6月1日(金)

 1月~5月までに色々な事が起きたが、過ぎてみるとアッという間だった。6月も恐らく同じペースで進むのだろう。今月の課題は何と言っても「オルガンフェスティバル」。児玉麻里さんが「神から与えられた使命」だとして毎年5月から6月に開催して、今年が第28回になる。私は毎年お手伝いに駆り出される。最初は、会場でのプログラム販売だけだったのが、最近ではアーティストの送迎や通訳まで手伝わされるようになった。昨年の横浜公演(県民ホール)では演奏の終了後、舞台に上がって児玉さんがスコットランドから来たアーティストのニミンスキー氏に行うインタビューの通訳をさせられた。

 アーティストは毎年違った人物ををヨーロッパから招聘するが、今年はウィーンの「シュテファン大聖堂(Stephansdom)」の主任オルガニストのエルンスト・ヴァーリー(Ernst Wally)氏。シュテファン大聖堂(→ こちら)は、ウイーンの中心部にあり、ハプスプルグ家の歴代君主が葬られている。音楽家のモーツアルトやウェーバーの結婚式や葬式もここで行われたと聞く。ヨーロッパでも由緒ある教会のオルガニストだけに、前評判も悪くないようだ。公演のチラシは→こちら

 夕方、淳子がやってきた。淳子が来訪するメインの目的はタイガースの野球中継をTV観戦することだが、交流戦に入ってからは負け続けなので、交流戦を観るよりもケンゾーくんとの交流を深めることに重点が置かれている。週に1度、鳥籠の掃除もしてくれるので助かっている。


6月3日(日)

 宇部から珍客の来訪があった。宇部興産に同期の入社、加来利昭氏夫妻。私が宇部に行く時には 利昭氏とは時々旧交を温めるが、奥さんの鮎子さんに会うのは久し振りだ。1966年(昭和41年)、我々が新入社員として宇部興産の宇部本社に配属された時、奥さんは本社の受付嬢だった。旧姓を真鍋さんという。美人の受付嬢に目をつけた利昭氏が早速アプローチしてゲットした。もうひとりの社内結婚組の網谷夫妻と私達夫婦を加えた3組は宇部でよく交流を持った。3人は後に東京に転勤となったが、それからも家族ぐるみの交際は続いた。1992年、私がアメリカ勤務の辞令を受けた時には、桜ともども小金井の加来家で送別会を開いてもらった。鮎子夫人との再会は、恐らく、この時以来ではないだろうか。

 加来夫妻には一男一女があるが、どちらも結婚して首都圏に居を構えている。加来夫妻は、時折、上京して東京で家族会を持つとのこと。今回もその一環の上京で、その機に桜の仏前に焼香したいとのことだった。拙宅への来訪は初めてのことなので、田園調布駅まで迎えにいった。6時、約束の時間に夫妻は到着。早速、我が家に案内した。奥様の選択だろう、随分立派な生花を頂戴した。「青山フラワーマーケット」と印刷のある大きな袋から取り出された生花を我が家では一番大きな花瓶に生けた。

 花を仏壇横に置いて、2人には焼香をお願いした。その後、私の食事の支度ができるまで、ベランダで外の景色を眺めたり、部屋の中でケンゾー君と遊んでもらったりして夕食となった。今日は、得意のボルシチを作った。それに、前菜としてドイツ料理の定番「生ハムとメロン」、サラダ、メインは簡単なキャベツとコーンビーフの炒め。ボルシチは写真に撮ると何となく汚らしいので、此処ではインスタ映えのよい、デザートのフルーツ盛り合わせを紹介する。

 一方、ドリンクは私が下戸のためビール程度しか用意がなかったが、加来氏が状況を察して白ワインを1本持参らしく、カバンから取り出して、
「これ、冷蔵庫」と言って差し出した。

 ということで、6時半頃ディナーのスタート。半世紀昔の話からアメリカ時代の話、現在の家族の状況など鮎子夫人のリーダーシップで話題がはずんだ。加来夫妻は結婚当時から主導権は鮎子さんにあったが、それは今も変わっていないようだ。

 当初の予定より1時間ほど超過して10時頃お開きとなった。時に、時には、こういう昔話に花が咲くと、脳内データの底の方に眠っていた記憶が鮮やかに蘇ってなかなか楽しいものがある。

   


6月4日(月)

 先月中旬から週一のペースでヘルパーさんに掃除と洗濯をお願いしている。月曜の午後に来るのだが、今日は私がPCの作業をしながらうたた寝していまいチャイムに気が付かなかった。何となく目が覚めて携帯電話を見ると着信履歴が2分前に電話があったことを告げている。ヤバイ! 慌てて返信電話をかける。幸い、未だ玄関付近に居たようだ。何とか、連絡がついて家に入ってもらった。

 危うく無駄足を踏ませるところだった。一昔前なら、携帯電話なんてないので帰ってしまっていただろう。便利なものが出来たものだ。

 ところで、右の社員は木瓜(ボケ)の花だが、4月の法事のときに満開だったものだ。2週間ほど前から蕾が膨らんできたと思っていたら開花した。全く時期外れの開花だ。そういえば、去年も秋口に少しだけ花が咲いた記憶がある。

 この花の名前が名前だけに、まさか認知症にかかっているわけではないだろうが、キレイな花なので私としては「苦しゅうない」気持ちだが…。



6月6日(水)

 今朝方、関東地方梅雨入りの発表があったと思ったら、昼前から降り出した。先日、オリンピックに買い物に行った際、帰りに下丸子公園の「紫陽花の丘」をチラッと眺めてみたら、かなりたくさんのアジサイの花が咲いていた。小さな公園だが、斜面に植えられたアジサイは50種類に上り、かなり見ごたえがある。特に、雨に濡れた色とりどりのアジサイは見事だ。

 というわけで、カメラ持参で車ででかけた。オリンピックで夕食の材料を買い込んで、帰りに「紫陽花の丘」の横に車を停めて外に出た。雨は傘が必要な程度降っていた。同じく傘をさしたオバサンがスマホを片手に写真を取るのに余念がない。私も真似してグルッと一回りして何枚か撮った。以下に掲載する。

 

                 

 


6月7日(木)

 体操教室の日、車で石川台のピーコックへ。地下の駐車場に入ってみると、入り口に遮断器はないが、各駐車スペースにはポールが立っていて有料であることが一目瞭然になっていた。これまでは無料だったので、帰りに気持ち程度買い物して帰るだけで良かった。ところが、今日から30分200円の駐車料金が発生する。

 私が駐車場に着いたのが、12:25。体操が終わって、ピーコックで買い物を済ませて車を出したのが15:07。駐車場の利用時間は切り上げだから3時間となる。つまり、料金は計算上は 1,200円だ。が、1日の料金が1,000円で頭打ちというのがあり、1,000円。更に、2,000円以上の買い物があるので200円だけ安くなって、支払いは800円だった。この調子で行くと、交通費に1回あたり 1,060円(電車賃が往復で 260円)、1年間では、1,060×48で約5万円となる。決して少ない金額ではない。いよいよ体操教室を辞めるときが来たかもしれない。


6月9日(土)

 今朝はマンション自治会の総会があった。議事が若干問題含みだったらしく、途中で出席者の質問から問題が大きくなり、大きな声での議論になった。実は、私は議論の争点を掴めなかった。今の補聴器では、大勢の人が集まる中での議論はよく聞こえない。いや、声はよく聞こえるのだが、言葉になって頭に入ってこない。ワイワイガヤガヤと言っているように聞こえるのだ。「孤独のすすめ」にあった五木寛之の嘆きがよくわかる。
(「孤独のすすめ」にある五木寛之の嘆きについては、3月17日の記事、それも青字の部分を参照願う)

 午後からは甲子園球場の阪神ーロッテ戦をTV観戦。この試合、2-0で勝っているゲームだったが、9回の表に登板したクローザーのドリスが、登板したと思ったら3連続ヒットを打たれ、自分のミスも出てあっという間に追いつかれてしまった。2-2のまま延長に入ったのはいいが決着がつかない。結局延長12回引き分け寸前のところで、ロッテ側にミスが出てタイガースが辛くもサヨナラ勝ちした。勝つには勝ったが、折角の岩貞の勝利投手をあっさり消してしまったドリスは大いに責められるべきだろう。

 ところで、右の写真は3日に来訪した加来夫妻から頂戴した生花だ。この花の主役は百合。その主役が次々と大輪の花を開くので少し百合の種類について調べてみた。写真のような色合いの花はあまり見かけない。

 ウェブで調べてみると、この百合は「オリエンタル・ハイブリッド・ショッキング」と名付けられていることがわかった。(左がウェブ上の写真)

 名前の説明として、「見る人の思いも並べてショッキング」という句が添えられている。何やら人騒がせな名前だが、この花を見る人の感想は押しなべて「ショッキングだ」ということだろう。

 確かに、カサブランカのように大きさだけで競うよりもアッと言わせる配色で見る人を驚かすということかもしれない。いずれにしても珍しい花をたくさん頂戴して、仏壇の桜も驚いたかもしれない。

 話題は戻るが、野球中継が予想より延びて夕食を買いに行く時間がなくなった。今日は淳子も来ないので何か家にあるものをと捜して、レトルトカレーをレンジでチンして食べる御飯にかけて食べることにした。カレーを湯煎で温め、パックの御飯をレンジに入れようとしたところで、「ピン・ポーン」とチャイム。この音は階下に来客が来たのではなく、玄関のドアに取り付けられたチャイムだ。ということは、隣の前田さん。シャツとステテコだったので、慌てて身繕いをしてドアを開けると前田さんの奥さんが立っていた。
「これ、枇杷。頂いたので…。それにお餅も入っています」と枇杷の箱を差し出した。
「有難う御座います」と丁寧にお礼を言って、箱を持って入った。箱を開けてみると枇杷6ケと笹の葉に包んだお餅が6ケ入っていた。急遽、パック御飯は中止にして、「お餅カレー」をトライすることにした。お餅は搗き立ての感触でとても美味しかった。が、必ずしもカレーとは合わないということが分かった。


6月10日(日)

 今日は「ミューザ川崎」でのマチネーに行った。東京交響楽団の「名曲全集 第138回」。演目はグリーグ「ピアノ協奏曲 イ単調」とチャイコフスキーの「交響曲第六番/悲愴」だ。ピアノは田部京子、指揮は「炎のコバケン」、小林研一郎だ。グリーグのP協奏曲は今年2月に小山実稚恵の演奏を聴いたばかり。そのイメージは何となく記憶に残っていた。

 田部京子の演奏は小山実稚恵ほどメリハリはないようだ。確実に、愚直に、スコアに忠実に弾いている感じがする。それでも結構な迫力を感じるのは彼女の実力の所為だろう。着実な弾き方をする実力派という印象を持った。小山実稚恵のグリーグは素晴らしかったが、田部京子には別の素晴らしさがあった。

 後半のチャイコフスキーの「悲愴」はずいぶん久し振りに聴いた感じがする。特に、コントラバスの響の中ファゴットが沈むような主題を奏でる序奏部。この部分は相当昔、LP版の演奏で聴いた記憶はあるのだが、生演奏ではほとんど記憶にない。ただ、その時はまだ補聴器をつけない頃だったのだろう、コントラバスの奏者の弓が動いている記憶はあった。つまり、聴力の低下により低い周波数の音域を聴き取れなくなっていたのだろう。今は、補聴器を使っているので低音域でも聞き取れる。それが新鮮なのだろうと推測する。

 第3楽章に入り、トランペットの進軍ラッパのようなメロディが聞こえてくると、「あぁ、これか」という安心感が戻ってきたようだ。第4楽章の最後も、トロンボーンとチューバのコラールが静かに演奏され、消え入るように終わるときにも、「あぁ、これが悲愴だった」と新たな感慨が湧いてきた。

 帰りに「ラゾーナ」の「南国酒家」で焼きそばを食べたが、夜に3女の麻子が来ると聞いていたので早めに帰宅。雨が本降りになってきたので、麻子を下丸子まで迎えに行った。

 麻子は、渋谷で末娘の康子と映画を見てきたとのこと。この映画、ミシガン大学に関係ある人でないと面白くないと思う。映画のタイトルは「ザ・ビッグハウス(THE BIG HOUSE)」。これは全米最大と言われる「フットボール・スタジアム」のこと。収容人数は107,601人という。実は、このスタジアムはミシガン大学の敷地内にあってミシガン大学(U of M)が所有している( こちら)。

 麻子にとって U of M は母校だし、U of M のあるAnn Arbor 郊外に我々は住んでいたので康子にも馴染みの場所。映画「The Big House」は面白かったようだ。

 映画の帰りに、我が家のケンゾーを未だ観ていなかった麻子は雨の中をやってきた。もう7時を過ぎており、ケンゾーにはお休みの時間なのだが、今日は特別に篭から出てきて麻子の相手をすることを許可した。

 お蔭で、麻子もケンゾーも大喜び。初対面の筈だが、以前からの友達のように遊んでもらっていた(どちらが?)。

 


6月12日(火)

 児玉さんからリクエストが来た。実は、来週から児玉さん主催の「インターナショナル・オルガンフェスティバル」が始まる。フェスティバルの主役はウィーンのシュテファン大聖堂の主任オルガニスト。今度の日曜日に来日して1週間滞在する。その間、私が主なるアテンド役を務めることになっている。児玉さんがそういうシナリオを書いてしまったのだ。

 で、今日はその打ち合わせを新宿のヒルトンホテル2Fのレストランで持った。児玉さんとしては、先ず、ヒルトンで御馳走して貸しを作っておく作戦だろう。私も児玉さんに貸しを作って対抗する作戦を立てた。

 実は、児玉さん宅のお手伝いさん(ヨネちゃんという)が誤嚥性肺炎で新宿のJR東京総合病院に入院したと聞いたので、彼女を見舞いに行くことにしたのだ。ヒルトンの待ち合わせ時間は5時半だから、それまでに見舞いをすませばいい。

 以前は「鉄道病院」と呼ばれていた、JR東京総合病院は代々木と新宿の間にある。地図で調べてみると距離的には代々木に近いので山手線の「代々木」で降りた。北口を出て少し新宿方向に歩くと小田急線に突き当たる。病院はその向こうにあるのだが、小田急線には高架がなく、踏切になっている。車線は複々線で、箱根に行くロマンスカーや新百合丘や町田に行く電車などが通り、開かずの踏切なのだ。

 踏切のすぐ右奥が終着駅の新宿になる。以前、新百合ヶ丘に住んでいたことがあるので何度も経験したが、小田急線は終着駅の新宿に近づくと数珠つなぎになってしまって、なかなか進まないのだ。電車に乗っている方もイライラするが、踏切で待つ歩行者にもかなりのフラストレーションである。代々木駅は距離的には近いが時間的には新宿からのほうがずっと近いということが分かった。

 児玉さんからは、ヨネちゃんの病室は11階と聞いていたが、最近8階転室となったらしい。8階のナースステーションで訊くと直ぐにわかった。病室に入ると児玉さんが居た。
「あれ、わざわざ来てくれたの?」
「見舞いに行ってあげてほしいって、メールを頂戴しましたから…」
「ホントに来てくれるとは思わなかったわ」

 ヨネちゃんの枕元にお見舞いを置いて、児玉さんと一緒に病院を出た。これで、ヒルトンの夕食とチャラになる勘定だ。


6月14日(木)

 ベランダに放り出してある、鉢植えの「ロイヤル・サンセット」が咲いた。だが、1輪だけだ。昨年の6月14日のブログを開けてみると、同じ鉢植えの百合が4輪、陽を浴びて輝いている写真がある。1年違いの同じ日に咲いたロイヤル・サンセットが、昨年は4輪あったのに今年は1輪しかないのが寂しい。矢張り放り出してあるだけではダメだ。多少の手入れをしてやらないと…。

 体操教室、今日もキツかった。肺気腫のため、少し歩いただけで息が切れるのだから、健康体操といえどもまともにやれば座り込んでしまうかもしれない。適当に手抜きしながらやっているので何とかみんなについていけているが、マットを敷いてのストレッチになるとお手上げだ。

 熟女どもは女性だけに身体が軟らかい。私は身体が硬い上に海外生活が長かった故為か、マットの上に胡座をかいて座ることすらできないのだ。無理に身体を曲げようとすると直ぐにこむら返りが来て、足がつってしまう。インストラクターの杉田嬢は以前は何とか身体を軟らかくしてやろうと色々指導してくれた



が、私の身体が完全に固まってしまっているのが分かり、それからは半分諦めムードだ。

 ピーコックの駐車場は、今日は2,000円の買い物ができなかったため、1,000円の駐車料金を支払った。ピーコックに限らず、駐車料金が1,000円を超えると何処か抵抗感がある。もっとも、1泊旅行で羽田空港に駐車しておくと、3,000円以上取られるのだが、何故かそれには抵抗がない。それも人間心理の不思議の一つかもしれない。


6月16日(土)

 今朝は何故かビックリするほど寒い。クローゼットからファンヒーターを出してこようかと思ったほどだ。長袖のシャツに毛糸のベスト。更に、ジャンパーを着込んで、10時からの「管理組合総会」に出席した。のっけから動議が出て議事が混乱した。

 前のマンションでは、管理組合の総会となると、管理会社がリーダーシップを取り、議事はシャンシャンと終わっていたのだが、玉川ハイムでは一言モノが言いたいオジサン、オバサンがたくさん居るので、シャンシャンと終わることはない。何時も、主催者側の役員たちがやり込められる。

 オーストラリアの恭子から父の日のプレゼントが届いた。「うなぎおこわ」とある。まさか、オーストラリアから送ったわけではあるまい。包装紙は「高島屋」だ。最近では、ネット販売が世界中に行き渡っていて、オーストラリアからでも簡単に注文できるのだ。この「うなぎおこわ」はレンジでチンするだけで、そのまま食べられる。

 今日は、鰻大好き娘の淳子が来るから一緒に味見してみようと、他にほうれん草のお浸しとトンコツ出汁の白菜鍋にラーメンを入れた、白湯(パイタン)ラーメンを作った。私は野球中継の阪神 vs. 楽天戦を観ながら先に食べてしまった。鰻おこわも美味しく頂戴した。

 7時前にやってきた淳子は、先ずは、ケンゾー君と遊ぶのがパターン。その後、録画を観ながら食べていた。意外にも「白湯ラーメンが美味しい」と、鰻おこわをおかずにして、鍋に残っていたラーメンを全部食べてしまった。

         


6月17日(日)

 児玉麻里さんが毎年このシーズンに主催する「インターナショナル・オルガンフェスティバル第28回」が今週行われるが、そのメインアーティストのエアンスト・ヴァリー氏が来日し、滞在先の「グランドヒルホテル・市ヶ谷」でミーティングを持った。ヴァリー氏は、ウィーンのシュテファン大聖堂の主任オルガニスト。今年42歳、独身でイケメンだ。児玉さんに言わせると市川海老蔵に似ているという。エアンストというのはあまり聞き慣れないファーストネームなので、そのことを聞いたところ、「いや、ヘミングウェイが同じ名前だ」と。そうか、「エルンスト」と発音してくれればよかったのに…、と思った。

 その児玉さんだが、またしてもアクシデント。私と会った翌日、13日の朝、自宅で転倒して肋骨数本にヒビが入ったとか。オルガンフェスティバルを目前に控えて入院するわけにはいかず、「冷やペタ」を貼っての自宅療法。今日も歓迎ディナーにジョインするのに這うようにしてやってきた。車の乗り降りと椅子から立ち上がる時にキュキュっと痛むらしい。

 グランドヒル・ホテルは市ヶ谷駅前にある大きなシティホテルで、毎年、オルガンフェスティバルのメイン・アーティストが滞在する。ところが、今年は本館の工事をやっていて、営業は西館だけ。昔からの小さな建物であまりパッとしない。些かシャビーなロビーで打ち合わせをして、夕食に3Fのレストランに上がった。

 児玉さんがやってきたのは7時をかなり過ぎていた。運転手に抱えられるように車を降り、ソロリソロリと歩いてやってきた。児玉さん、ヴァリー氏、嘉藤さん(「ユーモア会」の仲間)、私の4人が揃ったので食事をオーダーをしようと思ったら、
「もう、頼んであるわよ」と。ウィーンの「ウィンナー・シュニッツェル」と食べ較べをしてもらおうと、和風トンカツを注文してあるとのこと。あまりウイットに富んだとは言い難いシャレだ。ヴァリー氏はお世辞半分だろうが、「グッド、グッド」を連発していた。私も、正直、空腹だっただけに美味しかった。

 末娘の康子から「父の日のプレゼント」にと、冷凍スープの詰め合わせを送ってきた。初めて見る品物だが、スープは大好きなので welcomeだ。色々な具材が入ったスープで簡単に解凍して食べられるようだ。日持ちすることも有り難い。パン食の時などには是非頂戴したい。

 

6月18日(月)

 多忙な週が始まった。最初の仕事は「日本青少年文化センター」(以下「センター」)に多田周子さんを紹介すること。センターでは主に4つの分野で活動をしているが、そのひとつに「青少年劇場」というのがある。これは、歌や楽器のアーティストを地方の学校に派遣して、子どもたちにナマの芸術に触れてもらい、人間形成の一助にしたいと願う芸術鑑賞教育だ(→ こちら)。

 かなり以前からセンターにアプローチして、多田周子さんを青少年劇場に出演する機会を与えてほしいとお願いしていた。それが、今般、センターの制作部長が多田周子さんに会って話がしたいという段階にまでなった。このチャンスに是非多田周子さん本人をセンターに引き合わせる必要がある。そのアポイントが今日の10時半。

 ところが、朝の8時過ぎに大阪で大地震が発生、何だかイヤな予感がした。10時半にセンターに行くためのルートを研究したが、私が多摩川から目黒線・西高島平行きに乗って、途中、大岡山で多田周子さん(九品仏在住)と合流するのがこ最も確実らしい。それに決めて、9時頃に多摩川駅に向かう電車に乗ったところ、「先ほど『不動前』で人身事故があり、そのため目黒線は運行を見合わせています」と、場内アナウンスが流れた。ゲッ! 目黒線が不通なら大岡山駅に行く手段がない。慌てて周子さんと電話連絡をとって、ルート変更を提案し、自由が丘の駅で落ち合うことにした。

 が、悪いことは重なるもので、東横線も武蔵小杉駅でトラブルがあり、大幅にダイアが乱れているという。自由が丘のプラットフォームは溢れんばかりの人・人・人。またまた電話で連絡を取り合って漸く合流。だが、東京の本格的ラッシュを知らない周子さんは満員電車に乗るのを躊躇ったが、私が先に乗り込んだので覚悟を決めたようだ。いずれにしても、携帯電話というものがなければ、こういう芸当はできなかった。

 新宿三丁目で降りて、人混みをかき分けて伊勢丹前に上がってきた。ここからだと、靖国通りの方向に行くタクシーを捕まえれば、目的地に一直線だ。事前に遅れることを電話で連絡しておいたが、センターに到着したのは10時40分。僅か10分の遅刻だった。S制作部長と事務局のF女(私の知人)を交えて2時間足らずのミーティングを持った。この話がうまくまとまれば、「多田周子東京後援会・理事」としての私の仕事が一歩前進することになる。

 ところで、12日に児玉さんと新宿で会合をもったとき、「この間の彼女にあげて」と、20日の東京カテドラルで行われる「オルガンコンサート」の招待券を2枚頂戴した。この間の彼女とは、5月12日、日本橋劇場で会ったY女のことらしい。が、Y女は生憎当日は不在だ。というわけで、誰に上げようかと考えて、以前、一度招待したことがある ベアトリス・キャベスタニさんのことを思い出して、声をかけておいた。彼女には宇部興産のトルコ・プロジェクトでお世話になった。現地に派遣する技術指導員たちに英会話の勉強をしてもらうのに、当時ザビエル高校の先生をしていたキャベスタニさんをスカウトして我々の英会話教室の先生にしたのだ。

 それから半世紀近くが過ぎた。当時、ファッション雑誌から抜け出たような美人で、英会話教室を大いに盛り上げてくれたキャベスタニさんも、もうすぐ後期高齢者。今は、小岩のカトリック教会のシスターだ。オルガンというカトリックの楽器には当然興味があるのだろう。3~4年前に東京カテドラルでのコンサートに招待して喜んでもらった。ところが、20日には他の予定が入っているらしく、
昨日、電話で断ってきた。

 折角の招待券が余っても面白くない。今日、多田周子さんに話したら、興味はあるがやはり他に予定があるという。その後、センターを訪問してミーティングを持ったとき、F女の首に金の十字架のネックレスがかかっているのに気がついた。ひょっとして、と訊いてみたら大いに興味ありという。そこで、F女に招待券を差し上げてきた。これが先の話につながる手土産となればいいのだが。


6月19日(火)

 午前中、月に一度の歯医者の定期診断に行った。午後からはいろいろな予定もあったが、昨夜のことを思い出した。昨日の夜、「ピンポーン」と玄関のチャイム。出てみると民生委員のK女史だった。4月3日の日記で、大田区から「高齢者見守りキーホルダー」なるものを交付してもらったことを紹介した。これをアレンジしてくれたのがK女史だ。どうやら、このキーホルダーが交付されると、民生委員としても定期的にキーホルダーの所有者(殆どが独居老人)を訪問して独居老人の様子を見る義務があるらしい。簡単な世間話のあと、「明日は元気カフェがありますので、是非参加してくださいね」と、念押しして帰られた。

 「元気カフェ」は、このマンションに住む高齢者が引きこもりにならないよう、週に一度集会場「アゼリア」で催す茶話会のこと。3年ほど前にできたが、まだ参加したことはなかった。折角、民生委員の方が勧めるのだから一度くらい顔を出しておこうと、勇を鼓して行ってみた。

 10人ほどがテーブルを囲んでコーヒーをすすりながら談笑していた。知っている顔は前自治会長のN氏だけだった。ファミリーシアターに使う巨大テレビには3人の老人の写真が映っていた。そのうちの一人には見覚えがあった。5月16日に1階の集会場で行われていた「多摩川ハイムスケッチ展示会」を主催していた佐藤智祐氏だ。が、本人は出席されていない。

 「最初に皆さんご起立下さい」と司会役と思しき黒いシャツの御婦人が宣言して、皆が立ち上がった。「それでは、佐藤さんの御冥福をお祈りして30秒間、黙祷!」の掛け声で全員が黙祷した。その時、初めて佐藤智祐氏が亡くなられたのだと分かった。聞けば今月の10日のことらしい。全然知らなかった。やはり、こういう会には時々出席しておく必要がありそうだ。

 夕方、野球中継までに片付けておこうとパソコンの作業に入った。一旦、スリープの状態にして、立ち上げようとすると「Windows 7を起動します」と出て、いくら待っても立ち上がらない。そのうち、画面が薄明るくなって今まで見たこともないデスクトップの画像が現れた。が、いつまで立っても見覚えのあるデスクトップ画面は出てこない。一旦、強制終了して再度立ち上げるが同じことだ。こうなると全くのお手上げだ。例のお助けマン、SE氏に電話した。
「1時間後に行けます」というのでお願いすることにした。SE氏は、毎回、訪問診療には出張費も含めて17,000円を請求する。決して安くはないが、背に腹は代えられない。

 約束通り、1時間後にやってきた。簡単に治りますと、口では言うものの悪戦苦闘しているようだ。PCは彼に任せて私はリビングで野球中継を観ながら夕食を摂ることににした。野球は、3回終了で阪神が0-3で負けていた。PCが気になるので簡単に食事を済ませて書斎に戻った。見ると、何も出ていなかったPCのモニターには Windowsのマークが輝いていた。
「行けそうですよ」と SE氏の顔は明るい。やがて、PCは元通りに戻った。
「アフターサービスも考慮して、今日は1万円でいいです」とSE氏。有り難いオファーだ。1万円を手に、SE氏はさっそうと帰っていった。PCは治ったが、タイガースの貧打は治らず、1-3の敗戦となった。


6月20日(水)

 「オルガンコンサート2018」東京公演の日は朝から雨模様だ。昼過ぎに会場の目白「東京カテドラル」に車で出かけた。東京カテドラルは日本のカトリック教会の総本山。現在のユニークな建物は1964年、東京オリンピックの年に丹下健三の設計により建設された。

 内部は「マリア大聖堂」と呼ばれ、コンクリートのむき出し壁でシンプルな構造。中央に石造りの祭壇があり、他の調度なども三角形の基本構造に調和するよう設計されている。カトリック教会にしてはシンプルな内装といえる。此処はかなり広い駐車場があるので便利だ。電車で行くと乗り換えが大変だが、車だと首都高に乗らなくても1時間足らずで行ける。

 3時頃到着したが、会場には既におなじみの面々がお手伝いに駆り出されて来ていた。私の仕事は、準備段階ではウィーンから招聘されたオルガニストのヴァリー氏に事前打ち合わせを通訳をすること。それに、演奏会が始まると会場内で当日のプログラムを販売することだ。本日のVIPゲストは、駐日オーストリア大使のハリッス氏、「ケア・フレンズ東京」の安倍洋子さん(安倍首相の御母堂)、日本・オーストリア協会の鹿取氏の3名だ。

 事前打ち合わせに呼ばれた。楽屋には、児玉さん、ヴァリー氏、司会の女性、舞台監督などが集まっていた。そこで、ステージの進め方を復習する。そして、コンサート終了後の式次第の確認がある。この日は、カテドラルの菊池大司教、日墺協会の鹿取氏の挨拶や花束贈呈の順序を復習した。私はそれらをヴァリー氏に通訳するのだが、此処でひとつ「大司教」という単語が思いさせなくて一瞬苦労した。ヴァリー氏に「カトリック教会の一番偉い人」と伝えたら、「Pope(ローマ法王)か」という。結局、司会の女性がスマホの辞書を出して「Archbishop」という単語を見せて一件落着。

 本番の前に、無料招待の学生たち200名ほどが来場して、何曲かを聴かせるというプレ・コンサートがあり、この時はステージに引っ張り出されて、聴衆の質問とヴァリー氏の答えの簡単な通訳を仰せつかった。最初の質問は「バッハの作品で一番好きな曲は?」というもの。これには、最初に演奏した「トッカータとフーガ/ニ短調」とヴァリー氏の答え。学生らしい質問として、「背が高いが身長は?」というのもあった。他にもいくつか質問があったが、それほど難しいものではなく、救われた。

 7時からの本番では、先ず、動員は雨の中だというのに補助椅子も全部埋まって、500人を超える入場者があった。一昨日、招待券を渡した日本青少年文化センターのF女も来ていた。本番のプログラム販売(1部500円)では、山田賀世さんと一緒にやったが、彼女の奮闘もあって、74部の売上は新記録だと思う。写真右は、最後に挨拶する、右から菊池功大司教、ヴァリー氏、児玉麻里さん。

 帰りは雨の中、同じ方向に帰る熟女2名が同乗したので少し時間が余分にかかったが、楽しく会話しながら車を走らせることができた。11時半帰宅。


6月22日(金)

 オルガンコンサート2018/横浜公園の日。場所は「日本大通り」の「県民ホール」。大ホールはステージの大きなホールで、クラシックの演奏会でも演奏者の数が多いプログラムを演奏する時によく使われる。年末のベートーベン「第九」やマーラーの「千人交響曲」。また、オペラやバレーといった豪華プログラムがある時によく使われる。

 しかし、パイプオルガンの設置されているのは小ホールだ。収容人数は大ホールの1/5。およそ400人ほど。この日の観客は300人前後だった。ここでも、プレ・コンサートがあり、全員学生で200人程度が来ていた。此処でも私はステージに引っ張り出された。児玉さんは聴衆参加型の演奏会がお好きのようで、聴衆からアーティストに質問させるのだ。この日の最初の質問は、「パイプオルガンは何歳の時から始めたか?」というもの。パイプオルガンでは、手鍵盤だけでなく、足元にある足鍵盤をも演奏しなければならず子供には無理。少し成長してから始めるようだ。ヴァリー氏も幼い頃はシロフォンやフルートを習っていて、13歳からパイプオルガンを始めたとのこと。

 その他のいくつかの質問が出たが、最後に手を上げた学生は英語で質問してきた。難聴の私にはよく聞き取れなかったが、ヴァリー氏はスラスラと答えを喋りだした。これは、ヴァリー氏の言うことを手短にまとめればよかった。本番でも最後に出番があると聞かされて、舞台裏でスタンバイしていたが、結局、私の出番はなく、安堵した。

 コンサート終了後、急いで近くの「ホテル・ニューグランド」に急いだ。夕食のオーダーストップの21:30までに入らなければならない。

 このホテルは1927年の開業で、横浜では最も古いホテル。終戦後はGHQに占領されていた。マッカーサー元帥の部屋というのも残っていて、今はこの部屋のチャージは1泊10万円以上するとか。

 今年は、この横浜公演でお終いとなるので、少人数で打ち上げの夕食だ。ヴァリー氏、児玉さん、小田原から泊りがけで出てこられた繁さん、それに嘉藤さん(右の写真は嘉藤さん撮影)。

 児玉さんがホテルの歴史を一通り説明し、ここのカレーは天下一品だというので、私はオニオンスープとビーフカレーを頼んだ。お味は、なかなか美味しかった。帰りは、「日本大通り」からのんびり各停で帰ったので、家についたのは久し振りに午前様になった。このところ、ケンゾー君の相手をする時間がなくて、篭に入れっぱなしなのでご機嫌斜め。明日は少しくらい放鳥時間がとれるかもしれない。


6月23日(土)

 今日はヴァリー氏アテンドの最終日。ジコチュー・オバサンに振り回される 1日となった。午後1時半から市ヶ谷のホテル・グランドヒルで打ち合わせ。朝から雨が降っていたので車で行きたかったが、グランドヒルは、目下、本館を改修中でガレージが使えない。近くにコインパークもないので、車を下丸子駅のコインパークに入れて、電車で出かけた。肺の弱者にとっては歩くのが苦痛だが、多摩川から南北線接続の電車に乗れば「市ヶ谷」まで乗り換え無しで行ける。市ヶ谷駅からホテルまでは近いので助かる。

 1時20分頃ホテルに着いた。ヴァリー氏はロビーに来ていた。児玉さんが到着するまで2人でよもやま話。主に車の話になった。ドイツやアメリカは車の国で車なしには生活できなかったが、オーストリアでは様子が違うらしい。車を持っている人は少ないという。彼は、その昔、スズキの小型車を持っていたが、今は自転車のみ。ウィーン市内は、何処へ出かけるのも地下鉄網が発達していて全く問題ないという。市内を走る車の多くは日本車。今ではドイツ車よりも日本車に人気があるとか…

 そうこうするうちに児玉さんがやってきて、オルガンコンサートの総括に入った。児玉さんから全体的な評価があり、各種の手続きに入った。児玉さんの立場は International Organ Festival, Japan(IOFJ)組織委員会・委員長。IOFJが支払った各種経費に関して、領収書の形式にしてヴァリー氏のサインを貰う。この用紙が5枚ほどあったのだが、途中で「1枚忘れた」と言う。出発は明日なので「明日にしたら…?」とコメントしたのだが、ブツブツ独り言をつぶやいてから次の議題に移った。後から考えると、此処でもう少し対案を整理しておくべきだったと思う。

 3時前にミーティングは終わり、少し市内観光することになった。ヴァリー氏の希望は皇居、美術館、カトリック教会のミサ。一応、これらのリクエストには下調べができていて、皇居は二重橋を観てから北の丸公園を散歩、美術館は六本木の国立新美術館、ミサは六本木教会のミサが18時からあるということで、嘉藤さんもジョインして出かけることに。車は児玉さんのプリウス。運転手は今日はベテランの藤木氏だ。

 桜田門に着いた辺りからかなり強い雨になった。ヴァリー氏、嘉藤さん、私が車を降りたが、児玉さんは降りてこない。肋骨にヒビが入って歩くのが辛いのだろうと理解した(肺の弱者にも雨の中歩くのはとてもキツイのだが…)。二重橋方面に歩いていると嘉藤さんの携帯に電話。何でもヴァリー氏にサインしてもらう用紙を取りに帰るので、その間散歩しておいてほしいとのこと。冗談じゃない! 皇居前から中野の自宅を往復するのには少なくとも1時間はかかる。その間、土砂降りの雨の中を散歩なんてできないよ。

 取り敢えず、二重橋前まで歩いて正門鉄橋と伏見櫓の見えるところまできた。「天皇はあそこに住んでいるのか」と伏見櫓を指してヴァリー氏が訊く。私も皇居の建物の詳しいことは知らないので、警備小屋に居る警備員に訊いてみた。恐らく、観光客から色々なことを質問されるのだろう。警備員といえども観光案内人よろしく、ベラベラと皇居の建物について説明を始めた。それを通訳すると、ヴァリー氏は納得。

 暫く、お堀の景観を楽しんだ後、もと来た方向に引き返した。私の理解では、そこから車で北の丸公園に移動するものと思っていたのだが、もう車は居なかった。雨は容赦なく降ってくる。ヴァリー氏と嘉藤さんは桜田門の方に歩き出したが、私は疲れたので時計台の下にあるベンチにペットボトルを買った時にもらったビニール袋を敷いて座った。その辺りはお堀の樹木の下にあり、それほど雨は落ちてこない。それでも、濡れたベンチに傘をさして休んでいるとスボンを通して水がお尻に入ってくる。冷たい。時計台の時計は3時半を指しているが、もう辺りは薄暗く見物人の姿も殆どない。

 児玉さんに電話してみた。
「二重橋辺りの散歩は終わりました。車がないと何処にも行けません。何時になったら車を回してくれるのですか」
「今、家についたばかり。後、30分くらいかな。待ってもらうのも悪いから、タクシーで直接美術館まで行って頂戴。そこで合流しましょう。龍介さんはそこで解放するから…」

 何だか一方的な話だが、こちらも雨の中を30分も待つのはいやだ。一応了解してタクシーを探すが、場所が場所だけに空車なんてこない。祝田橋まで歩いて1号線(桜田通り)に出た。此処まで来ると空車はあるにはあるが、中央の直進車線を走っていて左折車線に入ってくる車は殆どない。だから、手を挙げても車は止まれないのだ。

 だが、待てば「海路の日和」ならぬ「空車のタクシー」が1台左折車線に入ってきて、何とかそれを捕まえて美術館へ向かった。美術館に着くと、もう藤木運転手は先着していた。が、児玉さんの姿はない。藤木運転手が言うには、児玉さんは用ができたので来ない。ヴァリー氏にサインしてもらう用紙を持参したので、これにサインしてもらいサイン済みのものを自分に返してほしいとのこと。何だか児玉流ペテンにかかったような気がした。つまり、美術館への入館と書類にサインを貰うのは私の仕事なのだ。雨が降っているので、取り敢えず屋根の下に行きたい。児玉さんが入場券を持ってくるものとばかり思っていたが、こうなっては入場券を買わなければいけない。@1,600円だ。私は解放されるはずだから2枚でいい。先程のタクシー代が1,910円なので合計約 5,000円だ。次に会う時には2人共忘れているだろう。

 先ずは、書類にサインをもらわなければいけない。入り口の横には傘置き場がずらりと並んでいる。サインするような場所がない。ヴァリー氏と嘉藤さんは傘を取り付けている。私はスグに出るのでそのまま傘を持って美術館の入口に行った。中のロビーに入ろうとすると、係員が「傘は持って入れません。傘置き場に入れて下さい」という。ルールだから仕方がない。仕方なく、書類を嘉藤さんに渡してヴァリー氏のサイン貰ってもらうことにして、私は外で待機。サインは直ぐに終わった。一応確認して、児玉さんに渡してくれるよう嘉藤さんに頼んだ。その後、待機していた藤木運転手の車で六本木一丁目まで送ってもらい、南北線で帰宅した。自分のゲストを放り出して他人任せにする。自分だけ良ければいいというジコチューは何処かの国の大統領みたいだ。


6月24日(日)

 今日はヴァリー氏の帰国日。空港への見送りは嘉藤さんにお願いした。漸く児玉さんのお手伝いから解放されたわけだが、別のところで思わぬ問題が発生した。次女の淳子が、自転車が転倒して左足の小指の付け根を骨折。家で寝ているという。どうやら、週末に来る素振りがないと思った。詳しく聞いてみると、金曜日に仕事の途中自転車で移動中に転倒したという。で、病院でギブスを嵌めてもらい、土・日で痛みが引けば、月曜から出社する予定とのこと。幸い、大したことはなさそうだ。

 今週はほとんど毎日出かけて、帰りも遅かった。また、週末にやってくるはずの淳子も来なかったので鳥籠のケンゾー君は甚だご不満だ。ということで、今日は放鳥時間を少し長くとって、ゆっくり羽根を伸ばせるようにしてやった。真ん中の写真は脱衣室の鏡に写っているのを撮った。画面に見えるカメラで撮った。

     
 

6月26日(火)

 そろそろ真夏日の到来か、朝から非常に蒸し暑い。久し振りに宇部興産本社を訪問した。「とぴぐろ」の在庫が底をつき、緊急に補充したいとの要請を受けた。シーバンスビルのエレベーターで村田周二君に出会った。何年ぶりだろうか、とても元気そうだった。

 本日のインタビューは以前に一度取材済みのY氏。そんなに次々に面白い話があるわけないのだが、とにかく在庫を増やさないとお尻に火が点いたというのが実情。取り敢えず2点ほど取材した。

 21Fの会議室から見ると、空は曇っているがかなり遠くまで見える。正面左の白い大きなビルが竹芝にあるインターコンチネンタルホテルだ。その向こうは隅田川の河口を挟んで埋立地の中央区豊海町。いくつかの高層ビルはオフィスビルだけではなく、居住用も多い。会社の独身寮や東卸豊海住宅の高層ビルも2棟ある。更に右手に進むと、晴見、豊洲とつながる。

 宇部興産からの帰りに昭和大学病院に寄った。金曜日に診察のある内分泌科(橋本病)の検査用の採血があった。車で行くのでとても簡単。もし、電車で行けば何度も乗り換えた上に暑い中を歩かなければならない。昨今、高齢者の運転がしばしば問題を起こしているが、私のような肺の弱者からすれば、簡単に免許証返上というわけにはいかない。

 夜は殆ど10日振りにタイガースの勝つゲームを観戦した。この日まで5連敗中のタイガースだったが、4-0でベイスターズに勝利。4点を叩き出したのは、阪神ファン以外は殆ど知らない陽川という2軍の選手だ。一番給料の安い選手でも最高の活躍をすることがあるのが野球の面白さかもしれない。陽川の活躍を祝したわけでもないだろうが、夜はすっかり晴れ上がり久し振りの満月を鑑賞することができた。

  


6月28日(木)

 今日は免許証更新の第1回目。普通の人は免許更新に1回目も2回目もないが、後期高齢者には面倒なテストがある。昨今、高齢者の事故がクローズアップされているが、その原因が運転者の認知症の症状に関係するケースは少なくない。そこで、公安委員会ではある程度以上の認知症には免許証を交付しないとのポリシーに基づき、免許証の書き替え時期を狙って認知症のテストに力を入れている。

 問題はそのテストを行う場所にある。一般的には、武蔵小金井や鮫洲にある都の自動車試験場の他に民間の自動車教習所の設備をも借り受けてテストを行う体制となっているのだが、トータルで50箇所もなく、しかもその中の可成りの数の民間試験場は「高齢者試験」の実施を自発的に辞退している。試験場所は公安委員会が免許所有者に割り当てるのなら話は分かるが、実際は免許所有者自身が決められた50足らずの場所から適当なところを選んで電話で予約しなければならない。

 私のケースでは大田区に2箇所の民間試験場が割り当てられているので、そちらに申し込めばいい。当初、前回講習を受けたことのある、蒲田の「ラヴィ」を選定、記載されている電話番号にかけた。すると、アンサリング・マシンの無機質な声が下記のようなアナウンスを読み上げる。
「当自動車練習書では高齢者試験を行っていません。詳しくは警視庁XX課まで問い合わせ下さい」

 慌てて、もう一つの「池上教習所」に掛けた。今度はレコーダではなく、オペレータが出てきて、「当所では高齢者試験は実施していません。鮫洲の試験場にお問い合わせ下さい」という。これはヤバイと、世田谷区、目黒区、品川区の試験場に問い合わせたが、「すでに予約で一杯だ」とつれない返事。漸く探し当てたのが杉並区の「日通自動車教習所」だ。

 上の手続きを行ったのは、実は2ヶ月も前のこと。「警視庁運転免許本部運転者教育課」というところから4月24日付けで「免許証更新のための検査と講習のお知らせ」というハガキを受け取って、直ちに予約をとるのに電話をかけまくったのだ。漸く予約を受け付けてくれたのが、杉並区の「日通自動車教習所」で、予約申込みから2ヶ月後の今日が第1回目の認知症テストの日というわけだ。

 「日通教習所」は杉並区久我山にある。京王井の頭線だ。学生時代、井の頭線の「高井戸」に下宿していたことがあったが、井の頭線は高井戸から吉祥寺に向かって、富士見ヶ丘、久我山、井の頭公園、吉祥寺と続く。つまり、久我山は杉並区ではあるが、殆ど武蔵野市に近い。大田区下丸子からは相当に距離がある。しかも、久我山駅を降りてから20分近く歩く。肺の弱者にとって歩くことは苦痛だ。それも、炎天下を少し登り坂になった狭い道をハァハァと喘ぎながら歩いた。

 定刻2時20分に到着した。少し待って認知症テストが始まった。受講生は10名程度。テストそのものは簡単な内容だ。スラスラできたと思ったが、採点結果は88点。検査結果通知書は青色だから問題ないのだが、3年前受けた時は確か94点だった。ということは、見当識が6ポイント低下していることになる。

 認知症テストが終わると、検査結果通知書の色によって次のステップが異なる。青色だと、そのまま高齢者講習に進む。高齢者講習は地元大田区で受講できるのだが、電話で問い合わせた結果が前述の通りだったので、日通自動車練習所にお願いすることにした。少し待合室で待って予約の手続きを終えた。最短でお願いしたが、結局、8月28日になった。この高齢者講習が終了して初めて免許証の更新手続きに進むことができるのだ。

 私のケースでは、4月の終わりにスタートして高齢者講習が終わるのが4ヶ月後ということは、少しモタモタした高齢者では所定の期間内に免許証の更新を終えることができないことも十分に考えられる。穿った見方をすれば、それこそが公安委員会の狙いでないかという気がしないでもない。

 帰りはもと来た道を逆方向に戻るだけなのだが、少し余裕ができたので渋谷駅の井の頭線から東横線への渡り廊下で暫く「スクランブル交差点」を見学した。今や東京の名所のひとつになったスクランブル交差点。相変わらず人で道路が埋め尽くされる交差点の迫力は凄い。

 右と下の写真は、6月29日の明け方4時頃のもの。何となく目が覚めたので、ベランダに出て撮ってみた。東の空は朝焼け、西の空は明るくなりかけているが、空には昨夜の月が美しい。月だけをクローズアップすると、中でウサギが餅つきをしているのがかすかに窺える。


 

 
6月30日(土)

 昨日の夕方、左足はビッコをひきながら淳子がやってきた。もうギブスは取れたらしい。久しぶりにケンゾー君と遊ぶのに余念がなかった。最近、ケンゾー君はすごくよく飛ぶようになった。以前は籠から出してやっても人間の手のひらを右から左へ、左から右へ飛び移る程度だったが、近頃は部屋の中を羽音を立てて飛ぶ。それと今ひとつ。人の手の指をクチバシで噛むことを覚えた。

 右の写真に見るように、クチバシを開いて指を噛むのだ。犬、猫だと甘噛みという技を心得ているが、ケンゾー君の辞書には「甘噛み」というのはないようだ。強く噛まれるとかなり痛い。これも一種の愛情表現らしいので、小鳥屋のオバサンによると「我慢して下さい」ということになる。淳子は時々「痛い!」と大声を上げている。

 午後のマチネーに「横浜みなとみらい」に出かけた。演目は「チャイコフスキーの3大協奏曲」とある。「ヴァイオリン協奏曲」、「ピアノ協奏曲第1番」それに「ロココの主題による変奏曲イ長調」だ。この曲はチェロ協奏曲と呼ぶのにふさわしい。ソリストは若手の名手を揃えた。

 最初がチェロ協奏曲。ソリストは上村文乃。27歳、新進気鋭のチェロ奏者。桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコース卒業、スイス/バーゼルに留学して腕を磨いた。各種コンクールで1位の成績を収めている。「ロココの主題による変奏曲」は元々8つの変奏からなる単一楽章形式のもので作曲されたが、チャイコフスキーがこの曲を友人のウィルヘルム・フィッツェンハーゲンに献呈したところ、フィッツェンハーゲンが変奏をひとつ減らして7つにして演奏した。これが聴衆に受けたので、通常は「フィッツェンハーゲン版」と称して7つの変奏で演奏される。今日の演奏もフィッツェンハーゲン版であった。

 次がヴァイオリン協奏曲。ソリストは目下売出し中の弓新(ゆみ・あらた)。1992年、東京生まれだから今年26歳。弓という名字からしてヴァイオリンに関係深い家柄かと思いきや、音楽とは全く関係のない家庭だという。子供の時分、住んでいた団地のヴァイオリンの先生と弓新さんのお母さんが生協仲間だったことから、習い事としてやらせてみようというのがスタートとのこと。

 ヴァイオリンを始めるとそれに没頭するタイプ。小学生の頃から世界的なヴァイオリン指導者、ザハール・ブロン氏の指導を受けていたので、高校1年と少しで退学してスイスに留学、チューリッヒ音楽大学で専門的にヴァイオリンを学んだ。19歳のとき、ヴィエニャフスキー国際コンクールで最年少ファイナリストとして特別賞を受賞、一躍世界の注目を浴びる。チャイコフスキーの演奏でも非常にメリハリの利いた弾きぶりで大器の片鱗を見せた。

 ピアノの上原彩子は3人の中では年長者だがまだ37歳。彼女の場合は第12回チャイコフスキー国際コンクールで女性として、また日本人として初めて第1位を獲得したという実績がある。演奏にも安定感と安心感がある。(写真は左から上村文乃、弓新、上原彩子)

 普通ならメインの演目として単独で演奏される曲が3大協奏曲として一挙に演奏される。何だか、とてもゴージャスの感じだった。永峰大輔指揮の神奈川フィルの演奏もソリストとよく掛け合いが取れていてよかった。