1月1日(火)

 明けましておめでとうございます。

 平成最後の年、それも4月まで。何だか、今年は日本に大きな変化がありそうな予感がある。世界がドナルド・トランプ氏、習近平氏という常識では捉えられない2人の指導者によってリードされていることとも関係があるだろう。今年の干支はイノシシだが、猪突猛進でどちらの方向に走るのか。

 長い目で見ると日本の将来も極めて危ういように思う。少子高齢化による異民族の増加、AIなどの先端技術開発の遅れ、パンク状態の日本の財政、電力供給の長期的プランの欠如、等々…数え上げればキリがない。だが、人生の下り坂、それも終着点に近いところまで降りてきた身には余計な心配かもしれない。せめて残された短い時間を精一杯生きていきたい。

 元旦の今日は、昨夜から泊まり込みで来ている次女・淳子と四女・康子とともに過ごした。今年はお節料理はすべて買い物とし、重箱2つに簡単に準備した。

 正月のご馳走はお節ではなくスキヤキ。スキヤキの主役となる牛肉も、年末にA4黒毛和牛を1キロ半ばかりを調達した。今日は淳子、康子と3人で鍋を囲むが、明日は麻子一家4人がやってくる。そこでもスキヤキ鍋を囲むこととなる。

 正月のお飾りは、例年通り、リビングの出窓にお花とお鏡を置いたが、今年はケンゾーの篭があるので、鳥篭は右端にずらせた。

 今朝は、お餅の入った雑煮を食べただけで、3人で初詣に出かけた。行く先は今年も新田神社。肺の弱者の私は、最近、新田神社までの距離を歩いたことがない。

 休み休み歩きながら、淳子と康子には先に行ってもらい、恐らくたくさんの初詣客でできているだろう行列にならんでもらうことにした。幸い、途中、図書館横の小公園で少し腰を掛けて休んだが、それ以外は何とか完走ならぬ、”完歩”することができた。

 新田神社に着いたとき、既に長い行列ができていた。が、先着の娘2人が列の中に並んでいたので、大して待つこともなくお参りすることができた。その後、絵馬と破魔矢(これは、新田神社が発祥の地とされている)を買い求め、おみくじを引いた。私は「小吉」、娘は二人とも「大吉」だと喜んでいた。

  


1月2日(水)

 昼に3女の麻子一家がやってきた。孫のナオ君、ハル君も一緒。彼らの目的はただ一つ。それは、お年玉だ。が、この正月はもう一つの楽しみがある。それは、お節料理ではなくスキヤキを食べることだ。

 孫たちもすっかり大きくなった。ナオは今年20歳、ハルは中学3年生。ともに伸び盛りで食欲旺盛だ。お昼ご飯に、昨日のお節の栗きんとんとお多福豆をキレイに平らげた。そして、スキヤキもあっという間に大鍋が底をついた。実によく食べる。食事の後はコーヒータイム。

 哲也くん(麻子の主人)が淹れたコーヒーをみんなで飲む。ツマミはお歳暮にいただいたクッキー類と麻子たちの手土産の菓子。暫くおしゃべりした後、4時前に引き揚げた。台風一過の静寂が訪れる。

 ハガキやメールで来た年賀状を見る。その中にトルコのイルディリムさんから来たメールがある。メールには写真が何枚か添付されていた。新しく飼うことになったという「カルタル」というネコはゴンタの生まれ変わりのような白黒猫(下左)。

 その次に懐かしい写真があった。40年以上前の写真だ。トルコの新聞に掲載されたものをスクラップノートに貼ってあるというもの。これをイルディリムさんのところに持ってきた人はペルテコール氏といって、当時、PETKIM社・ヤリムジャ工場の工場長だった。現在、95歳でとてもお元気というので驚いた。トルコ人にも長命な人がいるのだ。平均寿命は60歳以下だろうと推測するのだが…。

 その写真だが、1975年、トルコからPETKIMの視察団が宇部にやってきた。団長は上記のペルテコール氏。ヤリムジャはイスタンブールの郊外にあり、ペルテコール氏はイスタンブールでも名士だ。日本では、下関市とイスタンブール市が姉妹都市提携を結んでいる。その関係で、来日の機会にペルテコール氏が下関市を表敬訪問したいという。イスタンブール市長からの親書も持参しているとのこと。私が案内役として同道することになった。

 当日は、生憎、市長が不在で助役だったか収入役が応対してくれた。で、その方とペルテコール氏が表敬の握手をしている。その後に控えるのは、まだ30代の私だ。若い! 今は黒髪が見当たらないが、当時の頭髪は黒々している。恐らく、イルディリムさんがこの写真を見ると私が喜ぶだろうと送ってくれたのだろう。この会合では同行のイルディリムさんと私がツー・ステップで通訳したのを思い出す。ペルテコール氏は英語を話さないので、トルコ語で喋る。それをイルディリムさんが英語に通訳し、それを今度は私が日本語にするというもの。助役?さんが話すと逆のステップで翻訳される。なんともまどろっこしい話だ。しかし、こんなマイナーな出来事をトルコの新聞がピックアップすることは不自然だ。ひょっとすると、ウベニチか何かに掲載されたものを私が切り抜いてペルテコール氏に差し上げたものかもしれない。

      


1月4日(金)

 今年最初のコンサートで「みなとみらいホール」へ。出し物は「小山実稚恵 & 秋山和慶、東京交響楽団 ニューイヤーコンサート 2019」。演目は、ヨハン・シュトラウスⅡの「春の声」、チャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調」、ドヴォルザーク「交響曲第9番 ホ短調”新世界”より」の3曲。目玉はもちろん小山実稚恵のチャイコフスキーだ。

 新年を代表する小曲「春の声」が終わって、オケの第一ヴァイオリンが席を下げ、スタインウェイのピアノが運び込まれる。オケのメンバーが席に付き、赤いドレスの小山実稚恵と指揮者の秋山和慶が入場する。満員の聴衆から大きな拍手。小山実稚恵が笑顔で応える。

 私の席は6列の14番。ピアノ協奏曲には最高の席だ。ピアニストの一挙手一投足はバッチリ見える。しかも、ラッキーなことに前の列の2席が空席。こんな最高の席が売れ残ることはありえない。恐らく、何らかの都合で来られなくなったのだろう。小山実稚恵が静かに椅子に座り、秋山和慶に目で合図を送る。

 秋山の指揮棒が振り下ろされると、「ファン・ファン・ファ・ファーン」というトロンボーンの雄大な序奏がファンファーレのように会場に響き渡る。オケがそれを受けて第一主題を演奏する。その間、ピアノは力強く和音を叩くだけだ。その後、少しの間オケの演奏が続き、程なく最初のカデンツァがやってくる。小山は大きく腕を振り上げて大胆に鍵盤を叩く。第一主題を演奏するのだが、この段階で全力投球。とても、自著に書かれた「スウィート・スポットを探す」ようなスタイルとは言えない。

 第2楽章は「アンダンティーノ」。アンダンテよりも少し速いテンポで演奏される。主題はロシア風のアンダンテ。それにフランスの古いシャンソンからの引用が加わって、優しいメロディが流れる。第3楽章に移るとアレグロ、快活で速いテンポの演奏となる。この楽章のクライマックスはコーダ直前に第1楽章の主題が少し現れて第3楽章の主題と交差しながら大円団に進んでいく。小山は長い髪を振り乱し鍵盤を叩く。秋山のタクトが下ろされ演奏が終わる。すかさず、聴衆からの大拍手とブラボーの叫び。小山は最高の達成感を得たような笑顔で立ちあがり、聴衆に向かって深々と頭を下げる。

 小山実稚恵の特長のひとつは何時も笑顔を絶やさないこと。まるで、幼稚園の園長先生のようだ、と仲間内では”園長先生”と呼んでいる。演奏が終わり、何度も四方八方からの(「みなとみらいホール」はバックシートもある)拍手に答礼をして、おもむろに楽屋に引き上げるときにも笑顔だ。右の写真は楽屋の中からスタッフの一人が撮ったものと思われるが、今朝のFBに投稿されていたものを拝借した。「22時間前」、「みなとみらいホール」の注釈があるので、この演奏会のものに違いない。ドレスも正にこの赤いドレスであった。

 演奏が終わった後、休憩時間の間、私は感激から覚めるのが怖かった。それほど素晴らしい演奏だった。今年最初の演奏会にして、今年最高のものを聴いてしまったような気がした。


1月6日(日)

 今日は、ミューザ「川崎」で新春コンサートNO.2に出かけた。出し物は、「ウィンナーワルツ・オーケストラ」。このオーケストラはウィーンの宮殿での祝賀コンサートのために組織されたもの。毎年、正月にやってきて新春コンサートを演奏する。来日は今回で20回目、日本でもすっかりお馴染みになった。指揮者のサンドロ・クトゥレーロは、なかなかのエンタテイナーで、かなりアヤフヤな日本語を駆使して聴衆を惹き付けるすべを心得ている。指揮だけでなく巧みな営業も行い、毎回、来日すると関西方面にまで足を伸ばし、20公演近くをこなして荒稼ぎをして帰る。日本がいいお得意さまになっている。

 それだけに、観客を惹き付ける出し物を次々と披露する。ヴォーカル、バレェを随所に盛り込むだけでなく、例えば、バレエでは、2組の男女がストーリーのある踊りを見せる。また、今日は最前列のお客をステージに引き上げて、指揮台でクトゥレーロに代わってオーケストラを指揮させた。「題名のない音楽会」であるような演出だ。

 演目は、ヨハン・シュトラウスⅡの作品を中心に16曲。その中でも「皇帝円舞曲」などは25人のオケが、50人のフル・オーケストラに負けないようなハーモニーを奏で、ステージでは4人のバレエ・ダンサーが曲に合わせて踊るので、目と耳の両方から曲の美しさがインプットされる。実に楽しいコンサートであった。




1月8日(火)

 関西では正月は15日までが松の内だったが、東京は7日までだ。ということは、今日はもう正月は終わったことになる。で、玄関の正月飾りを外した。出窓の花やお鏡も整理しようかと思ったが、銅の花瓶に生けたカサブランカの百合が2輪、今頃開花した。花瓶の他の花たちはそろそろ枯れ始めたというのにだ。

 毎年、正月の花を買うときは、雪谷の「清水花苑」まで出かけて買うが、今年はオリンピックで間に合わせた。こういうスーパーでは売らんかなの姿勢で大量に花束を作っているので、その中の百合が何日後に開花するかなどは念頭にないのだろう。その点、専門の花屋は、一応、花束の主役が開花するタイミングを掴んだ上で花束を作るから、昨年までは3が日の間に開花してきたのだろう。

 遅ればせながらも折角2輪が開花し、もう1輪も蕾が膨らんできているので、暫く飾っておくことにする。お鏡の方は、東京のしきたりで解釈すれば、年神様は昨日で側から居なくなっているので片付けることにした(写真を撮った後で片付けた)。

 今日は今年初めて昭和大学病院に行く日だ。今日の予約は前立腺がんの関係で「泌尿器科」。診察に待たせれる上に診察後のリュープリン注射にもかなり待つので、大作の本を持参した。武田徹著「井深大」である。

 武田徹さんは、又従妹の荻野千草さんの夫君。義理の父親の忠弘兄から最近送ってきた本だ。井深大の伝記は色々な作家が上梓しているので、武田さんの作品はタイトルからだけ見ると二番煎じのようだが、中身は出色の作品だと、忠弘兄の推薦の言葉があった。

 確かに、病院の待ち時間の間に読んだだけでも、著者の緻密な下調べと広い視野に立った分析には感心させられた。



1月10日(木)

 今日は今年最初の体操教室。だが、私の方は正月に入って仏壇の前に敷いてある座布団に正座しようとすると、両足の膝のあたりがキキッと痛む。どうやら、膝の関節を90度以上に曲げると痛みが走るようだ。これは歳の所為でそうなるのか、それとも他に原因があるのか分からない。が、何れにしてもまともに体操ができる状態ではない。本来ならズル休みと行きたいところだが、年のはじめは杉田さんのコスプレがあるのだ。これを写真に撮ってアルバムを作成するのは私の役目。

 というわけで、寒い中を教室へ。事前に杉田さんには膝の状態をメールしておいたので、私の手抜き体操は大目に見てくれたようだ。というより、杉田嬢としては、自分のコスプレに頭が一杯で体操指導の方には気が回らなかったようで助かった。今日は、イノシシというよりビーバーを思わせるような被り物に始まり、紅白の衣装、金ラメ衣装(頭に載せた錦斗雲が面白い)、更に富士山と、4变化の衣装替えをやったので、とても体操どころではなかったのかもしれない。また、衣装を変える度に熟女たちが近づいて品定めをするので、これに、また、かなりの時間を費やした。

  


  


1月11日(金)

 今日は4女の康子に付き合った。先ず、昼過ぎに「横浜みなとみらいホール」で待ち合わせ、「キエフ・クラシックバレエ団」による「新春バレエ・祝賀コンサート」を観た。

 演奏は10人足らずの弦楽アンサンブルで、美しい演奏だが、矢張り、管と打が入らないと迫力が落ちる。尚、このキエフ・クラシックバレエ団に日本人プリンシプルが居る。長澤美絵さんという人で、2005年、ロシア国立ワガノワ・バレエ・アカデミー卒業。2005年から2009年までドネツク国立バレエで活躍。2010年にキエフ・クラシック・バレエに入団した。

 主なレパートリーは『眠りの森の美女』のオーロラ姫やフロリナ女王、『くるみ割り人形』のクララやコロンビーヌほか、『白鳥の湖』のオデット&オディール、小さい白鳥など。キエフ・クラシック・バレエを率いるプリンシパルとして、キエフではもちろん、ヨーロッパの公演など海外でも活躍している、とか。

 今日は少数のアンサンブルだからないだろうと高をくくっていた「ラデツキー行進曲」が今日も最後のアンコール曲だった。年末から4回目の拍手で参加ということになった。

「みなとみらいホール」を出て、近くにある「安藤百福博物館」に行った。康子は歩いて行こうと言ったが、私には全く初めての場所なので、念の為、東急ベイホテルからタクシーに乗った。が、乗ったと思ったらものの2分ほどで着いてしまった。 

 この博物館は正式には「カップヌードル博物館」。インスタント・ラーメンの創設者、安藤百福の生い立ちを展示する他、「カップヌードル・ファクトリー」では、実際に自前のカップヌードルを作る体験をすることができる。

 康子に聞くまでは全く知らなかったが、現在NHK・TV、朝の連ドラ「まんぷく」が正に安藤百福の奥さんを主人公にしたドラマらしい。そのことを聞くまでは、デザイナーの康子が何故そんな博物館に興味を示すのか疑問に感じていた。

 そう言えば、金曜日だというのに若い人たちで結構混雑している。康子はじっくり鑑賞型なので一緒に回ると疲れる。座って待とうと「安藤百福の映画」というのを観た。これを何度でも観るつもりだったが、1回が終わると、強制的に次のコースへと誘導された。

 そこは、安藤百福の実験室となった木造の掘っ立て小屋で、当時のまま再現して作ってある。中に入るとラーメンを作る調理台や鍋釜などが並んでいた。

  

 ざっと観て部屋を出ると、誘導されるままにエスカレータで階上へ。多分3階だろう、「Cup Noodle Factory」と書かれた広間で、たくさんの見物客が丸いテーブルに付属した丸椅子に腰を掛けて何か作業をしている。他に座るところがないので、近くの丸椅子に座ろうとすると、係員から行列に並ぶよう注意を受けた。仕方なく、言われるままに行列に並んで自販機に300円を入れてカップを買う。どうやら、そのカップに自分でデザインを描いて、世の中にひとつしかない My cup noodleを作る体験工場らしいと判った。



   テーブルの中央にマジックペンが挿してあり、それを使ってカップに自分のデザインを描くのだが、若者たちは何を描くのか決めているらしく、スマホを開いて見本をみながらさっさと描いて次の列に並んでいる。私は何を描いたらいいのか分からず、ボンヤリと康子が上がってくるのを待っていた。

 そのうちに康子が上がってきたので、カップを渡しデザインを描いてもらった。その後は、麺や味付けの素などをカップに入れてもらい、その上からポリ袋を被せ、真空パックしてもらった。斯くて、賞味期限1年のオリジナル・カップヌードルが出来上がった。この先1年の間に何時でもお湯を注いで食べることが出来る。

 次の目的地は、山下公園に近い「ホテル・ニューグランド」。横浜で最も古いホテルで、終戦後、GHQが本部を置いたホテル。マッカーサーが日本で初めて泊まったホテルだ。その部屋、315号室は今も当時の状態を残しているとか。「マッカーサーズ・スイート」として、宿泊客に開放している。標準価格は一泊 237,600円とか。

 康子はこういう由緒あるホテルに泊まってみたい、そして、このホテルが発祥の地とされる「スパゲティ・ナポリタン」と「プリン・ア・ラ・モード」を食べてみたいというコダワリがある。

 実際、夕食を一緒に摂ったが、康子はスパゲティ・ナポリタンとプリン・ア・ラ・モードを注文した。私は、このホテルで以前食べたビーフ・カレーとオニオンスープが美味しかった記憶があり、それを注文した。

 スパゲティ・ナポリタンは、2代目の料理長が、米兵がスパゲティにケチャップをかけて食べているのを見て、それに工夫を加えて作り出したという。また、プリン・アラモードは、アメリカ人将校夫人たちを喜ばせたいと、当時のパティシエが考案したメニュー。 見た目の華やかさや、アメリカ人でも満足できるボリュームを考えて作られたとある。康子は美味しいと言っていたが…。

    

 康子は、四国の讃岐地方に一人旅をして昨日帰ったばかり。食事の後は、讃岐うどんの食べ歩きや金比羅山訪問の話を聞いた。金比羅山では1368段の階段を歩いて登ったと、私には想像を絶する話も聞いた。康子は、このホテルに予約してあるとのことで、
食後は、康子をホテルに置いて私だけがホテルを出た。1368段の階段の話を聞いたばかりなので、日本大通りの駅まで歩くことにした。寒い中を息も絶え絶えだが、何とか駅まで歩くことが出来た。


1月12日(土)

 今日は淳子が来ることになっているので、夕食の準備をしていた。メインは何時ものA4黒毛和牛のカルビを炒めて、突き合わせの野菜と皿に盛る。別に野菜サラダとスープ(コーン)。主食はご飯ではなくパン。淳子はパン娘なので、パン向きのおかずがどうしてもメインになる。コーンスープの火を点けたところで携帯に電話。慌てて火を止めて電話にでる。

「児玉で~す。今夜のご予定は?」(また、この調子だ。自分の用件を先に言うのが礼儀だろう?)
「淳子が来るので、今、夕食の支度をしているところです」
「どんなご馳走を作っているの?」(普通そんなことを訊くか?)
「何時もの焼き肉ですが…」
「すき焼きにしない?」(また、突然変なことを言い出す)
「そんなこと言われても、もう材料も買ってあるし…」
「実は、A-5の松坂牛が手に入ったの。少しおすそ分けしようかと思って」(???)
「折角のお肉だから、ご自分で召しあがればいいじゃないですか」
「だって、私一人でしょ。食べきれないわよ。」

 大体読めてきたぞ。児玉さんが目標とする風景は、児玉さんが牛肉持参、野菜類はこちらで調達し、今夜の夕食を我が家で3人(児玉さん、私、淳子)+運転手で食べる。先般、お手伝いのヨネちゃんが亡くなって、本当の一人ぼっちになってしまった。折角美味しい牛肉が手に入ったから、みんなでスキヤキを食べたいのだ。
 そうは、そちらの筋書き通りには行かないぞ、と用心しながら会話を続ける。
「今日は、焼き肉ということで、もう材料も買ってあるし、半分準備も終わっているので予定通りさせてください」
「分かったわ。それじゃ、少し持っていく」
「今からですか?」(今来られても困るよ)
「運転手の都合があるので予定は分からないけど」(まさか、取りに来いとはいわなよね)
「分かりました。運転手さんの都合がつかなければ、ご放念下さい」(今から運転手に電話をして都合を訊くのだろう。都合つかないことを祈るよ…)

 時計の針が5時半を指す頃、「ピンポーン」。チャイムが鳴る。一瞬、淳子かと思ったが、淳子なら鍵を持っているので勝手に開けて入ってくるはずだ。モニターを見ると児玉さんが映っている。
「今、開けまーす」と、玄関に走る。やがて、エレベーターが上がってきて中から2人の女性が出てきた。一人は児玉さんで、もう一人は淳子。
「アレレ、どういうこと?」
「エレベータで一緒になったの」と淳子が答える。
「お上がりになりますか?」横に居る児玉さんに訊く。
「いや、次があるので帰ります」と紙袋を手渡された。
「これがお肉で、これは山口の蒲鉾、それにおまけがトマト。淳子さんと仲良く食べてね」」
「どうもありがとう御座います」と、有り難く紙袋を頂戴した。

 運転手を待たせているのだろう。児玉さんは靴も脱がずに帰られた。袋の中身は A-5の松坂牛が2パック、蒲鉾「秋芳」が1本、それに大きなトマト。
「旨そう!」淳子が松阪肉を見て思わず漏らす。
「スキヤキ、食べるか? 明日はどうかな?」
「明日は都合悪いけど、明後日の月曜日なら好都合だよ」
ということで月曜日のスキヤキが決まった。


1月14日(月)

 午前中はスキヤキの下準備。昨日買っておいた野菜類を下ごしらえした。午後から「みなとみらいホール」に行くことになっている。新春コンサートNO.4だ。出し物は、金子三勇士(カネコ・ミユジ)のリスト「ピアノ協奏曲第1番変ホ長調」と前橋汀子のメンデルスゾーン「ヴァイオリン協奏曲ホ短調」がメイン。どちらも名曲中の名曲だ。このプログラムは、毎年、新春に行われる「生きる」というシリーズで、毎日新聞社、横浜市などが「小児がん制圧キャンペーン」をスローガンに主催するもので、2008年にスタートし、今年が12回目になる。

 小児がん制圧とは別に、「若い命を支える」という意味から学生音楽コンクールの入賞者から何人かを招聘し、このコンサートで演奏させる。今日は、小学校ピアノ部門の第1位、加藤皓介くん、中学校フルート部門の第1位、村上小夏さんの演奏があった。更に、高校フルート部門第1位の藤野瞳子さん、高校チェロ部門第1位の松蔭ひかりさん、大学チェロ部門の第1位の伊石昂平君の3名が、本日のオケ、神奈川フィルのメンバーに混じって演奏した。

 キャンペーン・プログラムだけあって、主催者の挨拶やゆるキャラが登場して司会役をやるなど、クラシックコンサートにはチョット似合わない演出もあったが、お蔭でアーティストたちの話を少し聞くことが出来た。ピアノの金子三勇士は今年30歳の若さ。なかなかのイケメンで話しぶりもハキハキして好感が持てる。以前、確かに1度聴いたことがあるが、ダイナミックな演奏も魅力だ。今日のリストの1番は、金子にはピッタリの曲。ハンガリー人の父親を持つハーフで、6歳で単身ハンガリーに渡り、バルトーク音楽小学校卒業後、11歳で国立リスト音楽院大学に入学。6年間で全過程を修得して帰国、東京音楽大学付属高校から大学への進み、主席で大学を卒業した。
 今日のリストの1番の演奏も、これぞリストと言わんばかりの豪快な演奏で迫力満点。リスト1番のソリストとしては余人を持って代え難い印象を残した。

 一方、前橋汀子の方はベテラン中のベテラン。ピアノでは小山実稚恵がイチバンだが、ヴァイオリンでは前橋汀子がイチバンというのが私の格付けだ。メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲、所謂「メンコン」(関西では「メンバリ」とも)は、私の最も好きな名曲の5本の指に入っていた。しかも、前橋汀子のソロによる演奏は何年か前に聴いて物凄く感動した。そのことをエッセイに書いて洋菓子/ウェストの「風の詩」に応募して入選したこともある。にも拘わらず、今日の演奏はイマイチ盛り上がりを感じなかった。前橋の演奏が良くなかったのか、否それはない。彼女の持つ名器「ガルネリウス」は素晴らしい音をだしていた。けれども、どこか醒めた気持ちで聞いていた。ひょっとすると、私が「メンコン」を卒業したということか??

 今日の気付きとして、前回、千住真理子の演奏するチャイコフスキーのVn協奏曲で、第1楽章が終わったときに拍手をしてしまったと、このブログに書いた。「メンコン」ではどうだろうかと注目していた。すると、今まであまり気づかなかったことだが、「メンコン」の第1楽章が終わると、間髪をいれず管楽器(ホルンだろうか)の音が受け継いで、楽章間にポーズ(Pause)が生じないようになっている。不思議に思って、解説を読んでみると次の記述に出くわした。
「…以上3つの楽章をまるで無理やりそうしたかのように切れ目なく続けているのは、楽章の間に拍手が介入するのを嫌ったためだということです。」(大木正純)

 ここで、ひとつの疑問が湧く。上の大木正純氏の言う「楽章の間に拍手が介入するのを嫌ったため…」という部分だが、誰が嫌ったのかというと、恐らく作曲者のメンデルスゾーンだろう。この曲の初演は1845年だとされる。今から170年以上も前のことだ。嫌ったの主語がメンデルスゾーンだったとしたら、その頃から既に楽章間での拍手は嫌われていたのかということになる。ここで、次の英語を見ていただきたい。

 It was appreciated to clap between movements till 100 years ago. btw( by the way) was a sign of great appreciation ! tbh(to be honest) I see nothing wrong it.

私なりの訳をつけてみると「100年前までは、楽章間で拍手を送ることは認められていた。というか、拍手は大きな評価を送ることのサインであった。正直言って、それはどこも間違っていないと私も思う」となる。この一文は、我が尊敬する私のオケ先生、末永先輩から「チャイコVn協奏曲拍手について」という表題で送っていただいたメールの添付資料(Youtubeの切り抜き)である。となると、評論家の大木先生の主張と噛み合わないことになる。

 一方、Web上の百科事典とされる「ウィキペディア」には次のような説明がある。
【3つの楽章からなっているが、これらを中断なく続けて演奏するよう指示されている。しかし、それは後年シベリウスの交響曲に見られるような有機的なつながりによるものではなく、各楽章の楽想はむしろ独立性が強い。連続して演奏するようにという指定は、作品の持つ流動感や漸進性を中断させないための配慮であると考えられている。】

 末永先生の論評や如何に?

 今日は一人で行ったので、コンサートが終わると真っ直ぐに帰った。家についたのが6時過ぎ。淳子は既に来ていた。早速、スキヤキの準備にかかる。下ごしらえは済ませてあったので直ぐにホッカホカのスキヤキが出来上がった。しかも、肉は、A5の松坂牛だ。流石に旨かった。淳子も大喜びで食べていた。


1月16日(水)

 第72代横綱の稀勢の里が引退した。貴乃花以来14年振りに日本人横綱の誕生と騒がれたが、短命な横綱であった。裏を返せば不運の力士ということになるが、不運という意味では、私には2人の力士と重なって見える。1人は、モンゴル力士の照ノ富士だ。もう忘れている人も多いだろうが、照ノ富士は稀勢の里のライバルとして大きな存在だった。恵まれた身体と馬力で、ガップリ四つになると、白鵬も照ノ富士には敵わなかった。

  トントン拍子に大関に上がった照ノ富士は稀勢の里よりも先に横綱になるだろうと言われた。2015年の9月場所で、12勝3敗で鶴竜と並び、千秋楽で優勝決定戦となった。この相撲で鶴竜に上手出し投げで敗れ、惜しくも2回目の幕内優勝はならなかった。おまけに場所後の精密検査で「右膝の前十字靱帯損傷・外側半月板損傷などで1か月の加療を要する」との診断書が下された。この時点で、照ノ富士は力士として大きな岐路に立たされた。結果論から言えば、この時点で次の場所を休場して、右膝の治療を優先すべきだった。が、次の11月場所で準優勝でも横綱という声が高く、無理を押して出場を決断した。この勇気ある決断も、序盤から負けが込み、14日目に漸く勝ち越しを決める成績に終わった。それ以来、黒星が先行するようになり、カド番も4度となった。

 照ノ富士のカムバック最後のチャンスは2017年3月場所にやってきた。この場所は初日から好調で、14日目を終わって13勝1敗で優勝に王手をかけた。優勝争い2番手は新横綱の稀勢の里。だが、稀勢の里は13日目に日馬富士に寄り倒された際に左肩を負傷、苦痛に喘ぎ暫く起き上がれなかった。休場が噂されたが、新横綱となった稀勢の里は大きなテーピングをして出場。しかし、14日目の鶴竜戦は相撲にならず簡単に寄り切られて、12勝2敗。千秋楽に照ノ富士に本割で勝ち、更に優勝決定戦でも勝てば新横綱で優勝という大きな栄誉が目前にぶら下がった。

 稀勢の里の力士としての最大の岐路はここに訪れた。2015年の11月場所で照ノ富士に大きな岐路が訪れたのと同様、稀勢の里にとってもここは最大の岐路であった。慎重を期すなら、千秋楽は休場して左胸の怪我の治療に専念すべきだった。新横綱になって最初の場所が12勝3敗なら立派な成績だ。しかし、2年前の照ノ富士と同様、勇気ある決断をして千秋楽に出場、捨て身の戦方で本割、決定戦とも照ノ富士を破って優勝した。横綱になった最初の場所で賜杯を手にした稀勢の里は満面の笑みを浮かべた。が、これが、稀勢の里の力士としての最後の輝きになってしまった。その後は、休場と敗戦を繰り返し、遂に、全くいいところなく今般の引退となってしまった。

 一方の照ノ富士もカムバック最後のチャンスを稀勢の里に不運の連敗を喫し、それからは下降の一途をたどった。そして、2018年7月場所では幕下に陥落。その後も3場所は連続休場したので、今年の3月場所では序二段にまで陥落することになる。双六でいえば、「上がり」の一歩手前まで到達したものの、そこから真っ逆さまに落ちて行き、2年後には振り出しに戻った格好だ。

 もう1人、不運の稀勢の里と重なって見える力士というのは、吉葉山潤之輔。栃錦・若乃花時代の前、千代の山、鏡里、照国などと同時代の力士なので私より若い世代では知らない人も多いだろう。なにせ、私が子供の頃の横綱だ。私の父が吉葉山の大ファンで、当時、東京の銀座に「吉葉鮨」という鮨屋があり、この店によく出入りしていたらしい。吉葉山は力士になる積りはさらさらなかった。北海道の石狩市出身で、高等小学校を卒業後、北海道製罐に就職した。学歴がないので、せめて技術を身に着けようと知人を頼って東京に出る。身体の大きな潤之輔少年は上野の駅で目立った。偶々、新弟子を迎えに出た高島部屋の力士2人が潤之輔少年を間違えて部屋に連れて帰った。人違いだと分かって、潤之輔少年が帰ろうとすると、高島親方の奥さんが潤之輔少年に力士になることを熱心に説得し、結局、そのまま入門してしまうことになった。

 初土俵は1938年5月場所(私の生まれる2年前だ)。爾来、吉葉山は順調に出世したが、1942年に招集されて戦地に赴く。戦地では少なくとも2発の銃弾を浴びた。1発は身体を貫通したが、もう1発は体内に残留した。1946年になって復員したが、すっかりやせ細り、相撲を取るどころではなかった。戦後の食糧難の中、体力の回復と稽古に励み、翌1947年6月場所で、東十両4枚目で復帰し、同年の11月場所で入幕した。そして、1950年の9月場所には関脇に昇進して13勝2敗の好成績。翌場所も13勝2敗で、結局、関脇は2場所だけで大関に昇進した。大関になってからも、準優勝は度々あるが優勝には恵まれなかった。が、1954年の1月場所では15戦全勝で優勝した。当時、まだ家にはテレビがなかったのか、鏡里を寄り切りで破って全勝優勝を達成した瞬間をラジオの中継で聞いたことを覚えている。

 吉葉山の優勝は、後にも先にもこのときだけで、翌場所に横綱に昇進してからも優勝はなかった。というより、横綱に昇進してからは、持病の腎臓炎や、戦争中に受けた銃弾の影響から足を痛めたりで、休場と敗戦の連続であった。そして、1958年1月場所で中日を終わって3勝5敗でそのまま引退した。反面、各界一の美男子と評判の今で言うイケメンは人気の的となり、女性ファンも多かった。人気はあるが、勝ち星は少ない横綱という意味では稀勢の里と共通するものがある。


1月18日(金)

 昨日、体操教室に行くには行ったのだが、目的は体操することではなく、アルバムを渡すこと。昨年のクリスマスと今年のお正月、2度にわたって杉田茂子インストラクターの熱心なコスプレを記録に残しておきたい一念から作成したアルバムだ(→ こちら)メッセージボックスの中の「開く」をクリックして下さい。

  何故体操をパスしたかというと、その原因は膝関節のトラブルにある。昨年までは、ほぼ毎朝、仏壇の前の座布団に短時間ではあるが正座して焼香をしていた。が、10日のブログでも書いたように今年になってから膝が曲げられなくなってしまった。仕方がないので簡易座椅子に座ってお努めするのだが、膝が曲がらなくては当然体操も出来ない。体操が出来ないくらいならいいのだが、身近ではプラント会の中條さんのように膝痛で歩けなくなると困る。

 先日、歯医者で待ち時間に週刊朝日をパラパラとめくっていたら、「ひざ裏のを伸ばせば膝の問題は解決する」といったテーマの記事が載っていた。私は、かなり前から体操をしたり、自転車に乗ったりするとふくらはぎが攣るように痛むことがある。これを解決するには、ふくらはぎの筋肉、中でも『腓腹筋』と『ヒラメ筋』を鍛える必要があるとモノの本には書いてあった。「ひざ裏伸ばし」とは、結局、このことと関係あるのではないかという気がして、取り敢えず、記事に紹介されている単行本のタイトルをメモして帰り、アマゾンに発注した

 「ひざ裏のばしですべて解決」というタイトルの本の著者は「かわむらクリニック」の川村明さんという先生。このクリニック、何処になるのかと読んでみると、何と、山口県宇部市とある。早速グーグルの地図で調べてみると、東岐波の190号線沿いにあった。1991年開業とあるから、私が住んでいた頃にはなかったわけだ。ヨガを取り入れた健康体操で、1日5秒間でもやれば随分効果があると書かれている。5秒が5分でもトライしてみたい。

 書かれたものと写真だけでは、忠実にフォローするのは難しいが、2月にはDVD入りの本が出版されるという。良さそうなら買ってみたい。宇部には時々思いもよらない名医が出現する。私が住んでいた頃は、山根さんという歯医者さんがスゴイ名医だとの評判だった。もっと身近なところでは、宇部興産時代からお付き合いしている浅野正之さんの弟さんで現在東大名誉教授の浅野茂隆さんは、日本血液学会の権威だ。それに、浅野茂隆さんの小、中、高を通じて1年先輩だった本庶佑さんはノーベル賞受賞に輝いた。この本の著者、川村明氏は高知県の出身らしいが、宇部で開花したようだ。


1月20日(日)

 快晴の日曜日。最近は殆ど雨や雪は降らない。連日の好天気で、毎日の気象情報で目にする新潟地方の雪のマークを見ると申し訳ない気持ちになる。次女の淳子は職場の友人とフィリッピンのセブ島へ旅行に出かけたので、この週末には来ない。淳子が来ればケンゾー君を放鳥して遊ぶはずだ。ケンゾー君もそれを期待しているかもしれないので、昼の間、1時間近く篭から出してやった。

 ケンゾーが生まれたのは、猶井小鳥店の記録では昨年の3月27日とあるから、そろそろ生後10ヶ月になる。もう立派な成鳥だ。雌雄の差も出ているのだろうが、素人判断ではオスだろうと推測できる。目の周りのアイリングが赤みがかっているのと、鳴き声の中に時々囀るような調子があることが根拠だ。猶井小鳥店の話では、オスは囀る時身体を上下に動かすというのだが、ケンゾーにはその動きはない。しかし、オスであることがほぼ間違いないと信じている。そうでないと、ケンゾーの名前を変えなければいけなくなる。もっとも、最近は人間の世界でも LGBTとかいって雌雄の区別が少し曖昧になっているので、鳥の世界ではメスがケンゾーであっても気にすることはないのかもしれない。

 ケンゾーはこのところ、目立ってクチバシが大きく、太くなってきた。愛情表現なのだろうか、そのクチバシで直ぐに人間の手の指を噛もうとする。軟らかいところを噛まれると結構痛い。が、コザクラインコのように力いっぱい突くことはしないので、今の所、流血の惨事は経験していない。下の中央の写真は、右手の指を直ぐ前に出したところで、まさにその指を噛もうとしてクチバシを開けている。

 ケンゾーくんの身体で問題となるところがあるとすれば、右足の右の指だ。骨折しているのか、右の指は止まるものを適確に掴もうとしていない(左下の写真)。小鳥店に写真を送って意見を聞いてみたが、
「支障はなさそうですが、少し曲がっていますね。気になるなら動物病院で診てもらって下さい」という返事。
 こんな小さな鳥の小さな足の指の骨折を治療するなんてイメージが湧かないので放置してあるのだが…。

    


1月22日(火)

 連日の好天気でマンション庭の草花がそろそろ蕾を開き始めた。左の水仙ファミリーは、毎年、トップを切って咲くのだが、実はかなりのフライング。昨年のクリスマス頃に最初の花が咲く。水仙一家が次々と開花し、全員の花が出揃うのと左のようになる。

 それに対して、右の名も知らぬ草花は先日まで全く花はなかった。此処数日の日照りに慌てて開花し始めた。花壇全体に植えてあるので、全部が咲きそろうと春がきたように華やかな雰囲気が辺りに漂う。

 これらの他にマンション庭に現時点で見られる花は半分枯れかけた寒椿だけだ。しかし、来月の今頃はあちらこちらに春の息吹が我先に存在を誇示するよう咲きそろうだろう。そうなると、春もそこまで来ている。

 今日は、今年初めての取材があり、浜松町の本社まで出かけた。前回は11月上旬にケンブリッジ大学にMBA留学した女子社員を取材した。今日のインタビューも女子社員だった。最近、会社の採用方針がかなり変わってきたようで、今日のM嬢のように津田塾出身の総合職は初めてではないだろうか。それも、入社6年でシンガポールに駐在員として送り込んでいる。最近、男子社員は海外に出たがらない人が多いそうだが、その点、女子社員は進んで出かけるようだ。女子社員をどんどん海外に出し、将来の幹部社員に育てるというのは、従来のUBEにはなかったやり方で面白いと思う。


1月24日(木)

 今日は体操教室だが、右膝の調子がパッとしないので先週に続いて休むことにした。昼に時間が浮いたので、近くのクリニックでインフルエンザの予防接種をしてもらった。インフルエンザの予防接種は恐らく5年振りくらいだと思うが、昨今、東京での患者数が急増しているとのことで、安全を期して接種を受けた。医師によれば、早ければ明日から効果が現れるとのことで、今年はインフルエンザの心配をしなくても済みそうだ。

 夜に、「四季の会」(物書き同人の会)の新年会があった。1年前に会を辞めた渡辺弘子さんにも来てもらおうと、五反田に新しく出来た「Remy」の8階にある「やさい家めい」を会場に選んだ。やさい家というだけあって、珍しい野菜や、野菜を主役にした「野菜シャブシャブ」など、ヘルシーで且つ美味しかった。

  

 先ず、左の端のサラダのように見えるものは、「バーニャ・カウダ」と呼ばれるイタリアン。イタリア・ビエモンテ州を代表する冬の鍋料理で、ビエモンテ語で「バーニャ」はソース、「カウダ」は「熱い」という意味。ガラスの器の向こうにみえるのが熱いソースの「バーニャ・カウダ」。アンチョビ、ニンニク、オリーブオイルなどを混ぜ合わせた暖かいディップ・ソース。生の野菜をソースにディップして食べる。言うなれば、野菜のフォンデュのような料理だ。生野菜とディップ・ソースが微妙にマッチしてとても美味。

 右の2つは野菜のシャブシャブだ。中央の鍋にだし汁と香辛料を入れて熱し、右にあるいろいろな野菜をシャブシャブのように鍋にいれて食べる。一通り野菜を食べてしまうと、牛肉でシャブシャブをやる。この辺はイタリアンと日本料理の折衷だろう。最後の仕上げは、具を全部食べ終わった後、出汁に四穀米のご飯を入れ、卵を割り込んで雑炊にする。この雑炊がまた旨い。メンバーは、男2人に女性3人の5人。鍋料理には丁度よい。動物蛋白は、シャブシャブに入れる少量の牛肉と雑炊に割り込まれた玉子。その他は全部野菜だ。とてもヘルシーでもある。


1月25日(金)

 今日は慌ただしい1日。午後一番に昭和大学東病院の内分泌科で「橋本病」の定期診断。下がらなければいけないマーカーの TSHが 6.29とやや高い。前回(昨年11月12日)の検査では、この値は 4.29だった。「橋本病」という病気は特にそれという自覚症状がないため、病気の推移の手がかりは血液検査で検出するマーカーだけである。だから、こういう検査結果には「もう少し、現在の投薬を続けてみましょう」という医師の所見が出てくるのは私でも容易に推察できるが、果たして寺崎医師のそれも殆ど同じだった。

 家に帰り、児玉さんから頼まれていた「白味噌のお雑煮のスープ」を作って容器に入れて持っていく準備。今日は、「ユーモア・スピーチの会/新年会」があるのだ。白味噌のスープは新年会で皆さんに飲んでもらうのではなく、児玉さん個人の御所望なのだ。お手伝いのヨネちゃんが亡くなったので、だれもスープを作ってくれる人が居ない。スープ好きの児玉さんが私の正月に作る白味噌ベースのお雑煮を思い出して、子供のように「あれがほしい!」と駄々をこねているのだ。先日の松坂牛はそのためのエサだったのかもしれない。それほど手のこんだスープでもないので作ってあげることにした。1800ccのプラ容器を百均で買って、それに入れて持参した。というわけで、当然、車での訪問となった。

 新年会の方は、児玉さんの友人が「スコットランド料理」なるものを作って準備してあった。野菜が主体の料理で、オードブル、サラダ、スープ、肉入りパンなどが出された。味は悪くなかった。中でも、スープ、サラダ、肉入りパン(ロシアのピロシキに似てる)とデザートのシュークリームのようなケーキが旨かった。

   

  

 車で行くと、往きは道路が混んでいて1時間近くかかるが、帰りはスイスイと帰れる。何と言っても、満員で酒臭い(花金だから)電車に乗らなくてもよいのが嬉しい。同じ思いの、東横沿線に居住するT女を乗せて快適ドライブで帰ってきた。


1月27日(日)

 昨日の土曜日、朝からマンションの自治会の集まりがあった。「3-3/階段別懇親会」という名前の会。このマンションは1号棟から3号棟まで3棟あり、各棟には3台のエレベータが設置されている。3号棟の3台目のエレベータを使用するのは、1階から13階までの隣り合う2軒、つまり、105/106、205/206、……1205/1206、1305/1306の26軒が同じエレベータを使用する、いうなれば「御近所さん」だ。

 3号棟706号室の我が家も、当然、3-3階段のエレベータをを利用する。しかも、私は3-3階段、自治会の役員で、この懇親会では司会役を仰せつかっているので休む訳にはいかない。30名ほどが参加して行われた。お昼を挟んでの会で、昼食には弁当が支給される。私は昼ごはんは簡単なものしか食べないので、バラ寿司のお弁当は持ち帰った。夜に淳子が来ることになっているので、淳子に食べてもらう算段だ。

 淳子は6時頃やってきた。ケンゾーくんと遊ぶから寝かさないで欲しいと事前に連絡があり、電灯を点けて起こしておいた。淳子は来るなりケンゾーの篭のフタを開けて、勢いよく飛び出てきたケンゾーと遊んでいた。今日の夕食はカレー鍋と餃子。それと、小松菜の煮付け。これは、ケンゾーが小松菜の若い芽を食べるので、残った葉を油揚げと一緒に煮たもの。つまりはケンゾーの残り物だ。食事のときは、何時ものように去年録画したタイガースの勝ち試合を観る。が、タイガースは、去年、セリーグの最下位。勝ち試合は決して多くない。早くオープン戦でも始まらないと、同じ録画を何度も観ることになりかねない。

                

 今日、日曜日は8時過ぎに目が覚めた。淳子はもう起きていて手にはケンゾーが止まっていた。淳子の来る日は放鳥時間がタップリあるので、ケンゾーは嬉しそうだ。先ずは、鳥篭の掃除をして、ケンゾーががハウスしてから朝食を食べた。最近の朝食は、主役が王林。後は、オレンジとキウイで色付けして、イチゴをポイントに置く。王林は桃の出るまで、イチゴはサクランボが出るまでは食卓を飾ることになるだろう。


1月28日(月)

 番組としては、昨日の扱いになるのだろうが、NHKの「ピアノの森・第2部」が日曜の深夜番組としてスタートした。このブログの愛読者の一人から必見の番組としてリコメンドされていたので一応観てみた。同時に、ウェブ上で検索して分かったのだが、昨年9月に横浜赤レンガ倉庫で「Stand up.! Classic Festival」とのキャッチフレーズで行われたイベントが、正に、この第2部の予告編であったようだ。(→ こちら)。

 このイベントは「イープラス」というチケット販売会社が企画した。私はイープラスの会員になっているので、何度も案内メールが送られてきた。イベントに興味はあったが、「Stand up!」とあるように、立ち見が殆どで座る席は少数しかなかった。80近い身には2時間も立ちっぱなしはキツイので見送った経緯がある。

 尚、上記イベントに出演した雨宮修平役のピアニスト、高木竜馬は、今年25歳。反田恭平よりも1歳上だが、見た目は未だ初々しさが残る。第1部ではメインのピアニストだった反田恭平は、第2部には出演せず、高木竜馬がメインになるようだ。この若者は、ウィーンの国立音楽大学に留学していたが、去年の9月までは全くの無名だった。

 ところが、去年の9月9日にノルウェーのベルゲンで行われた「第16回グリーグ国際ピアノコンクール」でノルウェーとロシアの強力なライバルを押さえて見事優勝。その後、日本に一時帰国して、横浜での「Stand up!Classic Festival」と続いて奈良で行われた野外コンサートにも出演、素晴らしいピアノ演奏を披露して一躍名を挙げた。

 上に述べたグリーグ国際コンクールで高木が演奏した曲は、ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」だとされる。反田恭平もラフマニノフを得意としている。反田の演奏は昨年8月に聴いた。今度は、もう一人の若きマエストロの演奏を是非聴いてみたい。
 
 話はガラリと変わって、季節外れのことを言うかもしれないが、今日は「土用の丑の日」だ。昔の暦で「土用の丑」は1年の間に何回もある。「土用」というのは、簡単に言えば「季節の変わり目」のことで、健康に気をつけなければいけない期間である。季節の変わり目とされるのは、立春、立夏、立秋、立冬の4回ある。その変わり目の直前の18日間が「土用」と言われる。

 今年の土用は、先ず立春(2月4日)の前の18日間だから、1月17日が「土用の入り」で、2月3日が「土用の明け」となる。この間に、十二支の「丑」に相当する日は1月28日、つまり今日だ。何故こんなことをいうかと言えば、私の住む大田区下丸子にある鰻屋の老舗「日吉」がどうも危ないからだ。鰻の旬は夏というわけではない。もし、日吉が営業していたら夕食は鰻を食べたかったのだ。

 危ないと言っても、景気が悪くて倒産しそうだというわけではない。むしろ、地元では超人気の鰻屋さんだ。鰻好きの立川談志師匠もこの店に通っていたと言われる。この店の問題は高齢化にある。何しろ80台の高齢御夫婦で営業しているので、以前から夫婦どちらかの体調が悪いと、「本日休業」の札を出して休んでしまう。

 だから、勝手に休業にすることはよくあるのだ。しかし、それにしても、今回は休業の期間が長い。

 正月明けは2~3日営業したようだが、松がとれる7日頃に出された「本日休業」の札が未だ架かったままだ。ひょっとすると、日吉の玄関に暖簾がかかることはもうないのではないかという気もする。

 軟らかく焼かれた日吉の鰻が、もう食べられないとしたらとても寂しい。再び、玄関に暖簾がかかる日が早く来ればいいのだが…。


1月31日(木)

 今日は久しぶりに体操教室に行った。まだ、右膝の調子は良くないが、体を動かさないとますます悪くなるという周囲からの声に押されて出てみた。激しい運動や、膝を深く曲げる体操では手抜きを大目に見てもらって何とかみんなについていくことが出来た感じ。

 4時頃帰宅。夜は、多田周子さんのライブが赤坂のライブハウスである。今月最後のコンサートだ。空模様は怪しかったが、傘も持たずに自転車で駅まで行った。その時は未だ降っていなかったが、赤坂の駅に着いてみると冷たい雨。まだ小雨だったのでそのまま5分ほどの道を会場まで歩いた。

 今日は伴奏に何時もの永島広さんのギターに加えて、ヴァイオリンにはツル・ノリヒロさんが入った。ツルさんは作曲家としても著名な存在で、ヴァイオリン演奏も素晴らしい(→ こちら)。今日の周子さんは、オリジナル曲を主体に、カバー曲を1曲、それに童謡を3曲歌った。その1つが「月の砂漠」。ツルさんのヴァイオリンが独特な哀愁を帯びた伴奏を聞かせて、何時もより幻想的な「月の砂漠」になった。

        

 帰りは、雨がやんでいることを願って外に出てみると本降りの氷雨。慌てて近くのセブンイレブンでビニール傘を購入した。駅から我が家までも雨の中を傘をさしながらの運転でかなりキツかった。が、久しぶりに「月の砂漠」が聞けたからまぁいいか。