月24日(日)

 昨日、今日と暴風が吹き荒れた。春一番らしいが、気温の方は「寒の戻り」で寒くなるという。春が待ち遠しい。
 妻は眠っていた。何時も通り「こんにちわ」と声をかけるとウッスラと目を開いた。その瞳は訪問者が私であることを確かめるようにジッと私の目に注がれる。今にも、ニッコリ微笑んでくれそうに思う瞬間だ。が、今日も反応はない。
 顔色はよし、唇の荒れも殆んどない。体調は悪くないのだろう。顔と手を拭きながら我が家のニュースを報告する。昨日、神戸高校の同窓会があったことを話した。高校時代、妻の通っていた松蔭女学院は神戸高校の近くにあったので、制服姿の妻をバスで見かけることもあった。しかし、当時は他人同士。挨拶を交わすわけでもなかった。その女子学生が、今、意識もなく私の目の前のベッドに居る。何となく不思議な気がする。

 高校の同窓会だが、毎年1回開催する。同期の卒業は600人あまりで、そのうち、100人足らずが首都圏に居る。昨日の参加が36名。強風で交通機関が乱れたが、遠くは栃木県から来てくれた。私は同窓会の幹事をしているので、年々、動員が増えていくのが嬉しい。
 特に、今年は卒業50周年。場所も私の紹介で赤坂の「上海大飯店」に移した。更に、今回から20〜30分程度の講演を入れることにして、トップバッターを引き受けた。
「日本人のDNA― モンゴル力士は何故強い?」というタイトルで話した。皆さん久し振りの再会で旧交を暖めるのが先だろうと心配したが、熱心に最後まで聴いてくれた。
 家に帰って、早速、HPのアルバム作り。そちらも私の仕事だ。拙速だが、出来上がったものを紹介する。興味のある方は下記をクリック。
 同窓会アルバムをみる


2月26日(火)

 今日も凄い風。春一番がこんなに長く続くのも珍しい。(もう、春三番くらいになっている?)昼間は少し暖かく感じたが、夜半から大粒の雨が降り出して、また、寒くなった。去年も今頃が寒さのピークだったような記憶がある。(日記を読み返してみると、2月25日が「今冬一番の冷え込み」とある。)

 妻は寒さとは無縁の病室のベッドでぬくぬくと眠っていた。すっかり落ち着いたようにみえる。2月も残り少ない。このまま月を越すだろう。3月4日で入院5年目を迎える。何だか、はるばるここまで来たように思う。

 第4火曜日はエッセイ教室。このところパッとした作品がなかったが、今日は久々に好評を得た。今月の課題「食卓」。一家団欒の賑やかな食事の想い出を書いた。作品をみる


  2月29日(金)

 2月も今日で終わり。漸く春の訪れを実感できるようになった。マンションの庭の紅梅は青空を背にたくさんの花を開いた。地面では、つい先日まで寒さに恐る恐る顔を出していた水仙が、今は近づいた春の陽射しを求めて我先に咲き誇っている。

 病院の妻も、春を感じているのだろうか、体調は安定してきた。3月になると、妻にとっては記念日が目白押し。4日は入院5周年。8日は67歳の誕生日。9日は41回めの結婚記念日。また、この日は妻の可愛がっていた白猫・ミーニャの一周忌でもある。
 妻には、この状態のまま3月も乗り切ってもらいたいものだ。

     
 




 



介護日記に戻る




トップ頁に戻る